Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6322417B2 - 電圧変動制御装置 - Google Patents

電圧変動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6322417B2
JP6322417B2 JP2014001942A JP2014001942A JP6322417B2 JP 6322417 B2 JP6322417 B2 JP 6322417B2 JP 2014001942 A JP2014001942 A JP 2014001942A JP 2014001942 A JP2014001942 A JP 2014001942A JP 6322417 B2 JP6322417 B2 JP 6322417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
target value
power
load
side voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130770A (ja
Inventor
魚嶋 稔
稔 魚嶋
嘉記 永利
嘉記 永利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014001942A priority Critical patent/JP6322417B2/ja
Publication of JP2015130770A publication Critical patent/JP2015130770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322417B2 publication Critical patent/JP6322417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、コンバータを介した蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を備えた車両における、コンバータの電動機側電圧の電圧変動制御装置及び電圧変動制御方法に関する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)及びEV(Electrical Vehicle:電気自動車)等の車両は電動機を備え、車両の走行状態及びドライバのアクセル操作に応じて、電動機の駆動力によって走行する。電動機は蓄電器から供給される電力によって駆動する。また、車両が減速時には電動機が発電機として動作し、その回生エネルギーによる電力が蓄電器に充電される。蓄電器には、直列に接続された複数の蓄電セルが設けられている。蓄電セルには、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池が用いられる。2次電池の劣化を最小限に利用するためには、蓄電器の過充電及び過放電を防止するための制御を行う必要がある。したがって、蓄電器には放電側と充電側の各限界電力が設定される。なお、放電側の限界電力から充電側の限界電力までの範囲を示す許容電力範囲は、図11に示すように蓄電器の残容量(SOC:State of Charge)によって異なり、図12に示すように蓄電器の温度によっても異なる。
図13は、HEV又はEV等の車両に設けられた駆動システムの構成を示すブロック図である。図13に示す駆動システムは、蓄電器101と、コンバータ105と、第1インバータ(TRC INV)107と、電動機(TRC MOT)109と、発電機(GEN MOT)113と、第2インバータ(GEN INV)115と、平滑コンデンサCとを備える。なお、第1インバータ107及び第2インバータ115は、コンバータ105に対して並列に設けられている。また、平滑コンデンサCは、コンバータ105と第1インバータ107及び第2インバータ115との間に、コンバータ105と並列に設けられている。
特開2010−088167号公報
図13に示す駆動システムでは、駆動源である電動機109が消費する電力と発電機113が発電する電力の差分(アンバランス分の電力差=消費電力−発電電力)が、蓄電器101に入出力される。すなわち、蓄電器101はアンバランス分の電力差を放電するか充電する。このアンバランス分の電力差は、平滑コンデンサCの両端電圧に等しい直流電圧(以下「V2電圧」という)に応じて変化する。V2電圧の目標値は、第1インバータ107及び電動機109側の電力損失、並びに、第2インバータ115及び発電機113側の電力損失が最も小さくなるよう、エネルギー効率を優先した値に設定される。コンバータ105は、V2電圧がこの目標値に近づくよう制御される。
しかし、エネルギー効率を優先したV2電圧の目標値に応じて制御されたV2電圧が急峻に変動すると、図14に示すように、アンバランス分の電力差が蓄電器の許容電力範囲を超える場合がある。こういった限界電力を超える電力の充放電は、蓄電器の劣化が促進する。特に、蓄電器のSOCが低い時又は蓄電器の温度が低温時若しくは高温時には、蓄電器の許容電力範囲が狭いため、蓄電器の限界電力を超える充放電が行われる可能性が高い。しかし、アンバランス分の電力差が限界電力を超えないよう蓄電器の容量を増やせば、システムの小型化又は軽量化の妨げとなる。
本発明の目的は、蓄電器の限界電力を超えた充放電による蓄電器の劣化の進行を抑制可能な電圧変動制御装置及び電圧変動制御方法を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の電圧変動制御装置は、蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータ(例えば、実施の形態でのコンバータ105)と、前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、実施の形態での電動機109)を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)であって、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部(例えば、実施の形態での目標動力算出部153)と、前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部(例えば、実施の形態での消費電力算出部155)と、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部(例えば、実施の形態でのV2電圧目標値設定部159)と、前記車両が減速時に発電機として動作する前記電動機による発電電力を導出する発電電力導出部と、を備え、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値の変化率を、前記蓄電器の状態又は当該状態に対して予め設定された前記蓄電器の限界電力に応じて抑制し、且つ、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力と前記発電電力導出部が導出した前記電動機の発電電力の差分に基づいて、前記コンバータの負荷側電圧の目標値を導出することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の電圧変動制御装置では、請求項1に記載の電圧変動制御装置であって、前記負荷は、内燃機関の運転によって発電する発電機を含み、前記発電電力導出部は、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記発電機が発電する電力を導出し、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力と前記発電電力導出部が導出した前記電動機及び前記発電機の発電電力の差分に基づいて、前記コンバータの負荷側電圧の目標値を導出することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の電圧変動制御装置は、蓄電器と、前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、前記蓄電器の温度が所定温度範囲内であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記蓄電器の温度に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴としている。
請求項4に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項3に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴としている。
請求項5に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項3に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴としている。
請求項6に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項3に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴としている。
請求項7に記載の発明の電圧変動制御装置は、蓄電器と、前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、前記蓄電器の残容量が所定範囲内であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記蓄電器の残容量に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴としている。
請求項8に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項7に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴としている。
請求項9に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項7に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴としている。
請求項10に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項7に記載の電圧変動制御装置であって、前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴としている。
請求項11に記載の発明の電圧変動制御装置は、蓄電器と、前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、前記蓄電器に予め設定された放電側の限界電力から充電側の限界電力までの許容電力範囲がしきい値以上であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記許容電力範囲に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴としている。
請求項12に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴としている。
請求項13に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴としている。
請求項14に記載の発明の電圧変動制御装置は、請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴としている。
請求項1〜14に記載の発明の電圧変動制御装置によれば、蓄電器の限界電力を超えた充放電による蓄電器の劣化の進行を抑制できる。
シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 図1に示した車両の駆動システムの構成を示すブロック図 マネジメントECU123の内部構成を示すブロック図 マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第1の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャート V2電圧目標値設定部159が第1の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、バッテリ温度Tbattに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフ 単位時間当たりのV2電圧の変動がV2電圧変化幅限界値thV1以下に制限された場合の、車両の走行に応じたV2電圧と、蓄電器101の許容電力範囲に対するV2電圧の変化に応じた蓄電器101の充放電電力の変化の一例を示す図 マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第2の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャート V2電圧目標値設定部159が第2の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、蓄電器101のSOCに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフ マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第3の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャート V2電圧目標値設定部159が第3の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、蓄電器101の許容電力範囲に応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフ 蓄電器のSOCによって異なる許容電力範囲を示す図 蓄電器の温度によって異なる許容電力範囲を示す図 HEV又はEV等の車両に設けられた駆動システムの構成を示すブロック図 車両の走行に応じたV2電圧と、蓄電器の許容電力範囲に対するV2電圧の変化に応じた蓄電器の充放電電力の変化の一例
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、当該HEVの走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。
上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、当該HEVの走行状態に応じてクラッチを開放又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。
図1は、シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すシリーズ/パラレル方式のHEV(以下「車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、温度センサー(TEMP)103と、コンバータ(CONV)105と、第1インバータ(TRC INV)107と、電動機(TRC MOT)109と、内燃機関(ENG)111と、発電機(GEN MOT)113と、第2インバータ(GEN INV)115と、クラッチ117と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)119と、車速センサー121と、マネジメントECU(FI/MG ECU)123と、モータECU(MOT/GEN ECU)125と、バッテリECU(BATT ECU)127とを備える。なお、図1中の実線の矢印は値データを示し、一点鎖線の矢印は指示内容を含む制御信号を示す。
図2は、図1に示した車両の駆動システムの構成を示すブロック図である。図2に示された図1と共通する構成要素には同じ符号が付されている。図2に示すように、コンバータ105と第1インバータ107及び第2インバータ115との間には、コンバータ105に対してそれぞれ並列に平滑コンデンサC及び電圧センサー129(共に図1には図示せず)が設けられている。電圧センサー129は、平滑コンデンサCの両端電圧に等しい直流電圧であるV2電圧を計測する。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池である。蓄電器101の充放電は、蓄電器101を使用可能な制御SOCの範囲(下限SOC〜上限SOC)内で繰り返される。温度センサー103は、蓄電器101の温度(以下「バッテリ温度」という)Tbattを検出する。温度センサー103によって検出されたバッテリ温度Tbattを示す信号は、バッテリECU127及びマネジメントECU123に送られる。
コンバータ105は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ107は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機109に供給する。また、第1インバータ107は、電動機109の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
電動機109は、車両が走行するための動力を発生する。電動機109で発生したトルクは、ギア119を介して駆動軸131に伝達される。なお、電動機109の回転子はギア119に直結されている。また、電動機109は、車両が減速時(回生ブレーキ時)には発電機として動作し、電動機109で発電された電力は蓄電器101に充電される。
内燃機関111は、クラッチ117が切断されて車両がシリーズ走行する際には、発電機113の駆動のためだけに用いられる。但し、クラッチ117が締結されると、内燃機関111の出力は、ハイブリッド車両が走行するための機械エネルギーとして、発電機113、クラッチ117及びギア119を介して駆動軸131に伝達される。内燃機関111は、発電機113の回転子に直結されている。
発電機113は、内燃機関111の動力によって電力を発生する。発電機113によって発電された電力は、蓄電器101に充電されるか電動機109に供給される。第2インバータ115は、発電機113で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ115によって変換された電力は蓄電器101に充電されるか、第1インバータ107を介して電動機109に供給される。
クラッチ117は、マネジメントECU123からの指示に基づいて、内燃機関111から駆動輪133までの駆動力の伝達経路を断接する。ギア119は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア119は、発電機113を介した内燃機関111からの駆動力又は電動機109からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸131に伝達する。車速センサー121は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサー121によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU123に送られる。
マネジメントECU123は、車両のドライバのアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)及び車速VPに基づく要求駆動力の算出、要求駆動力に応じて電動機109が出力する動力の算出、車両のドライバのブレーキペダル操作に応じたブレーキペダル踏力(BRK踏力)及び車速VPに基づく充電電力の算出、平滑コンデンサCの両端電圧に等しい直流電圧であるV2電圧の目標値の算出、クラッチ117の断接に関する制御、内燃機関111の制御、及び蓄電器101の入出力制御等を行う。図1には、マネジメントECU123による制御が一点鎖線で示されている。マネジメントECU123の詳細については後述する。
モータECU125は、コンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115をそれぞれ構成するスイッチング素子をスイッチング制御して、電動機109又は発電機113の動作を制御する。図1には、モータECU125によるコンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115の制御が一点鎖線で示されている。
バッテリECU127は、温度センサー103から得られたバッテリ温度Tbattや、蓄電器101の充放電電流及び端子電圧等の情報Ibattに基づいて、蓄電器101のSOC等を導出する。
図3は、マネジメントECU123の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、マネジメントECU123は、要求駆動力算出部151と、目標動力算出部153と、消費電力算出部155と、発電電力算出部157と、V2電圧目標値設定部159とを備える。
要求駆動力算出部151は、AP開度及び車速VPに基づいて要求駆動力を算出する。目標動力算出部153は、要求駆動力に応じて電動機109が出力する目標動力を算出する。消費電力算出部155は、電動機109の目標動力に応じた電動機109の消費電力を算出する。発電電力算出部157は、BRK踏力及び車速VPに基づいて、車両が減速時(回生ブレーキ時)に発電機として動作する電動機109が発電する電力を算出したり、要求駆動力等に基づき内燃機関111の動力によって発電機113が発電する電力を算出する。以下、回生ブレーキ時に電動機109が発電する電力及び発電機113が発電する電力を総称して「発電電力」という。
V2電圧目標値設定部159は、放電電力算出部155が算出した消費電力と発電電力算出部157が算出した発電電力の差分(アンバランス分の電力差=消費電力−発電電力)に基づいてV2電圧の目標値(以下「V2電圧目標値」という)を算出し、当該算出したV2電圧目標値の変化率を、蓄電器101の状態又は当該状態に対して設定される蓄電器101の許容電力範囲に応じて抑制する。なお、V2電圧目標値設定部159によって設定されたV2電圧目標値を示す信号はマネジメントECU123からモータECU125に送られ、モータECU125は、V2電圧がV2電圧目標値に近づくようコンバータ105を制御する。
以下、V2電圧目標値設定部159がV2電圧目標値を算出する3つの例について説明する。
(第1の設定方法)
第1の設定方法では、V2電圧目標値設定部159は、バッテリ温度Tbattに応じて変化率が抑制されたV2電圧目標値を設定する。図4は、マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第1の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャートである。また、図5は、V2電圧目標値設定部159が第1の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、バッテリ温度Tbattに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフである。
図4に示すように、V2電圧目標値設定部159は、上記説明したアンバランス分の電力差(電動機109が消費する電力と発電機113が発電する電力の差分)に基づいて、エネルギー効率を優先したV2電圧目標値を算出する(ステップS101)。次に、V2電圧目標値設定部159は、バッテリ温度Tbattが第1しきい値t1以上かつ第2しきい値t2以下である(t1≦Tbatt≦t2)か否かを判断する(ステップS103)。なお、「第1しきい値t1<第2しきい値t2」である。ステップS103において「t1≦Tbatt≦t2」であると判断された場合はステップS105に進み、「Tbatt<t1」又は「Tbatt>t2」であると判断された場合はステップS121に進む。
ステップS105では、V2電圧目標値設定部159は、図5のグラフが示すテーブルから、バッテリ温度Tbattに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界値(以下「V2電圧変化幅限界値」という)thV1を導出する。次に、V2電圧目標値設定部159は、図2に示す電圧センサー129が計測したV2電圧の実値(以下「V2電圧実値」という)を取得する(ステップS107)。次に、V2電圧目標値設定部159は、ステップS101で算出したV2電圧目標値とステップS107で取得したV2電圧実値の差分(以下「V2電圧差分値」という)ΔV2(=V2電圧目標値−V2電圧実値)を算出する(ステップS109)。
次に、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2の絶対値がステップS105で導出したV2電圧変化幅限界値thV1を超える(|ΔV2|>thV1)か否かを判断し(ステップS111)、|ΔV2|>thV1であればステップS113に進み、|ΔV2|≦thV1であればステップS101に戻る。ステップS113では、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2が正値であれば、ステップS107で取得したV2電圧実値にV2電圧変化幅限界値thV1を加えた値(V2電圧実値+thV1)をV2電圧目標値に設定し、V2電圧差分値ΔV2が負値であれば、V2電圧実値からV2電圧変化幅限界値thV1を引いた値(V2電圧実値−thV1)をV2電圧目標値に設定する。
ステップS113で設定されたV2電圧目標値によれば、単位時間当たりのV2電圧の変動はV2電圧変化幅限界値thV1以下に制限される。図6は、単位時間当たりのV2電圧の変動がV2電圧変化幅限界値thV1以下に制限された場合の、車両の走行に応じたV2電圧と、蓄電器101の許容電力範囲に対するV2電圧の変化に応じた蓄電器101の充放電電力の変化の一例を示す図である。なお、図6に示す一点鎖線は、エネルギー効率を優先したV2電圧目標値に応じたV2電圧の変化と、このV2電圧の変化に応じた蓄電器101の充放電電力の変化を示す。図6に示すように、ステップS101で算出されたエネルギー効率を優先したV2電圧目標値に応じたV2電圧の変動が大きくなる場合は、V2電圧目標値の変化率を抑制すればV2電圧の変化も緩やかになる。さらに、緩やかに変化するV2電圧に応じた蓄電器101の充放電電力の変化も緩やかになるため、図6に示すように、蓄電器101の放電電力又は蓄電器101への充電電力が当該蓄電器101の許容電力範囲内に収まる。
ステップS121は、バッテリ温度Tbattが極端に低い場合又は極端に高い場合に行われる。このときV2電圧目標値設定部159は、V2電圧が略一定となるよう、当該ステップS121を行う前に設定した直近のV2電圧目標値(前回のV2電圧目標値)と同じ値をV2電圧目標値に設定する。なお、ステップS121で、V2電圧目標値設定部159は、所定の固定値をV2電圧目標値に設定しても良い。また、ステップS121で、V2電圧目標値設定部159はV2電圧目標値を設定せず、コンバータ105の駆動を休止するようマネジメントECU123がモータECU125に指示しても良い。
(第2の設定方法)
第2の設定方法では、V2電圧目標値設定部159は、蓄電器101のSOCに応じて変化率が抑制されたV2電圧目標値を設定する。図7は、マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第2の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャートである。また、図8は、V2電圧目標値設定部159が第2の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、蓄電器101のSOCに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフである。
図7に示すように、V2電圧目標値設定部159は、上記説明したアンバランス分の電力差(電動機109が消費する電力と発電機113が発電する電力の差分)に基づいて、エネルギー効率を優先したV2電圧目標値を算出する(ステップS201)。次に、V2電圧目標値設定部159は、蓄電器101のSOCが第1しきい値s1以上かつ第2しきい値s2以下である(s1≦SOC≦s2)か否かを判断する(ステップS203)。なお、「第1しきい値s1<第2しきい値s2」である。ステップS203において「s1≦SOC≦s2」であると判断された場合はステップS205に進み、「SOC<s1」又は「SOC>s2」であると判断された場合はステップS221に進む。
ステップS205では、V2電圧目標値設定部159は、図8のグラフが示すテーブルから、SOCに応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界値(以下「V2電圧変化幅限界値」という)thV2を導出する。次に、V2電圧目標値設定部159は、図2に示す電圧センサー129が計測したV2電圧の実値(以下「V2電圧実値」という)を取得する(ステップS207)。次に、V2電圧目標値設定部159は、ステップS201で算出したV2電圧目標値とステップS207で取得したV2電圧実値の差分(以下「V2電圧差分値」という)ΔV2(=V2電圧目標値−V2電圧実値)を算出する(ステップS209)。
次に、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2の絶対値がステップS205で導出したV2電圧変化幅限界値thV2を超える(|ΔV2|>thV2)か否かを判断し(ステップS211)、|ΔV2|>thV2であればステップS213に進み、|ΔV2|≦thV2であればステップS201に戻る。ステップS213では、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2が正値であれば、ステップS207で取得したV2電圧実値にV2電圧変化幅限界値thV2を加えた値(V2電圧実値+thV2)をV2電圧目標値に設定し、V2電圧差分値ΔV2が負値であれば、V2電圧実値からV2電圧変化幅限界値thV2を引いた値(V2電圧実値−thV2)をV2電圧目標値に設定する。
ステップS213で設定されたV2電圧目標値によれば、単位時間当たりのV2電圧の変動はV2電圧変化幅限界値thV2以下に制限される。すなわち、図6に示したように、ステップS201で算出されたエネルギー効率を優先したV2電圧目標値に応じたV2電圧の変動が大きくなる場合は、V2電圧目標値の変化率を抑制すればV2電圧の変化も緩やかになる。さらに、緩やかに変化するV2電圧に応じた蓄電器101の充放電電力の変化も緩やかになるため、図6に示すように、蓄電器101の放電電力又は蓄電器101への充電電力が当該蓄電器101の許容電力範囲内に収まる。
ステップS221は、SOCが極端に低い場合又は極端に高い場合に行われる。このときV2電圧目標値設定部159は、V2電圧が略一定となるよう、当該ステップS221を行う前に設定した直近のV2電圧目標値(前回のV2電圧目標値)と同じ値をV2電圧目標値に設定する。なお、ステップS221で、V2電圧目標値設定部159は、所定の固定値をV2電圧目標値に設定しても良い。また、ステップS221で、V2電圧目標値設定部159はV2電圧目標値を設定せず、コンバータ105の駆動を休止するようマネジメントECU123がモータECU125に指示しても良い。
(第3の設定方法)
第3の設定方法では、V2電圧目標値設定部159は、蓄電器101の許容電力範囲に応じて変化率が抑制されたV2電圧目標値を設定する。なお、蓄電器101の許容電力範囲は、図11及び図12に示すように、蓄電器101の温度(バッテリ電圧Tbatt)及び蓄電器101のSOCによって異なる。図9は、マネジメントECU123のV2電圧目標値設定部159が第3の設定方法でV2電圧目標値を設定する際の動作を示すフローチャートである。また、図10は、V2電圧目標値設定部159が第3の設定方法でV2電圧目標値を算出する際に用いる、蓄電器101の許容電力範囲に応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界を示すグラフである。
図9に示すように、V2電圧目標値設定部159は、上記説明したアンバランス分の電力差(電動機109が消費する電力と発電機113が発電する電力の差分)に基づいて、エネルギー効率を優先したV2電圧目標値を算出する(ステップS301)。次に、V2電圧目標値設定部159は、バッテリ電圧Tbatt及び蓄電器101のSOCに基づいて、蓄電器101に予め設定された放電側の限界電力から充電側の限界電力までの許容電力範囲を導出する(ステップS302)。次に、V2電圧目標値設定部159は、蓄電器101の許容電力範囲がしきい値Pth以上である(許容電力範囲≧Pth)か否かを判断する(ステップS303)。ステップS303において「許容電力範囲≧Pth」であると判断された場合はステップS305に進み、「許容電力範囲<Pth」であると判断された場合はステップS321に進む。
ステップS305では、V2電圧目標値設定部159は、図10のグラフが示すテーブルから、許容電力範囲に応じたV2電圧の単位時間当たりの変化幅限界値(以下「V2電圧変化幅限界値」という)thV3を導出する。次に、V2電圧目標値設定部159は、図2に示す電圧センサー129が計測したV2電圧の実値(以下「V2電圧実値」という)を取得する(ステップS307)。次に、V2電圧目標値設定部159は、ステップS301で算出したV2電圧目標値とステップS307で取得したV2電圧実値の差分(以下「V2電圧差分値」という)ΔV2(=V2電圧目標値−V2電圧実値)を算出する(ステップS309)。
次に、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2の絶対値がステップS305で導出したV2電圧変化幅限界値thV3を超える(|ΔV2|>thV3)か否かを判断し(ステップS311)、|ΔV2|>thV3であればステップS313に進み、|ΔV2|≦thV3であればステップS301に戻る。ステップS313では、V2電圧目標値設定部159は、V2電圧差分値ΔV2が正値であれば、ステップS307で取得したV2電圧実値にV2電圧変化幅限界値thV3を加えた値(V2電圧実値+thV3)をV2電圧目標値に設定し、V2電圧差分値ΔV2が負値であれば、V2電圧実値からV2電圧変化幅限界値thV3を引いた値(V2電圧実値−thV3)をV2電圧目標値に設定する。
ステップS313で設定されたV2電圧目標値によれば、単位時間当たりのV2電圧の変動はV2電圧変化幅限界値thV3以下に制限される。すなわち、図6に示したように、ステップS301で算出されたエネルギー効率を優先したV2電圧目標値に応じたV2電圧の変動が大きくなる場合は、V2電圧目標値の変化率を抑制すればV2電圧の変化も緩やかになる。さらに、緩やかに変化するV2電圧に応じた蓄電器101の充放電電力の変化も緩やかになるため、図6に示すように、蓄電器101の放電電力又は蓄電器101への充電電力が当該蓄電器101の許容電力範囲内に収まる。
ステップS321は、蓄電器101の許容電力範囲が極端に制限されている場合に行われる。このときV2電圧目標値設定部159は、V2電圧が略一定となるよう、当該ステップS321を行う前に設定した直近のV2電圧目標値(前回のV2電圧目標値)と同じ値をV2電圧目標値に設定する。なお、ステップS321で、V2電圧目標値設定部159は、所定の固定値をV2電圧目標値に設定しても良い。また、ステップS321で、V2電圧目標値設定部159はV2電圧目標値を設定せず、コンバータ105の駆動を休止するようマネジメントECU123がモータECU125に指示しても良い。
以上説明したように、本実施形態では、V2電圧目標値の変化率を、蓄電器101の状態又は当該状態に対して設定される蓄電器101の許容電力範囲に応じて抑制するため、V2電圧が急峻には変動しない。すなわち、図6に示したように、エネルギー効率を優先したV2電圧目標値に応じたV2電圧の変動が大きくなる場合は、V2電圧目標値の変化率を抑制すればV2電圧の変化も緩やかになる。さらに、緩やかに変化するV2電圧に応じた蓄電器101の充放電電力の変化も緩やかになるため、図6に示すように、蓄電器101の放電電力又は蓄電器101への充電電力が当該蓄電器101の許容電力範囲内に収まる。その結果、蓄電器101の劣化の進行を抑制できる。
なお、本実施形態ではシリーズ/パラレル方式のHEVを例に説明したが、シリーズ方式のHEV、パラレル方式のHEV、又はEV(Electrical Vehicle:電気自動車)等の車両であっても良い。また、本実施形態では、V2電圧目標値が増加する際の変化率の抑制と減少する際の変化率の抑制を行っているが、当該2つの抑制のいずれか一方を行っても良い。V2電圧目標値が増加する際の変化率の抑制のみを行う場合、図3に示した発電電力算出部157は用いられない。また、V2電圧目標値が減少する際の変化率の抑制
101 蓄電器(BATT)
103 温度センサー(TEMP)
105 コンバータ(CONV)
107 第1インバータ(TRC INV)
109 電動機(TRC MOT)
111 内燃機関(ENG)
113 発電機(GEN MOT)
115 第2インバータ(GEN INV)
117 クラッチ
119 ギアボックス
121 車速センサー
123 マネジメントECU(FI/MG ECU)
125 モータECU(MOT/GEN ECU)
127 バッテリECU(BATT ECU)
129 電圧センサー
131 駆動軸
133 駆動輪
151 要求駆動力算出部
153 目標動力算出部
155 消費電力算出部
157 発電電力算出部
159 V2電圧目標値設定部
C 平滑コンデンサ

Claims (14)

  1. 蓄電器と、
    前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、
    前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、
    前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、
    前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、
    前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、
    前記車両が減速時に発電機として動作する前記電動機による発電電力を導出する発電電力導出部と、を備え、
    前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値の変化率を、前記蓄電器の状態又は当該状態に対して予め設定された前記蓄電器の限界電力に応じて抑制し、且つ、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力と前記発電電力導出部が導出した前記電動機の発電電力の差分に基づいて、前記コンバータの負荷側電圧の目標値を導出することを特徴とする電圧変動制御装置。
  2. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記負荷は、内燃機関の運転によって発電する発電機を含み、
    前記発電電力導出部は、前記車両に対する要求駆動力に応じて前記発電機が発電する電力を導出し、
    前記負荷側電圧目標値設定部は、前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力と前記発電電力導出部が導出した前記電動機及び前記発電機の発電電力の差分に基づいて、前記コンバータの負荷側電圧の目標値を導出することを特徴とする電圧変動制御装置。
  3. 蓄電器と、
    前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、
    前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、
    前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、
    前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、
    前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、
    前記蓄電器の温度が所定温度範囲内であるとき、
    前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記蓄電器の温度に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴とする電圧変動制御装置。
  4. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴とする電圧変動制御装置。
  5. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴とする電圧変動制御装置。
  6. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の温度が前記所定温度範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴とする電圧変動制御装置。
  7. 蓄電器と、
    前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、
    前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、
    前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、
    前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、
    前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、
    前記蓄電器の残容量が所定範囲内であるとき、
    前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記蓄電器の残容量に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴とする電圧変動制御装置。
  8. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴とする電圧変動制御装置。
  9. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴とする電圧変動制御装置。
  10. 請求項に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記蓄電器の残容量が前記所定範囲外であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴とする電圧変動制御装置。
  11. 蓄電器と、
    前記蓄電器が出力する直流電圧を異なるレベルの直流電圧に変換するコンバータと、
    前記コンバータを介した前記蓄電器からの電力供給によって駆動する電動機を含む負荷と、を備えた車両における電圧変動制御装置であって、
    前記車両に対する要求駆動力に応じて前記電動機が出力する目標動力を導出する目標動力導出部と、
    前記目標動力に応じた前記電動機の消費電力を導出する消費電力導出部と、
    前記消費電力導出部が導出した前記電動機の消費電力に応じた前記コンバータの負荷側電圧の目標値を設定する負荷側電圧目標値設定部と、を備え、
    前記蓄電器に予め設定された放電側の限界電力から充電側の限界電力までの許容電力範囲がしきい値以上であるとき、
    前記負荷側電圧目標値設定部は、前記コンバータの負荷側電圧の目標値と実値の差分が、前記許容電力範囲に応じた前記負荷側電圧の変化幅限界を超えると、前記負荷側電圧の目標値の変動を、前記負荷側電圧の実値を中心とした前記変化幅限界内に抑制することを特徴とする電圧変動制御装置。
  12. 請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として一定の所定量を設定することを特徴とする電圧変動制御装置。
  13. 請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記コンバータの駆動を休止するよう制御することを特徴とする電圧変動制御装置。
  14. 請求項11に記載の電圧変動制御装置であって、
    前記許容電力範囲が前記しきい値未満であるとき、前記負荷側電圧目標値設定部は、前記負荷側電圧の目標値として前回の目標値を保持することを特徴とする電圧変動制御装置。
JP2014001942A 2014-01-08 2014-01-08 電圧変動制御装置 Active JP6322417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001942A JP6322417B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 電圧変動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001942A JP6322417B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 電圧変動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130770A JP2015130770A (ja) 2015-07-16
JP6322417B2 true JP6322417B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53761127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001942A Active JP6322417B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 電圧変動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107539307B (zh) * 2017-07-12 2020-06-16 北汽福田汽车股份有限公司 双模混合动力车的力矩滤波方法、系统和车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211743B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法
CN102341285B (zh) * 2009-03-05 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的充放电控制系统及其控制方法
JP2011166990A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015130770A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
EP2918442B1 (en) Charge/discharge system
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP5083152B2 (ja) 車両および二次電池の充電方法
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
CN111319513B (zh) 电池系统、电动车辆及电动车辆的控制方法
JP2014121962A (ja) ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
JP6344336B2 (ja) 電池システム
EP2851229B1 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US9849773B2 (en) Generation control apparatus
JP2012222895A (ja) 充電制御装置
JP2010022128A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP2018012355A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP6322417B2 (ja) 電圧変動制御装置
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
JP6874648B2 (ja) 電池システム
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
JP2015116098A (ja) 蓄電器の出力制御装置及び出力制御方法
EP3312043A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
JP2011223719A (ja) 電源装置
WO2020055308A1 (en) Vibration-assisted charging of electrified vehicle batteries
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP2013001372A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150