JP6475126B2 - Input device provided with capacitive touch panel and method of manufacturing input device - Google Patents
Input device provided with capacitive touch panel and method of manufacturing input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6475126B2 JP6475126B2 JP2015176490A JP2015176490A JP6475126B2 JP 6475126 B2 JP6475126 B2 JP 6475126B2 JP 2015176490 A JP2015176490 A JP 2015176490A JP 2015176490 A JP2015176490 A JP 2015176490A JP 6475126 B2 JP6475126 B2 JP 6475126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- display
- layer
- capacitive touch
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003336 CuNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、静電容量式タッチパネルを備えた入力機器、及び、入力機器の製造方法に関する。 The present invention relates to an input device including a capacitive touch panel and a method for manufacturing the input device.
特許文献1に記載のタブレットは、抵抗膜式タッチパネルであって、所定のギャップを有して互いに対向配置した、上部と下部の電極板と、これらの電極板の互いに対向する面にそれぞれ設けた、上部と下部の導電膜とを備える。下部電極板には、下部導電膜を設けた一方の面に、複数のドットスペーサを所定間隔で離間させて突出形成している。このタブレットにおいては、上部電極板の表面を指等で所定以上の圧力で押圧することにより、上部導電膜がドットスペーサに当接するのに加えて、ドットスペーサに当接しない部分の上部導電膜が下部導電膜に部分的に導通し、これにより、所望の文字等の入力が可能となっている。このドットスペーサは、使用者が所定以上の圧力で押圧したときに、上部導電膜が下部導電膜に確実に接触して導通するように、突出高さを小さくし、十分な距離をあけるように配置されている。 The tablet described in Patent Document 1 is a resistive touch panel, and is provided on each of the upper and lower electrode plates, which are arranged to face each other with a predetermined gap, and on the surfaces facing each other. And an upper conductive film and a lower conductive film. On the lower electrode plate, a plurality of dot spacers are formed on one surface provided with the lower conductive film so as to protrude at a predetermined interval. In this tablet, by pressing the surface of the upper electrode plate with a finger or the like at a predetermined pressure or more, in addition to the upper conductive film contacting the dot spacer, the portion of the upper conductive film not contacting the dot spacer A part of the conductive film is partially conducted to the lower conductive film, whereby a desired character or the like can be input. The dot spacer has a small protruding height and a sufficient distance so that when the user presses with a pressure higher than a predetermined pressure, the upper conductive film reliably contacts and conducts with the lower conductive film. Has been placed.
近年、タブレットPC、スマートフォンその他の小型の入力機器の普及にともない、これらに用いるタッチパネルとして、多点検出が可能な静電容量式タッチパネルが採用されることが多くなっている。静電容量式タッチパネルでは、抵抗膜式タッチパネルのように一定以上の圧力でタッチパネルを押すことなく、指等とタッチパネルの導電膜との間での静電容量の変化を捉えて位置を検出することができる。したがって、抵抗膜式タッチパネルのように導電膜上にドットスペーサを設ける必要がない。 In recent years, with the widespread use of tablet PCs, smartphones, and other small input devices, capacitive touch panels capable of multipoint detection have been increasingly employed as touch panels used for these devices. Capacitive touch panel detects the position by detecting the change in capacitance between the finger and the conductive film of the touch panel without pressing the touch panel with a pressure higher than a certain level like a resistive touch panel. Can do. Therefore, it is not necessary to provide dot spacers on the conductive film unlike the resistive film type touch panel.
上記入力機器においては、表示器による表示の高精細化や、入力機器に含まれる、液晶装置などの表示器や静電容量式タッチパネルの薄型化が求められている。 In the input device described above, there is a demand for high-definition display by a display device and thinning of a display device such as a liquid crystal device and a capacitive touch panel included in the input device.
高精細化については、高精細化した表示をにじませないように、表示器の表示面を、平坦で、硬度が高く、反射防止処理のないハードコートで覆うとともに、このハードコートの表面と静電容量式タッチパネルを一定の間隔を持って離間させている。薄型化については、静電容量式タッチパネルを構成する各層を薄くするほか、静電容量式タッチパネルと表示器との間隔が小さくなることが求められている。 As for high definition, the display surface of the display is covered with a hard coat that is flat, high in hardness, and has no antireflection treatment so that the high definition display is not blurred. The capacitive touch panel is separated with a certain interval. As for thinning, it is required to reduce the distance between the capacitive touch panel and the display, in addition to thinning each layer constituting the capacitive touch panel.
しかし、静電容量式タッチパネルと表示器との間隔が狭くなった場合、使用者がタッチパネルを押したときの圧力によっては、タッチパネルの下面と表示器のハードコートの表面が互いに接触してしまうおそれがある。タッチパネルの下面と表示器の表面が接触したままの状態を保持した場合、表示器からの出射光の屈折などによって、その箇所の表示器の表示がにじんで見えてしまうおそれがある。 However, if the gap between the capacitive touch panel and the display becomes narrow, the bottom surface of the touch panel and the surface of the hard coat of the display may come into contact with each other depending on the pressure when the user presses the touch panel. There is. When the state where the lower surface of the touch panel and the surface of the display device are kept in contact with each other is maintained, there is a possibility that the display on the display portion may be blurred due to refraction of the emitted light from the display device.
これに対して、例えば、特許文献1に記載のようなドットスペーサを、タッチパネルの下面に設けたとしても、上部導電膜を下部導電膜に確実に接触させるような、深い凹みをドット間に有する形状・パターンであるため、タッチパネルの下面と表示器の表面の接触による表示のにじみを抑えることは難しい。 On the other hand, for example, even if the dot spacer as described in Patent Document 1 is provided on the lower surface of the touch panel, a deep recess is provided between the dots so that the upper conductive film is reliably in contact with the lower conductive film. Because of the shape and pattern, it is difficult to suppress display blur due to contact between the lower surface of the touch panel and the display surface.
そこで本発明は、タッチパネル操作時の表示のにじみを抑えることができ、かつ、薄型化及び表示の高精細化を図ることのできる入力機器を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an input device that can suppress blurring of display during operation of the touch panel, and can achieve a reduction in thickness and display.
上記課題を解決するために、本発明の入力機器は、静電容量式タッチパネルと、表示面が、静電容量式タッチパネルの下面と対向するように配置された表示器とを備え、静電容量式タッチパネルの下面には、透光性を有し端面形状が平坦な形状の複数の突起からなるドットスペーサ群が表示器側へ突出するように形成されており、突起は、静電容量式タッチパネルの下面の面方向における最大幅Lと、突出方向における厚さHが以下の式(1)を満足することを特徴としている。
0.02≦H/L≦0.1 (1)
In order to solve the above-described problems, an input device of the present invention includes a capacitive touch panel and a display device having a display surface disposed so as to face the lower surface of the capacitive touch panel. The bottom surface of the touch panel is formed so that a dot spacer group consisting of a plurality of protrusions having translucency and a flat end face shape protrudes toward the display, and the protrusions are capacitive touch panels. The maximum width L in the surface direction of the lower surface and the thickness H in the protruding direction satisfy the following formula (1).
0.02 ≦ H / L ≦ 0.1 (1)
ここで最大幅Lは、突起の端面形状が円形の場合は直径であり、楕円の場合は長軸、矩形の場合は最長の対角線である。 Here, the maximum width L is the diameter when the end face shape of the protrusion is circular, the long axis when it is an ellipse, and the longest diagonal line when it is a rectangle.
これにより、複数の突起が静電容量式タッチパネルの下面の面方向に広がった形状となるため、隣り合う突起間の凹みが浅くなる。したがって、使用者によって静電容量式タッチパネルが押されたときに、複数の突起が表示器の表面に接触したとしても、隣り合う突起間に表示器の表面の層が入り込みにくくなっているため、静電容量式タッチパネルと表示器が直ちに離間しやすい。このため、使用者の操作による表示器の表示のにじみの発生を抑えることができ、高精細な表示を実現できる。 Thereby, since several protrusion becomes a shape which spread in the surface direction of the lower surface of an electrostatic capacitance type touch panel, the dent between adjacent protrusions becomes shallow. Therefore, even when a plurality of protrusions come into contact with the surface of the display when the capacitive touch panel is pressed by the user, the surface layer of the display is less likely to enter between adjacent protrusions. Capacitive touch panel and display are easily separated. For this reason, generation | occurrence | production of the display blur by a user's operation can be suppressed, and a high-definition display can be implement | achieved.
本発明の入力機器において、表示器の表示面は、平坦であって反射防止処理を施されていないことが好ましい。 In the input device of the present invention, it is preferable that the display surface of the display device is flat and not subjected to antireflection treatment.
これにより、表示器からの出射光を拡散させたり、乱反射させたりすることがないことから、表示のにじみの発生を抑えることができる。 Thereby, since the light emitted from the display device is not diffused or irregularly reflected, the occurrence of display blur can be suppressed.
本発明の入力機器は、さらに、複数の突起は、0.1mm以上0.4mm以下の間隔で配置されていることを特徴としている。 The input device of the present invention is further characterized in that the plurality of protrusions are arranged at intervals of 0.1 mm or more and 0.4 mm or less .
これにより、静電容量式タッチパネルと表示器が直ちに離間しやすくなり、これにより、使用者の操作による表示器の表示のにじみの発生を抑えることができる。 As a result, the capacitive touch panel and the display device can be easily separated immediately, thereby suppressing the occurrence of display blur due to the user's operation.
本発明の入力機器は、さらに、静電容量式タッチパネルに形成された突起の下面と表示器の表示面との間隔は、0.1mm以上0.3mm以下であることを特徴としている。 The input device of the present invention is further characterized in that the distance between the lower surface of the protrusion formed on the capacitive touch panel and the display surface of the display is 0.1 mm or more and 0.3 mm or less .
これにより、入力機器の薄型化と、静電容量式タッチパネルとオーバーコート層32の離れやすさと、を両立することができる。
Thereby, it is possible to achieve both reduction in thickness of the input device and ease of separation of the capacitive touch panel and the
本発明の入力機器において、静電容量式タッチパネルは、使用者が静電容量式タッチパネルの上面に近接したことを検知する近接センサとして機能することが好ましい。 In the input device of the present invention, the capacitive touch panel preferably functions as a proximity sensor that detects that the user has approached the upper surface of the capacitive touch panel.
本発明によると、タッチパネル操作時の表示のにじみを抑えることができ、かつ、薄型化及び表示の高精細化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to suppress display blur at the time of a touch panel operation, and it is possible to reduce the thickness and increase the display definition.
以下、本発明の実施形態に係る入力機器について図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本実施形態における入力機器100(タッチパネル)を構成する透明基材層14の表面に形成された透明電極131、132及び配線部133を示す平面図である。図2(A)は、本実施形態における、静電容量式タッチパネル10と表示器30の層構成の概略を示す図である。図2(A)においては、透明電極131、132及び配線部133を、電極層13として概略的に示し、回路部19は一部を示している。なお、「透明」、「透光性」とは可視光線透過率が50%以上(好ましくは80%以上)の状態を指し、ヘイズ値が6以下であることが好適である。また、上面は、Z1方向の上側の面であり、下面はZ2方向の下側の面である。
Hereinafter, an input device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing
図2(A)に示すように、入力機器100は、静電容量式タッチパネル10と、表示器30とを備える。表示器30は、表示面31a及び表示面31a上に形成されたオーバーコート層32が、静電容量式タッチパネル10の最下層のシールド層17の下面17bと対向するように配置されている。
As illustrated in FIG. 2A, the
静電容量式タッチパネル10は、Z1方向上側から下側へ、カバー層11と、光学透明粘着層12と、電極層13と、透明基材層14と、光学透明粘着層15と、透明基材層16と、シールド層17(導電層)とが順に配置されている。さらに、シールド層17の下面17bには、ドットスペーサ群18と回路部19が形成されている。表示器30は、例えば液晶表示器や有機EL素子表示器であって、表示器本体31のZ1方向上面の表示面31a上には、オーバーコート層32が形成されている。静電容量式タッチパネル10と表示器30は、X1−X2方向の外縁部に形成された、絶縁性の接着層20によって、互いに固定されている。なお、静電容量式タッチパネル10は、光学透明粘着層15と透明基材層16を省略して、透明基材層14の下面14bにシールド層17を形成した構成でもよい。
The
カバー層11は、例えば、ガラスの板材やプラスチック基材で形成されている。プラスチック基材としてはアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート樹脂(PC)を用いることができる。カバー層11は、図1に示すように、外縁が額縁状の加飾領域120(非表示領域)となっており、加飾領域120の内側は表示領域110(指などの操作体により操作を行うことができる、表示器30の表示画面に対応する領域)となっている。表示領域110は透明・透光性の材料で形成され、加飾領域120は、不透明・非透光性な材料(例えば、PETに不透明な粒子を溶解させて不透明にした材料)で形成されている。
The
光学透明粘着層12、15(OCA;Optical Clear Adhesive)は、例えば、アクリル系粘着剤である。光学透明粘着層12は、透明基材層14の上面14a及び透明基材層14上に形成した電極層13の上面13aを覆うように配置され、カバー層11は、電極層13及び透明基材層14に対して、光学透明粘着層12を介して接合される。
The optical transparent
透明基材層14、16は、例えば、透光性を有する、PET等のフィルム状基材やガラス基材等で形成される。透明基材層16は、透明基材層14の下面14bを覆うように配置された光学透明粘着層15を介して、透明基材層14に対して接合される。
The transparent base material layers 14 and 16 are formed of, for example, a film-like base material such as PET or a glass base material having translucency. The transparent
次に、電極層13について説明する。
図1に示すように、透明基材層14の上面14a上であって、カバー層11の表示領域110内に対応する範囲に、複数の第1の透明電極131と複数の第2の透明電極132とが形成されている。各透明電極131、132は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料のスパッタリングにより成膜される。
Next, the
As shown in FIG. 1, a plurality of first
第1の透明電極131は、細長い連結部131aを介してY1−Y2方向に互いに連結されている。さらに、Y1−Y2方向に連結された複数の第1の透明電極131は、X1−X2方向に間隔を空けて複数列が配列されている。
The first
第2の透明電極132は、細長いブリッジ配線132aを介してX1−X2方向に互いに連結されている。そして、X1−X2方向に連結された複数の第2の透明電極132は、Y1−Y2方向に間隔を空けて複数列が配列されている。
The second
複数の第1の透明電極131及びこれらを連結する連結部131aと、複数の第2の透明電極132及びこれらを連結するブリッジ配線132aは、不図示の絶縁材によって互いに絶縁されている。また、連結部131a、ブリッジ配線132a、及び絶縁材はいずれも表示領域110内に位置するものであり、透明電極131、132と同様に透明、透光性の材料で構成される。
The plurality of first
複数の配線部133は、透明基材層14の上面14a上において連結部131a及びブリッジ配線132aのそれぞれから引き出され、例えば、Cu、Cu合金、CuNi合金、Ni、Ag、Au等の金属材料を有して形成される。複数の配線部133は、透明基材層14、光学透明粘着層15、透明基材層16、及びシールド層17を通じて、シールド層17の下面17bに形成された回路部19に電気的に接続されている。複数の配線部133と回路部19は、加飾領域120に対応する範囲に設けられているため、入力機器100の表面(カバー層11の上面11a)から見ることはできない。
The plurality of
シールド層17は、ITO等の透明導電材料のスパッタリングによって透明基材層16の下面16bの全面に形成され、電気的に接地されている。これにより、表示器30から発せられる電磁波を遮って、13による検出を高い精度で確保することができる。
The
シールド層17の下面17bには、回路部19を収納したICとドットスペーサ群18が形成されている。
On the
回路部19を収納したICは、例えば絶縁性の接着剤を介して接合することにより、シールド層17に対して絶縁された状態で設けられる。回路部19は、連結部131a、ブリッジ配線132a、及び配線部133を介して入力される、透明電極131、132からの信号に基づいて、使用者の指等がカバー層11の上面11a(静電容量式タッチパネル10の上面)のどの位置に近接又は接触したかを算出する。本実施形態の入力機器100では、使用者が指等をカバー層11の上面11aに近接又は接触させると、指と、指に近い第1の透明電極131との間、及び、第2の透明電極132との間で静電容量が生じる。このときの静電容量変化に基づいて、カバー層11の上面11aにおける指の接触位置を算出することが可能である。指の位置は、第1の透明電極131との間の静電容量変化に基づいてX座標を検知し、第2の透明電極132との間の静電容量変化に基づいてY座標を検知する(自己容量検出型)。なお、第1の透明電極131の電極列と132の電極列のうちの一方に駆動電圧を印加し、他方の電極列により指との間の静電容量の変化を検知して132によりY位置を検知し、第1の透明電極131によりX位置を検知する相互容量検出型であってもよい。入力機器100は、回路部19による算出結果と、表示器30における表示内容とに基づいて予め定めた処理を実行する。
The IC containing the
ドットスペーサ群18は、シールド層17の下面17bから表示器30側へ突出するように形成された、複数の突起18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g、18h、18i、18j、18kを備える。図2(A)においては、X1−X2方向に配置された突起18a〜18kのみを示しているが、ドットスペーサ群18の複数の突起は、Y1−Y2方向においても配置されており、少なくとも表示領域110に対応する範囲に配置されている。以下、シールド層17の下面17b上に設けられた複数の突起のうち、図2(A)に示す突起18a〜18kについて説明するが、突起18a〜18k以外の突起についても同様である。
The
図2(B)に示すように、これらの突起18a〜18kは、それぞれ、Z2方向に向く下面である端面181が平坦な形状を有しており、透光性で透明であって硬性を有する材料、例えばアクリルやシリコーンなどの樹脂を用いてフォトリソグラフィによって形成されている。図2(A)(B)では、概略形状を示しているが、これらの突起18a〜18kのそれぞれは、シールド層17の下面17bの面方向(X1、X2方向を含む面の方向)における最大幅Lと、シールド層17の下面17bから突出する方向(Y2方向)における厚さHが以下の式(1)を満足するように形成されている。
0.02≦H/L≦0.1 (1)
As shown in FIG. 2B, each of the
0.02 ≦ H / L ≦ 0.1 (1)
図2(B)に示すように、突起18a〜18kの形状は、例えば、Z2方向下側へ向かうほど外径が小さくなる略円錐形状であって、厚さHは1〜3μmである。さらに、端面181の平面形状は、半径Rが25〜40μmの略円形をなしていることが好ましい。また、複数の突起18a〜18kは、X1、X2方向を含む面内において、間隔Wが0.1mm以上0.4mm以下となるように配置されている。ドットスペーサ群18の複数の突起は、シールド層17の下面17b(静電容量式タッチパネル10の下面)のうち、表示領域110に対応する範囲の0.07%以上5.0%以下を占めることが好ましい。
As shown in FIG. 2B, the shape of the
以上のような突起18a〜18kの微細な形状は、フォトリソグラフィによって形成することによって容易に実現でき、スクリーン印刷等ではこのような形状の突起18a〜18kを形成するのは困難である。
The fine shapes of the
接着層20は、シールド層17の下面17bであって、加飾領域120に対応する範囲において、ドットスペーサ群18を構成する複数の突起よりも厚くなるように、印刷によって形成されている。接着層20のZ1−Z2方向における厚みは、ドットスペーサ群18の突起の厚みよりも、所定量(例えば0.1mm以上0.3mm以下)だけ厚く形成している。
The
表示器30は、表示器本体31のZ1方向の上面である表示面31aの全面にオーバーコート層32を形成した構成を備える。ここで、表示面31aは表面が平坦であって、ノングレア処理のような反射防止処理は施されていない。このため、表示面31aは表示がにじむことがなく、高精細の画像等を表示することができる。
The
オーバーコート層32は、透光性で透明であり、硬性を有する材料、例えば、アクリルやシリコーンなどの樹脂の印刷等によって形成される。このような硬性を有する材料でオーバーコート層32を形成することにより、オーバーコート層32が変形しづらくなることから、表示器本体31に表示された画像が歪んでにじんだようになることを抑えることができる。さらに、使用者がカバー層11の上面11aを押したことによってドットスペーサ群18がオーバーコート層32に接触した場合にも、オーバーコート層32の硬性により変形しづらいため、表示器本体31による高精度の表示を維持することができる。
The
静電容量式タッチパネル10と表示器30は、接着層20によって互いに接合され、接着層20の厚みによって、ドットスペーサ群18の突起の端面181と表示器30の表示面31aとの間隔(例えば0.1mm以上0.3mm以下)が定まる。
The
ここで、突起18a〜18kとオーバーコート層32を構成する材料は、使用者が近接センサとしての静電容量式タッチパネル10を通常の力(例えば100g/mm2)で操作したことによって互いに接触したときの形状変化が所定範囲以下となるような硬度・剛性を備えたものであることが好ましく、このような性質を備えていればアクリルやシリコーン以外の材料を用いてもよい。
Here, the materials constituting the
次に、図3を参照して、入力機器100の製造工程について説明する。図3は、入力機器100の製造工程を示す図であって、図2(A)と同様に静電容量式タッチパネル10と表示器30の層構成の概略を示す図である。
Next, the manufacturing process of the
本実施形態の入力機器100は、(1)表示器30を製造する工程と、(2)静電容量式タッチパネル10を製造する工程と、(3)ドットスペーサ群18を形成する工程と、(4)表示器30と静電容量式タッチパネル10を互いに接合する工程とにより製造される。
The
表示器30を製造する工程においては、表示器本体31として、例えば液晶表示器や有機EL素子表示器を既存の製法を製造した後に、表示器本体31の表示面31aの全面にオーバーコート層32を印刷等によって形成する。
In the process of manufacturing the
静電容量式タッチパネル10を製造する工程としては、例えば、(a)透明基材層14の上面14aに、スパッタリングによって電極層13を形成した後に、(b)電極層13の上面13a及び透明基材層14の上面14aの全体を覆うように光学透明粘着層12を形成し、この光学透明粘着層12の粘着力によって、光学透明粘着層12の上面全体にカバー層11を固定させる。その後、(c)透明基材層14の下面14bの全面に光学透明粘着層15を形成し、光学透明粘着層15の粘着力によって、光学透明粘着層15の下面全体に透明基材層16を固定させる。最後に、(d)透明基材層16の下面16bの全体に、スパッタリングによってシールド層17を形成する。以上の工程(a)〜(d)によって静電容量式タッチパネル10が形成される(図3(A))。
As a process of manufacturing the
なお、静電容量式タッチパネル10の製造工程としては、上記の順序以外に、例えば、透明基材層16の下面16bにシールド層17を形成した後に、透明基材層16の上面上に光学透明粘着層15、透明基材層14、電極層13、光学透明粘着層12、カバー層11を順に形成してもよい。また、透明基材層14の下面に光学透明粘着層15を介して透明基材層16を形成し、さらにシールド層17を形成した後に、透明基材層14上に電極層13、光学透明粘着層12、カバー層11を順に形成してもよい。
In addition, as a manufacturing process of the
ドットスペーサ群18を形成する工程(図3(B))においては、シールド層17の下面17bに、フォトリソグラフィによってドットスペーサ群18を形成する。また、シールド層17の下面17bのうち、ドットスペーサ群18を形成していない所定範囲に回路部19を形成する。回路部19を収納したICは、シールド層17の下面17bに印刷された絶縁性接着剤によってシールド層17に固定される。なお、ドットスペーサ群18と回路部19の形成順序はどちらが先でも良いし、同時に形成してもよい。
In the step of forming the dot spacer group 18 (FIG. 3B), the
表示器30と静電容量式タッチパネル10を互いに接合する工程においては、まず、印刷によってシールド層17上に接着層20を形成する(図3(C))。接着層20は、ドットスペーサ群18と重ならない範囲に形成される。接着層20は、図2(A)や図3(C)では回路部19を覆う位置に配置されているが、これに限定されず、回路部19を覆っていなくても良い。次に、シールド層17とオーバーコート層32が互いに対向するように、接着層20をオーバーコート層32に接合させ、これによって表示器30と静電容量式タッチパネル10を互いに接合させる。
In the process of bonding the
次に本実施形態の実施例について説明する。
<実施例1>
静電容量式タッチパネル10の各層及びオーバーコート層32を次のように構成した。
・カバー層11:ガラス、厚さ550μm
・光学透明粘着層12:アクリル系接着剤、厚さ100μm
・電極層13:ITO、厚さ0.05μm
・透明基材層14:PET、厚さ50μm
・光学透明粘着層15:アクリル系接着剤、厚さ100μm
・透明基材層16:PET、厚さ50μm
・シールド層17:ITO、厚さ0.05μm
・ドットスペーサ群18を構成する突起:アクリルで形成し、高さ1.5μm、端面181(図2(B))は直径(2・R)が30μmの円である円錐形状とした。
Next, examples of the present embodiment will be described.
<Example 1>
Each layer of the
Cover layer 11: glass, thickness 550 μm
Optical transparent adhesive layer 12: acrylic adhesive,
-Electrode layer 13: ITO, thickness 0.05 μm
Transparent substrate layer 14: PET, thickness 50 μm
Optical transparent adhesive layer 15: acrylic adhesive,
Transparent substrate layer 16: PET, thickness 50 μm
Shield layer 17: ITO, thickness 0.05 μm
Protrusions constituting the dot spacer group 18: formed of acrylic, the height is 1.5 μm, and the end surface 181 (FIG. 2B) has a conical shape with a circle having a diameter (2 · R) of 30 μm.
この形状によれば、突起の厚さHと突起の最大幅Lの比は、1.5/30=0.05となる。
・接着層20:厚さ0.3mm
・オーバーコート層32:アクリル、厚さ3μm
・シールド層17の下面17bにおける突起の間隔(ピッチ):0.1〜0.7mm
According to this shape, the ratio between the thickness H of the protrusion and the maximum width L of the protrusion is 1.5 / 30 = 0.05.
-Adhesive layer 20: thickness 0.3 mm
-Overcoat layer 32: acrylic, thickness 3 μm
-The space | interval (pitch) of protrusion in the
この構成において、複数の突起がシールド層17の下面17bを占める占有率は次のとおりである。
In this configuration, the occupation ratio in which the plurality of protrusions occupy the
突起の間隔(単位mm) :占有率(単位%)
0.1 :7.065
0.2 :1.76625
0.3 :0.78500
0.4 :0.44156
0.5 :0.28260
0.6 :0.19625
0.7 :0.14418
0.8 :0.11039
0.9 :0.08722
1.0 :0.07065
Spacing between projections (unit: mm): Occupancy rate (unit:%)
0.1: 7.065
0.2: 1.76625
0.3: 0.78500
0.4: 0.44156
0.5: 0.28260
0.6: 0.19625
0.7: 0.14418
0.8: 0.11039
0.9: 0.08722
1.0: 0.07065
カバー層11の上面11aを押し下げて突起をオーバーコート層32に接触させたところで押し下げ力を解除した場合に、突起がオーバーコート層32から離れるまでの時間を測定した。結果は次のとおりであって、
○は、カバー層11の押し下げ解除から0.1秒未満で突起がオーバーコート層32から離れたことを示し、
△はカバー層11の押し下げをやめてから0.1秒以上1秒未満で突起がオーバーコート層32から離れたことを示し、
×は押し下げを解除してから1秒以上突起がオーバーコート層32に接触した状態を保っていたことを示している。
When the pressing force was released when the
○ indicates that the protrusion has separated from the
Δ indicates that the protrusion is separated from the
X indicates that the protrusions were kept in contact with the
突起の間隔(単位mm) :評価
0.1、0.2、0.3、0.4 :○
0.5 :△
0.6、0.7、0.8、0.9、1.0 :×
Protrusion spacing (unit: mm): Evaluation 0.1, 0.2, 0.3, 0.4: ○
0.5: △
0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0: x
以上の結果から、突起の間隔が0.1〜0.4mmの範囲であれば、突起はオーバーコート層32から直ちに離れるため、表示器30の表示がにじんでしまうことを抑えることができる。
From the above results, if the distance between the protrusions is in the range of 0.1 to 0.4 mm, the protrusions are immediately separated from the
<実施例2>
実施例2では、ドットスペーサ群18を構成する突起をアクリルで形成し、高さ1.5μm、端面181(図2(B))は直径(2・R)が50μmの円である円錐形状とした。
<Example 2>
In Example 2, the protrusions constituting the
この形状によれば、突起の厚さHと突起の最大長さLの比は、1.5/50=0.03となる。 According to this shape, the ratio of the thickness H of the protrusion to the maximum length L of the protrusion is 1.5 / 50 = 0.03.
静電容量式タッチパネル10のドットスペーサ群18以外の各層及びオーバーコート層32の構成は実施例1と同様である。
The configurations of the layers other than the
この構成において、複数の突起がシールド層17の下面17bを占める占有率は次のとおりである。
In this configuration, the occupation ratio in which the plurality of protrusions occupy the
突起の間隔(単位mm) :占有率(単位%)
0.1 :19.625
0.2 :4.90625
0.3 :2.18056
0.4 :1.22656
0.5 :0.78500
0.6 :0.54514
0.7 :0.40051
0.8 :0.30664
0.9 :0.24228
1.0 :0.19625
Spacing between projections (unit: mm): Occupancy rate (unit:%)
0.1: 19.625
0.2: 4.90625
0.3: 2.8056
0.4: 1.22656
0.5: 0.78500
0.6: 0.54514
0.7: 0.40051
0.8: 0.30664
0.9: 0.24228
1.0: 0.19625
実施例1と同様の評価を行ったところ、次のような結果であった。
突起の間隔(単位mm) :評価
0.1、0.2、0.3、0.4 :○
0.5 :△
0.6、0.7、0.8、0.9、1.0 :×
When the same evaluation as in Example 1 was performed, the following results were obtained.
Protrusion spacing (unit: mm): Evaluation 0.1, 0.2, 0.3, 0.4: ○
0.5: △
0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0: x
以上の結果から、突起の間隔が0.1〜0.4mmの範囲であれば、突起はオーバーコート層32から直ちに離れるため、表示器30の表示がにじんでしまうことを抑えることができる。
From the above results, if the distance between the protrusions is in the range of 0.1 to 0.4 mm, the protrusions are immediately separated from the
以上のように構成されたことから、上記実施形態によれば、次の効果を奏する。
(1)ドットスペーサ群18を構成する突起18a〜18kについて、X1−X2方向(静電容量式タッチパネル10の下面の面方向)における最大幅Lと、Z2方向(突出方向)における厚さHが以下の式(1)を満足するように構成している。
0.02≦H/L≦0.1 (1)
With the configuration described above, the following effects are achieved according to the above embodiment.
(1) For the
0.02 ≦ H / L ≦ 0.1 (1)
この構成によれば、複数の突起18a〜18kがX1−X2方向に広がった形状となるため、隣り合う突起間の凹みが浅くなっている。したがって、使用者によってカバー層11が押されたときに、複数の突起18a〜18kがオーバーコート層32に接触したとしても、隣り合う突起間にオーバーコート層32が入り込みにくくなっているため、オーバーコート層32が突起18a〜18k及びシールド層17から直ちに離間しやすい。このため、使用者の操作による表示器30の表示のにじみの発生を抑えることができ、高精細な表示を実現できる。
According to this structure, since
(2)表示器30の表示面31aは、平坦であって反射防止処理を施されていないため、表示器本体31からの出射光を拡散させたり、乱反射させたりすることがないことから、表示のにじみの発生を抑えることができる。
(2) Since the
(3)複数の突起18a〜18kが0.1mm以上0.4mm以下の間隔(ピッチ)で配置されているため、突起18a〜18kがオーバーコート層32に接触したとしても、隣り合う突起間にオーバーコート層32が入り込みにくくなる。このため、オーバーコート層32が突起18a〜18k及びシールド層17から直ちに離間しやすくなり、これにより、使用者の操作による表示器30の表示のにじみの発生を抑えることができる。
(3) Since the plurality of
(4)複数の突起18a〜18kは、静電容量式タッチパネル10の下面のうち、表示領域110に対応する範囲の0.07%以上5.0%以下を占めている。このように、複数の突起18a〜18kの占める割合が十分小さいため、シールド層17とオーバーコート層32が接触したとしても直ちに離間しやすい。
(4) The plurality of
(5)複数の突起18a〜18kの下面と表示器30の表示面31aとの間隔を0.1mm以上0.3mm以下にしているため、入力機器100の薄型化と、静電容量式タッチパネル10とオーバーコート層32の離れやすさと、を両立することができる。
(5) Since the distance between the lower surfaces of the plurality of
(6)複数の突起18a〜18kをフォトリソグラフィによって形成することにより、直径が小さく、かつ、平坦な形状の端面を形成することができ、これにより、オーバーコート層32と接触しても直ちに離間させることが可能となる。また、平坦な端面にすることにより、表示器30からの入射光の乱反射を抑えることが可能となるため、表示器30による表示をにじませたり、乱れさせることを防ぐことができ、高精細な表示を実現することが可能となる。
(6) By forming the plurality of
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or changed within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.
以上のように、本発明に係る入力機器は、静電容量式タッチパネルを備えた、薄型で表示が高精細の入力機器に有用である。 As described above, the input device according to the present invention is useful for a thin and high-definition input device including a capacitive touch panel.
10 静電容量式タッチパネル
11 カバー層
12、15 光学透明粘着層
13 電極層
14、16 透明基材層
17 シールド層(導電層)
18 ドットスペーサ群
18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g、18h、18i、18j、18k 突起
19 回路部
20 接着層
30 表示器
31 表示器本体
31a 表示面
32 オーバーコート層
100 入力機器
110 表示領域
120 加飾領域
181 端面
DESCRIPTION OF
18
Claims (5)
表示面が、前記静電容量式タッチパネルの下面と対向するように配置された表示器とを備え、
前記静電容量式タッチパネルの前記下面には、透光性を有し端面形状が平坦な形状の複数の突起からなるドットスペーサ群が前記表示器側へ突出するように形成されており、
前記突起は、前記静電容量式タッチパネルの前記下面の面方向における最大幅Lと、前記突出方向における厚さHと、が以下の式(1)を満足し、
0.02≦H/L≦0.1 (1)
前記複数の突起が、0.1mm以上0.4mm以下の間隔で配置されている
ことを特徴とする入力機器。 A capacitive touch panel,
A display surface arranged to face the lower surface of the capacitive touch panel,
On the lower surface of the capacitive touch panel, a dot spacer group consisting of a plurality of protrusions having translucency and a flat end face shape is formed so as to protrude to the display side,
The projections are satisfied and the maximum width L of the lower surface of the surface direction of the capacitive touch panel, the thickness H in the protruding direction, but the following equation (1),
0.02 ≦ H / L ≦ 0.1 (1)
The input device , wherein the plurality of protrusions are arranged at intervals of 0.1 mm or more and 0.4 mm or less .
表示面が、前記静電容量式タッチパネルの下面と対向するように配置された表示器とを備え、
前記静電容量式タッチパネルの前記下面には、透光性を有し端面形状が平坦な形状の複数の突起からなるドットスペーサ群が前記表示器側へ突出するように形成されており、
前記突起は、前記静電容量式タッチパネルの前記下面の面方向における最大幅Lと、前記突出方向における厚さHと、が以下の式(1)を満足し、
0.02≦H/L≦0.1 (1)
前記突起の下面と前記表示器の表示面との間隔が、0.1mm以上0.3mm以下である
ことを特徴とする入力機器。 A capacitive touch panel,
A display surface arranged to face the lower surface of the capacitive touch panel,
On the lower surface of the capacitive touch panel, a dot spacer group consisting of a plurality of protrusions having translucency and a flat end face shape is formed so as to protrude to the display side,
The protrusion has a maximum width L in the surface direction of the lower surface of the capacitive touch panel and a thickness H in the protruding direction satisfy the following formula (1):
0.02 ≦ H / L ≦ 0.1 (1)
Input device the distance between the display surface of the display and the lower surface of the projection, characterized in that at 0.1mm or 0.3mm or less.
ことを特徴とする請求項2に記載の入力機器。 The input device according to claim 2 , wherein the plurality of protrusions are arranged at intervals of 0.1 mm to 0.4 mm.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の入力機器。 The input device according to claim 1, wherein a display surface of the display device is flat and is not subjected to antireflection treatment.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の入力機器。 The said capacitive touch panel functions as a proximity sensor which detects that the user approached the upper surface of the said capacitive touch panel, The any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. Input equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176490A JP6475126B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Input device provided with capacitive touch panel and method of manufacturing input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176490A JP6475126B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Input device provided with capacitive touch panel and method of manufacturing input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054226A JP2017054226A (en) | 2017-03-16 |
JP6475126B2 true JP6475126B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=58316542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176490A Active JP6475126B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Input device provided with capacitive touch panel and method of manufacturing input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6475126B2 (en) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524158A (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-02 | Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk | Transparent packing film and manufacture thereof |
JP2002157089A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Fujikura Ltd | Touch panel, and method of manufacturing the same |
JP2002278701A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Nissha Printing Co Ltd | Touch panel |
JP2006251859A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nissha Printing Co Ltd | Touch panel |
JP2008262326A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Touch panel |
JP2009211377A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | Touch panel, liquid crystal display apparatus, and method of manufacturing them |
JP2010244132A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | User interface device with touch panel, method and program for controlling user interface |
JP5492627B2 (en) * | 2010-03-25 | 2014-05-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Information display device and information display method |
JP5601944B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-10-08 | 帝人株式会社 | Touch panel device and display device with touch panel device |
JP2013077214A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Shoei:Kk | Touch panel |
TWI499958B (en) * | 2011-11-07 | 2015-09-11 | Oji Holdings Corp | Display apparatus with capacitive touch panel and capacitive touch panel |
JP2013195599A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Panasonic Corp | Optical film and display device |
JP5610592B2 (en) * | 2012-06-18 | 2014-10-22 | グンゼ株式会社 | Touch panel and film body |
CN105579936A (en) * | 2013-09-18 | 2016-05-11 | 三菱丽阳株式会社 | Laminate film and manufacturing method thereof, touch panel device, image display device, and mobile device |
US9213362B1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-15 | Gunze Limited | Touch panel and film body |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176490A patent/JP6475126B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017054226A (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI536217B (en) | Touch display device | |
JP5095805B2 (en) | Force / position sensing display | |
JP4965006B2 (en) | Translucent input device and manufacturing method thereof | |
US20110007011A1 (en) | Capacitive touch screen with a mesh electrode | |
KR20120065687A (en) | Touch screen panel | |
EP2703963A1 (en) | Spacer-less input device | |
KR20120018059A (en) | Substrate for touch screen panel, touch screen panel and fabrication method thereof | |
JP2019502203A (en) | Electrode sheet capable of detecting pressure applied with temperature compensation and touch input device | |
JP2009009249A (en) | Capacitance type touch panel and two system combined use touch panel using the same | |
TWI506503B (en) | Touch panel and liquid crystal display device using the same | |
JP2011186717A (en) | Capacitive touch panel and method of manufacturing the same | |
JP2012089164A (en) | Touch screen panel | |
JP2011181057A (en) | Single-layer capacitance touch device | |
JP2012084025A (en) | Display device with touch panel | |
KR20130119763A (en) | Touch panel | |
JP2015125773A (en) | Touch sensor and method of manufacturing the same | |
JP2015153422A (en) | Touch sensor and method of manufacturing the same | |
JP2015076095A (en) | Touch sensor | |
JP2015018532A (en) | Touch sensor | |
JP2015088185A (en) | Touch sensor | |
RU2764109C1 (en) | Capacitive touch panel with diffuser and structured electrode | |
KR20100110463A (en) | Touch panel structure for precise touch sense and enhanced endurance and manufacturing method thereof | |
JP3181933U (en) | Touch electrode device | |
TWI613576B (en) | Touch panel | |
KR101219597B1 (en) | Touch Screen Panel and Fabricating Method for the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6475126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |