Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6490224B2 - 送信の制御 - Google Patents

送信の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6490224B2
JP6490224B2 JP2017533941A JP2017533941A JP6490224B2 JP 6490224 B2 JP6490224 B2 JP 6490224B2 JP 2017533941 A JP2017533941 A JP 2017533941A JP 2017533941 A JP2017533941 A JP 2017533941A JP 6490224 B2 JP6490224 B2 JP 6490224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
user terminal
parameter
determining
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017533941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506210A (ja
Inventor
レイ スー
レイ スー
ヘイッキ エイナリ シポラ
ヘイッキ エイナリ シポラ
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア, ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2018506210A publication Critical patent/JP2018506210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490224B2 publication Critical patent/JP6490224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の例示的かつ非限定的な実施形態は、一般に無線通信システムに関する。
モバイル通信システムは、常に開発が進められている。新たなサービスが導入され、ユーザに提供できる容量も増えている。現在及び将来のシステム開発において対処する必要がある基礎的要素は、ユーザに提供するサービスの品質と利用可能な通信リソースである。
サービス品質(QoS)は、システムに依存し得る所与のパラメータを用いて測定される。通常は、接続毎に所与のQoS目標が設定される。通信リンクの品質は、この目標基準を満たすべきであるが、不必要に上回るべきではない。システムによっては、目標基準の達成と通信リソースの効率的な使用とが行われるように、無線リンク上の所与の時点の接続に使用すべき最も適した変調次数及び符号化率を選択する適応変調符号化(AMC)を利用するものもある。
以下、本発明のいくつかの態様の基本的な理解をもたらすために、本発明の簡略化した概要を示す。この概要は、本発明の広範な概説ではない。本発明の主要/重要な要素を特定することや、或いは本発明の範囲を示すことを目的とするものでもない。後述する詳細な説明の前置きとして本発明のいくつかの概念を簡略化した形で示すことのみを目的とするものである。
本発明の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含む装置であって、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサと共に、装置に少なくとも、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定することと、ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定することと、第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整することと、少なくとも1つの第2のパラメータを少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行することとを行わせるように構成された、装置が提供される。
本発明の態様によれば、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定する手段と、ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定する手段と、第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整する手段と、少なくとも1つの第2のパラメータを少なくとも1つの閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行する手段とを含む装置が提供される。
本発明の態様によれば、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定するステップと、ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定するステップと、第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整するステップと、少なくとも1つの第2のパラメータを少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップとを含む方法が提供される。
本発明の態様によれば、コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化された、プログラム命令を含むコンピュータプログラム製品であって、プログラム命令が、装置内にロードされた時に、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定するステップと、ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定するステップと、第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整するステップと、少なくとも1つの第2のパラメータを少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップとを含むコンピュータ処理を実行する、コンピュータプログラム製品が提供される。
以下の添付図面及び説明では、1又は2以上の実装例をさらに詳細に示す。説明、図面及び特許請求の範囲からは、その他の特徴も明らかになるであろう。
以下、添付図面を参照しながら、好ましい実施形態を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
通信環境の例を示す図である。 リンク適応の動作を示す図である。 リンク適応の動作を示す図である。 いくつかの実施形態を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態を示すフローチャートである。 本発明のいくつかの実施形態を適用できる装置の単純な例を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態を適用できる装置の単純な例を示す図である。
実施形態は、あらゆる基地局、ユーザ端末(UT)、サーバ、ネットワーク要素対応コンポーネント、及び/又はあらゆる通信システム、或いは必要な機能をサポートする異なる通信システム又はネットワークのあらゆる組み合わせに適用可能である。
特に無線通信では、使用するプロトコル、通信システム、サーバ及びユーザ端末の仕様が急速に発展する。このような発展により、実施形態をさらに変更する必要が生じることもある。従って、全ての単語及び表現は広義に解釈すべきであり、これらは実施形態を限定するのではなく例示するように意図される。
通信システムで使用する無線プロトコルには、多くの異なるものがある。異なる通信システムのいくつかの例には、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRAN又はE−UTRAN)、ロングタームエボリューション(LTE、E−UTRAとしても知られている)、ロングタームエボリューション・アドバンスト(LTE−A)、IEEE 802.11標準に基づく無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMAX)、Bluetooth(登録商標)、パーソナル通信サービス(PCS)、及び超広帯域(UWB)技術を用いたシステムがある。IEEEは、電気電子技術者協会を示す。
図1は、一部の要素及び機能エンティティのみを示す通信環境例の簡略図であるが、これらは全て論理ユニットであり、その実装は図示のものと異なる場合がある。図1に示す接続は論理接続であり、実際の物理接続は異なる場合がある。当業者には、このシステムが他の機能及び構造を含むこともできることが明らかであろう。なお、通信において又は通信のために使用される機能、構造、要素及びプロトコルは、実際の発明とは無関係であると理解されたい。従って、ここではこれらについてさらに詳細に説明する必要はない。
図1の例には、ロングタームエボリューションアドバンスト(LTEアドバンスト、LTE−A)ネットワーク要素に基づく無線システムを示す。しかしながら、これらの例で説明する実施形態は、LTE−A無線システムに限定されるものではなく、必要な機能をサポートする他の無線システム及びネットワークにおいて実装することもできる。
図1には、通信システムのコアネットワークCN106に接続されたeNodeB(eNB)100及び102を示す。これらのeNodeBは、X2インターフェイスを介して互いに接続される。
無線システムの基地局と呼ぶこともできるeNodeB100、102は、無線ベアラ制御、無線アドミッション制御、接続モビリティ制御、動的リソース割り当て(スケジューリング)といった、無線リソース管理のための機能をホストすることができる。システムにもよるが、CN側では、サービングゲートウェイ(S−GW、ユーザデータパケットのルーティング及び転送)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW、外部パケットデータネットワークへのユーザ装置(UE)の接続性を提供)、及び/又はモバイル管理エンティティ(MME)などがこれに対応することができる。MME(図示せず)は、ユーザ端末をネットワークに接続することができるeNodeBの支援を受けて、モビリティ、セッション/呼及び状態の管理における全体的なユーザ端末の制御を担う。
通信システムは、公衆交換電話網又はインターネット(NET)108などの他のネットワークと通信することもできる。通信ネットワークは、クラウドサービスの使用をサポートすることもできる。なお、eNodeB又はその機能は、いずれかのノード、ホスト、サーバ又はアクセスポイントなどの、このような使用に適したエンティティを用いて実装することができると理解されたい。
(ユーザデバイス、ユーザ装置(UE)、端末装置などとも呼ばれる)ユーザ端末UTは、無線インターフェイス上のリソースが配分されて割り当てられる1つのタイプの装置を示しており、従って本明細書でユーザ装置について説明するあらゆる特徴は、リレーノードなどの対応する装置と共に実装することができる。このようなリレーノードの例には、基地局に向かうレイヤ3リレー(セルフバックホールリレー)がある。
通常、ユーザ端末は、加入者識別モジュール(SIM)の有無に関わらず動作する無線モバイル通信装置を含むポータブルコンピュータ装置を意味し、以下に限定されるわけではないが、移動局(携帯電話機)、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、無線モデムを使用する装置(警報装置又は測定装置など)、ラップトップ及び/又はタッチ画面式コンピュータ、タブレット、ファブレット、ゲーム機、ノートブック、及びマルチメディア装置といったタイプの装置を含む。ユーザ端末は、無線インターフェイスを介して通信することができるセンサ、アクチュエータ、プロセッサ又はマイクロコントローラなどの機械型通信装置とすることもできる。また、ユーザ端末は、ほぼ排他的なアップリンク専用装置とすることもでき、この例には、画像又はビデオクリップをネットワークにロードするカメラ又はビデオカメラがある。ユーザ端末は、モバイル通信装置の一部とすることができるモデム(又はチップ)にすぎないこともある。
ユーザ端末(又はいくつかの実施形態では、レイヤ3リレーノード)は、ユーザ装置の機能のうちの1つ又は2つ以上を実行するように構成される。この装置は、いくつかの名前又は装置を挙げただけでも、加入者ユニット、移動局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ装置(UE)と呼ぶことができる。
さらに、装置を単一のエンティティとして示しているが、異なるユニット、プロセッサ及び/又はメモリユニット(図1には全ては図示せず)を実装することもできる。例えば、クラウドベースのアクセスネットワークを利用して通信ネットワークを実現することもできる。このような解決策では、クラウドネットワークに接続されたサーバと、これらのサーバに接続されたリモート無線ノードとを用いてeNodeBを実現することができる。
図1には、eNodeB100と通信するユーザ端末110を示す。
ほとんどの通信システムでは、ネットワークがユーザ端末のアップリンク送信を制御する。ネットワークは、アップリンク送信(すなわち、ユーザ端末送信)のリンク適応(LA)を実行することができる。リンク適応では、ネットワークが、ユーザ端末から受け取った情報を利用して、ユーザ端末に適した変調符号化スキームを選択することができる。ほとんどの場合、接続毎に所与の目標基準が設定され、リンク適応を用いて目標が達成される。
例えば、LTE又はLTE−Aシステムでは、アップリンク接続のブロック誤り率(BLER)などの目標基準に到達するように、適応変調符号化(AMC)を用いて、無線リンク上で所与の時点に使用すべき適切な変調次数及び符号化率を選択する。この選択は、利用可能なチャネル情報に基づくことができる。アップリンクのリンク適応(LA)の局所的に最適な変調符号化スキーム(MCS)の選択は、しばしばアップリンクのインナーループLA(ILLA)及びアウターループLA(OLLA)と呼ばれる。ダウンリンクでは、アウターリンク品質管理(OLQC)を使用することができる。
一般に、ILLAは、例えば、サウンディング基準信号の信号対干渉比(SIR)、又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の信号対干渉比(SIR)などの測定に基づいてアップリンクチャネルのチャネル品質を推定するために使用される。ILLAは、レイヤ1/レイヤ2から取得される肯定応答/否定応答(ACK/NACK)フィードバックに基づいて計算されるBLER測定に基づくことができ、所与のタイマの時間切れ毎に実行される。
OLLAは、目標BLERを維持できるように(ILLAによるチャネル品質の過小評価又は過大評価などの)測定のあらゆるバイアスを補正するために使用される。OLLAは、レイヤ1/レイヤ2ハイブリッド自動再送要求(HARQ)によって提供される最初の送信ACK/NACK情報に基づくことができる。OLLAは、基本的に最初の送信に基づいてBLERをカウントするので、典型的には所与のタイマによって定められる100〜500ms毎に作動するILLAに比べて無線条件への適応が素早い。ILLAは、タイマの時間切れ毎に実行され、OLLAは、イベントによってトリガされる。ILLAは、BLER閾値を用いてMCSを制御し、OLLA制御は、OLLAによって決定されるILLAの誤差であるΔCに基づく。
従って、アップリンクでは、ユーザ端末のBLERを設定目標BLERの近くに維持することがILLA/OLLAの目標である。実際のシステムでは、瞬間的なBLER値が、フィードバック遅延、推定誤差、イベント待ち時間、タイマ精度、及び変動するチャネル統計を含む。この結果、BLER閾値(ILLAの場合)、又はΔC制限(OLLAの場合)を、これらの不完全性を追跡して緩和するように適合させる必要がある。
1つの問題点は、ILLA及びOLLAによって利用されるBLER閾値又はΔC制限が、接続設定中に設定される点である。現在のところ、接続中にこれらを変更することはできない。現在のMSC制御のさらなる問題点は、閾値/制限が決定された後に、ユーザ端末のBLERが範囲内に含まれる場合(ILLAの場合)、又はそのチャネル品質が何らかの形で急激に改善した場合に(OLLAの場合)、MCSをさらに調整できない点である。
図2A及び図2Bに、ILLA及びOLLAの動作を示す。図2Aには、目標BLER200、低BLER202及び高BLER204という3つのBLER範囲を示す。低BLER閾値206及び高BLER閾値208という2つのBLER閾値を使用することができる。BLERが低BLER閾値を下回る場合には、MCSをアップグレードし、BLERが高BLER閾値を上回る場合には、MCSをダウングレードする。BLERが目標BLER範囲の閾値内に留まっている間は、MCSをそのまま維持する。
図2Bには、目標BLER範囲210、ACK増加範囲212、及びNACK増加範囲214という3つのΔC範囲を示す。ΔCの上限216及びΔCの下限218という2つのΔC閾値を使用することができる。ΔCが上限216を上回る場合には、MCSをアップグレードし、ΔCが下限218を下回る場合には、MCSをダウングレードする。
ダウンリンクでは、アウターリンク品質管理(OLQC)が、パケットスケジューラ及びリンク適応によって使用されるチャネル品質情報を、トランスポートブロックの最初の送信の目標ブロック誤り率(BLER)を達成するように適合させる。通常は、ダウンリンク基準信号の測定に基づいてダウンリンクで受け取られる信号品質からCQIレポートが導出される。例えば、ユーザ端末は、eNodeBによって送信された基準シンボルを測定し、MCSに対応するCQI値をeNodeBにレポートするように構成することができる。OLQCは、ユーザ端末が信号対干渉雑音比(SINR)範囲を用いてCQI値を推定することに起因するCQI推定誤差などの、リンク適応のいずれかの非理想性を補償することを目的とする。UEは、SINRが下限又は上限に達していない場合には同じCQIをレポートすることができる。
ユーザ端末は、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関するパラメータをネットワークにレポートするように構成することができる。このようなパラメータの例に、パワーヘッドルームがある。ユーザ端末のパワーヘッドルームは、最大ユーザ端末送信電力と、サブフレーム内の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で使用される公称送信電力との間の差分として計算することができる。ユーザ端末がパワーヘッドルームを有する場合には、さらなる送信電力が利用可能であると考えることができる。
ある実施形態では、ユーザ端末UEがさらなる送信電力又はパワーヘッドルームを有していることを示す時間ウィンドウにおいて、目標BLERを考慮したさらに高いMCSをユーザ端末のために選択することができる。
図3に、本発明の例示的な実施形態を示す。この例には、ユーザ端末を制御する装置の動作を示す。ある実施形態では、この装置が、通信システムのネットワーク要素である。ネットワーク要素は、eNodeB、基地局、eNodeB又は基地局の一部(例えば、モデム又はチップ)、或いはリレーノードとすることができる。説明するステップ及び関連する機能の時間順は絶対的なものではなく、ステップのいくつかを同時に実行することも、又は所与の順序とは異なる順序で実行することもできる。この例は、300から開始する。
ステップ302において、装置は、ユーザ端末において利用可能な送信電力に関する第1のパラメータを決定するように構成される。例示的な実施形態では、第1のパラメータが、ユーザ端末のパワーヘッドルームである。他のそれぞれのパラメータを使用することもできる。
ステップ304において、装置は、ユーザ端末の接続の品質に関する少なくとも1つの第2のパラメータを決定するように構成される。ある実施形態では、第2のパラメータがBLERである。別の実施形態では、第2のパラメータがΔCである。
ステップ306において、装置は、第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整するように構成される。
ステップ308において、装置は、少なくとも1つの第2のパラメータを少なくとも1つの調整後の閾値と比較することにより、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するように構成される。
この例は、310において終了する。
ある実施形態では、第2のパラメータがBLERである場合、少なくとも1つの閾値が、低BLER閾値206及び高BLER閾値208を含むことができる。
ある実施形態では、第2のパラメータがΔCである場合、少なくとも1つの閾値が、ΔCの上限216及びΔCの下限218を含むことができる。
ある実施形態では、上記のステップの少なくともいくつかを実行する装置が、装置(例えば、基地局又はeNodeB)の媒体アクセス制御パケットスケジューラである。パケットスケジューラは、MCS調整と共に、媒体アクセス制御パケットスケジューラ低速適応変調符号化アウターループLA適応送信帯域幅(Slow AMC OLLA ATB)アルゴリズムを実行するように構成することができる。LTE/LTE−Aシステムでは、より高いMCSを利用できる際にユーザ端末が所与の目標アップリンクパワーヘッドルーム(UPH)閾値を上回るパワーヘッドルームをレポートした時にMCS調整を実行することができる。
ある実施形態では、Slow AMC OLLA ATBアルゴリズムが、OLLAによるMCS選択を最初のステップとして実行する。この後、AMC切り替え期間が経過した場合、ILLAによるMCS調整が行われる。
ある実施形態では、ユーザ端末が所与の目標アップリンクパワーヘッドルーム(UPH)閾値に到達したことが検出されると、巡回冗長検査(CRC)の結果(第1のHARQフィードバック)に応じてΔCの値が決定される。
この場合、
UPH閾値は、一般に{0dB,1dB,2dB,...,40dB}の範囲内で設定される。UPH閾値は、ユーザ接続の設定時に、含まれるネットワークからL3シグナリングによって受け取ることができる。1つの実施形態では、装置(例えば、基地局)が、コアネットワーク(例えば、NetActなどのネットワーク管理ノード)からUPH閾値を受け取ることができる。
Δoffsetは、通常の範囲{0,0.1,0.2...,1}を有するパラメータである。装置(例えば、基地局)は、例えば接続の設定中に、コアネットワーク(例えば、NetActなどのネットワーク管理ノード)からオフセットを受け取ることができる。
UPHは、ユーザ端末によってレポートされ、MAC制御要素によって搬送されるアップリンクパワーヘッドルームである。
maxは、ユーザ端末の最大許容送信電力である。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
ΔCmaxは、MCSの強化を可能にする最大係数であり、すなわちΔCの上限である。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
ΔCminは、MCSの引下げを可能にする最小係数であり、すなわちΔCの下限である。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
stepup及びCstepdownは、増分補正ステップサイズであり、以下の式に従う。
ulTargetBlerは、アップリンクの目標BLERであり、通信事業者が構成できるパラメータである。
図4は、OLLAの動作例を示すフローチャートである。この動作は、400から開始する。ステップ402において、巡回冗長検査(CRC)の結果(第1のHARQフィードバック)を調べる。ステップ404、414において、CRCの結果に応じてΔCの値を増分又は減分する。
ステップ406、416において、送信電力に関する第1のパラメータを調べる。ある実施形態では、ユーザ端末のパワーヘッドルームUPHを調べる。
パワーヘッドルームが所与の閾値を上回る場合、ステップ408、418において、オフセット値を用いて閾値(ΔCの上限又は下限)を調整する。
ステップ410、420において、ΔCを閾値と比較し、ステップ412、422において、必要に応じてMCSを更新する。
この動作は、ILLAの動作例を示す図5のフローチャートに続く。所与の適応変調符号化切り替え期間が経過した場合には、ILLAを実行する。ステップ500において、このことを評価する。AMC切り替え期間が経過していなければ、MCSへの変更は行わない(ステップ502)。
AMC切り替え期間が経過した場合、ステップ504において、ユーザ端末のパワーヘッドルームUPHの存在を調べる。パワーヘッドルームが所与の閾値を下回る場合、処理はステップ506及び508に続く。
パワーヘッドルームが所与の閾値を上回る場合、ステップ504において、以下のようにオフセット値を用いて閾値(低BLER閾値及び高BLER閾値)を調整する。
この場合、
Offset=Δoffset*UPH/Pmax*(High BLER Threshold−Low BLER Threshold)である。
ulTargetBlerは、アップリンクの目標BLERであり、通信事業者が構成できるパラメータである。
ulamcUpdowngrFは、アップグレード/ダウングレード係数であり、通信事業者が構成できるパラメータである。
Δoffsetは、通常の範囲{0,0.1,0.2...,1}を有するパラメータである。
UPHは、ユーザ端末によってレポートされ、MAC制御要素によって搬送されるアップリンクパワーヘッドルームである。
maxは、ユーザ端末の最大許容送信電力である。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
処理は、ステップ506及び508において、BLERを閾値と比較し、ステップ510、512において、必要に応じてMCSを更新する。
上述したように、本発明のいくつかの態様は、ダウンリンク方向に適用することもできる。ユーザ端末が、特定の値のアップリンクパワーヘッドルームをレポートした時にも、ダウンリンクOLQCにオフセットを適用することができる。例えば、システムでは、責任を負うネットワーク要素が、ユーザ端末がレポートしたCQI値に対応するSINR閾値を推定し、これを目標CQI閾値に変換することができる。UMTS/LTE/LTE−Aシステムでは、補正されたさらに高いCQI値及びMCSを取得するために、責任を負うネットワーク要素が、ユーザ端末がレポートしたCQI値を、オフセットを用いて目標CQI閾値に近づくように補正することができる。システムは、UMTS、LTE又はLTE−Aとすることができる。
図6は、ダウンリンク方向におけるCQI適応の例示的な実施形態を示すフローチャートである。この例では、動作が、最初のHARQフィードバック(例えば、ACK/NACK/N/A)に依存し600、これに基づいて、ステップ602、604においてΔCQIを増加又は減少させる。
ステップ606において、ユーザ端末のパワーヘッドルームの存在を調べる。
ある実施形態では、パワーヘッドルームが存在する場合、ステップ608において、CQI及びΔCQIunlimitedを利用して、補正後のCQIを計算する。存在しない場合、ステップ610において、補正後のCQIを計算する。
パワーヘッドルームが存在する場合には、以下を適用する。
この場合、
ΔCQImaxは、CRC値がOKである間にMCS強化を可能にする最大CQIオフセットである。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
ΔCQIminは、CRC値がOKでない間にMCS引下げを可能にする最小CQIオフセットである。これは、通信事業者が構成できるパラメータである。
CQIstepup及びCQIstepdownは、増分補正ステップサイズであり、以下の式に従うことができる。
この場合のulTargetBlerは、ダウンリンクの目標BLERであり、通信事業者が構成できるパラメータである。
システムでは、責任を負うネットワーク要素が、先行技術の対応テーブルに従って、UEがレポートしたCQI値を用いてSINR閾値(EST)を推定することができる。システムは、UMTS、LTE又はLTE−Aとすることができる。以下は、非限定的な参照テーブルの例である。
次に、責任を負うネットワーク要素を、等価SINR閾値(EST)を用いて目標CQI閾値を計算するように構成することができる。計算例は、以下の通りである。
この式は、システムに依存する。
CQI適応では、ユーザ端末によってレポートされたCQIをCQIαに置き換える。
レポートされたユーザ端末のパワーヘッドルームが所与のUPH閾値以下である場合、以下を適用する。
最後に、ステップ608において、CQI値及びMSC値との対応に従い、補正後のCQIに基づいてMCSを選択する。
図7に、本発明のいくつかの実施形態を適用できる装置の単純な例を示す。いくつかの実施形態では、この装置を、ユーザ端末と通信する基地局又はeNodeB、或いは基地局又はeNodeBの一部とすることができる。
なお、本明細書では、いくつかの実施形態を示す例として装置を示していると理解されたい。当業者には、この装置が他の機能及び/又は構造を含むこともでき、説明する全ての機能及び構造が必要なわけではないことが明らかである。1つのエンティティとして装置を示しているが、1又は2以上の物理エンティティ又は論理エンティティに異なるモジュール及びメモリを実装することもできる。
装置は、装置の動作の少なくとも一部を制御するように構成された制御回路(CONT)700を含むことができる。
装置は、データを記憶するメモリ(MEM)702を含むこともできる。さらに、メモリは、制御回路700によって実行可能なソフトウェア(SW又はPROG)704を記憶することができる。メモリは、制御回路に一体化することができる。
装置は、トランシーバ(TRX)706を含む。トランシーバは、制御回路700に動作可能に接続される。トランシーバは、1又は2以上のアンテナ要素又はアンテナを含むアンテナ配列708に接続することができる。
ソフトウェア704は、装置の制御回路700にトランシーバ706を制御させるように適合されたプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを含むことができる。
装置は、制御回路700に動作可能に接続されたインターフェイス(IF)710をさらに含むことができる。インターフェイスは、X2インターフェイスを介して基地局(例えば、eNodeB)などの他の装置に、又はコアネットワーク(例えば、ネットワーク管理システム)に装置を接続することができる。ネットワークの通信事業者は、例えばネットワーク管理システムを用いて装置を制御することができる。装置は、ネットワーク管理システムから、(通信事業者によって定められた)オフセットなどの構成可能パラメータ又は動作パラメータの値を受け取ることができる。
制御回路700は、1又は2以上のアプリケーションを実行するように構成される。アプリケーションは、メモリ702に記憶することができる。アプリケーションは、上述した実施形態を装置に実行させることができる。
ある実施形態では、図8に示すように、図8の装置の機能のうちの少なくともいくつかを、1つの動作エンティティを形成する2つの物理的に分離した装置間で共有することができる。従って、装置は、上述した処理のうちの少なくともいくつかを実行する1又は2以上の物理的に分離した装置を含む動作エンティティを示すものと見なすことができる。従って、このような共有アーキテクチャを利用する図8の装置は、基地局内に位置するリモートラジオヘッドRRH802に(例えば、無線又は有線ネットワークを介して)動作可能に結合された、ホストコンピュータ又はサーバコンピュータなどの遠隔制御ユニットRCU800を含むことができる。ある実施形態では、上述した処理のうちの少なくともいくつかをRCU800が実行することができる。ある実施形態では、上述した処理のうちの少なくともいくつかの実行を、RRH802とRCU800とで共有することができる。
ある実施形態では、RCU800が、RRH802と通信するための仮想ネットワークを生成することができる。一般に、仮想ネットワーキングでは、ハードウェア及びソフトウェアのネットワークリソース及びネットワーク機能を単一のソフトウェアベースの管理エンティティである仮想ネットワークに一体化する処理を行う。ネットワーク仮想化は、しばしばリソース仮想化と組み合わされるプラットフォーム仮想化を伴うことができる。ネットワーク仮想化は、多くのネットワーク又はネットワークの一部をサーバコンピュータ又はホストコンピュータに(例えば、RCUに)組み合わせる外部仮想ネットワーキングとして分類することができる。外部ネットワーク仮想化は、最適化されたネットワーク共有を目的とする。別のカテゴリには、単一システム上のソフトウェアコンテナにネットワーク様の機能を提供する内部仮想ネットワーキングがある。仮想ネットワーキングは、端末装置の試験に使用することもできる。
ある実施形態では、仮想ネットワークが、RRHとRCUとの間で柔軟に動作を分配することができる。実際には、RRH又はRCUのいずれかにおいてあらゆるデジタル信号処理タスクを実行することができ、実装に従って、RRHとRCUとの間で責任を移行する境界を選択することができる。
上述の及び添付図面のステップ及び関連する機能の時間順は絶対的なものではなく、ステップのいくつかを同時に実行することも、又は所与の順序とは異なる順序で実行することもできる。ステップ間又はステップ内で他の機能を実行することもできる。ステップのいくつかを省略することも、或いは対応するステップに置き換えることもできる。
上述のステップを実行できる装置又はコントローラは、ワーキングメモリ(RAM)、中央処理装置(CPU)及びシステムクロックを含むことができる電子デジタルコンピュータ又は回路として実装することができる。CPUは、一連のレジスタ、算術論理演算ユニット、及びコントローラを含むことができる。コントローラ又は回路は、RAMからCPUに転送される一連のプログラム命令によって制御される。コントローラは、基本動作のための多くのマイクロ命令を含むことができる。マイクロ命令の実装は、CPU設計に応じて異なることができる。プログラム命令は、プログラミング言語によって符号化することができ、これらの言語は、C、Java(登録商標)などの高水準プログラミング言語とすることも、或いはマシン語又はアセンブラなどの低水準プログラミング言語とすることもできる。電子デジタルコンピュータは、プログラム命令で記述されたコンピュータプログラムにシステムサービスを提供できるオペレーティングシステムを有することもできる。
本出願において使用する「回路」という用語は、(a)アナログ回路及び/又はデジタル回路のみにおける実装などのハードウェアのみの回路実装、(b)(適用可能な場合には)(i)プロセッサ同士の組み合わせ、又は(ii)装置に様々な機能を実行させるように協働する(単複の)デジタルシグナルプロセッサ、ソフトウェア及び(単複の)メモリを含む(単複の)プロセッサ/ソフトウェアの一部などの、回路とソフトウェア(及び/又はファームウェア)との組み合わせ、及び(c)たとえソフトウェア又はファームウェアが物理的に存在しない場合でも動作のためにソフトウェア又はファームウェアを必要とする、(単複の)マイクロプロセッサ又は(単複の)マイクロプロセッサの一部などの回路、の全てを意味する。
この「回路」の定義は、本出願におけるこの用語の全ての使用に当てはまる。さらなる例として、本出願において使用する「回路」という用語は、プロセッサ(又は複数のプロセッサ)又はプロセッサの一部と、その(又はそれらの)付属ソフトウェア及び/又はファームウェアとの実装も対象とする。また、「回路」という用語は、例えば、特定の要素に適用できる場合には、携帯電話機のベースバンド集積回路又はアプリケーションプロセッサ集積回路、或いはサーバ、セルラネットワーク装置又はその他のネットワーク装置内の同様の集積回路も対象とする。
装置は、特定用途向け集積回路ASICなどの1又は2以上の集積回路として実装することもできる。別個の論理要素で構築された回路などの他のハードウェアの実施形態も実現可能である。これらの異なる実装の混成も実現可能である。当業者であれば、実装方法を選択する際に、例えば装置のサイズ及び消費電力、必要な処理能力、製造コスト、及び製造量について設定された要件を考慮するであろう。
ある実施形態は、電子装置内にロードされた時に、上述した実施形態を実行するように装置を制御するよう構成されたプログラム命令を含む、配布媒体上に具体化されるコンピュータプログラムを提供する。
コンピュータプログラムは、ソースコード形式、オブジェクトコード形式、又は何らかの中間形式とすることができ、プログラムを搬送できるいずれのエンティティ又は装置であってもよい何らかの種類の担体に記憶することができる。このような担体としては、例えば、記録媒体、コンピュータメモリ、リードオンリメモリ及びソフトウェア配布パッケージが挙げられる。コンピュータプログラムは、必要な処理能力に応じて、単一の電子デジタルコンピュータで実行することも、或いは多くのコンピュータ間に分散させることもできる。
コンピュータプログラムは、基地局又はeNodeBのコントローラによって、例えばパケットスケジューラの一部として実行することができる。
当業者には、技術が進歩するにつれ、本発明の概念を様々な方法で実施できることが明らかになるであろう。本発明及びその実施形態は、上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で変更することができる。
300 開始
302 第1のパラメータを決定
304 第2のパラメータを決定
306 閾値を調整
308 選択を実行
310 終了

Claims (25)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
    を備えた装置であって、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に少なくとも、
    ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定することと、
    前記ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定することと、
    前記第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整することと、
    前記少なくとも1つの第2のパラメータを前記少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行することと、
    を行わせるように構成される、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記第1のパラメータは、前記ユーザ端末のパワーヘッドルームである、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記第1のパラメータに基づいてオフセット値を決定することと、
    前記オフセット値を用いて前記少なくとも1つの閾値の値を調整することと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記ユーザ端末のアップリンク接続のブロック誤り率を決定することと、
    前記ブロック誤り率を少なくとも1つのブロック誤り率閾値と比較することと、
    前記比較に基づいて、前記ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行することと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのブロック誤り率閾値は、低ブロック誤り率閾値及び高ブロック誤り率閾値を含み、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記オフセット値を用いて前記低ブロック誤り率閾値及び前記高ブロック誤り率閾値を増加させることと、
    前記ブロック誤り率を前記低ブロック誤り率閾値及び前記高ブロック誤り率閾値と比較することと、
    前記ブロック誤り率が前記低ブロック誤り率閾値よりも小さい場合、前記変調符号化スキームをアップグレードすることと、
    前記ブロック誤り率が前記高ブロック誤り率閾値よりも大きい場合、前記変調符号化スキームをダウングレードすることと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記ブロック誤り率に基づいて、前記変調符号化スキームの選択の誤差を決定することと、
    前記誤差を少なくとも1つの誤差閾値と比較することと、
    前記比較に基づいて、前記ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行することと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項4に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの誤差閾値は、低誤差閾値及び高誤差閾値を含み、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記オフセット値を用いて前記低誤差閾値及び前記高誤差閾値を増加させることと、
    前記誤差を前記低誤差閾値及び前記高誤差閾値と比較することと、
    前記誤差が前記低誤差閾値よりも小さい場合、前記変調符号化スキームをアップグレードすることと、
    前記誤差が前記高誤差閾値よりも大きい場合、前記変調符号化スキームをダウングレードすることと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、前記オフセット値を決定するための1又は2以上のパラメータをネットワーク要素から受け取らせるように構成される、
    請求項3に記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記ユーザ端末の前記接続品質に関連する第3のパラメータを決定することと、
    前記第1のパラメータに基づいて、前記第3のパラメータを補正することと、
    前記補正後の第3のパラメータに基づいて、前記ユーザ端末のダウンリンク接続のための変調符号化スキームの選択を実行することと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項1に記載の装置。
  10. 前記第3のパラメータは、チャネル品質インデックスである、
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、
    前記ユーザ端末から前記チャネル品質インデックスを受け取ることと、
    前記ユーザ端末のパワーヘッドルームに関する情報を受け取ることと、
    前記受け取ったチャネル品質インデックスに基づいて、信号対干渉雑音比を決定することと、
    前記パワーヘッドルームに基づいて、第1のチャネル品質インデックス補正パラメータを決定することと、
    前記決定された信号対干渉雑音比に基づいて、目標チャネル品質インデックスを決定することと、
    前記目標チャネル品質インデックス及び前記受け取ったチャネル品質インデックスに基づいて、第2のチャネル品質インデックス補正パラメータを決定することと、
    前記第2のチャネル品質インデックス補正パラメータと、前記第1のチャネル品質インデックス補正パラメータとを加算することによって、補正後のチャネル品質インデックスを決定することと、
    前記補正後のチャネル品質インデックスに基づいて、前記ユーザ端末のダウンリンク接続のための変調符号化スキームを選択することと、
    をさらに行わせるように構成される、
    請求項10に記載の装置。
  12. ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定する手段と、
    前記ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定する手段と、
    前記第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整する手段と、
    前記少なくとも1つの第2のパラメータを前記少なくとも1つの閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行する手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  13. 前記第1のパラメータは、前記ユーザ端末のパワーヘッドルームである、
    請求項12に記載の装置。
  14. ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定するステップと、
    前記ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定するステップと、
    前記第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整するステップと、
    前記少なくとも1つの第2のパラメータを前記少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  15. 前記第1のパラメータは、前記ユーザ端末のパワーヘッドルームである、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1のパラメータに基づいてオフセット値を決定するステップと、
    前記オフセット値を用いて前記少なくとも1つの閾値の値を調整するステップと、
    をさらに含む請求項13又は14に記載の方法。
  17. 前記ユーザ端末のアップリンク接続のブロック誤り率を決定するステップと、
    前記ブロック誤り率を少なくとも1つのブロック誤り率閾値と比較するステップと、
    前記比較に基づいて、前記ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップと、
    をさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのブロック誤り率閾値は、低ブロック誤り率閾値及び高ブロック誤り率閾値を含み、前記方法は、
    前記オフセット値を用いて前記低ブロック誤り率閾値及び前記高ブロック誤り率閾値を増加させるステップと、
    前記ブロック誤り率を前記低ブロック誤り率閾値及び前記高ブロック誤り率閾値と比較するステップと、
    前記ブロック誤り率が前記低ブロック誤り率閾値よりも小さい場合、前記変調符号化スキームをアップグレードするステップと、
    前記ブロック誤り率が前記高ブロック誤り率閾値よりも大きい場合、前記変調符号化スキームをダウングレードするステップと、
    をさらに含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記ブロック誤り率に基づいて、前記変調符号化スキームの選択の誤差を決定するステップと、
    前記誤差を少なくとも1つの誤差閾値と比較するステップと、
    前記比較に基づいて、前記ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップと、
    をさらに含む請求項17に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つの誤差閾値は、低誤差閾値及び高誤差閾値を含み、前記方法は、
    前記オフセット値を用いて前記低誤差閾値及び前記高誤差閾値を増加させるステップと、
    前記誤差を前記低誤差閾値及び前記高誤差閾値と比較するステップと、
    前記誤差が前記低誤差閾値よりも小さい場合、前記変調符号化スキームをアップグレードするステップと、
    前記誤差が前記高誤差閾値よりも大きい場合、前記変調符号化スキームをダウングレードするステップと、
    をさらに含む請求項19に記載の方法。
  21. 前記オフセット値を決定するための1又は2以上のパラメータをネットワーク要素から受け取るステップをさらに含む、
    請求項16に記載の方法。
  22. 前記ユーザ端末の前記接続品質に関連する第3のパラメータを決定するステップと、
    前記第1のパラメータに基づいて、前記第3のパラメータを補正するステップと、
    前記補正後の第3のパラメータに基づいて、前記ユーザ端末のダウンリンク接続のための変調符号化スキームの選択を実行するステップと、
    をさらに含む請求項14に記載の方法。
  23. 前記第3のパラメータは、チャネル品質インデックスである、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記ユーザ端末から前記チャネル品質インデックスを受け取るステップと、
    前記ユーザ端末のパワーヘッドルームに関する情報を受け取るステップと、
    前記受け取ったチャネル品質インデックスに基づいて、信号対干渉雑音比を決定するステップと、
    前記パワーヘッドルームに基づいて、第1のチャネル品質インデックス補正パラメータを決定するステップと、
    前記決定された信号対干渉雑音比に基づいて、目標チャネル品質インデックスを決定するステップと、
    前記目標チャネル品質インデックス及び前記受け取ったチャネル品質インデックスに基づいて、第2のチャネル品質インデックス補正パラメータを決定するステップと、
    前記第2のチャネル品質インデックス補正と、前記第1のチャネル品質インデックス補正パラメータとを加算することによって、補正後のチャネル品質インデックスを決定するステップと、
    前記補正後のチャネル品質インデックスに基づいて、前記ユーザ端末のダウンリンク接続のための変調符号化スキームを選択するステップと、
    をさらに含む請求項23に記載の方法。
  25. コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化された、プログラム命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記プログラム命令は、装置内にロードされた時に、
    ユーザ端末において利用可能な送信電力に関連する第1のパラメータを決定するステップと、
    前記ユーザ端末の接続品質に関連する少なくとも1つの第2のパラメータを決定するステップと、
    前記第1のパラメータに基づいて少なくとも1つの閾値を調整するステップと、
    前記少なくとも1つの第2のパラメータを前記少なくとも1つの調整後の閾値と比較することによって、ユーザ端末のための変調符号化スキームの選択を実行するステップと、を含むコンピュータ処理を実行する、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2017533941A 2014-12-22 2014-12-22 送信の制御 Expired - Fee Related JP6490224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/094460 WO2016101087A1 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Controlling transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506210A JP2018506210A (ja) 2018-03-01
JP6490224B2 true JP6490224B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56148833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533941A Expired - Fee Related JP6490224B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 送信の制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10212672B2 (ja)
JP (1) JP6490224B2 (ja)
WO (1) WO2016101087A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10397878B2 (en) * 2015-11-20 2019-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic downlink power allocation for supporting higher order modulation
EP3523899B1 (en) * 2016-10-10 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and metho for outer loop link adaptation
US11026186B2 (en) * 2017-10-27 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Power control for concurrent reception
EP3751913A4 (en) * 2018-02-09 2021-08-18 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT
US11700424B2 (en) * 2019-12-31 2023-07-11 Hughes Network Systems, Llc DVB-S2 downlink ACM algorithm enhancement to improve data throughput
CN113596881B (zh) * 2021-07-30 2024-09-27 西安抱朴通信科技有限公司 一种基站侧phr优化方法、存储介质、电子装置和基站

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281462A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing handover in a mobile communication system
JP4925484B2 (ja) * 2006-08-09 2012-04-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法
KR20090115217A (ko) 2007-03-01 2009-11-04 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
JP5020300B2 (ja) * 2009-10-28 2012-09-05 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および移動局装置の制御プログラム
CN102271389B (zh) * 2010-06-04 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种上行功率控制方法及系统
CN102291813B (zh) * 2011-08-04 2017-07-11 中兴通讯股份有限公司 一种功率控制方法和基站
EP2557839A1 (en) 2011-08-12 2013-02-13 Panasonic Corporation Channel quality information reporting in protected subframes
CN103428838B (zh) * 2012-05-18 2016-05-04 普天信息技术研究院有限公司 闭环功率控制方法
KR102136434B1 (ko) * 2012-05-31 2020-07-22 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스간(d2d) 크로스링크 전력 제어
US9300431B2 (en) 2012-06-04 2016-03-29 Alcatel Lucent Apparatus, method and computer readable medium for payload segmentation of wireless packet data transmissions
EP2693815A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Power headroom reporting for in-device coexistence interference avoidance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016101087A1 (en) 2016-06-30
US20170353930A1 (en) 2017-12-07
JP2018506210A (ja) 2018-03-01
US10212672B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490224B2 (ja) 送信の制御
US12063115B2 (en) Systems and methods to reduce consecutive packet loss for delay critical traffic
CN105474668B (zh) 用于减少机器对机器(m2m)通信中无线电资源管理(rrm)相关信令的系统和方法
US10004008B2 (en) Hybrid management of handovers in a self organizing network (SON)
JP5077485B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、基地局の制御方法、および無線通信システムの制御方法
TWI514784B (zh) 接收器分集之適配使用
JP2019180095A (ja) Harqフィードバックをコンパクト化するための方法及びユーザ機器
JP2005318470A (ja) 無線基地局装置及び無線通信制御方法
WO2013112321A1 (en) Techniques for coordinated uplink power control
WO2013048592A1 (en) Techniques for uplink power control
WO2014158273A1 (en) Techniques to facilitate dual connectivity
US10200907B2 (en) Systems and methods for dynamic uplink and downlink rate assignment in a wireless communication network
US20190097750A1 (en) Radio Link Adaptation In Communication Systems
CN111345055B (zh) 用于重复传输的方法和装置
US20220007377A1 (en) Uplink performance for bearers
WO2013008167A1 (en) Packet scheduling in a cellular communication network for the purpose of device -to -device communications
EP3353923B1 (en) Methods and network nodes for managing establishment of a radio session
US9949286B2 (en) Method and network efficiency node for increased data throughput in wireless networks
WO2020227854A1 (en) Method and network device for link adaptation
CN109076462B (zh) 用于无线设备的覆盖范围扩展
WO2020209767A1 (en) Communication node and method performed therein for controlling transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees