Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6451645B2 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451645B2
JP6451645B2 JP2015547789A JP2015547789A JP6451645B2 JP 6451645 B2 JP6451645 B2 JP 6451645B2 JP 2015547789 A JP2015547789 A JP 2015547789A JP 2015547789 A JP2015547789 A JP 2015547789A JP 6451645 B2 JP6451645 B2 JP 6451645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched film
stretching
average
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072518A1 (ja
Inventor
孝央 小林
孝央 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015072518A1 publication Critical patent/JPWO2015072518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451645B2 publication Critical patent/JP6451645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、延伸フィルムの製造方法、並びに、その製造方法で製造された延伸フィルムを備える長尺の偏光フィルム、及び、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、性能向上のために位相差フィルム等の光学部材が使用されている。位相差フィルムは、例えばモバイル機器や有機ELテレビなどの反射防止、並びに液晶表示装置の光学補償に用いられる場合には、その遅相軸が、偏光子の透過軸に対し、平行でも垂直でもない角度にあることが求められる。一方、偏光子の透過軸は、通常、装置の矩形の表示面の長辺方向又は短辺方向と平行である。したがって、矩形の位相差フィルムであって、その辺に対して斜め方向に遅相軸を有するものが求められている。
従来、位相差フィルムは、長尺の延伸前フィルムを縦延伸又は横延伸することにより製造されていた。ここで、縦延伸とは長尺フィルムの長手方向への延伸を表し、横延伸とは長尺フィルムの幅方向への延伸を表す。このような長尺フィルムから斜め方向に遅相軸を有する矩形の位相差フィルムを得るには、長尺フィルムの幅方向に対して斜めの方向に辺が向くよう、フィルムを切り出すことが求められる。しかし、そのような製造を行うと、廃棄するフィルム量が多くなったり、ロール・トゥ・ロールの製造が困難となったりするので、製造効率が低くなる。
そこで、製造効率を向上させるため、長尺の延伸前フィルムを斜め方向に延伸することが提案されている(特許文献1〜5参照)。
特開2007−030466号公報 国際公開第2007/061105号 国際公開第2007/111313号 特開2008−110573号公報 特開2012−101466号公報
特許文献1〜5に記載のような従来の製造方法によって、フィルムを斜め方向に延伸して延伸フィルムを製造した場合、幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有する延伸フィルムを製造することができる。ところが、このような従来の製造方法では、NZ係数が大きい延伸フィルムを製造しようとすると、延伸フィルムに多くのシワが生じ易い。そのため、幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有し、且つ、大きいNZ係数を有する長尺の延伸フィルムを製造することは、従来の方法では困難であった。
本発明は前記課題に鑑みて創案されたもので、幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有し、且つ、大きいNZ係数を有する延伸フィルムを容易に製造できる、延伸フィルムの製造方法;その製造方法によって製造された延伸フィルムを備える長尺の偏光フィルム;並びに、前記の偏光フィルムから切り出された偏光板を備える液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者は前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、斜め方向への延伸及び流れ方向への自由一軸延伸をこの順に行なうことと、斜め方向への延伸倍率B1を流れ方向への延伸倍率B2より大きくすることとを組み合わせることにより、斜め方向に遅相軸を有し、且つ、NZ係数が高い延伸フィルムを容易に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 (a)長尺の延伸前フィルムを延伸倍率B1で斜め方向に延伸して、長尺の中間フィルムを得る第一工程と、
前記第一工程の後で、(b)前記中間フィルムを連続的に搬送しながら延伸倍率B2で流れ方向に自由一軸延伸して、長尺の延伸フィルムを得る第二工程とを有し、
延伸倍率がB1>B2を満たす、延伸フィルムの製造方法。
〔2〕 前記延伸フィルムの平均NZ係数が、2.0〜3.0である、〔1〕記載の延伸フィルムの製造方法。
〔3〕 前記第一工程の延伸倍率B1が、1.5倍〜4.0倍であり、
前記第二工程の延伸倍率B2が、1.1倍〜2.0倍である、〔1〕又は〔2〕記載の延伸フィルムの製造方法。
〔4〕 前記中間フィルムが、その幅方向に対して平均で10°〜35°の範囲に遅相軸を有し、且つ、
前記延伸フィルムが、その幅方向に対して平均で10°〜80°の範囲に遅相軸を有する、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔5〕 前記第一工程の延伸温度T1と前記第二工程の延伸温度T2が、T1−5℃<T2<T1+5℃を満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔6〕 前記中間フィルムの平均面内レターデーションRe1が、300nm以上であり、
前記延伸フィルムの平均面内レターデーションRe2が、100nm〜200nmである、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔7〕 〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の製造方法で得られる延伸フィルムと、長尺の偏光子とを備える、長尺の偏光フィルム。
〔8〕 〔7〕に記載の長尺の偏光フィルムから切り出された偏光板を備える、液晶表示装置。
本発明に寄れば、幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有し、且つ、大きいNZ係数を有する延伸フィルムを容易に製造できる、延伸フィルムの製造方法;その製造方法によって製造された延伸フィルムを備える長尺の偏光フィルム;並びに、前記の偏光フィルムから切り出された偏光板を備える液晶表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るテンター装置を模式的に示す平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るロール延伸機を模式的に示す平面図である。 図3は、延伸フィルムの寸法変化率の測定方法を説明するため、試験片を模式的に示す平面図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、「長尺」とは、幅に対して、少なくとも5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。
また、以下の説明において、フィルムの面内レターデーションは、別に断らない限り、(nx−ny)×dで表される値である。さらに、NZ係数は、別に断らない限り、(nx−nz)/(nx−ny)で表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルムの前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzはフィルムの厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの厚みを表す。測定波長は、別に断らない限り、590nmとする。
また、以下の説明において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び「メタクリレート」を含む。「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」を含む。さらに、「(メタ)アクリロニトリル」は、「アクリロニトリル」及び「メタクリロニトリル」を含む。
さらに、以下の説明において、要素の方向が「平行」、「垂直」及び「直交」とは、別に断らない限り、本発明の効果を損ねない範囲内、例えば±5°の範囲内での誤差を含んでいてもよい。
また、以下の説明において、長尺のフィルムの斜め方向とは、別に断らない限り、そのフィルムの面内方向であって、そのフィルムの幅方向に平行でもなく垂直でもない方向を示す。
また、以下の説明において、長尺のフィルムの縦方向とは、別に断らない限り、そのフィルムの長手方向であって、通常は製造ラインにおけるフィルムの流れ方向と平行である。
また、以下の説明において、「偏光板」とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
[1.実施形態]
本発明の一実施形態に係る延伸フィルムの製造方法は、(a)長尺の延伸前フィルムを延伸倍率B1で斜め方向に延伸して、長尺の中間フィルムを得る第一工程と;第一工程の後で、(b)中間フィルムを連続的に搬送しながら延伸倍率B2で流れ方向に自由一軸延伸して、長尺の延伸フィルムを得る第二工程と、を有する。
〔1.1.延伸前フィルム〕
通常、延伸前フィルムとしては、樹脂フィルムを用いる。また、樹脂フィルムを形成する樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂を用いる。このような熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ノルボルネン系樹脂等の脂環式構造を有する重合体樹脂;トリアセチルセルロース樹脂等のセルロース系樹脂;ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリケトンサルファイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリプロピレン樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−ビニル芳香族化合物共重合体樹脂、イソブテン/N−メチルマレイミド共重合体樹脂、スチレン/アクリルニトリル共重合体樹脂などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせてもよい。
これらの中でも、脂環式構造を有する重合体樹脂が好ましい。脂環式構造を有する重合体樹脂とは、脂環式構造を有する重合体を含む樹脂である。また、脂環式構造を有する重合体とは、その重合体の構造単位が脂環式構造を有する重合体である。この脂環式構造を有する重合体は、主鎖に脂環式構造を有していてもよく、側鎖に脂環式構造を有していてもよい。この脂環式構造を有する重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、機械的強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を有する重合体が好ましい。
脂環式構造としては、例えば、飽和脂環式炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環式炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などが挙げられる。中でも、例えば機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が特に好ましい。
脂環式構造を構成する炭素原子数は、一つの脂環式構造あたり、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下の範囲である。脂環式構造を構成する炭素原子数が前記の数であるときに、当該脂環式構造を有する重合体を含む樹脂の機械強度、耐熱性、及び成形性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式構造を有する重合体において、脂環式構造を有する構造単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択してもよく、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であり、通常100重量%以下である。脂環式構造を有する重合体における脂環式構造を有する構造単位の割合がこの範囲にあると、当該脂環式構造を有する重合体を含む樹脂の透明性及び耐熱性が良好となる。
脂環式構造を有する重合体の中でも、シクロオレフィン重合体が好ましい。シクロオレフィン重合体は、シクロオレフィン単量体を重合して得られる構造を有する重合体である。また、シクロオレフィン単量体は、炭素原子で形成される環構造を有し、かつ該環構造中に重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。重合性の炭素−炭素二重結合としては、例えば開環重合等の重合可能な炭素−炭素二重結合が挙げられる。また、シクロオレフィン単量体の環構造としては、例えば、単環、多環、縮合多環、橋かけ環及びこれらを組み合わせた多環等が挙げられる。中でも、得られる重合体の誘電特性及び耐熱性等の特性を高度にバランスさせる観点から、多環のシクロオレフィン単量体が好ましい。
上記のシクロオレフィン重合体の中でも好ましいものとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン重合体、環状共役ジエン重合体、及び、これらの水素化物等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体は、成形性が良好なため、特に好適である。
ノルボルネン系重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と任意の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と任意の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物;などを挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適である。ここで「(共)重合体」とは、重合体及び共重合体のことをいう。
ノルボルネン構造を有する単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、およびこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって、複数個が環に結合していてもよい。また、ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
極性基の種類としては、例えば、ヘテロ原子、またはヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン酸基などが挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な任意の単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類およびその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエンおよびその誘導体;などが挙げられる。ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な任意の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、およびノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な任意の単量体との開環共重合体は、例えば、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な任意の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素原子数2〜20のα−オレフィンおよびこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィンおよびこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエン;などが挙げられる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。また、ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な任意の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、およびノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な任意の単量体との付加共重合体は、例えば、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと開環共重合可能な任意の単量体との開環共重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の水素添加物、及び、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと共重合可能な任意の単量体との付加共重合体の水素添加物は、例えば、これらの重合体の溶液において、炭素−炭素不飽和結合を好ましくは90%以上水素添加することによって製造しうる。また、前記の水素添加は、例えばニッケル、パラジウム等の遷移金属を含む公知の水素添加触媒の存在下で行いうる。
ノルボルネン系重合体の中でも、構造単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジイル−エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン−7,9−ジイル−エチレン構造とを有し、これらの構造単位の量が、ノルボルネン系重合体の構造単位全体に対して90重量%以上であり、かつ、Xの含有割合とYの含有割合との比が、X:Yの重量比で100:0〜40:60であるものが好ましい。このような重合体を用いることにより、当該ノルボルネン系重合体を含む樹脂の層を、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れるものにすることができる。
単環の環状オレフィン重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環を有する環状オレフィンモノマーの付加重合体を挙げることができる。
環状共役ジエン重合体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエンモノマーの付加重合体を環化反応して得られる重合体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエンモノマーの1,2−付加重合体または1,4−付加重合体;およびこれらの水素化物;などを挙げることができる。
脂環式構造を有する重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上、特に好ましくは20,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは80,000以下、特に好ましくは50,000以下である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、延伸フィルムの機械的強度および成型加工性が高度にバランスされ好適である。ここで、前記の重量平均分子量は、溶媒としてシクロヘキサンを用いてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量である。但し、前記のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにおいて、試料がシクロヘキサンに溶解しない場合には溶媒としてトルエンを用いてもよい。
脂環式構造を有する重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上、特に好ましくは1.8以上であり、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下、特に好ましくは2.7以下である。分子量分布を前記範囲の下限値以上にすることにより、重合体の生産性を高め、製造コストを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、低分子成分の量が小さくなるので、高温曝露時の緩和を抑制して、延伸フィルムの安定性を高めることができる。
また、延伸前フィルム及び延伸フィルムを形成する樹脂は、重合体以外にも任意の成分を含みうる。任意の成分の例を挙げると、顔料、染料等の着色剤;可塑剤;蛍光増白剤;分散剤;熱安定剤;光安定剤;紫外線吸収剤;耐電防止剤;酸化防止剤;微粒子;界面活性剤等の添加剤が挙げられる。これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。ただし、樹脂に含まれる重合体の量は、好ましくは、50重量%〜100重量%、又は70重量%〜100重量%である。
延伸前フィルム及び延伸フィルムを形成する樹脂のガラス転移温度Tgは、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上であり、好ましくは190℃以下、より好ましくは180℃以下、特に好ましくは170℃以下である。ガラス転移温度を前記範囲の下限値以上にすることにより、高温環境下における延伸フィルムの耐久性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、延伸処理を容易に行えるようにできる。
延伸前フィルム及び延伸フィルムを形成する樹脂は、光弾性係数の絶対値が、好ましくは10×10−12Pa−1以下、より好ましくは7×10−12Pa−1以下、特に好ましくは4×10−12Pa−1以下であり、通常ゼロ以上である。これにより、延伸フィルムの面内レターデーションのバラツキを小さくすることができる。ここで、光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σで表される値である。
本実施形態では、延伸前フィルムとして、延伸処理を施されていない未延伸フィルムを用いた例を示して説明する。このような未延伸フィルムは、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などによって得ることができる。これらのうち押出成形法は、残留揮発性成分量が少なく、寸法安定性にも優れるので好ましい。
〔1.2.第一工程〕
本発明の一実施形態に係る延伸フィルムの製造方法では、長尺の延伸前フィルムを用意した後で、その長尺の延伸前フィルムを斜め方向に延伸して中間フィルムを得る第一工程を行なう。第一工程では、通常、延伸前フィルムを長手方向に連続的に搬送しながら、テンター装置を用いて延伸を行なう。
図1は、本発明の一実施形態に係るテンター装置100を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るテンター装置100は、繰出しロール10から繰り出される延伸前フィルム20を、図示しないオーブンによる加熱環境下で、その斜め方向に延伸するための装置である。
テンター装置100は、複数個の把持子110R及び110Lと、一対のガイドレール120R及び120Lとを備える。前記の把持子110R及び110Lは、延伸前フィルム20の両端部21及び22をそれぞれ把持しうるように設けられている。また、ガイドレール120R及び120Lは、前記の把持子110R及び110Lを案内するためにフィルム搬送路の両側に設けられている。
把持子110R及び110Lは、ガイドレール120R及び120Lに沿って走行しうるように設けられている。また、把持子110R及び110Lは、前後の把持子110R及び110Lと一定間隔を保って、一定速度で走行しうるように設けられている。さらに、把持子110R及び110Lは、テンター装置100に順次供給される延伸前フィルム20の幅方向の両端部21及び22を、テンター装置100の入口部130において把持し、テンター装置100の出口部140で開放しうる構成を有している。
ガイドレール120R及び120Lは、製造すべき中間フィルム30の遅相軸の方向及び延伸倍率等の条件に応じた、非対称な形状を有している。本実施形態に係るテンター装置100には、ガイドレール120R及び120Lの間隔が下流ほど広くなる延伸ゾーン150が設けられている。この延伸ゾーン150では、一方の把持子110Rの移動距離が他方の把持子110Lの移動距離よりも長くなるように、ガイドレール120R及び120Lの形状が設定されている。このため、テンター装置100におけるガイドレール120R及び120Lの形状は、そのガイドレール120R及び120Lによって案内される把持子110R及び110Lが、左方向へ延伸前フィルム20の進行方向を曲げるように、延伸前フィルム20を搬送しうる形状に設定されている。ここで、本実施形態において長尺のフィルムの進行方向とは、別に断らない限り、そのフィルムの幅方向の中点の移動方向のことをいう。また、本実施形態において「右」及び「左」とは、別に断らない限り、搬送方向の上流から下流を観察した場合における向きを示す。
また、ガイドレール120R及び120Lは、把持子110R及び110Lが所定の軌道を周回しうるように、無端状の連続軌道を有している。このため、テンター装置100は、テンター装置100の出口部140で延伸前フィルム20を開放した把持子110R及び110Lを、順次、入口部130に戻しうる構成を有している。
前記のテンター装置100を用いた延伸前フィルム20の延伸は、以下のようにして行なわれる。
繰出しロール10から延伸前フィルム20を繰り出し、その延伸前フィルム20をテンター装置100に連続的に供給する。
テンター装置100は、その入口部130において延伸前フィルム20の両端部21及び22を把持子110R及び110Lによって順次把持する。両端部21及び22を把持された延伸前フィルム20は、把持子110R及び110Lの走行に伴って搬送される。前記のように、本実施形態では、延伸前フィルム20の進行方向を左方向へ曲げるようにガイドレール120R及び120Lの形状を設定している。そのため、一方の把持子110Rが延伸前フィルム20を把持しながら走行する軌道の距離は、他方の把持子110Lが延伸前フィルム20を把持しながら走行する軌道の距離よりも長くなる。よって、テンター装置100の入口部130において延伸前フィルム20の進行方向に対して垂直な方向に相対していた一組の把持子110R及び110Lは、テンター装置100の出口部140において左側の把持子110Lが右側の把持子110Rよりも先行するので、延伸前フィルム20の斜め方向への延伸が行なわれて、長尺の中間フィルム30が得られる。得られた中間フィルム30は、テンター装置100の出口部140において把持子110R及び110Lから開放され、巻き取られてロール40として回収される。
第一工程における延伸倍率B1は、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、好ましくは4.0倍以下、より好ましくは3.0倍以下である。第一工程における延伸倍率B1を前記範囲の下限値以上にすることにより、延伸フィルムのNZ係数を大きくできる。また、上限値以下にすることにより、延伸フィルムの配向角を容易に制御することができる。
第一工程における延伸温度T1は、好ましくはTg℃以上、より好ましくはTg+2℃以上、特に好ましくはTg+5℃以上であり、好ましくはTg+40℃以下、より好ましくはTg+35℃以下、特に好ましくはTg+30℃以下である。ここで、Tgとは、延伸前フィルムを形成する樹脂のガラス転移温度を言う。また、本実施形態において第一工程における延伸温度T1とは、テンター装置100の延伸ゾーン150における温度をいう。第一工程における延伸温度T1を前記の範囲にすることにより、延伸前フィルム20に含まれる分子を確実に配向させることができるので、所望の光学特性を有する中間フィルム30を容易に得ることができる。
第一工程における延伸によって中間フィルム30に含まれる分子は配向しているので、中間フィルム30は遅相軸を有する。第一工程では斜め方向へ延伸が行なわれるので、中間フィルム30の遅相軸は、中間フィルム30の斜め方向に発現する。具体的には、中間フィルム30は、その幅方向に対して、平均で通常5°〜85°の範囲に遅相軸を有する。ここで、フィルムがその幅方向に対して平均である範囲に遅相軸を有する、とは、そのフィルムの幅方向の複数の地点において当該フィルムの幅方向と遅相軸とがなす配向角θを測定した場合に、それらの地点で測定された配向角θの平均値が、前記のある範囲に収まることを意味する。中でも、中間フィルム30の遅相軸の方向は、製造したい延伸フィルムの遅相軸の方向に応じて設定することが好ましい。通常は、第二工程により得られる延伸フィルムの遅相軸がその幅方向に対してなす角度は、中間フィルムがその幅方向に対してなす角度よりも大きくなる。そのため、中間フィルム30の遅相軸がその幅方向に対してなす角度が、延伸フィルムの遅相軸がその幅方向に対してなす角度よりも小さくなるようにすることが好ましい。例えば、中間フィルム30は、その幅方向に対して、平均で、好ましくは10°以上、より好ましくは20°以上、且つ、好ましくは40°以下、より好ましくは35°以下の範囲に遅相軸を有する。これにより、フィルムの幅方向に対して斜めに遅相軸を有するフィルムとして種々の用途に用いられうる、配向角θが45°付近の延伸フィルムを容易に得ることができる。
中間フィルム30の遅相軸は、延伸前フィルム20を斜め方向に延伸したことによって発現したものであるので、中間フィルム30の遅相軸の具体的な方向は、上述した第一工程における延伸条件によって調整できる。例えば、繰出しロール10からの延伸前フィルム20の繰出し方向D20と、中間フィルム30の巻取り方向D30とがなす繰出し角度φを調整することにより、中間フィルム30の遅相軸の方向を調整できる。ここで、延伸前フィルム20の繰出し方向D20とは、繰出しロール10から繰り出される延伸前フィルム20の進行方向を示す。また、中間フィルム30の巻取り方向D30とは、ロール40として巻き取られる中間フィルム30の進行方向を示す。
また、中間フィルム30には、通常、斜め方向への延伸により面内レターデーションが発現している。一般にフィルムの面内レターデーションは面内で一定ではないので、通常は、平均面内レターデーションによりそのフィルムの面内レターデーションの評価を行なう。中間フィルム30の具体的な平均面内レターデーションRe1は、好ましくは300nm以上、より好ましくは320nm以上、特に好ましくは350nm以上であり、好ましくは500nm以下、より好ましくは450nm以下、特に好ましくは420nm以下である。中間フィルム30の平均面内レターデーションRe1を前記範囲にすることにより、表示装置の光学補償フィルムとして好適な140nm付近の平均面内レターデーションRe2を有する延伸フィルムを容易に得ることができる。
フィルムの平均面内レターデーションは、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点で面内レターデーションを測定し、これらの地点での面内レターデーションの平均値を計算することにより求めうる。
〔1.3.第二工程〕
本発明の一実施形態に係る延伸フィルムの製造方法では、第一工程の後で、(b)中間フィルムを流れ方向に自由一軸延伸して、長尺の延伸フィルムを得る第二工程を行なう。ここで自由一軸延伸とは、ある一方向への延伸であって、延伸される方向以外の方向に拘束力を加えないことをいう。よって、本実施形態において行なわれるフィルムの流れ方向への自由一軸延伸は、フィルムの幅方向の端部を拘束しないで行なう流れ方向への延伸のことをいう。第二工程でのこのような延伸は、通常、中間フィルムを長手方向に連続的に搬送しながら、ロール延伸機を用いて行なわれる。
図2は、本発明の一実施形態に係るロール延伸機200を模式的に示す平面図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係るロール延伸機200は、ロール40から繰り出される中間フィルム30を、図示しないオーブンによる加熱環境下で、その流れ方向に延伸するための装置である。
ロール延伸機200は、搬送方向の上流から順に、中間フィルム30を流れ方向に搬送しうるニップロールとして上流ロール210及び下流ロール220を備える。ここで、下流ロール220の回転速度は上流ロール210の回転速度よりも速くなるように設定されている。
前記のロール延伸機200を用いた中間フィルム30の延伸は、以下のようにして行なわれる。
ロール40から中間フィルム30を繰り出し、その中間フィルム30をロール延伸機200に連続的に供給する。
ロール延伸機200は、供給された中間フィルム30を上流ロール210及び下流ロール220の順に搬送する。この際、下流ロール220の回転速度が上流ロール210の回転速度よりも速いので、中間フィルム30の流れ方向への延伸が行なわれて、延伸フィルム50が得られる。前記のロール延伸機200による延伸では、中間フィルム30の幅方向の両端部31及び32は拘束されていない。そのため、通常は、流れ方向への延伸に伴って中間フィルム30の幅は縮むので、中間フィルム30よりも幅が小さい延伸フィルム50が得られる。本実施形態では、延伸前フィルム20として未延伸フィルムを用いているので、延伸フィルム50は、流れ方向及び斜め方向という2方向に延伸された二軸延伸フィルムとなっている。
この延伸フィルム50は、必要に応じてその両端部がトリミングされた後で、巻き取られてロール60として回収される。
第二工程における延伸倍率B2は、第一工程における延伸倍率B1よりも小さくする。これにより、斜め方向に遅相軸を有する延伸フィルム50において、シワを生じさせること無く、大きいNZ係数を発現させることができる。このように、斜め方向への延伸及び流れ方向への自由一軸延伸をこの順に行なうことと、延伸倍率をB1>B2とすることとを組み合わせることにより、幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有し、且つ、大きいNZ係数を有する延伸フィルム50を容易に製造できる。
従来、樹脂フィルムの流れ方向への延伸と斜め方向への延伸とを組み合わせて実施する場合には、通常、流れ方向への延伸を先に行い、斜め方向への延伸は後で行なっていた。このような順番での延伸は、製造される延伸フィルムの幅を広くしやすく、また、遅相軸の方向を精密に制御し易かった。ところが、本発明者が従来の方法でNZ係数が高い延伸フィルムの製造を試みたところ、シワが発生し易いことが判明した。中でも、延伸フィルムの幅方向の収縮によるシワが特に生じ易いことが判明した。
これに対し、上述した実施形態のように、斜め方向への延伸及び流れ方向への自由一軸延伸をこの順に行なうことと、延伸倍率をB1>B2とすることとを組み合わせることにより、NZ係数の高い延伸フィルム50を製造した場合でも、シワの発生を抑制できる。シワの発生を抑制できることで、その延伸フィルム50の搬送性を改善でき、また、その延伸フィルム50を光学部材として用いることが可能となる。
このように優れた効果が得られる理由は定かではないが、本発明者の検討によれば、以下のように推察される。ただし、本発明は以下の推察によって制限されるものではない。
流れ方向への自由一軸延伸では、フィルムの幅方向の端部が自由である。そのため、第二工程で行なわれる延伸の際に、フィルムに含まれている収縮応力が開放される。したがって、NZ係数を大きくするべく第一工程で延伸倍率B1を高くしても、製造された延伸フィルム50に残留する収縮応力を小さくできるので、その延伸フィルム50はシワを生じないものと推察される。
第二工程における具体的な延伸倍率B2は、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.15倍以上、特に好ましくは1.2倍以上であり、好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.8倍以下、特に好ましくは1.6倍以下である。第二工程における延伸倍率B2を前記範囲の下限値以上にすることにより、延伸フィルム50のシワを防止できる。また、上限値以下にすることにより、延伸フィルム50のNZ係数を大きくできる。
また、第一工程における延伸倍率B1と第二工程における延伸倍率B2とを合わせた総延伸倍率(B1×B2)は、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.5倍以上、特に好ましくは1.9倍以上であり、好ましくは4.5倍以下、より好ましくは4.2倍以下、特に好ましくは4.0倍以下である。総延伸倍率を前記範囲の下限値以上にすることにより、延伸フィルム50のNZ係数を大きくできる。また、上限値以下にすることにより、延伸フィルム50の配向角を容易に制御できる。
第二工程における延伸温度T2は、第一工程における延伸温度T1を基準として、好ましくはT1−5℃より高く、より好ましくはT1−4℃以上、特に好ましくはT1−3℃以上であり、好ましくはT1+5℃より低く、より好ましくはT1+4℃以下、特に好ましくはT1+3℃以下である。第二工程における延伸温度T2を前記の範囲にすることにより、延伸フィルム50の平均面内レターデーションRe2を調節することができる。
〔1.4.延伸フィルム〕
以下、上述した製造方法により製造される長尺の延伸フィルムについて説明する。
上述した製造方法で製造した延伸フィルムは、延伸前フィルムと同様の材料で形成された長尺のフィルムであって、その幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有する。具体的には、延伸フィルムは、その幅方向に対して、平均で、通常5°以上、好ましくは10°以上、より好ましくは20°以上、且つ、通常85°以下、好ましくは80°以下の範囲に遅相軸を有する。このように斜め方向に遅相軸を有する長尺の延伸フィルムは、長尺の偏光子と貼り合せて偏光フィルムを製造する際に、縦方向又は幅方向に切り出すことができる。そのため、廃棄するフィルム量を少なくしたり、ロールトゥロールによる貼り合わせを可能にしたりできる。
また、延伸フィルムの幅方向と遅相軸とがなす角度のバラツキは、好ましくは0.3°以下、より好ましくは0.2°以下、特に好ましくは0.1°以下であり、理想的には0°である。ここで、延伸フィルムの幅方向と遅相軸とがなす角度のバラツキは、延伸フィルムの任意の地点における幅方向と遅相軸とがなす角度のうち、その最大値と最小値との差を表す。前記のバラツキを小さくすることにより、この延伸フィルムから切り出したフィルムを液晶表示装置の光学補償フィルムとして用いた場合に、その液晶表示装置のコントラストを向上させることができる。
前記のように、上述した製造方法で製造した延伸フィルムは、高いNZ係数を有しうる。一般にフィルムのNZ係数は面内で一定ではないので、通常は、平均NZ係数によりそのフィルムのNZ係数の評価を行なう。具体的な平均NZ係数の範囲は、その延伸フィルムの用途に応じて設定しうる。延伸フィルムの具体的な平均NZ係数の値は、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.1以上、特に好ましくは2.2以上であり、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.8以下、特に好ましくは2.6以下である。
フィルムの平均NZ係数は、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点でNZ係数を測定し、これらの地点でのNZ係数の平均値を計算することにより求めうる。
延伸フィルムのNZ係数のばらつきは、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であり、理想的にはゼロである。ここで、NZ係数のバラツキは、延伸フィルムの任意の地点におけるNZ係数のうち最大値と最小値との差をいう。延伸フィルムのNZ係数のバラツキを前記のように小さくすることにより、この延伸フィルムから切り出したフィルムを表示装置に適用した場合に、その表示装置の色ムラ等の表示品位低下を防止できる。
また、上述した製造方法で製造した延伸フィルムは、高いNZ係数を有しながら、シワを生じ難い。このシワは、延伸フィルムの寸法変化率によって評価できる。具体的には、100℃で1時間静置したときの延伸フィルムの幅方向の寸法変化率は、好ましくは−0.1%〜0.1%であり、より好ましくは−0.05%〜0.1%であり、特に好ましくは0%〜0.1%である。
前記の寸法変化率は、以下の方法により測定しうる。
図3は、延伸フィルムの寸法変化率の測定方法を説明するため、試験片を模式的に示す平面図である。
長尺の延伸フィルムから、図3に示すように、その延伸フィルムの幅方向X又は縦方向Yに平行な辺を有する正方形の試験片300を切り出す。このとき、試験片300は、一辺の長さ120mmの大きさで切り出す。また、試験片300は、延伸フィルムの幅方向の中央部及び両端部からそれぞれ1枚ずつ、合計3枚切り出す。切り出した試験片300の頂点310、320、330及び340の近傍において、その頂点で隣り合う2辺からの距離が10mmとなる4つの標点P、P、P及びPを設ける。PとPとの距離、PとPとの距離、PとPとの距離、及び、PとPとの距離は、いずれも100mmとなる。
この試験片300を、100℃の環境下で1時間保持する。
その後、幅方向Xに並んだ標点PとPとの間の距離DABを測定し、保存前の距離(100mm)からの変位ΔDABを求める。また、幅方向Xに並んだ標点PとPとの間の距離DCDを測定し、保存前の距離(100mm)からの変位ΔDCDを求める。ここで、ΔDAB=100mm−DABであり、また、ΔDCD=100mm−DCDである。
これらの変位ΔDAB及び変位ΔDCDから、下記式により、各試験片の寸法変化率ΔLtdを計算する。
ΔLtd={(ΔDAB/100)+(ΔDCD/100)}/2×100(%)
そして、中央部及び両端部の試験片の寸法変化率ΔLtdの平均値を計算し、その平均値を延伸フィルムの寸法変化率とする。
延伸フィルムの平均面内レターデーションRe2は、通常、中間フィルムの平均面内レターデーションRe1よりも小さい。延伸フィルムの具体的な平均面内レターデーションRe2は、好ましくは100nm以上、より好ましくは120nm以上、特に好ましくは130nm以上であり、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下、特に好ましくは160nm以下である。このような範囲の平均面内レターデーションRe2を有することにより、延伸フィルムから切り出したフィルムを表示装置の光学補償フィルムとして好適に用いうる。ただし、適用すべき表示装置の構成に応じて、延伸フィルムの平均面内レターデーションRe2は、適切な値に任意に設定しうる。
延伸フィルムの面内レターデーションのバラツキは、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下、特に好ましくは2nm以下であり、理想的には0nmである。ここで、面内レターデーションのバラツキは、延伸フィルムの任意の地点における面内レターデーションのうち最大値と最小値との差をいう。延伸フィルムの面内レターデーションのバラツキを前記のように小さくすることにより、この延伸フィルムから切り出したフィルムを表示装置に適用した場合に、その表示装置の画質を良好なものにすることが可能になる。
延伸フィルムの全光線透過率は、好ましくは80%以上である。光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
また、延伸フィルムのヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下であり、理想的には0%である。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値を採用しうる。
延伸フィルムに残留した揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下であり、理想的にはゼロである。残留した揮発性成分の量を少なくすることにより、延伸フィルムの寸法安定性が向上し、面内レターデーション等の光学特性の経時変化を小さくすることができる。
ここで、揮発性成分とは、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、フィルムをクロロホルムに溶解させてガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
延伸フィルムの飽和吸水率は、好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下であり、理想的にはゼロである。延伸フィルムの飽和吸水率が前記範囲であると、面内レターデーション等の光学特性の経時変化を小さくすることができる。
ここで、飽和吸水率は、フィルムの試験片を23℃の水中に24時間浸漬し、増加した質量の、浸漬前フィルム試験片の質量に対する百分率で表される値である。
延伸フィルムの平均厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは30μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下である。これにより、延伸フィルムの機械的強度を高めることができる。
ここで、延伸フィルムの平均厚みは、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点で厚みを測定し、それらの測定値の平均値を計算することにより求められる。
延伸フィルムの幅は、好ましくは1300mm以上、より好ましくは1400mm以上、特に好ましくは1500mm以上である。上限に制限はないが、好ましくは2000mm以下、より好ましくは1800mm以下である。
延伸フィルムは、それ単独あるいは他の部材と組み合わせて、例えば位相差フィルム及び視野角補償フィルムとして用いうる。
〔1.5.変形例〕
本発明は前記の実施形態に限定されず、更に変更して実施してもよい。
例えば、上述した製造方法は、第一工程及び第二工程以外に、更に任意の工程を有していてもよい。そのような工程としては、例えば、延伸フィルムの表面に保護層を設ける工程を行なってもよい。
また、例えば、延伸前フィルムとして、未延伸フィルムを任意の方向に延伸したフィルムを用いてもよい。このように、第一工程に供する前に延伸前フィルムを延伸する方法としては、例えば、ロール方式、フロート方式の縦延伸法、テンター装置を用いた横延伸法などを用いうる。
また、上述した実施形態では、中間フィルム30を巻き取ってロール40にし、そのロール40から中間ロール30を繰り出して第二工程に供給したが、第一工程で得た中間フィルム30を巻き取らずに第二工程に供給してもよい。
[2.偏光フィルム]
本発明の長尺の偏光フィルムは、上述した長尺の延伸フィルムと、長尺の偏光子とを備える。
偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等の適切なビニルアルコール系重合体のフィルムに、ヨウ素及び二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理、架橋処理等の適切な処理を適切な順序及び方式で施したものが挙げられる。このような偏光子は、自然光を入射させると直線偏光を透過させうるものであり、特に、光透過率及び偏光度に優れるものが好ましい。偏光子の厚さは、5μm〜80μmが一般的であるが、これに限定されない。
延伸フィルムは、偏光子の両面に設けてもよく、片面に設けてもよい。従来、偏光子の表面には保護フィルムが設けられていたが、延伸フィルムを偏光子と組み合わせることにより、延伸フィルムが偏光子の保護フィルムの役目を果たしうる。そのため、偏光フィルムと偏光子とを組み合わせて備える偏光フィルムは、従来使用していた保護フィルムを省くことができ、薄型化に寄与できる。
前記の偏光フィルムは、例えば、長尺の偏光子と長尺の延伸フィルムとを、その長手方向を平行にしてロールトゥロールにて貼り合わせて製造しうる。貼り合わせの際には、必要に応じて、接着剤を用いてもよい。このように長尺のフィルムを用いて製造することにより、長尺の偏光フィルムを効率的に製造することが可能である。
偏光フィルムは、必要に応じて、偏光フィルム及び偏光子以外に任意の部材を備えていてもよい。任意の部材としては、例えば、偏光子を保護するための保護フィルムが挙げられる。保護フィルムとしては、任意の透明フィルムを用いうる。中でも、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性等に優れる樹脂のフィルムが好ましい。そのような樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセテート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、脂環式構造を有する重合体樹脂、(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。中でも、複屈折が小さい点でアセテート樹脂、脂環式構造を有する重合体樹脂、(メタ)アクリル樹脂が好ましく、透明性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、脂環式構造を有する重合体樹脂が特に好ましい。
[3.表示装置]
上述した製造方法で製造された長尺の延伸フィルムは、その使用形態に応じて所望の大きさに切り出して、位相差フィルム等の光学フィルムとして用いうる。また、前記の長尺の偏光フィルムは、その使用形態に応じて所望の大きさに切り出して、偏光板として用いうる。切り出す際には、長尺のフィルムの幅方向に対して、垂直又は平行な方向に沿って切り出すことが好ましい。これらの光学フィルム及び偏光板は、例えば液晶表示装置等の表示装置に適用しうる。
このような液晶表示装置は、前記の光学フィルム又は偏光板を備える。液晶表示装置の具体例としては、液晶の配向を電圧の調整で変化させうる液晶パネルと、それを挟むように配置される偏光板を備えるものが挙げられる。また、延伸フィルムから切り出した光学フィルムは、例えば、光学補償、偏光変換などのために液晶表示装置に設けうる。
また、液晶表示装置は、通常、液晶パネルに対して表示面とは反対側に、液晶パネルに光を送りこむための部材を備える。このような部材としては、反射型液晶表示装置では反射板が挙げられ、透過型液晶表示装置ではバックライト装置が挙げられる。また、バックライト装置としては、例えば、冷陰極管、水銀平面ランプ、発光ダイオード、ELなどが挙げられる。中でも、反射型表示方式の液晶パネルを備える反射型液晶表示装置が好ましい。
液晶パネルは、その表示モードによって特に制限されない。液晶パネルの表示モードとしては、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなどが挙げられる。
液晶表示装置を製造する際、通常は、上述した偏光板を液晶パネルに貼り合せる。この際、長尺の偏光フィルムを所望の形状に切り出して得られた偏光板を液晶パネルと貼り合せてもよく、長尺の偏光フィルムを液晶パネルと貼り合せてからその偏光フィルムを液晶パネルに合わせて切り出してもよい。上述した長尺の延伸フィルムを用いて製造される偏光フィルムは、液晶パネルに貼り合せるために切り出す際に、その幅方向に平行又は垂直に切り出すことが可能であるので、製造効率が良好である。
液晶表示装置は、前記の液晶パネル、偏光板及び光学フィルム以外にも、任意の部材を備えうる。任意の部材としては、プリズムアレイシート、レンズアレイシート、光拡散板、輝度向上フィルム等が挙げられる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「部」及び「%」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価方法]
(1.フィルムの平均面内レターデーションの測定方法)
位相差計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)を用いて、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点で面内レターデーションを測定した。これらの地点での面内レターデーションの平均値を計算し、この平均値を当該フィルムの平均面内レターデーションとした。この際、測定波長は590nmとした。
(2.フィルムの平均NZ係数の測定方法)
位相差計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)を用いて、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点でNZ係数を測定した。これらの地点でのNZ係数の平均値を計算し、この平均値を当該フィルムの平均NZ係数とした。この際、測定波長は590nmとした。
(3.フィルムの平均配向角の測定方法)
偏光顕微鏡(オリンパス社製「BX51」)を用いて、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点で面内の遅相軸を観察し、遅相軸とフィルムの幅方向との成す配向角を測定した。これらの地点での配向角の平均値を計算し、この平均値を当該フィルムの平均配向角とした。
(4.フィルムの寸法変化率の測定方法)
長尺のフィルムから、図3に示すように、そのフィルムの幅方向X又は縦方向Yに平行な辺を有する正方形の試験片300を切り出した。このとき、試験片300の一辺の長さは、120mmにした。また、試験片300は、延伸フィルムの幅方向の中央部及び両端部からそれぞれ1枚ずつ、合計3枚切り出した。切り出した試験片300の頂点310、320、330及び340の近傍において、その頂点で隣り合う2辺からの距離が10mmとなる4つの標点P、P、P及びPを設けた。このとき、PとPとの距離、PとPとの距離、PとPとの距離、及び、PとPとの距離は、いずれも100mmとなっていた。
この試験片300を、100℃の環境下で1時間保持した。
その後、幅方向Xに並んだ標点PとPとの間の距離DABを測定し、保存前の距離(100mm)からの変位ΔDABを求めた。また、幅方向Xに並んだ標点PとPとの間の距離DCDを測定し、保存前の距離(100mm)からの変位ΔDCDを求めた。ここで、ΔDAB=100mm−DABであり、また、ΔDCD=100mm−DCDである。
これらの変位ΔDAB及び変位ΔDCDから、下記式により、各試験片の寸法変化率ΔLtdを計算した。ここで、変位ΔDAB及び変位ΔDCDの単位は、ミリメートルである。
ΔLtd={(ΔDAB/100)+(ΔDCD/100)}/2×100(%)
そして、中央部及び両端部の試験片の寸法変化率ΔLtdの平均値を計算し、その平均値を延伸フィルムの寸法変化率とした。
この際、標点P、P、P及びPの間の距離の測定には、万能投影機(Nikon社製「V−12B」)を使用した。
(5.搬送性の評価方法)
フィルムの搬送性の評価は、フィルムを目視で観察し、シワの有無を判定することにより行なった。シワが観察されなかったものは「良」、シワが観察されたものは「不良」とした。
(6.重合体の分子量の測定方法)
重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、シクロヘキサンを溶離液とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による標準ポリイソプレン換算値として40℃において測定した。
測定装置としては、東ソー社製のHLC8120GPCを用いた。
標準ポリイソプレンとしては、東ソー社製の標準ポリイソプレンのうち、重量平均分子量Mw=602、1390、3920、8050、13800、22700、58800、71300、109000、及び280000の計10点を用いた。
サンプルは、サンプル濃度4mg/mlになるように、40℃にて測定試料をシクロヘキサンに加熱溶解させて調製した。
測定は、カラムとして東ソー社製のTSKgel G5000HXL、TSKgel G4000HXL、及び、TSKgel G2000HXLの計3本を直列に繋いで用い、流速1.0ml/分、サンプル注入量100μml、カラム温度40℃の条件で行った。
(7.重合体のガラス転移温度(Tg)の測定方法)
重合体のガラス転移温度Tgは、示差走査熱量分析計を用いて、JIS K 6911に基づいて測定した。
(8.重合体の水素添加率の測定方法)
重合体の水素添加率は、溶媒として重クロロホルム/四塩化炭素の混合溶液(重クロロホルム/四塩化炭素=1/1重量比)を用いて、H−NMRスペクトルにより測定した。
[製造例1]
(開環重合)
以下の説明において、別に断らない限り、「DCP」とはトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エンを示し、「TCD」とはテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンを示し、「MTF」とはテトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエンを示す。
窒素で置換した反応器に、DCPとTCDとMTFの混合物(DCP/TCD/MTF=55/40/5重量比)7部、並びに、シクロヘキサン1600部を加えた。前記のDCP、TCD及びMTFの混合物の量は、重合に使用するモノマー全量に対して重量1%である。さらに、反応器に、トリ−i−ブチルアルミニウム0.55部、イソブチルアルコール0.21部、反応調整剤としてジイソプロピルエーテル0.84部、及び、分子量調節剤として1−ヘキセン3.24部を添加した。ここに、シクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液24.1部を添加して、55℃で10分間攪拌した。次いで、反応系を55℃に保持しながら、DCPとTCDとMTFの混合物(DCP/TCD/MTF=55/40/5重量比)を693部と、シクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液48.9部とを、それぞれ系内に150分かけて連続的に滴下した。その後、30分間反応を継続し、重合を終了した。これにより、シクロヘキサン中に開環重合体を含む開環重合反応液を得た。
重合終了後、ガスクロマトグラフィーにより測定したモノマーの重合転化率は重合終了時で100%であった。
(水素添加)
得られた開環重合反応液を耐圧性の水素化反応器に移送し、ケイソウ土担持ニッケル触媒(日揮化学社製、製品名「T8400RL」、ニッケル担持率57%)1.4部及びシクロヘキサン167部を加え、180℃、水素圧4.6MPaで6時間反応させた。この水素添加反応により、開環重合体の水素添加物を含む反応溶液を得た。この反応溶液を、ラジオライト#500を濾過床として、圧力0.25MPaで加圧濾過(石川島播磨重工社製、製品名「フンダフィルター」)して水素化触媒を除去し、無色透明な溶液を得た。
次いで前記水素添加物100部あたり0.5部の酸化防止剤(ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、製品名「イルガノックス1010」)を、得られた溶液に添加して溶解させた。次いで、ゼータープラスフィルター30H(キュノーフィルター社製、孔径0.5μm〜1μm)にて順次濾過し、さらに別の金属ファイバー製フィルター(ニチダイ社製、孔径0.4μm)にて濾過して、微小な固形分を除去した。開環重合体の水素添加物の水素添加率は、99.9%であった。
次いで、上記の濾過により得られた溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製)を用いて、温度270℃、圧力1kPa以下で処理することにより、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発性成分を除去した。そして、濃縮機に直結したダイから、溶液に含まれていた固形分を溶融状態でストランド状に押出し、冷却後、開環重合体の水素添加物のペレットを得た。ペレットを構成する開環重合体の水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、ガラス転移温度Tgは129℃であった。
[実施例1]
(長尺の樹脂フィルムの製造)
脂環式構造を有する重合体樹脂として、製造例1で得られた開環重合体の水素添加物のペレットを用意し、100℃で5時間乾燥した。このペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させ、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経てTダイからキャスティングドラム上にシート状に押し出した。押し出された樹脂はキャスティングドラム上で冷却されて硬化し、厚み100μmの長尺の延伸前フィルムが得られた。この延伸前フィルムを巻き取り、繰出しロールを得た。
(第一工程)
図1に示すように、繰出しロール10から長尺の延伸前フィルム20を繰り出し、上述した実施形態で説明した構造を有するテンター延伸機100に供給し、表1に示す条件で斜め方向に延伸して、中間フィルム30を得た。得られた中間フィルム30は巻き取ってロール40として回収した。この際、繰出しロール10からの延伸前フィルム20の繰出し方向D20と、中間フィルム30の巻取り方向D30とがなす繰出し角度φは、25°に設定した。得られた中間フィルム30の一部を用いて、その平均面内レターデーションRe1及び平均配向角を測定した。
(第二工程)
第一工程で得られた中間フィルムを、表1に示す条件で、流れ方向に自由一軸延伸して、延伸フィルムを得た。この延伸フィルムの幅方向の両端150mmをトリミングすることにより、幅1330mmの長尺の延伸フィルムを得た。この延伸フィルムを用いて、その平均面内レターデーションRe2、平均配向角、平均NZ係数、寸法変化率及び搬送性を評価した。
[実施例2〜5及び比較例1〜4]
斜め方向への延伸と流れ方向への延伸の順番、延伸倍率、及び延伸温度を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、長尺の中間フィルム及び延伸フィルムの製造及び評価を行なった。
[結果]
実施例及び比較例の結果を、表1に示す。表1において、Reは平均面内レターデーションを表す。また、表1の延伸方向の項において、「斜め」とは延伸方向が斜め方向であることを示し、「縦」とは延伸方向が流れ方向であることを示す。また、表1において、第一工程の欄に記載の平均面内レターデーションRe及び平均配向角は、第一工程で得られた長尺の中間フィルムについて測定した結果を示す。また、第二工程の欄に記載の平均面内レターデーションRe、平均配向角、平均NZ係数、寸法変化率及び搬送性は、第二工程で得られた長尺の延伸フィルムについて測定した結果を示す。
Figure 0006451645
[検討]
表1から、斜め方向への延伸及び流れ方向への自由一軸延伸をこの順に行なうことと、斜め方向への延伸倍率B1を流れ方向への延伸倍率B2より大きくすることとを組み合わせることにより、斜め方向に遅相軸を有し、且つ、NZ係数が高い延伸フィルムを製造できることが確認された。
10 繰出しロール
20 延伸前フィルム
21及び22 延伸前フィルムの幅方向の端部
30 中間フィルム
31及び32 中間フィルムの幅方向の端部
40 ロール
50 延伸フィルム
60 ロール
100 テンター装置
110R及び110L 把持子
120R及び120L ガイドレール
130 テンター装置の入口部
140 テンター装置の出口部
150 テンター装置の延伸ゾーン
200 ロール延伸機
210 上流ロール
220 下流ロール
300 試験片
310、320、330及び340 試験片の頂点

Claims (6)

  1. (a)長尺の延伸前フィルムを延伸倍率B1で斜め方向に延伸して、300nm以上の平均面内レターデーションRe1を有する長尺の中間フィルムを得る第一工程と、
    前記第一工程の後で、(b)300nm以上の平均面内レターデーションRe1を有する前記中間フィルムを連続的に搬送しながら延伸倍率B2で流れ方向に自由一軸延伸して、長尺の延伸フィルムを得る第二工程とを有し、
    延伸倍率がB1>B2を満たす、延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記延伸フィルムの平均NZ係数が、2.0〜3.0である、請求項1記載の延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記第一工程の延伸倍率B1が、1.5倍〜4.0倍であり、
    前記第二工程の延伸倍率B2が、1.1倍〜2.0倍である、請求項1又は2記載の延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記中間フィルムが、その幅方向に対して平均で10°〜35°の範囲に遅相軸を有し、且つ、
    前記延伸フィルムが、その幅方向に対して平均で10°〜80°の範囲に遅相軸を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記第一工程の延伸温度T1と前記第二工程の延伸温度T2が、T1−5℃<T2<T1+5℃を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
  6. 記延伸フィルムの平均面内レターデーションRe2が、100nm〜200nmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
JP2015547789A 2013-11-15 2014-11-13 延伸フィルムの製造方法 Active JP6451645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237140 2013-11-15
JP2013237140 2013-11-15
PCT/JP2014/080084 WO2015072518A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 延伸フィルムの製造方法、長尺の偏光フィルム、及び、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072518A1 JPWO2015072518A1 (ja) 2017-03-16
JP6451645B2 true JP6451645B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53057452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547789A Active JP6451645B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 延伸フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10160157B2 (ja)
JP (1) JP6451645B2 (ja)
KR (1) KR102189708B1 (ja)
CN (1) CN105723258A (ja)
TW (1) TWI672215B (ja)
WO (1) WO2015072518A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102217857B1 (ko) * 2013-10-30 2021-02-18 니폰 제온 가부시키가이샤 장척의 연신 필름 및 그의 제조 방법
US10978530B2 (en) 2016-11-25 2021-04-13 Vuereal Inc. Integration of microdevices into system substrate
TWI783132B (zh) 2018-03-27 2022-11-11 日商日本瑞翁股份有限公司 長條狀之延伸薄膜及長條狀之偏光薄膜的製造方法
JP2019174636A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法
CN111239862A (zh) * 2020-02-17 2020-06-05 中国科学技术大学 一种兼具1/4波片功能的保护膜、其制备方法及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207627A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、偏光板の製造方法、および表示装置
JP4841191B2 (ja) 2005-07-29 2011-12-21 ヒラノ技研工業株式会社 位相差フィルムの製造方法
EP1964662B1 (en) 2005-11-28 2014-05-21 Zeon Corporation Process for producing long obliquely drawn film
EP2000286B1 (en) * 2006-03-24 2017-03-01 Zeon Corporation Continuous stretched film, process for producing the stretched film and use of the stretched film
CN101410239B (zh) * 2006-03-24 2011-01-26 日本瑞翁株式会社 长形状的延伸膜及其制造方法和用途
JP5098296B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-12 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルムの製造方法
JP4488124B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5233746B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法、斜め延伸フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2012101466A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Opto Inc 長尺状延伸フィルムとその製造方法、長尺状偏光板、及び液晶表示装置
CN103180122B (zh) 2010-11-26 2015-07-15 株式会社钟化 拉伸膜及拉伸膜的制造方法
JP5553067B2 (ja) 2011-10-07 2014-07-16 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルム、長尺の積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20150076734A1 (en) * 2012-04-25 2015-03-19 Konica Minolta, Inc. Method for production of an obliquely stretched film

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072518A1 (ja) 2015-05-21
JPWO2015072518A1 (ja) 2017-03-16
CN105723258A (zh) 2016-06-29
TW201518066A (zh) 2015-05-16
US10160157B2 (en) 2018-12-25
KR20160087385A (ko) 2016-07-21
KR102189708B1 (ko) 2020-12-11
US20160318233A1 (en) 2016-11-03
TWI672215B (zh) 2019-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107076905B (zh) 长条的圆偏振片、长条的宽频带λ/4片、有机电致发光显示装置和液晶显示装置
JP6451645B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP5151356B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR102526886B1 (ko) 액정표시장치
JPWO2017170346A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
JP6582989B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2008238514A (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2017150375A1 (ja) 画像表示装置
JP7463965B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、光学積層体並びに液晶表示装置
KR20180118621A (ko) 연신 필름 및 그 제조 방법, 원 편광판, 그리고 표시 장치
JP2016212171A (ja) 光学積層体、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2019055603A (ja) 斜め延伸フィルム及びその製造方法
JP7322889B2 (ja) 成形体及びその製造方法
KR102822286B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법, 광학 적층체 그리고 액정 표시 장치
JP6543987B2 (ja) 斜め延伸フィルム
JP2019174847A (ja) 円偏光板の製造方法及び光学積層体の製造方法
JP2009126080A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2009214343A (ja) 延伸フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250