Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6451501B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6451501B2
JP6451501B2 JP2015105563A JP2015105563A JP6451501B2 JP 6451501 B2 JP6451501 B2 JP 6451501B2 JP 2015105563 A JP2015105563 A JP 2015105563A JP 2015105563 A JP2015105563 A JP 2015105563A JP 6451501 B2 JP6451501 B2 JP 6451501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
planar member
displacement
relay
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015105563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215935A (ja
Inventor
真司 永山
真司 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015105563A priority Critical patent/JP6451501B2/ja
Publication of JP2016215935A publication Critical patent/JP2016215935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451501B2 publication Critical patent/JP6451501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フレームに張り渡される面状部材によって乗員を支持する面(以下、座面と称することもある)が構築される乗物用シートに関する。
このようなシートが下記特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のシート(シートバック)は、フレームに張り渡されるネット部材の張力を、上下方向および左右方向(幅方向)において調整することができるものである。
特開2012-228899号公報
上記特許文献1に記載される技術は、左右方向の張力を調整する張力調整手段と、上下方向の張力を調整する張力調整手段がそれぞれ一つずつ設けられたものであるため、細かな調整ができない。
本発明は、フレームに張り渡される面状部材によって乗員を支持する座面が構築される乗物用シートにおいて、座面の細かな調整を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる乗物用シートは、第一フレームと、
乗員を支持する面状部材が張り渡され、前記第一フレームに支持された第二フレームと、前記第一フレームに対する前記第二フレームの一部の相対位置を変化させる駆動手段と、を備えることを特徴とする。
前記第二フレームは、前記第一フレームに固定された固定部と、前記固定部に対する相対位置を変化させることが可能な変位部と、を有し、前記駆動手段は、前記第一フレームに対する前記変位部の相対位置を変化させるものであるとよい。
前記第二フレームは、前記固定部と前記変位部との間に弾性変形可能な中継部を有するとよい。
前記中継部は、前記面状部材に接続された部分、および前記面状部材に接続されていない部分を含むとよい。
前記中継部は、弾性変形していない状態において、前記面状部材側に凸となる凸部および凹となる凹部を含む波形状を呈し、前記凸部および前記凹部の一方が前記面状部材に接続されておらず、他方が面状部材に接続されているとよい。
前記変位部に前記面状部材が接続されているとよい。
前記駆動手段は、駆動源によって回転する回転部材と、前記回転部材に支持され、前記変位部に接触して当該変位部を押し出すことが可能な部分を有するカム部材と、を有するものであるとよい。
本発明にかかる乗物用シートは、駆動手段によって第一フレームに対する第二フレームの一部の相対位置を変化させることで、面状部材の一部の位置が変位するものである。つまり、座面の位置を細かく調整することが可能である。
第一フレームに固定された固定部に対して位置を変化させることが可能な変位部を第二フレームに設けておけば、駆動手段による変位部の変位がスムーズに行われる。すなわち、座面の位置の調整がスムーズになされる。
第二フレームにおける固定部と変位部との間に弾性変形可能な中継部を設けた構成とすれば、駆動手段によって変位部が変位した状態における第二フレームによる面状部材の支持作用に優れる。また、駆動手段によって変位した変位部が、中継部材とともに元の状態にスムーズに戻る。
中継部が、面状部材に接続された部分、および面状部材に接続されていない部分を含むように構成すれば、中継部が変形した際、面状部材における中継部に接続されていない箇所が伸びることとなる。つまり、駆動手段の動作によって一部の位置が変化する面状部材の伸び代を確保することができ、駆動手段を動作させた際における面状部材に生ずるストレスが低減される(面状部材の破損が抑制される)。
凹凸部分を有する波形状を呈する中継部とし、その「波」の大きさ(高さ)を変化させることが可能な構造とすることで、中継部の弾性変形機能を確保することができる。この場合、凹部および凸部の一方が面状部材に接続され、他方が面状部材に接続されない構造とすることで、中継部材が弾性変形して「波」の大きさが小さくなり、中継部材の見かけ上の長さが大きくなったときにおける面状部材の伸び代を確保することができる。
駆動手段によって変位する部分である変位部に面状部材が接続されていれば、移動する変位部によって面状部材の一部が直接引っ張られることになるから、変位部を変位させたときに面状部材がスムーズに伸びる。
回転部材に支持されたカム部材によって変位部が押し出される構造とすれば、駆動手段の構成の複雑化を抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる乗物用シートの外観図(クッション材は省略)である。 本発明の一実施形態にかかる乗物用シートの分解図である。 第二フレームおよびそれに張り渡された面状部材の外観図である。 (a)は面状部材の一部の位置が変化していない状態における乗物用シートの断面(図1のA−A線断面に相当する)を模式的に示した図であり、(b)は面状部材の一部の位置を変化させた状態における乗物用シートの断面(図1のA−A線断面に相当する)を模式的に示した図である。 (a)は面状部材の一部の位置が変化していない状態における乗物用シートの側面図であり、(b)は面状部材の一部の位置を変化させた状態における乗物用シートの側面図である。 第二フレーム(変位部や中継部)と面状部材の接続部分を拡大して示した模式図であって、(a)は中継部が弾性変形していない状態における接続部分を拡大して示した図であり、(b)は中継部が弾性変形した状態における接続部分を拡大して示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における前後方向とは乗物用シート1が搭載された乗物の進行・後退方向(図示するY方向)をいうものとし、上下方向とは当該乗物の上下方向(図示するZ方向)をいうものとし、左右方向(幅方向)とは前後方向および上下方向に直交する方向であって、乗物用シート1に着座する乗員を基準とした方向(図示するX方向)をいうものとする。なお、特に明示した場合を除き、各方向はシートバック2が起立した状態にあるときの方向をいうものとする。
図1に全体を示す本実施形態にかかる乗物用シート1は、乗員の背を支持するシートバック2における座面が面状部材30によって構築されたものである。以下、かかる背もたれ部の構造について詳細に説明するが、同様の構成を乗員が着座する部分であるシートクッション3や、乗員の頭部を支持するヘッドレスト4に適用することも可能である。本実施形態にかかる乗物用シート1は、第一フレーム10、第二フレーム20および駆動手段40を備える。
図1、図2、図4、図5に示す第一フレーム10は、シートの骨格を構成するメインフレームである。本実施形態における第一フレーム10は金属製である。第一フレーム10は、シートクッション3のフレーム(図示せず)に対し回動自在に接続されている。第一フレーム10とシートクッション3のフレームによって公知のリクライニング機構等が構築される。第一フレーム10には、第二フレーム20(固定部21)を固定するための複数のフレーム取付部11、付勢部材43を固定するための付勢部材取付部12、回転部材41を回転自在に支持するための回転支持部13が設けられている。なお、各部は第一フレーム10の本体に直接形成されていてもよいし、別部材によって構成されていてもよい。
図1〜図5に示す第二フレーム20は、座面を構成する面状部材30が張り渡される枠状の部材である。本実施形態における第二フレーム20は、固定部21、変位部22および中継部23を有する樹脂製の部材である。固定部21は、第一フレーム10に対する相対的な位置を変化させない部分である。第一フレーム10に設けられたフレーム取付部11に、当該固定部21が動かないように接続される。当該接続構造はどのようなものであってもよいため説明を省略する。
かかる固定部21に対し、中継部23を介して変位部22が設けられる。つまり、第二フレーム20の長手方向(軸方向)に沿う方向でいえば、変位部22の両側に中継部23が設けられていることとなる。変位部22は、駆動手段40によって伝達される力を受ける部分である。中継部23は、弾性変形可能な部分である。したがって、変位部22に力が伝達されると、中継部23が弾性変形して変位部22が変位する。本実施形態における変位部22は、その後方に後述する付勢部材43を引っ掛けるための引掛部221を有する。なお、後述するように、引掛部221はカム部材42が接触する部分でもある。
中継部23は、弾性変形可能な部分であればどのような形状であってもよい。本実施形態における中継部23は、固定部21より細長い軸が波形状に形成された部分である。つまり、中継部23は、凹部231と凸部232が交互に繰り返されるような形状を呈する。変位部22が変位しようとすると、中継部23は「波」を小さくするように(凹凸を小さくするように)弾性変形する。つまり、真っすぐな形状に近づくように弾性変形する。さらに具体的に言えば、見かけ上の長さ(固定部21側端部から変位部22側端部までの長さのことをいう)を長くするように弾性変形するということである。
本実施形態では、変位部22(引掛部221)およびその両側に位置する中継部23は、第二フレーム20における上下方向やや下寄り位置に左右対称となるように設けられている。当該変位部22および中継部23の位置は、面状部材30におけるその位置を変化させることが可能な部位となる。
このような構成を有する第二フレーム20に対し、面状部材30が張り渡されている。面状部材30は、ある程度の伸縮性を有し、フレームに張り渡すことができる全体としてシート状を呈するものであればどのようなものであってもよい。本実施形態では、ネット(メッシュ)状の部材を面状部材30として使用しているが、(孔の空いていない)布状のものを面状部材30として使用してもよい。面状部材30は、第二フレーム20の固定部21に対しては動かないように接続されている。その接続構造はどのようなものであってもよい。第二フレーム20とは別の部材を用いて接続してもよい。
第二フレーム20の変位部22および中継部23に対する面状部材30の接続構造は次の通りである。変位部22には、面状部材30が接続されている(図6参照。図中の太い黒線で示した部分が接続部分である)。つまり、変位部22が変位すると、面状部材30における変位部22に接続された部分も変位する。
一方、中継部23は、面状部材30が接続された部分と、面状部材30が接続されていない部分を含む。具体的には、中継部23の凹部231および凸部232のうち、一方には面状部材30が接続されているが、他方には面状部材30が接続されていない。中継部23は、凹凸が交互に繰り返される形状を呈するため、面状部材30が接続された部分と面状部材30が接続されていない部分が中継部23の長手方向において交互に存在することとなる。上述したように、変位部22には面状部材30が接続されるため、変位部22およびその両側に設けられる中継部23を含めた全体において、面状部材30が接続された部分と面状部材30が接続されていない部分が交互に存在するよう設定されているとよい。本実施形態では、中継部23における最も変位部22側は凹部231であるため、面状部材30が接続された変位部22の隣に位置する凹部231には面状部材30が接続されておらず、凸部232には面状部材30が接続されている(図6参照。図中の太い黒線で示した部分が接続部分である)。
なお、本実施形態では、第二フレーム20の存在による座り心地の低下を抑制するため、第二フレーム20の前側は、クッション材50(パッド51およびそれを覆うカバー52を有する)に覆われている(図4参照。なお、図1、図2においてはクッション材50を省略している)。ただし、このようなクッション材50は、必ず設けられていなければならないものではない。
図1、図2、図4、図5に示す駆動手段40は、変位部22を前後方向に変位させるための機構である。変位部22を前方に変位させるための機構として、回転部材41およびカム部材42を有する。変位部22を後方に変位させるための機構として、付勢部材43を有する。
回転部材41は、第一フレーム10の回転支持部13に対し回転自在に支持されている。つまり、幅方向に沿って設けられる。回転部材41は、駆動源の動力が伝達されることによって回転する部材であればどのようなものであってもよい。本実施形態における回転部材41は、軸部411およびこの軸部411の端部に固定されたギア部412を有する。駆動源の動力がギア部412に伝達されることにより回転部材41が回転することとなる。駆動源からギア部412までの動力伝達機構はどのようなものであってもよいため説明を省略する。なお、回転部材41を回転させるための動力(駆動源)は、モータ等のアクチュエータであってもよいし、人力であってもよい。
カム部材42は、回転部材41に対して固定されている。回転部材41に対するカム部材42の固定構造はどのようなものであってもよい。本実施形態では、回転部材41の軸部411に二つのカム部材42が固定されている。幅方向における両カム部材42の間隔は、第二フレーム20に設けられた二つの変位部22の間隔と略等しい。各カム部材42は、回転部材41の回転中心を中心として変位(回動)することとなる。各カム部材42は、当該回動中心からの距離が、その他の部分よりも遠い押圧部421を有する。幅方向に沿って見ると、両カム部材42は重なる。つまり、回転部材41に固定された二つのカム部材42において、その回動方向における押圧部421の位置は一致する。
付勢部材43は、第一フレーム10の付勢部材取付部12に固定されている。具体的には、付勢部材43は、支持部431および板バネ部432を有し、支持部431が第一フレーム10に固定されている。板バネ部432は、弾性変形していない状態において、支持部431から下方に向かって真っすぐ延びる形状を呈する。当該板バネ部432は、第二フレーム20における変位部22が有する引掛部221に引っ掛けられている。引掛部221は、前方が開放した断面略「コ」字(「U」字)状を呈するものであり、その内側に板バネ部432が挿入されている。したがって、板バネ部432の付勢力は、引掛部221(変位部22)を前方に変位させる力として伝わることはないが、引掛部221(変位部22)を後方に変位させる力としては伝わる。
このように構成される本実施形態にかかる乗物用シート1の作用について説明する。駆動手段40を駆動させていないとき、具体的には、カム部材42が変位部22(引掛部221)に接触していないときには、第二フレーム20は変形せず、それに支持された面状部材30も変形していない状態にある(図4(a)、図5(a)参照)。
面状部材30の一部の位置を変化させる際には、駆動源の動力を回転部材41に伝え、回転部材41を回転させる。具体的には、回転部材41に固定されたカム部材42の押圧部421が変位部22(引掛部221)側に変位するよう回転部材41を回転させる。これにより、カム部材42の押圧部421が変位部22(引掛部221)に接触し、変位部22を前方に押す。これにより、変位部22が前方に変位する(図4(b)、図5(b)参照)。第二フレーム20は、その固定部21が第一フレーム10に固定されている(動かないものである)ため、変位部22は固定部21や第一フレーム10に対する相対位置を変化させることになる。
また、変位部22が前方に変位することにより、変位部22と固定部21を繋ぐ中継部23が弾性変形する。つまり、「波」の高さが小さくなる方向に中継部23が弾性変形し、変位部22が前方に変位した分、見かけ上の長さが大きくなる。中継部23の一方側は動かない固定部21に繋がり、中継部23の他方側は変位部22に繋がっているため、中継部23において変位部22に近い部分であればあるほど、前方への変位量が大きくなる。
このように変位部22が前方に変位すると、面状部材30における変位部22に接続された箇所が前方に変位する。つまり、変位部22によって面状部材30が引っ張られる。また、中継部23の一部にも面状部材30が接続されており、中継部23もその少なくとも一部が前方に変位するため、当該中継部23によっても面状部材30が引っ張られる。
ここで、本実施形態における中継部23は、面状部材30に接続された部分、および面状部材30に接続されていない部分を含む。よって、中継部23が変形した際、面状部材30における中継部23に接続されていない箇所が伸びることとなる。つまり、駆動手段40の動作によって一部の位置が変化する面状部材30の伸び代を確保することができ、面状部材30に生ずるストレスが低減されることとなる。
また、本実施形態のように凹凸部分を有する波形状を呈する中継部23とする場合、中継部23はその「波」の大きさ(高さ)を変化させるように弾性変形することになる。その場合、凹部231および凸部232の両方に面状部材30が接続されていると、中継部23が「波」大きさを低くする方向に伸びようとしたとき、面状部材30によって中継部23の弾性変形が阻害されてしまうおそれがある。これとは逆に、面状部材30が無理矢理伸ばされ、破損してしまうおそれがある。本実施形態では、凹部231および凸部232の一方が面状部材30に接続され、他方が面状部材30に接続されない構造であるため、中継部23が弾性変形して「波」の大きさが小さくなり、中継部23の見かけ上の長さが大きくなったときにおける面状部材30の伸び代を確保することができる(図6(b)参照)。
このようにして、面状部材30の一部が変位部22および中継部23によって前方に引っ張られる。本実施形態では、上下方向におけるやや下方寄りに、左右対称となるよう変位部22および中継部23が設けられているから、面状部材30の下方寄り部位が前方に変位することとなる。つまり、座面の一部が前方に変位することとなる(図4、図5参照)。このように、本実施形態にかかる乗物用シート1は、駆動手段40によって第一フレーム10に対する第二フレーム20の一部の相対位置を変化させることで、面状部材30の一部の位置が変位するものである。つまり、座面の位置を細かく調整することが可能である。また、例えば、面状部材30を後方から前方へ押し出す押し出し機構を設けた構成とすると、当該面状部材30を押し出す構造物が座り心地を低下させる(異物感を与える)要因となってしまうところ、本実施形態では第二フレーム20の一部、すなわち面状部材30の側縁の一部を前方に変位させる構成としているため、座り心地が低下するといった問題も生じない。なお、変位部22およびその両側に位置する中継部23が設けられる位置、すなわち面状部材30によって構成される座面における位置を変化させることが可能な部分は適宜変更可能である。面状部材30(座面)の複数個所の位置が変化可能な構成としてもよい。
面状部材30を元の状態に戻す際には、回転部材41を方向に回転させ、カム部材42を元の状態に戻す。つまり、カム部材42によって変位部22の押し出された状態を解消する。かかる状態とすると、付勢部材43が引掛部221(変位部22)を後方に付勢するため、面状部材30が元の状態に戻る。なお、弾性変形した中継部23の復元力、および着座する乗員の荷重も、面状部材30を元の状態に戻すための作用を発現する。したがって、面状部材30を元の状態に戻すための付勢部材43が設けられていない構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態では、面状部材30は、変位部22に接続され、中継部23の一部である凹部231に接続されず、凸部232に接続されていることを説明したが、当該接続構造はあくまで最も好ましい態様としての例示である。変位部22および中継部23の全体に全く面状部材30が接続されない構成でなければ、面状部材30の接続箇所は変更可能である。例えば、面状部材30が中継部23の凸部232に接続されず、凹部231に接続された構成(上記実施形態の逆)としてもよい。また、面状部材30が中継部23の一部には接続されているが、変位部22には接続されていない構成としてもよい。
上記実施形態における駆動手段40の構成はあくまで一例である。変位部22を前後方向に変位させることができるものであればどのようなものであってもよい。ただし、着座する乗員の荷重によって変位部22を後方に変位させることができるのであれば、駆動手段40は変位部22を前方に変位させることができるものでありさえすればよい。また、上記実施形態では、変位部22を前方に変位させることによって面状部材30(座面)の一部の位置を変化させることを説明したが、変位部22を後方に変位させることによって面状部材30(座面)の一部の位置を変化させる構成としてもよい。
変位部22は、固定部21に対して変位可能なものであればよい。つまり、第二フレーム20における第一フレーム10に固定された部分に対して変位可能なものであればよい。上記実施形態における変位部22は、弾性変形可能な中継部23を介して固定部21に繋がっている部分であることを説明したが、固定部21と変位部22が別体として成形された構成とすることも可能である。例えば、固定部21に対して変位部22が前後方向にスライド自在に設けられ、当該変位部22が駆動手段40によって当該方向に変位させられる構成としてもよい。
上記本発明の一実施形態にかかるリフタ装置1は、自動車、鉄道、航空機等、あらゆる乗物の乗員が着座するシートとして適用することができる
1 乗物用シート
2 シートバック
10 第一フレーム
20 第二フレーム
21 固定部
22 変位部
221 引掛部
23 中継部
231 凹部
232 凸部
30 面状部材
40 駆動手段
41 回転部材
42 カム部材
421 押圧部
43 付勢部材

Claims (3)

  1. 第一フレームと、
    乗員を支持する面状部材が張り渡され、前記第一フレームに支持された第二フレームと、
    前記第一フレームに対する前記第二フレームの一部の相対位置を変化させる駆動手段と、
    を備え
    前記第二フレームは、
    前記第一フレームに固定された固定部と、
    前記固定部に対する相対位置を変化させることが可能な変位部と、
    前記固定部と前記変位部との間に設けられた弾性変形可能な中継部と、
    を有し、
    前記駆動手段は、前記第一フレームに対する前記変位部の相対位置を変化させるものであり、
    前記中継部は、弾性変形していない状態において、前記面状部材側に凸となる凸部および凹となる凹部を含む波形状を呈し、
    前記凸部および前記凹部の一方が前記面状部材に接続されておらず、他方が面状部材に接続されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記変位部に前記面状部材が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記駆動手段は、
    駆動源によって回転する回転部材と、
    前記回転部材に支持され、前記変位部に接触して当該変位部を押し出すことが可能な部分を有するカム部材と、
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。
JP2015105563A 2015-05-25 2015-05-25 乗物用シート Expired - Fee Related JP6451501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105563A JP6451501B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105563A JP6451501B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215935A JP2016215935A (ja) 2016-12-22
JP6451501B2 true JP6451501B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57580136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105563A Expired - Fee Related JP6451501B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451501B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917287B2 (ja) * 1989-03-30 1999-07-12 アイシン精機株式会社 シートバック
JP4181266B2 (ja) * 1999-04-06 2008-11-12 株式会社岡村製作所 椅子
JP3874392B2 (ja) * 1998-07-09 2007-01-31 株式会社岡村製作所 椅子
US6609755B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-26 Hon Technology Inc. Ergonomic chair
JP5434211B2 (ja) * 2009-04-09 2014-03-05 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの面状弾性体の組み付け構造
JP2014172493A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toyota Boshoku Corp 乗り物用シートのシートバック構造
JP6245736B2 (ja) * 2013-10-18 2017-12-13 株式会社岡村製作所 椅子
JP6235303B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-22 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215935A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237465B2 (ja) 乗物用シート
JP6250349B2 (ja) 乗物用シート
JP5846391B2 (ja) 車両用シート構造
CN104661870A (zh) 车用座椅
JP5313480B2 (ja) チルト機構組込みサスペンション機構
JP5396236B2 (ja) 車両用シート
JP4544198B2 (ja) 車両用シート装置
JP6054713B2 (ja) 乗物用シート
JP6451501B2 (ja) 乗物用シート
JP4122444B2 (ja) 車両用シート装置
JP2015003573A (ja) 乗物用シート
JP6627931B2 (ja) 乗物用シート
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JP2016002924A (ja) 乗物用シート
JP6639904B2 (ja) シートフレーム構造
JP6370641B2 (ja) 乗物用シート
JP6366672B2 (ja) 乗物用シート
US9119472B2 (en) Movable seat insert
JP6064922B2 (ja) 車両用シート装置
JP2013184488A (ja) ヘッドレスト
JP6809379B2 (ja) 乗物用シート
WO2016199701A1 (ja) 車両用シート
JP6766637B2 (ja) 乗物用シート
JP5896308B2 (ja) 車両用シート
JP6322501B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees