Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6484759B2 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6484759B2
JP6484759B2 JP2018515914A JP2018515914A JP6484759B2 JP 6484759 B2 JP6484759 B2 JP 6484759B2 JP 2018515914 A JP2018515914 A JP 2018515914A JP 2018515914 A JP2018515914 A JP 2018515914A JP 6484759 B2 JP6484759 B2 JP 6484759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
optical system
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092619A1 (ja
Inventor
高頭 英泰
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018092619A1 publication Critical patent/JPWO2018092619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484759B2 publication Critical patent/JP6484759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、フォーカシング(合焦)機能を有する対物光学系に関し、特に、近接観察可能な内視鏡用の対物光学系、その他民生用の小型カメラ等に好適な撮影用の対物光学系に関するものである。
一般的な内視鏡用の対物光学系は、物体側におおよそ5〜100mmの広い範囲の被写界深度を有している。このような対物光学系を搭載した内視鏡は、固体撮像素子として、主にCCDやCMOSなどを用いて、画像を取得している。
近年、診断の精度を向上させるために、内視鏡画像の高画質化が求められている。このため、撮像素子の高画素化が進んでいる。高画素を有する撮像素子を使用した場合、光の回折による画質劣化を避けるためには、対物光学系のFナンバーを小さくする必要がある。また、高画素を有する撮像素子を使用した場合、画素数の増加の影響により撮像素子が大きくなると、対物光学系の焦点距離も大きくする必要がある。
このため、高画素な撮像素子を用いる内視鏡の対物光学系は、被写界深度が狭くなってきている。これにより、従来並みの被写界深度を確保するために、フォーカシング機能を有する対物光学系の必要性が増してきている。
以下の特許文献1、2、3は、近距離物点へのフォーカシングが可能である拡大内視鏡用の対物光学系を開示している。これらの対物光学系は、正・負・正の屈折力を有する3群で構成されている。特許文献4は、負・正・負の屈折力を有する3群で構成されている拡大内視鏡用の対物光学系を開示している。特許文献5は、焦点距離が可変であり、負・正の屈折力を有する2群で構成されている内視鏡用の対物光学系を開示している。特許文献6は、焦点調節可能であり、少なくとも負・正・正の屈折力を有する3群を有する内視鏡用の対物光学系を開示している。
また、特許文献4、5、6は、屈折力を有するフィールドレンズを対物光学系の最も像面側に配置している対物光学系を開示している。また、特許文献8、9は、近距離物点へのフォーカシングが可能である拡大内視鏡用の対物光学系を開示している。これらの対物光学系は、正・負・正の屈折力を有する3群で構成されている。
特公昭61−044283号公報 特開平06−317744号公報 特開平11−316339号公報 特開2000−267002号公報 特許3765500号公報 特公平04−3851号公報 国際公開第2010/137228 特開2010−032680号公報 特許第5948530号公報
近年、拡大内視鏡に搭載されている高画素化された撮像素子は年々小型化してきている。このため、従来技術の光学系の大きさをそのまま縮小、小型化したような対物光学系では、製造誤差感度が大きい。即ち、偏心等の組立誤差に対する光学性能への影響が大きくなってきている。
また、高画素化された撮像素子に対応するため、より高性能の光学性能が求められている。さらには、像面上でのピント位置の感度も高くなるため、観察深度の製造誤差のばらつきが大きくなるといった問題が生じやすい。
特許文献1から9に開示されている何れの対物光学系もFナンバーが大きい。このため、小型、高精細な撮像素子に対応した光学性能を有しているとは言い難いこともある。さらに、これらの対物光学系のFナンバーを小さくした場合でも、所望の収差性能を得ることは、容易ではない。このため、特許文献1から9に開示された対物光学系は、高精細な撮像素子に対して十分には対応していない場合がある。
特許文献7に開示されている対物光学系は、小型高精細な撮像素子に対応した光学性能は有しているものの、より一層の小型化を図る場合には、色収差をはじめとする諸収差をさらに補正する必要があり、そのため開示されている光学系では不十分である。
また、対物光学系を高精細で小型の撮像素子に組み付けるために、対物光学系の焦点位置を撮像面に合わせる調整作業も高精度化する。これに関しては、対物光学系の撮像素子側に配置されているレンズに屈折力を持たせることで誤差感度を低減できる。
このような撮像素子側のレンズに屈折力を持たせている拡大内視鏡用の対物光学系が特許文献4から6に開示されている。
本発明は上記の点を鑑みてなされたものであり、物点距離の変化に応じてフォーカシングが可能であり、高画素で小型の撮像素子に対応した高性能で明るい対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群と、正屈折力の第3群と、からなり、第2群を移動することでフォーカシングを行い、以下の条件式(1´)を満足することを特徴とする。
−16.6<G2/FL<−11 (1´
ここで、
G2は、第2群の焦点距離
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。

本発明の一実施形態は、物点距離の変化に応じてフォーカシングが可能であり、高画素で小型の撮像素子に対応した高性能で明るい対物光学系を提供できるという効果を奏する。
(a)は、第1実施形態に係る対物光学系のレンズ断面図である。(b)は、第2実施形態に係る対物光学系のレンズ断面図である。 (a)は、実施例1に係る対物光学系の通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図である。(b)は、実施例1に係る対物光学系の近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例1の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。(e)、(f)、(g)、(h)は、実施例1の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。 (a)は、実施例2に係る対物光学系の通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図である。(b)は、実施例2に係る対物光学系の近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例2の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。(e)、(f)、(g)、(h)は、実施例2の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。 (a)は、実施例3に係る対物光学系の通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図である。(b)は、実施例3に係る対物光学系の近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例3の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。(e)、(f)、(g)、(h)は、実施例3の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。 (a)は、実施例4に係る対物光学系の通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図である。(b)は、実施例4に係る対物光学系の近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例4の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。(e)、(f)、(g)、(h)は、実施例4の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。 (a)は、実施例5に係る対物光学系の通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図である。(b)は、実施例5に係る対物光学系の近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例5の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。(e)、(f)、(g)、(h)は、実施例5の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
以下に、実施形態に係る対物光学系を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
各実施形態のレンズ断面図について説明する。図1において、(a)、(b)は、それぞれ第1実施形態、第2実施形態に係る対物光学系のレンズ断面図である。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る対物光学系のレンズ断面図である。第1実施形態の対物光学系は、物体側から順に、正屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力を有する第2群G2と、正屈折力を有する第3群G3と、を有している。
具体的には、図1(a)に示すように、正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負屈折力の第1レンズL1と、負屈折力の第2レンズL2と、正屈折力の第3レンズL3と、正屈折力の第4レンズL4と、を有する。負屈折力の第2群G2は、負屈折力の第5レンズL5を有する。第2群G2は、光軸AXに沿って移動することでフォーカシングを行っている。正屈折力の第3群G3は、物体側から順に、正屈折力の第6レンズL6と、負屈折力の第7レンズL7を有する。負屈折力の第2レンズL2と正屈折力の第3レンズL3とは接合されて、接合レンズCL1を構成している。正屈折力の第6レンズL6と負屈折力の第7レンズL7と、は接合されて、接合レンズCL2を構成している。
明るさ絞りS1は、第1群G1と、第2群G2との間に配置されている。また、負屈折力の第1レンズL1と正屈折力の第2レンズL2の間に、平行平板F1が配置されている。平行平板F1は、対物光学系中の任意の位置に配置することができる。不図示の撮像素子の撮像面I上には、カバーガラスCGが接合されている。
(第2実施形態)
図1(b)は、本発明の第2実施形態に係る対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。本実施形態の対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りS1と、負の屈折力を有する第2群G2と、正の屈折力を有する第3群G3と、を有している。
具体的には、図1(b)に示すように、正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、負屈折力の第1レンズL1と、平行平板F1と、正屈折力の第2レンズL2と、正屈折力の第3レンズL3と、を有する。負屈折力の第2群G2は、負屈折力の第4レンズL4を有する。第2群G2を、光軸AXに沿って移動することでフォーカシングを行っている。正屈折力の第3群G3は、物体側から順に、正屈折力の第5レンズL5と、負屈折力の第6レンズL6と、平行平板F2と、正屈折力の第7レンズL7を有する。
正屈折力の第5レンズL5と負屈折力の第6レンズL6と、は接合されて、接合レンズCL1を構成している。
最も像側のレンズは、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第7レンズL7である。平凸の正屈折力の第7レンズL7の平面は、不図示の撮像素子の撮像面I上に形成されたカバーガラスCGに接合されている。
また、明るさ絞りS1は、第1群G1と、第2群G2との間に配置されている。
平行平板F1、F2は、対物光学系中の任意の位置に配置することができる。
また、第1実施形態、第2実施形態において、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
−18<G2f/FL<−11 (1)
ここで、
G2fは、第2群G2の焦点距離、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(1)は、G2fとFLの適切な比に関する。条件式(1)を満足することにより、フォーカシング時の誤差感度を低減し、収差変動も抑えることができる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第2群G2の屈折力が小さくなるため、像面湾曲の補正能力が低下し、フォーカシングに伴う像面湾曲の変動が大きくなる。これにより、通常観察状態と近接観察状態における像面位置に著しい差を生ずるため好ましくない。
さらに、条件式(1)の下限値を下回ると、第2群G2の移動量が大きくなるため光学系の全長が長くなり、大型化を招くため好ましくない。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2群G2の屈折力が大きくなるため、像面上における第2群G2の誤差感度が大きくなる。このため、第2群G2の位置ずれによって、撮像面でのピント位置のずれが大きくなるため好ましくない。
また、フォーカシングの移動に際し、第2群G2の傾き、偏心による光学性能の劣化が顕著になってしまう。そのため、周辺光学性能が著しく悪くなる。さらに、通常観察状態と近接観察状態においては一般的に誤差感度が異なり、光学性能に差が生じる。さらに、条件式(1)の上限値を上回ると、第2群G2の偏心によって生じる通常観察状態と近接観察状態での光学性能の差が無視できなくなってしまう。
さらに、全長の小型化のために、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1´)を満足することが望ましい。
−16.6<G2f/FL<−11 (1´)
条件式(1´)の下限値を下回らないようにすることで、より一層の小型化を実現することができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.75<G3f/G1f<1.47 (2)
ここで、
G3fは、第3群G3の焦点距離、
G1fは、第1群G1の焦点距離、
である。
条件式(2)は、G3fとG1fの適切な比に関する。 条件式(2)の下限値を下回ると、第3群の屈折力が大きくなり過ぎるためバックフォーカスの確保がしづらくなり、ピント位置の調整量を十分に確保することが困難になる。
条件式(2)の上限値を上回ると、光学系の全長が長くなり大型化を招くため好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.23<H1/FL<1.45 (3)
ここで、
H1は、第1レンズL1の物体側面における最大主光線高、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(3)は、H1とFLの適切な比に関する。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズL1の入射面に対する光線高が低く抑えられ過ぎるため広角化を実現しづらくなり内視鏡の対物光学系としては不適切になる。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズL1の入射光線高が高くなり、第1レンズL1の径が大きくなるため、内視鏡先端径の大型化を招き好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
−1.7<f1/FL<−1.4 (4)
ここで、
flは、第1レンズL1の焦点距離、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(4)は、f1とFLの適切な比に関する。条件式(4)は画角に関する誤差感度の低減に係わる。第1レンズL1と第2レンズL2との間の空気間隔の誤差が視野角の変動に大きく寄与するが、第1レンズL1の焦点距離が条件式(4)を満足する範囲とすることで製造誤差に強い対物光学系となる。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズL1の屈折力が小さくなり、製造誤差感度は低減される。しかしながら、第1レンズL1と第2レンズL2の空気間隔を変化させて視野角を適正な値になるように調整しようとした場合、調整量が大きくなり過ぎ全長が長くなる一因となるため好ましくない。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズL1の屈折力が大きくなりすぎ、視野角に対する製造誤差が発生しやすくなってしまう。また視野角調整をした場合、調整後の誤差による変動の影響も大きくなり好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.35<d2G/FL<0.75 (5)
ここで、
d2Gは、第2群G2の移動量、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(5)は、d2GとFLの適切な比に関する。条件式(5)は、対物光学系の像面位置の製造誤差の感度を低減するための条件を規定している。
条件式(5)の下限値を下回ると、可動群である第2群G2の位置精度による像面位置感度が高くなる。このため、製造誤差による第2群G2の位置ずれに対しピント位置がずれてしまうといった不具合が生じやすくなり好ましくない。
条件式(5)の上限値を上回ると、第2群G2の移動量が大きくなるため、移動スペース確保のため対物光学系の全長を長くする必要が出てくるため好ましくない。
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5´)を満足することが望ましい。
0.4<d2G/FL<0.65 (5´)
条件式(5´)を満足することで、条件式(5)の効果がより一層大きくなり、第2群G2の製造誤差の感度をさらに低減する効果が大きくなる。特に、広角な光学系では、誤差感度が大きいと、視野ケラレが発生しやすくなり、画像品位を著しく劣化させる要因となる。さらに、偏心によるコマ収差が大きくなるため、偏心の方向に応じた画面周辺部の画像劣化が発生するため好ましくない。
第1実施形態において第2群G2は、負屈折力の第5レンズL5を有する。負屈折力の第5レンズL5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。また、第2実施形態において第2群G2は、負屈折力の第4レンズL4を有する。負屈折力の第4レンズL4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。
通常観察状態から近接観察状態まで、物点の位置の変動に伴いフォーカシング(ピント合わせ)を行う際には、少なくとも1つの群を動かしてフォーカシングを行う必要がある。フォーカシングのために移動させるレンズ群は、対物光学系を構成する複数のレンズ群のうち、何れのレンズ群を動かしても良い。
また、その可動群は、1つのレンズ群又は複数のレンズ群でも良い。ここで、可動群が1つのレンズ群のみの場合、対物光学系の機械的な構造を簡略化できるという効果を奏する。
上述のように、第1実施形態、第2実施形態の対物光学系では、第2群G2を移動させてフォーカシングを行っている。フォーカシング時、第1実施形態の負屈折力の第5レンズL5と第2実施形態の負屈折力の第4レンズL4は、光軸AXに沿って移動する。
なお、フォーカシングのため、対物光学系の全体または撮像素子自体を動かす方法も考えられる。しかしながら、この方法では、可動させるレンズ群、または撮像素子の重量が大きくなる。このため、駆動機構にかかる負担が大きくなり、また機構自体も大型化する必要があるので、好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
−8<G2f/G1f<−2 (6)
ここで、
G2fは、第2群G2の焦点距離、
G1fは、第1群G1の焦点距離、
である。
条件式(6)は、G2fとG1fの適切な比に関する。条件式(6)は、第2群G2の屈折力を適切にすることで、フォーカシング時における像面変動を抑え、また小型化へ寄与するための条件を規定している。
条件式(6)の下限値を下回ると、第2群G2の屈折力が小さくなるため、第2群G2の移動量が大きくなりすぎ、光学系全系の大型化を招いてしまう。
条件式(6)の上限値を上回ると、フォーカシングに伴う像面湾曲の変動が大きくなり、通常観察状態と近接観察状態における像面位置に著しい差が出てくるため好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
−7<G2f/G3f<−1.8 (7)
ここで、
G2fは、第2群G2の焦点距離、
G3fは、第3群G3の焦点距離、
である。
条件式(7)は、G2fとG3fの適切な比に関する。条件式(7)は、像面湾曲を適切に補正する条件を規定している。
条件式(7)の下限値を下回ると、像面がオーバーに傾き、また、条件式(7)の上限値を上回ると、像面がアンダーに倒れてしまう。これにより、画面の中心部分と周辺部でピントの合わない画像となってしまうため好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
1.1<r2/FL<1.45 (8)
ここで、
r2は、第1レンズL1の像側面の曲率半径、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(8)は、r2とFLの適切な比に関する。条件式(8)は、非点収差の補正と歪曲収差の補正に関する条件を規定している。内視鏡画像は元来歪曲収差を大きくすることで視野を確保する一助としている。
しかしながら、条件式(8)の下限値を下回ると、歪曲収差が大きくなり過ぎるため必要以上に画角が大きくなり過ぎる。この結果、周辺部において像がつぶれてしまい好ましくない。さらには、ペッツバール像面がプラス側に大きく傾き像面湾曲が大きくなってしまう。
条件式(8)の上限値を上回ると、メリジオナル像面がアンダー側に大きく傾くとともに非点収差が大きくなり好ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
1.3<G2fr/G2rr<1.8 (9)
ここで、
G2frは、第2群G2が有するレンズの物体側面の曲率半径、
G2rrは、第2群G2が有するレンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(9)は、G2frとG2rrの適切な比に関する。条件式(9)は、第2群G2が有するレンズの物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径との関係を表す条件式である。
条件式(9)の下限値を下回ると、第2群G2の屈折力が小さくなる。このため、像面へのピント合わせのための、第2群G2の移動量が増大し、機構の大型化、複雑化を招くため好ましくない。また、レンズ単体の製造誤差による偏心精度がよくないため、それを組み立てた際の周辺性能の片ボケ画像の一因となり好ましくない。
条件式(9)の上限値を上回ると、第2群G2の屈折力が大きくなる傾向が強くなるため、像面へのピント合わせの際に感度が高くなり過ぎ好ましくない。
第1実施形態に係わる対物光学系の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負屈折力の第1レンズL1と、平行平版F1と、物体側に凹面を向けた負屈折力の第2レンズL2と像側に凸面を向けた正屈折力の第3レンズとを貼り合わせた接合レンズCL1と、正屈折力の第4レンズL4と、で構成していることを特徴とする。
本実施形態の対物光学系のようにFnoが小さく明るい光学系では、色収差補正が重要になることがある。そのような場合、第1群G1に接合レンズCL1を配置することが望ましい。接合レンズは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負屈折力のメニスカスレンズと正屈折力のレンズとを組み合わせるとよく、この構成にすることで倍率色収差と軸上色収差を良好に補正できる。
このとき、第1実施形態においては、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
−3.0<C1F/C1R<−1.0 (10)
ここで、
C1Fは、第1群G1内の接合レンズCL1における負屈折力の第2レンズL2の焦点距離、
C1Rは、第1群G1内の接合レンズCL1における正屈折力の第3レンズL3の焦点距離、
である。
条件式(10)は、G1FとC1Rの適切な比に関する。条件式(10)の下限値を下回ると、倍率色収差補正が困難になり好ましくない。さらに、ペッツバール和が大きくなり、像面湾曲の補正が難しくなる。
条件式(10)の上限値を上回ると、軸上色収差補正が困難になり好ましくない。
さらに色収差を良好に補正するために、条件式(10)に代えて、条件式(10´)を満足することが望ましい。
−2.4<C1F/C1R<−1.0 (10´)
条件式(10´)を満足する範囲内では、倍率色収差補正がより良好に補正することができる。
また、図1(b)に示す第2実施形態において、最も像側に配置されたレンズは、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力のレンズL7である。この平凸の正屈折力のレンズL7は、撮像面Iに直接貼り付いている構成、または、撮像面I上に形成されたカバーガラスCGに接合されている構成である。
通常、対物光学系の製造誤差によって生じる最良像面位置のばらつきに対して、像面位置を合わせる際、対物光学系全体を光軸AXに沿って移動する。これにより、最良像面の位置と、撮像面の位置と、を合わせている。ここで、高精細で小型な撮像素子に対応した対物光学系では、最小錯乱円の径が非常に小さい。このため、対物光学系の位置に関して誤差感度が高くなるが、これが結像性能に影響し誤差感度を軽減する必要がある場合はこのような構成にするとよい。
第2実施形態においては、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
1.08<FF/FL<5 (11)
ここで、
FFは、最も物体側に配置されたレンズL1から最も像側に配置された正屈折力のレンズ(第1実施形態では接合レンズCL2、第2実施形態ではレンズL7)より物体側のレンズまでの焦点距離、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(11)は、FFとFLの適切な比に関する。条件式(11)は、最良像面位置合わせに関する条件式である。
対物光学系の撮像面を合わせるため、対物光学系の最も像側に配置された正レンズまたは接合レンズよりも物体側の光学系を光軸方向に動かすことで像位置を調整するとよい。その際、条件式(11)を満足することが望ましい。
条件式(11)の下限値を下回ると、感度低減の効果が少なくなり、撮像面側に配置されたレンズに光学的な屈折力を持たせた意義がほとんどなくなってしまうため好ましくない。
条件式(11)の上限値を上回ると、最も像側のレンズの焦点距離が小さくなりすぎるため、誤差感度は低減できるが、最良像面位置に撮像面を合わせる際の調整量が大きくなり過ぎるため好ましくない。
条件式(11)に代えて、以下の条件式(11´)を満足することが望ましい。
1.08<FF/FL<1.5 (11´)
条件式(11´)の上限値の範囲では、撮像面Iを合わせるために最適な誤差感度を実現することが可能となる。また、条件式(11´)の上限値を上回ると、最も像側のレンズで発生する球面収差の補正効果が大きくなる。このため、高精細な撮像素子に対応した対物光学系に好適となり得る。
さらに、条件式(11´)に代えて、以下の条件式(11´´)を満足することがより望ましい。
1.2<FF/FL<1.4 (11´´)
条件式(11´´)を満足することで、条件式(11)、および(11´)を満足する場合の効果がより一層大きくなる。
各レンズ群の屈折力の配置に関わらず、条件式(11´´)を満足することで、製造誤差感度に強く、最良像面位置の調整が容易な対物光学系を実現することができる。
最良像面位置に撮像面を合わせるためには、調整するためのレンズ間隔が必要となる。
そのため、条件式(11)と共に、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.4<AD/FL<1.2 (12)
ここで、
ADは、最も像側に配置された正屈折力のレンズの物体側面と、その物体側直前のレンズの像側面との空気間隔、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(12)は、ADとFLの適切な比に関する。 条件式(12)の下限値を下回ると、光学系の最良像面を撮像素子の位置に合わせるための調整量に必要な間隔を確保できず最良像面位置に撮像面Iを合わせることができなくなるため好ましくない。
条件式(12)の上限値を上回ると、必要以上に空気間隔が大きくなり、対物光学系全長の大型化を招くため好ましくない。
また、第2実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
2<rf/FL<8 (13)
ここで、
rfは、最も像側に配置されている正屈折力のレンズの物体側面の曲率半径、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(13)は、撮像面への入射角度を制限するための条件を規定している。撮像素子が小型化しているため、撮像素子への入射光線の入射角度は、ある程度の範囲内にある必要がある。
条件式(13)は、rfとFLの適切な比に関する。条件式(13)の下限値を下回ると、最も像側に配置された最終レンズの最終面(像側面)での光線の曲がりは大きくなり、テレセントリックな光学系となる。しかしながら、光線高が大きくなるためレンズの大径化を招き好ましくない。また、最終レンズの入射面における球面収差の発生量も大きくなってしまう。
条件式(13)の上限値を上回ると、撮像面Iへの光線の斜入射角度が大きくなる。このため、撮像素子の各画素への光量の損失が大きくなり、周辺領域の減光の要因となり好ましくない。さらに、条件式(13)の上限値を上回ると、最も像側のレンズの屈折力が小さくなるため条件式(11)の範囲も超えてしまう。このため、対物光学系の像面位置合わせの際の感度低減効果が小さくなってしまうといった問題も生じる。
条件式(13)に代えて、以下の条件式(13´)の様に限定してもよい。
2<rf/FL<3.5 (13´)
条件式(13´)の範囲内では、対物光学系の像面位置合わせの際の感度低減効果がより一層大きくなる。
また、第1実施形態、第2実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
0.10<df/ff<0.62 (14)
ここで、
dfは、最も像側に配置された正屈折力のレンズ(または接合レンズ)の前面(物体側面)から後面(像側面)までの距離、
ffは、最も像側に配置された正屈折力のレンズ(または接合レンズ)の焦点距離、
である。
条件式(14)は、dfとffの適切な比に関する。条件式(14)の下限値を下回ると、最も像側に配置された最終正レンズの倍率が小さくなる。このため、像面位置調整の際の誤差感度が小さくならない。最終正レンズの曲率半径を条件式(13)の範囲内に設定したときでも、その効果は小さくなってしまう。
条件式(14)の上限値を上回ると、像面位置調整の際の誤差感度は小さくなり過ぎ、調整量を多く取らなければならなくなる。そのため、撮像面Iと最終正レンズを保持する鏡筒と、最終レンズより前のレンズを保持する鏡筒と、の嵌合部分の長さを大きくする必要があり、鏡筒全体の大型化を招き好ましくない。
条件式(14)に代えて、以下の条件式(14´)を満足することが望ましい。
0.15<df/ff<0.40 (14´)
条件式(14´)を満足する範囲では、その効果がより一層大きくなる。
(実施例1)
実施例1に係る対物光学系について説明する。図2(a)は、本実施例に係る対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図、図2(b)は、近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。
本実施例に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力の第2群G2と、正屈折力の第3群G3と、を有している。
正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第1レンズL1と、平行平板F1と、物体側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第2レンズL2と、像側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第4レンズL4を有している。第1群G1の後方(撮像面I側)には、明るさ絞りS1が配置されている。負屈折力の第2レンズL2と、正屈折力の第3レンズL3と、は接合された接合レンズCL1を構成する。
負屈折力の第2群G2は、物体側に凸面を向けた負屈折力の第5メニスカスレンズL5を有している。負屈折力の第5メニスカスレンズL5は、通常観察状態(図2(a))から近接観察状態(図2(b))へフォーカシングするに際して、光軸AXに沿って像側(撮像面I側)に移動する。
正屈折力の第3群G3は、物体側から順に、両凸の正屈折力の第6レンズL6と、像側に凸面を向けた負屈折力の第7レンズL7と、を有している。正屈折力の第6レンズL6と負屈折力の第7レンズL7と、は接合された接合レンズCL2を構成する。
第3群G3の後方(撮像面I側)には図示しない撮像素子が配置されている。撮像素子の前面(物体側面)にはカバーガラスCGが貼り付けられている。
平行平板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nm、あるいは赤外域をカットするためのコーティングが施されたフィルターである。
図3(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。図3(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
これら、諸収差図は、656.3nm(C線)、486.1nm(F線)及び546.1nm(e線)の各波長について示している。また、各図中、”ω”は半画角を示す。以下、収差図に関しては、同様の符号を用いる。
(実施例2)
実施例2に係る対物光学系について説明する。図4(a)は、本実施例に係る対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)における断面図、図4(b)は、近接観察状態(近距離物点)における断面図である。
本実施例に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力の第2群G2と、正屈折力の第3群G3と、を有している。
正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第1レンズL1と、平行平板F1と、像側に凸面を向けた正屈折力の第2メニスカスレンズL2と、両凸の正屈折力の第3レンズL3と、を有している。第1群G1の後方(撮像面I側)には、明るさ絞りS1が配置されている。
負屈折力の第2群G2は、物体側に凸面を向けた負屈折力の第4メニスカスレンズL4を有している。負屈折力の第4メニスカスレンズL4は、通常観察状態(図4(a))から近接観察状態(図4(b))へフォーカシングするに際して、光軸AXに沿って像側(撮像面I)に移動する。
正屈折力の第3群G3は、物体側から順に、両凸の正屈折力の第5レンズL5と、像側に凸面を向けた負屈折力の第6メニスカスレンズL6と、平行平板F2と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第7レンズL7と、を有している。正屈折力の第5レンズL5と負屈折力の第6レンズL6と、は接合された接合レンズCL1を構成する。
第3群G3の後方(撮像面I側)には図示しない撮像素子が配置されている。撮像素子の前面(物体側面)にはカバーガラスCGが貼り付けられている。本実施例では、カバーガラスCGの前面に正屈折力の第7レンズL7が接合されている。この正屈折力の第7レンズL7はフィールドレンズの役割を有している。
平行平板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nm、あるいは赤外域をカットするためのコーティングが施されたフィルターである。
図5(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。図5(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
(実施例3)
実施例3に係る対物光学系について説明する。図6(a)は、本実施例に係る対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)における断面図、図6(b)は、近接観察状態(近距離物点)における断面図である。
本実施例に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力の第2群G2と、正屈折力の第3群G3と、を有している。
正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第1レンズL1と、平行平板F1と、物体側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第2レンズL2と、像側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第4レンズL4を有している。第1群G1の後方(撮像面I側)には、明るさ絞りS1が配置されている。負屈折力の第2レンズL2と正屈折力の第3レンズL3と、は接合された接合レンズCL1を構成する。
負屈折力の第2群G2は、物体側に凸面を向けた負屈折力の第5メニスカスレンズL5を有している。負屈折力の第5メニスカスレンズL5は、通常観察状態(図6(a))から近接観察状態(図6(b))へフォーカシングするに際して、光軸AXに沿って像側(撮像面I)に移動する。
正屈折力の第3群G3は、両凸の正屈折力の第6レンズL6と、像側に凸面を向けた負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第8レンズL8と、を有している。正屈折力の第6レンズL6と負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、は接合された接合レンズCL2を構成する。
第3群G3の後方(撮像面I側)には図示しない撮像素子が配置されている。撮像素子の前面(物体側面)にカバーガラスCGが貼り付けられている。本実施例では、カバーガラスCGの前面に正屈折力の第8レンズL8が接合されている。この正屈折力の第8レンズL8はフィールドレンズの役割を有している。
平行平板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nm、あるいは赤外域をカットするためのコーティングが施されたフィルターである。
図7(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。図7(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
(実施例4)
実施例4に係る対物光学系について説明する。図8(a)は、本実施例に係る対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)における断面図、図8(b)は、近接観察状態(近距離物点)における断面図である。
本実施例に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力の第2群G2と、正屈折力の第3群G3と、を有している。
正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第1レンズL1と、平行平板F1と、像側に凸面を向けた負屈折力の第2メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正屈折力の第3メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正屈折力の第4メニスカスレンズL4と、を有している。第1群G1の後方(撮像面I側)には、明るさ絞りS1が配置されている。負屈折力の第2レンズL2と正屈折力の第3レンズL3と、は接合された接合レンズCL1を構成する。
負屈折力の第2群G2は、物体側に凸面を向けた負屈折力の第5メニスカスレンズL5を有している。負屈折力の第5メニスカスレンズL5は、通常観察状態(図8(a))から近接観察状態(図8(b))へフォーカシングするに際して、光軸AXに沿って像側(像面I)に移動する。
正屈折力の第3群G3は、両凸の正屈折力の第6レンズL6と、像側に凸面を向けた負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第8レンズL8を有している。正屈折力の第6レンズL6と負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、は接合された接合レンズCL2を構成する。
第3群G3の後方(撮像面I側)には図示しない撮像素子が配置されている。撮像素子の前面(物体側面)にはカバーガラスが貼り付けられている。本実施例では、カバーガラスの前面に正屈折力の第8レンズL8が接合されている。この正屈折力の第8レンズL8はフィールドレンズの役割を有している。
平行平板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nm、あるいは赤外域をカットするためのコーティングが施されたフィルターである。
図9(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。図9(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
(実施例5)
実施例5に係る対物光学系について説明する。図10(a)は、本実施例に係る対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)における断面図、図10(b)は、近接観察状態(近距離物点)における断面図である。
本実施例に係る対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1群G1と、明るさ絞りS1と、負屈折力の第2群G2と、正屈折力の第3群G3と、を有している。
正屈折力の第1群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹の負屈折力の第1レンズL1と、両凹の負屈折力の第2レンズL2と、両凸の正屈折力の第3レンズL3と、両凸の正屈折力の第4レンズL4を有している。第1群G1の後方(撮像面I側)には、明るさ絞りS1が配置されている。負屈折力の第2レンズL2と正屈折力の第3レンズL3と、は接合された接合レンズCL1を構成する。
負屈折力の第2群G2は、物体側に凸面を向けた負屈折力の第5メニスカスレンズL5を有している。負屈折力の第5メニスカスレンズL5は、通常観察状態(図10(a))から近接観察状態(図10(b))へフォーカシングするに際して、光軸AXに沿って像側(撮像面I)に移動する。
正屈折力の第3群G3は、両凸の第6正レンズL6と、像側に凸面を向けた負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、平行平板F1と、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力の第8レンズL8と、を有している。正屈折力の第6レンズL6と負屈折力の第7メニスカスレンズL7と、は接合された接合レンズCL2を構成する。
第3群G3の後方(撮像面I側)には図示しない撮像素子が配置されている。撮像素子の前面(物体側面)にカバーガラスCGが貼り付けられている。本実施例では、カバーガラスCGの前面に正屈折力の第8レンズL8が接合されている。この正屈折力の第8レンズL8はフィールドレンズの役割を有している。
平行平板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nm、あるいは赤外域をカットするためのコーティングが施されたフィルターである。
図11(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。図11(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高である。絞りは明るさ絞りである。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.380 1.88815 40.76
2 1.415 0.869
3 ∞ 0.620 1.52300 65.13
4 ∞ 0.380
5 -3.397 0.484 1.51825 64.14
6 ∞ 2.893 1.88815 40.76
7 -4.011 0.050
8 3.732 0.795 1.48915 70.23
9 ∞ 0.250
10(絞り) ∞ 可変
11 3.310 0.468 1.80642 34.97
12 2.418 可変
13 4.145 1.622 1.77621 49.60
14 -1.677 0.500 1.93429 18.90
15 -4.343 0.842
16 ∞ 2.000 1.51825 64.14
17(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
焦点距離 1.044 1.063
Fno 2.99 3.07
物点距離 26.5 8.95
ω 68.4 64.0
d10 0.280 0.855
d12 1.131 0.556
IH 1.0
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.390 1.88815 40.76
2 1.373 1.087
3 ∞ 0.624 1.49557 75.00
4 ∞ 0.460
5 -4.977 2.941 1.93429 18.90
6 -5.193 0.051
7 6.099 1.044 1.48915 70.23
8 -5.065 0.300
9(絞り) ∞ 可変
10 3.819 0.468 1.73429 28.46
11 2.708 可変
12 3.530 1.643 1.73234 54.68
13 -2.928 0.500 1.93429 18.90
14 -22.619 0.600
15 ∞ 0.500 1.51825 64.14
16 ∞ 0.780
17 2.808 1.500 1.51825 64.14
18 ∞ 0.550 1.56606 60.67
19(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
焦点距離 1.039 1.079
Fno 2.99 3.11
物点距離 27.3 8.97
ω 71.8 65.2
d9 0.033 0.766
d11 1.300 0.567
IH 1.0
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.374 1.88815 40.76
2 1.415 0.872
3 ∞ 0.624 1.49557 75.00
4 ∞ 0.418
5 -3.206 0.484 1.51825 64.14
6 ∞ 2.462 1.88815 40.76
7 -3.748 0.052
8 3.608 0.796 1.48915 70.23
9 ∞ 0.296
10(絞り) ∞ 可変
11 3.292 0.468 1.80642 34.97
12 2.384 可変
13 4.293 1.420 1.77621 49.60
14 -1.744 0.499 1.93429 18.90
15 -4.691 0.936
16 8.017 1.400 1.51825 64.14
17 ∞ 0.560 1.51825 64.14
18(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
焦点距離 1.014 1.038
Fno 2.95 3.04
物点距離 27.3 8.95
ω 72.5 66.8
d10 0.033 0.614
d12 1.158 0.577
IH 1.0
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.395 1.88815 40.76
2 1.408 0.850
3 ∞ 0.635 1.49557 75.00
4 ∞ 0.300
5 -4.017 0.492 1.51825 64.14
6 -21.659 2.784 1.88815 40.76
7 -3.554 0.052
8 2.623 0.779 1.48915 70.23
9 6.603 0.299
10(絞り) ∞ 可変
11 3.030 0.475 1.85504 23.78
12 2.132 可変
13 3.312 1.448 1.77621 49.60
14 -2.363 0.501 1.93429 18.90
15 -18.495 0.638
16 2.855 2.080 1.51825 64.14
17(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
焦点距離 1.000 1.025
Fno 3.81 3.94
物点距離 27.5 9.1
ω 67.3 62.7
d10 0.034 0.497
d12 1.012 0.560
IH 0.944
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.378 1.88815 40.76
2 1.373 1.583
3 -2.673 0.463 1.51825 64.14
4 9.531 2.338 1.88815 40.76
5 -4.189 0.050
6 4.059 0.745 1.48915 70.23
7 -11.662 0.285
8(絞り) ∞ 可変
9 3.272 0.442 1.80642 34.97
10 2.339 可変
11 3.579 1.382 1.77621 49.60
12 -2.919 0.488 1.97189 17.47
13 -13.679 0.320
14 ∞ 0.400 1.51500 75.00
15 ∞ 0.500
16 2.725 1.430 1.51825 64.14
17 ∞ 0.580 1.51825 64.14
18(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
焦点距離 0.999 1.034
Fno 3.04 3.15
物点距離 26.5 8.7
ω 73.4 66.2
d8 0.032 0.658
d10 1.162 0.536
IH 0.970
以下に、各実施例における条件式対応値を示す。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) G2f/FL -13.922 -14.855 -13.729 -11.127 -12.915
(2) G3f/G1f 1.398 1.222 1.282 1.267 1.130
(3) H1/FL 1.336 1.381 1.417 1.391 1.398
(4) f1/FL -1.527 -1.488 -1.571 -1.585 -1.548
(5) d2G/FL 0.551 0.705 0.573 0.463 0.627
(6) G2f/G1f -5.715 -5.029 -5.454 -4.679 -4.708
(7) G2f/G3f -4.088 -4.115 -4.255 -3.691 -4.168
(8) r2/FL 1.356 1.320 1.395 1.408 1.375
(9) G2fr/G2rr 1.369 1.410 1.381 1.421 1.399
(10) C1F/C1R -1.451 ― -1.466 -2.152 -1.116
(11) FF/FL 4.89 1.32 1.09 1.32 1.32
(12) AD/FL 1.08 0.75 0.92 0.64 0.50
(13) rf/FL 3.97 2.70 7.91 2.86 2.73
(14) df/ff 0.597 0.376 0.127 0.378 0.382
なお、上述の対物光学系は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な対物光学系を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の第2群と、正屈折力の第3群と、を有し、
前記第2群を移動することでフォーカシングを行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする対物光学系。
−18<G2f/FL<−11 (1)
ここで、
G2fは、前記第2群の焦点距離、
FLは、通常観察状態の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項2)
以下の条件式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)のうちのいずれかを満足することを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
0.75<G3f/G1f<1.47 (2)
1.23<H1/FL<1.45 (3)
−1.7<f1/FL<−1.4 (4)
0.35<d2G/FL<0.75 (5)
−8<G2f/G1f<−2 (6)
−7<G2f/G3f<−1.8 (7)
1.1<r2/FL<1.45 (8)
1.3<G2fr/G2rr<1.8 (9)
−3.0<C1F/C1R<−1.0 (10)
1.08<FF/FL<5 (11)
0.4<AD/FL<1.2 (12)
2<rf/FL<8 (13)
0.10<df/ff<0.62 (14)
ここで、
G3fは、前記第3群の焦点距離、
G1fは、前記第1群の焦点距離、
H1は、第1レンズの物体側面における最大主光線高、
FLは、通常観察状態の前記対物光学系全系の焦点距離、
flは、前記第1レンズの焦点距離、
d2Gは、前記第2群の移動量、
G2fは、前記第2群の焦点距離、
r2は、前記第1レンズの像側面の曲率半径、
G2frは、前記第2群が有するレンズの物体側面の曲率半径、
G2rrは、前記第2群が有するレンズの像側面の曲率半径、
C1Fは、前記第1群内の接合レンズにおける負屈折力の第2レンズの焦点距離、
C1Rは、前記第1群内の接合レンズにおける正屈折力の第3レンズの焦点距離、
FFは、最も物体側に配置されたレンズから最も像側に配置された正屈折力のレンズより物体側のレンズまでの焦点距離、
ADは、最も像側に配置された正屈折力のレンズの物体側面と、その物体側直前のレンズの像側面との空気間隔、
rfは、最も像側に配置されている正屈折力のレンズの物体側面の曲率半径、
dfは、最も像側に配置された正屈折力のレンズ(または接合レンズ)の前面(物体側面)から後面(像側面)までの距離、
ffは、最も像側に配置された正屈折力のレンズ(または接合レンズ)の焦点距離、
である。
(付記項3)
前記第1群は 物体側から順に、負屈折力の第1レンズと、物体側に凹面を向けた負屈折力の第2レンズと像側に凸面を向けた正屈折力の第3レンズとを貼り合わせた接合レンズと、正屈折力の第4レンズと、で構成していることを特徴とする付記項1または付記項2に記載の対物光学系。
(付記項4)
前記対物光学系の最も像側に配置されたレンズは、物体側に凸面を向けた平凸の正屈折力のレンズであり、撮像面に直接貼り付いている構成、または、撮像面上に形成されたカバーガラスに接合されている構成であることを特徴とする付記項1、または付記項2、または付記項3に記載の対物光学系。
本発明は、フォーカシング機能を有する対物光学系、特に、近接観察可能な内視鏡対物レンズ、その他民生用の小型カメラ等の撮影レンズに好適な対物光学系に有用である。
L1〜L8 レンズ
F1、F2 平行平板
S1 明るさ絞り
CG カバーガラス
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
AX 光軸
I 像面(撮像面)
CL1、CL2 接合レンズ

Claims (3)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群と、正屈折力の第3群と、からなり、
    前記第2群を移動することでフォーカシングを行い、
    以下の条件式(1´)を満足することを特徴とする対物光学系。
    −16.6<G2/FL<−11 (1´)
    ここで、
    G2は、前記第2群の焦点距離、
    FLは、通常観察状態の前記対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
    0.75<G3f/G1f<1.47 (2)
    ここで、
    G3fは、前記第3群の焦点距離、
    G1fは、前記第1群の焦点距離、
    である。
  3. 前記第1群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負屈折力の第1レンズと、負屈折力の第2レンズと正屈折力の第3レンズとを貼り合わせた接合レンズと、正屈折力の第4レンズと、からなり、
    以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
    −3.0<C1F/C1R<−1.0 (10)
    ここで、
    C1Fは、前記第2レンズの焦点距離、
    C1Rは、前記第3レンズの焦点距離、
    である。

JP2018515914A 2016-11-16 2017-11-06 対物光学系 Active JP6484759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222918 2016-11-16
JP2016222918 2016-11-16
PCT/JP2017/039866 WO2018092619A1 (ja) 2016-11-16 2017-11-06 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092619A1 JPWO2018092619A1 (ja) 2018-11-22
JP6484759B2 true JP6484759B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=62145595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515914A Active JP6484759B2 (ja) 2016-11-16 2017-11-06 対物光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11150462B2 (ja)
JP (1) JP6484759B2 (ja)
CN (1) CN109923458B (ja)
WO (1) WO2018092619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079892B2 (ja) * 2019-02-26 2022-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
CN112462501A (zh) * 2020-12-17 2021-03-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590928A (en) 1978-12-29 1980-07-10 Olympus Optical Co Ltd Endoscope objective lens which performs changing of magnification and focusing simultaneously
JPS60263916A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Olympus Optical Co Ltd 内焦式内視鏡対物レンズ
JP3349766B2 (ja) 1993-04-30 2002-11-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
JP3765500B2 (ja) 1993-12-24 2006-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
US6252723B1 (en) 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
JPH11316339A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2000267002A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP5148403B2 (ja) 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
JP5332914B2 (ja) 2009-05-29 2013-11-06 信越半導体株式会社 シリコンインゴットの切断方法
CN104937470B (zh) * 2013-02-28 2017-03-08 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
WO2014155821A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用光学系
EP3168668A4 (en) * 2014-07-11 2018-03-07 Olympus Corporation Objective optical system
JP5985133B1 (ja) 2014-11-26 2016-09-06 オリンパス株式会社 対物光学系
JP6197147B1 (ja) 2016-01-06 2017-09-13 オリンパス株式会社 対物光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20190258020A1 (en) 2019-08-22
JPWO2018092619A1 (ja) 2018-11-22
WO2018092619A1 (ja) 2018-05-24
CN109923458A (zh) 2019-06-21
US11150462B2 (en) 2021-10-19
CN109923458B (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
JP6266189B1 (ja) 対物光学系
CN110174743A (zh) 摄像镜头以及具备该摄像镜头的摄像装置
CN102687053A (zh) 物镜光学系统
WO2016067838A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN107430260B (zh) 斜视物镜光学系统和具备该斜视物镜光学系统的斜视用内窥镜
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
CN109073864B (zh) 内窥镜对物光学系统
JP2012088705A (ja) ズームレンズシステム
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6484759B2 (ja) 対物光学系
JP2016045314A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
CN109073866B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2008191231A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
CN111527436B (zh) 内窥镜物镜光学系统
CN113646683B (zh) 内窥镜物镜光学系统
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
CN109313324B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
JP2007225864A (ja) 広角ズームレンズ
KR20110072199A (ko) 줌렌즈 광학계 및 이를 구비하는 촬상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6484759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250