Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6480846B2 - シューズ - Google Patents

シューズ Download PDF

Info

Publication number
JP6480846B2
JP6480846B2 JP2015195815A JP2015195815A JP6480846B2 JP 6480846 B2 JP6480846 B2 JP 6480846B2 JP 2015195815 A JP2015195815 A JP 2015195815A JP 2015195815 A JP2015195815 A JP 2015195815A JP 6480846 B2 JP6480846 B2 JP 6480846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
support surface
midsole
housing portion
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064246A (ja
Inventor
尾田 貴雄
貴雄 尾田
鳴尾 丈司
丈司 鳴尾
一憲 井内
一憲 井内
英也 岡本
英也 岡本
彰吾 松井
彰吾 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2015195815A priority Critical patent/JP6480846B2/ja
Priority to DE112016004467.4T priority patent/DE112016004467B4/de
Priority to PCT/JP2016/004442 priority patent/WO2017056513A1/ja
Priority to US15/760,515 priority patent/US20180255870A1/en
Publication of JP2017064246A publication Critical patent/JP2017064246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480846B2 publication Critical patent/JP6480846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/141Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form with a part of the sole being flexible, e.g. permitting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • A43B13/188Differential cushioning regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • A43B13/40Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process with cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1475Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
    • A43B7/148Recesses or holes filled with supports or pads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、シューズに関するものである。
従来から、シューズとして、使用者の走行時または歩行時における接地の際に、ミッドソールの足裏支持面、特に足の踵部分を支持する踵支持面に対して人体の体重がかかったときに生じる鉛直上下方向の衝撃を吸収および緩和するためのミッドソール構造を備えたシューズが知られている。
例えば、特許文献1には、合成樹脂製のアウターソール上面に軟質弾性体製のミッドソールが貼り合わされた靴底を有するシューズであって、ミッドソールの上面には踵相当部位に凹部が設けられており、この凹部内にミッドソールよりもさらに軟質な発泡樹脂製のクッション材が隙間なく収容されているシューズが開示されている。
また、特許文献2には、靴本体と靴底とを備え、靴底には靴底底面を一定深さまで凹陥状に形成された収容部が設けられており、この収容部内に緩衝エレメントが収容されている運動靴が開示されている。なお、この収容部は、平面視で緩衝エレメントに合わせた形状に形成されており、緩衝エレメントに上下方向の荷重がかかった場合に緩衝エレメントが放射状に膨らんで、その方向の自由な変形を許容するための変形許容空間を有するように構成されている。
特開2008−18167号公報 特開平08−38211号公報
ところで、一般的にランニングシューズやウォーキングシューズ等に要求される主な機能としては、衝撃緩和性、踵安定性、フィット性、グリップ性、捩れ剛性などが挙げられる。これらの機能を高めるべくこれまで様々な改良がなされており、その中でも衝撃緩和性を向上させることによって、使用者のパフォーマンスを改善させるようなシューズが求められている。そして、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地の際、ミッドソールに設けられた足裏支持面(特に踵支持面)には、鉛直上下方向の衝撃だけではなく、鉛直上下方向以外の方向(例えば前後方向や左右方向)に向かう衝撃が生じることが明らかになっている。すなわち、使用者の足の接地感、歩き心地や走り心地を十分に向上させるためには、踵支持面に対して鉛直上下方向に生じる衝撃だけではなく、それ以外の方向に生じる衝撃についても適切に吸収および緩和することが重要となっている。
しかしながら、上記特許文献1および2のシューズでは、クッション性を有する緩衝体により踵支持面に生じる鉛直上下方向の衝撃のみが吸収されるように構成されているものの、収容部内に緩衝体が隙間なく収容されて移動しないようになっており、鉛直上下方向以外の方向に生じる衝撃を和らげるように工夫されていない。すなわち、上記特許文献1および2のようなシューズのミッドソール構造では、衝撃緩和性が不十分であり、その結果、使用者の接地感、歩き心地や走り心地を向上させることが十分にできていないという問題があった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ミッドソールの構造に改良を加えることによって、使用者の接地感、歩き心地や走り心地を向上させるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、人体の体重がシューズの踵支持面にかかったときにシューズの鉛直上下方向のみならずそれ以外の方向にも大きな衝撃が生じていることに着目し、アウトソールの接地面が路面に接地したときに緩衝体が収容部内で相対移動することを許容する構造にした。
具体的には、第1の形態は、路面に接地する接地面を有するアウトソールの上側に配置され、人体の足裏を支持するミッドソールを備えるシューズであって、ミッドソールは、人体の足の指先側から踵部後側までの足裏面を支持する足裏支持面を上面に有する前後方向に延びる弾性材からなるミッドソール本体と、ミッドソール本体の足裏支持面の後側領域に設けられ、足裏支持面をアウトソールに向かって凹陥状に形成された収容部と、収容部内に非固着状態で収容され、上面に足の踵部を支持する踵支持面を含み、踵支持面に加わる鉛直上下方向の衝撃を吸収する弾性材からなる緩衝体と、を有し、収容部内の前後壁面と、収容部内に収容された緩衝体の前後端部との間には、それぞれ前側および後側間隙が設けられている。そして、アウトソールの接地面が路面に接地して人体の体重が踵支持面にかかったときに、緩衝体は、収容部内において前側および後側間隙により前後方向に相対移動可能となっていることを特徴とする。
この第1の形態では、収容部内の前後壁面と収容部内に収容された緩衝体の前後端部との間に設けられた前側および後側間隙により、アウトソールの接地面が路面に接地して人体の体重が踵支持面に加わったときに、弾性材からなる緩衝体が収容部内で前後方向に相対移動することを許容する構造となっている。このため、踵支持面に生じる鉛直上下方向の衝撃が緩衝体のクッション性により吸収されるだけでなく、踵支持面に生じる前後方向の衝撃が収容部内における緩衝体の前後方向の動きによってミッドソール内で逃がされることになる。すなわち、アウトソールの接地面が路面に接地するときに、緩衝体のクッション性および可動性によって、踵支持面に生じる鉛直上下方向および前後方向の衝撃が和らげられる。その結果、第1の形態に係るシューズを着用した使用者の歩行時または走行時における足の接地感、歩き心地や走り心地を向上させることができる。
第2の形態は、第1の形態において、前側および後側間隙は、0.5〜5.0mmの範囲であることを特徴とする。
この第2の形態では、緩衝体が必要以上に前後方向に相対移動することはなく、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を十分に向上させることができる。
第3の形態は、第1または第2の形態において、緩衝体の左右方向の幅は、収容部内における左右壁面間の間隔と略同じ長さに形成されていることを特徴とする。
この第3の形態では、緩衝体は収容部内の左右壁面と緩衝体の左右端部との間に隙間なく収容部内に収容されて収容部内で前後方向の相対移動が許容されることになる。すなわち、緩衝体が収容部内で左右方向に相対移動し難いように制限されるため、踵支持面に生じる前後方向の衝撃をミッドソール内で集中的に逃がすことが可能となる。その結果、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地をより一層向上させることができる。
第4の形態は、第1または第2の形態において、収容部内の左右壁面と、収容部内に収容された緩衝体の左右側端部との間には、それぞれ左側および右側間隙が設けられており、アウトソールの接地面が路面に接地して人体の体重が踵支持面に加わったときに、緩衝体が収容部内において左側および右側間隙により左右方向に相対移動可能となっていることを特徴とする。
この第4の形態では、アウトソールの接地面が路面に接地して人体の体重が踵支持面に加わったときに、収容部内の左右壁面と収容部内に収容された緩衝体の左右側端部との間に設けられた左側および右側間隙により、弾性材からなる緩衝体が収容部内で左右方向にも相対移動することを許容する構造となっている。このため、踵支持面に生じる鉛直上下方向の衝撃が緩衝体のクッション性により吸収されるだけでなく、踵支持面に生じる前後方向および左右方向の衝撃が収容部内における緩衝体の前後方向および左右方向の動きによってミッドソール内で逃がされることになる。すなわち、アウトソールの接地面が路面に接地するときに、緩衝体のクッション性と、収容部内で四方の周囲壁面に向かう動きが許容された緩衝体の可動性とによって、踵支持面に生じる鉛直上下方向および前後左右方向における衝撃が和らげられる。その結果、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地をより一層向上させることができる。
第5の形態は、第4の形態において、左側および右側間隙は、0.5〜5.0mmの範囲であることを特徴とする。
この第5の形態では、緩衝体が必要以上に左右方向に相対移動することはなく、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を十分に向上させることができる。
第6の形態は、第1〜第5の形態のいずれか1つの形態において、緩衝体は、複数枚の弾性材からなる薄板が上下に積層された積層構造を有し、薄板の各々は、収容部内で独立して移動可能に構成されていることを特徴とする。
この第6の形態では、緩衝体が弾性材からなる薄板の積層構造であるので、薄板間の相対移動により収容部内における緩衝体の移動量が相対的に増加することになり、踵支持面に生じる衝撃緩和性をより一層高めることができる。
第7の形態は、第1〜第6のいずれか1つの形態において、緩衝体は、ミッドソール本体と同じ材料からなることを特徴とする。
この第7の形態では、緩衝体のクッション性がミッドソール本体と同等になり、足裏支持面および踵支持面に生じる鉛直上下方向の衝撃をミッドソール全体として均等に吸収することができるとともに、違和感なく歩き心地や走り心地を向上させることができる。
第8の形態は、第1〜第6のいずれか1つの形態において、緩衝体は、ミッドソール本体よりも比重が小さい弾性材または硬度が低い弾性材からなることを特徴とする。
この第8の形態では、ミッドソール本体よりも高められた緩衝体のクッション性によって、足裏支持面の中でも特に踵支持面に生じる鉛直上下方向の衝撃をより集中的に吸収することができる。
以上説明したように、本発明によると、緩衝体に付与されたクッション性および可動性によって、衝撃緩和性が向上し、シューズを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を向上させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るシューズのソール構造を示す平面図である。 図2は、シューズのソール構造に人体の足の構造を重ねて示す図1相当図である。 図3は、図1のIII−III線断面図である。 図4は、図1のIV−IV線断面図である。 図5は、第2実施形態に係るシューズのソール構造を示す図1相当図である。 図6は、第2実施形態に係るシューズのソール構造を示す図4相当図である。 図7は、第2実施形態の変形例を示す図4相当図である。 図8は、第2実施形態のその他の変形例を示す図4相当図である。 図9は、その他の実施形態に係るシューズのソール構造を示す図3相当図である。 図10は、その他の実施形態に係るシューズのソール構造を示す図4相当図である。 図11は、実施例1における時間と前後方向加速度波形の関係を示すグラフである。 図12は、実施例2における各サンプルと前後方向加速度の関係を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1〜図4は、本発明の第1実施形態に係るシューズSを示し、このシューズSは左足用のシューズのみを例示している。右足用のシューズは、左足用シューズSと左右対称になるように構成されているので、以下の説明では左足用シューズSのみについて説明し、右足用シューズの説明は省略する。また、以下の説明において、上方(上側)および下方(下側)とはシューズSの上下方向の位置関係を表し、前方(前側/前)および後方(後側/後)とはシューズSの前後方向の位置関係を表すものとする。
図1〜図4に示すように、シューズSは、路面に接地する接地面2を有するアウトソール1を備えている。このアウトソール1は、後述するミッドソール本体4よりも高硬度の硬質弾性部材で構成されており、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂、またはブタジエンラバーやクロロプレンラバー等のラバー素材が適している。また、アウトソール1の厚みは、例えば2〜7mmの範囲に設定されており、より好ましい適正範囲は3〜5mmである。なお、図3および図4の各断面図においては、図示の便宜上、アウトソール1のハッチングを省略している。
また、アウトソール1の上側には、人体の足裏を支持するミッドソール3が設けられている。このミッドソール3は、その下側部が接着剤などによってアウトソール1上側部に固着され、上方に使用者の足を覆う図示しないアッパー(甲被部)が設けられている。
このミッドソール3は、使用者の足裏面を支持するミッドソール本体4を有している。図1および図2に示すように、このミッドソール本体4の上面には、人体の足の指先側から踵部後側までの足裏面を支持する足裏支持面5が前後方向に延びるように形成されている。また、このミッドソール本体4は、軟質の弾性材からなり、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性合成樹脂やその発泡体、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂やその発泡体、ブタジエンラバーやクロロプレンラバー等のラバー素材やその発泡体などが適している。ミッドソール本体4の硬度は、アスカーCスケールで、たとえば30C〜80C(より好ましくは45C〜70C、具体的には55C)に設定されている。また、ミッドソール本体4は、前後方向の略中央部における厚みが例えば約12mmになるように設定されている。
図1および図2に示すように、ミッドソール本体4の足裏支持面5の前側および後側の領域には、後述する第1および第2緩衝体8,10の各々を収容するための第1および第2収容部6,7がそれぞれ設けられている。図3に示すように、この第1および第2収容部6,7は、いずれもミッドソール本体4の足裏支持面5をアウトソール1下側に向かって凹陥状に形成されている。
第1収容部6は、人体の足の踏付部に対応する位置(すなわち足の前側に対応する位置)に形成されている。具体的には、図2に示すように、第1収容部6は、使用者がシューズSを着用した状態で、人体の足の指骨部分Fと中足骨部分Mとの境界部分を中心とする領域に設けられている。
図1および図2に示すように、第1収容部6内の前壁面6aおよび後壁面6bの各々は、略左右方向に直線状に延びている。第1収容部6内の左側壁面6c(図2に示す左足の外甲側に位置する壁面)は、隣接するミッドソール本体4の外端辺4aの湾曲形状に沿って形成されている。一方、第1収容部6内の右側壁面6d(図2に示す左足の内甲側に位置する壁面)は、隣接するミッドソール本体4の内端辺4bの湾曲形状に沿って形成されている。
これに対し、第2収容部7は、人体の足の踵部に対応する位置(すなわち足の後側に対応する位置)に形成されている。具体的には、図2に示すように、第2収容部7は、使用者がシューズSを着用した状態で主に人体の踵骨Hが当接する領域に設けられている。
図1および図2に示すように、第2収容部7内の前壁面7aは、略左右方向に直線状に延びている一方、後壁面7bは、隣接するミッドソール本体4の後端辺4cの湾曲形状に沿って形成されている。また、第2収容部7内の左側壁面7c(図2に示す左足の外甲側に位置する壁面)は、隣接するミッドソール本体4の外端辺4aに沿って直線状に形成されている一方、右側壁面7d(図2に示す左足の内甲側に位置する壁面)は、隣接するミッドソール本体4の内端辺4bの湾曲形状に沿うように形成されている。
図3および図4に示すように、前後壁面7a,7bおよび左右壁面7c,7dの各々は、第2収容部7が開口側(上側)と奥側(下側)とで同じ形状を有する断面構造になるように上下方向に沿った平面状にそれぞれ形成されている。また、第2収容部7の底部7eは、ミッドソール本体4後側の厚さの約1/3〜半分に相当する深さ位置に形成されている。
図1および図2に示すように、第1収容部6内には、人体の足の踏付部を支持する第1緩衝体8が収容されている。この第1緩衝体8は、上面に人体の足の踏付部を支持する踏付支持面9が形成されており、この踏付支持面9に加わる鉛直上下方向の衝撃を吸収する弾性材からなる。また、第1緩衝体8の外周面形状は、第1収容部6の内周面形状に対応した形状を有し、このことで、第1緩衝体8は、第1収容部6に対して隙間なく収容されている。さらに、この第1緩衝体8は、第1収容部6の周囲壁面6aないし6dおよび底面6eに対して固着されない状態、すなわち非固着状態で収容されている。なお、第1緩衝体8の材質としては、後述する第2緩衝体10を構成する各薄板11,11の材質と同じものを適用するのが好ましい。
一方、図1および図2に示すように、第2収容部7内には、足の踵部(図2に示す踵骨Hを含む領域)を支持する第2緩衝体10が収容されている。図3および図4に示すように、第2緩衝体10は、2枚の弾性材からなる薄板11,11が上下に積層された積層構造を有し、上側に配置されている薄板11の上面(第2緩衝体10の上面)には人体の踵部を支持する踵支持面12が形成されている。ここで、第2緩衝体10を構成する各薄板11,11は、ミッドソール本体4と同じ材料からなる。
図4に示すように、踵支持面12は、人体の踵部を覆うように下方に向かって湾曲状に窪み、その左右端部は、ミッドソール本体4の第2収容部7以外の足裏支持面5にスムーズに連続している。すなわち、第2緩衝体10は、アウトソール1の接地面2が路面に接地して人体の体重が踵支持面12に加わったときに、この踵支持面12に加わる鉛直上下方向の衝撃を吸収するように構成されている。また、第2緩衝体10は、第1緩衝体8と同様、第2収容部7内の周囲壁面7aないし7dおよび底面7eに対して固着されない状態、すなわち非固着状態で収容されている。
本発明の特徴として、図1に示すように、第2緩衝体10の前端部10aは、第2収容部7の前壁面7aの直線形状に沿うように、第2収容部7の前壁面7aと所定の間隔を空けて左右方向に直線状に延びている。一方、第2緩衝体10の後端部10bは、第2収容部7の後壁面7bの湾曲形状に沿うように、第2収容部7の後壁面7bと所定の間隔を空けて湾曲状に形成されている。すなわち、第2収容部7内に第2緩衝体10が収容されている状態において、第2収容部7内の前後壁面7a,7bと第2緩衝体10の前後端部10a,10bとの間には、それぞれ前側および後側間隙21,22が設けられている。ここで、前側および後側間隙21,22の各々は、0.5〜5.0mmの範囲内に設定されているのが好ましく、より好ましくは2.0mm前後である。
そして、アウトソール1の接地面2が路面に接地して人体の体重が踵支持面12にかかったときに、第2緩衝体10は、第2収容部7内において前側および後側間隙21,22により前後方向に相対移動可能となっている。また、第2緩衝体10を構成する2枚の薄板11,11の各々は、互いに未固着状態となっており、第2収容部7内で独立して前後方向に相対移動可能に構成されている。なお、薄板11,11間における可動性を向上させるために、例えば表面加工処理(例えばフィルム貼付処理)、潤滑油などを塗布する処理、またはベビーパウダなどの粉末体などを添加する処理を薄板11,11同士の接触部分に施してもよい。
また、図1に示すように、第2緩衝体10の左端部10cは、第2収容部7内の左側壁面7cに沿うように直線状に形成されている一方、第2緩衝体10の右端部10dは、第2収容部7内の右側壁面7dに沿うように湾曲状に形成されている。そして、第2緩衝体10の左右方向の幅は、第2収容部7における左右壁面7c,7d同士の間隔と同じ長さに形成されている。すなわち、第2緩衝体10は、第2収容部7内に収容されている状態で、第2収容部7の左右壁面7c,7dと第2緩衝体10の左右端部10c,10dとの間に間隙が設けられないように構成されている。このため、第2緩衝体10は、第2収容部7内で前後方向の相対移動が許容されている一方、第2収容部7内で左右方向に相対移動し難いように制限されている。
したがって、以上のように、第1実施形態に係るシューズSでは、アウトソール1の接地面2が路面に接地して人体の体重が踵支持面12に加わったときに、第2収容部7内の前後壁面7a,7bと第2収容部7内に収容された第2緩衝体10の前後端部10a,10bとの間に設けられた前側および後側間隙21,22により、弾性材からなる第2緩衝体10が第2収容部7内で前後方向に相対移動することを許容する構造となっている。このため、踵支持面12に生じる鉛直上下方向の衝撃が第2緩衝体10のクッション性により吸収されるだけでなく、踵支持面12に生じる前後方向の衝撃が第2収容部7内における第2緩衝体10の前後方向の動きによってミッドソール3内で逃がされることになる。すなわち、アウトソール1の接地面2が路面に接地するときに、第2緩衝体10のクッション性および可動性によって、踵支持面12に生じる鉛直上下方向および前後方向の衝撃が和らげられる。その結果、シューズSを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を向上させることができる。
また、前側および後側間隙21,22の各々が0.5〜5.0mmの範囲であるため、第2緩衝体10が必要以上に前後方向に相対移動することはなく、シューズSを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を十分に向上させることができる。
また、第2緩衝体10の左右方向の幅が第2収容部7における左右壁面7c,7d同士の間隔と略同じ長さに形成されていることから、第2緩衝体10は、第2収容部7の左右壁面7c,7dと第2緩衝体10の左右端部10c,10dとの間に隙間なく第2収容部7内に収容され、第2収容部7内で前後方向の移動が許容されることになる。すなわち、第2緩衝体10が第2収容部7内で左右方向に移動し難いように制限されるため、踵支持面12に生じる前後方向の衝撃を集中的に抑制することが可能となる。その結果、シューズSを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地をより一層向上させることができる。
また、第2緩衝体10は、複数枚の弾性材からなる薄板11,11が上下に積層された積層構造を有し、薄板11,11の各々は、第2収容部7内で独立して前後方向に相対移動可能に構成されていることから、薄板11,11間の前後方向の相対移動に伴って第2収容部7内における第2緩衝体10の前後方向の移動量が相対的に増加することになり、踵支持面12に生じる前後方向の衝撃緩和性をより一層高めることができる。
また、第2緩衝体10は、ミッドソール本体4と同じ材料からなることから、第2緩衝体10のクッション性がミッドソール本体4と同等になり、足裏支持面5および踵支持面12に生じる鉛直上下方向の衝撃をミッドソール全体として均等に吸収することができるとともに、違和感なく歩き心地や走り心地を向上させることができる。
[第2実施形態]
図5および図6は、本発明の第2実施形態に係るシューズSを示す。この実施形態では、第1の実施形態と比較して、第2緩衝体10が第2収容部7内で左右方向にも移動可能に構成されている。なお、この実施形態に係るシューズSの他の構成は、第1実施形態に係るシューズSの構成と同様である。このため、以下の説明では、図1〜図4と同じ部分について同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
すなわち、図5および図6に示すように、第2緩衝体10の左端部10cは、第2収容部7内の左側壁面7cの直線形状に沿うように、第2収容部7の左側壁面7cと所定の間隔を空けて直線状に形成されている。一方、第2緩衝体10の右端部10dは、第2収容部7内の右側壁面7dの湾曲形状に沿うように、第2収容部7内の右側壁面7dと所定の間隔を空けて湾曲状に形成されている。そして、第2収容部7内に第2緩衝体10が収容されている状態において、第2収容部7内の左右壁面7c,7dと第2緩衝体10の左右側端部10c,10dとの間には、それぞれ左側および右側間隙23,24が設けられている。つまり、第2収容部7と第2緩衝体10との間には、第2収容部7内における前後左右を含めた周囲全体に間隙21〜24が設けられている。ここで、左側および右側間隙23,24の各々は、0.5〜5.0mmの範囲内に設定されているのが好ましく、より好ましくは2.0mm前後である。
そして、アウトソール1の接地面2が路面に接地して人体の体重が踵支持面12に加わったときに、第2緩衝体10は、第2収容部7内において左側および右側間隙23,24により左右方向に相対移動可能となっている。また、第2緩衝体10を構成する2枚の薄板11,11の各々は、互いに未固着状態となっており、第2収容部7内で独立して左右方向に相対移動可能に構成されている。
以上のように、第2実施形態に係るシューズSでは、アウトソール1の接地面2が路面に接地して人体の体重が踵支持面12に加わったときに、第2収容部7内の左右壁面7c,7dと第2収容部7内に収容された第2緩衝体10の左右側端部10c,10dとの間に設けられた左側および右側間隙23,24により、弾性材からなる第2緩衝体10が第2収容部7内で左右方向にも相対移動することを許容する構造となっている。このため、踵支持面12に生じる鉛直上下方向の衝撃が第2緩衝体10のクッション性により吸収されるだけでなく、踵支持面12に生じる前後方向および左右方向の衝撃が第2収容部7内における第2緩衝体10の前後方向および左右方向の動きによってミッドソール3内で逃がされることになる。すなわち、アウトソール1の接地面2が路面に接地するときに、第2緩衝体10のクッション性と、第2収容部7内で四方の周囲壁面7aないし7dに向かう動きが許容された第2緩衝体10の可動性とによって、踵支持面12に生じる鉛直上下方向および前後左右方向における衝撃が和らげられる。その結果、シューズSを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地をより一層向上させることができる。
また、左側および右側間隙23,24の各々が0.5〜5.0mmの範囲であるため、第2緩衝体10が必要以上に左右方向に相対移動することはなく、シューズSを着用した使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を十分に向上させることができる。
また、第2緩衝体10は、2枚の弾性材からなる薄板11,11が上下に積層された積層構造を有し、薄板11,11の各々は、第2収容部7内で独立して左右方向に移動可能に構成されていることから、それら薄板11,11間の左右方向の相対移動に伴い第2収容部7内における第2緩衝体10の左右方向の移動量が相対的に増加することになり、踵支持面12に生じる左右方向の衝撃緩和性をより一層高めることができる。
[第2実施形態の変形例]
この実施形態に係るシューズSのミッドソール3において、第2収容部7は、開口側(上側)と奥側(下側)とで同じ形状を有する断面構造になるように上下方向に沿った平面状にそれぞれ形成されているが、この形態に限られない。
例えば、図7に示すように、第2収容部7内の左右壁面7c,7dが上下方向に断面段差状に形成された段付構造としてもよい。この場合、左右壁面7c,7dの下側部分は、上側部分よりも左右方向の幅が狭くなるように形成され、第2緩衝体10を構成する下側の薄板11は、上側の薄板11よりも左右方向の幅が小さくなるように形成されていればよい。そして、この変形例では、上下に配置された薄板11,11の各々が第2収容部7内で独立して左右方向に移動可能に構成されている。
また、図8に示すように、第2収容部7を底面7e(左右壁面7c、7d)が下方に向かって左右の間隔が狭まるように形成された断面V字形状としてもよい。この場合、第2緩衝体10は、下側の薄板11が断面V字状に折曲げ形成されかつ上側の薄板11が断面略逆三角形状になるように形成されていればよい。そして、この変形例でも、上下に配置された薄板11,11の各々が第2収容部7内で独立して左右方向に相対移動可能に構成されている。
すなわち、図7および図8に示すような変形例では、いずれも第2収容部7が下方に向かって左右の間隔が狭まるように形成されているため、踵支持面12に生じる鉛直上下方向の衝撃が第2緩衝体10の中心部分に集中しやすくなり、第2緩衝体10による鉛直上下方向の衝撃吸収性をより一層高めることができる。そして、いずれの変形例についても、上下に配置された薄板11,11の各々が第2収容部7内で独立して左右方向に移動可能に構成されているから、上述のように、第2収容部7内における第2緩衝体10の左右方向の移動量が相対的に増加することによって、踵支持面12に生じる左右方向の衝撃緩和性を高めることができる。
さらに、図8に示される変形例では、断面V字形状に形成された第2収容部7内に断面略逆三角形状に形成された第2緩衝体10が嵌まり込んでいるため、図7の変形例に係る構成と比較して、左右方向への相対移動が抑えられている一方、前後方向に相対移動しやすくなるように構成されている。そして、踵支持面12に生じる左右方向の衝撃により薄板11,11が左右方向に相対移動したとしても、下側の薄板11の中心位置(逆三角形の頂部)が第2収容部7の左右方向における中心位置(図8に示す底面7eの谷部)に戻りやすくなるとともに、上側の薄板11の中心位置(逆三角形の頂部)も下側の薄板11上面の谷部に戻りやすくなっている。このように、図8に示される変形例では、第2緩衝体10が第2収容部7内で左右方向にも相対移動することを許容しつつ、第2収容部7内の定位置(初期位置)に第2緩衝体10が安定的に保持されやすくすることができる。
[その他の実施形態]
上記各実施形態に係るシューズSにおいて、図9および図10に示すように、人体の足の土踏まず部分から踵部後側に至る範囲のアウトソール1とミッドソール3との間に側面視で上下に波打つように湾曲形成された波形プレート30を別途配置するようにしてもよい。この波形プレート30を設けることにより、踵支持面12および足裏支持面5に鉛直上下方向の衝撃が生じてもミッドソール3が局所的に大きく変形することがなく、歩行時または走行時における人体の足首が内側方向または外側方向に向かって過度に倒れ込むような状態を抑制して、より優れた安定性を保つことができる。
上記各実施形態に係るシューズSのミッドソール3では、第1緩衝体8が第1収容部6の周囲壁面6a〜6dおよび底面6eに対して固着されない状態(すなわち非固着状態)で収容されている形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、第1緩衝体8は、第1収容部6に固着された状態で収容されていてもよい。
上記各実施形態に係るシューズSのミッドソール3では、第2緩衝体10を構成する各薄板11,11がミッドソール本体4と同じ材料からなる形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、第2緩衝体10を構成する各薄板11,11の材質としては、ミッドソール本体4よりも比重が小さい弾性材または硬度が低い弾性材からなる形態であってもよい。このような形態であれば、ミッドソール本体4よりも高められた第2緩衝体10のクッション性によって、足裏支持面5の中でも特に踵支持面12に生じる鉛直上下方向の衝撃をより集中的に吸収することができる。
上記各実施形態に係るシューズSのミッドソール3では、第2緩衝体10を上下に積層された2枚の弾性材性の薄板11,11からなる形態にしたが、この形態に限られない。すなわち、第2緩衝体10は、上下に積層された3枚以上の弾性材性の薄板11,11,…からなる形態であってもよい。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
[加速度特性評価試験1]
この評価試験では、走行中の被験者の足に作用する力を運動力学的観点から考察した。具体的には、被験者の足関節上方の脛骨部分(内踝直上約4cmの位置)に加速度計を貼り付け、走行中における被験者の足に作用する前後方向の加速度の時間的変化を測定した。
図11は、その測定結果を示すグラフであり、被験者の足の着地状態の変化が波形の上下の振れに対応している。同図中の横軸は、時間(msec)を示している。また、縦軸は、前後方向加速度波形(Unit)を示しており、原点から上側に走行方向に対する後方への加速度を、また原点から下側に走行方向に向かう前方への加速度をそれぞれ示している。なお、図11に示す波形を構成する個々の値(つまりある時間に対応する加速度の値)は、上述の加速度計を用いて計測された実測値によるものである。
そして、図11には、実施例1および比較例1にそれぞれ係る2種類のシューズについての波形が示されている。比較例1は、本発明の特徴である間隙が設けられていない従来型シューズを用いた結果である。また、実施例1は、本発明の特徴である前側および後側間隙ならびに左側および右側間隙(各間隙の寸法はいずれも2.0mm)が設けられた本発明に係るシューズを用いた結果である。
図11に示すように、接地してから離地に移行するまでの一連のサイクルにおいて、走行中の足には、後方および前方への加速度が交互に繰り返して作用していることがわかる。そして、10〜30msecの時に、比較例1の波形よりも実施例1の波形の方が上下の振れ幅が小さくなっていることがわかった。特に、約17msecの時点(すなわち一つ目の大きな谷が現れている時点)では、比較例1の波形の谷部に相当する時の加速度の値が約マイナス4000であったのに対し、実施例1の波形では約マイナス2000の値に抑えられていた。すなわち、前方への加速度に関して、実施例1の波形は比較例1の波形の約半分の値に抑えられていた。一方、約19msecの時点(すなわち一つ目の大きな山が現れている時点)では、比較例1の波形の山部に相当する時の加速度の値が約7000であったのに対し、実施例1の波形では約5000の値に抑えられていた。すなわち、後方への加速度に関しても、比較例1の波形は実施例1の波形よりも小さく抑えられていた。このような結果から、本発明に係るシューズは、従来型シューズと比較して、被験者が接地した時における前後方向の衝撃が抑制されていることが確認できた。
[加速度特性評価試験2]
この評価試験では、被験者に対して以下の表1に示す実施例2〜7ならびに比較例2および3のシューズを着用させ、各シューズを着用したときの前後方向の加速度をそれぞれ計測した。
Figure 0006480846
ここで、前後方向の加速度の計測方法は、上記評価試験1と同様、被験者の足関節上方の脛骨部分(内踝直上約4cmの位置)に加速度計を貼り付け、走行中における被験者の足に作用する前後方向の加速度の値を測定した。この評価試験による結果を図12に示す。なお、図12に示される棒グラフの結果は、上述した加速度計により実測した加速度の絶対値を、0〜100msの範囲で積分して導き出したものである。
図12に示されるように、本発明の特徴である間隙、すなわち少なくとも0.5〜5.0の範囲内にそれぞれ設定された前側および後側間隙を備える実施例2〜6および7では、本発明の特徴である間隙が設けられていない比較例2および3よりも前後方向の加速度の値が全般的に低く抑えられていることがわかった。また、実施例2〜6の中でも、薄板が2層に積層されている第2緩衝体を備える実施例2および4〜6では、1層のみの緩衝体を備える実施例3よりも前後方向の加速度の値が低く抑えられていることがわかった。
また、前側および後側間隙のみが設けられた実施例6では、前側および後側間隙ならびに左側および右側間隙が設けられている実施例2〜5よりも前後方向の加速度の値がさらに低く抑えられていることがわかった。これは、実施例6では、第2緩衝体が第2収容部内で前後方向の移動が許容され、第2緩衝体が第2収容部内で左右方向に移動し難いように制限されることから、踵支持面に生じる前後方向の衝撃が集中的に抑制され、その結果、前後方向の加速度の値が低く抑えられたものである。そして、前側および後側間隙の各々の寸法については、0.5〜5.0mmの範囲の中でも特に各2.0mmに設定されていれば、前後方向の加速度の値をより低く抑えることができることがわかった。
さらに、波形プレートが設けられた実施例7では、実施例2〜6に比較して、より前後方向の加速度の値が低く抑えられていることがわかった。
このような結果からも、本発明に係るシューズであれば、従来型シューズと比較して、被験者が接地した時における前後方向の衝撃が抑制されることが確認できた。すなわち、本発明に係るシューズは、使用者の歩行時または走行時における接地感、歩き心地や走り心地を向上させることができるということがわかった。
本発明は、ランニングまたはウォーキングなどのシューズとして産業上の利用が可能である。
S:シューズ
1:アウトソール
2:接地面
3:ミッドソール
4:ミッドソール本体
5:足裏支持面
7:第2収容部(収容部)
7a:前壁面
7b:後壁面
7c:左側壁面
7d:右側壁面
7e:底部
10:第2緩衝体(緩衝体)
10a:前端部
10b:後端部
10c:左端部
10d:右端部
11,11:薄板
12:踵支持面
21:前側間隙
22:後側間隙
23:左側間隙
24:右側間隙
30:波形プレート

Claims (8)

  1. 路面に接地する接地面を有するアウトソールの上側に配置され、人体の足裏を支持するミッドソールを備えるシューズであって、
    前記ミッドソールは、
    人体の足の指先側から踵部後側までの足裏面を支持する足裏支持面を上面に有する前後方向に延びる弾性材からなるミッドソール本体と、
    前記ミッドソール本体の足裏支持面の後側領域に設けられ、該足裏支持面を前記アウトソールに向かって凹陥状に形成された収容部と、
    前記収容部内に非固着状態で収容され、上面に足の踵部を支持する踵支持面を含み、該踵支持面に加わる鉛直上下方向の衝撃を吸収する弾性材からなる緩衝体と、を有し、
    前記収容部内の前後壁面と、該収容部内に収容された前記緩衝体の前後端部との間には、それぞれ前側および後側間隙が設けられており、
    前記アウトソールの前記接地面が路面に接地して人体の体重が前記踵支持面にかかったときに、前記緩衝体は、前記収容部内において前記前側および後側間隙により前後方向に相対移動可能となっている、シューズ。
  2. 請求項1に記載のシューズにおいて、
    前記前側および後側間隙は、0.5〜5.0mmの範囲である、シューズ。
  3. 請求項1または2に記載のシューズにおいて、
    前記緩衝体の左右方向の幅は、前記収容部内における左右壁面間の間隔と略同じ長さに形成されている、シューズ。
  4. 請求項1または2に記載のシューズにおいて、
    前記収容部内の左右壁面と、該収容部内に収容された前記緩衝体の左右側端部との間には、それぞれ左側および右側間隙が設けられており、
    前記アウトソールの接地面が路面に接地して人体の体重が前記踵支持面に加わったときに、前記緩衝体が前記収容部内において前記左側および右側間隙により左右方向に相対移動可能となっている、シューズ。
  5. 請求項4に記載のシューズにおいて、
    前記左側および右側間隙は、0.5〜5.0mmの範囲である、シューズ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシューズにおいて、
    前記緩衝体は、複数枚の弾性材からなる薄板が上下に積層された積層構造を有し、
    前記薄板の各々は、前記収容部内で独立して相対移動可能に構成されている、シューズ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシューズにおいて、
    前記緩衝体は、前記ミッドソール本体と同じ材料からなる、シューズ。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシューズにおいて、
    前記緩衝体は、前記ミッドソール本体よりも比重が小さい弾性材または硬度が低い弾性材からなる、シューズ。
JP2015195815A 2015-10-01 2015-10-01 シューズ Active JP6480846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195815A JP6480846B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シューズ
DE112016004467.4T DE112016004467B4 (de) 2015-10-01 2016-10-03 Schuhe
PCT/JP2016/004442 WO2017056513A1 (ja) 2015-10-01 2016-10-03 シューズ
US15/760,515 US20180255870A1 (en) 2015-10-01 2016-10-03 Shoes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195815A JP6480846B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064246A JP2017064246A (ja) 2017-04-06
JP6480846B2 true JP6480846B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58423098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195815A Active JP6480846B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シューズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180255870A1 (ja)
JP (1) JP6480846B2 (ja)
DE (1) DE112016004467B4 (ja)
WO (1) WO2017056513A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113261746B (zh) * 2016-07-20 2023-02-17 耐克创新有限合伙公司 鞋板
US20180153254A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Nike, Inc. Rigid Sole Structures For Articles Of Footwear
IT201900003549A1 (it) * 2019-03-12 2019-06-12 Roberto Montagna Suola per calzature in grado di adattarsi alla conformazione o alle deformazioni del piede dell’utilizzatore.
JP2020163082A (ja) * 2019-03-31 2020-10-08 美津濃株式会社 スポーツシューズのミッドソール構造体
CN114072023B (zh) * 2019-05-30 2024-01-30 耐克创新有限合伙公司 鞋类物品的鞋底结构
JP7402230B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-20 株式会社アシックス シューズ
CN115397278A (zh) * 2020-04-13 2022-11-25 株式会社爱世克私 鞋底及鞋
JP7397531B2 (ja) * 2020-06-05 2023-12-13 達 中沢 靴の中敷き、及び中敷き構造を備えた靴
JP2022156974A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 美津濃株式会社 ソール構造およびそれを用いたシューズ
US20230218038A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Paul Zamora Weighted Shoe Assembly
US20230337785A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 James Yoshitatsu Kobayashi Anatomically pliant athletic footwear

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008563U (ja) * 1994-04-30 1995-03-20 板垣 武夫 靴底およびその靴底を備えた靴
JP3425630B2 (ja) 1994-07-28 2003-07-14 株式会社ジェルテック 緩衝エレメント並びにこれを具えた靴
JP2002538866A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 アナトミック リサーチ、インク. コンピュータ・プロセッサ制御式可変圧力を用いる取外し可能な丸くされた中底構造およびチャンバ
JP5274112B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-28 株式会社タイカ 緩衝パーツ
JP3167048U (ja) * 2011-01-21 2011-03-31 アシックス商事株式会社 中敷
US9456658B2 (en) * 2012-09-20 2016-10-04 Nike, Inc. Sole structures and articles of footwear having plate moderated fluid-filled bladders and/or foam type impact force attenuation members

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017064246A (ja) 2017-04-06
WO2017056513A1 (ja) 2017-04-06
DE112016004467B4 (de) 2022-10-20
DE112016004467T5 (de) 2018-06-14
US20180255870A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480846B2 (ja) シューズ
JP6963369B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
WO2019220621A1 (ja) 積層構造のミッドソールを有するシューソール
US4709489A (en) Shock absorbing assembly for an athletic shoe
JP6751139B2 (ja) 履物および中足衝撃部用の靴底
US20120272546A1 (en) Healthy insole
JP2020054447A (ja) シューズ用ソール構造及びそれを備えたシューズ
JP6630306B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
KR101216763B1 (ko) 건강 신발
US20120204444A1 (en) Antistatic insole
JP2020048686A (ja) ソール構造およびそれを用いたシューズ
US20130133224A1 (en) Shoe Insole
JP5070445B2 (ja) 靴中敷き
WO2022130537A1 (ja) シューズ
KR20070093375A (ko) 굴곡이 자유로운 신발창
KR101265080B1 (ko) 기능성 신발물품
KR101251572B1 (ko) 트라이앵글 충격흡수부를 구비한 충격흡수 신발
JP2022156974A (ja) ソール構造およびそれを用いたシューズ
JP5768088B2 (ja) インソール
JP5815172B2 (ja) 履物用中底又はインソールおよびこれを用いる歩行用履物又はスニーカー
JP3988946B2 (ja) インソール構造体
KR101418672B1 (ko) 신발 밑창
JP3174314U (ja) 靴用中底及び靴
KR101063735B1 (ko) 헬스 워킹 샌들
KR101780005B1 (ko) 바른 보행, 관절 보호 및 피로 방지 신발용 깔창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250