Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6477132B2 - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6477132B2
JP6477132B2 JP2015066064A JP2015066064A JP6477132B2 JP 6477132 B2 JP6477132 B2 JP 6477132B2 JP 2015066064 A JP2015066064 A JP 2015066064A JP 2015066064 A JP2015066064 A JP 2015066064A JP 6477132 B2 JP6477132 B2 JP 6477132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
state
interface
specific
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187086A (ja
Inventor
訓史 寺下
訓史 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015066064A priority Critical patent/JP6477132B2/ja
Priority to US15/079,343 priority patent/US9706342B2/en
Publication of JP2016187086A publication Critical patent/JP2016187086A/ja
Priority to US15/635,991 priority patent/US9986126B2/en
Priority to US15/985,183 priority patent/US10292032B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6477132B2 publication Critical patent/JP6477132B2/ja
Priority to US16/372,731 priority patent/US10631155B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/3278Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a protocol or handshaking signal, e.g. non-standard set-up [NSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0031Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本明細書では、複数の通信方式に従った無線通信を実行可能な通信機器を開示する。
特許文献1には、第1端末と外部機器とがWi−Fiに従った無線通信を実行するための技術が開示されている。第1端末は、第1端末自身が接続されているAP(Access Pointの略)に関する情報(即ち、MACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キー等)を、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energyの略)を介して、外部機器に送信する。この場合、外部機器は、Wi−Fiモジュールを活性化し、当該情報を利用してAPに接続する。これにより、第1端末と外部機器とがWi−Fiに従った無線通信を実行することができる。
特開2014−53007号公報
上述したように、特許文献1には、BLEを介した無線通信が実行された後に、Wi−Fiに従った無線通信が実行される技術が開示されている。本明細書では、複数の通信方式に従った無線通信を適切に実行し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される通信機器は、第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、を備える。
上記の構成によると、通信機器は、第2のインターフェースを介して受信される特定の機器識別情報がメモリ内に格納されていない場合、即ち、第1のインターフェースを介した無線接続が特定の外部機器と過去に確立されていない場合には、第1のインターフェースを介した無線接続を特定の外部機器と確立すべき可能性が低いので、通信機器の動作状態を非親局状態に維持する。親局状態で動作するための消費電力は、通常、非親局状態で動作するための消費電力よりも高い。従って、通信機器は、第1のインターフェースを介した無線接続を特定の外部機器と確立すべき可能性が低い場合には、通信機器の動作状態を非親局状態に維持するので、省電力を実現し得る。一方、通信機器は、第2のインターフェースを介して受信される特定の機器識別情報がメモリ内に格納されている場合、即ち、第1のインターフェースを介した無線接続が特定の外部機器と過去に確立済みである場合には、第1のインターフェースを介した無線接続を特定の外部機器と確立すべき可能性が高いので、通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させる。これにより、通信機器は、第1のインターフェースを介して無線接続要求が受信される場合に、特定の外部機器との第1の無線接続を適切に確立し得る。このように、通信機器は、第1の通信方式及び第2の通信方式を含む複数の通信方式に従った無線通信を適切に実行し得る。
上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信機器と特定の外部機器とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 第1のI/F関連処理のフローチャートを示す。 第2のI/F関連処理のフローチャートを示す。 第1実施例のケースAのシーケンス図を示す。 第1実施例のケースB1及びB2のシーケンス図を示す。 第2実施例のケースCのシーケンス図を示す。 第2実施例のケースD1のシーケンス図を示す。 第2実施例のケースD2のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタPRと、複数個の携帯端末PT1,PT2と、を備える。プリンタPRと各携帯端末PT1,PT2とは、無線通信を相互に実行可能である。
(プリンタPRの構成)
プリンタPRは、印刷機能を実行可能な周辺機器、即ち、携帯端末PT1等の周辺機器である。プリンタPRは、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、Wi−Fiインターフェース20と、BT(Bluetooth(登録商標)の略)インターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と呼ぶ。なお、図1には、NFC(Near Field Communicationの略)I/F24も開示されているが、NFCI/F24は、後述の第2実施例で利用されるI/Fであり、第1実施例のプリンタPRに設けられていてもよいし設けられていなくてもよい。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタPRに入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部14は、ユーザによって操作される操作部としても機能する。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。
Wi−FiI/F20は、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。より具体的に言うと、Wi−FiI/F20は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。
BTI/F22は、Bluetooth方式に従った無線通信(以下では「BT通信」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。Bluetooth方式は、例えば、IEEE802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式である。より具体的に言うと、BTI/F22は、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。BLEは、Bluetooth方式のバージョン4.0以降のバージョンで実現されている規格である。なお、以下では、Bluetooth方式のバージョン4.0未満のことを「クラシックBT」と呼ぶ。一対のBTI/Fの間でBLEに従ったBT通信を実行するために、一方のBTI/Fが、BT方式で定められている「Bluetooth Smart Ready」に対応し、かつ、他方のBTI/Fが、「Bluetooth Smart Ready」、又は、BT方式で定められている「Bluetooth Smart」に対応していてもよい。「Bluetooth Smart Ready」に対応するBTI/Fは、BLEに従った動作とクラシックBTに従った動作との双方を実行可能なI/F(即ちいわゆるデュアルモードのI/F)である。「Bluetooth Smart」に対応するBTI/Fは、BLEに従った動作を実行可能であるが、クラシックBTに従った動作を実行不可能なI/Fである。本実施例では、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間でBLEに従ったBT通信が実行される。そして、携帯端末PT1,PT2の後述のBTI/F(例えば符号62)が「Bluetooth Smart Ready」に対応しているので、プリンタPRのBTI/F22は、「Bluetooth Smart Ready」及び「Bluetooth Smart」のどちらに対応していてもよい。ただし、変形例では、プリンタPRのBTI/F22が「Bluetooth Smart Ready」に対応している場合に、携帯端末PT1,PT2のBTI/Fが「Bluetooth Smart」に対応していてもよい。
クラシックBTとBLEとの相違点を記述しておく。BLEのチャネル数(即ち40)は、クラシックBTのチャネル数(即ち79)よりも少ない。BLEのデータ通信時の消費電流(例えば15mA)は、クラシックBTのデータ通信時の消費電流(例えば35mA)よりも小さい。従って、BLEの消費電力は、クラシックBTの消費電力よりも低い。また、BLEでは、Advertise信号が利用されるが、クラシックBTでは、Advertise信号が利用されない。
Wi−Fi方式とBT方式との相違点を記述しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)は、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも速い。Wi−Fi通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯又は5.0GHz帯である。BT通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯である。即ち、Wi−Fi通信における搬送波の周波数として5.0GHz帯が採用される場合には、Wi−Fi通信における搬送波の周波数とBT通信における搬送波の周波数とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば約100m)は、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、BTデバイス名格納領域40を備える。BTデバイス名格納領域40は、Wi−FiI/F20を介した無線接続、即ち、Wi−Fi方式に従った無線接続が確立された携帯端末(以下では「確立済み端末」と呼ぶ)のBTデバイス名を格納するための領域である。
(携帯端末PT1,PT2の構成)
各携帯端末PT1,PT2は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。以下では、携帯端末PT1の構成を説明するが、携帯端末PT2も携帯端末PT1と同様の構成を備える。
携帯端末PT1は、操作部52と、表示部54と、Wi−FiI/F60と、BTI/F62と、制御部70と、を備える。各部52〜70は、バス線(符号省略)に接続されている。なお、NFCI/F64は、後述の第2実施例で利用されるI/Fであり、第1実施例の携帯端末PT1に設けられていてもよいし設けられていなくてもよい。
操作部52は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部52を操作することによって、様々な指示を携帯端末PT1に入力することができる。表示部54は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部54は、いわゆるタッチパネルとしても機能する(即ち操作部としても機能する)。Wi−FiI/F60は、Wi−Fi通信を実行するためのI/Fである。Wi−FiI/F60は、WFDをサポートしていてもよいし、WFDをサポートしていなくてもよい。BTI/F62は、BT通信を実行するためのI/Fであり、BLEをサポートしている。各I/F60,62の相違は、プリンタPRの各I/F20,22の相違と同様である。
制御部70は、CPU72とメモリ74とを備える。CPU72は、メモリ74に格納されているOSプログラム76に従って、様々な処理を実行する。メモリ74は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ74は、OSプログラム76のみならず、プリンタアプリケーション78と問合アプリケーション80とを格納する。プリンタアプリケーション78は、プリンタPRに印刷機能を実行させるためのアプリケーションである。ユーザがプリンタPRに印刷機能を実行させることを望む際に、プリンタアプリケーション78がユーザによって起動される。問合アプリケーション80は、BT通信によって後述のScan_Res信号を受信することを監視して、Scan_Res信号を受信することに応じて問合画面を表示するためのアプリケーションである。問合アプリケーション80は、いわゆる常駐アプリであり、携帯端末PT1の電源がONされている間、常に起動されている。各アプリケーション78,80は、例えば、プリンタPRのベンダによって提供されるインターネット上のサーバから携帯端末PT1にインストールされてもよいし、プリンタPRと共に出荷されるメディアから携帯端末PT1にインストールされてもよい。メモリ74は、さらに、BTデバイス名「N1」を予め記憶している。BTデバイス名「N1」は、BTI/F62に割り当てられているユニークな名称であり、換言すると、携帯端末PT1がBT通信を実行するために、携帯端末PT1を識別するための情報として利用される名称である。なお、携帯端末PT2は、BTデバイス名「N1」とは異なるBTデバイス名「N2」を有する。
(プリンタPRの第1のI/F関連処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタPRのCPU32が実行する第1のI/F関連処理について説明する。第1のI/F関連処理は、主に、Wi−FiI/F20に関連する処理である。CPU32は、プリンタPRの電源がONされると、図2の処理を開始する。
S2では、CPU32は、ランダムに文字列を生成することによって、SSID(Service Set Identifierの略)を生成する。そして、CPU32は、SSIDをメモリ34に格納させる。SSIDは、Wi−Fi通信を実行するための無線ネットワークを識別するための識別子である。
次いで、CPU32は、S10及びS40の各監視処理を順次実行する。S10では、CPU32は、プリンタPRの操作部12又は表示部14(即ちタッチパネル)にユーザによってWi−Fi接続操作が実行されることを監視する。Wi−Fi接続操作は、プリンタPRと携帯端末(例えばPT1)との間にWi−Fi方式に従った無線接続(以下では「Wi−Fi接続」と呼ぶ)を確立するための操作である。Wi−Fi接続操作は、確立済み端末のユーザによって実行される操作ではなく、通常、プリンタPRとのWi−Fi接続が過去に確立されていない携帯端末のユーザによって実行される。CPU32は、Wi−Fi接続操作が実行される場合に、S10でYESと判断して、S12に進む。
S12では、CPU32は、Wi−FiI/F20をOFF状態からON状態に変更する。ここで、Wi−FiI/F20のOFF状態は、Wi−FiI/F20に電力が供給されていない状態、即ち、Wi−Fi通信を実行不可能な状態である。また、Wi−FiI/F20のON状態は、Wi−FiI/F20に電力が供給されている状態、即ち、Wi−Fi通信を実行可能な状態である。
S12では、CPU32は、さらに、WFDのG/O(Group Ownerの略)ネゴシエーションを実行することなく、プリンタPRの動作状態をWFDのデバイス状態からG/O状態に自発的に移行させる。G/O状態であるプリンタPRは、Wi−FiI/F20を介して、周囲の機器に自身の存在を知らせるためのビーコン信号を送信する。一方、G/O状態以外の状態(例えば、上記のデバイス状態、クライアント状態)であるプリンタPRは、ビーコン信号を送信しない。このために、G/O状態であるプリンタPRの消費電力は、G/O状態以外の状態であるプリンタPRの消費電力よりも高い。
S14では、CPU32は、メモリ34からSSIDを取得して、取得済みのSSIDを表示部14に表示させる。これにより、ユーザは、表示部14を見ることによって、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立するために必要なSSIDを知ることができる。なお、上述したように、S2において、SSIDがメモリ34に格納される。ただし、S2が実行された後に、後述のS32又はS54が実行されると、メモリ34内の古いSSIDに代えて、新たなSSIDがメモリ34に格納される。従って、S2が実行された後に、S32又はS54が1回も実行されていない状況では、S14で表示されるSSIDは、S2で生成されたSSIDである。また、S2が実行された後に、S32又はS54が実行済みである状況では、S14で表示されるSSIDは、最新のS32又はS54で生成されたSSIDである。以下では、メモリ34に現在格納されているSSIDのことを「現行SSID」と呼ぶ。
S16では、CPU32は、携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、Probe Request信号(以下では「Probe_Req信号」と記載する)を受信したのか否かを判断する。Probe_Req信号は、携帯端末からブロードキャスト送信される信号であり、より具体的には、携帯端末の周囲に存在するG/O状態の機器及びアクセスポイントをサーチするための信号である。CPU32は、Probe_Req信号を受信した場合には、S16でYESと判断して、S18に進む。一方、CPU32は、S14が終了してから所定時間が経過するまでにProbe_Req信号を受信しなかった場合には、S16でNOと判断して、S18〜S28をスキップしてS30に進む。
S18では、CPU32は、Wi−FiI/F20を介して、現行SSIDを含むProbe Response信号(以下では「Probe_Res信号」と記載する)を携帯端末に送信する。Probe_Res信号は、Probe_Req信号に対する応答信号である。なお、携帯端末は、Probe_Res信号を受信すると、Probe_Res信号に含まれるSSIDを携帯端末の表示部に表示する。ここで、携帯端末のユーザは、携帯端末の表示部に表示されているSSIDと、上記のS14でプリンタPRの表示部14に表示されたSSIDと、を対比して確認することによって、携帯端末の表示部に表示されているSSIDがどの装置のSSIDかを把握することが可能であり、プリンタPRの現行SSIDを選択し得る。これにより、ユーザは、後述のWi−Fi接続要求信号の送信を携帯端末に指示することができる。
S20では、CPU32は、携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、現行SSIDを含むWi−Fi接続要求信号を受信したのか否かを判断する。Wi−Fi接続要求信号は、Wi−Fi接続の確立をプリンタPRに要求するための信号であり、具体的には、Association Request信号である。CPU32は、現行SSIDを含むWi−Fi接続要求信号を受信した場合には、S20でYESと判断して、S22に進む。一方、CPU32は、S18が終了してから所定時間が経過するまでに現行SSIDを含むWi−Fi接続要求信号を受信しなかった場合には、S20でNOと判断して、S22〜S28をスキップしてS30に進む。
S22では、CPU32は、Wi−FiI/F20を介した無線接続(即ちWi−Fi接続)を携帯端末と確立する。具体的には、CPU32は、Wi−FiI/F20を介して、各種の信号の通信(例えば、Association Response信号の送信、4−Way Handshakeの通信等)を携帯端末と実行する。CPU32は、上記の各種の信号の通信の過程で、携帯端末からSSIDとパスワードとを含むWi−Fi設定情報を受信して、Wi−Fi設定情報の認証を実行する。CPU32は、受信済みのSSIDが現行SSIDに一致し、かつ、受信済みのパスワードが所定のパスワードに一致する場合に、Wi−Fi設定情報の認証が成功したと判断して、携帯端末とのWi−Fi接続を確立する。ここで、所定のパスワードは、プリンタPRに予め設定されている固定の文字列である。即ち、本実施例では、プリンタPRの電源がONされたり、後述のS32又はS54が実行されたりすると、SSIDが変更されるが、パスワードは変更されない。
上述したように、S22において、プリンタPRと携帯端末との間にWi−Fi接続が確立される。これにより、プリンタPRがG/O状態で動作し、かつ、携帯端末がいわゆるレガシーとして動作するWi−Fi方式の無線ネットワーク(以下では「Wi−Fiネットワーク」と記載する)が形成される。レガシーは、WFDに従った動作を実行することなく、Wi−Fiネットワークに参加する機器を意味する。G/O状態であるプリンタPRがWi−Fiネットワークを管理するので、G/O状態であるプリンタPRは、Wi−Fiネットワークの親局(換言するとマスタデバイス)であると言える。また、レガシーである携帯端末が当該Wi−Fiネットワークに参加するので、レガシーである携帯端末は、Wi−Fiネットワークの子局(換言するとスレーブデバイス)であると言える。
S24では、CPU32は、Wi−Fiネットワークを利用して(即ちWi−Fi接続を利用して)、携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、携帯端末のBTデバイス名を受信する。そして、CPU32は、受信済みのBTデバイス名をBTデバイス名格納領域40に格納させる。これにより、CPU32は、確立済み端末のBTデバイス名をBTデバイス名格納領域40に格納させる。
S26では、CPU32は、Wi−Fiネットワークを利用して、携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、印刷対象の画像を表わす印刷データを受信する。そして、CPU32は、印刷データを印刷実行部16に供給して、印刷データに従った印刷を印刷実行部16に実行させる。
S28では、CPU32は、Wi−Fiネットワークを利用して、携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、切断信号を受信する。切断信号は、Wi−Fi接続の切断を要求するための信号である。この結果、プリンタPRと携帯端末との間のWi−Fi接続が切断される。
S30では、CPU32は、プリンタPRの動作状態をG/O状態からデバイス状態に移行させる。これにより、プリンタPRの消費電力を低減させることができる。また、S30では、CPU32は、さらに、Wi−FiI/F20をON状態からOFF状態に変更する。これにより、プリンタPRの消費電力を低減させることができる。
S32では、CPU32は、新たなSSIDを生成して、メモリ34内の古いSSIDに代えて、新たなSSIDをメモリ34に格納させる。即ち、CPU32は、SSIDを変更する。このように、プリンタPRがG/O状態を停止する毎に、SSIDが変更されるので、Wi−Fiネットワークのセキュリティを高め得る。S32が終了すると、S10に戻る。
また、CPU32は、S10でNOと判断すると、S40に進む。S40では、CPU32は、後述の図3の第2のI/F関連処理から所定の通知(図3のS90参照)を取得することを監視する。所定の通知は、BT通信によって確立済み端末からScan_Req信号を受信する場合に、第2のI/F関連処理から取得される通知である。CPU32は、所定の通知を取得する場合に、S40でYESと判断して、S42に進む。
S42、S44は、それぞれ、図2のS12、S20と同様である。S44でYESの場合には、S46に進む。S42が終了してから所定時間が経過するまでにWi−Fi接続要求信号を受信しなかった場合には、S44でNOと判断して、S46〜S50をスキップしてS52に進む。S46〜S54は、S22,S26〜S32と同様である。S54が終了すると、S10に戻る。
(プリンタPRの第2のI/F関連処理;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタPRのCPU32が実行する第2のI/F関連処理について説明する。第2のI/F関連処理は、主に、BTI/F22に関連する処理である。CPU32は、プリンタPRの電源がONされると、図3の処理を開始する。
S70では、CPU32は、BTI/F22がOFF状態であるのか否かを判断する。CPU32は、BTI/F22の状態をBTI/F22に問い合わせて、BTI/F22からOFF状態を示す情報を取得する場合には、S70でYESと判断してS72に進み、BTI/F22からON状態を示す情報を取得する場合には、S70でNOと判断してS80に進む。ここで、BTI/F22のOFF状態は、BTI/F22に電力が供給されていない状態、即ち、BT通信を実行不可能な状態である。また、BTI/F22のON状態は、BTI/F22に電力が供給されている状態、即ち、BT通信を実行可能な状態である。ON状態であるBTI/F22の消費電力(即ちBLEの消費電力)は、ON状態であるWi−FiI/F20の消費電力よりも低い。
S72では、CPU32は、メモリ34内のBTデバイス名格納領域40に1個以上のBTデバイス名が格納されているのか否かを判断する。CPU32は、1個以上のBTデバイス名が格納されている場合には、S72でYESと判断して、S74において、BTI/F22をOFF状態からON状態に変更する。S74でBTI/F22がON状態に変更されるまで、BTI/F22をOFF状態に設定することができるので、プリンタPRの消費電力を低減させることができる。S74が終了すると、S70に戻る。一方、CPU32は、1個のBTデバイス名も格納されていない場合には、S72でNOと判断して、S74を実行せずにS70に戻る。
S80(即ちBTI/F22がON状態)では、CPU32は、BTI/F22を介して、Advertise信号をブロードキャスト送信する。Advertise信号は、プリンタPRの周囲の機器にプリンタ自身の存在を知らせるための信号である。特に、CPU32は、Bluetoothの論理リンク(即ちBluetooth方式の無線接続)を確立することなく、Advertise信号を外部に送信する。より具体的には、Bluetoothのプロトコルスタックのうち、L2CAP層以上の通信が実行されず、L2CAP層よりも下位層(即ちLink Maneger層又はLink Layer層)の通信が実行されて、外部に送信される。L2CAP層は、Bluetoothの論理リンクを確立するための最上位層である。即ち、Advertise信号は、論理リンクを確立するための最上位層の通信が実行されずに、当該最上位層よりも下位層の通信が実行されて、外部に送信される。
S82では、CPU32は、携帯端末から、BTI/F22を介して、Scan Request信号(以下では「Scan_Req信号」と記載する)を受信したのか否かを判断する。Scan_Req信号は、Advertise信号を受信した携帯端末から送信されるユニキャスト信号である。Scan_Req信号は、SSID及びパスワードを含むWi−Fi設定情報をプリンタPRに要求するための信号である。特に、CPU32は、論理リンクを確立しなくても、Scan_Req信号を受信することができる。即ち、Scan_Req信号は、論理リンクを確立するための最上位層の通信が実行されずに、当該最上位層よりも下位層の通信が実行されて、外部から受信される。CPU32は、Scan_Req信号を受信した場合には、S82でYESと判断して、S84に進む。Scan_Req信号は、Scan_Req信号の送信元の携帯端末のBTデバイス名を含む。一方、CPU32は、S80が終了してから所定時間が経過するまでにScan_Req信号を受信しなかった場合には、S82でNOと判断して、S84,S90,S92をスキップしてS70に戻る。
S84では、CPU32は、S82で受信されたScan_Req信号に含まれるBTデバイス名が、メモリ34内のBTデバイス名格納領域に格納されているのか否かを判断する。CPU32は、当該BTデバイス名がBTデバイス名格納領域に格納されている場合、即ち、Scan_Req信号の送信元の携帯端末が確立済み端末である場合には、S84でYESと判断して、S90に進む。一方、CPU32は、当該BTデバイス名がBTデバイス名格納領域に格納されていない場合、即ち、Scan_Req信号の送信元の携帯端末とのWi−Fi接続が過去に確立されていない場合には、S84でNOと判断して、S90,92をスキップしてS70に戻る。
S90では、CPU32は、第1のI/F関連処理(図2参照)に所定の通知を供給する。これにより、Wi−FiI/F20がON状態に変更され、プリンタPRの動作状態がG/O状態に移行される(図2のS40でYES、S42)。
S92では、CPU32は、BTI/F22を介して、Scan_Req信号の送信元の携帯端末にScan Response信号(以下では「Scan_Res信号」と記載する)を送信する。Scan_Res信号は、Scan_Req信号に対する応答信号であり、本実施例では、現行SSIDと所定のパスワード(即ちプリンタPRに予め設定されている固定の文字列)とを含む。CPU32は、論理リンクを確立することなく、Scan_Res信号を送信する。即ち、Scan_Res信号は、論理リンクを確立するための最上位層の通信が実行されずに、当該最上位層よりも下位層の通信が実行されて、外部に送信される。S92が終了すると、S70に戻る。
なお、上述したように、S82でNO、S84でNO、又は、S92を経てS70が再び実行されると、S70でNOと判断され、S80が再び実行される。即ち、CPU32は、Advertise信号をブロードキャスト送信することを繰り返す。
(具体的なケース)
続いて、図4及び図5を参照して、図2及び図3の各処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図4及び図5において、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間の太線矢印、細線矢印は、それぞれ、Wi−Fi通信、BT通信を示す。
(ケースA;図4)
ケースAの初期状態では、プリンタPRの電源がOFFされている。また、携帯端末PT1は、プリンタPRとのWi−Fi接続を過去に確立していない。即ち、プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT1のBTデバイス名「N1」が格納されていない。なお、BTデバイス名格納領域40には、1個の携帯端末のBTデバイス名も記憶されていない。
A0では、プリンタPRの電源がユーザによってONされる。この場合、T2において、プリンタPRは、SSID「X1」を生成する(図2のS2)。
A1では、Wi−Fi接続操作が携帯端末PT1のユーザによってプリンタPRに実行される。この場合、プリンタPRは、T10において、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行し(図2のS12)、T12において、SSID「X1」を表示する(S14)。
A2では、印刷指示操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。印刷指示操作は、プリンタアプリケーション78を起動するための操作と、印刷対象の画像を表わすファイル(即ち印刷データ)を指定するための操作と、を含む。携帯端末PT1によって実行される以下の各処理(即ちT20、T30等)は、プリンタアプリケーション78によって実現される。T20では、携帯端末PT1は、Probe_Req信号をブロードキャスト送信する。
プリンタPRは、携帯端末PT1からProbe_Req信号を受信する場合(図2のS16でYES)に、T22において、SSID「X1」を含むProbe_Res信号を携帯端末PT1に送信する(S18)。なお、仮に、A2の印刷指示操作が携帯端末PT1に実行されない場合には、携帯端末PT1からProbe_Req信号が送信されず、この結果、プリンタPRは、図2のS16でNOと判断する。
携帯端末PT1は、プリンタPRからProbe_Res信号を受信する場合に、T30において、Probe_Res信号に含まれるSSID「X1」を表示する。なお、携帯端末PT1は、プリンタPRとは異なる機器からProbe_Res信号をさらに受信する場合には、SSID「X1」のみならず、当該Probe_Res信号に含まれるSSIDも表示する。即ち、T30では、携帯端末PT1は、SSID「X1」を含む1個以上のSSIDを表示する。ここで、ユーザは、携帯端末PT1に表示されている1個以上のSSIDと、上記のT12でプリンタPRに表示されたSSID「X1」と、を比較することによって、上記の1個以上のSSIDの中から、プリンタPRのSSID「X1」を確認することができる。
A3では、1個以上のSSIDの中からSSID「X1」を選択する操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。この場合、T32では、携帯端末PT1は、パスワードを入力するためのパスワード入力画面を表示する。例えば、プリンタPRの管理者は、プリンタPRの所定のパスワード「PS」を携帯端末PT1のユーザに予め通知しておく。A4では、パスワード「PS」を入力する操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。この場合、T34では、携帯端末PT1は、A3で選択されたSSID「X1」を含むWi−Fi接続要求信号をプリンタPRに送信する。なお、仮に、A3でSSID「X1」とは異なるSSIDが選択されたり、A4でパスワードが入力されずにキャンセルされたりすると、携帯端末PT1からWi−Fi接続要求信号が送信されず、この結果、プリンタPRは、図2のS20でNOと判断する。
プリンタPRは、携帯端末PT1からWi−Fi接続要求信号を受信する場合(図2のS20でYES)に、T36において、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を確立する(S22)。なお、プリンタPRは、T36の過程で、携帯端末PT1からSSID「X1」とパスワード「PS」とを含むWi−Fi設定情報を受信して、Wi−Fi設定情報の認証を実行し、本ケースでは認証が成功するので、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を確立する。これにより、プリンタPRが親局として動作し、かつ、携帯端末PT1が子局として動作するWi−Fiネットワークが形成される。
携帯端末PT1は、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立した後に、T40において、Wi−Fi接続を利用して、携帯端末PT1のBTデバイス名「N1」をプリンタPRに送信する。
プリンタPRは、携帯端末PT1からBTデバイス名「N1」を受信する場合に、T42において、BTデバイス名「N1」をBTデバイス名格納領域40に格納する(図2のS24)。この結果、T44では、プリンタPRは、BTI/F22をON状態に変更する(図3のS70でYES、S72でYES、S74)。
携帯端末PT1は、BTデバイス名「N1」をプリンタPRに送信した後に、T50において、Wi−Fi接続を利用して、A2で指定された印刷データをプリンタPRに送信する。
プリンタPRは、携帯端末PT1から印刷データを受信する場合に、T52において、印刷データに従った印刷処理を実行する(図2のS26)。なお、プリンタPRがBT通信を利用して携帯端末PT1から印刷データを受信する構成が考えられる。ただし、印刷データのデータサイズが大きい可能性があり、さらに、BT通信の通信速度は、Wi−Fi通信の通信速度よりも遅い。従って、仮に、BT通信を利用して印刷データを通信する構成を採用すると、印刷データの通信に長時間を要し得る。これに対し、本実施例では、Wi−Fi通信を利用して印刷データを通信するので、印刷データを迅速に通信することができる。
携帯端末PT1は、印刷データをプリンタPRに送信した後に、T60において、Wi−Fi接続を切断するための切断信号をプリンタPRに送信する。
プリンタPRは、携帯端末PT1から切断信号を受信する場合(図2のS28)に、T62において、G/O状態からデバイス状態に移行し、Wi−FiI/F20をOFF状態に変更する(S30)。そして、T64では、プリンタPRは、SSID「X1」とは異なるSSID「X2」を生成する(S32)。
(ケースB1;図5)
図5のケースB1は、ケースAの続きであり、Wi−FiI/F20がOFF状態であり(図4のT62参照)、BTI/F22がON状態である(T44参照)。なお、確立済み端末である携帯端末PT1では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
T100では、プリンタPRは、Advertise信号を送信する(図3のS80)。プリンタPRと携帯端末PT1との間の距離が、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい場合には、Advertise信号が携帯端末PT1によって受信されず、この結果、Scan_Req信号が携帯端末PT1からプリンタPRに送信されない。従って、プリンタPRは、Advertise信号を繰り返し送信する(図3のS82でNO、S70でNO、S80)。
上述したように、プリンタPRは、BTデバイス名格納領域40に1個以上のBTデバイス名が格納されている場合には、BTI/F22がON状態であり(図4のT44参照)、Advertise信号を繰り返し送信する(T100)。一方、プリンタPRは、1個のBTデバイス名も格納されていない場合には、BTI/F22をOFF状態に維持して、Advertise信号を送信しない(図3のS72でNO、S70でYES)。このために、プリンタPRの省電力を実現することができる。
ユーザが携帯端末PT1を持参しながらプリンタPRに近づくと、プリンタPRと携帯端末PT1との間の距離が、BT通信を実行可能な最大の距離よりも小さくなる。この場合、携帯端末PT1は、プリンタPRからAdvertise信号を受信し、T102において、携帯端末PT1のBTデバイス名「N1」を含むScan_Req信号をプリンタPRに送信する。なお、T102の処理は、問合アプリケーション80によって実現されてもよいし、OSプログラム76によって実現されてもよい。
プリンタPRは、携帯端末PT1からScan_Req信号を受信する場合(図3のS82でYES)に、T104において、Scan_Req信号に含まれるBTデバイス名「N1」がBTデバイス名格納領域40に格納されていると判断する(S84でYES)。従って、T106では、プリンタPRは、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行する(図3のS90、図2のS40でYES、S42)。次いで、T110では、プリンタPRは、図4のT64で生成されたSSID「X2」と、予め決められているパスワード「PS」と、を含むScan_Res信号を、携帯端末PT1に送信する(図3のS92)。
携帯端末PT1(即ち問合アプリケーション80)は、プリンタPRからScan_Res信号を受信することを監視しており、Scan_Res信号を受信する場合に、T112において、問合画面を表示する。問合画面は、プリンタPRと携帯端末PT1との間にWi−Fi接続を確立するのか否かをユーザに問い合わせるための画面であり、OKボタンとキャンセルボタンとを含む。A10では、問合画面内のOKボタンを選択する操作がユーザによって携帯端末PT1に実行され、さらに、印刷指示操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。印刷指示操作は、図4のA2と同様である。そして、T114では、携帯端末PT1は、SSIDを選択するための画面(図4のT30参照)及びパスワード入力画面(T32参照)を表示することなく、T110で受信されたSSID「X2」を含むWi−Fi接続要求信号をプリンタPRに送信する。これらの画面を表示しないのは、T110でSSID「X2」及びパスワード「PS」を受信済みだからである。このために、ユーザは、プリンタPRと携帯端末PT1との間に2回目以降のWi−Fi接続を容易に確立させることができる。なお、仮に、問合画面内のキャンセルボタンを選択する操作が実行されると、携帯端末PT1からWi−Fi接続要求信号が送信されず、この結果、プリンタPRは、図2のS44でNOと判断する。
プリンタPRは、携帯端末PT1からWi−Fi接続要求信号を受信する場合(図2のS44でYES)に、T116において、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を確立する(S46)。T116は、T110で受信されたSSID「X2」及びパスワード「PS」が利用される点を除くと、図4のT36と同様である。
上述したように、プリンタPRは、携帯端末PT1で表示される問合画面内のOKボタンが選択される場合(A10)に、携帯端末PT1からWi−Fi接続要求信号を受信して(T114)、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を確立する(T116)。従って、プリンタPRは、携帯端末PT1のユーザの意思に応じて、確立済み端末である携帯端末PT1とのWi−Fi接続を確立することができる。
T116の後に実行されるT130、T132、T140、T142、T144は、それぞれ、図4のT50、T52、T60、T62、T64と同様である(図2のS48〜S54)。なお、T144では、SSID「X3」が生成される。
(ケースB2)
ケースB2もケースAの続きである。プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT2のBTデバイス名「N2」が格納されていない。携帯端末PT2では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
T150では、T100と同様に、プリンタPRは、Advertise信号を繰り返し送信する(図3のS80)。プリンタPRと携帯端末PT2との間の距離が、BT通信を実行可能な最大の距離よりも小さくなると、携帯端末PT2は、プリンタPRからAdvertise信号を受信し、T152において、携帯端末PT2のBTデバイス名「N2」を含むScan_Req信号をプリンタPRに送信する。なお、T152の処理は、問合アプリケーション80によって実現されてもよいし、OSプログラム76によって実現されてもよい。
プリンタPRは、携帯端末PT2からScan_Req信号を受信する場合(図3のS82でYES)に、T154において、Scan_Req信号に含まれるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていないと判断する(S84でNO)。従って、プリンタPRは、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行しない。従って、プリンタPRの消費電力を低減させることができる。また、プリンタPRは、SSID「X2」とパスワード「PS」とを含むWi−Fi設定情報を携帯端末PT2に送信しない。従って、Wi−Fi設定情報が、例えば、プリンタPRを利用することがプリンタPRの管理者によって許可されていない携帯端末PT2に供給されるのを抑制することができる。
(本実施例の効果)
図5のケースB2に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていない場合(T154)、即ち、Wi−Fi接続が携帯端末PT2と過去に確立されていない場合には、Wi−Fi接続を携帯端末PT2と確立すべき可能性が低いので、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行せずにデバイス状態に維持する。従って、プリンタPRの省電力を実現することができる。一方、ケースB1に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N1」がBTデバイス名格納領域40に格納されている場合(T104)、即ち、Wi−Fi接続が携帯端末PT1と過去に確立されている場合には、Wi−Fi接続を携帯端末PT1と確立すべき可能性が高いので、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行する(T106)。これにより、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からWi−Fi接続要求を受信する場合(T114)に、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を適切に確立することができる。このように、プリンタPRは、Wi−Fi方式及びBT方式を含む複数の通信方式に従った無線通信を適切に実行することができる(T116)。
(対応関係)
プリンタPR、携帯端末PT1,PT2が、それぞれ、「通信機器」、「特定の外部機器」の一例である。Wi−Fi方式、Wi−FiI/F20が、それぞれ、「第1の通信方式」、「第1のインターフェース」の一例である。BT方式、BTI/F22が、それぞれ、「第2の通信方式」、「第2のインターフェース」の一例である。BTデバイス名「N1」及び「N2」が、「特定の機器識別情報」の一例である。デバイス状態、G/O状態が、それぞれ、「非親局状態」、「親局状態」の一例である。Wi−FiI/F20のOFF状態、ON状態が、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。Advertise信号が、「特定信号」の一例である。
また、図5のT116で確立されるWi−Fi接続、図4のT36で確立されるWi−Fi接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。図5のT110で送信されるScan_Req信号に含まれるSSID「X2」及びパスワード「PS」が、「第1のネットワーク関係情報」の一例である。図5のA10でOKボタンが選択されることが、「所定の指示」の一例である。
(第2実施例)
第1実施例と異なる点を中心に説明する。図1に示されるように、プリンタPRは、NFC方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行するためのNFCI/F24を備える。NFCI/F24は、メモリ26を備える。NFCI/F24は、プリンタPRの電源がONされている間に、常にON状態に維持される(即ちNFCI/F24には常に電力が供給されている)。また、携帯端末PT1,PT2も、それぞれ、NFCI/F64を備える。
NFC方式は、いわゆる近距離無線通信のための無線通信方式であり、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が424Kbps)は、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも遅い。NFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)は、Wi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)及びBT通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯)とは異なる。また、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば約10cm)は、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも小さい。
(プリンタPRの第1のI/F関連処理;図2)
図2を参照して、本実施例の第1のI/F関連処理について説明する。S2、S10、S14〜S18、S32、及び、S54が、第1実施例とは異なる。
S2では、CPU32は、SSIDを生成して、当該SSIDをメモリ34に格納させ、さらに、当該SSIDをNFCI/F24に供給する。これにより、当該SSIDがNFCI/F24のメモリ26に格納される。S32及びS54でも同様に、CPU32は、SSIDをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のメモリ26において、古いSSIDに代えて、新たなSSIDが格納される。
S10では、CPU32は、NFCI/F24を介した通信リンク(以下では「NFCリンク」と呼ぶ)が確立されることを監視する。CPU32は、NFCI/F24から、NFCリンクが確立されたことを示す情報を取得する場合に、S10でYESと判断して、S12に進む。また、本実施例では、S14〜S18が実行されない。従って、S12が終了すると、S20に進む。
(具体的なケース)
続いて、図6〜図8を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。図6〜図8において、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間の太線矢印、細線矢印、破線矢印は、それぞれ、Wi−Fi通信、BT通信、NFC通信を示す。
(ケースC;図6)
ケースCの初期状態では、プリンタPRの電源がOFFされている。また、プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、1個の携帯端末のBTデバイス名も記憶されていない。
A0では、プリンタPRの電源がユーザによってONされる。この場合、T200において、プリンタPRは、NFCI/F24をON状態に変更し、SSID「X1」を生成し、SSID「X1」をNFCI/F24に供給してSSID「X1」をメモリ26に格納させる(図2のS2)。
A20では、印刷指示操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。そして、ユーザは、携帯端末PT1をプリンタPRに近づける。これにより、プリンタPRと携帯端末PT1との間の距離が、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば10cm)よりも小さくなり、この結果、T210では、プリンタPRと携帯端末PT1との間にNFCリンクが確立される。
上述したように、プリンタPRのNFCI/F24のメモリ26には、SSID「X1」が格納されている(T200)。そして、NFCI/F24は、NFCリンクが確立される場合に、制御部30のCPU32から指示を受けることなく、T212において、メモリ26内のSSID「X1」を携帯端末PT1に送信する。ただし、ここでは、パスワード「PS」は、携帯端末PT1に送信されない。T220は、図4のT10と同様である(図2のS12)。
携帯端末PT1は、プリンタPRからSSID「X1」を受信する場合に、SSID「X1」を受信する前の所定期間内に、BT通信によってScan_Res信号を受信しているのか否かを判断する。ケースCでは、携帯端末PT1は、所定期間内にScan_Res信号を受信していないと判断し、この場合、T230において、パスワード入力画面を表示する。なお、携帯端末PT1は、仮に、所定期間内にScan_Res信号を受信していると判断する場合には、NFC通信によって受信されたSSID「X1」と、BT通信によって受信されたScan_Res信号に含まれるSSIDと、が一致するのか否かを判断する。そして、携帯端末PT1は、2つのSSIDが一致しないと判断する場合には、パスワード入力画面を表示する。また、携帯端末PT1は、2つのSSIDが一致すると判断する場合には、パスワード入力画面を表示せず、この場合、後述の図7のT324以降の処理を実行する。
A21では、パスワード「PS」を入力する操作がユーザによって携帯端末PT1に実行される。A21の後に実行されるT234〜T264は、図4のT34〜T64と同様である(図2のS20〜S32)。ただし、T264では、生成済みのSSID「X2」がNFCI/F24のメモリ26に格納される。
(ケースD1;図7)
図7のケースD1は、ケースCの続きであり、Wi−FiI/F20がOFF状態であり(図6のT262参照)、BTI/F22がON状態であり(T244参照)、NFCI/F24がON状態である。なお、確立済み端末である携帯端末PT1では、プリンタアプリケーション78が起動されていないが、問合アプリケーション80が起動中である。
T300〜T316は、図5のT100〜T116と同様である(図3のS80〜S92、図2のS40〜S46)。また、A30は、図5のA10と同様である。ユーザは、A30の操作を実行した後に、携帯端末PT1をプリンタPRに近づける。これにより、T320では、プリンタPRと携帯端末PT1との間にNFCリンクが確立される。
プリンタPRのNFCI/F24のメモリ26には、SSID「X2」が格納されている(図6のT264)。そして、NFCI/F24は、NFCリンクが確立される場合に、T322において、メモリ26内のSSID「X2」を携帯端末PT1に送信する。
携帯端末PT1は、プリンタPRからSSID「X2」を受信する場合に、SSID「X2」を受信する前の所定期間内に、BT通信によってScan_Res信号を受信していると判断し(T310参照)、さらに、T324において、NFC通信によって受信されたSSID「X2」と、BT通信によって受信されたScan_Res信号に含まれるSSID「X2」と、が一致すると判断する。この場合、携帯端末PT1は、パスワード入力画面を表示することなく、T330において、Wi−Fi接続を利用して、A30で指定された印刷データをプリンタPRに送信する。T332〜T344は、図5のT132〜T144と同様である(図2のS48〜S54)。ただし、T344では、生成済みのSSID「X3」がNFCI/F24のメモリ26に格納される。
(ケースD2;図8)
図8のケースD2もケースCの続きである。プリンタPRのメモリ34内のBTデバイス名格納領域40には、携帯端末PT2のBTデバイス名「N2」が格納されていない。
T350〜T354は、図5のT150〜T154と同様である。プリンタPRは、T154において、Scan_Req信号に含まれるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていないと判断し(S84でNO)、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行しない。また、プリンタPRは、SSID「X2」とパスワード「PS」とを含むWi−Fi設定情報を携帯端末PT2に送信しない。
A40及びA41は、携帯端末PT2に実行される点を除くと、図6のA20及びA21と同様である。また、T410〜T430は、図6のT210〜T230と同様である(図2のS10でYES、S12)。また、T430よりも後の処理は、図6のT234〜T264と同様である。
(本実施例の効果)
図8のケースD2に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N2」がBTデバイス名格納領域40に格納されていない場合(T354)には、Wi−Fi接続を携帯端末PT2と確立すべき可能性が低いので、NFCリンクが確立されるまで(T410)、Wi−FiI/F20をOFF状態に維持し、G/O状態に移行せずにデバイス状態に維持する。従って、プリンタPRの省電力を実現することができる。一方、図7のケースD1に示されるように、プリンタPRは、BT通信によって受信されるBTデバイス名「N1」がBTデバイス名格納領域40に格納されている場合(T304)には、Wi−Fi接続を携帯端末PT1と確立すべき可能性が高いので、Wi−FiI/F20をON状態に変更し、G/O状態に移行する(T306)。これにより、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からWi−Fi接続要求を受信する場合(T314)に、携帯端末PT1とのWi−Fi接続を適切に確立することができる(T316)。
特に、本実施例では、プリンタPRと携帯端末PT1,PT2との間にNFCリンクが確立されることをトリガとして、携帯端末PT1,PT2からプリンタPRに印刷データが送信される(図6のT250、図7のT330)。図6のケースCでは、プリンタPRは、NFCリンクが確立される際に、G/O状態に移行する(T220)。ただし、プリンタPRが、G/O状態に移行する処理を開始してから、G/O状態への移行が完了するまでには、ある程度の時間(例えば10秒)が必要である。従って、ユーザが携帯端末PT1をプリンタPRに近づけてNFCリンクが確立されてから(T210)、印刷が実行されるまでに(T252)、ある程度の時間が必要である。これに対し、図7のケースD1では、プリンタPRは、NFC通信よりも長距離の無線通信であるBT通信(T302)を実行することに応じて、G/O状態に移行する(T306)。従って、ユーザが携帯端末PT1をプリンタPRに近づけてNFCリンクが確立される際(T320)に、通常、プリンタPRではG/O状態への移行が完了している。このために、ユーザが携帯端末PT1をプリンタPRに近づけてNFCリンクが確立された後に、印刷が迅速に実行される(T332)。即ち、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からの指示(即ちNFCリンクの確立)に応じて、印刷を迅速に実行することができる。このように、プリンタPRは、Wi−Fi方式、BT方式、及び、NFC方式を含む複数の通信方式に従った無線通信を適切に実行することができる。
(対応関係)
NFC方式、NFCI/F24が、それぞれ、「第3の通信方式」、「第3のインターフェース」の一例である。図6のT212で送信されるSSID「X1」が、「第2のネットワーク関係情報」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)各実施例では、プリンタPRは、図2のS12又はS42でWi−FiI/F20をON状態に変更する。これに代えて、プリンタPRの電源がONされている間に、Wi−FiI/F20が常にON状態に維持されていてもよい。本変形例では、「変更部」を省略可能である。
(変形例2)各実施例では、「第1のインターフェース」の「第1の状態」は、Wi−FiI/F20に電力が供給されていないOFF状態である。これに代えて、「第1の状態」は、Wi−FiI/F20に少量の電力が供給されている状態であってもよい。この場合、「第1の状態」は、Wi−FiI/F20を介した無線通信を実行可能な状態であってもよいし、Wi−FiI/F20を介した無線通信を実行不可能な状態であってもよい。ただし、前者の場合、例えば、「第1の状態」は、「第2の状態」よりも通信速度が遅い状態であってもよい。また、前者の場合、例えば、「第1の状態」は、OSI参照モデルのデータリンク層よりも上位である上位層(例えばアプリケーション層)の通信を実行不可能であり、かつ、OSI参照モデルのデータリンク層以下である下位層の通信を実行可能な状態であってもよい。
(変形例3)第1実施例では、図5のT110において、プリンタPRは、SSID「X2」及びパスワード「PS」を携帯端末PT1に送信する。これに代えて、プリンタPRは、SSID「X2」を携帯端末PT1に送信するが、パスワード「PS」を携帯端末PT1に送信しなくてもよい。この場合、携帯端末PT1においてパスワード入力画面が表示されて、パスワードがユーザによって携帯端末PT1に入力される。本変形例では、SSID「X2」のみが、「第1のネットワーク関係情報」の一例である。
(変形例4)各実施例では、図2のS24において、プリンタPRは、Wi−Fi接続を利用して、携帯端末からBTデバイス名を受信する。これに代えて、プリンタPRは、例えば、BT通信を利用して、携帯端末からBTデバイス名を受信してもよい。また、第2実施例において、プリンタPRは、例えば、NFC通信を利用して、携帯端末からBTデバイス名を受信してもよい。例えば、プリンタPRは、図6のT210で確立されるNFCリンクを利用して、携帯端末PT1からBTデバイス名「N1」を受信してもよい。本変形例では、「第2の確立部」及び「格納制御部」を省略可能である。
(変形例5)プリンタPRは、WFDをサポートしていなくてもよく、その代わりに、いわゆるSoftAPをサポートしていてもよい。この場合、プリンタPRは、図2のS12及びS42において、SoftAPを起動し、S30及びS52において、SoftAPを停止する。本変形例では、SoftAPを起動していない状態、SoftAPを起動中である状態が、それぞれ、「非親局状態」、「親局状態」の一例である。
(変形例6)プリンタPRは、携帯端末のBTデバイス名を格納する代わりに、携帯端末の他の識別情報(例えば、MACアドレス、IPアドレス等)を格納してもよい。本変形例では、上記の他の識別情報が、「機器識別情報」の一例である。
(変形例7)各実施例では、プリンタPRのパスワードが固定されている情報であるが、プリンタPRのSSIDは、プリンタPRがG/O状態を停止する毎に変更される。これに代えて、プリンタPRのSSID及びパスワードの双方が固定されている情報であってもよい。そして、図3のS92において、プリンタPRは、SSIDもパスワードも含まないScan_Res信号を携帯端末に送信してもよい。この場合、携帯端末PT1は、図4のT36又は図6のT236でプリンタPRとのWi−Fi接続が確立される場合に、プリンタPRのSSID及びパスワードの双方を格納する。携帯端末PT1は、図5のT110又は図7のT310に代えて、SSIDもパスワードも含まないScan_Res信号を受信する場合に、T112又はT312において、問合画面を表示し、T114及びT116(又はT314又はT316)において、格納済みのSSID及びパスワードを利用して、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立する。本変形例では、「関係情報送信部」を省略可能である。
(変形例8)第1実施例のプリンタPRは、BTI/F22を備えておらず、NFCI/F24を備えていてもよい。そして、プリンタPRは、確立済み端末のBTデバイス名を格納する代わりに、確立済み端末の他の識別情報(例えばMACアドレス)を格納してもよい。本変形例では、プリンタPRは、図3のS70及びS74において、BTI/F22に代えて、NFCI/F24の状態を制御する。また、プリンタPRは、S80を実行せずに、S82において、NFCリンクが確立されることを監視し、S84において、NFCリンクを利用して携帯端末の識別情報を受信して、当該識別情報を格納済みであるのか否かを判断する。プリンタPRは、携帯端末の識別情報を格納済みであると判断する場合(S84でYES)に、S90を実行し、さらに、S92において、NFC通信を利用して、SSID及びパスワードを携帯端末に送信する。また、携帯端末PT1は、図5のT102に代えて、NFC通信を利用して、識別情報をプリンタPRに送信し、T110に代えて、NFC通信を利用して、プリンタPRからSSID及びパスワードを受信し、その後、T112以降の処理を実行してもよい。本変形例では、NFC方式、NFCI/F24が、それぞれ、「第2の通信方式」、「第2のインターフェース」の一例である。
(変形例9)変形例8において、プリンタPRのSSID及びパスワードの双方が固定されている情報であってもよい。この場合、プリンタPRは、図3のS92を実行しなくてもよい。携帯端末PT1は、図5のT102に代えて、NFC通信を利用して、識別情報をプリンタPRに送信した後に、T110及びT112を実行せずに、T114及びT116において、格納済みのSSID及びパスワードを利用して、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立する。本変形例では、「関係情報送信部」を省略可能である。
(変形例10)第2実施例において、プリンタPRは、図2のS2、S32、及び、S54において、SSIDとパスワードとの双方をNFCI/Fに供給してもよい。この場合、プリンタPRは、図3のS92を実行しなくてもよい。携帯端末PT1は、図6のT212において、プリンタPRからSSID「X1」及びパスワード「PS」を受信し、パスワード入力画面を表示せずに(即ちT230を実行せずに)、T234及びT236において、受信済みのSSID「X1」及びパスワード「PS」を利用して、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立してもよい。ただし、この場合、T210でNFCリンクが確立されることに応じてプリンタPRがG/O状態に移行するので、NFCリンクが確立されてから(T210)、印刷が実行されるまでに(T252)、ある程度の時間が必要である。また、図7のT310、T312、A30、T314、及び、T316が実行されなくてもよい。そして、携帯端末PT1は、T322において、プリンタPRからSSID「X1」及びパスワード「PS」を受信し、その後、受信済みのSSID「X1」及びパスワード「PS」を利用して、プリンタPRとのWi−Fi接続を確立してもよい。この場合、T302でScan_Req信号が受信されることに応じてプリンタPRがG/O状態に移行するので、T320でNFCリンクが確立された際に、通常、プリンタPRがG/O状態への移行を完了している。従って、T320でNFCリンクが確立された後に、印刷が迅速に実行される(T332)。このように、プリンタPRは、確立済み端末である携帯端末PT1からの指示(即ちNFCリンクの確立)に応じて、印刷を迅速に実行することができる。本変形例のように、「第2のネットワーク関係情報」は、ネットワーク識別情報とパスワードとを含んでいてもよい。
(変形例11)各実施例において、プリンタPRの電源がONされている間に、BTI/F22がON状態に維持されてもよい。そして、プリンタPRは、プリンタPRの電源がONされている間に、Advertise信号を繰り返し送信してもよい。即ち「特定信号送信部」は、機器識別情報がメモリに格納されているのか否かに関わらずに、特定信号を外部に繰り返し送信してもよい。
(変形例12)各実施例において、プリンタPRは、図3のS80でAdvertise信号を送信せずに、S82において、携帯端末からBTデバイス名を含むAdvertise信号を受信することを監視してもよい。そして、プリンタPRは、S84において、Advertise信号に含まれる携帯端末のBTデバイス名を格納済みであるのか否かを判断し、S92において、例えば、プリンタPRのSSID及びパスワードを含むScan_Req信号を携帯端末に送信してもよい。本変形例では、「特定信号送信部」を省略可能である。
(変形例13)各実施例において、図3のS92において、プリンタPRは、BT方式の論理リンク(即ちBT接続)を携帯端末と確立し、BT接続を利用して、SSID及びパスワードを携帯端末に送信してもよい。即ち、「関係情報送信部」は、上記の各実施例のように、第2の通信方式に従った無線接続を確立せずに、第1のネットワーク関係情報を特定の外部機器に送信してもよいし、本変形例のように、第2の通信方式に従った無線接続を確立して、第1のネットワーク関係情報を特定の外部機器に送信してもよい。
(変形例14)各実施例において、プリンタPRのBTI/F22は、CPUとメモリとを備えていてもよい。BTI/F22のメモリは、プログラムを予め格納していてもよい。BTI/F22のCPUは、制御部30内のCPU32から指示を受けなくても、BTI/F22のメモリ内のプログラムに従って、BT通信を実行可能であってもよい。例えば、「特定信号送信部」は、各実施例のように、「通信機器」の制御部内のCPUが「第2のインターフェース」を制御することによって実現されてもよいし、「通信機器」の制御部内のCPUが「第2のインターフェース」を制御せずに実現されてもよい。より一般的に言うと、「通信機器」は、2個以上のプロセッサ(例えばプリンタPRの制御部30内のCPU32とBTI/F22内のCPU)と、2個以上のメモリ(例えば制御部30内のメモリ34とBTI/F22内のメモリ)と、を備えていてもよく、各プロセッサが各メモリに格納されている各プログラムに従って処理を実行してもよい。
(変形例15)第2実施例では、図2のS2、S32、又は、S54において、プリンタPRのCPU32は、現行SSIDをNFCI/F24に供給して、NFCI/F24のメモリ26に現行SSIDを格納させる。この結果、NFCI/F24は、携帯端末とのNFCリンクが確立される場合に、制御部30(即ちCPU32)から指示を受けなくても、現行SSIDを携帯端末に送信することができる。これに代えて、NFCI/F24は、携帯端末とのNFCリンクが確立される場合に、NFCリンクが確立されたことを制御部30(即ちCPU32)に通知し、制御部30から現行SSIDを取得して現行SSIDを携帯端末に送信してもよい。一般的に言うと、「第3のインターフェース」は、通信リンクを利用して、第2のネットワーク関係情報を特定の外部機器に送信すればよい。
(変形例16)第2実施例において、図7のT320〜T324が実行されずに、T316でWi−Fi接続が確立された直後に、T330の印刷データの通信が実行されてもよい。
(変形例17)各実施例において、携帯端末PT1は、図5のT110又は図7のT310において、Scan_Res信号を受信する場合に、T112又はT312の問合画面を表示せずに、T114又はT314において、Wi−Fi接続要求信号をプリンタPRに送信してもよい。
(変形例18)「第1のインターフェース」は、Wi−Fi通信を実行するためのI/Fでなくてもよく、無線LANを構築可能な他の通信方式に従った無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。また、「第2のインターフェース」は、BT通信を実行するためのI/Fでなくてもよく、例えば、近距離無線通信を実行可能な他の通信方式(例えばTransferJet(登録商標)方式)に従った無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。
(変形例19)「通信機器」は、プリンタPRでなくてもよく、例えば、スキャナであってもよい。この場合、スキャナは、例えば、図4のT50又は図5のT130において、携帯端末PT1から印刷データを受信する代わりに、原稿のスキャンを実行することによって生成されるスキャンデータを携帯端末PT1に送信してもよい。また、「通信機器」は、プリンタ及びスキャナとは異なる機器(例えば、コピー機、ファクシミリ、電話機、PC、サーバ、携帯端末等)であってもよい。また、「特定の外部機器」は、携帯端末でなくてもよく、他の機器(例えば、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ、電話機、デスクトップ型PC、サーバ等)であってもよい。
(変形例20)各実施例では、プリンタPRのCPU32がプログラム36(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図8の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図8の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
(項目1)
通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
を備える、通信機器。
(項目2)
前記通信機器は、さらに、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記無線ネットワークに関係する第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信し、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信しない関係情報送信部を備え、
前記第1の確立部は、前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を利用して、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との前記第1の無線接続を確立する、項目1に記載の通信機器。
(項目3)
前記第1のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報と、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードと、を含む、項目2に記載の通信機器。
(項目4)
前記無線接続要求は、問合画面が前記特定の外部機器に表示されている状態で、所定の指示がユーザから前記特定の外部機器に与えられる場合に、前記特定の外部機器から送信される要求であり、
前記問合画面は、前記通信機器と前記特定の外部機器との間に前記第1の通信方式に従った無線接続を確立するのか否かを前記ユーザに問い合わせるための画面である、項目1から項目3のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目5)
前記通信機器は、さらに、
前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースを備える、項目1から項目4のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目6)
前記第2のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を含み、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードを含まない、項目5に記載の通信機器。
(項目7)
前記第1のインターフェースは、第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が高い第2の状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態に設定され、
前記通信機器は、さらに、
前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更し、前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態に維持する変更部を備える、項目1から項目6のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目8)
前記通信機器は、さらに、
前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部を備え、
前記特定の機器識別情報は、前記特定の外部機器が前記通信機器から前記特定信号を受信することに応じて、前記特定の外部機器から前記通信機器に送信される、項目1から項目7のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目9)
前記特定信号送信部は、
1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記特定信号を外部に繰り返し送信し、
1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記特定信号を外部に送信しない、項目8に記載の通信機器。
(項目10)
前記通信機器は、さらに、
前記特定の外部機器との前記第1の無線接続が確立される前に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第2の無線接続を確立する第2の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報を前記メモリに格納させる格納制御部と、
を備える、項目1から項目9のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目11)
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
プロセッサと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
2:通信システム、PR:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:Wi−FiI/F(インターフェース)、22:BTI/F、24:NFCI/F、26:メモリ、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、40:デバイス名格納領域、PT1,PT2:携帯端末、52:操作部、54:表示部、60:Wi−FiI/F、62:BTI/F、64:NFCI/F、70:制御部、72:CPU、74:メモリ、76:OSプログラム、78:プリンタアプリケーション、80:問合アプリケーション

Claims (10)

  1. 通信機器であって、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
    前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部であって、前記特定信号は、1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、外部に繰り返し送信され、1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、外部に送信されない、前記特定信号送信部と、
    特定の外部機器において前記通信機器から前記特定信号が受信されることに応じて、前記特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
    前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
    前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
    前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
    を備える、通信機器。
  2. 通信機器であって、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
    特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断部と、
    前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御部であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御部と、
    前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信部と、
    前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立部と、
    前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースと、
    を備える、通信機器。
  3. 前記第2のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を含み、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードを含まない、請求項に記載の通信機器。
  4. 前記通信機器は、さらに、
    前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第2のインターフェースを介して、前記無線ネットワークに関係する第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信し、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信しない関係情報送信部を備え、
    前記第1の確立部は、前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のネットワーク関係情報を利用して、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との前記第1の無線接続を確立する、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信機器。
  5. 前記第1のネットワーク関係情報は、前記無線ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報と、前記無線ネットワークで利用されるべきパスワードと、を含む、請求項に記載の通信機器。
  6. 前記無線接続要求は、問合画面が前記特定の外部機器に表示されている状態で、所定の指示がユーザから前記特定の外部機器に与えられる場合に、前記特定の外部機器から送信される要求であり、
    前記問合画面は、前記通信機器と前記特定の外部機器との間に前記第1の通信方式に従った無線接続を確立するのか否かを前記ユーザに問い合わせるための画面である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の通信機器。
  7. 前記第1のインターフェースは、第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が高い第2の状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態に設定され、
    前記通信機器は、さらに、
    前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更し、前記第1のインターフェースの状態が前記第1の状態である間に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記第1のインターフェースの状態を前記第1の状態に維持する変更部を備える、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の通信機器。
  8. 前記通信機器は、さらに、
    前記特定の外部機器との前記第1の無線接続が確立される前に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第2の無線接続を確立する第2の確立部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報を前記メモリに格納させる格納制御部と、
    を備える、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の通信機器。
  9. 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信機器は、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
    プロセッサと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
    前記第2のインターフェースを介して、特定信号を外部に繰り返し送信する特定信号送信部であって、前記特定信号は、1個以上の機器識別情報が前記メモリに格納されている場合に、外部に繰り返し送信され、1個の機器識別情報も前記メモリに格納されていない場合に、外部に送信されない、前記特定信号送信部と、
    特定の外部機器において前記通信機器から前記特定信号が受信されることに応じて、前記特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
    前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
    前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
    前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
  10. 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信機器は、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースを介した無線接続が確立された外部機器を識別するための機器識別情報を格納するためのメモリと、
    プロセッサと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサに、以下の各処理、即ち、
    特定の外部機器から、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の外部機器を識別するための特定の機器識別情報が受信される場合に、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されているのか否かを判断する判断処理と、
    前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていると判断される場合に、前記通信機器の動作状態を非親局状態から親局状態に移行させ、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていないと判断される場合に、前記通信機器の前記動作状態を前記非親局状態に維持する動作制御処理であって、前記親局状態は、前記通信機器が前記第1のインターフェースを介した無線通信を実行するための無線ネットワークの親局として動作するための状態であり、前記非親局状態は、前記親局状態とは異なる状態である、前記動作制御処理と、
    前記通信装置の前記動作状態が前記非親局状態から前記親局状態に移行した後に、前記特定の外部機器から、前記第1のインターフェースを介して、無線接続要求を受信する要求受信処理と、
    前記特定の外部機器から前記無線接続要求が受信される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記特定の外部機器との第1の無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作し、かつ、前記特定の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成する第1の確立処理と、
    を実行させ
    前記通信装置は、さらに、
    前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式とは異なる第3の通信方式に従った無線通信を実行するための第3のインターフェースであって、前記特定の機器識別情報が前記メモリ内に格納されていない状態で、前記特定の外部機器との通信リンクが確立される場合に、前記通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係する第2のネットワーク関係情報を前記特定の外部機器に送信する前記第3のインターフェースを備える、コンピュータプログラム。
JP2015066064A 2015-03-27 2015-03-27 通信機器 Active JP6477132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066064A JP6477132B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 通信機器
US15/079,343 US9706342B2 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Communication apparatus
US15/635,991 US9986126B2 (en) 2015-03-27 2017-06-28 Communications apparatus
US15/985,183 US10292032B2 (en) 2015-03-27 2018-05-21 Communication apparatus
US16/372,731 US10631155B2 (en) 2015-03-27 2019-04-02 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066064A JP6477132B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187086A JP2016187086A (ja) 2016-10-27
JP6477132B2 true JP6477132B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56976675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066064A Active JP6477132B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9706342B2 (ja)
JP (1) JP6477132B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341786B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
JP6477132B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6705691B2 (ja) * 2016-04-26 2020-06-03 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN108476460B (zh) 2016-12-09 2021-05-04 华为技术有限公司 建立热点连接的方法和终端设备
JP6766645B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6819418B2 (ja) 2017-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP6984284B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-17 ブラザー工業株式会社 通信装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7176203B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-22 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP7110670B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP7259334B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2386164T3 (es) * 2008-03-27 2012-08-10 Motorola Mobility, Inc. Método y aparato para la selección automática de una aplicación de comunicación de campo cercano en un dispositivo electrónico
US9351193B2 (en) * 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
JP5273214B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
US8964379B2 (en) * 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
KR101888650B1 (ko) 2012-09-07 2018-08-14 삼성전자주식회사 애플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 단말
US10524100B2 (en) * 2012-09-07 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of outputting content by the electronic apparatus
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP6347633B2 (ja) 2013-06-14 2018-06-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6477132B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6443208B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-26 横河電機株式会社 無線デバイス、ゲートウェイ装置、及び無線通信システム
US10491479B2 (en) * 2015-07-08 2019-11-26 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods of time gap related monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network

Also Published As

Publication number Publication date
US20180270639A1 (en) 2018-09-20
US20160286344A1 (en) 2016-09-29
US20190268745A1 (en) 2019-08-29
US10292032B2 (en) 2019-05-14
JP2016187086A (ja) 2016-10-27
US9986126B2 (en) 2018-05-29
US9706342B2 (en) 2017-07-11
US10631155B2 (en) 2020-04-21
US20170302819A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477132B2 (ja) 通信機器
US12137194B2 (en) Communication apparatus
JP6421673B2 (ja) 通信機器
JP6950242B2 (ja) 通信装置
JP6707949B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6638786B2 (ja) 通信機器
JP2019068179A (ja) 通信装置及び端末装置
JP7456470B2 (ja) 通信機器
JP6919704B2 (ja) 通信機器
JP7568035B2 (ja) 通信機器
JP6927255B2 (ja) 通信機器
JP6573018B2 (ja) 通信機器
JP6819417B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150