JP6474543B2 - 既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム - Google Patents
既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6474543B2 JP6474543B2 JP2013264851A JP2013264851A JP6474543B2 JP 6474543 B2 JP6474543 B2 JP 6474543B2 JP 2013264851 A JP2013264851 A JP 2013264851A JP 2013264851 A JP2013264851 A JP 2013264851A JP 6474543 B2 JP6474543 B2 JP 6474543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic
- score
- building
- coefficient
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 100
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 208
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 165
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 128
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 89
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 77
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 67
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 37
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 30
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 27
- 238000009418 renovation Methods 0.000 claims description 19
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 16
- 238000011835 investigation Methods 0.000 claims description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 26
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 230000036541 health Effects 0.000 description 14
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 3
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011326 mechanical measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 101000761576 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Proteins 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 102100024926 Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
特許文献1では、(建物固有振動数低下率)=f2x/f1x
f2x:地震後の固有振動数、f1x:地震後の固有振動数、
とする。
特許文献2では、Hd=(2πfd)/g
Hd:建物の動的評点、fd:固有振動数、
とする。
特許文献3では、C1=(T/0.1)2((Q・R)1/2
C1:耐震補強効果、T:固有周期、Q:増幅量、R:共振の鋭さの度合い、
g:重力加速度 [9.8m/ s 2 ]とする。
既往研究1は、実測値により、固有振動数と耐震診断評点の関係、建築年との関係の研究である。評価式は、Py=4.71×Tm+2.35
Py:評点、Tm:固有周期、
とする。
既往研究2は、固有振動数と耐震診断評点との関係の研究である。評価式は、
If=0.42×f−0.56(短辺)
If=0.27×f+0.48(長辺)
If:評点、f:固有振動数、
とする。
既往研究3は、固有周期とベースシア係数(耐震診断評点)との関係の研究であり、木造住宅を1自由度質点系解析に使用する。評価式は、
T=2π(h・αy・Ry/g・Cy)0.5
Cy=1.17×Is1.34
Is:評点、T:固有周期(=1/固有振動数)、Cy:ベースシア係数、
g:重力加速度 [9.8m/ s 2 ]とする。
既往研究4は、固有振動数と建物情報(建築年、延べ床面積など)から求める研究である。評価式は、
f=4.671+A+B+C
f:固有振動数、A:建築年代、B:屋根種類、C:外壁種類、
とする。
上記の各既往研究1〜4は、いずれも耐震診断評点を固有振動数のみで評価しており、実測結果からの近似による式であって、精度が悪い。すなわち、精密耐震診断の評点との差が大きい。そのため実用化には不十分である。
この発明の他の目的は、高度な知識を有する専門技術者によらなくても、簡単にかつ迅速に、適切な耐震性の評価、被害予測、および改善提案を行うことができる既存木造住宅の耐震性総合評価方法を提案することである。
この発明のさらに他の目的は、耐震改修を行った場合に、改修の効果を定量的に求めることができる既存木造住宅の耐震性総合評価方法を提供することである。
と、個々の建物に依存しない数とがあり、次のとおりである。括弧内の数値ないし数値範
は、一例である。
〔個々の建物の情報により定める数〕
f0:固有振動数 [Hz]
x1:接合部の形式に対する補正係数(=0.6〜1.0)
x2:劣化調査による補正係数(=0.7〜1.0)
He:等価高さ [m]
Z:地震地域係数(=0.7〜1.0)
〔個々の建物に依存しない定数〕
Ry:層間変形角(1/150)
Rt:振動特性係数(1.0と仮定する)
Ai:層せん断力係数
C0:標準せん断力係数
g:重力加速度 [9.8m/ s2]
α′:有効質量比を含む剛性低減率(0.05〜0.15)
B:他の補正係数(0.5〜1.0)
すなわち、上記の式のうち、右辺の次式、
前記対象建物を補修した場合、前記補正係数を補修内容に対応した値に変更することにより、補修後の前記評点を算出できる。そのため、補修による効果が簡単に予測でき、適切な補修の提案が行える。
前記対象建物の常時微動の計測データ、並びに前記対象建物についての建物構造、劣化に影響する要因、および設置地域アンケート形式によるデータを入力する入力過程と、これらの入力データを解析して、耐震性の評価、被害予測、および改善提案の結果を得る解析過程と、この解析過程で得た前記結果を報告データとして纏めて出力する出力過程とを含み、
前記解析過程でこの発明の上記いずれかの既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法を用いることを特徴とする。
入力機器(5)により入力された次の入力事項を所定の記憶領域に記憶する入力処理手段(19)と、上記の式(1)によって前記評点Is′を算出する評点算出手段(25)を有することを特徴とする。
入力機器により入力された入力事項を所定の記憶領域に記憶する入力処理過程(R0)と、
上記の(1)式によって前記評点を算出する評点算出手順(R1)を有することを特徴とする。
前記対象建物の2階と地盤の2箇所での常時微動のデータの測定を、前記対象建物の耐震改修前と耐震改修後とにそれぞれ行い、これら耐震改修前の常時微動のデータを用いた耐震診断の評点の算出と、耐震改修後の常時微動のデータを用いた耐震診断の評点の算出とを、それぞれ、この発明の上記いずれかの既存木造住宅の簡易耐震評価点の算出方法を用いて行い、
算出された耐震改修の前後の耐震診断の評点、または前記評点から求まる前記対象建物の性能を表す事項について耐震改修による効果を比較して定量的に示すことを特徴とする。
前記「評点から求まる前記対象建物の性能を表す事項」は、例えば、対象建物の地震に対する強さを表す事項である。
このように改修効果の定量化を行うことにより、顧客満足度が向上する。また、改修効果の確認を機械測定により行うため、顧客と一緒に改修効果を確認できる。
この発明の他の既存木造住宅の耐震性総合評価方法によると、耐震改修を行った場合に、改修の効果を定量的に求めることができ、顧客満足度の向上が期待できる。
建物情報としては、築年数、増改築の有無、屋根葺材の種類、屋根の形式、外壁面材の種類、延べ床面積、1階の軒の出、基礎の換気口の配置箇所を入力する。入力形式は、例えば入力ボックスにメニューを表示させ、そのメニューから該当する事項を選択する形式とされる。延べ床面積については、知っているかいないを選択する選択入力を行い、知っている場合は、その面積を入力する。
間取り情報としては、1階部および2階部につき、居室、台所、風呂、洗面所、トイレの部屋数を入力する。
入力させる不具合の種類は、例えば次の各事項(1) 〜(8) であり、図43にも同内容を示した。
(1) 痛んだところはない。または、その都度補修している。
(2) 屋根の棟や軒先の線が波打っている。
(3) 床が傾いている。大きな床鳴りがする。
(4) 柱や壁が傾いている。建具の立て付けが悪い。
(5) 外壁仕上げに大きなひび割れが複数生じている。
(6) 木部が腐ったり、シロアリに食われている。
(7) 梅雨時期に羽アリの集団を見た。
(8) よく分からない。
評価の表現は、各項目に固有の単位による表現(確率、割合、年数、ポイント等)によるほか、それぞれの単位表現を一定の範囲で区分したレベル数字、もしくはマークの数、グラフにより直感的に把握できる方法とする。
総合的な評価をチャートで表現し、チャートの縦軸は地震に対する安心度を表し、横軸は総合的な健康度を表す。
なお、それぞれの評価項目の結果の根拠となる説明、計算方法については確認することができるようにする。
上記各評価結果に対応した改修提案情報として、改修の概算費用、改修による被害低減効果、改修技術情報、耐震グッズ情報、将来のメンテナンスサイクルを考慮した発生費用(LCC)も表示可能とする。
なお、地震危険度と耐震性能を含む評価を組み合わせたものを総合的な評価値(危険耐力比率)として求め、出力画面や報告書に出力しても良い。また、耐久性評価点と健康度評価点を組合せて、長持ち度として求め、出力画面や報告書に出力しても良い。
この耐震性総合評価方法では、前述のように入力画面で入力された対象建物1の所在(住所)に関する入力情報I1、建物情報I2、間取り情報I3、不具合情報T4、および常時微動データI5を用い、解析により、評価結果および提案結果として、地震発生確率(A1)、耐久性評価(A2)、耐震性評価(A3)、劣化評価(A4)、全壊・半壊確率の評価(A5)、被害低減効果の提案(A5)、壁の補強費用提示(A6)、屋根補強費用提示(A7)、劣化補修費用提示(A8)について求める。このように求めた評価結果および提案結果を前述のように画面に表示する。
上記の診断、提案のうち、全壊・半壊確率の評価(A4)および被害低減効果の提案(A5)のための解析過程ではフラジリティ曲線を作成し(S19)、また耐久性評価(A3)および壁の補強費用提示(A6)のために評点(換算値)の算出(S10)を行うが、これらフラジリティ曲線の作成および評点の算出については、図15〜図22による概要説明の後に、具体的に説明する。
これらの取得した補正係数x1,x2、固有振動数f0を用いて、評点(換算値)を求め、対象建物1の強さを評価する。
入力された住所のデータI1から地域区分とその地域区分における年平均気温に関する係数を取得する。建物情報I2における外壁面材の種類から、外壁に関する係数を取得し、1階の軒種類(軒の出)から軒に関する係数を取得する。建物情報I2における換気口の配置情報である基礎換気のし易さから、換気口に関する係数を取得する。間取りの情報I3から、建物の水廻り面積とその他面積の割合を算出する。
この取得した年平均、外壁、軒、換気口に関する係数と、水廻り面積の割合とから解析して、定められた式により耐用年数を算出する。
この算出した耐用年数と入力された築年数とから、建物の寿命を評価する。寿命=耐用年数−築年数である。
上記評価規則は、例えばポイント等で求めるようにする。具体例を示すと、所定のチェック項目(1)のみにチェックが入っている場合は、○○点(例えば95Pt)とし、他のチェック項目(5)のみにチェックが入っている場合は、○○点(例えば80Pt)とし、また他のチェック項目(6)にチェックが入っている場合は、○○点(例えば5Pt)とするように定めた規則である。このように求めた健康度評価点から建物の健康度を評価する。
このように取得した、年平均気温・地域区分の係数、外壁、軒、換気口に関する係数、劣化係数、および水廻り面積とその他面積の割合から、解析を行って変形性能、すなわち対象建物1が全壊となる変形角および半壊となる変形角を推定する。
一方、対象建物1の常時微動のデータを解析して降伏点耐力またはベースシア係数を推定する。
評点Is′が1.0未満の場合は、延べ床面積から、評点Is′を1.0にするために必要な耐力を算出し、耐震壁の補強枚数を決定する。前記耐力の算出に用いる延べ床面積は、延べ床面積が入力されている場合はその面積の値を用い、延べ床面積が入力されていないときは、間取り情報I3から延べ床面積の推定値を求め、その推定値を用いる。
この後、改修後の屋根材を選択し、選択された屋根材と前記解析で求められた各値とを用いて、屋根の補強費用を求め、提示する。
入力された不具合情報I4より、「外壁仕上に大きなひび割れを複数生じている」とある事項が選択された場合は、所定の解析Aにより、外壁ひび割れ補修費用を求めて結果を表示する。
「木部が腐ったり、シロアリに食われている」とある事項が選択されている場合は、他の解析Bにより、白蟻対策費用を求めて結果を表示する。
「外壁仕上に大きなひび割れを複数生じている」とある事項が選択され、かつ「木部が腐ったり、シロアリに食われている」とある事項が選択されている場合は、前記解析Aと解析Bの両方を行い、外壁ひび割れ補修費用と白蟻対策必要とを表示する。
「外壁仕上に大きなひび割れを複数生じている」とある事項、および「木部が腐ったり、シロアリに食われている」とある事項のいずれも選択されていない場合は、劣化補修に関しての補修は不要と判定する。
評点を算出する入力としては、対象建物の2階と地盤の2箇所でそれぞれ加速度センサー等のセンサー3により計測した常時微動のデータと、建物情報の入力画面G2(STEP2)で入力された建物情報、および不具合情報入力画面G4(STEP4)で入力されたアンケート形式による劣化調査の結果である。
〔個々の建物の情報により定める数〕
f0:固有振動数 [Hz]
x1:接合部の形式に対する補正係数(=0.6〜1.0)
x2:劣化調査による補正係数(=0.7〜1.0)
He:等価高さ[m]
Z:地震地域係数(=0.7〜1.0)
〔個々の建物に依存しない定数〕
Ry:層間変形角(1/150)
Rt:振動特性係数(1.0と仮定する)
Ai:層せん断力係数
C0:標準せん断力係数
g:重力加速度[9.8m/ s2]
α′:有効質量比を含む剛性低減率(0.05〜1.15)
B:他の補正係数(0.5〜1.0)
(1) 理論式と実測値による式とし、精度向上を図る。
(2) 精密耐震診断評点と整合させる。
(3) 簡易な建物情報で評価を可能とする。
対象建物の躯体構成部材の接合部の形式に対する補正係数x1と、前記対象建物1のアンケート形式による劣化調査による補正係数x2とを、前記の求められた評点の基本値に考慮して前記耐震診断の評点を算出するという手法を実現する式である。
なお、前述の1次モードで振動していると仮定して耐力を求めるにつき、常時微動による固有振動数は対象建物の等価剛性と関係があると仮定する。
この耐震性能評価式は、いわば、精密診断による耐震診断である考え方(1) と、質点モデルによる限界耐力計算である考え方(2) とを融合させた式である。
Qr:建物の保有耐力 [kN]
Qd:建物の必要耐力 [kN]
Pw:保有耐力 [kN]
Fs:剛性率による低下係数(0.5〜1.0)
Fe:偏心率と床仕様による低減係数(0.4〜1.0)
R1:振動特性係数
Z:地震地域係数
Ai:層せん断力係数
Co:標準せん断力係数
Wi:支持荷重 [kN]
PW0:壁等の基準耐力 [kN]
L:有効長さ [m] (=長さ×3.1÷開口幅)
Ko:開口低減係数
Cf:接合部低減係数(0.6〜1.0)
※基礎仕様、壁基準耐力、接合部仕様による
Cdw:劣化低減係数(0.6〜1.0)
※壁基準耐力、劣化度合いによる
しかし、この考え方(2)は、固有振動数のみで耐力を求めており、接合部や劣化等が評
価に含まれておらず、精度が悪い。
補正係数x1は、接合部による補正係数であり、ここでは建築年度により区分して設定された値を用いる。例えば、
1980年>建築年、である場合は、x1=0.6とし、
1981≦建築年<2000である場合は、x1=0.6+(建築年−1981)×0.4/19
とし、
建築年≧2000年である場合は、x1=1.0とする。
・ステップ1では固有振動数f0から評点Is′の基準値を求める基本式を作成する。
Is′≒A・f0 2
Is′≒A・f0 2×x1
・ステップ3で、さらに劣化に対する補正係数x2を付加した式を作成する。
Is′≒A・f0 2 ×x1×x2
・ステップ4で、さらに試験結果に対する補正係数Bを付加した式を作成する。
これにより、前述の簡易耐震評価算出式(1)となる。
1980年>建築年、である場合は、x1=0.6とし、
1981≦建築年<2000である場合は、x1=0.6+(建築年−1981)×0.4/19
建築年≧2000年である場合は、x1=1.0とする。
なおここでは、1981年および2000年で法改正がなされているため、この前後で接合部仕様が変化していると推測して係数を決定している。
より求める。
この簡易耐震評価算出式(1)による評点Is′の精密耐震評点Isに対する比率を求めたところ、最大1.42、最小0.38であった。
論文として発表されている他の各既往研究A,B,Cでは、それぞれ、
既往研究A:最大3.46、最小0.71、
既往研究B:最大4.00、最小0.88、
既往研究C:最大1.13、最小0.24、
であり、他の算出式と比較して、バランス良く評価できており、精度が良いことが確認できた。
x2:0.6→1.0に向上させたとする。この場合、
Is′:0.5→0.5×1.0/0.6→0.8、となる。
すなわち、補強前は、評点Is′=0.5であった建物が、補強によって評点Is′=0.8に向上する。
評点Is′=0.5の建物に耐力壁1枚(基準耐力3kN)を補強するときの評価予測である。
補強前は、Qr=50kN(式の逆算により求める。ただし、建物の総重量が必要)であったところ、補強により、Qr=53kNとなる(式に代入して、補強後の固有振動数f0および評点Is′を予測)。
この場合、補強前は評点Is′=0.5であったところが、補強により評点Is′=0.7に向上することが計算できる。
・少量の建物情報のみで(例えば、図23に示す入力画面G2,G4に入力する情報のみで)、耐震診断評点の換算値を算出できる。
・専門的な知識がなくても、劣化に関してアンケートにチェックを付すだけで、耐震診断評点の換算値を算出できる。例えば、顧客へのヒアリングのみでも可能である。
図7の簡易耐震診断評点の算出プログラム16は、図10に流れ図を示すように、入力処理手順R0、評点算出手順R1、および出力処理手順R2からなる。評点算出手順R1は、前記簡易耐震評価算出式(1)によって評点Is′を算出する手順である。入力処理手順R0は、前記入力処理手段19につき説明した処理を行う手順である。
フラジリティ曲線は、入力地震動に対して、建物がある損傷状態となる確率を表したものであり、図36に示すような対数正規分布で表される場合が多い。同図は、全壊となる場合の確率分布と半壊となる場合の確率分布をそれぞれ示す2本のフラジリティ曲線を示す。フラジリティ曲線は、図37に示すような0−1関数と異なり、ある損傷状態となる確率を表すため、その損傷状態となる可能性を詳しく知ることができる。
フラジリティ曲線を対数正規分布関数Φで示す場合、次式(2)で示される。
g:重力加速度(=9.8m/s2 )
He:等価高さ(=例えば4.5m)
Cy:ベースシア係数←(常時微動計測から求める)
μ:有効質量比(=0.9)
Fh:加速度応答スペクトルの低減率(=1.5/(1+10h))
減衰:h=γ(1−1/√(Rm(τ)/Ry))
係数:γ=0.2
降伏変形角:Ry=1/120
Rm(τ):ある損傷状態となる最大応答角の中央値
←(耐久性・劣化チェック項目から求める)
ζR:最大応答変形角に対する損傷のばらつき(=0.4)
上記変数Rm(τ)は、築τ年の建物において、損傷確率が50%となる最大応答角であり、フラジリティ曲線の中央値を決めるパラメータとなる。既往研究により、経年劣化曲線は、次式で示されることが分かっている。
Rm(τ)=Rmo・d(τ)
d(τ)= max [exp(-ln)(0.5)・( τ/ ( τ0 ))2 ),0.5]
Rmo:新築時の最大応答変形角
この提案の既存木造住宅のフラジリティ曲線作成方法では、上記のRmの経年劣化、および経年劣化曲線の再評価を行ってフラジリティ曲線を作成する。
まず、前記対象建物1につき計測した常時微動から所定の演算規則によって前記建物の耐震性を示すベースシア係数Cyまたは降伏点耐力Qを演算する。
このベースシア係数Cyまたは降伏点耐力Q、耐用年数、および健全度を用いて、前記対象建物1を、図34に示す荷重と変形角との関係で表されかつ所定の損傷状態となるときの変形角の値を持つ建物モデルにモデル化する。この建物モデルは、対象建物1を1質点系と見なして示すモデルであり、同図に示すように、ある変形角(図示の例では1/120 rad)になるまでは、ベースシア係数Cyまたは降伏点耐力Qに変形角が比例するが、前記のある変形角以上では、ベースシア係数Cyまたは降伏点耐力Qが一定で、変形のみが進むグラフとなる。なお、木造軸組み住宅が降伏状態になる変形角は一般的に1/120とされており、この値を用いた。前記健全度は劣化の進行程度である。前記所定の損傷状態は、ここでは全壊および半壊であり、全壊および半壊となるときの変形角Rmを持つ建物モデルとする。
また、この対象建物1の基本的な性状,性能を示すベースシア係数Cyまたは降伏点耐力Qに加えて、耐用年数、および健全度を用いて建物モデルを作成するため、より一層精度の良い建物モデルが作成できる。前記耐用年数および健全度は、簡易耐久性診断による耐用年数や、簡易劣化診断による健全度を用いることができ、これにより簡単に求めることができる。
前記建物モデルは、荷重と変形角との関係で表されかつ全壊状態および半壊状態となるときの変形角の中央値Rm(全壊),Rm(半壊)を持つモデルであり、フラジリティ曲線は前述のように変形角の中央値Rmと標準偏差ζによって定まるため、この建物モデルからフラジリティ曲線を簡単に作成することができる。標準偏差ζは、前記2つの中央値Rmから求まる。
上記の建物構造に関して定められた項目の値は、例えば、対象建物の等価高さHeと、
有効質量比を含む剛性低減率α′等である。
具体例を上げると、ベースシア係数Cyを前述の式(3)次式によって求める。
このように、ベースシア係数Cyを、常時微動から求まる固有振動数の二乗値に、建物構造に関して定められた項目の値を乗算して求めるようにすることで、精度良くベースシア係数を求めることができる。
すなわち、耐用年数=(基本耐用年数)×(間取り係数D2)×(構法係数B2)×地域係数((D11+D12)/2)としても良い。
基本耐用年数を30とすると、
耐用年数=30・D2・B2・(D11+D12)/2
となる。
具体例を挙げると、間取りから定まる係数D2は、水廻り部分とその他の部分に対してそれぞれ基準の係数を定めておいて、全体の床面積に対する水廻り面積の割合およびその他面積の割合を、それぞれ対応する前記基準の係数に乗算して求め、これらの乗算結果を加算した値とする。
数値例で示すと、その他の部分の基準の係数を1.5、水廻り部分の基準の係数を0.5、としたときに、その他面積の割合が86%、水廻り面積の割合が14%であり、有効数字を2桁で示すとすると、
D2=1.5×0.86+0.5×0.14=1.36≒1.4
となる。
この簡易算定方法は、居室、台所、風呂、洗面所、トイル等の部屋種類毎に基準面積を適宜に設定しておき、その部屋種類毎の基準面積と対応する部屋数を掛けた値を、部屋種類の全てについて加算する方法である。また、これと同様に、部屋種類毎に基準面積とその部屋数とから、水廻り面積の割合を求める。
次式は、間取りから水廻り面積の割合の割合を求める式の例である。
B2=(1.2+(−0.1)+1.3)/2=1.2
となる。
耐用年数=30(年)・D2・B2・(D11+D12)/2
=30×1.4×((1.2+(−0.1))+1.3)/2
=42年
前記健全度を評価点で定める場合、評点Is′の求め方につき前述した健全度を用いても良い。
また、フラジリティ曲線の作成に用いる健全度は、図43のチェック項目のチェック内容に応じて図44に示す値とする。チェックされた事項に対して、前記評点Is′を求める場合の劣化係数とフラジリティ曲線を求める場合の健全度とは、別の値を定めても良い。
この方法によると、前記のフラジリティ曲線の作成方法を用いるため、対象建物の被害予測を簡単にかつ精度良く求めることができる。例えば、フラジリティ曲線に震度の値を与えると、その震度における損傷確率が得られ、上記フラジリティ曲線によると、その震度における建物全壊となる損傷確率および半壊となる損傷確率が求まる。
図15と共に前述したように、対象建物1の設置場所における震度5弱〜6強の発生確率を求め、その震度における建物全壊となる損傷確率および半壊となる損傷確率と併せて評価することで、地震損失期待値が得られる。
前記対象建物の常時微動の計測データと、前記対象建物についての建物構造、劣化に影響する要因、および設置地域アンケート形式によるデータとを入力する入力過程と、これらの入力データを解析して、耐震性の評価、被害予測、および改善提案の結果を得る解析過程と、この解析過程で得た前記結果を報告データとして纏めて出力する出力過程とを備え、
上記の既存木造住宅のフラジリティ曲線作成方法を用いる。
図7のフラジリティ曲線作成プログラム17は、図11に流れ図を示すように、入力処理手順T0、ベースシア係数演算手順T1、耐用年数演算手順T2、健全度演算手順T3、フラジリティ曲線作成手順T5、および出力処理手順T5を含む。
入力処理手順T0は、前述のように入力画面(図12)を表示して入力させ、入力された事項を所定の記憶エリアに記憶する手順である。
出力処理手順T5は、フラジリティ曲線作成手順T5で作成されたフラジリティ曲線を、後の演算等のために所定の記憶領域に記憶させる手順である。出力処理手順T5には、前述の全壊・半壊確率の評価(A5a)および被害低減効果の提案(A5b)を行う手順を含んでいても良い。
耐用年数演算手順T2では、入力された間取り、構法、および前記対象建物の設置地域の情報から、間取りから定まる係数、構法から定まる係数、および前記設置地域から定まる係数を前記の所定の演算式(3)によって演算し、設定された木造住宅の基本耐用年数に、前記間取りから定まる係数、構法から定まる係数、および前記設置地域から定まる係数を乗じて耐用年数を求める。
入力処理手段19および出力処理手段21は、それぞれフラジリティ曲線作成プログラム17の入力処理手順T0および出力処理手順T5を実行する手順である。
・簡単な入力と操作により、調査から結果表示までの耐震性能評価が、短時間で精度良く行える。
・センサー3による常時微動測定と居住者に対する簡単なヒアリング内容の入力からプログラム処理により結果を求めるため、操作者の判断による差が小さく、再現性の高い結果が得られる。
・常時微動測定データと、ヒアリングデータ(住所、建物の構造・仕様、間取り情報、劣化情報、ライフスタイル情報)から、総合的に耐震性能を評価できる。
・特に、常時微動測定データと上記ヒアリングデータから、耐震診断評点を推定でき、さらに、固有振動数も算出し結果を表示できることから、建物に傷をつけることなく、耐震診断の評点を精度良く求めることができ、また精密耐震診断の評点と整合させることができる。
・耐震性に関連する複数の項目がチャートで表示されるため、総合的な理解・判断しやすい。
・総合評価のチャートの縦軸は地震に対する安心度を表し、横軸は総合的な健康度を表すため、総合的な理解・判断しやすい。
・ライフスタイル情報の選択年数を変えることで、ライフスタイル情報の年数にあった地震動発生確率が確認できる。
・地震発生確率を地震起こり難さとして、マークの数で表示する。このため地震発生確率が分かりやすい
・建物の強さをマークの数で表示するため、建物の強さが分かり易い。
・健康度(劣化度)をマークの数で表示するため、分かり易い。
・ヒアリングデータ(住所、建物の構造・仕様、間取り情報)から、耐久性を耐久性評価点としてポイントで評価するため、耐久性が簡単にかつ適切に求まり、また示された耐久性が分かり易い。
・寿命をマークの数で表現し、耐用年数を表示するため、寿命が分かり易い。。
・間取り情報から、床面積・屋根面積・外周長さ・外壁足場面積・仮囲い長さを推定し、その推定した各種面積等を用いて、改修概算費用を表示するため、床面積が不明の場合であっても床面積が簡単にかつ適切に求まり、改修概算費用が求められる。
・現状の建物の被害予測と地震対策実施後(屋根の軽量化・壁の補強・劣化補修)の被害予想を表示するため、対策の選択や補修の予定が行い易い。
・今後の使用年数に合わせて、現状・補強・補強+補修を行った場合のLCC評価を行い、最適な補修・補強方法を表示するため、対策の選択や補修の予定がより一層行い易くなる。
・評価結果はサーバへ送信されるため、プログラムの修正等への活用が可能となる。
・耐震改修方法の説明、耐震アイテムの情報が表示できるため、耐震手法についての知識習得もできる。
・地震リスクを考慮した耐震性能評価指標により、その地域に対応した最適な耐震性能レベルが分かる。
・耐久性評価点と健康度評価点を用いて長持ち度を示す場合は、精度の良い長持ち度がわかる。
・評価に基づく改修方法とその概算費用、耐震性向上度合いが表示されるため、改修実施へ向けた検討がしやすい。
・評価項目は立地上の地震危険度、耐震性能の推定値、耐用年数、劣化度に関する項目とし、それぞれ地震起こり難さ、地震に対する強さ、寿命、健康度と表現する。地震リスクが総合的に分かる。
ただし、耐震改修を行った事項については、耐震改修前データについては含まれていないため、ヒアリングを行ってその結果により分かる耐震改修事項を耐震性総合評価装置2Bに入力する。前記ヒアリングは、耐震改修事項についてのチェックリストに従って行い、そのチェックリストのチェック結果を入力する。
また、上記の出力の他に、「改修効果」として改修前後の効果についての所定の出力、例えば改修効果を纏めた事項を求めて出力する。
前記各出力は、報告書として纏め、印刷するか、またはメール添付して顧客等に送信すると共に、前記評価結果サーバ12に登録、すなわちアップロードする。
前記耐震改修効果評価手段51(比較PRG52)は、このような処理を行う。
常時微動測定結果(改修前)の表示事項62は、前記「常時微動測定結果(改修後)の表示事項62と、各値やその値の違いによるコメント内容の違いによる他は同じである。
2…情報処理装置
2A…耐震性総合評価装置
2B…耐震性総合評価装置
3…センサー
4…処理装置本体
5…入力機器
6…出力機器
6a…画像表示装置
13…総合評価プログラム
14…微動計測・固有振動数演算プログラム
15…メイン解析プログラム
16…簡易耐震診断評点の算出プログラム
17…フラジリティ曲線作成プログラム
19…入力処理手段
20…総合評価手段
21…出力処理手段
2Aa…簡易耐震診断評点算出装置
2Ab…フラジリティ曲線作成装置
23…主解析手段
25…評点算出部(評点算出手段)
26…フラジリティ曲線作成部
28…ベースシア係数演算手段
29…耐用年数演算手段
30…健全度演算手段
31…フラジリティ曲線作成手段
51…耐震改修効果評価手段
52…比較プログラム(比較PRG)
Claims (7)
- 2階建て既存木造住宅からなる耐震性診断の対象建物の、必要耐力に対する保有耐力の割合である耐震診断の評点Is′を算出する方法であって、
次式(1)によって前記評点Is′を求める既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法。
f0:固有振動数 [Hz]
x1:接合部の形式に対する補正係数
x2:劣化調査による補正係数
He:等価高さ [m]
Z:地震地域係数(=0.7〜1.0)
Ry:層間変形角
Rt:振動特性係数
Ai:層せん断力係数
C0:標準せん断力係数
g:重力加速度[9.8m/ s2]
α′:有効質量比を含む剛性低減率
B:他の補正係数
ただし、上式(1)の補正係数Bは省略しても良い。 - 請求項1に記載の既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法において、前記接合部の形式に対する補正係数は、前記対象建物の建築の年度によって区分した値とする既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法。
- 請求項1または請求項2に記載の既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法において、前記いずれかの補正係数につき、前記対象建物を補修した場合における補修内容に対応する補正係数を用いて、補修後の前記評点を算出する既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法。
- 既存木造住宅からなる対象建物の耐震性診断を、コンピュータを用いて行う既存木造住宅の耐震性総合評価方法であって、
前記対象建物の常時微動の計測データ並びに、前記対象建物についての建物構造、劣化に影響する要因、および設置地域アンケート形式によるデータを入力する入力過程と、これらの入力データを解析して、耐震性の評価、被害予測、および改善提案の結果を得る解析過程と、この解析過程で得た前記結果を報告データとして纏めて出力する出力過程とを含み、
前記解析過程で請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法を用いることを特徴とする、
既存木造住宅の耐震性総合評価方法。 - 2階建て既存木造住宅からなる耐震性診断の対象建物の、必要耐力に対する保有耐力の割合である耐震診断の評点を算出する装置であって、
入力機器により入力された入力事項を所定の記憶領域に記憶する入力処理手段と、 次式(1)によって前記評点Is′を算出する評点算出手段を有することを特徴とする既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出装置。
f0:固有振動数 [Hz]
x1:接合部の形式に対する補正係数
x2:劣化調査による補正係数
He:等価高さ [m]
Z:地震地域係数(=0.7〜1.0)
Ry:層間変形角
Rt:振動特性係数
Ai:層せん断力係数
C0:標準せん断力係数
g:重力加速度[9.8m/ s2]
α′:有効質量比を含む剛性低減率
B:他の補正係数
ただし、上式(1)の補正係数Bは省略しても良い。 - コンピュータで実行可能であり、2階建て既存木造住宅からなる耐震性診断の対象建物の、必要耐力に対する保有耐力の割合である耐震診断の評点を算出するプログラムであって、
入力機器により入力された次の入力事項を所定の記憶領域に記憶する入力処理過程と、
次式(1)によって前記評点Is′を算出する評点算出手順を有することを特徴とする既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出プログラム。
x1:接合部の形式に対する補正係数
x2:劣化調査による補正係数
He:等価高さ [m]
Z:地震地域係数(=0.7〜1.0)
Ry:層間変形角
Rt:振動特性係数
Ai:層せん断力係数
C0:標準せん断力係数
g:重力加速度[9.8m/ s2]
α′:有効質量比を含む剛性低減率
B:他の補正係数
ただし、上式の補正係数Bは省略しても良い。 - 2階建既存木造住宅からなる対象建物の、耐震改修の効果を評価する既存木造住宅の耐震性総合評価方法であって、
前記対象建物の2階と地盤の2箇所での常時微動のデータの測定を、前記対象建物の耐震改修前と耐震改修後とにそれぞれ行い、これら耐震改修前の常時微動のデータを用いた耐震診断の評点の算出と、耐震改修後の常時微動のデータを用いた耐震診断の評点の算出とを、それぞれ、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の既存木造住宅の簡易耐震評価点の算出方法を用いて行い、
算出された耐震改修の前後の耐震診断の評点、または前記評点から求まる前記対象建物
の性能を表す事項について耐震改修による効果を比較して定量的に求めることを特徴とする、
既存木造住宅の耐震性総合評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264851A JP6474543B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-24 | 既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288179 | 2012-12-28 | ||
JP2012288179 | 2012-12-28 | ||
JP2013264851A JP6474543B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-24 | 既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141873A JP2014141873A (ja) | 2014-08-07 |
JP6474543B2 true JP6474543B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=51423369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264851A Active JP6474543B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-24 | 既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6474543B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6454793B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 健全度判定装置、健全度判定方法および健全度判定プログラム |
JP6614561B1 (ja) * | 2019-05-28 | 2019-12-04 | 株式会社グリーンデザインオフィス | 常時微動計測による木造建築物の耐震性能評価方法、プログラム |
JP7098201B1 (ja) | 2021-11-29 | 2022-07-11 | 松本設計ホールディングス株式会社 | 資産価値評価システム及び資産価値評価プログラム |
CN114372225B (zh) * | 2021-12-14 | 2023-04-07 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 一种水平地震作用修正系数的确定方法 |
CN115749341B (zh) * | 2022-09-27 | 2024-07-26 | 西南交通大学 | 一种直接基于位移的古建筑木结构的抗震加固方法 |
JP7428847B1 (ja) | 2023-08-22 | 2024-02-06 | ミサワホーム株式会社 | 耐震診断装置及びプログラム |
JP7509487B1 (ja) | 2024-03-26 | 2024-07-02 | 株式会社I-deate&eng. | 構造性能評価装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012021388A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-02-02 | Biikku Kk | 耐震診断システム |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013264851A patent/JP6474543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014141873A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6474543B2 (ja) | 既存木造住宅の簡易耐震診断評点の算出方法・装置・プログラム | |
Li et al. | Health impacts of construction noise on workers: A quantitative assessment model based on exposure measurement | |
Riggio et al. | Assessment of heritage timber structures: Review of standards, guidelines and procedures | |
Dejaco et al. | Key performance indicators for building condition assessment | |
Ceravolo et al. | Vibration-based monitoring and diagnosis of cultural heritage: a methodological discussion in three examples | |
Borzi et al. | Seismic vulnerability of the Italian roadway bridge stock | |
Applied Technology Council et al. | Seismic performance assessment of buildings | |
Hait et al. | Seismic damage assessment and prediction using artificial neural network of RC building considering irregularities | |
JP6475930B2 (ja) | 総合監視装置、総合監視プログラム | |
JP6074264B2 (ja) | 既存木造住宅のフラジリティ曲線作成方法・装置・プログラム | |
JP2023161018A (ja) | 構造物の常時微動に基づく構造物の診断評価方法 | |
CN116738556A (zh) | 施工墙体的建模方法、装置、设备及存储介质 | |
Sola-Caraballo et al. | On-site risk assessment methodology of historic timber structures: the case study of Santa Cruz Church | |
Khanmohammadi et al. | Dynamic characteristics and target displacement of damaged and retrofitted residential buildings using ambient vibration tests following Sarpol-e Zahab (Iran) Earthquake (MW 7.3) | |
Ahmed et al. | Large-scale seismic assessment of RC buildings through rapid visual screening | |
Hait et al. | Damage assessment of reinforced concrete-framed building considering multiple demand parameters in Indian codal provisions | |
Kurent et al. | Bayesian model updating of eight-storey CLT building using modal data | |
Megalooikonomou et al. | Toward performance-driven seismic risk monitoring for geothermal platforms: development of ad hoc fragility curves | |
Shabani et al. | Structural model updating of a historical stone masonry tower in Tønsberg, Norway | |
Limoge-Schraen et al. | Toward a large-scale seismic assessment method for heritage building: vulnerability of masonry baroque churches | |
KR101255933B1 (ko) | 중소규모 건축물의 퍼지 기반 안전 진단 평가 방법 | |
Kahandawa et al. | Factors impacting post-earthquake damage repair cost estimations | |
Zuraidi et al. | The development of condition assessment for heritage building | |
JP2020112445A (ja) | 地震情報処理装置 | |
Ziraoui et al. | Seismic risk assessment, damage estimation, and strengthening of seismic construction standards in Morocco |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171020 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6474543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |