JP6457372B2 - Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program - Google Patents
Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6457372B2 JP6457372B2 JP2015203576A JP2015203576A JP6457372B2 JP 6457372 B2 JP6457372 B2 JP 6457372B2 JP 2015203576 A JP2015203576 A JP 2015203576A JP 2015203576 A JP2015203576 A JP 2015203576A JP 6457372 B2 JP6457372 B2 JP 6457372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication system
- signal
- data signal
- band
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラムに関する。 The present invention relates to a transmission system, a transmission method, a transmission apparatus, and a transmission program.
無線通信システムでは、無線基地局のアンテナ部(RRH: Remote Radio Head)と、信号処理部(BBU: Baseband Unit)とが分離される場合がある。RRHとBBUとは、モバイルフロントホールを介して通信する。 In a radio communication system, an antenna unit (RRH: Remote Radio Head) and a signal processing unit (BBU: Baseband Unit) of a radio base station may be separated. RRH and BBU communicate via the mobile fronthaul.
図11は、モバイルフロントホールの構成の例を示す図である。モバイルフロントホールでは、光波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplex)方式の通信が用いられる。光波長分割多重方式では、上りリンクで使用される光の波長と、下りリンクで使用される光の波長とは異なる。上りリンクとは、移動無線端末やRRH等である下位装置からBBU等である上位装置へのリンクである。下りリンクとは、上位装置から下位装置へのリンクである。伝送システムは、光波長分割多重方式を用いることによって、一心の光ファイバを介して、上りリンクのデータ信号と下りリンクのデータ信号とを同時に伝送する(非特許文献1参照)。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mobile fronthaul. In the mobile fronthaul, optical wavelength division multiplexing (WDM) communication is used. In the optical wavelength division multiplexing system, the wavelength of light used in the uplink is different from the wavelength of light used in the downlink. The uplink is a link from a lower apparatus such as a mobile radio terminal or RRH to an upper apparatus such as BBU. A downlink is a link from a higher-level device to a lower-level device. The transmission system transmits an uplink data signal and a downlink data signal simultaneously via a single optical fiber by using an optical wavelength division multiplexing system (see Non-Patent Document 1).
伝送システムは、TDD(Time Division Duplex)(時分割複信)方式による通信システムのデータ信号を、FDD(Frequency Division Duplex)(周波数分割複信)方式によって中継する場合がある。FDD方式では、上りリンクと下りリンクとで異なる周波数帯が用いられる。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとで同じ周波数帯が用いられる。TDD方式では、上りリンクの信号と下りリンクの信号とを時間軸上で切り替える。 A transmission system may relay a data signal of a communication system based on a TDD (Time Division Duplex) system by an FDD (Frequency Division Duplex) system. In the FDD scheme, different frequency bands are used for uplink and downlink. In the TDD scheme, the same frequency band is used for uplink and downlink. In the TDD scheme, an uplink signal and a downlink signal are switched on the time axis.
図12は、LTE(Long Term Evolution)のTDDフレームを示す図である。LTEでは、7種類のTDDフレームが定められている。TDDフレームは、10個のTDDサブフレームから構成される。LTEでは、TDDサブフレームの時間長は1ミリ秒である。TDD方式では、TDDフレームの構成(フレーム構成)は、上りリンク及び下りリンクのトラヒックに応じて定められる。上りリンク及び下りリンクの通信時間の割合は、フレーム構成がトラヒックに応じて定められることによって柔軟に変更可能である。 FIG. 12 is a diagram illustrating an LTE (Long Term Evolution) TDD frame. In LTE, seven types of TDD frames are defined. The TDD frame is composed of 10 TDD subframes. In LTE, the time length of the TDD subframe is 1 millisecond. In the TDD scheme, the TDD frame configuration (frame configuration) is determined according to uplink and downlink traffic. The ratio of uplink and downlink communication time can be flexibly changed by determining the frame configuration according to traffic.
スペシャルサブフレーム(S)は、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)と、ガードピリオド(GP)と、アップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)とから構成される(非特許文献2参照)DwPTSは、下りリンクの制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。UpPTSは、上りリンクの制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。GPは、上りリンクの信号と下りリンクの信号とを切り替えるための保護時間である。 The special subframe (S) includes a downlink pilot time slot (DwPTS), a guard period (GP), and an uplink pilot time slot (UpPTS) (see Non-Patent Document 2). It is a time slot used for transmission of the control signal. UpPTS is a time slot used for transmission of an uplink control signal. GP is a protection time for switching between an uplink signal and a downlink signal.
図13は、TDD方式の無線基地局を収容する場合について、モバイルフロントホールにおける無線区間と光区間の帯域利用の例を示す図である。無線区間では、下りリンクの信号と上りリンクの信号とを時間軸上で切り替えることによって、データ信号が伝送される。また、光区間では、無線区間における切り替えに応じて上りリンクの信号と下りリンクの信号とを時間軸上で切り替えることによって、データ信号が伝送される。したがって、WDM方式を採用している光区間では、TDD方式によってデータ信号を送信しない時間軸上の区間(期間)(以下、「TDD未送信区間」という。)が生じることがある。すなわち、TDD未送信区間は、無線通信システムのデータ信号の送信停止区間(送信停止期間)である。TDD未送信区間は、上りリンクと下りリンクとのいずれにも生じる。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of band use in a radio section and an optical section in the mobile fronthaul when accommodating a TDD wireless base station. In the wireless section, a data signal is transmitted by switching between a downlink signal and an uplink signal on the time axis. In the optical section, a data signal is transmitted by switching an uplink signal and a downlink signal on the time axis in accordance with switching in the radio section. Therefore, in the optical section adopting the WDM system, a section (period) on the time axis in which no data signal is transmitted by the TDD system (hereinafter referred to as “TDD non-transmission section”) may occur. That is, the TDD non-transmission period is a data signal transmission stop period (transmission stop period) of the wireless communication system. The TDD non-transmission section occurs in both uplink and downlink.
モバイルシステムのデータ信号と、FTTH(Fiber To The Home)等である他通信システムのデータ信号とを、TDD未送信区間において重畳する伝送システムがある(非特許文献3参照)。 There is a transmission system that superimposes a data signal of a mobile system and a data signal of another communication system such as FTTH (Fiber To The Home) in a TDD non-transmission section (see Non-Patent Document 3).
図14は、光区間にPON(Passive Optical Network)を用いたネットワークシステムの例を示す図である。OLT(Optical Line Terminal)(光加入者線終端装置)は、無線通信システムから光ファイバを介して伝送されたデータ信号に基づいて、TDD未送信区間を推定する光装置である。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a network system using a PON (Passive Optical Network) in an optical section. An OLT (Optical Line Terminal) (optical subscriber line termination device) is an optical device that estimates a TDD non-transmission section based on a data signal transmitted from a wireless communication system via an optical fiber.
図15は、OLTの構成の例を示す図である。OLTは、L2SWと、トラヒックモニタ部と、時分割複信情報推定部と、帯域割当て部と、インタフェース(PON IF)とを備える。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the configuration of the OLT. The OLT includes an L2SW, a traffic monitor unit, a time division duplex information estimation unit, a bandwidth allocation unit, and an interface (PON IF).
図16は、OLTの動作の例を示すフローチャートである。OLTは、初期状態では、無線通信システムの上りリンクのデータ信号に固定的に帯域を割り当てる。以下、固定的に帯域を割り当てることを「FBA(Fixed Bandwidth Allocation)」という。OLTは、初期状態では、他通信システムのデータ信号を送信停止にする。 FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of the operation of the OLT. In the initial state, the OLT assigns a fixed band to the uplink data signal of the wireless communication system. Hereinafter, the fixed bandwidth allocation is referred to as “FBA (Fixed Bandwidth Allocation)”. In the initial state, the OLT stops transmission of data signals of other communication systems.
時分割複信情報推定部は、上りリンクのデータ信号のデータ量に基づいて、TDD未送信区間のタイミングを推定する。時分割複信情報推定部は、TDD未送信区間のタイミングを推定するために、必要とされる一定以上のトラヒック量(以下、「要求トラヒック量」という。)のデータ信号を取得する必要がある。 The time division duplex information estimation unit estimates the timing of the TDD untransmitted section based on the data amount of the uplink data signal. The time division duplex information estimation unit needs to acquire a data signal of a required traffic amount (hereinafter referred to as “requested traffic amount”) in order to estimate the timing of the TDD untransmitted section. .
トラヒックモニタ部は、時分割複信情報推定部が要求トラヒック量以上のトラヒック量のデータ信号(トラヒック情報)を取得することができるように、無線通信システムの上りリンクのデータ信号(モバイル信号)のトラヒックをモニタする時間の長さを調節する。なお、トラヒックモニタ部は、上りリンクのデータ信号をモニタにしてもよいし、下りリンクのデータ信号をモニタにしてもよい。 The traffic monitoring unit is configured to transmit an uplink data signal (mobile signal) of the wireless communication system so that the time division duplex information estimation unit can acquire a data signal (traffic information) having a traffic amount greater than or equal to the requested traffic amount. Adjust the length of time to monitor traffic. Note that the traffic monitor unit may monitor an uplink data signal or a downlink data signal.
時分割複信情報推定部は、無線通信システムがデータ信号の伝送に使用するタイミング(使用タイミング)を定める。帯域割当て部は、帯域割当方法情報に基づいて、無線通信システムの上りリンクのデータ信号を帯域に割り当てる。帯域割当て部は、TDD方式によってデータ信号を送信する時間軸上の区間(期間)(以下、「TDD送信区間」という。)について、無線通信システムの上りリンクのデータ信号にFBAによって帯域を割り当てる。正常状態では、帯域割当て部は、TDD未送信区間について、他通信システムのデータ信号に帯域を、FBA又は動的帯域割当て(DBA)によって割り当てる。 The time division duplex information estimation unit determines the timing (usage timing) used by the wireless communication system for data signal transmission. The band allocation unit allocates an uplink data signal of the wireless communication system to a band based on the band allocation method information. The band allocation unit allocates a band to the uplink data signal of the wireless communication system by FBA for a section (period) on the time axis (hereinafter referred to as “TDD transmission section”) in which the data signal is transmitted by the TDD scheme. In the normal state, the bandwidth allocation unit allocates a bandwidth to the data signal of the other communication system for the TDD untransmitted section by FBA or dynamic bandwidth allocation (DBA).
図17は、動的帯域割当て(DBA: Dynamic Bandwidth Allocation)のアルゴリズムの例を示す図である。横軸は時間を示す。上段は、OLTが実行する動的帯域割当ての動作を示す。下段は、ONU(Optical Network Unit)(光加入者線ネットワーク装置)が実行する動作を示す。 FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a dynamic bandwidth allocation (DBA) algorithm. The horizontal axis indicates time. The upper part shows the operation of dynamic bandwidth allocation performed by the OLT. The lower part shows an operation performed by an ONU (Optical Network Unit) (optical subscriber line network apparatus).
ONUは、上りリンクのデータ信号をバッファリングする。REPORT信号(送信要求信号)(REPORTフレーム)は、ONUがバッファリングしているデータ信号のデータ量を通知するための信号である。すなわち、REPORT信号は、通知したデータ量のデータ信号を送信する許可をOLTに要求するための信号である。ONUは、バッファリングしている上りリンクのデータ信号のデータ量を、REPORT信号を用いてOLTに通知する。OLTは、各ONUから取得したREPORT信号に基づいて、上りリンクのデータ信号に割り当てる帯域を算出する。GATE信号(送信許可信号)(GATEフレーム)は、データ信号や制御信号に割り当てられた帯域を通知するための信号である。OLTは、上りリンクのデータ信号に割り当てる帯域を表す情報(以下、「帯域割当て情報」という。)を決定する。OLTは、帯域割当て情報をGATE信号に含める。OLTは、GATE信号を各ONUに送信する。OLTは、REPORT信号をONUに要求するためにも、GATE信号を使用する。以下、動的帯域割当ての周期を、「DBA周期」という。ONUは、GATE信号に基づいて、上りリンクのデータ信号を送信する時刻と上りリンクのデータ信号のデータ量とを、DBA周期で決定する。 The ONU buffers uplink data signals. The REPORT signal (transmission request signal) (REPORT frame) is a signal for notifying the data amount of the data signal buffered by the ONU. That is, the REPORT signal is a signal for requesting permission from the OLT to transmit a data signal having the notified data amount. The ONU notifies the OLT of the data amount of the uplink data signal being buffered using the REPORT signal. The OLT calculates a bandwidth to be allocated to the uplink data signal based on the REPORT signal acquired from each ONU. The GATE signal (transmission permission signal) (GATE frame) is a signal for notifying the band allocated to the data signal and the control signal. The OLT determines information indicating a band to be allocated to an uplink data signal (hereinafter referred to as “band allocation information”). The OLT includes band allocation information in the GATE signal. The OLT transmits a GATE signal to each ONU. The OLT also uses the GATE signal to request a REPORT signal from the ONU. Hereinafter, the period of dynamic bandwidth allocation is referred to as “DBA period”. Based on the GATE signal, the ONU determines the time for transmitting the uplink data signal and the data amount of the uplink data signal in the DBA cycle.
図15に示す時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの構成を推定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの構成に基づいて、TDDサブフレームが上りリンク又は下りリンクのいずれに割り当てられているかを判定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの開始時刻を推定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの開始時刻に基づいて、TDD未送信区間のタイミングを推定する。他通信システムに接続されているONUは、REPORT信号を送信してから上りリンクのデータ信号を送信するまでに、DBA周期以上の時間がかかる。 The time division duplex information estimation unit shown in FIG. 15 estimates the configuration of the TDD subframe. The time division duplex information estimation unit determines whether the TDD subframe is allocated to the uplink or the downlink based on the configuration of the TDD subframe. The time division duplex information estimation unit estimates the start time of the TDD subframe. The time division duplex information estimation unit estimates the timing of the TDD untransmitted section based on the start time of the TDD subframe. An ONU connected to another communication system takes a time longer than the DBA cycle from transmitting a REPORT signal to transmitting an uplink data signal.
図18は、トラヒックの第1例を示すタイムチャートである。横軸は時間を示す。図18では、DBA周期は1ミリ秒である。LTEに基づく無線通信システムにおけるTDDサブフレームの周期は1ミリ秒である。上から1段目は、TDDサブフレームの構成の区切りを示す。上から2段目は、OLTがデータ信号等を取得する区間を示す。上から3段目は、他通信システムに接続されたONUがデータ信号等を送信する区間を示す。上から4段目は、無線通信システムに接続されたONUがデータ信号等を送信する区間を示す。 FIG. 18 is a time chart showing a first example of traffic. The horizontal axis indicates time. In FIG. 18, the DBA cycle is 1 millisecond. The period of the TDD subframe in the wireless communication system based on LTE is 1 millisecond. The first row from the top shows the division of the structure of the TDD subframe. The second row from the top shows a section in which the OLT acquires a data signal or the like. The third row from the top shows a section in which an ONU connected to another communication system transmits a data signal or the like. The fourth row from the top shows a section in which the ONU connected to the wireless communication system transmits a data signal or the like.
周期Aが割り当てられた時間軸上の区間では、帯域は他通信システムのREPORT信号等に割り当てられている。他通信システムに接続されたONUは、REPORT信号を用いて、上りリンクのデータ信号のデータ量をOLTに通知する。周期Aが割り当てられた時間軸上の区間では、他通信システムに接続されたONUは、GATE信号をOLTから取得する。周期Aが割り当てられた時間軸上の区間の次の区間は、TDD送信区間である。TDD送信区間では、他通信システムに接続されたONUは、上りリンクのデータ信号をOLTに送信することができない。 In the section on the time axis to which the period A is assigned, the band is assigned to a REPORT signal or the like of another communication system. The ONU connected to the other communication system notifies the OLT of the data amount of the uplink data signal using the REPORT signal. In the section on the time axis to which the period A is assigned, the ONU connected to the other communication system acquires the GATE signal from the OLT. A section next to the section on the time axis to which the period A is assigned is a TDD transmission section. In the TDD transmission period, ONUs connected to other communication systems cannot transmit uplink data signals to the OLT.
周期Bが割り当てられた時間軸上の区間は、TDD未送信区間である。他通信システムに接続されたONUは、GATE信号に含まれている帯域割当て情報に基づいて、周期Bが割り当てられた時間軸上の区間(TDD未送信区間)で、上りリンクのデータ信号を送信する。すなわち、ONUは、周期Aが割り当てられた時間軸上の区間でデータ信号に帯域を割り当てられた場合でも、周期Bが割り当てられた時間軸上の区間で、上りリンクのデータ信号を送信する。このため、TDD送信区間の長さに応じて、遅延時間は長くなる。OLTは、帯域の利用効率を向上させることができないという問題がある。 The section on the time axis to which the period B is assigned is a TDD untransmitted section. An ONU connected to another communication system transmits an uplink data signal in a section on the time axis to which period B is allocated (TDD non-transmission section) based on band allocation information included in the GATE signal. To do. That is, the ONU transmits the uplink data signal in the section on the time axis to which the period B is assigned even when the band is assigned to the data signal in the section on the time axis to which the period A is assigned. For this reason, the delay time becomes longer according to the length of the TDD transmission section. The OLT has a problem that it cannot improve the bandwidth utilization efficiency.
図19は、トラヒックの第2例を示すタイムチャートである。上から1段目は、TDDサブフレームの構成の区切りを示す。上から2段目は、OLTがデータ信号等を取得する区間を示す。上から3段目は、他通信システムに接続されたONUがデータ信号等を送信する区間を示す。上から4段目は、無線通信システムに接続されたONUがデータ信号等を送信する区間を示す。 FIG. 19 is a time chart showing a second example of traffic. The first row from the top shows the division of the structure of the TDD subframe. The second row from the top shows a section in which the OLT acquires a data signal or the like. The third row from the top shows a section in which an ONU connected to another communication system transmits a data signal or the like. The fourth row from the top shows a section in which the ONU connected to the wireless communication system transmits a data signal or the like.
図19では、DBA周期は0.5ミリ秒である。LTEに基づく通信システムにおけるTDDサブフレームの周期は1ミリ秒である。したがって、OLTは、TDDサブフレームごとに、動的帯域割当てを2回実行する。図19では、周期Bが割り当てられた時間軸上の区間は、周期Aが割り当てられた時間軸上の区間の次の区間である。他通信システムに接続されたONUは、周期Bが割り当てられた時間軸上の区間で、上りリンクのデータ信号を送信する。このように、OLTは、DBA周期がTDDサブフレームの時間長よりも短い場合、データ信号の遅延を低減することが可能である。しかしながら、図19では、TDDフレームの推定後、TDDサブフレームが上りフレームから下りフレームに切り替わった最初のタイミングでは、REPORT信号の送信に帯域を使用することによってデータ信号の送信に帯域を使用できないため、OLT(伝送装置)は、帯域の利用効率を向上させることができないという問題がある。 In FIG. 19, the DBA period is 0.5 milliseconds. The period of the TDD subframe in the communication system based on LTE is 1 millisecond. Therefore, the OLT performs dynamic bandwidth allocation twice for each TDD subframe. In FIG. 19, the section on the time axis to which the period B is assigned is the section next to the section on the time axis to which the period A is assigned. The ONU connected to another communication system transmits an uplink data signal in a section on the time axis to which the period B is assigned. Thus, the OLT can reduce the delay of the data signal when the DBA cycle is shorter than the time length of the TDD subframe. However, in FIG. 19, after estimating the TDD frame, at the first timing when the TDD subframe is switched from the upstream frame to the downstream frame, the bandwidth cannot be used for transmitting the data signal by using the bandwidth for transmitting the REPORT signal. The OLT (transmission device) has a problem in that it cannot improve the bandwidth utilization efficiency.
上記事情に鑑み、本発明は、時分割複信によって通信する通信システムと他通信システムとを収容する伝送システムにおいて、帯域の利用効率を向上させることが可能である伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラムを提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, the present invention provides a transmission system, a transmission method, and a transmission apparatus capable of improving band utilization efficiency in a transmission system that accommodates a communication system that communicates by time division duplex and another communication system. And to provide a transmission program.
本発明の一態様は、時分割複信によって通信する通信システムと、異なる他通信システムとを収容する伝送システムであって、前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる帯域割当て部と、前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する取得部と、を備える伝送システムである。 One aspect of the present invention is a transmission system that accommodates a communication system that communicates by time-division duplex and a different other communication system, and the communication among the bands that can be allocated to data signals of the communication system A band allocating unit for allocating a band to a data signal of the other communication system based on a first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band not allocated to a data signal of the system; An acquisition unit that acquires a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to a data signal of the system.
本発明の一態様は、上記の伝送システムであって、前記余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した前記第1信号は、前記他通信システムがバッファリングしているデータ信号のデータ量を通知するための信号である。 One aspect of the present invention is the above transmission system, wherein the first signal transmitted from the other communication system using the surplus band is a data amount of a data signal buffered by the other communication system. It is a signal for notifying.
本発明の一態様は、上記の伝送システムであって、前記余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した前記第1信号は、前記他通信システムがバッファリングしているデータ信号の一部である。 One aspect of the present invention is the above transmission system, wherein the first signal transmitted by the other communication system using the surplus band is a part of a data signal buffered by the other communication system. It is.
本発明の一態様は、時分割複信によって通信する通信システムと、異なる他通信システムとを収容する伝送システムにおける伝送方法であって、前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てるステップと、前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得するステップと、を含む伝送方法である。 One aspect of the present invention is a transmission method in a transmission system that accommodates a communication system that communicates by time division duplex and different other communication systems, and has a bandwidth that can be allocated to a data signal of the communication system. A step of allocating a band to a data signal of the other communication system based on a first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band not allocated to the data signal of the communication system, Obtaining a data signal transmitted by the other communication system using a band assigned to the data signal of the communication system.
本発明の一態様は、時分割複信によって通信する通信システムと、異なる他通信システムとを収容する伝送装置であって、前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる帯域割当て部と、前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する取得部と、
を備える伝送装置である。
One aspect of the present invention is a transmission apparatus that accommodates a communication system that communicates by time-division duplex and different other communication systems, and the communication among the bands that can be allocated to data signals of the communication system A band allocating unit for allocating a band to a data signal of the other communication system based on a first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band not allocated to a data signal of the system; An acquisition unit for acquiring a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to a data signal of the system;
Is a transmission apparatus.
本発明の一態様は、コンピュータに、前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる手順と、前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する手順と、を実行させるための伝送プログラムである。 According to one aspect of the present invention, the other communication system uses a surplus band that is a band that is not allocated to a data signal of the communication system, among bands that can be allocated to a data signal of the communication system. Based on the transmitted first signal, a procedure for assigning a band to the data signal of the other communication system and a data signal transmitted by the other communication system using the band assigned to the data signal of the other communication system are obtained. And a transmission program for executing the procedure.
本発明により、時分割複信によって通信する通信システムと他通信システムとを収容する伝送システムにおいて、帯域の利用効率を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve band utilization efficiency in a transmission system that accommodates a communication system that communicates by time division duplex and another communication system.
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、ネットワークシステム100の構成の例を示す図である。ネットワークシステム100は(伝送システム)、OLT11(伝送装置)と、光スプリッタ12と、ONU13−1〜13−4(Optical Network Unit)と、移動無線端末21−1〜21−2と、RRH22−1〜22−2(無線通信システム)と、BBU23と、モバイルNW24(モバイルネットワーク)と、他通信システム31と、他通信システム32と、L2SW33(レイヤ2スイッチ)と、他サービスNW34(他サービスネットワーク)と、光ファイバ41と、光ファイバ42−1〜52−4とを備える。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
以下、ONU13−1〜13−4に共通する事項については、符号の一部を省略して、「ONU13」と表記する。以下、移動無線端末21−1〜21−2に共通する事項については、符号の一部を省略して、「移動無線端末21」と表記する。以下、RRH22−1〜22−2に共通する事項については、符号の一部を省略して、「RRH22」と表記する。以下、光ファイバ42−1〜52−4に共通する事項については、符号の一部を省略して、「光ファイバ42」と表記する。 Hereinafter, with respect to matters common to the ONUs 13-1 to 13-4, a part of the reference numerals are omitted and expressed as “ONU13”. Hereinafter, with respect to matters common to the mobile radio terminals 21-1 to 21-2, a part of the reference numerals are omitted and referred to as “mobile radio terminal 21”. Hereinafter, with respect to matters common to the RRHs 22-1 to 22-2, a part of the reference numerals are omitted and denoted as “RRH22”. Hereinafter, with respect to matters common to the optical fibers 42-1 to 52-4, a part of the reference numerals are omitted and denoted as “optical fiber 42”.
ネットワークシステム100は、更に多くのONU13を備えてもよい。ネットワークシステム100は、更に多くの移動無線端末21を備えてもよい。ネットワークシステム100は、更に多くのRRH22を備えてもよい。
The
以下、OLT11からONU13に向かう方向を「下り」という。以下、ONU13からOLT11に向かう方向を「上り」という。図1では、光区間は、OLT11からONU13までの区間である。光区間は、例えば、PON(Passive Optical network)である。ネットワークシステム100のネットワークトポロジは、どのような構成でもよく、特定のトポロジに限定されない。以下では、一例として、ネットワークシステム100がPONを備える場合について説明する。
Hereinafter, the direction from the
OLT11は、光加入者線終端装置である。OLT11は、ONU13と比較して上位の装置である。OLT11は、例えば、通信事業者によって管理される。OLT11は、RRH22のデータ信号を中継することによって、RRH22を収容する。OLT11は、RRH22−1のデータ信号を、ONU13−1と光ファイバ42−1と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して、BBU23に中継する。OLT11は、RRH22−2のデータ信号を、ONU13−2と光ファイバ42−2と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して、BBU23に中継する。
The
OLT11は、他通信システム31のデータ信号を中継することによって、他通信システム31を収容する。OLT11は、他通信システム31のデータ信号を、ONU13−3と光ファイバ42−3と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して、他サービスNW34に中継する。OLT11は、他通信システム32のデータ信号を、ONU13−4と光ファイバ42−4と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して、他サービスNW34に中継する。
The
OLT11は、光区間の上りリンクと下りリンクとに、TDD未送信区間を定める。すなわち、OLT11は、光区間の上りリンクと下りリンクとに、TDD方式による通信の時間軸上の空き区間を定める。OLT11は、RRH22のTDD未送信区間において、他通信システム31のデータ信号を送信する。すなわち、OLT11は、光区間の上りリンクのTDD未送信区間において、他通信システム31から取得した上りリンクのデータ信号を中継する。OLT11は、光区間の下りリンクのTDD未送信区間において、他通信システム31に下りリンクのデータ信号を中継する。
The
OLT11は、周波数分割複信(FDD)方式によってデータ信号を伝送する。FDD方式では、上りリンクと下りリンクとで異なる周波数帯が用いられる。OLT11は、上りリンクと下りリンクとで異なる波長の光信号を、光波長多重伝送方式(WDM)によって伝送する。WDM方式は、光伝送におけるFDD方式の一種である。WDM方式では、光信号の第1波長λ1と第2波長λ2とが定められている。
The
OLT11は、予め定められた第1波長λ1の光信号を用いて、モバイルNW24の下りリンクのデータ信号をONU13−1に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、モバイルNW24の下りリンクのデータ信号をONU13−2に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、他サービスNW34の下りリンクのデータ信号をONU13−3に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、他サービスNW34の下りリンクのデータ信号をONU13−4に中継する。
The
OLT11は、予め定められた第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−1の上りリンクの信号をモバイルNW24に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−2の上りリンクのデータ信号をモバイルNW24に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−3の上りリンクのデータ信号を他サービスNW34に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−4の上りリンクのデータ信号を他サービスNW34に中継する。なお、OLT11は、光信号と光信号以外の無線信号とを用いてデータ信号を中継してもよい。
The
光スプリッタ12は、光ファイバ41を介して伝送されたTDM(時分割多重)方式の光信号を、ONU13−1〜13−4に分配する。光スプリッタ12は、光ファイバ42から伝送されたTDMA(時分割多元接続)方式の光信号を合波する。光スプリッタ12は、合波された光信号を、光ファイバ41を介してOLT11に送信する。
The
ONU13は、通信装置である。ONU13は、例えば、光加入者線ネットワーク装置である。ONU13は、例えば、加入者宅に設置される。ONU13−1は、RRH22−1に接続された場合、光スプリッタ12とRRH22−1との間の通信を中継する。ONU13−2は、RRH22−2に接続された場合、光スプリッタ12とRRH22−2との間の通信を中継する。ONU13−3は、他通信システム31に接続された場合、光スプリッタ12と他通信システム31との間の通信を中継する。ONU13−4は、他通信システム32に接続された場合、光スプリッタ12と他通信システム32との間の通信を中継する。
The ONU 13 is a communication device. The ONU 13 is, for example, an optical subscriber line network device. The ONU 13 is installed in a subscriber's house, for example. When the ONU 13-1 is connected to the RRH 22-1, the ONU 13-1 relays communication between the
移動無線端末21は、RRH22との間の無線区間において周波数f1の無線信号を用いて、TDD方式により通信してもよい。
RRH22は、ONU13との間の上りリンク及び下りリンクの通信を、TDD方式によって実行する。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとで同じ周波数帯が用いられる。TDD方式では、データ信号は時間軸上で直交する。RRH22は、移動無線端末21との間の無線区間において周波数f1の無線信号を用いて、TDD方式により通信してもよい。
The mobile radio terminal 21 may communicate by the TDD method using a radio signal having a frequency f1 in a radio section with the RRH 22.
The RRH 22 performs uplink and downlink communication with the ONU 13 by the TDD scheme. In the TDD scheme, the same frequency band is used for uplink and downlink. In the TDD system, the data signals are orthogonal on the time axis. The RRH 22 may communicate by a TDD method using a radio signal having a frequency f1 in a radio section with the mobile radio terminal 21.
以下、ONU13−1と、移動無線端末21−1と、RRH22−1とをまとめて「無線通信システム」という。無線通信システムは、ONU13−2と、移動無線端末21−2と、RRH22−2とを更に備えてもよい。 Hereinafter, the ONU 13-1, the mobile radio terminal 21-1, and the RRH 22-1 are collectively referred to as a “radio communication system”. The wireless communication system may further include an ONU 13-2, a mobile wireless terminal 21-2, and an RRH 22-2.
BBU23は、無線基地局の信号処理部である。BBU23は、L2SW33から取得したデータ信号を、モバイルNW24に送信する。BBU23は、モバイルNW24から取得したデータ信号を、L2SW33に送信する。
The
モバイルNW24は、移動体通信のネットワークである。モバイルNW24は、無線通信システムに対する上位のネットワークである。モバイルNW24は、通信装置を備える。モバイルNW24は、BBU23と通信する。
The
他通信システム31は、RRH22と比較して、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な通信システムである。
他通信システム32は、他通信システム31とは異なる通信システムである。他通信システム32は、RRH22と比較して、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な通信システムである。以下、他通信システム31と他通信システム32とに共通する事項については、符号を省略して、「他通信システム」という。
The
The
L2SW33は、BBU23又は他サービスNW34から取得したデータ信号をOLT11に送信する。L2SW33は、OLT11から取得したデータ信号をBBU23又は他サービスNW34に送信する。L2SW33は、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスに基づいて中継先を決定する。
The
他サービスNW34は、通信装置である他通信システム上位装置を備える。他サービスNW34は、他通信システムに対する上位のネットワークである。他サービスNW34は、L2SW33を介して、他通信システムと通信する。
The
図2は、OLT110aの構成の例を示す図である。OLT110aは、図1に示すOLT11である。なお、OLT110aは、OLT11と接続される外部装置でもよい。OLT110aは、L2SW111と、トラヒックモニタ112と、時分割複信情報推定部113と、帯域割当て部114と、インタフェース115とを備える。OLT110aは、メモリを更に備えてもよい。メモリは、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の不揮発性メモリ(非一時的な記録媒体)を有する記憶装置を用いて構成される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
以下、L2SW111と、トラヒックモニタ112と、インタフェース115とをまとめて「中継部」という。
Hereinafter, the
L2SW111と、トラヒックモニタ112と、時分割複信情報推定部113と、帯域割当て部114と、インタフェース115との一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部(回路)であってもよい。
A part of or all of the
L2SW112は、下りリンクのデータ信号及び制御信号をトラヒックモニタ112に送信する。L2SW112は、上りリンクのデータ信号及び制御信号を、宛先に応じてBBU23又は他通信システム上位装置35に送信してもよい。
The
トラヒックモニタ112は、上りリンクのデータ信号をモニタリングする。例えば、トラヒックモニタ112は、上りリンクのデータ信号のデータ量をモニタリングする。トラヒックモニタ112は、下りリンクのデータ信号をモニタリングしてもよい。トラヒックモニタ112は、L2SW111から取得した下りリンクのデータ信号及び制御信号を、インタフェース115に送信する。トラヒックモニタ112は、インタフェース115から取得した上りリンクのデータ信号及び制御信号を、L2SW111に送信する。
The
時分割複信情報推定部113は、上りリンクのデータ信号をモニタリングした結果を、トラヒックモニタ112から取得する。時分割複信情報推定部113は、下りリンクのデータ信号をモニタリングした結果を、トラヒックモニタ112から取得してもよい。TDDサブフレームの構成を推定する。時分割複信情報推定部122の時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの構成を推定した結果に基づいて、TDD未送信区間のタイミングを推定する。
The time division duplex
図3は、上りリンクのデータ信号のデータ量の例を示す図である。横軸は時間を示す。縦軸は、ONU13がTDD方式によって送信した上りリンクのデータ信号のデータ量(推定値)を示す。時分割複信情報推定部113は、上りリンクのデータ信号のデータ量に基づいて、TDD未送信区間のタイミングを推定してもよい。時分割複信情報推定部113は、上りリンクのデータ信号のデータ量が閾値未満である時間軸上の区間を、TDD未送信区間と推定してもよい。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data amount of an uplink data signal. The horizontal axis indicates time. The vertical axis represents the data amount (estimated value) of the uplink data signal transmitted by the ONU 13 using the TDD scheme. The time division duplex
帯域割当て部114は、TDD未送信区間の推定結果に基づいて、上りリンクのデータ信号の伝送に使用するタイミングを定める。すなわち、帯域割当て部114は、TDD未送信区間の推定結果に基づいて、帯域割当て情報を決定する。帯域割当て部114は、初期状態では、無線通信システムの上りリンクのデータ信号にFBAによって固定的に帯域を割り当てる。帯域割当て部114は、初期状態では、他通信システムのデータ信号を送信停止にする。
The
帯域割当て部114は、正常状態では、TDD送信区間について、無線通信システムの上りリンクのデータ信号にFBAによって帯域を割り当てる。正常状態とは、例えば、トラヒックに周期的な輻輳が発生していない状態である。帯域割当て部114は、正常状態では、TDD未送信区間について、他通信システムのデータ信号に帯域を、FBA又は動的帯域割当て(DBA)によって割り当てる。
In a normal state, the
インタフェース115は、帯域割当て部114から、帯域割当て情報を取得する。インタフェース115は、L2SW111から取得した下りリンクのデータ信号及び制御信号を、PONで用いられるフレームに変換する。例えば、インタフェース115は、帯域割当て情報を含むGATEフレームを生成してもよい。
The
インタフェース115は、フレームに変換した下りリンクのデータ信号(電気信号)を、波長λ1の光信号に変換する。インタフェース115(送信部)は、第1波長λ1の光信号を、光カプラを介して光ファイバ41に送信する。光信号は、光ファイバ41及び光ファイバ42を介して、ONU13に送信される。
The
インタフェース115(取得部)は、光ファイバ42及び光ファイバ41を介して、第2波長λ2の光信号を、ONU13から取得する。インタフェース115は、受信した光信号を電気信号に変換する。インタフェース115は、変換された上りリンクのデータ信号及び制御信号をトラヒックモニタ112に送信する。
The interface 115 (acquisition unit) acquires the optical signal having the second wavelength λ <b> 2 from the ONU 13 through the optical fiber 42 and the
図4は、トラヒックの第1例を示すタイムチャートである。横軸は時間を示す。上から1段目は、TDDサブフレームの構成の区切りを示す。上から2段目は、OLTがデータ信号等を取得する区間を示す。上から3段目は、他通信システムに接続されたONU13−3及び13−4がデータ信号等を送信する区間を示す。上から4段目は、無線通信システムに接続されたONU13−1及び13−2がデータ信号等を送信する区間を示す。 FIG. 4 is a time chart showing a first example of traffic. The horizontal axis indicates time. The first row from the top shows the division of the structure of the TDD subframe. The second row from the top shows a section in which the OLT acquires a data signal or the like. The third row from the top shows a section in which ONUs 13-3 and 13-4 connected to other communication systems transmit data signals and the like. The fourth row from the top shows a section in which the ONUs 13-1 and 13-2 connected to the wireless communication system transmit data signals and the like.
図4では、DBA周期は1ミリ秒である。LTEに基づく無線通信システムにおけるTDDサブフレームの周期は1ミリ秒である。すなわち、図4では、DBA周期とTDDサブフレームの時間長とは同じである。周期Aが割り当てられたTDD送信区間の一部は、ONU13−3及び13−4の送信停止区間である。すなわち、TDD送信区間では、ONU13−3及び13−4は、上りリンクのデータ信号の送信を停止する。 In FIG. 4, the DBA period is 1 millisecond. The period of the TDD subframe in the wireless communication system based on LTE is 1 millisecond. That is, in FIG. 4, the DBA cycle and the time length of the TDD subframe are the same. A part of the TDD transmission section to which the period A is assigned is a transmission stop section of the ONUs 13-3 and 13-4. That is, in the TDD transmission period, the ONUs 13-3 and 13-4 stop transmitting uplink data signals.
以下、データ信号に割り当てることが可能である帯域のうち、データ信号に割り当てられない帯域を「余剰帯域」という。例えば、10Gbpsの伝送速度を有するネットワークシステム100において、各3Gbpsの伝送速度を有するRRH22−1及び22−2をOLT110aが収容した場合、無線通信システムの伝送速度の合計値は、6(=3+3)Gbpsである。ネットワークシステム100の伝送速度10Gbpsと無線通信システムの伝送速度の合計値6Gbpsとの差である4(=10−6)Gbpsは、無線通信システムの上りリンクのデータ信号の余剰帯域である。
Hereinafter, of the bands that can be allocated to the data signal, the band that is not allocated to the data signal is referred to as “surplus band”. For example, in the
帯域割当て部114は、REPORT信号を余剰帯域に割り当てる。図4では、周期Aが割り当てられたTDD送信区間の一部は、余剰帯域に割り当てられた信号送信区間(余剰期間)である。ONU13−3及び13−4は、TDDサブフレームが上りリンクに割り当てられている場合、余剰帯域に割り当てられた信号送信区間に、REPORT信号(制御信号)を送信する。帯域を割り当てる処理は、各無線通信システムの信号送信区間(周期Aが割り当てられたTDD送信区間)で完了している。
The
ONU13−3及び13−4は、TDDサブフレームが下りリンクに割り当てられている場合、他通信システムの信号送信区間(周期Bが割り当てられたTDD未送信区間)に、REPORT信号を送信する。ONU13−3及び13−4は、他通信システムの信号送信区間に、上りリンクのデータ信号を送信する。これによって、OLT110aは、伝送遅延を低減することができる。OLT110aは、帯域の利用効率を向上させることが可能となる。
When the TDD subframe is allocated to the downlink, the ONUs 13-3 and 13-4 transmit the REPORT signal in the signal transmission period of the other communication system (the TDD non-transmission period to which the period B is allocated). The ONUs 13-3 and 13-4 transmit uplink data signals in the signal transmission section of another communication system. Thus, the
ONU13−3及び13−4は、周期Bが割り当てられたTDD未送信区間でも、REPORT信号を送信する。帯域割当て部114は、次の区間がTDD未送信区間である場合、REPORT信号に基づいて次の区間の帯域の動的帯域割当てを実行する。帯域割当て部114は、次の区間がTDD送信区間である場合、REPORT信号を廃棄する。帯域割当て部114が次回取得するREPORT信号には、破棄されたREPORT信号を用いて通知された上りリンクのデータ信号のデータ量と、ONUONU13−3又は13−4がバッファリングしている上りリンクのデータ信号のデータ量とが含まれている。したがって、帯域割当て部114がREPORT信号を廃棄した場合でも、上りリンクのデータ信号の損失は発生しない。
The ONUs 13-3 and 13-4 transmit the REPORT signal even in the TDD non-transmission section to which the period B is assigned. When the next section is a TDD non-transmission section, the
図5は、トラヒックの第2例を示すタイムチャートである。横軸は時間を示す。上から1段目は、TDDサブフレームの構成の区切りを示す。上から2段目は、OLTがデータ信号等を取得する区間を示す。上から3段目は、他通信システムに接続されたONU13−3及び13−4がデータ信号等を送信する区間を示す。上から4段目は、無線通信システムに接続されたONU13−1及び13−2がデータ信号等を送信する区間を示す。 FIG. 5 is a time chart showing a second example of traffic. The horizontal axis indicates time. The first row from the top shows the division of the structure of the TDD subframe. The second row from the top shows a section in which the OLT acquires a data signal or the like. The third row from the top shows a section in which ONUs 13-3 and 13-4 connected to other communication systems transmit data signals and the like. The fourth row from the top shows a section in which the ONUs 13-1 and 13-2 connected to the wireless communication system transmit data signals and the like.
図5では、DBA周期は0.5ミリ秒である。LTEに基づく無線通信システムにおけるTDDサブフレームの周期は1ミリ秒である。すなわち、図5では、DBA周期は、TDDサブフレームの時間長の半分である。TDD送信区間の一部は、ONU13−3及び13−4の送信停止区間である。すなわち、TDD送信区間では、ONU13−3及び13−4は、上りリンクのデータ信号の送信を停止する。 In FIG. 5, the DBA period is 0.5 milliseconds. The period of the TDD subframe in the wireless communication system based on LTE is 1 millisecond. That is, in FIG. 5, the DBA cycle is half the time length of the TDD subframe. A part of the TDD transmission section is a transmission stop section of the ONUs 13-3 and 13-4. That is, in the TDD transmission period, the ONUs 13-3 and 13-4 stop transmitting uplink data signals.
ONU13−3及び13−4は、TDDサブフレームが上りリンクに割り当てられている場合、余剰帯域に割り当てられた信号送信区間において、REPORT信号を送信し、OLT110aからGATE信号を取得する。
When the TDD subframe is allocated to the uplink, the ONUs 13-3 and 13-4 transmit the REPORT signal and acquire the GATE signal from the
ONU13−3及び13−4は、TDDサブフレームが下りリンクに割り当てられている場合、他通信システムの信号送信区間(周期Bが割り当てられたTDD未送信区間)に、REPORT信号を2回送信し、OLT110aからGATE信号をフレームごとに取得する。ONU13−3及び13−4は、TDDサブフレームが上りリンクに割り当てられている場合に取得したGATE信号と、TDDサブフレームが下りリンクに割り当てられている場合にフレームごとに取得したGATE信号とによって、他通信システムの信号送信区間の全てのDBA周期における送信許可を取得する。ONU13−3及び13−4は、GATE信号を取得することによって、上りリンクのデータ信号を送信することが可能となる。OLT110aは、TDDフレームの推定直後も他通信システムの信号送信区間の全てのDBA周期において上りリンクのデータ信号の送信が可能となるので、帯域の利用効率を向上させることができる。
When the TDD subframe is allocated to the downlink, the ONUs 13-3 and 13-4 transmit the REPORT signal twice in the signal transmission period of the other communication system (the TDD non-transmission period to which the period B is allocated). The GATE signal is acquired for each frame from the
図6は、OLTの動作の第1例を示すフローチャートである。帯域割当て部114は、REPORT信号又は上りリンクのデータ信号を取得する(ステップS101)。帯域割当て部114は、次の区間がTDD送信区間であるか否かを判定する(ステップS102)。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a first example of the operation of the OLT. The
次の区間がTDD送信区間である場合(ステップS102:YES)、帯域割当て部114は、REPORT信号を廃棄する(ステップS103)。
When the next section is a TDD transmission section (step S102: YES), the
帯域割当て部114は、GATE信号によって無線通信システムの上りリンクの信号にFBAで帯域を割り当てるが、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、他通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てないが、GATE信号によってREPORT信号の送信を他通信システムに対して指示する。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を無線通信システム及び他通信システムに送信する(ステップS104)。
The
次の区間がTDD未送信区間である場合(ステップS102:NO)、帯域割当て部114は、REPORT信号に基づいて、上りリンクのデータ信号に帯域を割り当てる(ステップS105)。
When the next section is a TDD non-transmission section (step S102: NO), the
帯域割当て部114は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てず、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号にDBAで帯域を割り当てると共に、GATE信号によってREPORT信号の送信を他通信システムに対して指示する。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を他通信システムに送信する(ステップS106)。
The
以上のように、第1の実施形態のネットワークシステム100(伝送システム)では、帯域割当て部114は、他通信システムが余剰帯域を使用して送信した第1信号に基づいて、他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる。インタフェース115は、他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して他通信システムが送信したデータ信号を取得する。第1の実施形態の第1信号は、他通信システムがバッファリングしているデータ信号のデータ量を通知するための信号、すなわち、REPORT信号(送信要求信号)である。
As described above, in the network system 100 (transmission system) according to the first embodiment, the
これによって、第1の実施形態のネットワークシステム100は、時分割複信によって通信する通信システムと他通信システムとを収容するネットワークシステム100において、帯域の利用効率を向上させることが可能である。
As a result, the
第1の実施形態のONU13−3及び13−4は、TDD未送信区間において、上りリンクのデータ信号を短い遅延時間で送信することができる。第1の実施形態のONU13−3及び13−4は、TDD未送信区間において、上りリンクのデータ信号を効率よく送信することができる。 The ONUs 13-3 and 13-4 of the first embodiment can transmit an uplink data signal with a short delay time in a TDD non-transmission period. The ONUs 13-3 and 13-4 of the first embodiment can efficiently transmit uplink data signals in the TDD non-transmission section.
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、上りリンクのデータ信号の一部が余剰帯域に割り当てられる点が、第1の実施形態と相違する。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment is different from the first embodiment in that a part of the uplink data signal is allocated to the surplus band. In the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described.
図7は、OLT110bの構成の第2例を示す図である。OLT110bは、図1に示すOLT11である。なお、OLT110bは、OLT11と接続される外部装置でもよい。OLT110bは、L2SW111と、トラヒックモニタ112と、時分割複信情報推定部113と、帯域割当て部114と、インタフェース115と、リポート量推定部116とを備える。OLT110bは、メモリを更に備えてもよい。メモリは、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の不揮発性メモリ(非一時的な記録媒体)を有する記憶装置を用いて構成される。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second example of the configuration of the
帯域割当て部114は、他通信システムの上りリンクのデータ信号の帯域に、余剰帯域を割り当てる。例えば、余剰帯域が1Gbpsである場合、帯域割当て部114は、ONU13−3の上りリンクのデータ信号とONU13−4の上りリンクのデータ信号とに、各500Mbpsの帯域をFBAによって割り当てる。この余剰帯域内において、ONU13は、ONU13が本来送信すべきデータ量Xバイトの一部である予め定められたY[%]のデータ量のデータ信号を送信する。本来送信すべきデータ量とは、通常においてONU13がREPORT信号を用いて送信の許可を要求するデータ量である。
The
OLT110bがTDD未送信区間で取得すべき残りのデータ量(リポート量)(=X×(100−Y)/100)は、Y[%]の値が予め定められているので、余剰帯域を使用してONU13が送信したデータ量(=X×Y/100)に基づく比例計算(Y:(100−Y))によって推定することが可能となる。これにより、ONU13が余剰帯域を使用してREPORT信号(送信要求信号)を送信することは不要となる。また、ONU13は、余剰帯域を使用してデータ信号の一部を送信することが可能となるため、第1の実施形態と比較して上りリンクのデータ信号を効率よく送信することが可能となる。
The remaining data amount (report amount) (= X × (100−Y) / 100) to be acquired in the TDD non-transmission section by the
図7では、ONU13は、余剰帯域が割り当てられた時間軸上の区間(TDD送信区間の一部)に、XバイトのY[%](=X×(Y/100))のデータ量のデータ信号を、OLT110bに送信する。
In FIG. 7, the ONU 13 has a data amount of X bytes Y [%] (= X × (Y / 100)) in a section on the time axis to which the surplus bandwidth is allocated (part of the TDD transmission section). A signal is transmitted to the
インタフェース115は、余剰帯域に割り当てられた時間軸上の区間において、ONU13がバッファリングしている上りリンクのデータ信号の一部(Y[%]のデータ量)をONU13から取得する。リポート量推定部116は、余剰帯域に割り当てられた時間軸上の区間において、上りリンクのデータ信号の一部をインタフェース115から取得する。
The
リポート量推定部116(推定部)は、OLT110bがTDD未送信区間で取得すべき残りのデータ量(リポート量)を、上りリンクのデータ信号の一部に基づいて推定する。すなわち、リポート量推定部116は、Xバイトの(100−Y)[%](=X×(100−Y)/100)のデータ量を推定する。リポート量推定部116は、OLT110bがTDD未送信区間で取得すべき残りのデータ量の推定結果を、帯域割当て部114に送信する。帯域割当て部114は、推定結果に基づく帯域割当て情報を含むGATE信号を、インタフェース115を介してONU13に送信する。
The report amount estimation unit 116 (estimation unit) estimates the remaining data amount (report amount) that the
ONU13−1は、GATE信号を取得した場合、TDD送信区間に、Xバイトの(100−Y)[%]のデータ量のデータ信号を、OLT110bに送信する。ONU13−2についても同様である。GATE信号は、TDD送信区間であることを通知するための情報を含んでもよい。ONU13−3は、GATE信号を取得した場合、TDD未送信区間に、Xバイトの(100−Y)[%]のデータ量のデータ信号を、OLT110bに送信する。ONU13−4についても同様である。
When the ONU 13-1 acquires the GATE signal, the ONU 13-1 transmits a data signal having a data amount of (100-Y) [%] of X bytes to the
図8は、OLTの動作の第2例を示すフローチャートである。帯域割当て部114は、REPORT信号、上りリンクのデータ信号、又は上りリンクのデータ信号の一部を取得する(ステップS201)。帯域割当て部114は、次の区間がTDD送信区間であるか否かを判定する(ステップS202)。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a second example of the operation of the OLT. The
次の区間がTDD送信区間である場合(ステップS202:YES)、帯域割当て部114は、REPORT信号を廃棄する(ステップS203)。
When the next section is a TDD transmission section (step S202: YES), the
帯域割当て部114は、GATE信号によって無線通信システムの上りリンクの信号にFBAで帯域を割り当てるが、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号の一部にDBAで帯域を割り当てるが、REPORT信号の送信を他通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を無線通信システム及び他通信システムに送信する(ステップS204)。
The
次の区間がTDD未送信区間である場合(ステップS202:NO)、帯域割当て部114は、REPORT信号に基づいて、上りリンクのデータ信号に帯域を割り当てる。帯域割当て部114は、上りリンクのデータ信号の一部に基づいて、上りリンクのデータ信号に帯域を割り当ててもよい。例えば、帯域割当て部114は、上りリンクのデータ信号の一部のデータ量に基づいて、上りリンクのデータ信号に帯域を割り当ててもよい(ステップS205)。
When the next section is a TDD non-transmission section (step S202: NO), the
帯域割当て部114は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てず、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号にDBAで帯域を割り当てると共に、GATE信号によってREPORT信号の送信を他通信システムに対して指示する。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を他通信システムに送信する(ステップS206)。
The
以上のように、第2の実施形態のネットワークシステム100(伝送システム)では、帯域割当て部114は、他通信システムが余剰帯域を使用して送信した第1信号に基づいて、他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる。インタフェース115は、他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して他通信システムが送信したデータ信号を取得する。第2の実施形態の第1信号は、他通信システムがバッファリングしているデータ信号の一部である。
As described above, in the network system 100 (transmission system) according to the second embodiment, the
これによって、第2の実施形態のネットワークシステム100は、時分割複信によって通信する通信システムと他通信システムとを収容するネットワークシステム100において、帯域の利用効率を向上させることが可能である。
As a result, the
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、TDDサブフレームが下りリンクに割り当てられている区間(TDD未送信区間)では、ONU13がバッファリングしているデータ信号を全て送信するために必要とされる時間がTDDサブフレームの時間長以上である場合でも、ONU13がデータ信号を全て送信するまでREPORT信号を送信しない点が、第1の実施形態と相違する。第3の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, in the section where the TDD subframe is allocated to the downlink (TDD non-transmission section), the time required for transmitting all the data signals buffered by the ONU 13 is the TDD subframe. Even if it is longer than the time length of the frame, the point that the REPORT signal is not transmitted until the ONU 13 transmits all the data signals is different from the first embodiment. In the third embodiment, only differences from the first embodiment will be described.
ONU13は、余剰帯域に割り当てられた信号送信区間で、REPORT信号を送信する。ONU13は、TDD未送信区間では、REPORT信号を送信しない。 The ONU 13 transmits a REPORT signal in the signal transmission section assigned to the surplus band. The ONU 13 does not transmit a REPORT signal in the TDD non-transmission section.
図9は、トラヒックの第3例を示すタイムチャートである。横軸は時間を示す。上から1段目は、TDDサブフレームの構成の区切りを示す。上から2段目は、OLTがデータ信号等を取得する区間を示す。上から3段目は、他通信システムに接続されたONU13−3及び13−4がデータ信号等を送信する区間を示す。上から4段目は、無線通信システムに接続されたONU13−1及び13−2がデータ信号等を送信する区間を示す。 FIG. 9 is a time chart showing a third example of traffic. The horizontal axis indicates time. The first row from the top shows the division of the structure of the TDD subframe. The second row from the top shows a section in which the OLT acquires a data signal or the like. The third row from the top shows a section in which ONUs 13-3 and 13-4 connected to other communication systems transmit data signals and the like. The fourth row from the top shows a section in which the ONUs 13-1 and 13-2 connected to the wireless communication system transmit data signals and the like.
図9では、TDD送信区間におけるDBA周期は、0.5ミリ秒である。すなわち、図9では、TDD送信区間におけるDBA周期は、TDDサブフレームの時間長よりも短い。図9に示すOLT110a及びONU13の動作と、図5に示すOLT110a及びONU13の動作とは、TDD送信区間については同じである。ONU13−3及び13−4は、TDD未送信区間において、REPORT信号よりも上りリンクのデータ信号を優先して、上りリンクのデータ信号をOLT110aに送信する。
In FIG. 9, the DBA period in the TDD transmission section is 0.5 milliseconds. That is, in FIG. 9, the DBA period in the TDD transmission period is shorter than the time length of the TDD subframe. The operations of the
図10は、OLTの動作の第3例を示すフローチャートである。帯域割当て部114は、REPORT信号又は上りリンクのデータ信号を取得する(ステップS301)。帯域割当て部114は、次の区間がTDD送信区間であるか否かを判定する(ステップS302)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a third example of the OLT operation. The
次の区間がTDD送信区間である場合(ステップS302:YES)、帯域割当て部114は、REPORT信号を廃棄する(ステップS303)。
When the next section is a TDD transmission section (step S302: YES), the
帯域割当て部114は、GATE信号によって無線通信システムの上りリンクの信号にFBAで帯域を割り当てるが、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、他通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てないが、GATE信号によってREPORT信号の送信を他通信システムに対して指示する。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を無線通信システム及び他通信システムに送信する(ステップS304)。
The
次の区間がTDD未送信区間である場合(ステップS302:NO)、帯域割当て部114は、REPORT信号を取得したか否かを判定する(ステップS305)。REPORT信号を取得した場合(ステップS305:YES)、帯域割当て部114は、REPORT信号に基づいて、上りリンクのデータ信号に帯域を割り当てる(ステップS306)。
When the next section is a TDD non-transmission section (step S302: NO), the
帯域割当て部114は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てず、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号にDBAで帯域を割り当てるが、REPORT信号の送信を他通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を他通信システムに送信する(ステップS307)。
The
REPORT信号を取得していない場合(ステップS305:NO)、帯域割当て部114は、上りリンクのデータ信号を全て取得したか否かを判定する(ステップS308)。上りリンクのデータ信号を全て取得した場合(ステップS308:YES)、帯域割当て部114は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てず、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号にDBAで帯域を割り当てると共に、GATE信号によってREPORT信号の送信を他通信システムに対して指示する。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を他通信システムに送信する(ステップS309)。
When the REPORT signal has not been acquired (step S305: NO), the
未取得の上りリンクのデータ信号が残っている場合(ステップS308:NO)、帯域割当て部114は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てず、REPORT信号の送信を無線通信システムに対して指示しない。帯域割当て部114は、GATE信号によって他通信システムの上りリンクの信号にDBAで帯域を割り当てる。帯域割当て部114は、インタフェース115を介して、GATE信号を他通信システムに送信する(ステップS310)。
When an unacquired uplink data signal remains (step S308: NO), the
以上のように、第3の実施形態のネットワークシステム100(伝送システム)は、TDD送信区間において、ONU13−3及び13−4からREPORT信号を取得する。第3の実施形態のネットワークシステム100は、次のTDD未送信区間において、上りリンクのデータ信号のみをONU13−3及び13−4に送信させる。
As described above, the network system 100 (transmission system) according to the third embodiment acquires the REPORT signal from the ONUs 13-3 and 13-4 in the TDD transmission section. The
これによって、第3の実施形態のネットワークシステム100は、時分割複信によって通信する通信システムと他通信システムとを収容するネットワークシステム100において、帯域の利用効率をより向上させることが可能である。なお、第1〜第3の実施形態は組み合わされてもよい。
As a result, the
上述した実施形態における伝送システム及び伝送装置の少なくとも一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 You may make it implement | achieve at least one part of the transmission system and transmission apparatus in embodiment mentioned above with a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program held for a certain period of time. Further, the program may be a program for realizing a part of the above-described functions, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system. You may implement | achieve using programmable logic devices, such as FPGA (Field Programmable Gate Array).
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
11…OLT、12…光スプリッタ、13…ONU、21…移動無線端末、22…RRH、23…BBU、24…モバイルNW、31…他通信システム、32…他通信システム、33…L2SW(レイヤ2スイッチ)、34…他サービスNW、35…他通信システム上位装置、41…光ファイバ、42…光ファイバ、100…ネットワークシステム、110a…OLT、110b…OLT、111…L2SW、112…トラヒックモニタ部、113…時分割複信情報推定部、114…帯域割当て部、115…インタフェース、116…リポート量推定部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる帯域割当て部と、
前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する取得部と、
を備える伝送システム。 A transmission system that accommodates a communication system that communicates by time division duplex and a different other communication system,
Based on the first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band that is not allocated to the data signal of the communication system among bands that can be allocated to the data signal of the communication system, A bandwidth allocation unit that allocates a bandwidth to a data signal of another communication system;
An acquisition unit for acquiring a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to the data signal of the other communication system;
A transmission system comprising:
前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てるステップと、
前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得するステップと、
を含む伝送方法。 A transmission method in a transmission system accommodating a communication system communicating by time division duplex and a different other communication system,
Based on the first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band that is not allocated to the data signal of the communication system among bands that can be allocated to the data signal of the communication system, Allocating a band to a data signal of another communication system;
Obtaining a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to the data signal of the other communication system;
Including transmission method.
前記通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して前記他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる帯域割当て部と、
前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する取得部と、
を備える伝送装置。 A communication apparatus that accommodates a communication system that communicates by time division duplex and a different other communication system,
Based on the first signal transmitted by the other communication system using a surplus band that is a band that is not allocated to the data signal of the communication system among bands that can be allocated to the data signal of the communication system, A bandwidth allocation unit that allocates a bandwidth to a data signal of another communication system;
An acquisition unit for acquiring a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to the data signal of the other communication system;
A transmission apparatus comprising:
時分割複信によって通信する通信システムのデータ信号に割り当てることが可能である帯域のうち前記通信システムのデータ信号に割り当てられない帯域である余剰帯域を使用して異なる他通信システムが送信した第1信号に基づいて、前記他通信システムのデータ信号に帯域を割り当てる手順と、
前記他通信システムのデータ信号に割り当てられた帯域を使用して前記他通信システムが送信したデータ信号を取得する手順と、
を実行させるための伝送プログラム。 On the computer,
A first transmitted by a different communication system using a surplus band that is a band that cannot be allocated to a data signal of the communication system among bands that can be allocated to a data signal of a communication system communicating by time division duplex . Allocating a band to a data signal of the other communication system based on a signal;
Obtaining a data signal transmitted by the other communication system using a band allocated to the data signal of the other communication system;
A transmission program for executing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015203576A JP6457372B2 (en) | 2015-10-15 | 2015-10-15 | Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015203576A JP6457372B2 (en) | 2015-10-15 | 2015-10-15 | Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076885A JP2017076885A (en) | 2017-04-20 |
JP6457372B2 true JP6457372B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=58549566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015203576A Active JP6457372B2 (en) | 2015-10-15 | 2015-10-15 | Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6457372B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125522A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | Communication device and method for updating software |
EP3059903B1 (en) * | 2013-10-18 | 2019-08-21 | NEC Corporation | System and method for controlling network |
-
2015
- 2015-10-15 JP JP2015203576A patent/JP6457372B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017076885A (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6340143B2 (en) | Transmission system and transmission method | |
JP6467519B2 (en) | Relay transmission system, relay transmission method, and relay transmission apparatus | |
JP6475650B2 (en) | Terminal station apparatus and bandwidth allocation method | |
JP6368435B2 (en) | Transmission system, transmission method and transmission apparatus | |
JP6457372B2 (en) | Transmission system, transmission method, transmission apparatus, and transmission program | |
JP6401677B2 (en) | Terminal station apparatus and bandwidth allocation method | |
JP6461765B2 (en) | Terminal station apparatus and bandwidth allocation method | |
JP6626425B2 (en) | PON system, base station device, ONU, and transmission method | |
JP2017046327A (en) | Terminal device, band allocation method, and program | |
JP6992596B2 (en) | Station-side equipment, subscriber-side equipment, optical access network and bandwidth allocation method | |
JP4957758B2 (en) | PON system and its home equipment | |
JP5290917B2 (en) | Optical communication system and optical communication method | |
JP6339973B2 (en) | Terminal station apparatus and bandwidth allocation method | |
JP6667428B2 (en) | Optical transmission device, optical concentrator network system, and data transmission instruction method | |
JP6787858B2 (en) | Terminal equipment and communication method | |
JP6633489B2 (en) | Terminal device and optical repeater transmission method | |
JP6401678B2 (en) | Terminal station apparatus and bandwidth allocation method | |
JP2015211225A (en) | Slave station device, master station device, control device, optical communication system, and band allocation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6457372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |