JP6477132B2 - 通信機器 - Google Patents
通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477132B2 JP6477132B2 JP2015066064A JP2015066064A JP6477132B2 JP 6477132 B2 JP6477132 B2 JP 6477132B2 JP 2015066064 A JP2015066064 A JP 2015066064A JP 2015066064 A JP2015066064 A JP 2015066064A JP 6477132 B2 JP6477132 B2 JP 6477132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- state
- interface
- specific
- master station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
- H04N1/32771—Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
- H04N1/3278—Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a protocol or handshaking signal, e.g. non-standard set-up [NSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32786—Ending a communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33346—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/0031—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタPRと、複数個の携帯端末PT1,PT2と、を備える。プリンタPRと各携帯端末PT1,PT2とは、無線通信を相互に実行可能である。
プリンタPRは、印刷機能を実行可能な周辺機器、即ち、携帯端末PT1等の周辺機器である。プリンタPRは、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、Wi−Fiインターフェース20と、BT(Bluetooth(登録商標)の略)インターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と呼ぶ。なお、図1には、NFC(Near Field Communicationの略)I/F24も開示されているが、NFCI/F24は、後述の第2実施例で利用されるI/Fであり、第1実施例のプリンタPRに設けられていてもよいし設けられていなくてもよい。
各携帯端末PT1,PT2は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。以下では、携帯端末PT1の構成を説明するが、携帯端末PT2も携帯端末PT1と同様の構成を備える。
続いて、図2を参照して、プリンタPRのCPU32が実行する第1のI/F関連処理について説明する。第1のI/F関連処理は、主に、Wi−FiI/F20に関連する処理である。CPU32は、プリンタPRの電源がONされると、図2の処理を開始する。
続いて、図3を参照して、プリンタPRのCPU32が実行する第2のI/F関連処理について説明する。第2のI/F関連処理は、主に、BTI/F22に関連する処理である。CPU32は、プリンタPRの電源がONされると、図3の処理を開始する。
続いて、図4及び図5を参照して、図2及び図3の各処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図4及び図5において、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間の太線矢印、細線矢印は、それぞれ、Wi−Fi通信、BT通信を示す。
ケースAの初期状態では、プリンタPRの電源がOFFされている。また、携帯端末PT1は、プリンタPRとのWi−Fi接続を過去に確立していない。即ち、プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT1のBTデバイス名「N1」が格納されていない。なお、BTデバイス名格納領域40には、1個の携帯端末のBTデバイス名も記憶されていない。
図5のケースB1は、ケースAの続きであり、Wi−FiI/F20がOFF状態であり(図4のT62参照)、BTI/F22がON状態である(T44参照)。なお、確立済み端末である携帯端末PT1では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
ケースB2もケースAの続きである。プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT2のBTデバイス名「N2」が格納されていない。携帯端末PT2では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
図5のケースB2に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていない場合(T154)、即ち、Wi−Fi接続が携帯端末PT2と過去に確立されていない場合には、Wi−Fi接続を携帯端末PT2と確立すべき可能性が低いので、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行せずにデバイス状態に維持する。従って、プリンタPRの省電力を実現することができる。一方、ケースB1に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N1」がBTデバイス名格納領域40に格納されている場合(T104)、即ち、Wi−Fi接続が携帯端末PT1と過去に確立されている場合には、Wi−Fi接続を携帯端末PT1と確立すべき可能性が高いので、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行する(T106)。これにより、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からWi−Fi接続要求を受信する場合(T114)に、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を適切に確立することができる。このように、プリンタPRは、Wi−Fi方式及びBT方式を含む複数の通信方式に従った無線通信を適切に実行することができる(T116)。
プリンタPR、携帯端末PT1,PT2が、それぞれ、「通信機器」、「特定の外部機器」の一例である。Wi−Fi方式、Wi−FiI/F20が、それぞれ、「第1の通信方式」、「第1のインターフェース」の一例である。BT方式、BTI/F22が、それぞれ、「第2の通信方式」、「第2のインターフェース」の一例である。BTデバイス名「N1」及び「N2」が、「特定の機器識別情報」の一例である。デバイス状態、G/O状態が、それぞれ、「非親局状態」、「親局状態」の一例である。Wi−FiI/F20のOFF状態、ON状態が、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。Advertise信号が、「特定信号」の一例である。
第1実施例と異なる点を中心に説明する。図1に示されるように、プリンタPRは、NFC方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行するためのNFCI/F24を備える。NFCI/F24は、メモリ26を備える。NFCI/F24は、プリンタPRの電源がONされている間に、常にON状態に維持される(即ちNFCI/F24には常に電力が供給されている)。また、携帯端末PT1,PT2も、それぞれ、NFCI/F64を備える。
図2を参照して、本実施例の第1のI/F関連処理について説明する。S2、S10、S14〜S18、S32、及び、S54が、第1実施例とは異なる。
続いて、図6〜図8を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。図6〜図8において、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間の太線矢印、細線矢印、破線矢印は、それぞれ、Wi−Fi通信、BT通信、NFC通信を示す。
ケースCの初期状態では、プリンタPRの電源がOFFされている。また、プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、1個の携帯端末のBTデバイス名も記憶されていない。
図7のケースD1は、ケースCの続きであり、Wi−FiI/F20がOFF状態であり(図6のT262参照)、BTI/F22がON状態であり(T244参照)、NFCI/F24がON状態である。なお、確立済み端末である携帯端末PT1では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
図8のケースD2もケースCの続きである。プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT2のBTデバイス名「N2」が格納されていない。
図8のケースD2に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていない場合(T354)には、Wi−Fi接続を携帯端末PT2と確立すべき可能性が低いので、NFCリンクが確立されるまで(T410)、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行せずにデバイス状態に維持する。従って、プリンタPRの省電力を実現することができる。一方、図7のケースD1に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N1」がBTデバイス名格納領域40に格納されている場合(T304)には、Wi−Fi接続を携帯端末PT1と確立すべき可能性が高いので、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行する(T306)。これにより、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からWi−Fi接続要求を受信する場合(T314)に、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を適切に確立することができる(T316)。
NFC方式、NFCI/F24が、それぞれ、「第3の通信方式」、「第3のインターフェース」の一例である。図6のT212で送信されるSSID「X1」が、「第2のネットワーク関係情報」の一例である。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
(項目1)
通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
を備える、通信機器。
(項目2)
前記通信機器は、さらに、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記無線ネットワークに関係する第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信し、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信しない関係情報送信部を備え、
前記第1の確立部は、前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を利用して、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との前記第1の無線接続を確立する、項目1に記載の通信機器。
(項目3)
前記第1のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報と、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードと、を含む、項目2に記載の通信機器。
(項目4)
前記無線接続要求は、問合画面が前記特定の外部機器に表示されている状態で、所定の指示がユーザから前記特定の外部機器に与えられる場合に、前記特定の外部機器から送信される要求であり、
前記問合画面は、前記通信機器と前記特定の外部機器との間に前記第1の通信方式に従った無線接続を確立するのか否かを前記ユーザに問い合わせるための画面である、項目1から項目3のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目5)
前記通信機器は、さらに、
前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースを備える、項目1から項目4のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目6)
前記第2のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を含み、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードを含まない、項目5に記載の通信機器。
(項目7)
前記第1のインターフェースは、第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が高い第2の状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態に設定され、
前記通信機器は、さらに、
前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更し、前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態に維持する変更部を備える、項目1から項目6のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目8)
前記通信機器は、さらに、
前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部を備え、
前記特定の機器識別情報は、前記特定の外部機器が前記通信機器から前記特定信号を受信することに応じて、前記特定の外部機器から前記通信機器に送信される、項目1から項目7のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目9)
前記特定信号送信部は、
1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記特定信号を外部に繰り返し送信し、
1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記特定信号を外部に送信しない、項目8に記載の通信機器。
(項目10)
前記通信機器は、さらに、
前記特定の外部機器との前記第1の無線接続が確立される前に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第2の無線接続を確立する第2の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報を前記メモリに格納させる格納制御部と、
を備える、項目1から項目9のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目11)
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
プロセッサと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
Claims (10)
- 通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部であって、前記特定信号は、1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、外部に繰り返し送信され、1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、外部に送信されない、前記特定信号送信部と、
特定の外部機器において前記通信機器から前記特定信号が受信されることに応じて、前記特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
を備える、通信機器。 - 通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースと、
を備える、通信機器。 - 前記第2のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を含み、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードを含まない、請求項2に記載の通信機器。
- 前記通信機器は、さらに、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記無線ネットワークに関係する第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信し、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信しない関係情報送信部を備え、
前記第1の確立部は、前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を利用して、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との前記第1の無線接続を確立する、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記第1のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報と、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードと、を含む、請求項4に記載の通信機器。
- 前記無線接続要求は、問合画面が前記特定の外部機器に表示されている状態で、所定の指示がユーザから前記特定の外部機器に与えられる場合に、前記特定の外部機器から送信される要求であり、
前記問合画面は、前記通信機器と前記特定の外部機器との間に前記第1の通信方式に従った無線接続を確立するのか否かを前記ユーザに問い合わせるための画面である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が高い第2の状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態に設定され、
前記通信機器は、さらに、
前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更し、前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態に維持する変更部を備える、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記通信機器は、さらに、
前記特定の外部機器との前記第1の無線接続が確立される前に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第2の無線接続を確立する第2の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報を前記メモリに格納させる格納制御部と、
を備える、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の通信機器。 - 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
プロセッサと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部であって、前記特定信号は、1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、外部に繰り返し送信され、1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、外部に送信されない、前記特定信号送信部と、
特定の外部機器において前記通信機器から前記特定信号が受信されることに応じて、前記特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
プロセッサと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
を実行させ、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースを備える、コンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066064A JP6477132B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信機器 |
US15/079,343 US9706342B2 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-24 | Communication apparatus |
US15/635,991 US9986126B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-06-28 | Communications apparatus |
US15/985,183 US10292032B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-05-21 | Communication apparatus |
US16/372,731 US10631155B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-04-02 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066064A JP6477132B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016187086A JP2016187086A (ja) | 2016-10-27 |
JP6477132B2 true JP6477132B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56976675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066064A Active JP6477132B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9706342B2 (ja) |
JP (1) | JP6477132B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341786B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム |
JP6477132B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6705691B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-06-03 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN108476460B (zh) | 2016-12-09 | 2021-05-04 | 华为技术有限公司 | 建立热点连接的方法和终端设备 |
JP6766645B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6639430B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6819418B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置 |
JP6984284B2 (ja) | 2017-09-29 | 2021-12-17 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置と端末装置のためのコンピュータプログラム |
JP7176203B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-11-22 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 |
JP7110670B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 |
JP7259334B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2386164T3 (es) * | 2008-03-27 | 2012-08-10 | Motorola Mobility, Inc. | Método y aparato para la selección automática de una aplicación de comunicación de campo cercano en un dispositivo electrónico |
US9351193B2 (en) * | 2009-01-28 | 2016-05-24 | Headwater Partners I Llc | Intermediate networking devices |
JP5273214B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP6019675B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
US8964379B2 (en) * | 2012-08-20 | 2015-02-24 | Microsoft Corporation | Switchable magnetic lock |
KR101888650B1 (ko) | 2012-09-07 | 2018-08-14 | 삼성전자주식회사 | 애플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 단말 |
US10524100B2 (en) * | 2012-09-07 | 2019-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of outputting content by the electronic apparatus |
JP6142495B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム |
JP6347633B2 (ja) | 2013-06-14 | 2018-06-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
JP6477132B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6443208B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2018-12-26 | 横河電機株式会社 | 無線デバイス、ゲートウェイ装置、及び無線通信システム |
US10491479B2 (en) * | 2015-07-08 | 2019-11-26 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems, apparatus, and methods of time gap related monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066064A patent/JP6477132B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-24 US US15/079,343 patent/US9706342B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-28 US US15/635,991 patent/US9986126B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-21 US US15/985,183 patent/US10292032B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-02 US US16/372,731 patent/US10631155B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180270639A1 (en) | 2018-09-20 |
US20160286344A1 (en) | 2016-09-29 |
US20190268745A1 (en) | 2019-08-29 |
US10292032B2 (en) | 2019-05-14 |
JP2016187086A (ja) | 2016-10-27 |
US9986126B2 (en) | 2018-05-29 |
US9706342B2 (en) | 2017-07-11 |
US10631155B2 (en) | 2020-04-21 |
US20170302819A1 (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477132B2 (ja) | 通信機器 | |
US12137194B2 (en) | Communication apparatus | |
JP6421673B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6950242B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6707949B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム | |
JP6638786B2 (ja) | 通信機器 | |
JP2019068179A (ja) | 通信装置及び端末装置 | |
JP7456470B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6919704B2 (ja) | 通信機器 | |
JP7568035B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6927255B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6573018B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6819417B2 (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |