Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6451603B2 - 中空品の製造方法 - Google Patents

中空品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451603B2
JP6451603B2 JP2015225734A JP2015225734A JP6451603B2 JP 6451603 B2 JP6451603 B2 JP 6451603B2 JP 2015225734 A JP2015225734 A JP 2015225734A JP 2015225734 A JP2015225734 A JP 2015225734A JP 6451603 B2 JP6451603 B2 JP 6451603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
station
pair
take
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094503A (ja
Inventor
沙也佳 岡部
沙也佳 岡部
荒井 毅
毅 荒井
学 石畝
学 石畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015225734A priority Critical patent/JP6451603B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076883 priority patent/WO2017086001A1/ja
Priority to US15/776,419 priority patent/US10786934B2/en
Priority to DE112016005293.6T priority patent/DE112016005293B4/de
Priority to CN201680066383.XA priority patent/CN108349134A/zh
Publication of JP2017094503A publication Critical patent/JP2017094503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451603B2 publication Critical patent/JP6451603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0072Joining parts moulded in separate cavities the parts to be joined being moulded in a stack mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • B29C2045/067Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction one mould being openable during clamping of the other moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/14524Joining articles or parts of a single article making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C2045/1617The materials being injected at different moulding stations using stack moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、3組の第1金型及び第2金型と、内側金型とを用いて、先ず一対の分割体を成形し、次に一対の分割体を接合することによって中空品と成す、中空品の製造方法に関する。
内部に空間が形成された中空品の製造方法として、一対の分割体から1つの中空品を得るものが知られている。このような製造方法では、金型への樹脂の射出を2回に分けて行うものが普及している。
例えば、下記特許文献1に記載されている製造方法は、ダイスライドインジェクションとも称される。当該製造方法では、先ず、型合わせされた可動金型と固定金型との間に1回目の樹脂の射出を行うことによって、一対の分割体を成形する。その後、一方の分割体を可動金型に残存させ、他方の分割体を固定金型に残存させるように、可動金型と固定金型との型開きを行う。次に、一対の分割体が互いに対向するように可動金型をスライド移動させるとともに、この一対の分割体を接合するように、両者の間に2回目の樹脂の射出を行う。このように2回に分けた樹脂の射出によって、肉厚が均一な中空品を得ることができる。
特開昭62−87315号公報
このような製造方法のリードタイムを短縮する方法として、複数組の可動金型及び固定金型を用いるものが考えられる。しかしながら、金型を用いた製造工程では、樹脂を射出する工程の他にも、可動金型と固定金型との間に内側金型を配置する工程や、射出した樹脂を固化させる工程が必要になる。複数組の可動金型及び固定金型を用いる場合に、このような複数の工程の組み合わせが不適切であると、単位時間毎に得られる中空品の数にばらつきが生じるおそれがある。このように中空品を得られるタイミングの粗密が生じると、当該中空品を用いるその後の製造工程に支障をきたすおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、3組の第1金型及び第2金型を用いてリードタイムの短縮を図りながらも、単位時間毎に得られる中空品の数を均一にすることが可能な中空品の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る中空品の製造方法は、3組の第1金型(30,30A,30B,30C)及び第2金型(40,40A,40B,40C)と、内側金型(50,50A,50B,50C)とを用いて、第1金型及び第2金型の間に内側金型を挟んだ状態で第1金型及び内側金型の間に形成されるキャビティと、第2金型及び内側金型の間に形成されるキャビティとに樹脂を射出することにより先ず一対の分割体(P1,P2)を成形し、次に内側金型を挟むことなく第1金型及び第2金型を型合わせして一対の分割体を互いに対向させた状態で第1金型と第2金型との間に樹脂を射出することにより一対の分割体を接合して中空品(P,PA,PB,PC)と成す。さらに、本発明に係る中空品の製造方法は、中空品を繰り返し成形する成形工程として、移動工程を挟んで交互に繰り返し実行される第1成形工程と第2成形工程とを有する。第1成形工程において、射出ステーション(11)に配置され内側金型を挟むことなく型合わせされた第1金型(31,310)と第2金型(41,410)との間に樹脂を射出して一対の分割体を接合し、取出ステーション(12)に配置されている第1金型(32,320)及び第2金型(42,420)を待機させ、段取ステーション(13)に配置されている第1金型(33,330)と第2金型(43,430)との間に内側金型(53,530)を配置する。移動工程において、射出ステーションに配置されている第1金型及び第2金型を取出ステーションに移動させ、取出ステーションに配置されている第1金型及び第2金型を段取ステーションに移動させ、段取ステーションに配置されている第1金型及び第2金型を射出ステーションに移動させる。前記第2成形工程において、射出ステーションに配置され内側金型を挟んだ状態で型合わせされた第1金型と第2金型との間に樹脂を射出して一対の分割体を成形し、取出ステーションに配置されている第1金型と第2金型との間から中空品を取り出し、段取ステーションに配置されている第1金型と第2金型との間に一対の分割体を残存させたまま内側金型を取り出す。
この製造方法によれば、第2成形工程では、射出ステーションにおいて一対の分割体が成形されるとともに、取出ステーションにおいて中空品が取り出される。この第2成形工程後に移動工程を挟んで実行される第1成形工程では、射出ステーションにおいて一対の分割体が接合されて中空品と成るとともに、取出ステーションにおいて第1金型及び第2金型を待機させることで一対の分割体を固化させる。このように、移動工程を挟んで第1成形工程と第2成形工程とを交互に繰り返し実行することによって、3組の第1金型及び第2金型と、内側金型とを用いてリードタイムの短縮を図りながらも、単位時間毎に得られる中空品の数を均一にすることが可能となる。
本発明によれば、3組の第1金型及び第2金型を用いてリードタイムの短縮を図りながらも、単位時間毎に得られる中空品の数を均一にすることが可能な中空品の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る製造方法に用いる成形装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る可動金型、固定金型、及び内側金型の断面図である。 第1実施形態に係る可動金型、及び固定金型の断面図である。 第1実施形態に係る製造方法の工程表である。 第1実施形態に係る前工程を示す説明図である。 第1実施形態に係る成形工程を示す説明図である。 第1実施形態に係る後工程を示す説明図である。 第2実施形態に係る製造方法に用いる成形装置を示す斜視図である。 第2実施形態に係る成形工程を示す説明図である。 比較例に係る製造方法の工程表である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
主に図1乃至図7を参照しながら、第1実施形態に係る製造方法について説明する。この製造方法は、後述する中空品Pを製造する方法である。中空品Pは、内部に空間P0が形成された部品である。中空品Pは、空気の流量を計測するエアフロメータに用いられ、内部に計測対象となる空気を流すように形成されている。
図1は、この第1実施形態に係る製造方法で用いる成形装置10を示す斜視図である。成形装置10は、ステージ21と、ノズル23と、3組の可動金型30及び固定金型40と、2つの内側金型50と、を有している。
ステージ21は、鉛直方向を厚さ方向とする平板状の部材である。ステージ21の下部には、鉛直方向に延びる回転軸22が設けられている。回転軸22が、不図示のアクチュエータの駆動によって矢印RTで示される方向に回転することに伴い、ステージ21も回転軸22を中心として同方向に回転するように構成されている。成形装置10は、当該アクチュエータの駆動によって、ステージ21を矢印RT方向に120°毎に回転させ、可動金型30等を移動させる移動工程を実行することができる。
ステージ21の側方であって、回転軸22を中心として矢印RT方向に120°毎隔てた部分には、射出ステーション11と、取出ステーション12と、段取ステーション13と、が定められている。この射出ステーション11と、取出ステーション12と、段取ステーション13とは、後述する各工程が実行される位置を指称している。図1では、射出ステーション11がステージ21の奥側に図示され、取出ステーション12がステージ21の手前右側に図示され、段取ステーション13がステージ21の手前左側に図示されている。
この射出ステーション11と、取出ステーション12と、段取ステーション13と、の位置は、ステージ21の回転によらず一定である。すなわち、ステージ21が回転軸22を中心として回転した場合でも、射出ステーション11がステージ21の奥側であり、取出ステーション12がステージ21の手前右側であり、段取ステーション13がステージ21の手前左側がであるという関係が変化することはない。
ノズル23は、射出ステーション11に配置されている。ノズル23は、不図示の射出機の一部であり、その下端部に開口が形成されている。ノズル23は、加熱されて溶融している樹脂の供給を受けるとともに、当該開口から射出ステーション11に配置されている可動金型30と固定金型40との間に樹脂を射出する。
3組の可動金型30及び固定金型40は、ノズル23から射出された樹脂の成形を行う金型である。第1金型である3つの可動金型30は、不図示の冶具によってステージ21に対して固定されている。また、3つの可動金型30は、ステージ21の側方であって、回転軸22を中心として矢印RT方向に120°毎隔てた部分に固定されている。第2金型である3つの固定金型40は、各可動金型30の上方に一つずつ配置されている。つまり、成形装置10は、射出ステーション11と、取出ステーション12と、段取ステーション13と、のそれぞれに、可動金型30及び固定金型40を一組ずつ配置することができるように構成されている。可動金型30、及び固定金型40は、ステージ21の矢印RT方向への回転に伴い、ステージ21と一体的に回転する。
2つの内側金型50は、中子とも称され、可動金型30と固定金型40との間への配置と、そこからの取り出しが可能な金型である。2つの内側金型50は、互いに同一形状を呈している。
尚、本明細書では、射出ステーション11に配置されている可動金型30、固定金型40、及び内側金型50を、それぞれ符号の1の位を「1」にして示す。また、取出ステーション12に配置されている可動金型30、固定金型40、及び内側金型50を、それぞれ符号の1の位を「2」にして示す。また、段取ステーション13に配置されている可動金型30、固定金型40、及び内側金型50を、それぞれ符号の1の位を「3」にして示す。
すなわち、射出ステーション11に配置されている可動金型31、固定金型41、図1では不図示の内側金型51は、移動工程の実行によって取出ステーション12に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型32、固定金型42、内側金型52となる。同様に、取出ステーション12に配置されている可動金型32、固定金型42、内側金型52は、移動工程の実行によって段取ステーション13に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型33、固定金型43、内側金型53となる。同様に、段取ステーション13に配置されている可動金型33、固定金型43、内側金型53は、移動工程の実行によって射出ステーション11に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型31、固定金型41、内側金型51となる。
取出ステーション12の下方には、取出機構24が配置されている。取出機構24は不図示のアクチュエータを有しており、取出ステーション12に配置されている可動金型32と固定金型42とを離間させる(以下、この操作を「型開き」とも称する)ことができる。また、取出機構24は、型開きされた可動金型32と固定金型42との間から、後述する中空品Pを取り出すことができる。
段取ステーション13の下方には、段取機構25が配置されている。段取機構25は、不図示のアクチュエータを有しており、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間に、1つの内側金型53を配置することができる。また、段取機構25は、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間から、1つの内側金型53を取り出すことができる。また、段取機構25は、内側金型53の配置、又は取り出しを終えた後に、可動金型33と固定金型43とを圧接させる(以下、この操作を「型合わせ」とも称する)ことができる。尚、内側金型53が可動金型33と固定金型43との間に配置されている場合は、可動金型33と固定金型43とは内側金型53を挟んだ状態で圧接される。
図2及び図3は、型合わせされた可動金型30、及び固定金型40の断面を示している。当該断面は、鉛直方向に沿って延びる平面である。図2は、一対の分割体P1,P2を成形する際の可動金型31等を示している。また、図3は、一対の分割体P1,P2を接合して中空品Pと成す際の可動金型31等を示している。
図2に示されるように、内側金型50を挟んだ状態で型合わせされることで、可動金型30と固定金型40との間にキャビティC1,C2が形成される。詳細には、可動金型31の上面と内側金型51の下面との間に、キャビティC1が形成される。また、固定金型41の下面と内側金型51の上面との間に、キャビティC2が形成される。
固定金型40は、鉛直方向に延びる流路40a,40b,40cがその内部に形成されている。このうち流路40a,40bは、途中で分岐するように形成されている。固定金型40は、不図示の機構によって、後述する樹脂の供給先を、流路40a,40bと流路40cとで切り替え可能とされている。また、内側金型50は、流路50aがその内部に形成されている。流路50aは、固定金型40の流路40aと連通する位置に形成されている。
可動金型31と固定金型41との間に内側金型51が挟まれた状態で、図2では不図示のノズル23から樹脂が射出されると、当該樹脂は、固定金型41の流路40a,40bに供給される。このうち、流路40aに供給された樹脂は、次に内側金型51の流路50aを流れ、キャビティC1に流れ込む。すなわち、流路40a及び流路50aは、キャビティC1に樹脂を流すランナとして機能する。キャビティC1において樹脂が固化することによって、分割体P1が成形される。
一方、流路40bに供給された樹脂は、キャビティC2に流れ込む。すなわち、流路40bは、キャビティC2に樹脂を流すランナとして機能する。キャビティC2において樹脂が固化することによって、分割体P2が成形される。
一対の分割体P1,P2を成形した後、可動金型31、固定金型41、及び内側金型51は、取出ステーション12を経て段取ステーション13に移動する。段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43とが型開きされ、一対の分割体P1,P2をそれぞれ可動金型33、固定金型43に残存させたまま、内側金型53が取り出される。その後、可動金型33と固定金型43とが段取ステーション13において型合わせされ、移動工程の実行によって射出ステーション11に移動する。
図3は、以上のようにして射出ステーション11に配置された可動金型31及び固定金型41の様子を示している。可動金型31と固定金型41とが内側金型51を挟むことなく型合わせされることで、一対の分割体P1,P2が互いに対向するように配置される。
図3では不図示のノズル23から樹脂が射出されると、当該樹脂は、固定金型41の流路40cに供給される。当該樹脂は、流路40cを流れ、一対の分割体P1,P2との対向部分に流れ込む。すなわち、流路40cは、一対の分割体P1,P2との対向部分に樹脂を流すランナとして機能する。当該対向部分において樹脂が固化することによって、一対の分割体P1,P2を接合する接合部P3が成形される。一対の分割体P1,P2が、接合部P3によって一体となることによって、内部に空間P0が形成された中空品Pを製造することができる。
図4は、成形装置10によって総数Na個の中空品Pを製造する場合の工程表である。当該工程表は、実行する工程を上から順に示している。図4では、成形装置10で用いられる3組の可動金型30及び固定金型40を、それぞれ金型1,2,3と称して示すとともに、各工程までの中空品Pの製造個数Nを示している。
この製造工程は、移動工程を挟んで交互に繰り返し実行される第1成形工程と第2成形工程とを有している。第1成形工程では、射出ステーション11において一対の分割体P1,P2の接合が行われる。また、第2成形工程では、射出ステーション11において一対の分割体P1,P2の成形が行われるとともに、取出ステーション12において中空品Pの取り出しが行われる。第2成形工程において中空品Pの取り出しが行われる毎に、中空品Pの製造個数Nが1ずつ増加する。
また、この製造工程は、第1成形工程及び第2成形工程の前に実行される前工程を有している。前工程は、第1前工程、第2前工程、及び第3前工程から成る。
さらに、この製造工程は、第1成形工程及び第2成形工程の後に実行される後工程を有している。後工程は、第1後工程、第2後工程、第3後工程、及び第4後工程から成る。
図5を参照しながら、前工程について説明する。図5(a)は第1前工程を示し、図5(b)は第2前工程を示し、図5(c)は第3前工程を示している。第1前工程の実行前は、いずれの可動金型30と固定金型40との間にも、一対の分割体P1,P2及び中空品Pは配置されていない。
図5(a)に示される第1前工程において、射出ステーション11では、内側金型51を挟んだ状態で型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に、樹脂を射出する。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型1」に相当する。これにより、一対の分割体P1,P2が成形される。
また、第1前工程において、取出ステーション12では、可動金型32及び固定金型42が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型32及び固定金型42に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型2」に相当する。
また、第1前工程において、段取ステーション13では、可動金型33及び固定金型43が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型33及び固定金型43に対する特段の操作は行われない。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型3」に相当する。
以上のような第1前工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、内側金型51及び一対の分割体P1,P2とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第2前工程が実行される。
図5(b)に示される第2前工程において、射出ステーション11では、可動金型31及び固定金型41が待機する。すなわち、ノズル23による樹脂の射出は行われない。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第1前工程では段取ステーション13に配置されていたものである。
また、第2前工程において、取出ステーション12では、可動金型32及び固定金型42が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型33及び固定金型43に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第1前工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、可動金型32と固定金型42との間に配置されている一対の分割体P1,P2の固化が進行する。
また、第2前工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間に内側金型53が配置される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第1前工程では取出ステーション12に配置されていたものである。
以上のような第2前工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、内側金型52及び一対の分割体P1,P2とともに段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、内側金型53とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第3前工程が実行される。
図5(c)に示される第3前工程において、射出ステーション11では、内側金型51を挟んだ状態で型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に、樹脂を射出する。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第2前工程では段取ステーション13に配置されていたものである。これにより、一対の分割体P1,P2が成形される。
また、第3前工程において、取出ステーション12では、可動金型32及び固定金型42が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型32及び固定金型42に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第2前工程では射出ステーション11に配置されていたものである。
また、第3前工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間から内側金型53が取り出される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第2前工程では取出ステーション12に配置されていたものである。内側金型53の取り出しは、一対の分割体P1,P2をそれぞれ可動金型33、固定金型43に残存させたまま行われる。
以上のような第3前工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、内側金型51及び一対の分割体P1,P2とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、一対の分割体P1,P2とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第1成形工程及び第2成形工程が実行される。
図6を参照しながら、第1成形工程及び第2成形工程について説明する。図6(a)は第1成形工程を示し、図6(b)は第2成形工程を示している。
図6(a)に示される第1成形工程において、射出ステーション11では、可動金型31と固定金型41との間に樹脂を射出する。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第3前工程では段取ステーション13に配置されていたものである。この可動金型31と固定金型41との間には、前述した第1前工程において成形された一対の分割体P1,P2が配置されている。したがって、第1成形工程において樹脂を射出することによって、この一対の分割体P1,P2が接合されて中空品Pと成る。
また、第1成形工程において、取出ステーション12では、可動金型32及び固定金型42が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型32及び固定金型42に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第3前工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、可動金型32と固定金型42との間に配置されている一対の分割体P1,P2の固化が進行する。
また、第1成形工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間に内側金型53が配置される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第3前工程では取出ステーション12に配置されていたものである。
以上のような第1成形工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、中空品Pとともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、内側金型52及び一対の分割体P1,P2とともに段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、内側金型53とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第2成形工程が実行される。
図6(b)に示される第2成形工程において、射出ステーション11では、内側金型51を挟んだ状態で型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に、樹脂を射出する。この可動金型31、及び固定金型41は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第1成形工程では段取ステーション13に配置されていたものである。これにより、一対の分割体P1,P2が成形される。
また、第2成形工程において、取出ステーション12では、可動金型32と固定金型42との間から中空品Pが取り出される。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第1成形工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、新たな中空品Pが得られ、中空品Pの製造個数Nが1だけ増加する。
また、第2成形工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間から内側金型53が取り出される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第1成形工程では取出ステーション12に配置されていたものである。内側金型53の取り出しは、一対の分割体P1,P2をそれぞれ可動金型33、固定金型43に残存させたまま行われる。
以上のような第2成形工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、内側金型51及び一対の分割体P1,P2とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第1成形工程が再度実行される。
成形装置10は、移動工程を挟んで第1成形工程と第2成形工程とを交互に繰り返し実行する。これにより、第2成形工程において中空品Pを1つずつ得ることができる。成形装置10は、中空品Pの製造個数Nが、総数Naよりも2つ少ないNa−2に達すると、移動工程を実行した後に、後工程を実行する。
図7を参照しながら、後工程について説明する。図7(a)は第1後工程を示し、図7(b)は第2後工程を示し、図7(c)は第3後工程を示し、図7(d)は第4後工程を示している。
図7(a)に示される第1後工程において、射出ステーション11では、可動金型31と固定金型41との間に樹脂が射出される。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型2」に相当し、直前の第2成形工程では段取ステーション13に配置されていたものである。この可動金型31と固定金型41との間には、2つ前の第2成形工程において成形された一対の分割体P1,P2が配置されている。したがって、第1後工程において樹脂を射出することによって、この一対の分割体P1,P2が接合されて中空品Pと成る。
また、第1後工程において、取出ステーション12では、可動金型32及び固定金型42が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型32及び固定金型42に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型3」に相当し、直前の第2成形工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、可動金型32と固定金型42との間に配置されている一対の分割体P1,P2の固化が進行する。
また、第1後工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間に内側金型53が配置される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型1」に相当し、直前の第2成形工程では取出ステーション12に配置されていたものである。
以上のような第1後工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、中空品Pとともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、内側金型52及び一対の分割体P1,P2とともに段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、内側金型53とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第2後工程が実行される。
図7(b)に示される第2後工程において、射出ステーション11では、可動金型31及び固定金型41が待機する。すなわち、ノズル23による樹脂の射出は行われない。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第1後工程では段取ステーション13に配置されていたものである。
また、第2後工程において、取出ステーション12では、可動金型32と固定金型42との間から中空品Pが取り出される。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第1後工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、新たな中空品Pが得られ、中空品Pの製造個数Nが1だけ増加してNa−1に達する。
また、第2後工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間から内側金型53が取り出される。この可動金型33、及び固定金型43は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第1後工程では取出ステーション12に配置されていたものである。内側金型53の取り出しは、一対の分割体P1,P2をそれぞれ可動金型33、固定金型43に残存させたまま行われる。
以上のような第2後工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、内側金型51とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、一対の分割体P1,P2とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第3後工程が実行される。
図7(c)に示される第3後工程において、射出ステーション11では、可動金型31と固定金型41との間に樹脂が射出される。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第2後工程では段取ステーション13に配置されていたものである。この可動金型31と固定金型41との間には、直前の第2成形工程において成形された一対の分割体P1,P2が配置されている。したがって、第3後工程において樹脂を射出することによって、この一対の分割体P1,P2が接合されて中空品Pと成る。
また、第3後工程において、取出ステーション12では、可動金型32と固定金型42とが待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型32及び固定金型42に対する特段の操作は行われない。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第2後工程では射出ステーション11に配置されていたものである。
また、第3後工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間に内側金型53が配置される。この可動金型33及び固定金型43は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第2後工程では取出ステーション12に配置されていたものである。
以上のような第3後工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型31及び固定金型41は、中空品Pとともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型32及び固定金型42は、内側金型52とともに段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型33及び固定金型43は、内側金型53とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第4後工程が実行される。
図7(d)に示される第4後工程において、射出ステーション11では、可動金型31及び固定金型41が待機する。すなわち、ノズル23による樹脂の射出は行われない。この可動金型31及び固定金型41は、図4に示される「金型2」に相当し、前述した第3後工程では段取ステーション13に配置されていたものである。
また、第4後工程において、取出ステーション12では、可動金型32と固定金型42との間から中空品Pが取り出される。この可動金型32及び固定金型42は、図4に示される「金型3」に相当し、前述した第3後工程では射出ステーション11に配置されていたものである。これにより、新たな中空品Pが得られ、中空品Pの製造個数Nが1だけ増加してNaに達する。
また、第4後工程において、段取ステーション13では、可動金型33と固定金型43との間から内側金型53が取り出される。この可動金型33、及び固定金型43は、図4に示される「金型1」に相当し、前述した第3後工程では取出ステーション12に配置されていたものである。
以上の説明のように、第1実施形態に係る製造方法によれば、第2成形工程では、射出ステーション11において一対の分割体P1,P2が成形されるとともに、取出ステーション12において中空品Pが取り出される。この第2成形工程後に移動工程を挟んで行われる第1成形工程では、射出ステーション11において一対の分割体P1,P2が接合されて中空品Pと成るとともに、取出ステーション12において可動金型32及び固定金型42を待機させることで一対の分割体P1,P2を固化させる。このように、移動工程を挟んで第1成形工程と第2成形工程とを交互に繰り返し実行することによって、3組の可動金型30及び固定金型40と、内側金型50とを用いてリードタイムの短縮を図りながらも、単位時間毎に得られる中空品Pの数を均一にすることが可能となる。
ここで、比較例に係る製造方法の工程表を図10に示す。この比較例に係る製造方法は、3組の可動金型30及び固定金型40と、3つの内側金型50とを用いて中空品Pを製造するものである。
比較例に係る製造方法は、実行される工程の組み合わせが、第1実施形態に係る製造方法における工程の組み合わせと異なる。図10に示されるように、比較例に係る製造方法では、移動工程を挟んで繰り返し実行される第3成形工程と、第4成形工程と、第5成形工程とを有している。第3成形工程は金型2に対して樹脂の射出を行う工程である。第4成形工程は金型3に対して樹脂の射出を行う工程である。第5成形工程は金型1に対して樹脂の射出を行う工程である。
このような比較例に係る製造方法では、取出ステーション12において可動金型32及び固定金型42が待機する第3成形工程、第4成形工程、及び第5成形工程がそれぞれ実行された後、中空品Pが取り出される第3成形工程、第4成形工程、及び第5成形工程が実行される。すなわち、新たな中空品Pが得られない工程が連続した後、新たな中空品Pが得られる工程が連続して実行されるため、単位時間毎に得られる中空品Pの数にばらつきが生じる。このように中空品Pを得られるタイミングの粗密が生じると、中空品Pを用いてエアフロメータを製造するその後の工程において製造装置が連続的に稼働できなくなり、製造効率が低下する等の支障をきたすおそれがある。
これに対し、第1実施形態に係る製造方法によれば、移動工程を挟んで第1成形工程と第2成形工程とを交互に繰り返し実行し、第2成形工程において新たな中空品Pが得られるため、単位時間毎に得られる中空品の数を均一にすることが可能となる。これにより、中空品Pを用いてエアフロメータを製造するその後の工程において、製造効率を向上させることが可能となる。
また、第1実施形態に係る製造方法は、第1成形工程及び第2成形工程の前に実行される第1前工程、第2前工程、及び第3前工程を有する。第1前工程において、射出ステーション11に配置され内側金型51を挟んだ状態で型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に樹脂を射出して一対の分割体P1,P2を成形し、取出ステーション12に配置されている可動金型32及び固定金型42を待機させ、段取ステーション13に配置されている可動金型33及び固定金型43を待機させる。第1前工程の後に移動工程を挟んで実行される第2前工程において、射出ステーション11に配置されている可動金型31及び固定金型41を待機させ、取出ステーション12に配置されている可動金型32及び固定金型42を待機させ、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間に内側金型53を配置する。第2前工程の後に移動工程を挟んで実行される第3前工程において、射出ステーション11に配置され内側金型51を挟んだ状態で型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に樹脂を射出して一対の分割体P1,P2を成形し、取出ステーション12に配置されている可動金型32及び固定金型42を待機させ、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間から内側金型53を取り出す。
このような第1前工程、第2前工程、及び第3前工程を実行することによって、3組の可動金型30及び固定金型40のいずれにも分割体P1,P2及び中空品Pが配置されていない状態から、第1成形工程及び第2成形工程の実行に移行することが可能となる。
また、第1実施形態に係る製造方法は、第2成形工程の後に実行される第1後工程、第2後工程、第3後工程、及び第4後工程を有する。第2成形工程の後に移動工程を挟んで実行される第1後工程において、射出ステーション11に配置され内側金型51を挟むことなく型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に樹脂を射出して一対の分割体P1,P2を接合し、取出ステーション12に配置されている可動金型32及び固定金型42を待機させる。第1後工程の後に移動工程を挟んで実行される第2後工程において、射出ステーション11に配置されている可動金型31及び固定金型41を待機させ、取出ステーション12に配置されている可動金型32と固定金型42との間から中空品Pを取り出し、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間に一対の分割体P1,P2を残存させたまま内側金型53を取り出す。第2後工程の後に移動工程を挟んで実行される第3後工程において、射出ステーション11に配置され内側金型51を挟むことなく型合わせされた可動金型31と固定金型41との間に樹脂を射出して一対の分割体P1,P2を接合し、取出ステーション12に配置されている可動金型32及び固定金型42を待機させ、段取ステーション13に配置されている可動金型33と固定金型43との間に内側金型53を配置する。第3後工程の後に移動工程を挟んで実行される第4後工程において、射出ステーション11に配置されている可動金型31及び固定金型41を待機させ、取出ステーション12に配置されている可動金型32と固定金型42との間から中空品Pを取り出す。
このような第1後工程、第2後工程、第3後工程、及び第4後工程を実行することによって、3組の可動金型30及び固定金型40のいずれにも分割体P1,P2、及び中空品Pが残存しない状態にして、中空品Pの製造を終了することが可能となる。また、次回、中空品Pの製造を開始する際に、迅速に第1前工程を実行することが可能となる。
また、第1実施形態に係る製造方法は、互いに同一形状の中空品Pを成形する3組の可動金型30及び固定金型40と、可動金型30及び固定金型40に対応する2つの内側金型50とを用いる。これにより、内側金型50の数を、可動金型30及び固定金型40の組数よりも少ないものとしながらも、リードタイムの短縮を図るとともに、単位時間毎に得られる中空品Pの数を均一にすることが可能となる。
また、第1実施形態に係る製造方法は、第1成形工程と第2成形工程とで、樹脂を流すランナが互いに異なる。一対の分割体P1,P2の成形と、その接合とを互いに異なるランナを用いて行うことで、それぞれに適した樹脂の供給を行うことが可能となる。この結果、中空品Pのリードタイムの短縮を図りながらも、中空品Pの品質の向上を図ることが可能となる。
続いて、第2実施形態に係る製造方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。第2実施形態に係る製造方法は、第1実施形態に係る製造方法と同様に、先ず一対の分割体を成形し、次に一対の分割体を接合することによって中空品と成すものである。第2実施形態に係る製造方法は、用いる成形装置100が、第1実施形態に係る製造方法で用いる成形装置10と異なる。成形装置100のうち成形装置10と同一の構成については適宜同一の符号を付して、説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係る製造方法で用いる成形装置100を示す斜視図である。成形装置100は、ステージ21と、ノズル23と、可動金型30A,30B,30C、及び固定金型40A,40B,40Cと、内側金型50A,50B,50Cと、を有している。
可動金型30A,30B,30C、及び固定金型40A,40B,40Cは、ノズル23から射出された樹脂の成形を行う金型である。第1金型である可動金型30A,30B,30Cは、ステージ21の側方であって、回転軸22を中心として矢印RT方向に120°毎隔てた部分に配置されている。第2金型である固定金型40A,40B,40Cは、それぞれ可動金型30A,30B,30Cの上方に配置されている。つまり、可動金型30Aは固定金型40Aと一対となり、可動金型30Bは固定金型40Bと一対となり、可動金型30Cは固定金型40Cと一対となる。可動金型30Aと固定金型40Aとによって成形される中空品PAと、可動金型30Bと固定金型40Bとによって成形される中空品PBと、可動金型30Cと固定金型40Cとによって成形される中空品PCとは、互いに形状が異なる。
内側金型50A,50B,50Cは、中子とも称される。内側金型50Aは、可動金型30Aと固定金型40Aとの間への配置と、そこからの取り出しが可能な金型である。また、内側金型50Bは、可動金型30Bと固定金型40Bとの間への配置と、そこからの取り出しが可能な金型である。また、内側金型50Cは、可動金型30Cと固定金型40Cとの間への配置と、そこからの取り出しが可能な金型である。
尚、本明細書では、射出ステーション11に配置されている固定金型、可動金型、及び内側金型を、それぞれ符号の10の位を「1」にして示す。また、取出ステーション12に配置されている固定金型、可動金型、及び内側金型を、それぞれ符号の1の位を「2」にして示す。また、段取ステーション13に配置されている固定金型、可動金型、及び内側金型を、それぞれ符号の1の位を「3」にして示す。
すなわち、射出ステーション11に配置されている可動金型310、固定金型410、内側金型510は、移動工程の実行によって取出ステーション12に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型320、固定金型420、図8では不図示の内側金型520となる。同様に、取出ステーション12に配置されている可動金型320、固定金型420、図8では不図示の内側金型520は、移動工程の実行によって段取ステーション13に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型330、固定金型430、内側金型530となる。同様に、段取ステーション13に配置されている可動金型330、固定金型430、内側金型530は、移動工程の実行によって射出ステーション11に移動すると、それぞれ符号が変化して可動金型310、固定金型410、内側金型510となる。
図9は、この成形装置100によって実行される製造方法が有する第1成形工程及び第2成形工程を示している。図9(a)は第1成形工程を示し、図9(b)は第2成形工程を示している。第1成形工程と第2成形工程とは、移動工程を挟んで交互に繰り返し実行される。
図9(a)に示される第1成形工程において、射出ステーション11では、可動金型310と固定金型410との間に樹脂を射出する。この可動金型310と固定金型410との間には、直前の第2成形工程において成形された一対の分割体が配置されている。したがって、第1成形工程において樹脂を射出することによって、この一対の分割体が接合されて中空品PA(又はPB,PCの一方)と成る。
また、第1成形工程において、取出ステーション12では、可動金型320、固定金型420、及び内側金型520が待機する。すなわち、取出ステーション12において、可動金型320及び固定金型420に対する特段の操作は行われない。これにより、可動金型320と固定金型420との間に配置されている一対の分割体の固化が進行する。
また、第1成形工程において、段取ステーション13では、可動金型330と固定金型430との間に内側金型530が配置される。ここで配置される内側金型530は、可動金型330及び固定金型430に対応するものである。すなわち、段取ステーション13に可動金型30A及び固定金型40Aが配置されている場合、両者の間に内側金型50Aが配置される。また、段取ステーション13に可動金型30B及び固定金型40Bが配置されている場合、両者の間に内側金型50Bが配置される。また、段取ステーション13に可動金型30C及び固定金型40Cが配置されている場合、両者の間に内側金型50Cが配置される。
以上のような第1成形工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型310及び固定金型410は、中空品PA(又はPB,PCの一方)とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型320及び固定金型420は、一対の分割体とともに段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型330及び固定金型430は、内側金型530とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第2成形工程が実行される。
図9(b)に示される第2成形工程において、射出ステーション11では、内側金型510が配置された状態で型合わせされた可動金型310と固定金型410との間に、樹脂を射出する。この可動金型310、固定金型410、及び内側金型510は、前述した第1成形工程では段取ステーション13に配置されていたものである。これにより、一対の分割体が成形される。
また、第2成形工程において、取出ステーション12では、可動金型320と固定金型420との間から中空品PA(又はPB,PCの一方)が取り出される。この可動金型320及び固定金型420は、前述した第1成形工程では射出ステーション11に配置されていたものである。ここで、取出ステーション12に可動金型30Aと固定金型40Aとが配置されている場合、両者の間から中空品PAが取り出される。また、取出ステーション12に可動金型30Bと固定金型40Bとが配置されている場合、両者の間から中空品PBが取り出される。取出ステーション12に可動金型30Cと固定金型40Cとが配置されている場合、両者の間から中空品PCが取り出される。
また、第2成形工程において、段取ステーション13では、可動金型330と固定金型430との間から内側金型530が取り出される。この可動金型330、固定金型430、及び内側金型530は、前述した第1成形工程では取出ステーション12に配置されていたものである。ここで取出される内側金型530は、可動金型330及び固定金型430に対応するものである。すなわち、段取ステーション13に可動金型30Aと固定金型40Aとが配置されている場合、両者の間から内側金型50Aが取り出される。また、段取ステーション13に可動金型30Bと固定金型40Bとが配置されている場合、両者の間から内側金型50Bが取り出される。また、段取ステーション13に可動金型30Cと固定金型40Cとが配置されている場合、両者の間から内側金型50Cが取り出される。内側金型530の取り出しは、一対の分割体(図9では、一方の分割体PC1のみを表示)をそれぞれ可動金型330、固定金型430に残存させたまま行われる。
以上のような第2成形工程の後に、移動工程が実行される。これにより、射出ステーション11に配置されていた可動金型310及び固定金型410は、内側金型510及び一対の分割体とともに取出ステーション12に移動する。また、取出ステーション12に配置されていた可動金型320及び固定金型420は、段取ステーション13に移動する。また、段取ステーション13に配置されていた可動金型330及び固定金型430は、一対の分割体とともに射出ステーション11に移動する。この移動工程の実行後、第1成形工程が再度実行される。
以上の説明のように、第2実施形態に係る製造方法では、互いに形状が異なる中空品PA,PB,PCを成形する3組の第1金型(すなわち、可動金型30A,30B,30C)及び第2金型(すなわち、固定金型40A,40B,40C)と、3組の第1金型及び第2金型のそれぞれに対応する3つの内側金型50A,50B,50Cとを用いる。これにより、3種類の中空品PA,PB,PCを製造しながらも、単位時間毎に得られる中空品の数を均一にすることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
上記実施形態では、第1金型を可動金型とし、第2金型を固定金型としているが、本発明はこの形態に限定されるものではない。すなわち、第1金型を固定金型とし、第2金型を可動金型としてもよい。また、第1金型、及び第2金型の両者を可動金型としてもよい。
また、上記実施形態では、製造した中空品の用途としてエアフロメータを示しているが、本発明はこの形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、液体を貯留する容器等、他の製品に用いられる中空品の製造にも適することができる。
10,100:成形装置
11:射出ステーション
12:取出ステーション
13:段取ステーション
30,30A,30B,30C:可動金型(第1金型)
31,32,33:可動金型(第1金型)
310,320,330:可動金型(第1金型)
40,40A,40B,40C:固定金型(第2金型)
41,42,43:固定金型(第2金型)
410,420,430:固定金型(第2金型)
40a,40b,40c:流路(ランナ)
50,50A,50B,50C:内側金型
51,52,53:内側金型
50a:流路(ランナ)
P,PA,PB,PC:中空品
P1,P2,PC1:分割体

Claims (6)

  1. 3組の第1金型(30,30A,30B,30C)及び第2金型(40,40A,40B,40C)と、内側金型(50,50A,50B,50C)とを用いて、前記第1金型及び前記第2金型の間に前記内側金型を挟んだ状態で前記第1金型及び前記内側金型の間に形成されるキャビティと、前記第2金型及び前記内側金型の間に形成されるキャビティとに樹脂を射出することにより先ず一対の分割体(P1,P2)を成形し、次に前記内側金型を挟むことなく前記第1金型及び前記第2金型を型合わせして一対の分割体を互いに対向させた状態で前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂を射出することにより一対の分割体を接合して中空品(P,PA,PB,PC)と成す、中空品の製造方法であって、
    前記中空品を繰り返し成形する成形工程として、移動工程を挟んで交互に繰り返し実行される第1成形工程と第2成形工程とを有し、
    前記第1成形工程において、
    射出ステーション(11)に配置され前記内側金型を挟むことなく型合わせされた前記第1金型(31,310)と前記第2金型(41,410)との間に樹脂を射出して一対の分割体を接合し、
    取出ステーション(12)に配置されている前記第1金型(32,320)及び前記第2金型(42,420)を待機させ、
    段取ステーション(13)に配置されている前記第1金型(33,330)と前記第2金型(43,430)との間に前記内側金型(53,530)を配置し、
    前記移動工程において、
    前記射出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を前記取出ステーションに移動させ、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を前記段取ステーションに移動させ、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を前記射出ステーションに移動させ、
    前記第2成形工程において、
    前記射出ステーションに配置され前記内側金型を挟んだ状態で型合わせされた前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂を射出して一対の分割体を成形し、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間から中空品を取り出し、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間に一対の分割体を残存させたまま前記内側金型を取り出す、中空品の製造方法。
  2. 前記中空品を繰り返し成形する成形工程の実行前に実行される前工程として、第1前工程、第2前工程、及び第3前工程を有し、
    前記第1前工程において、
    前記射出ステーションに配置され前記内側金型(51)を挟んだ状態で型合わせされた前記第1金型(31)と前記第2金型(41)との間に樹脂を射出して一対の分割体を成形し、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型(32)及び前記第2金型(42)を待機させ、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型(33)及び前記第2金型(43)を待機させ、
    前記第1前工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第2前工程において、
    前記射出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間に前記内側金型(53)を配置し、
    前記第2前工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第3前工程において、
    前記射出ステーションに配置され前記内側金型を挟んだ状態で型合わせされた前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂を射出して一対の分割体を成形し、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間に一対の分割体を残存させたまま前記内側金型を取り出す、請求項1に記載の中空品の製造方法。
  3. 前記中空品を繰り返し成形する成形工程の実行後に実行される後工程として、第1後工程、第2後工程、第3後工程、及び第4後工程を有し、
    前記第2成形工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第1後工程において、
    前記射出ステーションに配置され前記内側金型(51)を挟むことなく型合わせされた前記第1金型(31)と前記第2金型(41)との間に樹脂を射出して一対の分割体を接合し、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型(32)及び前記第2金型(42)を待機させ、
    前記第1後工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第2後工程において、
    前記射出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間から中空品(P)を取り出し、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型(33)と前記第2金型(43)との間に一対の分割体を残存させたまま前記内側金型(53)を取り出し、
    前記第2後工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第3後工程において、
    前記射出ステーションに配置され前記内側金型を挟むことなく型合わせされた前記第1金型と前記第2金型との間に樹脂を射出して一対の分割体を接合し、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記段取ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間に前記内側金型を配置し、
    前記第3後工程の後に前記移動工程を挟んで実行される前記第4後工程において、
    前記射出ステーションに配置されている前記第1金型及び前記第2金型を待機させ、
    前記取出ステーションに配置されている前記第1金型と前記第2金型との間から中空品を取り出す、請求項2に記載の中空品の製造方法。
  4. 互いに同一形状の中空品(P)を成形する3組の前記第1金型(30)及び前記第2金型(40)と、前記第1金型及び前記第2金型に対応する2つの内側金型(50)とを用いる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の中空品の製造方法。
  5. 互いに異なる形状の中空品(PA,PB,PC)を成形する3組の前記第1金型(30A,30B,30C)及び前記第2金型(40A,40B,40C)と、前記3組の第1金型及び第2金型のそれぞれに対応する3つの前記内側金型(50A,50B,50C)とを用いる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の中空品の製造方法。
  6. 前記第1成形工程と前記第2成形工程とで、樹脂を流すランナが互いに異なる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の中空品の製造方法。
JP2015225734A 2015-11-18 2015-11-18 中空品の製造方法 Active JP6451603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225734A JP6451603B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 中空品の製造方法
PCT/JP2016/076883 WO2017086001A1 (ja) 2015-11-18 2016-09-13 中空品の製造方法
US15/776,419 US10786934B2 (en) 2015-11-18 2016-09-13 Method for manufacturing hollow article
DE112016005293.6T DE112016005293B4 (de) 2015-11-18 2016-09-13 Verfahren zur herstellung eines hohlen gegenstands
CN201680066383.XA CN108349134A (zh) 2015-11-18 2016-09-13 中空品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225734A JP6451603B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 中空品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094503A JP2017094503A (ja) 2017-06-01
JP6451603B2 true JP6451603B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58718562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225734A Active JP6451603B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 中空品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10786934B2 (ja)
JP (1) JP6451603B2 (ja)
CN (1) CN108349134A (ja)
DE (1) DE112016005293B4 (ja)
WO (1) WO2017086001A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3881999B1 (en) * 2018-11-14 2024-07-10 Mitsuba Corporation Apparatus and method for manufacturing injection molded article, and resin molded article
CN109605647A (zh) * 2018-12-19 2019-04-12 温州市环球汽车衬垫有限公司 一种柔性流水线生产系统
JP7213171B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-26 株式会社ミツバ 射出成形装置
JP7379252B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-14 住友重機械工業株式会社 金型装置
JP7383556B2 (ja) * 2020-04-10 2023-11-20 株式会社ミツバ 樹脂製ケースの製造方法
JP7396658B2 (ja) * 2020-04-13 2023-12-12 株式会社ミツバ モータの製造方法
DE102021116992A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Summerer Technologies GmbH & Co. KG Spritzgiessverfahren und spritzgiessvorrichtung zur herstellung von mehrkomponentigen kunststoffformteilen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2501291A1 (de) * 1975-01-15 1976-07-22 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von hohlkoerpern nach dem spritzgiessverfahren
JPS5933290B2 (ja) * 1979-02-26 1984-08-15 株式会社日本製鋼所 中空合成樹脂成形品の成形方法
JPS58173635A (ja) * 1982-04-03 1983-10-12 Omron Tateisi Electronics Co 射出成形方法
JPS6287315A (ja) 1985-10-15 1987-04-21 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の成形方法及びそれに用いられる金型
JPH0830138B2 (ja) * 1988-04-25 1996-03-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその製造法
JP2680087B2 (ja) 1988-12-20 1997-11-19 日産自動車株式会社 射出成形方法
JPH06182806A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Ube Jushi Kako Kk 中空成形品の成形方法及び成形金型
WO1995011792A1 (en) * 1993-10-25 1995-05-04 Husky Injection Molding Systems, Inc. Vertical injection molding machine
DE4417979C2 (de) * 1994-05-21 1996-10-02 Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeu Spritzgießwerkzeug zum Herstellen mehrteiliger Spritzguß-Formteile
JP3104859B2 (ja) * 1996-12-19 2000-10-30 日精樹脂工業株式会社 中空成形品の射出成形方法及び装置
JPH10272656A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 中空製品の成形法およびそのための装置
JP3311685B2 (ja) 1998-07-30 2002-08-05 株式会社日本製鋼所 中空体製品の成形方法および成形用金型
FR2794679B1 (fr) * 1999-06-14 2001-08-31 Jean Pierre Grosfilley Moule d'injection avec assemblage integre
JP3778127B2 (ja) 2002-05-10 2006-05-24 株式会社デンソー 樹脂中空製品の成形方法および成形用金型
US20150076735A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Tyco Electronics Corporation Injection molding machine
CN104772847A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 合复新材料科技(无锡)有限公司 三工位注塑成型产品生产方法
JP2015225734A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP6372960B2 (ja) * 2014-12-22 2018-08-15 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法
US9636888B2 (en) * 2015-02-04 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Injection molding of hollow articles

Also Published As

Publication number Publication date
US10786934B2 (en) 2020-09-29
CN108349134A (zh) 2018-07-31
US20180370098A1 (en) 2018-12-27
DE112016005293T5 (de) 2018-08-02
DE112016005293B4 (de) 2020-10-08
JP2017094503A (ja) 2017-06-01
WO2017086001A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451603B2 (ja) 中空品の製造方法
JP6509688B2 (ja) 光拡散用レンズの製造装置および製造方法
JP6334616B2 (ja) 中空成形品の成形方法および中空成形品の成形装置
JP2002079543A (ja) 複数の部分から成るプラスチック製品を射出成形するための方法および装置
CN105479674A (zh) 用于制造光学元件的模具和方法
CN103826777B (zh) 蜡模射出成型机用夹具装置
JP6366352B2 (ja) トランスファ成形方法、トランスファ成形装置および成形品
JP4789645B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び製造装置
DK2668014T3 (en) INJECTION CASTING METHOD AND INJECTION CASTING DEVICE
CN105658399B (zh) 注射成型和组装设备以及将多个两种不同模制部件成型和组装的方法
JP2008290384A (ja) 樹脂成形品とその製造方法および射出成形装置
JP2018083357A5 (ja)
JP6300510B2 (ja) トランスファ成形方法および成形金型
US20050255184A1 (en) Encased Mold Injection Molding
JP6710171B2 (ja) 位置決め装置、繊維強化樹脂成形体の製造装置及び成形型投入方法
WO2015051271A1 (en) Double die rotate molding
ITPN980063A1 (it) Impianto e procedimento perfezionati per la produzione di preforme multistrato
CN105377525A (zh) 注射成型方法和注射成型模具
RU2674120C1 (ru) Способ изготовления изделий в опоке
JP6425908B2 (ja) 射出成形方法、射出成形金型および成形品
JP6679470B2 (ja) 金型装置、インサート成形品の製造方法、及びインサート成形品
JP7179882B2 (ja) 金型、物品の製造方法、画像形成装置の製造方法、制御プログラム、記録媒体
JP3749836B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
KR200236979Y1 (ko) 인-몰드 성형용 금형의 전사 필름 절단장치
JP2584953B2 (ja) 射出成形用ランナレス金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250