JP6492807B2 - 水分検出用rficデバイス - Google Patents
水分検出用rficデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6492807B2 JP6492807B2 JP2015050322A JP2015050322A JP6492807B2 JP 6492807 B2 JP6492807 B2 JP 6492807B2 JP 2015050322 A JP2015050322 A JP 2015050322A JP 2015050322 A JP2015050322 A JP 2015050322A JP 6492807 B2 JP6492807 B2 JP 6492807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing material
- antenna element
- rfic
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
前記RFIC素子に接続され、容量結合可能な隣接する対向部を有する、アンテナ素子と、
前記アンテナ素子の前記対向部の近傍に、第1の吸水性を有する第1の吸水材と、前記第1の吸水性より高い第2の吸水性を有する第2の吸水材と、を備える。
前記RFIC素子に接続され、容量結合可能な対向部を有する、アンテナ素子と、
前記アンテナ素子の前記対向部の近傍に、第1の吸水性を有する第1の吸水材と、前記第1の吸水性より高い第2の吸水性を有する第2の吸水材と、を備える。
なお、吸水性の高低(相対比較)は、吸水材が繊維材である場合はJIS−L−1907に沿って測定した値を用い、吸水材が樹脂板材である場合はJIS−K−7209に沿って測定した値を用いればよい。
また、アンテナ素子における容量結合可能な対向部は、アンテナ素子自身に設けた折り返し部によって形成された対向部であってもよいし、アンテナ素子の開放端部と他部との間あるいは2つの開放端部間に形成された対向部であってもよい。
また、第1および第2の吸水材は、対向部の近傍に設けられているが、対向部間に設けられていてもよいし、対向部に接して設けられていてもよい。さらに第1及び第2の吸水材は、対向部に近接して設けられていてもよい。第1及び第2の吸水材は、アンテナ素子における対向部間の浮遊容量に影響を持つ部位に配されていればよい。
前記難吸水材と、前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟み、
前記第2の吸水材は、前記第1の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けてもよい。
前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟むように設けられ、前記第1の吸水性を有する第3の吸水材と、
前記第3の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられ、前記第2の吸水性を有する第4の吸水材と、
をさらに備えてもよい。
前記第2の吸水材と前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟み、
前記第2の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられた第1の難吸水材と、
前記第1の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられた第2の難吸水材と、
をさらに備えてもよい。
前記第1の吸水材は、前記アンテナ素子を支持し、
前記第2の吸水材は、前記第1の吸水材の前記RFIC素子と反対側の面に設けられ、
前記第2の吸水材の前記RFIC素子と反対側の面に設けられ、第1の吸水性を有する第3の吸水材をさらに備え、
前記アンテナ素子は、前記第1の吸水材の面に沿って延在し、前記第1乃至第3の吸水材の端面に沿って折り返して、前記第3の吸水材の面に沿って延在してもよい。
RFICチップと、
前記RFICチップに接続された給電回路と、
を含み、前記RFIC素子は、キャリア周波数に相当する共振周波数を有してもよい。
図1(a)は、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイス10の構成を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線の方向からみた断面構造を示す概略断面図であり、図1(c)は、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイスの等価回路図である。
実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイス10は、RFIC素子1と、RFIC素子1に接続され、互いに反対方向に延在する第1アンテナ素子11及び第2アンテナ素子12と、第1アンテナ素子11及び第2アンテナ素子12を支持する低吸水性の吸水材2と、第1及び第2アンテナ素子11、12の上面を覆う高吸水性の吸水材4と、を備える。第1アンテナ素子11及び第2アンテナ素子12は、それぞれミアンダ状であって、容量結合可能な複数の対向部13を有する。対向部13とは、アンテナ素子内で互いに対向する一対の素片とその間隙とを含む。低吸水性の吸水材2は、RFIC素子と、第1及び第2アンテナ素子11、12と、を支持する基材シート2である。また、低吸水性の吸水材2と高吸水性の吸水材4とによって第1及び第2アンテナ素子11、12を挟んでいる。
また、図1(c)の等価回路図に示すように、水分検出用RFICデバイス10は、RFIC素子1と、第1及び第2アンテナ素子11、12と、キャパシタ9と、を有する。キャパシタ9は、例えば、RFIC素子1内のCパターン又は浮遊容量であってもよい。
RFIC素子1は、RFICチップ21と、RFICチップ21と導電性接合材22及び端子電極23を介して接続された多層基板25とを備える。RFICチップ21は封止樹脂24で封止されている。また、多層基板25には、L1及びL2等のLパターン及びC1、C2及びCIC等のCパターンからなる給電回路が内蔵されている。CICは、RFICチップ21の浮遊容量である。給電回路によって共振回路が形成されており、その共振周波数はキャリア周波数に対応する。このように給電回路を設けることによって、アンテナの電気長が変化してもキャリア周波数の中心周波数は大きく変化しないようにすることができる。
つまり、初期状態でのアンテナ素子の電気長を最大利得状態(2/λ)にあわせておけば、吸水量が多くなってアンテナ素子の電気長が変化しても通信可能距離が低下するだけで、同じキャリア周波数で読み取りは可能である。そこで、読み取り可能距離の検出や読み取り成功回数の計数により、吸水の程度も検出できる。
なお、図2(a)及び(b)では、RFIC素子1において、給電回路を内蔵する多層基板25を設けているがこれに限られず、給電回路を設けない場合であってもよい。後述するように給電回路を設けないことによって、第1及び第2アンテナ素子11、12の表面に設けられた孔13に水分を保持することによってアンテナの電気長が変化してキャリア周波数が変化し、無線通信状態が変化し、さらには無線通信自体を不可能にすることができる。
なお、アンテナ素子は、上記のように2つに限られるものではなく1つあるいは2つ以上であってもよい。また、延在する方向は、反対方向に限られず、例えば、互いに直角をなすように延在してもよい。また、アンテナ素子の各素片がそれぞれ直列的に容量結合をしていてもよい。あるいは、アンテナ素子の素片に対して複数の素片が並列的に容量結合をしていてもよい。容量結合している対向部としては、直列的な容量結合の対向部又は並列的な容量結合の対向部のいずれであってもよい。これによって、アンテナ素子の構成の柔軟性を高めることができる。
第1アンテナ素子11及び第2アンテナ素子12は、通常のアンテナ素子に用いられる銅箔、銅板、銅めっき膜、金箔、金板、金めっき膜等の材料を用いることができる。材料は上記の例に限られず、通常使用されるものであれば使用できる。
図3に示す実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイス10では、最初に高吸水性の第2の吸水材が優先的に吸水し、第1及び第2アンテナ素子11、12の一面の比誘電率が高くなり、第1アンテナ素子11及び第2アンテナ素子12の複数の対向部13の間に容量結合14が生じ、浮遊容量が大きくなって第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長が変化する。次いで、低吸水性の第1の吸水材が水分を吸収し、第1及び第2アンテナ素子11、12のもう一方の面の比誘電率が高くなり、アンテナ素子の電気長がさらに変化する。その結果、図4に示すように通信距離が短くなり無線通信状態が段階的に変化し、さらには無線通信自体が不可能になる。例えば、低吸水性の吸水材2及び高吸水性の吸水材4を高分子吸水材で構成した場合、吸水していない状態での比誘電率εは5程度である。低吸水性の吸水材2及び高吸水性の吸水材4が水分を吸収した場合の比誘電率εは約60となる。その結果、ミアンダ状の第1及び第2アンテナ素子11、12の複数の対向部13での浮遊容量が大きくなり、アンテナの長さが変化する。そのため、通信距離が短くなって無線通信状態が段階的に変化し、さらには無線通信自体ができなくなる。このように段階的にアンテナ素子の電気長が変化するので、無線通信状態の段階的な変化を検出することによって吸水の程度を段階的に検出できる。
図5に示すように、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイス10をおむつ30に貼り付けておく、おむつ30の中に小便等による水分が生じた場合には、RFICデバイス10の吸水材2が吸水し、第1及び第2アンテナ素子11、12の浮遊容量が変化し、アンテナ長が変化して、通信距離が短くなるため無線通信状態が段階的に変化し、さらには無線通信自体ができなくなる。外部からリーダ/ライタ40によってRFICデバイス10との無線通信を行い、おむつ30に装着したRFICデバイス10との無線通信可能な通信距離の検出、及び、無線通信成功回数の計数等によって、無線通信状態の段階的な変化を検出することによってRFICデバイス10による吸水の程度を段階的に検出できる。
(1)水分検出用RFICデバイス10を装着したおむつ30を要介護者が装着し、介護者とおむつ30とのペアリングを行う(S01)。
(2)次いで、最初に水分検出用RFICデバイス10のリーダ40による読み取りを行う(S02)。リーダ40は、据え置き型でもハンディタイプでもよい。なお、この時点では、装着時におむつ30の中に水分はなく、通信可能であると考えられる。
(3)前回の読み取りから一定時間が経過したか判断し(S03)、一定時間が経過していなければ(NO)戻って、一定時間が経過するまでこの判断を繰り返す。一定時間とは、例えば、30秒程度である。一定時間が経過した時点(YES)で、次のステップに移る。
(3)水分検出用RFICデバイス10のリーダ40による読み取りを行う(S04)。
(4)水分検出用RFICデバイス10との通信が可能か判断し(S05)、通信ができれば(YES)、おむつの中にはまだ水分は存在しないということであり、おむつ交換は行わず、一定時間経過の判断(S03)にもどる。一方、水分検出用RFICデバイス10との通信が不可能(NO)となっていれば、おむつ30の中に水分、つまり小便又は大便等が存在することになる。そこで、次のステップS06に移る。
(5)リーダ40におむつ30内の水分状態を表示する(S06)。なお、リーダ40とは別の通信モジュール等を介護者が持っておき、リーダ40から通信モジュールに情報を送信するようにしてもよい。また、水分状態の表示は必ずしも行わなくてもよく、例えば、ランプの点滅等で水分の存在を知らせるようにしてもよい。
(6)その後、介護者がおむつ30を除去し、要介護者が水分検出用RFICデバイス10を装着した新しいおむつを装着する。
以上によって、水分検出用RFICデバイス10をおむつ30に装着した用途例におけるおむつ交換が行われる。なお、上記フローチャートでは、一回のおむつ交換の流れを模式的に示しているので、ステップS06でフローが終了している。
なお、ここでは簡単のためにRFIDデバイス10との通信が可能か判断しているが、さらに、無線通信可能な通信距離の検出、無線通信成功回数の計数等によって、無線通信状態の段階的な変化を検出することによって、吸水の程度を段階的に検出してもよい。これによって、おむつ30の濡れ状態をより適切に把握でき、おむつ交換の要否をより確実に判断できる。例えば、おむつ30内の水分状態の表示の際に、おむつ30の濡れ状態を数値化又は視覚化して段階的に表示してもよい。また、ランプの点滅で表す場合には、おむつの濡れ状態を黄色、赤色等の複数の色分けによって段階的に表示して、おむつ交換の必要性を把握しやすくしてもよい。
なお、上記では、RFICデバイス10の用途例として、おむつ30にRFICデバイス10を装着する場合を挙げたが、上記用途例に限定されるものではない。例えば、水道管の外側にRFICデバイス10を貼り付けておき、水漏れを検出する、水漏れ検出用のRFICデバイスとしても使用できる。この他、水分の有無を検出するだけでなく、水分が乾いた状態との乾湿サイクルを検出するように構成してもよい。
図7(a)は、実施の形態2に係る水分検出用RFICデバイス10cの構成を示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)のB−B線の方向からみた断面構造を示す概略断面図である。
実施の形態2に係る水分検出用RFICデバイス10cは、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイスと対比すると、RFIC素子1aがキャリア周波数を固定するための給電回路を含まないものである点で相違する。RFIC素子1aが実施の形態1のようなキャリア周波数固定回路である給電回路を持っていない場合、第1及び第2アンテナ素子11、12の対向部である線間の浮遊容量が大きくなる。その結果、キャリア周波数の中心周波数が大きく変化する。これに伴って、通信可能な通信周波数(チャンネル)が変化するので、このチャンネル変化を検出すれば、吸水前後の通信周波数を比較することで吸水状態を検知できる。
図8(a)は、実施の形態3に係る水分検出用RFICデバイス10dの構成を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)のC−C線の方向からみた断面構造を示す概略断面図である。
実施の形態3に係る水分検出用RFICデバイス10dは、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイスと対比すると、RFIC素子1と、第1及び第2アンテナ素子11、12と、を支持する難吸水材2aを備えると共に、第1及び第2アンテナ素子11、12の上面に低吸水性の吸水材4と、高吸水性の吸水材5とを順に設けている点で相違する。高吸水性の吸水材5は、第1及び第2アンテナ素子11、12とは直接には面しておらず、低吸水性の吸水材4を介して第1及び第2アンテナ素子11、12と面している。
難吸水材2aを基材シートとすることによって、機械的強度を向上させることができる。難吸水材2aとは、水分をほとんど吸収しないか、あるいは水分を吸収しくい材料からなる部材である。難吸水材2aとしては、例えばPET樹脂からなる膜状部材又は薄板状部材を用いることができる。吸水材4は、上面を保護するカバーシートとなる。
上記の構成によれば、最初に最外層の高吸水性の吸水材5が優先的に吸水し、次いで、内層の低吸水性の吸水材4aが水分を吸収する。第1及び第2アンテナ素子11、12に面した低吸水性の吸水材4aが吸水することによって、第1及び第2アンテナ素子11、12の対向部の間に容量結合が生じ、浮遊容量が大きくなって第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長が変化する。その結果、通信距離が短くなり無線通信状態が段階的に変化し、さらには無線通信自体が不可能になる。この無線通信状態の段階的な変化を検出することによって水分の存在を検出できる。また、上記のように段階的に吸水が進行するので、吸水の程度を検出できる。
また、低吸水性の吸水材4の厚さを高吸水性の吸水材5の厚さよりも厚くすることによって、第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長の変化が緩やかになり、水分吸収量の変化を検出しやすくなる。
図9(a)は、実施の形態4に係る水分検出用RFICデバイス10eの構成を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)のD−D線の方向からみた断面構造を示す概略断面図である。
実施の形態4に係る水分検出用RFICデバイス10eは、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイスと対比すると、第1及び第2アンテナ素子11、12の上面に高吸水性の吸水材4に代えて、低吸水性の吸水材4aと、高吸水性の吸水材5とを順に設けると共に、第1及び第2アンテナ素子11、12の下面の低吸水性の吸水材2の第1及び第2アンテナ素子11、12と反対側の面に高吸水性の吸水材6をさらに備える点で相違する。上記水分検出用RFICデバイス10eでは、上下の低吸水性の吸水材2、4aによって第1及び第2アンテナ素子11、12を挟むと共に、さらに外側から上下の高吸水性の吸水材5、6によって挟んで構成している。
第1及び第2アンテナ素子11、12の上面についてみれば、低吸水性の吸水材4aと、高吸水性の吸水材5とが順に設けられており、実施の形態4と同様に、最初に最外層の高吸水性の吸水材5が優先的に吸水し、次いで、内層の低吸水性の吸水材4aが水分を吸収する。それによって第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長が変化する。一方、第1及び第2アンテナ素子11、12の下面についてみれば、低吸水性の吸水材2と、高吸水性の吸水材6とが順に設けられており、同様に、最初に最外層の高吸水性の吸水材6が優先的に吸水し、次いで、内層の低吸水性の吸水材2が水分を吸収する。それによって第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長が変化する。上記のように上下面のそれぞれで段階的に吸水が進行するので、吸水の程度をより段階的に検出できる。
図10(a)は、実施の形態5に係る水分検出用RFICデバイス10fの構成を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)のE−E線の方向からみた断面構造を示す概略断面図である。
実施の形態5に係る水分検出用RFICデバイス10fは、実施の形態1に係る水分検出用RFIC素子と対比すると、高吸水性の吸水材4の上にさらに第1の難吸水材5aを設けると共に、低吸水性の吸水材2の下面に第2の難吸水材6aを設けている点で相違する。この場合、第2の難吸水材6aと第1の難吸水材5aとの間に、低吸水性の吸水材2、第1及び第2アンテナ素子11、12、及び、高吸水性の吸水材4を挟んでいる。つまりRFICデバイス10fの両主面を第1及び第2の難吸水材5a、6aで挟むと共に、短手方向の両側面も第1及び第2の難吸水材5a、6aで覆っている。つまり、低吸水性の吸水材2及び高吸水性の吸水材4は、第1及び第2アンテナ素子11、12の長手方向に対してのみ露出している。そこで、水分は第1及び第2アンテナ素子11、12の長手方向に沿ってしか浸入してこない。この場合、水分吸収量は徐々にしか変化せず、アンテナ長も徐々にしか変化しない。このように段階的に第1及び第2アンテナ素子11、12の電気長が変化するので、吸水の程度を段階的に検出できる。
図11(a)は、実施の形態6に係る水分検出用RFICデバイス10gの構成を示す斜視図であり、図11(b)は、図11(a)のF−F線の方向からみた断面構造を示す断面図である。
実施の形態6に係る水分検出用RFICデバイス10gは、実施の形態1に係る水分検出用RFICデバイスと対比すると、第1及び第2アンテナ素子11、12がミアンダ状でなく、折り返し部を有するループ型である点で相違する。また、折り返し部には、高吸水性の吸水材4の両面を低吸水性の吸水材2で挟む積層体8を挟んでいる点で相違する。
第1及び第2アンテナ素子11、12は、3層の吸水材の積層体8の端部で折り返して、積層体8の下面に沿って延在する。第1及び第2アンテナ素子11、12において、容量結合可能な対向部は、積層体8の上面側のアンテナパターン3と積層体8を挟む下面側のアンテナパターン3とである。
図12に示すように、水分検出用RFICデバイス10gでは、ループ型の折り返し部が容量結合可能な対向部に対応する。つまり、積層体8中の低吸水性の吸水材2が水分を吸収すると、積層体8を挟んでいるアンテナパターン3からなる対向部において浮遊容量が変化してアンテナ長が変化する。これによって第1及び第2アンテナ素子11、12のアンテナ長が変化して、無線通信状態が段階的に変化し、さらには無線通信自体ができなくなる。無線通信ができる通信距離の検出、無線通信成功回数の計測等によって水分の存在及び吸水の程度を段階的に検出できる。
図13は、実施の形態7に係るハンディタイプのリーダ40を用いた、定期巡回によるおむつ交換方法のフローチャートである。このおむつ交換のフローチャートでは、図6のおむつ交換のフローチャートと対比して、1回のおむつ交換でフローを終了するのではなく、繰り返しおむつ交換を行うようにフローを終了させていない点で相違する。つまり、実際の状態に合わせて何回でもおむつ交換を行うことができる。
(1)水分検出用RFICデバイス10を装着したおむつ30を要介護者が装着する(S11)。
(2)おむつ交換の定期巡回時に、介護者が要介護者のおむつにハンディタイプのリーダ40を当てて、水分検出用RFICデバイス10の読み取りを行う(S12)。
(3)水分検出用RFICデバイス10との通信が可能か判断し(S13)、通信ができれば(YES)、おむつの中にはまだ水分は存在しないということであり、おむつ交換は行わず(S14)、おむつ交換の定期巡回時のリーダ読み取り(S12)にもどる。一方、水分検出用RFICデバイス10との通信が不可能(NO)となっていれば、おむつ30の中に水分、つまり小便又は大便等が存在することになる。そこで、次のステップS15に移る。
(4)介護者が要介護者のおむつ30を除去し(S15)、要介護者が水分検出用RFICデバイス10を装着した新しいおむつを装着する(S16)。
(5)おむつ交換直後におむつにリーダを当てて、水分検出用RFIDデバイスの読み取りを行う(S17)。その後、水分検出用RFICデバイス10との通信が可能か判断するステップS13に移行する。このようにおむつ交換直後にRFIDデバイスの読み取りを行うことによって、RFIDの初期不良を検出できる。この場合には、おむつ交換が行われてもフローは終了しない。
なお、おむつ交換直後のRFIDデバイスの読み取りを行わず、おむつ交換の定期巡回時のリーダ読み取り(S12)にもどるようにしてもよい。つまり、おむつ交換直後のRFIDデバイスの読み取りを省略してもよい。
以上によって、ハンディタイプのリーダ40を用いた定期巡回によるおむつ交換を行うことができる。また、このフローチャートでは、実際の状態に合わせておむつ交換を必要な回数だけ繰り返して行うことができる。
なお、ここでは簡単のためにRFIDデバイス10との通信が可能か判断しているが、さらに、無線通信可能な通信距離の検出、無線通信成功回数の計数等によって、無線通信状態の段階的な変化を検出することによって、吸水の程度を段階的に検出してもよい。これによって、おむつ30の濡れ状態をより適切に把握でき、おむつ交換の要否をより確実に判断できる。
2 低吸水性の吸水材(基材シート)
2a 難吸水材(基材シート)
3 アンテナパターン
4 高吸水性の吸水材
4a 低吸収性の吸水材
5 高吸水性の吸水材
5a 難吸水材
6 高吸水性の吸水材
6a 難吸水材
8 積層体
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g 水分検出用RFICデバイス
11 第1アンテナ素子
12 第2アンテナ素子
13 対向部
14 容量結合
21 RFICチップ
22 導電性接合材
23 端子電極
24 封止樹脂
25 多層基板
26 端子電極
30 おむつ
40 リーダ/ライタ
Claims (10)
- RFIC素子と、
前記RFIC素子に接続され、容量結合可能な対向部を有する、アンテナ素子と、
前記アンテナ素子の前記対向部の近傍に、第1の吸水性を有する第1の吸水材と、
前記第1の吸水性より高い第2の吸水性を有する第2の吸水材と、
を備え、
前記アンテナ素子の平面視で、前記対向部は前記第2の吸収材に重なる、水分検出用RFICデバイス。 - 前記第1の吸水材は、前記アンテナ素子を支持する基材シートである、請求項1に記載の水分検出用RFICデバイス。
- 前記第1の吸水材と前記第2の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟む、請求項2に記載の水分検出用RFICデバイス。
- 前記アンテナ素子を支持する難吸水材をさらに備え、
前記難吸水材と、前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟み、
前記第2の吸水材は、前記第1の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられる、請求項1に記載の水分検出用RFICデバイス。 - 前記第2の吸水材は、前記第1の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられ、
前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟むように設けられ、前記第1の吸水性を有する第3の吸水材と、
前記第3の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられ、前記第2の吸水性を有する第4の吸水材と、
をさらに備えた、請求項1に記載の水分検出用RFICデバイス。 - 前記第2の吸水材は、前記アンテナ素子を支持する基材シートであって、
前記第2の吸水材と前記第1の吸水材との間に前記アンテナ素子を挟み、
前記第2の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられた第1の難吸水材と、
前記第1の吸水材の前記アンテナ素子と反対側の面に設けられた第2の難吸水材と、
をさらに備えた、請求項1に記載の水分検出用RFICデバイス。 - 前記アンテナ素子は、互いに異なる方向に延在する第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子であって、前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子は、それぞれ容量結合可能な対向部を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の水分検出用RFICデバイス。
- 前記アンテナ素子は、複数の折り返し部を有し、前記折り返し部が容量結合可能な対向部であるミアンダ状を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の水分検出用RFICデバイス。
- 前記アンテナ素子は、ループ型の折り返し部を有し、前記折り返し部が容量結合可能な対向部であると共に、
前記第1の吸水材は、前記アンテナ素子を支持し、
前記第2の吸水材は、前記第1の吸水材の前記RFIC素子と反対側の面に設けられ、
前記第2の吸水材の前記RFIC素子と反対側の面に設けられ、第1の吸水性を有する第3の吸水材をさらに備え、
前記アンテナ素子は、前記第1の吸水材の面に沿って延在し、前記第1乃至第3の吸水材の端面に沿って折り返して、前記第3の吸水材の面に沿って延在する、請求項1に記載の水分検出用RFICデバイス。 - 前記RFIC素子は、
RFICチップと、
前記RFICチップに接続された給電回路と、
を含み、前記RFIC素子は、キャリア周波数に相当する共振周波数を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の水分検出用RFICデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050322A JP6492807B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 水分検出用rficデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050322A JP6492807B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 水分検出用rficデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170071A JP2016170071A (ja) | 2016-09-23 |
JP6492807B2 true JP6492807B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=56982411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050322A Active JP6492807B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 水分検出用rficデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6492807B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11119053B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Wireless sensing devices including stable near-field antenna |
JP7062478B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-05-06 | トッパン・フォームズ株式会社 | 非接触通信媒体 |
JP2020030139A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社東芝 | 水分検知センサ、水分検知センサ装置及び水分検知センサシステム |
WO2020105532A1 (ja) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | 大王製紙株式会社 | 紙おむつの状態検出システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000019136A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 水分検知装置 |
US7190319B2 (en) * | 2001-10-29 | 2007-03-13 | Forster Ian J | Wave antenna wireless communication device and method |
JP2005106802A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-04-21 | Canon Inc | 環境センサー、環境測定装置及び環境測定システム |
JP4500169B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-07-14 | トッパン・フォームズ株式会社 | 水分検知用部材及び漏水検知方法 |
JP2006222918A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Yoshifusa Yamada | メアンダラインアンテナの製造方法及びメアンダラインアンテナ |
JP4854362B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-01-18 | 富士通株式会社 | Rfidタグ及びその製造方法 |
WO2011037234A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 株式会社村田製作所 | 無線icデバイスおよびそれを用いた環境状態検出方法 |
JP5418737B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2014-02-19 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置および無線デバイス |
US20140358099A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Children's Healthcare Of Atlanta | RF Backscatter Sensor for Measuring Moisture and Other Biological Data |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050322A patent/JP6492807B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016170071A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492807B2 (ja) | 水分検出用rficデバイス | |
CN108366868B (zh) | 带水分检测用rfid标签的卫生用品 | |
JP6103168B1 (ja) | 液体検出用rfidタグ及びおむつ用吸水材 | |
US9160054B2 (en) | Radio frequency identification tag and diaper, absorber and sensing system using the same | |
US7141715B2 (en) | System and method for assessing fluid distribution in a urine detection network | |
FI115109B (fi) | Tunnistusjärjestely ja tunnistusjärjestelyn käsittävä matkaviestin | |
US10398343B2 (en) | Perspiration sensor | |
US9618490B2 (en) | Gas sensor package | |
JP6668599B2 (ja) | 水分検出用rficデバイス | |
JP6278156B2 (ja) | 水分検知方法、rficリーダ及び水分検知システム | |
US7241933B2 (en) | System and method for assessing fluid distribution | |
CN103148977A (zh) | 基于柔性基板的具有自封装功能的无源无线压力传感器 | |
JP6269893B2 (ja) | 水分検出用rficデバイス | |
JP6780239B2 (ja) | 水分検出用rfidタグ及びおむつ | |
CN103148970A (zh) | 一种基于柔性基板的无源无线压力传感器 | |
CN103196958A (zh) | 一种基于有机基板的无源无线电容式湿度传感器封装结构 | |
JP6515756B2 (ja) | 水分検出用rfidタグ及びおむつ用吸水材 | |
BR112021004738A2 (pt) | sensor sem fio de ultra-alta frequência, sistema de sensor de ultra-alta frequência e método para detectar umidade em um tecido | |
US20240285444A1 (en) | Diaper sensor, disposable diaper, and disposable diaper kit | |
JP2006221501A (ja) | アンテナ内蔵半導体メモリモジュール | |
JP2024074561A (ja) | 部品実装基板 | |
KR20150112224A (ko) | 가스 센서 패키지 | |
JP2024029979A (ja) | Rfidタグ、パッシブ型rfidタグ光センサー、および光の放射照度の決定方法 | |
CN116964440A (zh) | 部件安装基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6492807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |