Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6325689B2 - 防振装置及び防振装置の取付構造 - Google Patents

防振装置及び防振装置の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6325689B2
JP6325689B2 JP2016562202A JP2016562202A JP6325689B2 JP 6325689 B2 JP6325689 B2 JP 6325689B2 JP 2016562202 A JP2016562202 A JP 2016562202A JP 2016562202 A JP2016562202 A JP 2016562202A JP 6325689 B2 JP6325689 B2 JP 6325689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
mounting member
pair
vibration isolator
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016562202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088299A1 (ja
Inventor
宣明 佐藤
宣明 佐藤
昌義 川田
昌義 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2016088299A1 publication Critical patent/JPWO2016088299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325689B2 publication Critical patent/JP6325689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、防振装置及び防振装置の取付構造に関するものである。
従来、自動車や産業機械等には、例えばエンジン等の振動発生部と車体等の振動受部の間に配置され、振動発生部が発生させた振動を吸収し減衰させる防振装置が用いられている。
このような防振装置として、例えば、上部にほぼ直角に張り出すフランジを備えた外筒と、この外筒内に納まり外筒と同じ軸方向をむく内筒とからなり、内筒上端よりも外筒のフランジを低い位置に維持し、外筒の内周面及びフランジ面と内筒の外周面間にゴム弾性体を加硫接着により一体化した防振ゴム(特許文献1参照)が知られている。
上述した防振ゴムにおいては、例えば、フランジ同士が隣接するように防振ゴムを2つ組み合わせて、平行配置された躯体ブラケットと受けブラケットの間に組み込み、両フランジ間にエンジン取付ブラケットを挟み込んだ状態で、躯体ブラケットと、連通する両内筒と、受けブラケットとを貫通するボルトにナットを螺着することにより、ゴム弾性体を圧縮状態にして装着される、サンドイッチタイプとして使用することができる。
特開2004−301196号公報
しかしながら、上記従来技術のように外筒を備えた防振ゴムを2つ組み合わせ、エンジン取付ブラケットを挟み込みゴム弾性体を軸方向の圧縮状態にして装着し使用する場合、防振ゴムは組み付け箇所毎に2個ずつ必要となり、部品点数が多くなってしまうのが避けられない上に、2個の防振ゴムの組み合わせ面方向、即ち、軸方向と直交する方向に予備圧縮が負荷されないので、組み合わせ面方向の耐久性に改善の余地があった。
そこで、この発明の目的は、防振装置を装着対象に組み付け装着する際に、部品点数が多くなるのを防ぎ、また、防振装置に軸直方向に予備圧縮を負荷することができる、防振装置及び防振装置の取付構造を提供することである。
この発明に係る防振装置は、振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、前記一対の外側取付部材は、それぞれ開口側を外側に向けた横向き、且つ、弾性体の周壁に食い込ませた状態で、取り付けられていることを特徴とする。
また、この発明に係る防振装置の取付構造は、振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有する、防振装置の前記対となる外側取付部材を、前記防振装置の内側取付部材に向けて互いに近づけた状態で、前記外側取付部材の延在方向に移動させることにより、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に装着することで、前記防振装置を、前記外側取付部材を介して、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に連結することを特徴とする。
この発明に係る防振装置は、振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、前記取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面であり、前記一対の対向面の少なくとも一方は、対向面間距離を取付面外側端に向かって拡大させる傾斜形状に形成され、前記一対の外側取付部材は、それぞれ開口側を外側に向けた横向き、且つ、弾性体の周壁に食い込ませた状態で、取り付けられていることを特徴とする。
また、この発明に係る防振装置の取付構造は、振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、前記取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面であり、前記一対の対向面の少なくとも一方は、対向面間距離を取付面外側端に向かって拡大させる傾斜形状に形成されている、防振装置の前記対となる外側取付部材を、前記防振装置の内側取付部材に向けて互いに近づけた状態で、前記外側取付部材の延在方向に移動させることにより、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に装着することで、前記防振装置を、前記外側取付部材を介して、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に連結することを特徴とする。
この発明によれば、防振装置を装着対象に組み付け装着する際に、部品点数が多くなるのを防ぎ、また、防振装置に軸直方向に予備圧縮を負荷することができる、防振装置及び防振装置の取付構造を提供することができる。
この発明の第1実施形態に係る防振装置の外観斜視図である。 図1の防振装置をこの例では振動発生部の防振装置装着部へ装着する方法を示し、(a)は防振装置装着部への装着前を説明する平面図、(b)は防振装置装着部への装着後を説明する平面図である。 図1の防振装置をこの例の振動発生部に装着した状態における側方から見た説明図である。 振動発生部又は振動受部に備えた、図1の防振装置の脱落防止機構の例を示し、(a)は抜け止め部を説明する平面図、(b)はボルト締結を説明する平面図である。 図1の防振装置の変形例を示す、この例の振動発生部に装着した状態における側方から見た説明図である。 この発明の第2実施形態に係る防振装置の外観斜視図である。 図6の防振装置をブラケットに装着した状態で一部を断面して示す説明図である。 図6の防振装置をブラケットに装着した状態で一部を断面して示す説明図である。 図6の防振装置の変形例を示す、ブラケットに装着した状態で側方から観た説明図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態に係る防振装置の外観斜視図である。
図1に示すように、この実施形態の防振装置10は、内側取付部材11、外側取付部材12、及び弾性体13を有し、内側取付部材11と外側取付部材12の間に位置させた弾性体13を加硫接着することによりこれらを一体化して、例えば略円筒状に形成されており、外側取付部材12は、振動発生部及び振動受部のいずれか一方に、内側取付部材11は、振動発生部及び振動受部のいずれか他方に、それぞれ連結される。
この防振装置10は、主として、例えば、建設用や農業用等の機械装置に備えられたエンジン等の振動発生部とフレーム等の振動受部の間に装着されて、振動発生部が発生させた振動を吸収し減衰させることにより、発生した振動が振動受部に伝達しないように或いは伝達し難くなるようにしている。
内側取付部材11は、この実施形態において、円筒体からなり、筒体長軸方向を鉛直方向に位置させた縦置き状態で、弾性体13に内包されており、防振装置10に加わる円筒体軸方向の荷重を、円筒体で受け止めることができる。この内側取付部材11は、円筒体に限るものではなく、例えば断面が矩形状等の筒体でも良く、また、例えば棒状等でも良く、防振装置10に加わる荷重を、内側取付部材11軸方向で受け止めることができ、且つ、内側取付部材11をその軸方向両側から、例えばボルト等により、防振装置10装着部材に係止固定することができるものであれば良い。
外側取付部材12は、この実施形態において、断面コの字状のレール部材からなり、弾性体13の外側に一対、内側取付部材11を両側から挟み込むように、その長手方向を内側取付部材11の軸方向に直交する方向にして、弾性体13の軸方向略中央に配置されている。
一対の外側取付部材12は、それぞれ開口側を外側に向けた横向き、且つ、長手方向略中央部を弾性体13の周壁に食い込ませた状態で、取り付けられている。対となる外側取付部材12のそれぞれは、振動発生部或いは振動受部に取り付けられる取付面14を有しており、取付面14は、この実施形態において、弾性体13の軸方向で対向する一対の対向面とされ、この一対の対向面により、振動発生部或いは振動受部を挟み込んだ状態に保持することができるように形成されている。
この実施形態で取付面である対向配置された一対の対向面14は、縦置き状態に位置する内側取付部材11の軸方向と直交する方向に沿って延在するように配置されており、弾性体13の周壁に接触する壁面14aで連結され、弾性体13を周壁両側から挟んで位置している。弾性体13を挟んで位置する両壁面14a間の距離は、後述する、防振装置10が装着される振動発生部16の、防振装置装着部16aの離間距離より長く形成されている。
この外側取付部材12は、断面コの字状のレール部材に限るものではなく、例えば、断面L字状の部材等、振動発生部或いは振動受部に取り付けられる取付面14を有していれば良く、断面L字状の部材の場合、取付面14は対向面ではなく一つの面により形成される。また、外側取付部材12は、一対に限るものではなく、内側取付部材11を両側から挟み込むように配置される一対が複数組設けられていても良く、一対の外側取付部材12は、防振装置10の平面視で略平行に配置されることに限るものではない。また、外側取付部材12は、外側取付部材12が連結される振動発生部或いは振動受部、より具体的には、それらに備えられた防振装置装着部16aに対応する形状及び配置を有していれば良く、防振装置10の平面視で略平行に配置されている場合も、それぞれの位置が弾性体13の軸方向で同一でなくずれていても良い。
弾性体13は、この実施形態において、ゴム部材により形成された、外周面に外側取付部材12を取り付けるための一対の取付部材受部15を有する略円筒体からなり、外側取付部材11の外側で内側取付部材11と外側取付部材12の間に位置して、外側取付部材12と内側取付部材11とを連結している。この弾性体13は、略円筒体に限るものではなく、筒体であれば、例えば断面が矩形状の筒体等でも良い。
一対の取付部材受部15は、弾性体13の軸方向略中央に、防振装置10をその軸方向一端面から見た平面視形状が略Hの字形になるように、弾性体13の外周面を挟んで略平行に配置されている。この実施形態では、各取付部材受部15は、外側取付部材12の外形形状に対応した、弾性体13と一体の凹部形状に形成されている。一対の取付部材受部15は、取り付けられる外側取付部材12の形状や取付状態等に対応して、形状や取付位置等が調整される。また、各取付部材受部15の背後に位置して、各取付部材受部15と弾性体13内部の内側取付部材11との間には、弾性体13を貫通するスグリ部13aが開けられている。
スグリ部13aを設けることにより、弾性体13の軸直方向(図3の矢印Y方向)の剛性を下げることができ、振動を伝え難くすることができる。また、スグリ部13aの大きさを調整することにより、弾性体13の軸直方向の剛性を任意に調整することができる。
この弾性体13には、筒体軸方向を貫通する貫通孔13bに加硫接着した内側取付部材11が、その軸方向両端を弾性体13から突出させず内側に入り込ませた状態に、装着されている。すなわち、内側取付部材11の端面と、その軸方向延長上の弾性体13の端面との間には、隙間が設けられる。
次に、上記構成を有するこの実施形態の防振装置10の作用について説明する。
図2は、図1の防振装置をこの例では振動発生部の防振装置装着部へ装着する方法を示し、(a)は防振装置装着部への装着前を説明する平面図、(b)は防振装置装着部への装着後を説明する平面図である。図3は、図1の防振装置をこの例の振動発生部に装着した状態における側方から観た説明図である。
防振装置10を、例えば、エンジン等の振動発生部16に装着する場合、図2に示すように、先ず、振動発生部16の並置された一対の防振装置装着部16aの間に、防振装置10の一対の外側取付部材12を位置させ、一対の外側取付部材12を内側取付部材11に向けて互いに近づけた(図2(a)矢印a参照)状態で、防振装置10を、防振装置装着部16aの突出端側から一対の防振装置装着部16aに沿って横移動させる((a)参照)。
続いて、一対の防振装置装着部16aに沿って横移動した一対の外側取付部材12の全域が、一対の防振装置装着部16aを覆う位置まで移動させ、配置する((b)参照)。ここで、外側取付部材12の取付面14は、一対の対向面により、振動発生部16或いは振動受部を挟み込んだ状態に保持することができるように形成されているので、取付面14に防振装置装着部16aを入り込ませた状態になる。このため、防振装置10を、振動発生部16(防振装置装着部16a)及び振動受部のいずれか一方(この例では、振動発生部16)に、離脱すること無く安定して取り付けることができる。
その後、図3に示すように、一対の防振装置装着部16aの間に防振装置10の一対の外側取付部材12を位置させた状態(図2参照)で、防振装置10の軸方向両端を第1ブラケット17と第2ブラケット18で、挟み込む。第1ブラケット17は、この例では振動受部である車体等に固定されており、例えば、ボルト19を用いて、第1ブラケット17から、防振装置10の内側取付部材11を経て、第2ブラケット18を貫通させ、ナット締めによりボルト締結することで、防振装置10は、弾性体13を軸方向両側から圧縮しつつ固定され、振動発生部16と振動受部との間に装着される。
防振装置10を、振動発生部16と振動受部との間に装着するとき、内側取付部材11の端面と、その軸方向延長上の弾性体13の端面との間に、隙間が設けられていることで、防振装置10に、その軸方向への予備圧縮を負荷することができる。
振動発生部16と振動受部の間に装着された防振装置10には、振動発生部16から、一対の外側取付部材12を介して内側取付部材11の軸方向の荷重が負荷されることになる。この防振装置10に負荷される荷重は、取付面14が、内側取付部材11の軸方向と垂直な方向に沿って配置されていることから、一対の取付面14によって確実に受け止められることになる。
この防振装置10にあっては、防振装置10を一対の防振装置装着部16aに沿って横移動させるとき、一対の防振装置装着部16aのそれぞれが、一対の外側取付部材12のそれぞれの凹部に入り込む状態になるが、一対の外側取付部材12における、弾性体13を挟んで位置する取付面14の両壁14a間の距離は、並置された一対の防振装置装着部16a間の距離より長く形成されているので、防振装置10をその軸方向に直交する方向(図2(a)、矢印a参照)両側から圧縮した状態、即ち、一対の外側取付部材12を互いに近づける方向に弾性体13を圧縮した状態で、防振装置10が防振装置装着部16aに組み付けられる。
つまり、防振装置10の対となる外側取付部材12を、防振装置10の内側取付部材11に向けて互いに近づけた状態で、外側取付部材12の延在方向に移動させることにより、振動発生部16及び振動受部の一方(この例では、振動発生部16)に装着することで、防振装置10を、外側取付部材12を介して、振動発生部16及び振動受部の一方(この例では、振動発生部16)に連結することができる。
このため、振動発生部16又は振動受部に装着された防振装置10は、内側取付部材11の軸方向と直交する方向、即ち、内側取付部材11を挟み込む方向への予備圧縮が、容易にできるので、防振装置10の軸方向と直交する方向(図2(a)において矢印a方向)の変形に対する耐久性を、向上させることができる。
また、防振装置10は、振動発生部16又は振動受部に側方から横移動させることにより、振動発生部16又は振動受部を両側から挟み込んだ状態で装着することができるので、従来の、防振ゴムを2つ組み合わせて、振動発生部を両側から挟み込んだ状態で装着する場合に必要だった、内筒を上下に分割して配置することを必要としない。このため、内筒を分割して配置する場合に生じていた、両内筒の接合端面のずれによる、組み付け時の両内筒接合端面における締結面積の減少も、考慮する必要がない。
また、防振装置10は、装着対象である振動発生部16又は振動受部を両側(この実施形態においては防振装置10の軸方向両側)から挟み込んだ状態で組み付け装着する場合でも、一個で済むので、例えば、従来のように、防振ゴムを2つ組み合わせて使用しなければならない場合に比べ、部品点数を削減することができる。
また、防振装置10が装着される振動発生部16又は振動受部に、防振装置10の振動発生部16又は振動受部からの脱落防止機能を備えても良い。
図4は、振動発生部又は振動受部に備えた、図1の防振装置の脱落防止機構の例を示し、(a)は抜け止め部を説明する平面図、(b)はボルト締結を説明する平面図である。
防振装置10が装着される振動発生部16又は振動受部に、防振装置10装着時の防振装置10の移動(この実施形態では、振動発生部16に対する横移動)を阻止する抜け止め部を形成する。以下、防振装置10が振動発生部16に装着される場合を例として説明する。
図4(a)に示すように、防振装置10が振動発生部16に装着される場合、振動発生部16の一対の防振装置装着部16aのそれぞれの突出端に、対向するように内側に向けて突出する抜け止め部20を形成する。防振装置10の、抜け止め部20が形成された防振装置装着部16aへの装着は、防振装置10をその軸方向に直交する方向(図2(a)、矢印a参照)両側から圧縮して幅を狭めることにより行うことができる。この抜け止め部20により、一対の防振装置装着部16aに取り付けられた一対の外側取付部材12は、一対の防振装置装着部16aの突出端側への移動が規制されて突出端から抜け出るのを阻止されるので、振動発生部16に装着された防振装置10に、例えば、想定外の負荷が掛かったとしても、防振装置10が振動発生部16から脱落してしまうのを更に防止することができる。
また、防振装置10が装着される振動発生部16又は振動受部に、防振装置10をボルト締結するための貫通孔を形成する。以下、防振装置10が振動発生部16に装着される場合を例として説明する。
図4(b)に示すように、防振装置10の一対の取付部材受部15のそれぞれに、例えば、両端部に位置する貫通孔21を開け、防振装置10が振動発生部16に装着された状態でこの貫通孔21に連通するように、防振装置装着部16aのそれぞれに貫通孔22を開けて、貫通孔21及び貫通孔22によるボルト締結を行う。このボルト締結によって、一対の防振装置装着部16aに取り付けられた一対の外側取付部材12は、一対の防振装置装着部16aに固定されることになるので、振動発生部16に装着された防振装置10に、例えば、想定外の負荷が掛かったとしても、防振装置10が振動発生部16から脱落してしまうのを更に防止することができる。
続いて、上記本発明の第1実施形態に係る防振装置10の変形例を示す。
図5は、図1の防振装置の他の例の構成を示す、この例の振動発生部に装着した状態における側方から観た説明図である。図5に示すように、防振装置10の一対の外側取付部材12の壁面14aを、防振装置10の軸方向で、弾性体13と共に分離した構成としても良い。対向配置された一対の取付面14を連結する壁面14aが分離されることにより、一対の対向面からなる取付面14は、防振装置10の軸方向で、スグリ部13aまでの弾性体13と共に分離され、それぞれを個別に有する分割体になる。
これにより、防振装置10を振動発生部16又は振動受部に装着する際に、振動発生部16又は振動受部に対し、一対の外側取付部材12を、防振装置10の軸方向両側から挟み込んで取り付けることができる。よって、防振装置10を振動発生部16及び振動受部の他方に装着する際に、防振装置10に軸方向にも十分な予備圧縮を負荷することができる。
なお、この実施形態において、一対の外側取付部材12が断面コの字状或いは断面L字状に形成された例を示したが、一対の外側取付部材12が装着される防振装置装着部16aが、例えば、断面コの字状或いは断面L字状等の凹部形状を有する場合、外側取付部材12を、防振装置装着部16aを受け止めることができる、防振装置装着部16aの凹部形状に対応した凸部形状に形成しても良い。また、この実施形態において、一対の外側取付部材12は、弾性体13に対し、内側取付部材11の軸方向と垂直な方向に沿って配置されているが、防振装置10の装着状況に応じて、内側取付部材11の軸方向(軸方向に沿って、或いは軸方向に対し傾斜した方向)に配置しても良い。
また、防振装置10における軸方向と垂直な方向の予備圧縮量と、防振装置10に設けたスグリ部13aを調整することで、防振装置10の、内側取付部材11から外側取付部材12へと向かう方向(図2(a)の矢印aとは向きが反対となる方向、即ち、図面に向かって左右方向)の非線形の特性を付加することができる。
また、防振装置10が装着される振動発生部16又は振動受部の形状を変更する、例えば、この実施形態で示す振動発生部16において、防振装置10装着時の横移動により防振装置10が当たってその移動を停止させるための突起部を設けることで、上述した、防振装置10の、内側取付部材11から外側取付部材12へと向かう方向、と直交する方向(図2(a)において、図面に向かって上下方向)の特性に対し、非線形性を付加することができる。
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態に係る防振装置30について図面を参照して説明する。
図6は、この発明の第2実施形態に係る防振装置の外観斜視図である。
この発明の第2実施形態に係る防振装置30は、第1実施形態に係る防振装置10の一対の外側取付部材12に代えて、一対の外側取付部材31を有しており、その他の構成及び作用は、防振装置10と同様である。以下、防振装置10と同様の構成については、同一符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、この実施形態で、防振装置30の一対の外側取付部材31の取付面である、一対の対向面32の少なくとも一方(この例では両方)は、当該一対の対向面32が形成する対向面間距離を、取付面外側端32bに向かって拡大させる傾斜形状に、つまり、取付面外側端32b側より壁面32a側の方が狭くなるように、形成されている。
傾斜形状とされる対向面32の傾斜角度は、対向面間距離が一定の傾斜していない場合を0°として、例えば、1°から60°、好ましくは5°から45°に設定することができ、この例では、内側取付部材11の軸方向と垂直な方向である軸直方向に対し、一対の対向面32の両方が、好ましくは同一角度で、軸直方向を挟んで逆向きに傾斜している。
傾斜形状に形成されるのは、この実施形態のように一対の対向面32の両方に限るのではなく、例えば、一対の対向面32の何れか一方でも良く、一対の対向面32の少なくとも一方が、当該一対の対向面32の対向面間距離を取付面外側端32bに向かって拡大させる傾斜形状に形成されていれば良い。
少なくとも一方(この例では両方)が傾斜形状からなる一対の対向面32は、弾性体13の周壁に接触する壁面32aで連結され、弾性体13を周壁両側から挟んで位置している。弾性体13を挟んで位置する両壁面32a間の距離は、後述する、防振装置30が装着される振動発生部16の、防振装置装着部16aの離間距離より長く形成されている。
この一対の対向面32を有する一対の外側取付部材31が取り付けられる、振動発生部16の防振装置装着部16aは、図6に示すように、対向面32に対応する傾斜形状に形成されている。つまり、この実施形態においては、防振装置装着部16aの一対の対向面32に挟み込まれる両面が、対向面32間距離が取付面外側端32b側より壁面32a側の方が狭くなるのに対応して、取付先端側の方が先細りに狭くなる傾斜形状に形成されている。従って、防振装置装着部16aに一対の外側取付部材31を取り付けた際、防振装置装着部16aと一対の対向面32は、互いの当接面が隙間無く密着した状態(図6参照)になる。
この外側取付部材31は、断面コの字状のレール部材に限るものではなく、例えば、断面L字状の部材等、振動発生部或いは振動受部に取り付けられる取付面32を有していれば良く、断面L字状の部材の場合、取付面32は対向面ではなく一つの面により形成される。また、外側取付部材31は、一対に限るものではなく、内側取付部材11を両側から挟み込むように配置される一対が複数組設けられていても良く、一対の外側取付部材31は、防振装置30の平面視で略平行に配置されることに限るものではない。また、外側取付部材31は、外側取付部材31が連結される振動発生部或いは振動受部、より具体的には、それらに備えられた防振装置装着部16aに対応する形状及び配置を有していれば良く、防振装置30の平面視で略平行に配置されている場合も、それぞれの位置が弾性体13の軸方向で同一でなくずれていても良い。
一対の取付部材受部15は、弾性体13の軸方向略中央に、弾性体13の外周面を挟んで略平行に配置されている。この実施形態では、各取付部材受部15は、外側取付部材31の外形形状に対応した、弾性体13と一体の凹部形状に形成されている。一対の取付部材受部15は、取り付けられる外側取付部材31の形状や取付状態等に対応して、形状や取付位置等が調整される。また、各取付部材受部15の背後に位置して、各取付部材受部15と弾性体13内部の内側取付部材11との間には、弾性体13を軸直方向に貫通するスグリ部13aが開けられている。
次に、上記構成を有するこの実施形態の防振装置30の作用について説明する。
防振装置30を、例えば、エンジン等の振動発生部16に装着する場合、図2に示すように、先ず、振動発生部16の並置された一対の防振装置装着部16aの間に、防振装置30の一対の外側取付部材31を位置させ、一対の外側取付部材31を内側取付部材11に向けて互いに近づけた(図2(a)矢印a参照)状態で、防振装置30を、防振装置装着部16aの突出端側から一対の防振装置装着部16aに沿って横移動させる((a)参照)。
この防振装置30の横移動に際し、防振装置装着部16aの一対の対向面32に挟み込まれる両面が、対向面32間距離が取付面外側端32b側より壁面32a側の方が狭くなるのに対応して、取付先端側の方が先細りに狭くなる傾斜形状に形成されているので、両取付面外側端32b間に隙間を有して容易に入り込ませることができる。つまり、防振装置30の防振装置装着部16aへの組み付け時、一対の外側取付部材31それぞれの対向面32と防振装置装着部16aとの間にクリアランスを設定しなくても、一対の外側取付部材31に防振装置装着部16aを、位置合わせ等することなく容易に入り込ませることができるので、組み付けが容易にできる。
この結果、防振装置30の防振装置装着部16aへの組み付けに際し必要としていた、一対の外側取付部材31それぞれの対向面32と防振装置装着部16aとの間のクリアランスを、設定する必要がなくなるので、組み付け後、クリアランスによって一対の外側取付部材31と防振装置装着部16aとの間に隙間が生じ、防振装置30に対する軸方向上下の荷重入力により、一対の外側取付部材31と防振装置装着部16aが接触と離間を繰り返し、外側取付部材31の磨耗・変形・割れ等が発生してしまうのを、防止することができる。
防振装置装着部16aを両取付面外側端32b間に入り込ませた後、防振装置装着部16aと一対の対向面32は、互いの傾斜面に沿って移動し、防振装置装着部16aが壁面32aに近づくに連れて、防振装置装着部16aと一対の対向面32との隙間が狭まってゆく。
続いて、一対の防振装置装着部16aに沿って横移動した一対の外側取付部材31の全域が、一対の防振装置装着部16aを覆う位置まで移動させ、配置する((b)参照)。ここで、外側取付部材31の対向面32は、一対の対向面32により、振動発生部16或いは振動受部を挟み込んだ状態に保持することができるように形成されているので、対向面32に防振装置装着部16aを入り込ませた状態になる。このとき、防振装置装着部16aの取付先端は壁面32aに当接し、一対の外側取付部材31に入り込んでいる防振装置装着部16aと、一対の外側取付部材31との間は、隙間無く密着した状態(図4参照)になる。
このため、防振装置30を、振動発生部16(防振装置装着部16a)及び振動受部のいずれか一方(この例では、振動発生部16)に、離脱すること無く安定して取り付けることができる。
その後、図7に示すように、一対の防振装置装着部16aの間に防振装置30の一対の外側取付部材31を位置させた状態(図2参照)で、防振装置30の軸方向両端を第1ブラケット17と第2ブラケット18で、挟み込む。第1ブラケット17は、この例では振動受部である車体等に固定されており、例えば、ボルト19を用いて、第1ブラケット17から、防振装置30の内側取付部材11を経て、第2ブラケット18を貫通させ、ナット締めによりボルト締結することで、防振装置30は、弾性体13を軸方向両側から圧縮しつつ固定され、振動発生部16と振動受部との間に装着される。
振動発生部16と振動受部との間に装着された防振装置30は、図8に示すように、一対の対向面32の少なくとも一方(この例では両方)が、当該一対の対向面32が形成する対向面間距離を、取付面外側端32bに向かって拡大させる傾斜形状に、また、防振装置装着部16aが、一対の外側取付部材31の対向面32に対応する傾斜形状に、形成されているので、防振装置装着部16aに一対の外側取付部材31を取り付けた際、防振装置装着部16aと一対の対向面32は、互いの当接面が隙間無く密着した状態になる。このため、一対の外側取付部材31の取付相手部材である防振装置装着部16aとの接触面積を増やすことができ、ガタツキを防止することができる。また、接触面積が増えることで外側取付部材31に対する面圧を下げることができる。
ここで、防振装置装着部16aと一対の対向面32は、全面にわたって密着することが望ましいが、例えば、防振装置装着部16aの取付先端或いは取付面外側端32b相当部分等、その一部が密着していれば、ガタツキを防止することができる。
なお、一対の対向面32の傾斜角度と防振装置装着部16aの傾斜角度は、一対の対向面32に対し、同一か、防振装置装着部16aの方が大きく形成されるのが好ましい。
防振装置30を、振動発生部16と振動受部との間に装着するとき、内側取付部材11の端面と、その軸方向延長上の弾性体13の端面との間に、隙間が設けられていることで、防振装置30に、その軸方向への予備圧縮を負荷することができる。
振動発生部16と振動受部の間に装着された防振装置30には、振動発生部16から、内筒部材を介して内側取付部材11の軸方向の荷重が負荷されることになり、この防振装置30に負荷される荷重は、一対の対向面32によって確実に受け止められることになる。
この防振装置30にあっては、防振装置30を一対の防振装置装着部16aに沿って横移動させるとき、一対の防振装置装着部16aのそれぞれが、一対の外側取付部材31のそれぞれの凹部に入り込む状態になるが、一対の外側取付部材31における、弾性体13を挟んで位置する対向面32の両壁32a間の距離は、並置された一対の防振装置装着部16a間の距離より長く形成されているので、防振装置30をその軸方向に直交する方向(図2(a)、矢印a参照)両側から圧縮した状態、即ち、一対の外側取付部材31を互いに近づける方向に弾性体13を圧縮した状態で、防振装置30が防振装置装着部16aに組み付けられる。
つまり、防振装置30の対となる外側取付部材31を、防振装置30の内側取付部材11に向けて互いに近づけた状態で、外側取付部材31の延在方向に移動させることにより、振動発生部16及び振動受部の一方(この例では、振動発生部16)に装着することで、防振装置30を、外側取付部材31を介して、振動発生部16及び振動受部の一方(この例では、振動発生部16)に連結することができる。
このため、振動発生部16又は振動受部に装着された防振装置30は、内側取付部材11の軸方向と直交する方向、即ち、内側取付部材11を挟み込む方向への予備圧縮が、容易にできるので、防振装置30の軸方向と直交する方向(図2(a)において矢印a方向)の変形に対する耐久性を、向上させることができる。加えて、一対の対向面32の少なくとも一方(この例では両方)が、当該一対の対向面が形成する対向面間距離を、取付面外側端32bに向かって拡大させる傾斜形状に、つまり、取付面外側端32b側より壁面32a側の方が狭くなるように、形成されているので、内側取付部材11の軸方向と直交する方向、即ち、内側取付部材11を挟み込む方向への予備圧縮量を、一対の対向面32が傾斜形状で無い場合に比べ、傾斜形状部分だけ増大させることができ(図8、x参照)、これによって、防振装置30の変形に対する耐久性を、更に向上させることができる。
また、防振装置30は、防振装置10と同様に、振動発生部16又は振動受部に側方から横移動させることにより、振動発生部16又は振動受部を両側から挟み込んだ状態で装着することができるので、内筒を上下に分割して配置することを必要とせず、装着対象である振動発生部16又は振動受部を両側(この実施形態においては防振装置30の軸方向両側)から挟み込んだ状態で組み付け装着する場合でも、一個で済む。また、防振装置30は、防振装置10と同様に、防振装置30が装着される振動発生部16又は振動受部に、防振装置30の振動発生部16又は振動受部からの脱落防止機能を備えても良い(図4参照)。
続いて、上記本発明の第2実施形態に係る防振装置30の変形例を示す。
図9は、図6の防振装置の他の例の構成を示す、ブラケットに装着した状態で側方から観た説明図である。図9に示すように、防振装置30の一対の外側取付部材12の壁面32aを、防振装置30の軸方向で、弾性体13と共に分離した構成としても良い。対向配置された一対の対向面32を連結する壁面32aが分離されることにより、一対の対向面32からなる取付面は、防振装置30の軸方向で、スグリ部13aまでの弾性体13と共に分離され、それぞれを個別に有する分割体になる。
これにより、防振装置30を振動発生部16又は振動受部に装着する際に、振動発生部16又は振動受部に対し、一対の外側取付部材31を、防振装置30の軸方向両側から挟み込んで取り付けることができる。よって、防振装置30を振動発生部16及び振動受部の他方に装着する際に、防振装置30に軸方向にも十分な予備圧縮を負荷することができる。
なお、この実施形態において、一対の外側取付部材31は、弾性体13に対し、内側取付部材11の軸方向と垂直な方向に沿って配置されているが、防振装置30の装着状況に応じて、内側取付部材11の軸方向(軸方向に沿って、或いは軸方向に対し傾斜した方向)に配置しても良い。
また、防振装置30における軸方向と垂直な方向の予備圧縮量と、防振装置30に設けたスグリ部13aを調整することで、防振装置30の、内側取付部材11から外側取付部材31へと向かう方向(図2(a)において、図面に向かって左右方向)の非線形の特性を付加することができる。
10,30:防振装置、 11:内側取付部材、 12,31:外側取付部材、 13:弾性体、 13a:スグリ部、 14,32:対向面(取付面)、 14a,32a:壁面、 15:取付部材受部、 16:振動発生部、 16a:防振装置装着部、 17:第1ブラケット、 18:第2ブラケット、 19:ボルト、 20:抜け止め部、 21,22:貫通孔。

Claims (13)

  1. 振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、
    前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、
    対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有する、防振装置の前記対となる外側取付部材を、前記防振装置の内側取付部材に向けて互いに近づけた状態で、前記外側取付部材の延在方向に移動させることにより、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に装着することで、前記防振装置を、前記外側取付部材を介して、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に連結することを特徴とする、防振装置の取付構造。
  2. 前記外側取付部材の取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面である、請求項1に記載の防振装置の取付構造
  3. 前記外側取付部材は、前記一対の対向面のそれぞれを個別に有する分割体からなる、請求項2に記載の防振装置の取付構造
  4. 前記外側取付部材の取付面は、前記内側取付部材の軸方向と垂直な方向に沿って配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の防振装置の取付構造
  5. 振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、
    前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、
    対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、
    前記取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面であり、
    前記一対の対向面の少なくとも一方は、対向面間距離を取付面外側端に向かって拡大させる傾斜形状に形成されている、防振装置の前記対となる外側取付部材を、前記防振装置の内側取付部材に向けて互いに近づけた状態で、前記外側取付部材の延在方向に移動させることにより、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に装着することで、前記防振装置を、前記外側取付部材を介して、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に連結することを特徴とする、防振装置の取付構造。
  6. 前記外側取付部材は、前記一対の対向面のそれぞれを個別に有する分割体からなる、請求項に記載の防振装置の取付構造
  7. 前記振動発生部及び前記振動受部の一方の、前記一対の対向面の少なくとも一方が接触する面が、前記対向面に対応する傾斜形状に形成されている、請求項5または6に記載の防振装置の取付構造。
  8. 振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、
    前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、
    対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、
    前記一対の外側取付部材は、それぞれ開口側を外側に向けた横向き、且つ、弾性体の周壁に食い込ませた状態で、取り付けられていることを特徴とする、防振装置。
  9. 前記外側取付部材の取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面である、請求項に記載の防振装置。
  10. 前記外側取付部材は、前記一対の対向面のそれぞれを個別に有する分割体からなる、請求項に記載の防振装置。
  11. 前記外側取付部材の取付面は、前記内側取付部材の軸方向と垂直な方向に沿って配置されている、請求項から10のいずれか一項に記載の防振装置。
  12. 振動発生部及び振動受部のいずれか一方に連結される外側取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のいずれか他方に連結される内側取付部材と、前記内側取付部材の外側に位置して前記外側取付部材及び前記内側取付部材を連結する弾性体と、を有し、
    前記外側取付部材は、前記内側取付部材を挟んで、前記弾性体の外側に少なくとも一対配置され、
    対となる前記外側取付部材のそれぞれは、前記振動発生部及び前記振動受部の一方に取り付けられる取付面を有し、
    前記取付面は、前記振動発生部及び前記振動受部の一方を挟み込んだ状態に保持する一対の対向面であり、
    前記一対の対向面の少なくとも一方は、対向面間距離を取付面外側端に向かって拡大させる傾斜形状に形成され
    前記一対の外側取付部材は、それぞれ開口側を外側に向けた横向き、且つ、弾性体の周壁に食い込ませた状態で、取り付けられていることを特徴とする、防振装置。
  13. 前記外側取付部材は、前記一対の対向面のそれぞれを個別に有する分割体からなる、請求項12に記載の防振装置。
JP2016562202A 2014-12-02 2015-11-09 防振装置及び防振装置の取付構造 Expired - Fee Related JP6325689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244309 2014-12-02
JP2014244309 2014-12-02
JP2015107423 2015-05-27
JP2015107423 2015-05-27
PCT/JP2015/005588 WO2016088299A1 (ja) 2014-12-02 2015-11-09 防振装置及び防振装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088299A1 JPWO2016088299A1 (ja) 2017-07-13
JP6325689B2 true JP6325689B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56091267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562202A Expired - Fee Related JP6325689B2 (ja) 2014-12-02 2015-11-09 防振装置及び防振装置の取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10274037B2 (ja)
EP (1) EP3228898B1 (ja)
JP (1) JP6325689B2 (ja)
KR (1) KR101986029B1 (ja)
WO (1) WO2016088299A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105889382B (zh) * 2014-12-15 2021-03-02 3M创新有限公司 减振装置及包含该减振装置的电子装置和移动设备
CN108050045B (zh) * 2017-11-30 2024-04-19 珠海格力电器股份有限公司 一种压缩机减振组件、压缩机组件和空调器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1117408B (ja) * 1956-09-27
US3392971A (en) * 1967-02-28 1968-07-16 Trw Inc Suspension bushing
US3961813A (en) * 1975-03-25 1976-06-08 Southwire Company Trailer hitch
US4183496A (en) * 1978-08-30 1980-01-15 Chrysler Corporation Low ratio engine mounting
DE4011827A1 (de) * 1990-04-12 1991-10-17 Daimler Benz Ag Abstuetzlager
US5397113A (en) * 1991-02-22 1995-03-14 Bridgestone Corporation Vibration isolation apparatus
JPH08326811A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 防振装置
JPH09166169A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Showa Alum Corp 防振マウント用ブラケット
US5944297A (en) * 1997-07-01 1999-08-31 Lord Corporation Isolating mount with preloaded elastomeric components
JP4152484B2 (ja) * 1998-05-16 2008-09-17 山下ゴム株式会社 筒型防振装置及びその製法
JP4235017B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-04 株式会社ブリヂストン 防振ゴム及び防振装置
US20060278030A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Tavel Josh M Steering column vibration isolators and method of adjustment thereto
JP4382822B2 (ja) * 2007-01-11 2009-12-16 本田技研工業株式会社 筒形防振装置
DE102009027319A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Elastische Buchse
JP2011117512A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Bridgestone Corp 防振装置
SE538989C2 (sv) * 2012-11-06 2017-03-14 Scania Cv Ab Monteringsanordning vid ett fordon
DE102013012647A1 (de) * 2013-07-30 2014-02-27 Daimler Ag Elastomerlager für einen Lenker

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170074977A (ko) 2017-06-30
EP3228898A1 (en) 2017-10-11
US10274037B2 (en) 2019-04-30
EP3228898A4 (en) 2017-12-27
US20170321775A1 (en) 2017-11-09
KR101986029B1 (ko) 2019-06-04
EP3228898B1 (en) 2019-09-11
JPWO2016088299A1 (ja) 2017-07-13
WO2016088299A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102115200B1 (ko) 차량용 다이나믹 댐퍼
US8500109B2 (en) Vibration damping support apparatus
KR101329478B1 (ko) 액체봉입식마운트 및 그 조립방법
JP6355255B2 (ja) 防振装置
JP6325689B2 (ja) 防振装置及び防振装置の取付構造
JP4851111B2 (ja) 防振装置
US9353825B2 (en) Vibration absorbing apparatus
WO2010137585A1 (ja) 防振装置
JP2018132157A (ja) ブラケット付き防振装置
JP2010091049A (ja) 防振装置
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP2008019992A (ja) 防振装置
KR20200099726A (ko) 엔진 마운트용 방진장치
JPH11311280A (ja) 防振装置
JP7150566B2 (ja) 防振支持構造
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP4671916B2 (ja) 防振装置
JPH10339342A (ja) 防振装置
KR20120045160A (ko) 차량용 롤로드
JP6704807B2 (ja) 防振装置
JP4413181B2 (ja) 鉄道車両用緩衝装置
JP6985156B2 (ja) 防振装置
KR100841163B1 (ko) 산업용중장비의 방진용 사각 마운트 결착구조
JP2007078159A (ja) ダイナミックダンパ
JP6669558B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees