JP6330797B2 - スタビライザバー保持装置 - Google Patents
スタビライザバー保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330797B2 JP6330797B2 JP2015232946A JP2015232946A JP6330797B2 JP 6330797 B2 JP6330797 B2 JP 6330797B2 JP 2015232946 A JP2015232946 A JP 2015232946A JP 2015232946 A JP2015232946 A JP 2015232946A JP 6330797 B2 JP6330797 B2 JP 6330797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer bar
- holding
- bracket
- pair
- holding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims description 90
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1224—End mounts of stabiliser on wheel suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
ボディのその保持面を有する保持部において、スタビライザバーに作用する上下方向の力の少なくとも一部が受けられるため、被取付面の法線が上下方向に対して傾斜している場合であっても、ブラケットに作用する上下方向の力を小さくすることができ、ブラケットの耐久性を向上させることができる。
<ボディ4>
ボディ4は板状の部材であり、凹状を成す保持部12が形成され、その保持部12の両側が一対の被取付部14,16とされる。一対の被取付部14,16の各々の被取付面14f、16fの法線nは、車両の上下方向zに対して傾斜している。換言すれば、一対の被取付面14f、16fは、互いに平行で、かつ、xy平面に対して傾斜した面である。
保持部12は、図1に示すように、被取付面14f、16fに対しても法線nに対しても傾斜した平坦面である第1保持面20fを有する第1保持部20と、被取付面14f,16fとほぼ平行な平坦面である第1対向面22fを有する第1対向部22と、第1対向部22と被取付部16との間の接続部24とを含む。
第1保持面20fは、本実施例においては、上下方向zに対する傾斜角度θhが被取付面14f,16fの上下方向zに対する傾斜角度θsより大きい面(θh>θs)とされる。換言すれば、ボディ4に、被取付面14f,16fより上下方向zに対する傾斜角度が大きい面が形成されることにより、窪み(保持部12)が形成されることになる。なお、本実施例においては、第1保持面20fは、上下方向zに対してほぼ直交する面であるが、直交する面とすることは不可欠ではなく、上下方向zに対する傾斜角度は、例えば、70°以上110°以下の間の角度とすることができる。また、後述するように、第1保持面20fは、スタビライザバー2が保持された状態で、スタビライザバー2の中心軸線pを通り、かつ、上下方向に伸びた面である上下方向面Qが通る状態で設けられる。
なお、オフセット量Δeの大きさは問わない。
ブラケット6は、図1,2に示すように、ブッシュを収容する凹部としてのブッシュ保持部30と、ブッシュ保持部30の両側の平坦部である取付部32,34とを含む。ブラケット6がボディ4に取り付けられた状態において、ブッシュ保持部30は、ボディ4の第1保持面20fと平行な平坦面である第2保持面40fを有する第2保持部40と、第1対向面22fと平行であって、かつ、対向する第2対向面42fを有する第2対向部42と、第2対向部42と取付部32とを接続する接続部44とを含む。ブラケット6についても、取付部32,34はオフセットして設けられたものであり、ブラケット6の取付部32,34がボディ4の取付部14,16に対応する。そのため、取付部32の取付面32fの第2対向面42からの距離d3が取付部34の取付面34fの第2対向面42fからの距離d4より小さくなる(d3<d4)。なお、取付部32,34には、スタッドボルト10sが通る取付穴がそれぞれ形成される。
図1に示すように、ブラケット6とボディ4とによって形成されるスタビライザバー2の中心軸線pと直交する断面の断面形状は、概して六角形状を成したものであり、第1保持部20、第1対向部22、接続部24、第2保持部40、第2対向部42、接続部44によって形成される6つの辺から成る。すなわち、第1保持部20と第2保持部40とが互いに対向するとともに平行に伸び、第1対向部22と第2対向部42とが互いに対向するとともに平行に伸び、接続部24,44が互いに対向して伸びて形成される。
ブッシュ8は、ブラケット6とボディ4とによって保持されるものであり、2つの部分ブッシュ50,52を含む。そして、2つの部分ブッシュ50,52を合わせた状態において、ブッシュ8の、その中心軸線pと直交する断面の断面形状は概して六角形状を成す。
ブッシュ8の中央部には中心軸線pと平行に伸びた貫通穴54が形成され、貫通穴54にスタビライザバー2が保持される。また、ブッシュ8の、2つの部分ブッシュ50,52は、それぞれ、図1,2に示すように、貫通穴54の直径方向に伸び、かつ、外側面の角部を通る分割面56,58によって分割されて成る形状を成す。ブッシュ8がブラケット6とボディ4とにより保持された状態で、分割面56,58は、ボディ4の第1対向部22と接続部24との間の角部と、ブラケット6の接続部44と第2対向部2との間の角部との間に位置する。また、部分ブッシュ52の、ブラケット6の接続部44に対向する部分A1、ボディ4の第1保持部20に対向する部分A2と、部分ブッシュ50の、ボディ4の接続部24に対向する部分B1,ブラケット6の第2保持部40に対向する部分B2とには、それぞれ、締め代が設けられている。
以上のように構成されたバー保持装置において、スタビライザバー2をブラケット6とボディ4とによって保持する場合には、図2に示すように、スタビライザバー2の外周部をブッシュ8で囲った状態で、ブラケット6の凹部30とボディ4の保持部12とに、法線nと平行な方向(挿入方向Rと称する場合がある)に挿入する。この場合において、互いに対向して平行な第1保持面20f、第2保持面40fは、挿入方向R(法線nと平行な方向)に対して傾斜している(傾斜角度φ)ため、挿入に伴って、斜面の効果(くさび効果)により、ブッシュ8の第1保持面20f、第2保持面40fに対向する部分A2,B2を上下方向(第1保持面20f、第2保持面40fと直交する方向)に圧縮させることができるのであり、上下方向に余荷重を加えることが可能となる。その結果、ブッシュ8を大きくすることなく、スタビライザバー2の支持強度を高くすることが可能となる。また、同様に、ボディ4の接続部24とブラケット6の接続部44とによってブッシュ8の部分A1,B1が圧縮させられるのであり、上下方向に対して傾斜する方向においても、余荷重を加えることができる。
一方、従来のバー保持装置においては、ブッシュに、取付け方向と平行な方向に余荷重が加えられるのが普通であり、取付け方向と交差する方向に余荷重を加えることは困難であった。
それに対して、本実施例においては、ボディ4、ブラケット6が、それぞれ、挿入方向Rに対して傾斜する平坦面である第1保持面20f,第2保持面40fを含み、それらが、上下方向に対してほぼ直交するため、ブッシュ8に、挿入方向Rと交差する方向である上下方向に余荷重を加えることができるのである。
また、第1対向部22、第2対向部42は、被取付面14f,16fと平行に設けられるため、第2対向部42を挿入方向Rに被取付面14f、16fに向かって押し付けることができるのであり、スタビライザバー2が保持されたブッシュ8をボディ4の保持部12、ブラケット6のブッシュ保持部30に良好に挿入させることができる。
それに対して、本実施例においては、バー保持装置によってスタビライザバー2が保持された状態において、ボディ4の第1保持部20に、スタビライザバー2の中心軸線pを通り、上下方向に伸びた上下方向面Qが通る。そのため、スタビライザバー2に作用する上下方向の力がボディ4によって良好に支持され、ブラケット6に作用する上下方向の力を軽減することができるため、ブラケット6の耐久性を向上させることができる。また、スタビライザバー2に作用する上下方向の力は、ブラケット6の平坦部である第2保持部40に作用し、湾曲部に作用するのではない。そのため、より一層、ブラケット16の耐久性を向上させることができる。
また、ブッシュ8のスタビライザバー2の上方の部分、下方の部分には、それぞれ、余荷重が加えられている。そのため、ブッシュを大きくすることなく、ブッシュ8の剛性を大きくすることができる。
なお、本実施例においては、第1保持面20fの幅(y方向の長さ)がスタビライザバー2の直径より少し狭い幅とされている。第1保持面20fの幅は、スタビライザバー2に作用する上下方向の力を良好に受け得る幅であればよく、スタビライザバー2の直径の1/2以上とすることが望ましい。
図4(a)に示すバー保持装置において、スタビライザバー2が、ボディ100の概して下方に開口する保持部102と、ブラケット104とによって保持される。また、ボディ100の被取付面106f、108fをオフセットさせることは不可欠ではなく、同一平面上に設けることもできる。さらに、ブッシュ110は、2つの部分ブッシュを含むものとすることは不可欠ではなく、1つの分割面112を含むものとすることができる。スタビライザバー2が保持された状態において、保持部102の上下方向に対してほぼ直交する第1保持面114fに、スタビライザバー2の上下方向面Qが通る。
図4(b)に示すバー保持装置において、ボディ130は、保持部132と被取付部134,136とを含み、保持部132の第1保持部138の第1保持面138fの上下方向zに対する傾斜角度θ1が90°より小さくされる(θ1<90°)。また、ブラケット140は、凹部であるブッシュ保持部142と取付部144,146とを有し、ボディ130に取付けられた状態において、ブッシュ保持部142の第2保持部148が第1保持面138fと平行な第2保持面148fを有する。スタビライザバー2がボディ130とブラケット140とによりブッシュ150を介して保持された状態において、スタビライザバー2の上下方向面Qは、第1保持部138、第2保持部148を通る。
このように、第1保持面138fを上下方向に対して直交して設けることは不可欠ではなく、直交していなくてもスタビライザバー2に作用する上下方向の力を良好に受けることができる。また、第1保持面138fは被取付部134,136の被取付面134f、136fの法線nに対して(挿入方向に対して)傾斜して(傾斜角度φ1)設けられるため、ブッシュ150に上下方向の余荷重を良好に加えることができる。
そのブラケットの前記一対の取付部の各々に対応する一対の被取付部と、それら一対の被取付部の間に位置し、ブッシュと接触する保持面を有する保持部とを含む車両のボディと
を含み、
前記ブラケットの前記一対の取付部の各々と前記ボディの前記一対の被取付部の各々とを当接させた状態で締結装置によって締結させることにより、前記ブラケットと前記ボディとにより、スタビライザバーを前記ブッシュを介して保持するスタビライザバー保持装置であって、
前記一対の被取付部の各々の被取付面が、自身の法線が前記車両の上下方向に対して傾斜して伸びたものであり、
前記ボディの保持面が、前記被取付面の各々より前記車両の上下方向に対する傾斜角度が大きい平坦面である第1保持面を有し、
当該スタビライザバー保持装置によって前記スタビライザバーが保持された状態において、前記第1保持面に、前記スタビライザバーの中心軸線を通り、かつ、前記上下方向に伸びた面である上下方向面が通ることを特徴とするスタビライザバー保持装置。
ボディの被取付面の法線は、上下方向に対して傾斜して伸びたものであればよく、水平方向に伸びたものであってもよい。
(2)前記第1保持面が、前記上下方向に直交する平坦面である(1)項に記載のスタビライザバー保持装置。
第1保持面は、上下方向にほぼ直交する平坦面である。上下方向と厳密に直交する面に限らず多少傾斜した面であってもよい。例えば、上下方向に対する傾斜角度は、70°以上110°以下の間の角度とすることが望ましい。また、80°以上、85°以上とすることが望ましく、100°以下、95°以下とすることが望ましい。
(3)前記ボディの前記一対の被取付面が、同一平面上に位置しない状態で設けられた(1)項または(2)項に記載のスタビライザバー保持装置。
一対の被取付面は、オフセットさせてもオフセットさせなくてもよいが、オフセットさせた方がボディに窪みを形成する場合の加工を容易にし得る。
(4)前記保持部が、前記一対の被取付面の少なくとも一方と平行な方向において、前記一対の被取付部の間に位置する(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のスタビライザバー保持装置。
(5)当該スタビライザバー保持装置によって前記スタビライザバーが保持された状態において、前記ボディと前記ブラケットとによって構成される前記スタビライザバーの中心軸線と直交する断面形状が概して多角形状を成す(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のスタビライザバー保持装置。
ブラケットとボディとで多角形状が構成される場合、ブラケットの凹部、ボディの保持部を形成する面が平坦面とされる。その結果、スタビライザバーに作用する上下方向の力を良好に保持することが可能となる。
また、ボディとブラケットとによって構成される形状は、三角形状、四角形状、五角形状,六角形状・・・等とすることができるが、辺の数が4つ以上の多角形状とすることが望ましい。さらに、辺の数が偶数の多角形状とされた場合には、ブラケットが構成する辺とボディが構成する辺とが、それぞれ、互いに対向して平行となる状態とすることが可能となる。
(6)前記第1保持面が、前記法線に対して交差する向きに伸びた面であり、
前記ブラケットの前記凹部が、前記第1保持面とほぼ平行な第2保持面を有する第2保持部を含む(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のスタビライザバー保持装置。
ブラケット、ブッシュは、法線と平行な方向にボディに押し付けて取り付けるのが普通である。それに対して、第1保持面と第2保持面とは、互いにほぼ平行であり、かつ、それぞれ、法線に対して交差する向きに伸びた面である。そのため、ブラケット、ブッシュをボディに取り付ける場合に斜面の効果により、ブッシュを、第1保持面および第2保持面と直交する方向、すなわち、上下方向に圧縮させることが可能となる。
(7)前記第1保持面と前記第2保持面とが、前記多角形状を構成する多数の辺のうちの、互いに対向する一対の辺を構成する(6)項に記載のスタビライザバー保持装置。
(8)前記ブッシュの、前記第1保持面に対向する部分と前記第2保持面に対向する部分とに、それぞれ、締め代を設けた(7)項に記載のスタビライザバー保持装置。
(9)前記ブッシュが、複数の部分ブッシュを含むものであり、かつ、前記複数の部分ブッシュを仕切る面である複数の分割面のうちの少なくとも1つが、前記第1保持面に対向する部分を除く部分に設けられた(1)項ないし(8)項のいずれかに記載のスタビライザバー保持装置。
ブッシュを、複数の部分ブッシュを含むものとすれば、ブッシュの取付けを容易にすることができる。
(10)凹部と、その凹部の両側の一対の取付部とを含むブラケットと、
そのブラケットの前記一対の取付部の各々に対応する一対の被取付部と、それら一対の被取付部の間に位置する窪みであって、ブッシュと接触する保持面を有する保持部とを含む車両のボディと
を含み、前記ボディの被取付面の法線が、前記車両の上下方向に対して傾斜し、かつ、前記ブラケットの前記一対の取付部をそれぞれ前記ボディの前記一対の被取付部に当接させた状態で締結装置によって締結させることにより、前記ブラケットと前記ボディとにより、スタビライザバーを前記ブッシュを介して保持することを特徴とするスタビライザバー保持装置。
本項に記載のスタビライザバー保持装置には、(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(11)前記ブッシュが、複数の部分ブッシュから成る(10)項に記載のスタビライザバー保持装置。
Claims (8)
- 凹部と、その凹部の両側の一対の取付部とを含むブラケットと、
ブッシュと接触する保持面を有する保持部と、その保持部の両側に位置し、前記ブラケットの一対の取付部の各々に対応する一対の被取付部とを含む車両のボディと
を含み、
前記ブラケットの前記一対の取付部の各々を前記ボディの前記一対の被取付部の各々に当接させた状態で締結装置によって締結させることにより、前記ブラケットと前記ボディとにより、スタビライザバーを前記ブッシュを介して保持するスタビライザバー保持装置であって、
前記一対の被取付部の各々の被取付面が、自身の法線が前記車両の上下方向に対して傾斜して伸びたものであり、
前記保持面が、前記法線に対して交差する方向に伸び、かつ、前記上下方向に直交する平坦面である第1保持面を有し、
当該スタビライザバー保持装置によって前記スタビライザバーが保持された状態において、前記第1保持面に、前記スタビライザバーの中心軸線を通り、かつ、前記上下方向に伸びた面である上下方向面が通ることを特徴とするスタビライザバー保持装置。 - 前記ボディの前記一対の被取付面が、同一平面上に位置しない状態で設けられた請求項1に記載のスタビライザバー保持装置。
- 当該スタビライザバー保持装置によって前記スタビライザバーが保持された状態において、前記ボディと前記ブラケットとによって構成される前記スタビライザバーの中心軸線と直交する断面形状が概して多角形状を成す請求項1または2に記載のスタビライザバー保持装置。
- 前記ブラケットの前記凹部が、前記第1保持面と平行な第2保持面を有する第2保持部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載のスタビライザバー保持装置。
- 前記ブッシュが、複数の部分ブッシュを含むものであり、かつ、前記複数の部分ブッシュを仕切る面である複数の分割面のうちの少なくとも1つが、前記ブッシュが前記ボディと前記ブラケットとによって保持された状態において、前記第1保持面に当接する部分を除く部分に設けられた請求項1ないし4のいずれか1つに記載のスタビライザバー保持装置。
- 凹部と、その凹部の両側の一対の取付部とを含むブラケットと、
ブッシュと接触する保持面を有し、凹状を成す保持部と、その保持部の両側に位置し、前記ブラケットの前記一対の取付部の各々に対応する一対の被取付部とを含む車両のボディと
を含み、前記ブラケットの前記一対の取付部をそれぞれ前記ボディの前記一対の被取付部に当接させた状態で締結装置によって締結させることにより、前記ブラケットと前記ボディとにより、スタビライザバーを前記ブッシュを介して保持するスタビライザバー保持装置であって、
前記ボディの一対の被取付部の各々の被取付面の法線が、前記車両の上下方向に対して傾斜し、
前記保持面が、前記法線と交差するとともに前記被取付面と交差する方向に伸びた平坦面である第1面を含み、
当該スタビライザバー保持装置によって前記スタビライザバーが保持された状態において、前記スタビライザバーの中心軸線を通り、かつ、前記上下方向に伸びた面である上下方向面が前記第1面を通ることを特徴とするスタビライザバー保持装置。 - 前記ブッシュが、複数の部分ブッシュから成る請求項6に記載のスタビライザバー保持装置。
- 前記ブラケットの前記凹部が、前記第1面と平行な面である第2面を有する部分を含む請求項6または7に記載のスタビライザバー保持装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232946A JP6330797B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | スタビライザバー保持装置 |
US15/281,658 US9963008B2 (en) | 2015-11-30 | 2016-09-30 | Stabilizer-bar holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232946A JP6330797B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | スタビライザバー保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100483A JP2017100483A (ja) | 2017-06-08 |
JP6330797B2 true JP6330797B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=58777786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232946A Expired - Fee Related JP6330797B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | スタビライザバー保持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9963008B2 (ja) |
JP (1) | JP6330797B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170284567A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | The Boeing Company | Grommet, conduit support assembly, and method of supporting a conduit |
FR3069898B1 (fr) * | 2017-08-02 | 2019-12-27 | Sogefi Suspensions | Palier pour barre stabilisatrice muni d'une contreplaque |
JP7094152B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-07-01 | 住友理工株式会社 | スタビライザブッシュ |
DE102019202306B4 (de) * | 2019-02-20 | 2024-07-04 | Thyssenkrupp Ag | Stabilisatorschelle, Stabilisator-Stabilisatorschellen-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Stabilisatorschelle |
JP7260500B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291708U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | ||
JPH01176509U (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-15 | ||
JP2636480B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1997-07-30 | 日産自動車株式会社 | スタビライザの取付構造 |
DE19746357C1 (de) | 1997-10-21 | 1999-05-12 | Vorwerk & Sohn | Gummi/Metall-Lager zur Anlenkung eines Stabilisators an einem Kraftfahrzeugaufbau |
JP3717740B2 (ja) | 2000-03-16 | 2005-11-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | スタビライザブッシュ |
US6889988B2 (en) * | 2002-04-17 | 2005-05-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Variable rate gripped bushing system |
JP2005254936A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | スタビライザブッシュ |
US7380775B2 (en) * | 2004-12-13 | 2008-06-03 | Toyo Tire Rubber Co., Ltd. | Vibration isolator and attachment method thereof |
JP2007127239A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴムブッシュ付きバー |
JP4759428B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-08-31 | 東海ゴム工業株式会社 | スタビライザブッシュ |
JP2008213751A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法 |
CN102470721B (zh) * | 2010-01-29 | 2014-06-18 | 东海橡塑工业株式会社 | 车辆用稳定器衬套 |
JP5622654B2 (ja) | 2011-05-23 | 2014-11-12 | 住友理工株式会社 | 車両用スタビライザブッシュとその製造方法 |
JP6136889B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | スタビライザ支持構造 |
JP6179381B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-08-16 | 三菱自動車工業株式会社 | スタビライザーの取付構造 |
JP6542516B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-07-10 | 三菱製鋼株式会社 | ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法 |
US9931902B2 (en) * | 2015-04-16 | 2018-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stabilizer bushing and stabilizer-bar mounting device |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015232946A patent/JP6330797B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-30 US US15/281,658 patent/US9963008B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9963008B2 (en) | 2018-05-08 |
US20170151853A1 (en) | 2017-06-01 |
JP2017100483A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330797B2 (ja) | スタビライザバー保持装置 | |
US9278595B2 (en) | Suspension arm mounting structure | |
US20160090122A1 (en) | Steering knuckle apparatus for a vehicle | |
US20140134896A1 (en) | Connecting terminal for storage battery | |
JP5946996B2 (ja) | サスペンションフレーム構造 | |
EP3215412B1 (en) | Steering knuckle apparatus for a vehicle | |
JP6344118B2 (ja) | サスペンションフレーム構造 | |
JP6172089B2 (ja) | リーフ式サスペンション | |
JP2016168953A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP6397487B2 (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
WO2009107810A1 (ja) | 防振装置 | |
JP3204299U (ja) | 電池用架台 | |
JP2018172026A (ja) | 車両搭載品の支持構造 | |
JP5983934B2 (ja) | パワートレインマウントの締結構造 | |
JP2021095920A (ja) | パイプ取り付け用クランプ | |
JP7094152B2 (ja) | スタビライザブッシュ | |
JP5043135B2 (ja) | 木造建築物の接合構造及び接合金具 | |
KR20220130488A (ko) | 로봇 그리퍼용 지지 프레임 | |
BR102015030700A2 (pt) | grupo construtivo para a montagem de um pára-lama em um suporte no lado da carroceria em um veículo automóvel | |
JP5580771B2 (ja) | アッパーブラケット | |
JP3864811B2 (ja) | マフラハンガー | |
CN205022318U (zh) | 一种新型板簧压板装置 | |
JP6688553B2 (ja) | 自転車用シートポストおよび自転車用サドルの取付方法 | |
JP2013184518A (ja) | キャリアブラケットおよびそのキャリアブラケットを備えるサスペンション装置 | |
JP2020165122A (ja) | 天井構造及び固定補強部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6330797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |