JP6451442B2 - ハードコートポリエステルフィルム - Google Patents
ハードコートポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451442B2 JP6451442B2 JP2015063655A JP2015063655A JP6451442B2 JP 6451442 B2 JP6451442 B2 JP 6451442B2 JP 2015063655 A JP2015063655 A JP 2015063655A JP 2015063655 A JP2015063655 A JP 2015063655A JP 6451442 B2 JP6451442 B2 JP 6451442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- film
- urethane
- acrylate
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
ウレタン(メタ)アクリレート中の残存イソシアネート基は、FTIR(FTIR−8900;島津製作所製)を用いて確認した。測定は全反射測定法(ATR)で行い、ウレタン(メタ)アクリレートをGe結晶の表面に塗布して、IRスペクトルを得た。得られたIRスペクトルから、イソシアネート基に帰属される2270cm-1のピークを同定し、前記ピークの有無で残存イソシアネート基の消失を判断した。
ウレタン(メタ)アクリレート中に導入されたメタクリロイル基の官能基数は、核磁気共鳴分光法(1H−NMR:Varian Unity 400、Agilent社製)を用いて確認した。測定は、合成したウレタン(メタ)アクリレートを重クロロフォルムに溶解させて行った。得られたNMRスペクトルから、(メタ)アクリロイル基中の二重結合部位に帰属される化学シフトδ(ppm)=5.96、6.14、6.52のピークを同定した。得られた各ピークの積分強度を求め、二重結合部位の水素数と積分強度から、ウレタン(メタ)アクリレートに導入された(メタ)アクリロイル基の官能基数を確認した。
ハードコートポリエステルフィルムを10cm角に切り取って平滑な面に置き、4隅の浮き上がり高さの平均値をカールの高さとして、下記の基準でランク分けをした。
○:4隅のカール平均高さ3mm未満
△:4隅のカール平均高さ3〜5mm
×:4隅のカール平均高さ5mm超
ハードコートポリエステルフィルムの表面に、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、ハードコート層を貫通して基材フィルムに達する100個のマス目状の切り傷をつける。次いで、セロハンテープ(登録商標;ニチバン社製;405番;24mm幅)をマス目状の切り傷面に貼り付け、消しゴムでこすって完全に密着させた。その後、垂直にセロハンテープをハードコート層から引き剥がし、基材フィルムから剥がれたハードコート層のマス目の数を目視で数え、下記の式から密着性を求めた。なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数え、下記の基準でランク分けをした。
密着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×100
◎:100〜91%、または、ポリエステルフィルム基材の材破
○:90〜81%
△:80〜31%
×:30〜0%
JIS K 5600−5−4に準拠し、鉛筆引っかき試験機を用いて鉛筆硬度を測定した。試料とするハードコートポリエステルフィルム上に、鉛筆を45°の角度で1kgfの荷重を掛けた状態で5mm程度引っかき、傷の付き具合を確認した。測定は5回行い、5回とも傷がなかったときの鉛筆の硬さを、鉛筆硬度とした。
スチールウール#0000に100g/cm2の荷重を掛けて10往復したときの傷の状況を下記基準で判定した。
◎:傷なし
○:1〜5本程度の傷が発生した
△:6〜10本程度の傷が発生した
×:全面に傷が発生した
[ポリエステル樹脂の重合]
撹拌機、温度計、および還流式冷却器を備えたステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート188質量部、ジメチルイソフタレート184質量部、ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフタレート40質量部、エチレングリコール200質量部、ネオペンチルグリコール200質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃まで4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A−1)は、淡黄色透明であった。同様の方法で、ジメチルー5−ナトリウムスルホイソフタレートの仕込み部数を表1に示したように変更した共重合ポリエステル樹脂(A−2)〜(A−3)を得た。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)を30質量部、エチレングリコールn−ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱しながら攪拌して樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、不揮発分濃度が30質量%の乳白色の分散体である親水性ポリエステル樹脂(B−1)を作製した。同様に共重合ポリエステル樹脂(A−1)の代わりに共重合ポリエステル樹脂(A−2)〜(A−3)を使用して、親水性ポリエステル樹脂を作製し、それぞれ親水性ポリエステル樹脂(B−2)〜(B−3)とした。
[ウレタンメタクリレートNo.1の合成]
撹拌機、温度計と還流冷却器を備えた反応器に、HDIの3量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社(現東ソー)製)365.4質量部、ペンタエリスリトール(ノイライザー(登録商標)P、日本合成化学工業社製)130質量部、グリシジルメタクリレート100.3質量部、ポリエチレングリコールメチルエーテル(分子量350、シグマアルドリッチ社製)25.1質量部および4−メトキシフェノール0.8質量部を仕込み、次いで撹拌下にオクチル酸第1錫0.16質量部を加え、系内を昇温した。70℃で1.5時間保温した後、グリシジルメタクリレート31.4質量部を加えさらに1時間保温した。その後、ひまし油脂肪酸(豊国製油社製、商品名CO−FA)105.0質量部を加え、HDIの3量体中の残存イソシアネート基と、ひまし油脂肪酸の水酸基とを反応させた。得られたウレタンメタクリレート中に、残存イソシアネート基が存在しないことをFTIR測定にて確認した。またNMR測定から、ウレタンメタクリレートに、6個のメタクリロイル基が導入されていることを確認した。次いで、ウレタンメタクリレート200質量部を60〜70℃に保温し、撹拌下にトリエチルアミン6.1質量部を加えて中和し、さらにイソプロパノール40.5質量部を加え、不揮発分濃度が80質量%のウレタンメタクリレートNo.1の溶液を得た。
[ウレタンメタクリレートNo.2の合成]
撹拌機、温度計と還流冷却器を備えた反応器に、HDIの3量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社(現東ソー)製)334質量部、ペンタエリスリトール(ノイライザー(登録商標)P、日本合成化学工業社製)130質量部、グリシジルメタクリレート100.3質量部、ポリエチレングリコールメチルエーテル(分子量550、シグマアルドリッチ社製)19.3質量部および4−メトキシフェノール0.8質量部を仕込み、次いで撹拌下にオクチル酸第1錫0.16質量部を加え、系内を昇温した。70℃で1.5時間保温した後、グリシジルメタクリレート31.4質量部を加えさらに1時間保温した。その後、ひまし油脂肪酸(豊国製油社製、商品名CO−FA)105質量部を加え、HDIの3量体中の残存イソシアネート基と、ひまし油脂肪酸の水酸基とを反応させた。得られたウレタンメタクリレート中に、残存イソシアネート基が存在しないことをFTIR測定にて確認した。またNMR測定から、ウレタンメタクリレートに、6個のメタクリロイル基が導入されていることを確認した。次いで、ウレタンメタクリレート200質量部を60〜70℃に保温し、撹拌下にトリエチルアミン6.1質量部を加えて中和し、さらにイソプロパノール40.5質量部を加え、不揮発分濃度が80質量%のウレタンメタクリレートNo.2の溶液を得た。
[ウレタンメタクリレートNo.3の合成]
撹拌機、温度計と還流冷却器を備えた反応器に、HDIの3量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社(現東ソー)製)310質量部、ペンタエリスリトール(ノイライザー(登録商標)P、日本合成化学工業社製)130質量部、グリシジルメタクリレート100.3質量部、ポリエチレングリコールメチルエーテル(分子量2000、シグマアルドリッチ社製)15質量部および4−メトキシフェノール0.8質量部を仕込み、次いで撹拌下にオクチル酸第1錫0.16質量部を加え、系内を昇温した。70℃で1.5時間保温した後、グリシジルメタクリレート31.4質量部を加えさらに1時間保温した。その後、ひまし油脂肪酸(豊国製油社製、商品名CO−FA)105質量部を加え、HDIの3量体中の残存イソシアネート基と、ひまし油脂肪酸の水酸基とを反応させた。得られたウレタンメタクリレート中に、残存イソシアネート基が存在しないことをFTIR測定にて確認した。またNMR測定から、ウレタンメタクリレートに、6個のメタクリロイル基が導入されていることを確認した。次いで、ウレタンメタクリレート200質量部を60〜70℃に保温し、撹拌下にトリエチルアミン6.1質量部を加えて中和し、さらにイソプロパノール40.5質量部を加え、不揮発分濃度が80質量%のウレタンメタクリレートNo.3の溶液を得た。
[ウレタンメタクリレートNo.4の合成]
撹拌機、温度計と還流冷却器を備えた反応器に、HDIの3量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社(現東ソー)製)310質量部、グリシジルメタクリレート100.3質量部、ポリエチレングリコールメチルエーテル(分子量350、シグマアルドリッチ社製)25.1質量部および4−メトキシフェノール0.8質量部を仕込み、次いで撹拌下にオクチル酸第1錫0.16質量部を加え、系内を昇温した。70℃で1.5時間保温した後、グリシジルメタクリレート31.4質量部を加えさらに1時間保温した。その後、ひまし油脂肪酸(豊国製油社製、商品名CO−FA)105.0質量部を加え、HDIの3量体中の残存イソシアネート基と、ひまし油脂肪酸の水酸基とを反応させた。得られたウレタンメタクリレート中に、残存イソシアネート基が存在しないことをFTIR測定にて確認した。またNMR測定から、ウレタンメタクリレートに、4個のメタクリロイル基が導入されていることを確認した。次いで、ウレタンメタクリレート200質量部を60〜70℃に保温し、撹拌下にトリエチルアミン6.1質量部を加えて中和し、さらにイソプロパノール40.5質量部を加え、不揮発分濃度が80質量%のウレタンメタクリレートNo.4の溶液を得た。
[塗布液の調製例1]
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.1の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(1)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比を表2に示したように変えて、不揮発分濃度が40質量%の塗布液(2)〜(3)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.1の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−2)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−2)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(4)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−2)の不揮発分の質量比を変えて、不揮発分濃度が40質量%の塗布液(5)〜(6)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.1の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−3)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−3)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(7)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.1と親水性ポリエステル樹脂(B−3)の不揮発分の質量比を変えて、不揮発分濃度が40質量%の塗布液(8)〜(9)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.2の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.2と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(10)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.2と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比を変えて、不揮発分濃度が40質量%の塗布液(11)〜(12)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.2の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−2)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.2と親水性ポリエステル樹脂(B−2)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(13)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.2と親水性ポリエステル樹脂(B−2)の不揮発分の質量比を変えて、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(14)〜(15)を調製した。
ウレタンメタクリレートNo.1の溶液とウレタンメタクリレートNo.4の溶液を、同じ質量部数にて混合して、ウレタンメタクリレートの混合物を調製した。次いで、イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)中に、このウレタンメタクリレートの混合物と、および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を加えて混合し、ウレタンメタクリレートの混合物と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(16)を調製した。同様の手順で、ウレタンメタクリレートNo.1とNo.4の混合物と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比を変えて、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(17)〜(18)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.3の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.3と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:1で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(19)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.1の溶液、および水分散型ポリイソシアネート(デュラネート(登録商標)WB40−100、旭化成ケミカルズ社製)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.1と水分散型ポリイソシアネートの不揮発分の質量比が10:0.5で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(20)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)とウレタンメタクリレートNo.1の溶液を混合して、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(21)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ウレタンメタクリレートNo.4の溶液および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合して、ウレタンメタクリレートNo.4と親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:1で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(22)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、ポリエステルアクリレート(EBECRYL(登録商標)1830、ダイセルオルネクス社製、6官能)および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合させて、ポリエステルアクリレートと親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:1で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(23)を調製した。
イソプロパノール水溶液(水含量70質量%)、水溶性エポキシアクリレート(Miramer(登録商標)WS2100、MIWON社製、2官能)および親水性ポリエステル樹脂(B−1)を混合して、水溶性エポキシアクリレートと親水性ポリエステル樹脂(B−1)の不揮発分の質量比が10:1で、不揮発分濃度が40質量%となるように塗布液(24)を調製した。
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で急冷密着固化させ、未延伸PETシートを得た。
塗布液(2)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(3)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(4)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(5)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(6)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(7)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(8)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(9)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(10)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(11)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(12)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(13)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(14)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(15)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(16)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(17)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(18)を一軸延伸PETフィルムの片面に塗布する以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
特開2005−76005号公報(特許文献1)の記載に準じて、乾留冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置および水分離器を備えた反応器に、ポリエステルポリオールデンドリマー化合物として、ペルストルプ アー・ベー社製の「BOLTORN(登録商標)H20」(OH化:504mg・KOH/g)5.7gとアクリル酸39.6g(0.55モル)、反応溶媒としてトルエン63.4g、重合禁止剤としてハイドロキノン0.143g、酸触媒としてメタンスルホン酸0.9gを仕込み、反応温度100〜115℃で生成水を溶媒と共沸留去しながら反応させ、生成水が9.0mlに達したところで反応の終点とした。反応混合物をトルエン40gに溶解し、25% 苛性ソーダ水溶液で中和した後、15%食塩水20gで3回洗浄した。溶媒を減圧留去してポリエステルアクリレートデンドリマーを80.5g得た。
特許第4444632号公報(特許文献2)の記載に準じて、ポリエステルフィルム(前記A4100、膜厚50μm)の非易接着面側に、2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「紫光(登録商標)UV−3520TL」、重量平均分子量14,000、固形分濃度70質量%)100質量部と、光重合開始剤(イルガキュア(登録商標)184、BASF製)3.5質量部と、トルエン/エチルセロソルブ質量比1/1の混合溶剤とを混合した固形分濃度30質量%の樹脂組成物からなる塗布液を、硬化後の厚さが3μmになるようにマイヤーバーNo.5で塗布した。
特開2009−84328号公報(特許文献3)の記載に準じて、コロイダルシリカ表面をメタクリロイル基で修飾させた反応性無機微粒子を調製した。次いで、ウレタンアクリレート化合物(KRM7804、ダイセルオルネクス社製、9官能)とウレタンアクリレートオリゴマー(UV1700B、日本合成化学工業社製、10官能)、前記の反応性無機微粒子、および光開始剤(イルガキュア(登録商標)184、BASF製)をメチルエチルケトンに溶解させて、固形分濃度30質量%の塗布液を調製した。
特許第5266827号公報(特許文献5)の記載に準じて、多官能型アクリレート化合物(KAYARAD(登録商標)DPHA、日本化薬社製、6官能)、エチレンオキサイド変性アクリレート化合物(アロニックス(登録商標)M-350、東亞合成社製、3官能)、アルキル化メラミン樹脂(サイメル(登録商標)303、ダイセルオルネクス社製)、硬化触媒(キャタリスト602、ダイセルオルネクス社製)、レベリング剤(アルフォン(登録商標)UP1000、東亞合成社製)、球状粒子(テクポリマー(登録商標)XX−02FP、積水化学工業社製)を混合して、塗布液を調製した。次いで、前記塗布液を用いる以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
特許第5096924号公報(特許文献7)の記載に準じて、ウレタンアクリレート(Ebecryl(登録商標)8301、ダイセルオルネクス社製、6官能)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、過酸化物(Trigonox(登録商標)29B、Akzo Nobel社製)、オルガノシラン(Z6040、東レ・ダウコーニング社製)、メラミン樹脂(Cymel(登録商標)303、ダイセルオルネクス製)を混合して、塗布液を調製した。次いで、前記塗布液を用いる以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(19)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(20)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(21)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(22)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(23)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
塗布液(24)を用いた以外は、実施例1と同様にして、塗膜厚みが3μmで基材フィルムの厚さが50μmのハードコートポリエステルフィルムを得た。
一軸延伸PETフィルム上に塗布液を塗布しないこと以外は、実施例1と同様にして、基材フィルムの厚さが50μmのポリエステルフィルムを得た。
Claims (2)
- 少なくとも片面に塗布層を有するハードコートポリエステルフィルムであって、
この塗布層が、親水性の6官能以上のウレタン(メタ)アクリレートと、ウレタン(メタ)アクリレートでない親水性樹脂とを含み、
前記ウレタン(メタ)アクリレートが分子中に分子量が300〜1000のポリアルキレングリコール鎖を有し、
前記親水性樹脂が、親水性ポリエステル樹脂であることを特徴とするハードコートポリエステルフィルム。 - 上記塗布層には、ウレタン(メタ)アクリレート100質量部に対し、親水性樹脂が5〜30質量部含まれている請求項1に記載のハードコートポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063655A JP6451442B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ハードコートポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063655A JP6451442B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ハードコートポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183236A JP2016183236A (ja) | 2016-10-20 |
JP6451442B2 true JP6451442B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=57242620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063655A Active JP6451442B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ハードコートポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451442B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285694B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2009-06-24 | 日本化薬株式会社 | エネルギー線硬化性水中油滴型エマルション及び水系ハードコート剤 |
JP2014162860A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 積層樹脂フィルムの製造方法 |
JP2014161805A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 積層樹脂フィルムの製造方法 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063655A patent/JP6451442B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016183236A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101562930B1 (ko) | 이접착성 폴리에스테르 필름 | |
TWI441849B (zh) | Optical laminated polyester film | |
JP4770971B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP4780245B2 (ja) | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2007327065A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2012087291A (ja) | 活性エネルギー線硬化皮膜付プラスチックフィルム用非水系アンダーコート剤、および活性エネルギー線硬化皮膜付プラスチックフィルム | |
JP2011174074A (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP2024045365A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP7024853B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2012250498A (ja) | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム | |
JP6451442B2 (ja) | ハードコートポリエステルフィルム | |
JP7103507B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2021261174A1 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP6544152B2 (ja) | ハードコートポリエステルフィルム | |
WO2022030123A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5092921B2 (ja) | 光学用易接着性熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2022136782A (ja) | 水分散性接着剤組成物及びその製造方法、易接着性ポリエステルフィルム及び塗装物品 | |
CN117157195A (zh) | 抗静电聚酯膜 | |
JP2014024896A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2007254640A (ja) | 帯電防止性二軸配向ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6451442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |