JP6455095B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455095B2 JP6455095B2 JP2014236907A JP2014236907A JP6455095B2 JP 6455095 B2 JP6455095 B2 JP 6455095B2 JP 2014236907 A JP2014236907 A JP 2014236907A JP 2014236907 A JP2014236907 A JP 2014236907A JP 6455095 B2 JP6455095 B2 JP 6455095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cross
- layer
- meridional section
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 115
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 70
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ランフラット走行が可能な空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire capable of run-flat running.
空気入りタイヤは、リムに組み付けられ、内部に空気を充填した状態で車両に装着され、内部の空気圧によって車両走行時の荷重を受けるが、パンクなどにより空気入りタイヤの内部の空気が漏出した場合、荷重を受けることが困難になる。つまり、空気圧によって支持していた荷重をサイドウォール部で支持することになるため、サイドウォール部が大きく変形し、走行が困難になる。 Pneumatic tires are mounted on a rim that is mounted on a rim and filled with air. The pneumatic tires receive the load when the vehicle travels, but the air inside the pneumatic tires leaks due to puncture etc. It becomes difficult to receive a load. That is, since the load supported by the air pressure is supported by the sidewall portion, the sidewall portion is greatly deformed, and traveling becomes difficult.
このため、パンクなどによって空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入りタイヤとして、サイドウォールの内側に補強ゴムを配設し、サイドウォールの曲げ剛性を向上させたものが知られている。すなわち、空気入りタイヤに充填された空気が漏出し、大きな荷重がサイドウォールに作用する場合でも、サイドウォールの変形を抑制することで走行を行なうことができる。 Therefore, as a pneumatic tire capable of running in the state where air leaks due to puncture, so-called run-flat running, reinforcing rubber is provided inside the sidewall to improve the bending rigidity of the sidewall. It has been. That is, even when air filled in the pneumatic tire leaks and a large load acts on the sidewall, the vehicle can travel by suppressing the deformation of the sidewall.
従来、例えば、特許文献1に記載の空気入りタイヤは、ランフラット状態において、比較的長い距離を走行可能とし車両の安全性を高めると共に高速耐久性能、操縦安定性の低下をも防ぐことを目的としている。この空気入りタイヤは、サイドウォール部内面からビード部内面およびトレッド部外方部内面にのびる内側補強層を設けるとともに、サイドウォール部のサイドウォール上領域Sの全厚さTAをビード部とリムのフランジ上端が接する接点位置Cの全厚さTCよりも小とし、接点位置の全厚さTCは、タイヤ断面高さの17%以上かつ26%以下であると共に、サイドウォール上領域Sの全厚さTAは、タイヤ断面高さの15%以上かつ22%以下である。
Conventionally, for example, the pneumatic tire described in
また、例えば、特許文献2に記載のランフラットタイヤは、ランフラット走行時の操縦安定性を向上しつつ、乗り心地を確保することを目的としている。このランフラットタイヤは、トレッド部に連なるサイドウォール部にかけてトレッド幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面形状が三日月状である補強ゴム層を備え、補強ゴム層は、タイヤ径方向外側に設けられる高弾性補強層と、高弾性補強層よりも弾性率の低い低弾性補強層とを備え、タイヤ赤道線からトレッド幅方向に沿ったトレッド部の端部までの長さを基準とし、トレッド幅方向においてタイヤ赤道線からトレッド部の端部までの長さの1.2倍の長さに相当する位置を通り、カーカスに対して垂直な仮想線を想定した場合、高弾性補強層は、補強ゴム層のトレッド幅方向内側の端部から仮想線にかけた領域の全てに設けられ、低弾性補強層は、トレッド部からサイドウォール部にかけて高弾性補強層よりもトレッド幅方向外側かつ、タイヤ径方向内側に設けられる。
In addition, for example, the run flat tire described in
また、例えば、特許文献3に記載のランフラットタイヤは、ランフラット耐久性を損ねることなく通常走行時の乗り心地を高めることを目的としている。このランフラットタイヤは、サイドウォール領域Yかつカーカスのタイヤ軸方向内側に配された断面略三日月状のサイド補強ゴムを備え、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、サイドウォール部は、ベルト層のタイヤ軸方向の外端位置での厚さW1、タイヤ最大幅位置での厚さW3、および外端位置とタイヤ最大幅位置との中間位置での厚さW2が、0.9≦W3/W1≦1.1、0.8≦W2/W1<1.0、W2<W3を満たす。
In addition, for example, the run flat tire described in
ところで、SUV(Sport Utility Vehicle)車では、一般の乗用車用空気入りタイヤと比較して断面高さが高い(高セクションハイトという)サイズの空気入りタイヤが適用される。このような高セクションハイトサイズの空気入りタイヤにおいてランフラット走行が可能な空気入りタイヤでは、ランフラット耐久性能維持のため、補強ゴム層の厚さを増加させることが一般的である。しかし、補強ゴム層の厚さの増加による縦バネの増大により、乗心地性能が悪化してしまうという問題があった。逆に、乗心地性能維持のために補強ゴム層の厚さを減少させると、ランフラット耐久性能が悪化することになる。 By the way, in a SUV (Sport Utility Vehicle) vehicle, a pneumatic tire having a size that is higher in cross-sectional height (referred to as a high section height) than a general pneumatic tire for passenger cars is applied. In such a high section height pneumatic tire, a pneumatic tire capable of run flat running generally increases the thickness of the reinforcing rubber layer in order to maintain run flat durability performance. However, there is a problem that riding performance is deteriorated due to an increase in the longitudinal spring due to an increase in the thickness of the reinforcing rubber layer. Conversely, if the thickness of the reinforcing rubber layer is decreased to maintain the riding comfort performance, the run-flat durability performance is deteriorated.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the pneumatic tire which can make run-flat durability performance and riding comfort performance compatible.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層が配置される空気入りタイヤにおいて、正規リムに組み付け正規内圧で無負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをbとし、内圧0kPaで正規荷重の65%負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa’、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをb’としたとき、前記断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が大きいことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire in which a reinforcing rubber layer having a substantially crescent-shaped meridional section is disposed on the sidewall portions on both sides of the tire width direction. Assembled on a regular rim, the cross-sectional height from the tire maximum width to the tire outer diameter in a no-load state at normal internal pressure is a, the cross-sectional height from the tire maximum width to the bead toe is b, and 65% of the normal load at an internal pressure of 0 kPa When the cross-sectional height from the tire maximum width part to the tire outer diameter in a loaded state is a ′ and the cross-sectional height from the tire maximum width part to the bead toe is b ′, the deformation rate of the cross-sectional height (1-b ′ (1-a ′ / a) is larger than / b).
この空気入りタイヤによれば、タイヤ最大幅部からタイヤ外径まで(バットレス部)の変形率を、タイヤ最大幅部からビードトウまでの変形率よりも大きくすることで、応力をサイドウォール部の全体に分散できる。このため、ランフラット耐久試験にて故障発生の起点となるバットレス部の損失エネルギーを低減できる。しかも、応力をサイドウォール部の全体に分散できることで、バットレス部での縦バネの増大を抑えることができる。この結果、ランフラット耐久性能を向上でき、かつ乗心地性能との両立が可能となる。 According to this pneumatic tire, the deformation rate from the tire maximum width portion to the tire outer diameter (buttress portion) is made larger than the deformation rate from the tire maximum width portion to the bead toe, so that the stress is applied to the entire sidewall portion. Can be distributed. For this reason, the loss energy of the buttress part used as the starting point of failure generation | occurrence | production in a run flat durability test can be reduced. In addition, since the stress can be distributed throughout the sidewall portion, an increase in the vertical spring at the buttress portion can be suppressed. As a result, the run-flat durability performance can be improved and compatibility with riding comfort performance can be achieved.
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記断面高さの変形率(1−a’/a)と(1−b’/b)との関係が、(1−b’/b)×1.8≦(1−a’/a)≦(1−b’/b)×3.2を満たすことを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, the relationship between the deformation ratio (1-a ′ / a) and (1-b ′ / b) of the cross-sectional height is (1−b ′ / b) × 1. 8 ≦ (1-a ′ / a) ≦ (1-b ′ / b) × 3.2 is satisfied.
この空気入りタイヤによれば、タイヤ最大幅部からビードトウまでの変形率に対し、タイヤ最大幅部からタイヤ外径までの変形率の範囲を規定することで、応力をサイドウォール部の全体に分散し、バットレス部の損失エネルギーを低減する効果を顕著に得ることができる。すなわち、a部の変化率がb部の変化率の1.8倍未満であると、a部の変化率が足りない傾向となり、応力をサイドウォール部4の全体に分散する効果が低くなる。一方、a部の変化率がb部の変化率の3.2倍を超えると、a部の変化率が過多となる傾向となり、応力をサイドウォール部4の全体に分散する効果が低くなる。
According to this pneumatic tire, with respect to the deformation rate from the tire maximum width part to the bead toe, by defining the range of the deformation rate from the tire maximum width part to the tire outer diameter, the stress is distributed over the entire sidewall part. And the effect of reducing the loss energy of a buttress part can be acquired notably. That is, if the rate of change of the part a is less than 1.8 times the rate of change of the part b, the rate of change of the part a tends to be insufficient, and the effect of dispersing stress throughout the
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記断面高さの変形率(1−a’/a)が0.35以上0.65以下であることを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, the cross-sectional height deformation rate (1-a ′ / a) is 0.35 or more and 0.65 or less.
タイヤ最大幅部からタイヤ外径までの変形率が0.35未満であると、a部の変化率が足りない傾向となり、応力をサイドウォール部の全体に分散し難くなり、ランフラット耐久性能を向上する効果が低くなる。一方、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの変形率が0.65を超えると、剛性が下がり操縦安定性が低下する傾向となる。 If the deformation ratio from the tire maximum width part to the tire outer diameter is less than 0.35, the rate of change of part a tends to be insufficient, and it becomes difficult to disperse the stress throughout the sidewall part, and run flat durability performance is improved. The improvement effect is reduced. On the other hand, if the deformation ratio from the tire maximum width portion H to the tire outer diameter D exceeds 0.65, the rigidity tends to decrease and the steering stability tends to decrease.
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記断面高さの変形率(1−b’/b)が0.1以上0.35以下であることを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, the cross-sectional height deformation rate (1-b '/ b) is 0.1 or more and 0.35 or less.
タイヤ最大幅部からビードトウまでの変形率が0.1未満であると、応力をサイドウォール部の全体に分散し難くなり、ランフラット耐久性能を向上する効果が低くなる。一方、タイヤ最大幅部からビードトウまでの変形率が0.35を超えると、剛性が下がり操縦安定性が低下する傾向となる。このため、断面高さの変形率(1−b’/b)が0.1以上0.35以下であることが好ましい。 When the deformation ratio from the tire maximum width portion to the bead toe is less than 0.1, it becomes difficult to disperse the stress throughout the sidewall portion, and the effect of improving the run-flat durability performance becomes low. On the other hand, when the deformation ratio from the tire maximum width part to the bead toe exceeds 0.35, the rigidity tends to decrease and the steering stability tends to decrease. For this reason, it is preferable that the deformation ratio (1-b ′ / b) of the cross-sectional height is 0.1 or more and 0.35 or less.
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向両側のビード部に配置された各ビードコア間に架け渡されるカーカス層を有し、タイヤ最大幅部からタイヤ外径までの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGaとし、タイヤ最大幅部から前記ビードトウまでの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGbとしたとき、Gb×0.4≦Ga≦Gb×0.8を満たすことを特徴とする。 Further, the pneumatic tire of the present invention has a carcass layer spanned between the bead cores disposed on the bead portions on both sides in the tire width direction, and has a cross-sectional height between the tire maximum width portion and the tire outer diameter. Ga is the meridional section thickness on the perpendicular to the carcass layer at the tire side position of 1/2, and the carcass layer is at the tire side position of 1/2 the section height from the tire maximum width portion to the bead toe. Gb × 0.4 ≦ Ga ≦ Gb × 0.8 is satisfied when the meridional section thickness on the perpendicular is Gb.
この空気入りタイヤによれば、タイヤ最大幅部からビードトウまでの間の子午断面厚さGbに対してタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの間の子午断面厚さGaを薄くすることで、応力をサイドウォール部4の全体に分散することができる。
According to this pneumatic tire, by reducing the meridional section thickness Ga from the tire maximum width portion to the tire outer diameter with respect to the meridional section thickness Gb from the tire maximum width portion to the bead toe, stress is reduced. Can be dispersed throughout the
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記子午断面厚さGaにおいて、前記カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGac、前記カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGadとしたとき、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8であり、かつ3.0mm≦Gac≦10.0mmであることを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, in the meridional section thickness Ga, the meridional section thickness in the range inside the tire from the carcass layer is Gac, and the meridional section thickness in the range outside the tire from the carcass layer is Gad. Then, Gad × 1.2 ≦ Gac ≦ Gad × 2.8, and 3.0 mm ≦ Gac ≦ 10.0 mm.
カーカス層は、タイヤの骨格を構成するものであるため、ランフラット耐久性に寄与が大きい。そして、このカーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacと、カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGadとの関係を、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8とし、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacを保ちつつ、子午断面厚さGa全体として厚くならないようにすることで、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立することができる。また、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacが3.0mm未満であると、剛性が低下してランフラット耐久性能が低下する傾向となる。一方、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacが10.0mmを超えると、剛性が高くなって乗心地性能が低下する傾向となる。このため、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacは、3.0mm≦Gac≦10.0mmであることが好ましい。 Since the carcass layer constitutes the skeleton of the tire, it greatly contributes to run-flat durability. The relationship between the meridional section thickness Gac in the range inside the tire from the carcass layer and the meridional section thickness Gad in the range outside the carcass layer from the carcass layer is Gad × 1.2 ≦ Gac ≦ Gad × 2.8. By keeping the meridional section thickness Gac in the range of the inside of the tire from the carcass layer, the meridional section thickness Ga is not increased as a whole, so that both run-flat durability performance and riding comfort performance can be achieved. Further, if the meridional section thickness Gac in the tire inner side range from the carcass layer is less than 3.0 mm, the rigidity is lowered and the run-flat durability performance tends to be lowered. On the other hand, when the meridional cross section thickness Gac in the range inside the tire from the carcass layer exceeds 10.0 mm, the rigidity becomes high and the riding performance tends to decrease. For this reason, it is preferable that the meridional section thickness Gac in the range inside the tire from the carcass layer is 3.0 mm ≦ Gac ≦ 10.0 mm.
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記子午断面厚さGbにおいて、前記カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGbe、前記カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGbfとしたとき、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8であり、かつ3.0mm≦Gbe≦10.0mmであることを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, in the meridional section thickness Gb, the meridional section thickness in the range inside the tire from the carcass layer is Gbe, and the meridional section thickness in the range outside the tire from the carcass layer is Gbf. Then, Gbf × 1.1 ≦ Gbe ≦ Gbf × 1.8 and 3.0 mm ≦ Gbe ≦ 10.0 mm.
子午断面厚さGbの位置は、ビードフィラーに近く、乗心地性能への寄与がより小さい。そして、この子午断面厚さGbにおいて、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGbeと、カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGbfとの関係を、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8とし、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeに対してカーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGbfを厚くしてランフラット耐久性能を向上する。また、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeが3.0mm未満であると、剛性が低下してランフラット耐久性能が低下する傾向となる。一方、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeが10.0mmを超えると、剛性が高くなって乗心地性能が低下する傾向となる。このため、カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeは、3.0mm≦Gac≦10.0mmであることが好ましい。 The position of the meridional section thickness Gb is close to the bead filler and contributes less to riding comfort performance. In this meridional section thickness Gb, the relationship between the meridional section thickness Gbe in the range inside the tire from the carcass layer and the meridional section thickness Gbf in the range outside the tire from the carcass layer is expressed as Gbf × 1.1 ≦ Gbe. ≦ Gbf × 1.8, and the meridional section thickness Gbf in the range outside the carcass layer from the carcass layer is increased with respect to the meridional section thickness Gae in the range from the carcass layer to improve the run-flat durability performance. Further, if the meridional section thickness Gae in the tire inner side from the carcass layer is less than 3.0 mm, the rigidity is lowered and the run-flat durability performance tends to be lowered. On the other hand, when the meridional section thickness Gae in the tire inner side of the carcass layer exceeds 10.0 mm, the rigidity becomes high and the riding comfort performance tends to decrease. For this reason, it is preferable that the meridional section thickness Gae in the range inside the tire from the carcass layer is 3.0 mm ≦ Gac ≦ 10.0 mm.
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向両側のビード部に配置された各ビードコア間に架け渡されるカーカス層を有し、タイヤ最大幅からタイヤ最外径までの間の断面高さの1/2の位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGaとし、タイヤ最大幅から前記ビードトウまでの間の断面高さの1/2の位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGbとしたとき、前記子午断面厚さGaの部分と前記子午断面厚さGbの部分が含まれる前記補強ゴム層を形成するゴムの種類が異なり、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分に対してGbの部分が3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分が60以上85以下の範囲であることを特徴とする。 The pneumatic tire of the present invention has a carcass layer spanned between the bead cores arranged on the bead portions on both sides in the tire width direction, and has a cross-sectional height between the tire maximum width and the tire outermost diameter. The meridional section thickness on the perpendicular to the carcass layer at position ½ is Ga, and the meridional section on the perpendicular to the carcass layer at position ½ of the sectional height from the maximum tire width to the bead toe. When the thickness is Gb, the type of rubber forming the reinforcing rubber layer including the meridional section thickness Ga portion and the meridional section thickness Gb portion is different. The Gb portion is larger than the portion in the range of 3 to 20, and the Ga portion is in the range of 60 to 85.
この空気入りタイヤによれば、補強ゴム層を硬度の異なる複数種類のゴムで形成することで、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化できる。ただし、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の補強ゴム層が3未満の差であると、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果が得にくくなる。一方、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の補強ゴム層が20を超える差であると、生産性が悪化する傾向となる。このため、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の補強ゴム層が3以上20以下の範囲で大きいことが好ましい。しかも、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が60未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が85を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度は、60以上85以下の範囲であることが好ましい。 According to this pneumatic tire, the run-flat durability performance and the riding comfort performance can be optimized by forming the reinforcing rubber layer with a plurality of types of rubber having different hardnesses. However, if the rubber hardness at 20 ° C. is a difference between the reinforcing rubber layer of the Gb portion and the reinforcing rubber layer of the Gb portion of less than 3, the effect of optimizing the run-flat durability performance and the riding comfort performance is obtained. It becomes difficult. On the other hand, if the rubber hardness at 20 ° C. is a difference in which the reinforcing rubber layer in the Gb portion exceeds 20 with respect to the reinforcing rubber layer in the Ga portion, the productivity tends to deteriorate. For this reason, it is preferable that the rubber hardness at 20 ° C. is larger in the range of 3 to 20 in the reinforcing rubber layer in the Gb portion than the reinforcing rubber layer in the Ga portion. In addition, when the rubber hardness at 20 ° C. of the reinforcing rubber layer of the Ga portion is less than 60, it tends to be too soft and the run-flat durability performance tends to deteriorate. On the other hand, if the rubber hardness at 20 ° C. of the reinforcing rubber layer of the Ga portion exceeds 85, the riding comfort performance tends to deteriorate because it is too hard. For this reason, it is preferable that the rubber hardness in 20 degreeC of the reinforcement rubber layer of the Ga part is the range of 60 or more and 85 or less.
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向両側のビード部に配置された各ビードコア間に架け渡されるカーカス層を有し、タイヤ最大幅からタイヤ最外径までの間の断面高さの1/2の位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGaとし、タイヤ最大幅から前記ビードトウまでの間の断面高さの1/2の位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGbとしたとき、前記補強ゴム層が前記カーカス層よりタイヤ内側に設けられており、前記子午断面厚さGbの部分の前記カーカス層よりタイヤ外側に他の補強ゴム層を有し、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分に対して前記他の補強ゴム層の部分が3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分が60以上85以下の範囲であり、前記他の補強ゴム層の部分が80以上105以下の範囲であることを特徴とする。 The pneumatic tire of the present invention has a carcass layer spanned between the bead cores arranged on the bead portions on both sides in the tire width direction, and has a cross-sectional height between the tire maximum width and the tire outermost diameter. The meridional section thickness on the perpendicular to the carcass layer at position ½ is Ga, and the meridional section on the perpendicular to the carcass layer at position ½ of the sectional height from the maximum tire width to the bead toe. When the thickness is Gb, the reinforcing rubber layer is provided inside the tire from the carcass layer, and has another reinforcing rubber layer outside the tire from the carcass layer of the meridional section thickness Gb, Regarding the rubber hardness at 20 ° C., the portion of the other reinforcing rubber layer is larger in the range of 3 to 20 than the Ga portion, and the Ga portion is in the range of 60 to 85, Wherein the portion of the other of the reinforcing rubber layer is in a range of 80 or more 105 or less.
この空気入りタイヤによれば、子午断面厚さGbの部分のカーカス層よりタイヤ外側に他の補強ゴム層を有し、Gaの部分の補強ゴム層と硬度を異ならせることでランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化できる。ただし、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の他の補強ゴム層が3未満の差であると、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果が得にくくなる。一方、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の他の補強ゴム層が20を超える差であると、生産性が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層に対してGbの部分の他の補強ゴム層が3以上20以下の範囲で大きいことが好ましい。しかも、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が60未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が85を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度は、60以上85以下の範囲であることが好ましい。また、Gbの部分の他の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が80未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gbの部分の他の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度が105を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gbの部分の他の補強ゴム層の20℃におけるゴム硬度は、80以上105以下の範囲であることが好ましい。 According to this pneumatic tire, there is another reinforcing rubber layer on the tire outer side than the carcass layer of the meridional section thickness Gb, and the run flat durability performance and the hardness are different from those of the Ga reinforcing rubber layer. The ride performance can be optimized. However, when the rubber hardness at 20 ° C. is a difference between the reinforcing rubber layer of the Ga portion and other reinforcing rubber layers of the Gb portion of less than 3, the effect of optimizing the run-flat durability performance and the riding comfort performance Is difficult to obtain. On the other hand, when the rubber hardness at 20 ° C. is a difference in which the other reinforcing rubber layer of the Gb portion exceeds 20 with respect to the reinforcing rubber layer of the Ga portion, the productivity tends to deteriorate. For this reason, it is preferable that other reinforcing rubber layers in the Gb portion are larger than the reinforcing rubber layer in the Ga portion in the range of 3 to 20 inclusive. In addition, when the rubber hardness at 20 ° C. of the reinforcing rubber layer of the Ga portion is less than 60, it tends to be too soft and the run-flat durability performance tends to deteriorate. On the other hand, if the rubber hardness at 20 ° C. of the reinforcing rubber layer of the Ga portion exceeds 85, the riding comfort performance tends to deteriorate because it is too hard. For this reason, it is preferable that the rubber hardness in 20 degreeC of the reinforcement rubber layer of the Ga part is the range of 60 or more and 85 or less. Further, if the rubber hardness at 20 ° C. of the other reinforcing rubber layer of the Gb portion is less than 80, it tends to be too soft and the run-flat durability performance tends to deteriorate. On the other hand, when the rubber hardness at 20 ° C. of the other reinforcing rubber layer of the Gb portion exceeds 105, the riding comfort performance tends to deteriorate because it is too hard. For this reason, the rubber hardness at 20 ° C. of the other reinforcing rubber layer of the Gb portion is preferably in the range of 80 to 105.
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ外径から前記ビードトウまでのタイヤ断面高さSHが120mm以上であり、タイヤ断面幅SWと前記タイヤ断面高さSHが、1.3≦SW/SH≦2.1の範囲を満たすことを特徴とする。 In the pneumatic tire of the present invention, the tire cross-section height SH from the tire outer diameter to the bead toe is 120 mm or more, and the tire cross-section width SW and the tire cross-section height SH are 1.3 ≦ SW / SH ≦. It satisfies the range of 2.1.
上記サイズの空気入りタイヤは、ランフラット耐久性能と乗心地性能の両立が特に困難である。このため、上述した形態の構成を上記サイズに適用することで、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立する効果を顕著に得ることができる。 A pneumatic tire of the above size is particularly difficult to achieve both run-flat durability performance and riding comfort performance. For this reason, the effect which makes run-flat durability performance and riding comfort performance compatible can be acquired notably by applying the structure of the form mentioned above to the said size.
本発明に係る空気入りタイヤは、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立することができる。 The pneumatic tire according to the present invention can achieve both run-flat durability performance and riding comfort performance.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. The constituent elements of this embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same. Further, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within the scope obvious to those skilled in the art.
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to this embodiment.
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。なお、以下に説明する空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道面CLを中心としてほぼ対称になるように構成されていることから、空気入りタイヤ1の回転軸を通る平面で該空気入りタイヤ1を切った場合の子午断面図(図1、図3、図6、図7)においては、タイヤ赤道面CLの一側(図1において右側)のみを図示して当該一側のみを説明し、他側(図1において左側)の説明は省略する。
In the following description, the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotation axis (not shown) of the
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8と、インナーライナー層9と、補強ゴム層10と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
トレッド部2は、トレッドゴム2Aからなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状の陸部23が複数形成される。なお、主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。また、トレッド面21は、陸部23において、タイヤ周方向に交差する方向に延在するラグ溝が設けられている。ラグ溝は、主溝22に交差していてもよく、またはラグ溝は、少なくとも一端が主溝22に交差せず陸部23内で終端していてもよい。ラグ溝の両端が主溝22に交差する場合、陸部23がタイヤ周方向で複数に分割されたブロック状の陸部が形成される。なお、ラグ溝は、タイヤ周方向に対して傾斜して延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。
The
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。すなわち、ショルダー部3は、トレッドゴム2Aからなる。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。このサイドウォール部4は、サイドゴム4Aからなる。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。このビード部5は、リム(図示省略)と接触する外側部分に露出するリムクッションゴム5Aを有する。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなすもので、ビード部5のタイヤ内側から下端部を経てタイヤ外側のビードフィラー52を覆う位置(サイドウォール部4)まで至り設けられている。
The
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられ、本実施形態では2層で設けられている。図1において、カーカス層6は、2層の折り返された端部の内側がビードフィラー52全体を覆ってサイドウォール部4まで延在して設けられ、外側がビードフィラー52の途中までを覆うように設けられている。
The
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
The
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示省略)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7全体を覆う1層と、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆う1層とを有する。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、例えば、2層でベルト層7全体を覆うように配置されていたり、2層でベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。また、ベルト補強層8の構成は、図には明示しないが、例えば、1層でベルト層7全体を覆うように配置されていたり、1層でベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
The
インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア51の位置まで至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。なお、インナーライナー層9は、図1に示すようにビード部5のタイヤ内側に至り設けられているが、ビードコア51の下部(タイヤ径方向内側)に至り設けられていてもよい。
The
補強ゴム層10は、サイドウォール部4の内部に設けられたもので、タイヤ内側やタイヤ外側にあらわれない。補強ゴム層10は、主として、カーカス層6のタイヤ内側であってカーカス層6とインナーライナー層9との間に設けられて子午断面が三日月形状に形成されている。この補強ゴム層10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aやビード部5を形成するリムクッションゴム5Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。また、補強ゴム層10は、異なるゴム材料で形成されていたり(図6参照)、カーカス層6のタイヤ内側であってカーカス層6とサイドゴム4Aやビード部5との間に設けられていたり(図7参照)してもよい。
The reinforcing
ここで、空気入りタイヤ1は、ビード部5をリムに組み付けた内部に所定の空気圧で空気が充填された状態で車両(図示省略)に装着される。そして、車両が走行すると、トレッド面21が路面に接触しながら空気入りタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面21が路面に接触するため、トレッド面21には車両の重量などによる荷重が作用する。トレッド面21に荷重が作用した場合、空気入りタイヤ1は、荷重の作用の仕方や各部の硬度などに応じて弾性変形をするが、内部に充填された空気により内部から外側方向に押し広げようとする力が与えられる。これにより、空気入りタイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用しても、内部に充填された空気による付勢力で過度の変形が抑制される。このため、空気入りタイヤ1は、荷重を受けながら回転することができ、車両の走行を可能にする。
Here, the
また、空気入りタイヤ1は、内部に充填された空気の空気圧により変形し難くなるが、車両の走行時に、例えば、トレッド面21に異物が刺さってパンクするなどにより、空気入りタイヤ1の内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、空気入りタイヤ1は、内部から外側方向への空気による付勢力が低減することになる。内部の空気が漏出した状態の空気入りタイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用した場合、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用する。これにより、サイドウォール部4は、タイヤ径方向に弾性変形し易くなるが、このサイドウォール部4には補強ゴム層10が設けられている。上述したように、補強ゴム層10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。このため、補強ゴム層10は、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用した場合でも、このサイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑える。この結果、空気入りタイヤ1は、補強ゴム層10により、サイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑えることで、車両を走行させることができ、空気入りタイヤ1の内部の空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行を可能にする。
Further, the
図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤにおける変形状態の子午断面図である。 FIG. 2 is a meridional sectional view of a deformed state of the pneumatic tire according to the present embodiment.
図2(a)に示すように、上述した空気入りタイヤ1を正規リムに組み付け正規内圧で無負荷状態において、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの断面高さをa、タイヤ最大幅部からビードトウ53までの断面高さをbとする。一方、図2(b)に示すように、上述した空気入りタイヤ1を正規リムに組み付け内圧0kPaで正規荷重の65%負荷状態において、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの断面高さをa’、タイヤ最大幅部からビードトウ53までの断面高さをb’とする。このとき、本実施形態の空気入りタイヤ1は、断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が大きい。
As shown in FIG. 2 (a), when the
なお、図1に示すように、タイヤ最大幅部Hは、タイヤ断面幅SWの端となり、最もタイヤ幅方向の大きい位置である。タイヤ断面幅SWは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときに、最もタイヤ幅方向の大きいタイヤ総幅からタイヤ側面の模様・文字などを除いた幅である。なお、リムを保護するリムプロテクトバー(タイヤ周方向に沿って設けられてタイヤ幅方向外側に突出するもの)が設けられたタイヤにおいては、当該リムプロテクトバーが最もタイヤ幅方向の大きい部分となるが、本実施形態で定義するタイヤ断面幅は、リムプロテクトバーを除外する。また、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでのサイドウォール部4の範囲をバットレス部といもいう。また、タイヤ断面高さSHは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときの、タイヤ外径とリム径との差の1/2をいう。また、ビードトウ53は、ビード部5においてリムに接触するタイヤ径方向の最も内側の部分である。
As shown in FIG. 1, the tire maximum width portion H is the end of the tire cross-sectional width SW and is the largest position in the tire width direction. The tire cross-section width SW excludes patterns and characters on the tire side surface from the tire total width that is the largest in the tire width direction when the
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。 Here, the regular rim is “standard rim” defined by JATMA, “Design Rim” defined by TRA, or “Measuring Rim” defined by ETRTO. The normal internal pressure is “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO. The normal load is “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO.
このような空気入りタイヤ1によれば、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまで(バットレス部)の変形率を、タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの変形率よりも大きくすることで、応力をサイドウォール部4の全体に分散できる。このため、ランフラット耐久試験にて故障発生の起点となるバットレス部の損失エネルギーを低減できる。しかも、応力をサイドウォール部4の全体に分散できることで、バットレス部での縦バネの増大を抑えることができる。この結果、ランフラット耐久性能を向上でき、かつ乗心地性能との両立が可能となる。
According to such a
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、断面高さの変形率(1−a’/a)と(1−b’/b)との関係が、(1−b’/b)×1.8≦(1−a’/a)≦(1−b’/b)×3.2を満たすことが好ましい。
Further, in the
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの変形率に対し、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまで(バットレス部)の変形率の範囲を規定することで、応力をサイドウォール部4の全体に分散し、バットレス部の損失エネルギーを低減する効果を顕著に得ることができる。すなわち、a部の変化率がb部の変化率の1.8倍未満であると、a部の変化率が足りない傾向となり、応力をサイドウォール部4の全体に分散する効果が低くなる。一方、a部の変化率がb部の変化率の3.2倍を超えると、a部の変化率が過多となる傾向となり、応力をサイドウォール部4の全体に分散する効果が低くなる。なお、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立するうえで、(1−b’/b)×2.0≦(1−a’/a)≦(1−b’/b)×3.0の範囲とすることがより好ましく、(1−b’/b)×2.3≦(1−a’/a)≦(1−b’/b)×2.7の範囲とすることがさらに好ましい。
According to this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、断面高さの変形率(1−a’/a)が0.35以上0.65以下であることが好ましい。
Moreover, in the
タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの変形率が0.35未満であると、a部の変化率が足りない傾向となり、応力をサイドウォール部4の全体に分散し難くなり、ランフラット耐久性能を向上する効果が低くなる。一方、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの変形率が0.65を超えると、剛性が下がり操縦安定性が低下する傾向となる。このため、断面高さの変形率(1−a’/a)が0.35以上0.65以下であることが好ましい。なお、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立するうえで、(1−a’/a)を0.4以上0.55以下の範囲とすることがより好ましく、0.45以上0.5以下の範囲とすることがさらに好ましい。
If the deformation ratio from the tire maximum width portion H to the tire outer diameter D is less than 0.35, the rate of change of the portion a tends to be insufficient, and it becomes difficult to disperse the stress in the
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、断面高さの変形率(1−b’/b)が0.1以上0.35以下であることが好ましい。
Moreover, in the
タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの変形率が0.1未満であると、応力をサイドウォール部4の全体に分散し難くなり、ランフラット耐久性能を向上する効果が低くなる。一方、タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの変形率が0.35を超えると、剛性が下がり操縦安定性が低下する傾向となる。このため、断面高さの変形率(1−b’/b)が0.1以上0.35以下であることが好ましい。なお、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立するうえで、(1−b’/b)を0.15以上0.3以下の範囲とすることがより好ましく、0.18以上0.25以下の範囲とすることがさらに好ましい。
When the deformation ratio from the tire maximum width portion H to the
図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 FIG. 3 is a meridional sectional view of the pneumatic tire according to the present embodiment.
図3に示すように、タイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において、カーカス層6に対する垂線上の子午断面厚さをGaとする。また、タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において、カーカス層6に対する垂線上の子午断面厚さをGbとする。このとき、本実施形態の空気入りタイヤ1は、Gb×0.4≦Ga≦Gb×0.8を満たすことが好ましい。
As shown in FIG. 3, the meridional section thickness on the perpendicular to the
なお、タイヤ側面は、模様・文字などを除いた空気入りタイヤ1の外形をなす面である。また、カーカス層6に対する垂線は、子午断面でタイヤ側面から近い位置にあるカーカス層6におけるカーカスコードがなす曲線の垂線である。また、子午断面厚さGa,Gbは、タイヤ側面からインナーライナー層9を含むタイヤ内面までの子午断面厚さである。また、図には明示しないが、子午断面厚さGbの範囲にビードフィラー52が含まれていてもよい。
The tire side surface is a surface that forms the outer shape of the
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ最大幅部Hからビードトウ53までの間の子午断面厚さGbに対してタイヤ最大幅部Hからタイヤ外径Dまでの間の子午断面厚さGaを薄くすることで、応力をサイドウォール部4の全体に分散することができる。なお、応力をサイドウォール部4の全体に分散する効果を得るうえで、Gb×0.5≦Ga≦Gb×0.7の範囲とすることがより好ましい。
According to this
図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大子午断面図である。 FIG. 4 is a partially enlarged meridional sectional view of the pneumatic tire according to the present embodiment.
上述した子午断面厚さGaにおいて、図4に示すように、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGac、カーカス層6よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGadとしたとき、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8であり、かつ3.0mm≦Gac≦10.0mmであることが好ましい。
In the above-described meridional section thickness Ga, as shown in FIG. 4, when the meridional section thickness in the range inside the tire from the
なお、子午断面厚さGacは、タイヤ内面から近い位置にあるカーカス層6におけるカーカスコードに至るまでの子午断面厚さである。また、子午断面厚さGadは、タイヤ側面から近い位置にあるカーカス層6におけるカーカスコードに至るまでの子午断面厚さである。
The meridional section thickness Gac is the meridional section thickness up to the carcass cord in the
カーカス層6は、タイヤの骨格を構成するものであるため、ランフラット耐久性に寄与が大きい。そして、このカーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacと、カーカス層6よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGadとの関係を、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8とし、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の補強ゴム層10に相当する子午断面厚さGacを保ちつつ、子午断面厚さGa全体として厚くならないようにすることで、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立することができる。なお、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立する効果を得るうえで、Gad×1.6≦Gac≦Gad×2.4の範囲とすることがより好ましい。また、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacが3.0mm未満であると、剛性が低下してランフラット耐久性能が低下する傾向となる。一方、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacが10.0mmを超えると、剛性が高くなって乗心地性能が低下する傾向となる。このため、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGacは、3.0mm≦Gac≦10.0mmであることが好ましい。
Since the
図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大子午断面図である。 FIG. 5 is a partially enlarged meridional sectional view of the pneumatic tire according to the present embodiment.
上述した子午断面厚さGbにおいて、図5に示すように、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGbe、カーカス層6よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGbfとしたとき、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8であり、かつ3.0mm≦Gbe≦10.0mmであることが好ましい。
In the meridional section thickness Gb described above, as shown in FIG. 5, when the meridional section thickness in the range inside the tire from the
なお、子午断面厚さGaeは、タイヤ内面から近い位置にあるカーカス層6におけるカーカスコードに至るまでの子午断面厚さである。また、子午断面厚さGafは、タイヤ側面から近い位置にあるカーカス層6におけるカーカスコードに至るまでの子午断面厚さである。
The meridional section thickness Gae is the meridional section thickness up to the carcass cord in the
子午断面厚さGbの位置は、ビードフィラー52に近く、乗心地性能への寄与がより小さい。そして、この子午断面厚さGbにおいて、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGbeと、カーカス層6よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGbfとの関係を、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8とし、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の補強ゴム層10に相当する子午断面厚さGaeに対してカーカス層6よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さGbfを厚くしてランフラット耐久性能を向上する。なお、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立する効果を得るうえで、Gbf×1.3≦Gbe≦Gbf×1.6の範囲とすることがより好ましい。また、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeが3.0mm未満であると、剛性が低下してランフラット耐久性能が低下する傾向となる。一方、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeが10.0mmを超えると、剛性が高くなって乗心地性能が低下する傾向となる。このため、カーカス層6よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さGaeは、3.0mm≦Gac≦10.0mmであることが好ましい。また、図には明示しないが、子午断面厚さGbの範囲にビードフィラー52が含まれている場合、このビードフィラー52は、子午断面厚さGbeおよび子午断面厚さGbfから除く。
The position of the meridional section thickness Gb is close to the
図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 FIG. 6 is a meridional sectional view of the pneumatic tire according to the present embodiment.
上述した子午断面厚さGa,Gbにおいて、図6に示すように、子午断面厚さGaの部分と子午断面厚さGbの部分が含まれる補強ゴム層10を形成するゴムの種類が異なり、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分の補強ゴム層10Aに対してGbの部分の補強ゴム層10Bが3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分の補強ゴム層10Aが60以上85以下の範囲であることが好ましい。
In the meridional section thicknesses Ga and Gb described above, as shown in FIG. 6, the types of rubber forming the reinforcing
ここでの補強ゴム層10Aおよび補強ゴム層10Bは、図6に示すように、カーカス層6よりタイヤ内側に設けられた補強ゴム層10に関する。また、図6では、補強ゴム層10が2種類で形成される例が示されているが、2種類以上であってもよい。
The reinforcing
この空気入りタイヤ1によれば、補強ゴム層10を硬度の異なる複数種類のゴムで形成することで、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化できる。ただし、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層10Aに対してGbの部分の補強ゴム層10Bが3未満の差であると、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果が得にくくなる。一方、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層10Aに対してGbの部分の補強ゴム層10Bが20を超える差であると、生産性が悪化する傾向となる。このため、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分の補強ゴム層10Aに対してGbの部分の補強ゴム層10Bが3以上20以下の範囲で大きいことが好ましい。しかも、Gaの部分の補強ゴム層10Aの20℃におけるゴム硬度が60未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gaの部分の補強ゴム層10Aの20℃におけるゴム硬度が85を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層10Aの20℃におけるゴム硬度は、60以上85以下の範囲であることが好ましい。なお、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果を得るうえで、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分の補強ゴム層10Aに対してGbの部分の補強ゴム層10Bが5以上15以下の範囲で大きく、かつGaの部分の補強ゴム層10Aが70以上80以下の範囲であることがより好ましい。
According to this
図7は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 FIG. 7 is a meridional sectional view of the pneumatic tire according to the present embodiment.
上述した子午断面厚さGa,Gbにおいて、図7に示すように、補強ゴム層10がカーカス層6よりタイヤ内側に設けられており、子午断面厚さGbの部分のカーカス層6よりタイヤ外側に他の補強ゴム層10Cを有し、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分に対して他の補強ゴム層10Cの部分が3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分が60以上85以下の範囲であり、他の補強ゴム層10Cの部分が80以上105以下の範囲であることが好ましい。
In the above-described meridional section thicknesses Ga and Gb, as shown in FIG. 7, the reinforcing
ここでカーカス層6よりタイヤ内側に設けられる補強ゴム層10は、図7に示すように、1種類のゴムで形成されていてもよいが、図6に示すように、異なる種類の補強ゴム層10Aおよび補強ゴム層10Bで形成されていてもよい。
Here, the reinforcing
この空気入りタイヤ1によれば、子午断面厚さGbの部分のカーカス層6よりタイヤ外側に他の補強ゴム層10Cを有し、Gaの部分の補強ゴム層10と硬度を異ならせることでランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化できる。ただし、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)に対してGbの部分の他の補強ゴム層10Cが3未満の差であると、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果が得にくくなる。一方、20℃におけるゴム硬度が、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)に対してGbの部分の他の補強ゴム層10Cが20を超える差であると、生産性が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)に対してGbの部分の他の補強ゴム層10Cが3以上20以下の範囲で大きいことが好ましい。しかも、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)の20℃におけるゴム硬度が60未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)の20℃におけるゴム硬度が85を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)の20℃におけるゴム硬度は、60以上85以下の範囲であることが好ましい。また、Gbの部分の他の補強ゴム層10Cの20℃におけるゴム硬度が80未満であると、柔らかすぎる傾向となりランフラット耐久性能が悪化する傾向となる。一方、Gbの部分の他の補強ゴム層10Cの20℃におけるゴム硬度が105を超えると、硬すぎるため乗心地性能が悪化する傾向となる。このため、Gbの部分の他の補強ゴム層10Cの20℃におけるゴム硬度は、80以上105以下の範囲であることが好ましい。なお、ランフラット耐久性能および乗心地性能を最適化する効果を得るうえで、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分の補強ゴム層10(10A)に対してGbの部分の他の補強ゴム層10Cが5以上15以下の範囲で大きく、かつGaの部分の補強ゴム層10Aが70以上80以下の範囲であり、Gbの部分の他の補強ゴム層10Cの部分が85以上95以下の範囲であることがより好ましい。
According to the
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1に示すように、タイヤ外径Dからビードトウ53までのタイヤ断面高さSHが120mm以上であり、タイヤ断面幅SWとタイヤ断面高さSHが、1.3≦SW/SH≦2.1の範囲を満たすことが好ましい。
In the
上記サイズの空気入りタイヤ1は、ランフラット耐久性能と乗心地性能の両立が特に困難である。このため、本実施形態の構成を上記サイズに適用することで、ランフラット耐久性能と乗心地性能とを両立する効果を顕著に得ることができる。
The
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、ランフラット耐久性能、乗心地性能に関する性能試験が行われた(図8参照)。 In this example, performance tests regarding run-flat durability performance and riding comfort performance were performed for a plurality of types of pneumatic tires having different conditions (see FIG. 8).
この性能試験では、従来例1、実施例1〜実施例9において、タイヤサイズ235/50R18の空気入りタイヤ(試験タイヤ)を、18×7.5Jの正規リムに組み付けた。また、この性能試験では、従来例2、実施例10において、タイヤサイズ225/60R17の空気入りタイヤ(試験タイヤ)を、17×6.5Jの正規リムに組み付けた。 In this performance test, a pneumatic tire (test tire) having a tire size of 235 / 50R18 in Example 1 and Examples 1 to 9 was assembled to a regular rim of 18 × 7.5 J. In this performance test, a pneumatic tire (test tire) having a tire size of 225 / 60R17 was assembled to a regular rim of 17 × 6.5 J in Conventional Example 2 and Example 10.
ランフラット耐久性能の評価方法は、上記試験タイヤを内圧0kPaとし、テストコースにおいて、ECE30条件にて実施した。この評価は、走行距離について従来例1を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど走行距離が長く、ランフラット耐久性能が優れていることを示している。
The run-flat durability evaluation method was carried out under the
乗心地性能の評価方法は、上記試験タイヤを規定内圧として装着した試験車両にてテストコースを走行して、テストドライバーが官能評価を行った。この評価は、従来例1を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど乗心地性能が優れていることを示している。 The evaluation method of the riding comfort performance was a sensory evaluation performed by a test driver running on a test course with a test vehicle on which the test tire was mounted with a specified internal pressure. This evaluation is performed by index evaluation using Conventional Example 1 as a reference (100). The larger the value, the better the riding comfort performance.
図8において、従来例1および従来例2の空気入りタイヤは、断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が小さい。一方、実施例1〜実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の口授機入りタイヤは、断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が大きい。実施例2、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、(1−b’/b)×1.8≦(1−a’/a)≦(1−b’/b)×3.2を満たす。実施例3、実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、面高さの変形率(1−a’/a)が0.35以上0.65以下である。実施例1〜実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、断面高さの変形率(1−b’/b)が0.1以上0.35以下である。実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、Gb×0.4≦Ga≦Gb×0.8を満たす。実施例1〜実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8であり、かつ3.0mm≦Gac≦10.0mmである。実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8であり、かつ3.0mm≦Gbe≦10.0mmである。実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分に対してGbの部分が3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分が60以上85以下の範囲である。実施例9および実施例10の空気入りタイヤは、20℃におけるゴム硬度について、Gaの部分に対して他の補強ゴム層の部分が3以上20以下の範囲で大きく、かつGaの部分が60以上85以下の範囲であり、他の補強ゴム層の部分が80以上105以下の範囲である。従来例2および実施例10の空気入りタイヤは、タイヤ断面高さSHが120mm以上であり、タイヤ断面幅SWとタイヤ断面高さSHが、1.3≦SW/SH≦2.1の範囲を満たす。 In FIG. 8, the pneumatic tires of Conventional Example 1 and Conventional Example 2 have a smaller (1-a ′ / a) than the deformation rate (1-b ′ / b) of the cross-sectional height. On the other hand, the tires with mouthpieces of Examples 1 to 4, Example 6, and Examples 8 to 10 have (1-a ′) with respect to the deformation rate (1-b ′ / b) of the cross-sectional height. / A) is large. The pneumatic tires of Example 2, Example 6, Example 8 to Example 10 are (1-b ′ / b) × 1.8 ≦ (1-a ′ / a) ≦ (1-b ′ / b). ) × 3.2 is satisfied. In the pneumatic tires of Example 3 , Example 4, Example 6, Example 8 to Example 10, the surface height deformation rate (1-a ′ / a) is 0.35 or more and 0.65 or less. . The pneumatic tires of Examples 1 to 4 , Example 6, Example 8 to Example 10 have a cross-sectional height deformation rate (1-b ′ / b) of 0.1 or more and 0.35 or less. . The pneumatic tires of Example 4, Example 6, and Example 8 to Example 10 satisfy Gb × 0.4 ≦ Ga ≦ Gb × 0.8. The pneumatic tires of Examples 1 to 4, Example 6 , Example 8 to Example 10 satisfy Gad × 1.2 ≦ Gac ≦ Gad × 2.8 and 3.0 mm ≦ Gac ≦ 10. 0 mm. The pneumatic tires of Example 8 to Example 10 satisfy Gbf × 1.1 ≦ Gbe ≦ Gbf × 1.8 and 3.0 mm ≦ Gbe ≦ 10.0 mm. In the pneumatic tires of Examples 8 to 10, the rubber hardness at 20 ° C. is large in the range of 3 to 20 Gb with respect to the Ga portion, and the range of 60 to 85 in the Ga portion. It is. In the pneumatic tires of Example 9 and Example 10, the rubber hardness at 20 ° C. is large in the range of 3 to 20 in the other reinforcing rubber layer with respect to the Ga part, and the Ga part is 60 or more. The range is 85 or less, and the portion of the other reinforcing rubber layer is 80 or more and 105 or less. The pneumatic tires of Conventional Example 2 and Example 10 have a tire cross-section height SH of 120 mm or more, and the tire cross-section width SW and the tire cross-section height SH are within a range of 1.3 ≦ SW / SH ≦ 2.1. Fulfill.
図8の試験結果に示すように、実施例1〜実施例4、実施例6、実施例8〜実施例10の空気入りタイヤは、ランフラット耐久性能と乗心地性能とが両立されていることが分かる。 As shown in the test results of FIG. 8, the pneumatic tires of Examples 1 to 4, Example 6, and Examples 8 to 10 have both run-flat durability performance and riding comfort performance. I understand.
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2A トレッドゴム
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
4A サイドゴム
5 ビード部
5A リムクッションゴム
53 ビードトウ
6 カーカス層
10 補強ゴム層
10A 補強ゴム層
10B 補強ゴム層
10C 他の補強ゴム層
DESCRIPTION OF
Claims (8)
正規リムに組み付け正規内圧で無負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをbとし、内圧0kPaで正規荷重の65%負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa’、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをb’としたとき、前記断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が大きい空気入りタイヤであり、
タイヤ幅方向両側のビード部に配置された各ビードコア間に架け渡されるカーカス層を有し、タイヤ最大幅部からタイヤ外径までの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGaとし、タイヤ最大幅部から前記ビードトウまでの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGbとしたとき、Gb×0.4≦Ga≦Gb×0.8を満たし、
前記子午断面厚さGaにおいて、前記カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGac、前記カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGadとしたとき、Gad×1.2≦Gac≦Gad×2.8であり、かつ3.0mm≦Gac≦10.0mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire in which a reinforcing rubber layer having a substantially crescent-shaped meridional section is disposed on the sidewall portions on both sides in the tire width direction,
Assembled on a regular rim, the cross-sectional height from the tire maximum width to the tire outer diameter in a no-load state at normal internal pressure is a, the cross-sectional height from the tire maximum width to the bead toe is b, and 65% of the normal load at an internal pressure of 0 kPa When the cross-sectional height from the tire maximum width part to the tire outer diameter in a loaded state is a ′ and the cross-sectional height from the tire maximum width part to the bead toe is b ′, the deformation rate of the cross-sectional height (1-b ′ / (B) is a pneumatic tire having a large (1-a ′ / a) relative to
A carcass layer that spans between the bead cores disposed on the bead portions on both sides in the tire width direction, and the carcass is located at a tire side surface position that is ½ of the cross-sectional height from the tire maximum width portion to the tire outer diameter. The meridional section thickness on the perpendicular to the layer is Ga, and the meridional section thickness on the perpendicular to the carcass layer is Gb at the tire side surface position of ½ of the section height between the tire maximum width part and the bead toe. Satisfying Gb × 0.4 ≦ Ga ≦ Gb × 0.8,
In the meridional section thickness Ga, when Gac is a meridional section thickness in a range inside the tire from the carcass layer and Gad is a meridional section thickness in a range outside the tire from the carcass layer, Gad × 1.2 ≦ Gac ≦ Gad × 2.8, and 3.0 mm ≦ Gac ≦ 10.0 mm .
正規リムに組み付け正規内圧で無負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをbとし、内圧0kPaで正規荷重の65%負荷状態におけるタイヤ最大幅部からタイヤ外径までの断面高さをa’、タイヤ最大幅部からビードトウまでの断面高さをb’としたとき、前記断面高さの変形率(1−b’/b)に対して(1−a’/a)が大きい空気入りタイヤであり、
タイヤ幅方向両側のビード部に配置された各ビードコア間に架け渡されるカーカス層を有し、タイヤ最大幅部からタイヤ外径までの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGaとし、タイヤ最大幅部から前記ビードトウまでの間の断面高さの1/2のタイヤ側面位置において前記カーカス層に対する垂線上の子午断面厚さをGbとしたとき、Gb×0.4≦Ga≦Gb×0.8を満たし、
前記子午断面厚さGbにおいて、前記カーカス層よりタイヤ内側の範囲の子午断面厚さをGbe、前記カーカス層よりタイヤ外側の範囲の子午断面厚さをGbfとしたとき、Gbf×1.1≦Gbe≦Gbf×1.8であり、かつ3.0mm≦Gbe≦10.0mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire in which a reinforcing rubber layer having a substantially crescent-shaped meridional section is disposed on the sidewall portions on both sides in the tire width direction,
Assembled on a regular rim, the cross-sectional height from the tire maximum width to the tire outer diameter in a no-load state at normal internal pressure is a, the cross-sectional height from the tire maximum width to the bead toe is b, and 65% of the normal load at an internal pressure of 0 kPa When the cross-sectional height from the tire maximum width part to the tire outer diameter in a loaded state is a ′ and the cross-sectional height from the tire maximum width part to the bead toe is b ′, the deformation rate of the cross-sectional height (1-b ′ / (B) is a pneumatic tire having a large (1-a ′ / a) relative to
A carcass layer that spans between the bead cores disposed on the bead portions on both sides in the tire width direction, and the carcass is located at a tire side surface position that is ½ of the cross-sectional height from the tire maximum width portion to the tire outer diameter. The meridional section thickness on the perpendicular to the layer is Ga, and the meridional section thickness on the perpendicular to the carcass layer is Gb at the tire side surface position of ½ of the section height between the tire maximum width part and the bead toe. Satisfying Gb × 0.4 ≦ Ga ≦ Gb × 0.8,
In the meridional section thickness Gb, when the meridional section thickness in the range inside the tire from the carcass layer is Gbe and the meridional section thickness in the range outside the tire from the carcass layer is Gbf, Gbf × 1.1 ≦ Gbe ≦ Gbf × 1.8 and 3.0 mm ≦ Gbe ≦ 10.0 mm .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236907A JP6455095B2 (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236907A JP6455095B2 (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016097831A JP2016097831A (en) | 2016-05-30 |
JP6455095B2 true JP6455095B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=56075957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236907A Active JP6455095B2 (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455095B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131047B2 (en) * | 2018-04-19 | 2022-09-06 | 住友ゴム工業株式会社 | run flat tires |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147417A (en) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic safety tire |
JP2579398B2 (en) * | 1991-12-05 | 1997-02-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic safety tire |
JP2000043519A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Assembly of tire and rim |
JP4293507B2 (en) * | 2002-11-28 | 2009-07-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | Run flat tire |
JP5297151B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-09-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Run flat tire |
JP5835171B2 (en) * | 2012-09-14 | 2015-12-24 | 横浜ゴム株式会社 | Run flat tire |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236907A patent/JP6455095B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016097831A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576908B2 (en) | Run flat tire | |
JP6519623B2 (en) | Run flat tire | |
JP6319415B1 (en) | Run flat tire | |
JP5962481B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015072322A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5858181B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6593046B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5099199B2 (en) | Run flat tire | |
JP2013063738A (en) | Pneumatic tire | |
JP6010932B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6007551B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016107725A (en) | Pneumatic tire | |
JP5858180B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6300342B2 (en) | Run flat tire | |
JP7077556B2 (en) | Pneumatic tires for passenger cars | |
JP6852092B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP6455095B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011073648A (en) | Pneumatic tire | |
WO2012141149A1 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle | |
JP5092879B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7200680B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6480698B2 (en) | Run flat tire | |
JP7271951B2 (en) | pneumatic tire | |
JPWO2020101003A1 (en) | Run flat tire | |
JP2018062188A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180525 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |