JP6331258B2 - 撮像装置及び方法 - Google Patents
撮像装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331258B2 JP6331258B2 JP2013086043A JP2013086043A JP6331258B2 JP 6331258 B2 JP6331258 B2 JP 6331258B2 JP 2013086043 A JP2013086043 A JP 2013086043A JP 2013086043 A JP2013086043 A JP 2013086043A JP 6331258 B2 JP6331258 B2 JP 6331258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- false color
- color
- determination result
- pixel
- false
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 41
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
Cr’=Cb・sinθ+Cr ・cosθ
演算部112は、この式を用いて、取得した画像データの色差成分を回転変換し、回転色差成分を作成する。言い換えると、演算部112が画像データの色相を回転変換する。この処理を回転変換処理という。
LPF_A13=L1・A1+L2・A2+L3・A3+L4・A4+L5・A5+L6・A6+L7・A7+L8・A8+L9・A9+L10・A10+L11・A11+L12・A12+L13・A13+L14・A14+L15・A15+L16・A16+L17・A17+L18・A19+L20・A20+L21・A21+L22・A22+L23・A23+L24・A24+L25・A25
同様の処理を第2の中間判断結果に含まれる全ての画素121aに対して行い、第2の除去結果を得る。そして、第1の中間判断結果と第2の除去結果とを同じ位置にある要素毎に乗算を行う。乗じた要素と同じ位置に乗算の結果を配置した結果が第1の除去判断結果である。これにより、第1の中間判断結果と第2の除去結果との双方において0でない値を取る画素121aのみが、第1の除去判断結果において0でない値を取ることになり、いずれかにおいて値が0である画素121aは第1の除去判断結果において値0を取ることになる。同様にして、検出部111は、第1の中間判断結果に対してLPFを掛けて第1の除去結果を得る。そして第2の中間判断結果と第1の除去結果とを同じ位置にある要素毎に乗算を行い、第2の除去判断結果を得る。第1の中間判断結果及び第2の中間判断結果に対してLPFを掛けると、第1の除去結果及び第2の除去結果において0でない値を取る領域が拡大する。つまり、第1の中間判断結果及び第2の中間判断結果から高周波成分を除去すると第1の偽色領域に含まれる画素が第2の判断結果において増え、第2の偽色領域に含まれる画素が第1の判断結果において増える。すなわち、偽色を含む可能性がある領域が拡大する。これにより、より確実に偽色を含む領域を検出できる。
21c 第1の回転偽色領域
22b 第2の未回転偽色領域
22c 第2の回転偽色領域
31a 第1の未回転偽色領域
32a 第2の未回転偽色領域
41 注目画素
42 画素
100 デジタルカメラ
110 DSP
111 検出部
112 演算部
121 CMOS
121a 画素
121b カラーフィルタ
122 LCD
123 絞り羽根
124 シャッター幕
125 駆動回路
126 操作スイッチ
127 メモリ
128 メモリカード
131 合焦レンズ
132 ピント調整リング
133 駆動モータ
Claims (18)
- 輝度成分及び色差成分により画素の色を表した画像データを取得し、所定の色空間において偽色が生じやすい第1の偽色領域を決定し、前記第1の偽色領域と補色関係にある第2の偽色領域を決定する演算部と、
前記第1の偽色領域内に第1の矩形領域を設定し、前記第2の偽色領域内に第2の矩形領域を設定し、
前記画像データに含まれる注目画素を成す色差成分が前記第1の矩形領域に含まれるか否かを示す第1の判断結果を作成し、前記注目画素を成す色差成分が前記第2の矩形領域に含まれるか否かを示す第2の判断結果を作成し、
前記第1の判断結果及び前記第2の判断結果に基づいて前記画像データに偽色が含まれるか否かを判断する検出部を備える偽色検出装置。 - 輝度成分及び色差成分により画素の色を表した画像データを取得し、所定の色空間において偽色が生じやすい第1の偽色領域を決定し、前記第1の偽色領域と補色関係にある第2の偽色領域を決定する演算部と、
前記画像データに含まれる注目画素を成す色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の判断結果を作成し、前記注目画素を成す色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の判断結果を作成し、前記第1の判断結果及び前記第2の判断結果に基づいて前記画像データに偽色が含まれるか否かを判断し、さらに、
前記注目画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の最終判断結果を作成し、前記注目画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の最終判断結果を作成し、前記第1の最終判断結果及び前記第2の最終判断結果に基づいて前記注目画素が偽色画素であるか否か判断する検出部を備える偽色検出装置。 - 前記演算部は、前記注目画素の色差成分から成る行列を所定の回転角度で回転変換して回転色差成分を作成し、
前記検出部は、前記回転色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の判断結果を作成し、前記回転色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の判断結果を作成する請求項1または2に記載の偽色検出装置。 - 前記色空間は、直交する2つの色差成分により規定される二次元直交座標系で表される平面である請求項1から3のいずれか1項に記載の偽色検出装置。
- 前記色空間は、色差に対応する偏角と彩度に対応する動径とにより規定される二次元極座標系で表される平面である請求項1から4のいずれか1項に記載の偽色検出装置。
- 前記注目画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれることを前記第1の最終判断結果が示し、または前記注目画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれることを前記第2の最終判断結果が示す場合に、前記注目画素を偽色画素であると判断する請求項2に記載の偽色検出装置。
- 前記所定の範囲は、前記画像データが有する画素数に応じて決定され、前記画素数が多くなるにつれて前記所定の範囲が広くなる請求項6に記載の偽色検出装置。
- 前記検出部は、前記第2の判断結果から高周波成分を除去して得られる第2の除去結果を作成し、前記第2の除去結果と前記第1の判断結果とに基づいて第1の除去判断結果を作成し、前記第1の判断結果から高周波成分を除去して得られる第1の除去結果を作成し、前記第1の除去結果と前記第2の判断結果とに基づいて第2の除去判断結果を作成し、前記第1の除去判断結果と前記第2の除去判断結果とに基づいて、前記注目画素を偽色画素であると判断する請求項1から5のいずれか1項に記載の偽色検出装置。
- 前記検出部は、前記第1の偽色領域に含まれる画素を前記第2の判断結果において増やして得られる第2の除去結果を作成し、前記第2の除去結果と前記第1の判断結果とに基づいて第1の除去判断結果を作成し、前記第2の偽色領域に含まれる画素を前記第1の判断結果において増やして得られる第1の除去結果を作成し、前記第1の除去結果と前記第2の判断結果とに基づいて第2の除去判断結果を作成し、前記第1の除去判断結果と前記第2の除去判断結果とに基づいて、前記注目画素を偽色画素であると判断する請求項1から5のいずれかに記載の偽色検出装置。
- 前記検出部は、前記第1の判断結果において前記第1の偽色領域に含まれると判断されている注目画素の輝度と、前記第2の判断結果において前記第2の偽色領域に含まれると判断されている全ての画素の輝度との相加平均である第1の輝度を算出し、前記第2の判断結果において前記第2の偽色領域に含まれると判断されている注目画素の輝度と、前記第1の判断結果において前記第1の偽色領域に含まれると判断されている全ての画素の輝度との相加平均である第2の輝度を算出し、前記第1の輝度と前記第2の輝度との差が閾値よりも小さい場合に、前記注目画素が偽色を含むと判断する請求項1から5のいずれかに記載の偽色検出装置。
- 前記検出部は、前記第1の判断結果において前記第1の偽色領域に含まれると判断されている注目画素の彩度と、前記第2の判断結果において前記第2の偽色領域に含まれると判断されている全ての画素の彩度との二乗平均平方根である第1の彩度を算出し、前記第2の判断結果において前記第2の偽色領域に含まれると判断されている注目画素の彩度と、前記第1の判断結果において前記第1の偽色領域に含まれると判断されている全ての画素の彩度との二乗平均平方根である第2の彩度を算出し、前記第1の彩度と前記第2の彩度との差が閾値よりも小さい場合に、前記注目画素が偽色を含むと判断する請求項1から5及び9のいずれかに記載の偽色検出装置。
- 前記演算部は、前記画像データを作成した機器の特性に応じて前記回転角度を決定する請求項3に記載の偽色検出装置。
- 前記画像データは、入射光の光路上に設けられるカラーフィルタを介して被写体像を撮像する撮像素子により作成され、前記演算部は、前記カラーフィルタの特性に応じて前記回転角度を決定する請求項12に記載の偽色検出装置。
- 前記演算部は、前記画像データを作成するときに用いた画像処理に応じて前記回転角度を決定する請求項12に記載の偽色検出装置。
- 前記第1の判断結果及び第2の判断結果から除去する高周波成分の範囲は、前記画像データが有する画素数に応じて決定され、前記画素数が多くなるにつれて前記範囲が広げられる請求項9に記載の偽色検出装置。
- 請求項3に記載の偽色検出装置と、
前記画像データを作成する撮像素子と、
前記撮像素子に入射する光の光路上に設けられるカラーフィルタとを備え、
前記演算部は、前記カラーフィルタの特性に応じて前記回転角度を決定する撮像装置。 - 輝度成分と色差成分とから画素の色を表した画像データを取得するするステップと、
所定の色空間において偽色が生じやすい第1の偽色領域を決定するステップと、
前記第1の偽色領域と補色関係にある第2の偽色領域を決定するステップと、
注目画素を成す色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の判断結果を作成するステップと、
前記注目画素を成す色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の判断結果を作成するステップと、
前記第1の判断結果及び前記第2の判断結果に基づいて前記画像データに偽色が含まれるか否かを判断するステップと、
前記注目画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の最終判断結果を作成し、前記注目画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の最終判断結果を作成し、前記第1の最終判断結果及び前記第2の最終判断結果に基づいて前記注目画素が偽色画素であるか否か判断するステップとを備える偽色検出方法。 - 輝度成分と色差成分とから画素の色を表した画像データを取得するするステップと、
所定の色空間において偽色が生じやすい第1の偽色領域を決定するステップと、
前記第1の偽色領域と補色関係にある第2の偽色領域を決定するステップと、
注目画素を成す色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の判断結果を作成するステップと、
前記注目画素を成す色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の判断結果を作成するステップと、
前記第1の判断結果及び前記第2の判断結果に基づいて前記画像データに偽色が含まれるか否かを判断するステップと、
前記注目画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれるか否かを示す第1の最終判断結果を作成し、前記注目画素の色差成分が前記第2の偽色領域に含まれ、かつ前記注目画素から所定の範囲内にある周辺画素の色差成分が前記第1の偽色領域に含まれるか否かを示す第2の最終判断結果を作成し、前記第1の最終判断結果及び前記第2の最終判断結果に基づいて前記注目画素が偽色画素であるか否か判断するステップとを備える偽色検出プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086043A JP6331258B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 撮像装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086043A JP6331258B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 撮像装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209689A JP2014209689A (ja) | 2014-11-06 |
JP6331258B2 true JP6331258B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=51903653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086043A Active JP6331258B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 撮像装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331258B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6501106B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-04-17 | リコーイメージング株式会社 | 画像検出装置、画像検出方法及び撮影装置 |
JP6525139B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-06-05 | リコーイメージング株式会社 | 画像検出装置、画像検出方法及び撮影装置 |
CN112652027B (zh) * | 2020-12-30 | 2024-03-22 | 凌云光技术股份有限公司 | 一种伪彩检测方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245307A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JP4717294B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、撮像装置およびプログラム |
JP2005260675A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Olympus Corp | 画像処理装置およびプログラム |
JP4403397B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | ユーザインタフェース提供装置 |
JP4539299B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7577292B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-08-18 | Microsoft Corporation | Automatic removal of purple fringing from images |
JP4487320B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2010-06-23 | 村田機械株式会社 | 画像処理装置、原稿読取装置、及びカラーモノクロ判定方法 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013086043A patent/JP6331258B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014209689A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9055181B2 (en) | Solid-state imaging device, image processing apparatus, and a camera module having an image synthesizer configured to synthesize color information | |
JP6173156B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
WO2019119842A1 (zh) | 图像融合方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
US20150278996A1 (en) | Image processing apparatus, method, and medium for generating color image data | |
WO2014065056A1 (ja) | 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP6460653B2 (ja) | 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
WO2016056279A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および撮像方法 | |
US9307168B2 (en) | Image capture apparatus and method for controlling image capture apparatus in which defective pixels are indicated | |
JP4868046B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4250506B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像システム | |
JP5619124B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
AU2015331251A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2007174277A (ja) | 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP6230760B1 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6331258B2 (ja) | 撮像装置及び方法 | |
JP2011239067A (ja) | 画像処理装置 | |
US20100231740A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
US9503661B2 (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
US10075687B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method to obtain high quality luminance images | |
JP2008271024A (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
US8743230B2 (en) | Digital photographing apparatus, method for controlling the same, and recording medium storing program to execute the method | |
TWI590659B (zh) | 影像處理方法及攝像裝置 | |
JP6029464B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP6727973B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP6003974B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20150327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |