Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6322387B2 - 締付装置及び締付方法 - Google Patents

締付装置及び締付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6322387B2
JP6322387B2 JP2013229147A JP2013229147A JP6322387B2 JP 6322387 B2 JP6322387 B2 JP 6322387B2 JP 2013229147 A JP2013229147 A JP 2013229147A JP 2013229147 A JP2013229147 A JP 2013229147A JP 6322387 B2 JP6322387 B2 JP 6322387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
tightening
motor
measured
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089580A (ja
Inventor
勝弘 藤本
勝弘 藤本
年彦 櫛田
年彦 櫛田
達夫 平井
達夫 平井
幸雄 鳥飼
幸雄 鳥飼
中畑 達雄
達雄 中畑
斎藤 学
学 斎藤
政雄 渡邉
政雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2013229147A priority Critical patent/JP6322387B2/ja
Priority to EP14190734.5A priority patent/EP2873487B1/en
Priority to KR1020140149279A priority patent/KR102302491B1/ko
Priority to US14/529,863 priority patent/US9776453B2/en
Priority to CN201410608693.2A priority patent/CN104608086B/zh
Publication of JP2015089580A publication Critical patent/JP2015089580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322387B2 publication Critical patent/JP6322387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels
    • B60B29/003Wrenches, e.g. of the ratchet type
    • B60B29/006Wrenches, e.g. of the ratchet type with electric or pneumatic drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ボルトやナットなどの締結部材を設定トルク以上で締め付けたことを確認することのできる締付装置及び締付方法に関するものである。
ボルトやナットなどの締結部材の締付精度を高めるために、締結部材に作用する締付トルクを測定し、その測定トルクが設定トルクに到達したときに、締付を終了するよう数値制御された締付機が知られている(たとえば特許文献1参照)。
また、既に締め付けられた締結部材にさらにトルクを加えて締め付ける増締めが行なわれることがある(同特許文献1参照)。
特開2013−166211号公報
締結部材を締め付けた後、又は、増締めを行なった後に、実際に所望された設定トルク以上で締付けが行なわれているかどうかを確認することが求められている。
一方、車両のホイールナットの締付けにおいて、ホイールナットを締め付けた後、慣らし運転を行なった後、規定された設定トルクで締付けが行なわれているかどうかを確認するために、一旦締め付けたホイールナットを緩め、再度、締付けを行なっている。このように、一旦締め付けた締結部材を緩めて再締付けすると、さらなる慣らし運転が必要となり、締付トルクが真に設定トルクに到達しているかどうかを判断することは難しかった。
本発明の目的は、締結部材を締め付けた後、締結部材を緩めることなく所望の設定トルク以上で締結されていることを確認することのできる締付装置及び締付方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の締付装置は、
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
前記モータによって回転し、先端にソケットが装着されて締結部材を締め付けることのできるドライブ軸と、
前記ソケットに作用する締付トルクを検出するトルク検出器と、
予め設定された設定トルクと、前記トルク検出器により測定された測定トルクに基づいて、前記モータ駆動回路を制御する制御部と、
を具える締付装置であって、
前記制御部は、
前記モータ駆動回路を制御して、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第1制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら予め設定された第1設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記第1設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第1締付工程の後、
前記モータ駆動回路を制御して、前記第1締付工程よりも小さい初期出力で前記モータを駆動させ、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第2制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら予め設定された第2設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記第2設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第2締付工程と、
を実行する。
また、本発明に係る締付装置の制御方法は、
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
前記モータによって回転し、先端にソケットが装着されて締結部材を締め付けることのできるドライブ軸と、
前記ソケットに作用する締付トルクを検出するトルク検出器と、
を具える締付装置の制御方法であって、
前記モータ駆動回路を制御して、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第1制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら予め設定された第1設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記第1設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第1締付工程と、
前記モータ駆動回路を制御して、前記第1締付工程よりも小さい初期出力で前記モータを駆動させ、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第2制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら予め設定された第2設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記第2設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第2締付工程と、
を実行する。
本発明の締付装置及び締付方法によれば、第1締付工程にて第1設定トルクを目標値として締結部材を締め付けた後、第2締付工程は、第1締付工程の初期出力よりも小さい初期出力でモータを駆動し、第2設定トルクを目標値として締付けが実施される。この第2締付工程を行なうことで、締結部材が少なくとも第2設定トルクで締め付けられていることが確認できる。
第2締付工程は、第1締付工程よりもモータの初期出力が小さく、また、段階的に増減を繰り返しながら増加する締付けであるため、第2設定トルクに対して締め付け過ぎ、所謂オーバーシュートを防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る締付装置の概略説明図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る締付装置のブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る締付方法の全体的な流れを示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係る締付装置のモード切替フローを示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施形態に係る締付装置の設定トルク変更フローを示すフローチャートである。 図6は、本発明の一実施形態に係る締付装置の締付フローを示すフローチャートである。 図7(a)は、第1締付工程のノーマル締付モードにおける締付トルクの変化を示すグラフ、図7(b)は、モータ出力の変化を示すグラフである。 図8(a)は、第1締付工程のハード締付モードにおける締付トルクの変化を示すグラフ、図8(b)は、モータ出力の変化を示すグラフである。 図9(a)は、第2締付工程の確認締付モードにおける締付トルクの変化を示すグラフ、図9(b)は、モータ出力の変化を示すグラフである。 図10は、実施例1の結果を示す表である。 図11は、実施例2の結果を示す表である。
以下、本発明の締付装置10を、図1及び図2に示すように締付けを行なう本体となる締付機20と、この締付機20を制御する制御装置30、トルクを測定するトルク検出器50から構成した数値制御式の締付装置に適用した実施形態について説明する。なお、制御装置30は、その機能の一部又は全部を締付機20に内蔵する構成とすることもでき、また、制御装置30の一部の機能を外部PC等で実行するように構成してもよい。
また、以下の実施形態では、締付工程は、図3に示すように第1締付工程と第2締付工程からなり、第1締付工程は、締結される部材に応じたノーマル締付モードとハード締付モードを含み、第2締付工程は、締付トルクが設定トルク以上であるかどうかを確認できる確認締付モードとなっている。
図1は、本発明の締付装置10の概略を説明する図であり、図2は、締付装置10の概略ブロック図である。図に示すように、締付装置10は、締付機20と制御装置30から構成され、締付機20には、ソケットに作用するトルクを検出するトルク検出器50を具える。
<締付機20>
締付機20として、図1に示す実施形態では、ドライブ軸が内軸と外軸22の2軸式の電動レンチを例示している。しかしながら、2軸式のものに限定されず1軸式のものであってもよく、また、締付機20は、インパクトレンチ、インパクトドライバー、振動・ハンマードリルなどであってもよい。
2軸式の締付機20は、ドライブ軸21となる内軸と外軸22が、ハウジング23に内蔵されたモータ24によって互いに逆回転可能となっている。内軸と外軸22は、遊星歯車機構などの減速機構28によってモータ24に連繋することができる。
締付機20は、内軸の先端には、ボルトやナットなどの締結部材が装着可能なソケットを具える。また、外軸22の先端には、ドライブ軸21の軸芯に対して先端が略垂直方向に突出するアームを具備する反力受け25が取り付けられている。
締付機20は、図1に示すトリガスイッチ26の操作によって、図2に示す制御装置30からの指令を受けてモータ24を駆動させ、ドライブ軸21を回転させる。また、図1に示すように、締付機20には、正逆切替用スイッチ27が配備されており、正逆切替用スイッチ27を操作することで、モータ24の回転を逆転させて、締結部材の締付け及び緩め作業を行なうことができる。正逆切替用スイッチ27は、減速機構28のギヤ切替えやクラッチ操作などによって、機構的にドライブ軸21の正転と逆転を切り替えるものとすることができる。また、正逆切替用スイッチ27は、モータ24に供給される電圧を反転させるスイッチであってもよい。
<トルク検出器50>
締付機20には、ソケットに作用するトルクを検出するトルク検出器50が配備される。トルク検出器50は、制御装置30にトルクに関する信号を送信する。トルク検出器50として、図1に示すように、締付トルクを検出するトルクセンサ51をドライブ軸21とソケットとの間に直接装着するものを採用することができる。ソケットに作用するトルクは、締付機20の電気系統、たとえばモータ電流の変化から検出するものであってもよい。また、ソケットに作用するトルクは、ドライブ軸21やモータ24、減速機構28等の回転角度から換算するようにしてもよい。
トルク検出器50を図1のようにドライブ軸21に装着すると、トルク検出器50はドライブ軸21と一体回転するから、制御装置30と有線接続することはできない。従って、図2に示すように、トルクセンサ51にて測定された締付トルクに関する信号は、増幅回路52で増幅し、A/D変換回路53にてA/D変換してCPU54に入力し、RF(Radio Frequency)回路55及びアンテナ56を経由して無線送信することが望まれる。トルク検出器50への電源の供給はトルク検出器50に小型のバッテリを搭載することで行なうことができる。
具体的実施形態として、トルクセンサ51は、外軸22に貼着された歪みゲージを例示することができる。外軸22に作用する締付トルクは、歪みゲージの抵抗変化が電圧変化として出力される。
<制御装置30>
制御装置30は、図1に示すように、締付機20と接続用ケーブル60によって電気的に接続されており、締付機20との通信及び締付機20に電源供給可能となっている。また、制御装置30は、先端にプラグ61が連繋された電源用ケーブル62に商用電源に接続可能となっている。なお、制御装置30及び/又は締付機20をバッテリ内蔵とし、制御装置30と締付機20の接続用ケーブル60を省略して、これらの間の通信を無線により行なうこともできる。
具体的実施形態として、制御装置30は、図1に示すようにボックス型のケーシング31に、図2に示す制御手段32を内蔵している。制御手段32は、CPU34、RAM、ROMなどのメモリ35、D/A変換器等の種々の電子部品を中心に構成された制御部33を具え、メモリ35に記憶された種々のプログラム等によって実現することができる。図2では、これらの連繋によって実現される代表的な機能に関する機能ブロックを描いている。これら機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウエアのみ又はこれらの組合せによって実現可能であることは当然理解されるべきである。
ケーシング31の一面には、図1に示すように、ユーザの所望する設定トルクを表示する設定トルク表示部40と、トルク検出器50にて測定された締付トルクを表示する測定トルク表示部41を具える。また、ユーザが設定トルクを増減するトルク設定ボタン47,48、第1締付工程となるノーマル締付モードとハード締付モード、さらには、第2締付工程の確認締付モードを切り替えるモード切替スイッチ44が設けられている。さらに、ケーシング31には、締付装置10の設定トルクの設定可能範囲を示すトルク設定範囲表示部46が設けられている。
設定トルク表示部40及び測定トルク表示部41は、たとえばLEDを採用したデジタル表示器とすることができる。これら又は何れか一方の表示部は、締付装置10に何らかの異常が生じた場合に、その異常を表示するエラー表示部を兼ねることができる。なお、図1中、符号42は、トルク設定ボタン47,48を操作したときに、その設定トルクを表示する設定トルクサブ表示部であり、設定トルク表示部40よりも小さく形成している。
トルク設定ボタン47,48は、設定トルクを小さくするマイナスボタン47と大きくするプラスボタン48である。これらトルク設定ボタン47,48は、締付装置10に何らかの異常が生じたときに、その何れかを操作することで、エラー解除ボタンとしても用いることができる。
モード切替スイッチ44は、第1締付工程と第2締付工程の締付モードを切り替えるスイッチであり、たとえばダイヤル式のものを採用することができる。モード切替スイッチ44が何れの締付モードに設定されているか視認できるように、ケーシング31には、対応する位置に「ノーマル」、「ハード」及び「確認」の文字が記載されている。もちろん、モード切替スイッチ44は、ボタン式やスライド式のものであってもよい。
トルク設定範囲表示部46は、図1に示すように、締付装置10の設定トルクの上限及び下限を示す。トルク設定範囲表示部46は、図1に示すようにプレートにその設定範囲を刻印したり、シールに印刷し、ケーシング31に取り付けたものを例示できる。また、上記設定トルク表示部40等と同様にデジタル表示器とすることもできる。
制御手段32を構成する制御部33は、図2に示す如く上記した表示部40,41,42、ボタン47,78、モード切替スイッチ44が夫々接続されると共に、トリガスイッチ26を介して締付機20のモータ24を駆動するモータ駆動回路36、トルク検出器50と無線通信するためのRF回路37及びアンテナ38が接続されている。たとえば、モータ駆動回路36によるモータ24の出力調整は、位相制御やPWM制御によって行なうことができる。
メモリ35には、締付機20を制御するためのすべてのプログラムが記憶される。たとえば、メモリ35には、第1締付工程と第2締付工程の各締付モードに応じてユーザにより設定された設定トルク、各締付モードに応じた締付プログラムや各種パラメータ、滞在中の締付モード、受信された測定トルクと設定トルクに基づいてモータ24の出力を調整するためのモータ駆動回路36の制御量などが記憶される。
上記のような構成の締付装置10の制御は、図3に示すように、モード切替フロー(ステップS001、図4)、設定トルク変更フロー(ステップS002、図5)及び第1締付工程(ステップS003)と第2締付工程(ステップS004)を含む締付フロー(図6)に大別することができる。
<モード切替フロー>
モード切替フローは、第1締付工程と第2締付工程、本実施形態では第1締付工程のノーマル締付モードとハード締付モード、第2締付工程の確認締付モードとを切り替えるフローである。
より詳細には、図4に示すように、モード切替スイッチ44が操作されたときに(ステップS101)、滞在する締付モードを第1締付工程のノーマル締付モード、ハード締付モード、第2締付工程の確認締付モード間で切り替え(ステップS102)、制御部33のメモリ35に記憶する処理である(ステップS103)。なお、モード切替スイッチ44の操作は、誤操作を防止するために、後述する設定トルク変更フローや第1締付工程、第2締付工程中は無効とすることが望ましい。
<設定トルク変更フロー>
図3に示すようにモード切替フロー(ステップS001)の後、図5に示す設定トルク変更フロー(ステップS002)が実行される。この設定トルク変更フローは、締付装置10の初期設定時や各締付モードの設定トルクを変更する場合にモード切替フローに引き続いて実行される。本実施形態では、ノーマル締付モードの設定トルク(第1設定トルク)、ハード締付モードの設定トルク(第1設定トルク)及び確認締付モードの設定トルク(第2設定トルク)が設定される。既に設定トルクを設定又は変更した状態で締付装置10を使用する場合には、設定トルク変更フローの実行をスキップできる。
設定トルク変更フローは、トルク設定ボタン47,78が操作されたときに、その滞在中の締付モードに対する設定トルクを設定し記憶するものである。
具体的実施形態として、図5に示すように、トルク設定ボタン47,48の操作があると(ステップS201)、制御部33は、トルク設定ボタン47,48の操作に応じて、メモリ35に記憶されている設定トルクをその指定値ずつインクリメント又はディクリメントする(ステップS202)。そして、新しい設定トルクを設定トルクとしてメモリ35に記憶する処理である(ステップS203)。
なお、トルク設定ボタン47,48の操作は、誤操作を防止するために、モード切替フローや第1締付工程、第2締付工程中は無効とすることが望ましく、また、トルク設定ボタン47,48を操作した後、所定時間内に続けてトルク設定ボタン47,48が操作されることを待機した後、ステップS203に移行するようにしてもよい。
<締付工程>
設定トルク変更フロー(ステップS002)により、各締付モードの設定トルクが設定された後、図3及び図6に示すように、選択された締付モードに応じた実際の締付工程(ステップS003、ステップS004)に入る。
<締付モードの説明>
ここで、本発明の一実施形態に係る第1締付工程のノーマル締付モード、ハード締付モードと、第2工程の確認締付モードの各締付モードの概要について説明する。
何れの締付モードにおいても、図7乃至図9に示すように、値は異なるが、所定の初期出力(V0)でモータ24を起動し、初期出力(V0)を維持する。そして、トルク検出器50にて検出される測定トルクが、所定の制御開始トルク(VF)(第1締付工程では第1制御開始トルク、第2締付工程では第2制御開始トルク)に到達した後、測定トルクに基づいて、モータ24の出力をフィードバック制御するものである。フィードバック制御では、夫々所定のモータ24の上限出力(VR)と下限出力(VB)の範囲内で出力を調整しながらモータ24を駆動する。これにより、測定トルクは、段階的に増減を繰り返しながら上昇する。
そして、測定トルクが、予め設定された設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断するようにしている。
<ノーマル締付モード(第1締付工程)>
ノーマル締付モードは、モータ24の初期出力が大きい締付モードであって、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°超に相当する締結対象の締付け(ISO5393)に適した締付モードである。
ノーマル締付モードは、図7に示すように、モータ24の初期出力(V0)が3つの締付モードの中で最も大きい(図7乃至図9参照)。従って、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象の締付けにこのノーマル締付モードを使用すると、締付トルクがオーバーシュートしてしまう虞がある。一方で、モータ24の初期出力が大きいから、短時間で締付けを行なうことができる利点がある。
<ハード締付モード(第1締付工程)>
ハード締付モードは、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象の締付け(ISO5393)に適した締付モードである。
ハード締付モードは、図8に示すように、モータ24の初期出力(V0)がノーマル締付モード以下であり、次に説明する確認締付モードよりも大きい締付モードである。このため、締付トルクがオーバーシュートすることを防ぐことができるが、ノーマル締付モードよりも締付けに時間が掛かることとなる。
<確認締付モード(第2締付工程)>
確認締付モードは、上記した第1締付工程のノーマル締付モード又はハード締付モードの後に、何れかの締付モードで締め付けられた締結部材が、所定のトルク以上で締め付けられているかどうかを確認するための締付モードである。
確認締付モードは、図9に示すように、モータ24の初期出力(V0)がノーマル締付モード及びハード締付モードよりも小さい締付モードである。
このように、確認締付モードは、モータ24の初期出力(V0)を小さく設定することで、所定の設定トルクに到達するまでに時間はさらに掛かるが、締付け過ぎ(オーバーシュート)を防止することができる利点がある。
より詳細な各締付モードの制御フローを図6に示す。なお、第1締付工程と第2締付工程をまとめて説明するが、締結部材を締め付ける際に、まず、ステップS003の第1締付工程(ノーマル締付モード又はハード締付モード)を実行し、所定の設定トルクで締結部材を締め付けた後、ステップS004の第2締付工程(確認締付モード)が実行される。
第1締付工程におけるノーマル締付モードとハード締付モードの選択は、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°超に相当する締結対象であればノーマル締付モード、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象であればハード締付モードとすることができる。
締付フローは、締付機20のソケットを締結部材に嵌めた状態で、トリガスイッチ26をオンにすることで開始される(ステップS301)。図1に示す締付機20では、ユーザが指でトリガスイッチ26を引くことでオンとなる。
トリガスイッチ26がオンとなると(ステップS301)、制御部33は、メモリ35を参照し、滞在している締付モードとその設定トルクに応じてモータ駆動回路36からモータ24に供給される電力を制御し、モータ24を初期出力(V0)で駆動する(ステップS302)。これにより、反力受け25がソケットの締付方向とは逆向きに回転して他の締結部材などに当接し、ソケットによる締結部材の締付が開始される。
初期出力(V0)は、たとえば、モータ24の最低始動出力をVBとすると、ノーマル締付モードの初期出力>ハード締付モードの初期出力>確認締付モードの初期出力≧VBとする。確認締付モードの初期出力を最低始動出力(VB)と一致又は限りなく近づけることで、より好適な確認締付を行なうことができる。
モータ24が駆動を開始すると、トルク検出器50は、ソケットに作用するトルクを検知し、測定トルクとして制御手段32に送信する。その測定トルクが、各締付モードに応じた規定の制御開始トルク(VF)に達するまで、初期出力(V0)でモータを駆動する(ステップS303のNo、図7乃至図9の丸数字1の範囲)。測定トルクが、規定の制御開始トルク(VF)に達すると(ステップS303のYes、図7乃至図9のP)、モータフィードバック制御を開始する(ステップS304、図7乃至図9の丸数字2の範囲)。なお、規定のトルク(VF)は、締付モードに応じて設定することができる。制御開始トルク(VF)は、第1締付工程(第1制御開始トルク)と第2締付工程(第2制御開始トルク)で夫々設定することができ、この場合第1制御開始トルク(VF)≧第2制御開始トルク(VF)とする。望ましくは、ノーマル締付モードの制御開始トルク(VF)≧ハード締付モードの制御開始トルク(VF)>確認締付モードの制御開始トルク(VF)とする。たとえば、図7乃至図9では、ノーマル締付モードの制御開始トルクは設定トルクTの0.7倍(VF=T×0.7)、ハード締付モードの制御開始トルクも設定トルクTの0.7倍(VF=T×0.7)、確認締付モードの制御開始トルクはVF=50N・m(<T×0.5)としている。
モータフィードバック制御(ステップS304)では、図7乃至図9に示すように、トルク検出器50からの測定トルクに基づいて、測定トルクの上昇率が所定値より大きい場合には(ステップS305のYes)、制御部33は、モータ駆動回路36からモータ24に供給される電力を下げるよう制御し(ステップS306)、測定トルクの上昇率が前記所定値以下であれば(ステップS305のNo)、続くステップS307に進む。
図7乃至図9に示すように、逆に、トルク検出器50からの測定トルクの上昇率が所定値よりも小さい場合には(ステップS307のYes)、制御部33は、モータ駆動回路36からモータ24に供給される電力を上げるよう制御し(ステップS308)、測定トルクの上昇率が前記所定値以上であれば(ステップS307のNo)、続くステップS309に進む。
上記フィードバック制御(ステップS305〜S308)は、トルク検出器50からの測定トルクが、各々の締付モードに対応して設定された設定トルクTに到達するまで実行される(ステップS309のNo)。測定トルクが、設定トルクTに到達すると(ステップS309のYes)、制御部33は、モータ駆動回路36からのモータ24への電力の供給を遮断し、モータ24の出力を停止させる(ステップS310、図7乃至図9の丸数字3)。
各締付モードに対応した上記締付フローにおける締付トルクの変化を示すグラフとモータ24の出力の変化を示すグラフを、夫々図7乃至図9に(a)及び(b)に示す。
図7乃至図9を参照すると、何れの締付モードにおいても、測定トルクは初期出力(V0)から略直線状に増加していき、締付モードに応じた第1制御開始トルク又は第2制御開始トルク(VF)に達すると、段階的に増減を繰り返しながら増加し、設定トルクTに近づいていることがわかる。
第1締付工程であるノーマル締付モードとハード締付モードは、モータ24の初期出力が大きいから、締付けは短時間で行なうことができる反面、締付トルクがオーバーシュートしてしまう虞がある。この場合、締付トルクを確認する第2締付工程にてノーマル締付モードやハード締付モードで締付けを行なうと、さらに大きい締付トルクで締め付けられてしまう。
本発明では、第2締付工程にてノーマル締付モードやハード締付モードよりもモータ24の初期出力(V0)が小さい確認締付モードで締付トルクを確認するようにしているから、オーバーシュートはほとんど生じない。従って、締結部材が設定された締付トルク以上で締め付けられたことを正確に確認することができる。
すなわち、第1締付工程にて締付トルクが設定トルクに満たない締結部材に第2締付工程を実施すると、設定トルクまで締付トルクを上昇させることができる。一方で、第1締付工程にて締付トルクが設定トルク以上となっている締結部材に第2締付工程を実施すると、締結部材の締付トルクをさらに上昇させたり、緩めることなく、設定トルク以上で締め付けられていることを確認することができる。
第2締付工程では、締結部材を緩めることなく設定トルク以上で締め付けられていることを確認できるから、従来、一旦緩めてから再締付けを行なっているホイールナットの締付けへの適用に効果が高い。
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を限縮するように解すべきではない。また、本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
たとえば、第1締付工程と第2締付工程は、各締結部材に対して連続して実行することもできるし、複数の締結部材に第1締付工程を実行した後、これら複数の締結部材に対して第2締付工程をまとめて実行してもよい。また、他の締付装置によって締め付けられた締結部材に対して、第2締付工程のみを実行するようにしてもよい。
<実施例1>
目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象に締付けを行なった。締付けは、板厚51mmの鉄板に対し、締結部材として高力六角ボルト(JIS B 1186)、F10T、呼び径M45、長さ130mmを使用した。
設定トルクはT=600N・mであり、第1締付工程として、10N・m着座状態よりノーマル締付モードとハード締付モードを夫々実施した。結果を図10に示す。
図10を参照すると、ノーマル締付モードは、ハード締付モードよりも、締付トルクが大きくオーバーシュートしている。これらから、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象の第1締付工程には、ハード締付モードが好適であることがわかる。
続いて、上記締結対象に第1締付工程にて600N・mで締付けを行なった後、第2締付工程を実施した。第2締付工程は、確認締付モードと、比較のためのハード締付モードである。結果を図10に示す。
図10を参照すると、確認締付モードは、モータ24の初期出力が小さい分、ハード締付モードよりも精度のよい締付トルクで締付けを行なえたことがわかる。
上記より、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°以下に相当する締結対象の締付けには、第1締付工程としてハード締付モード、第2締付工程として確認締付モードの組合せを採用することが好適であることがわかる。
<実施例2>
目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°超に相当する締結対象に締付けを行なった。締付けは、板厚40mmの鉄板に対し、締結部材として高力六角ボルト(JIS B 1186)、F10T、呼び径M24、長さ90mmを使用した。
設定トルクはT=600N・mであり、第1締付工程として、10N・m着座状態よりノーマル締付モードとハード締付モードを夫々実施した。結果を図11に示す。
図11を参照すると、ノーマル締付モードは、ハード締付モードよりも、締付トルクが大きくオーバーシュートしている。しかしながら、実施例1と比較して、そのオーバーシュート量は小さい。従って、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°超に相当する締結対象の締付けの第1締付工程には、短時間で締付けを行なうことのできるノーマル締付モードが好適であることがわかる。
続いて、上記締結対象に第1締付工程にて600N・mで締付けを行なった後、第2締付工程を実施した。第2締付工程は、確認締付モードと、比較のためのハード締付モードである。結果を図11に示す。
図11を参照すると、確認締付モードは、モータ24の出力が小さい分、ハード締付モードよりも精度のよい締付トルクで締付けを行なえたことがわかる。
上記より、目標トルクの10%から100%までのトルク増分が角度変位27°超に相当する締結対象の締付けには、第1締付工程としてノーマル締付モード、第2締付工程として確認締付モードの組合せを採用することが好適であることがわかる。
10 締付装置
20 締付機
30 制御装置
33 制御部
36 モータ駆動回路
44 モード切替スイッチ
50 トルク検出器

Claims (6)

  1. モータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
    前記モータによって回転し、先端にソケットが装着されて締結部材を締め付けることのできるドライブ軸と、
    前記ソケットに作用する締付トルクを検出するトルク検出器と、
    予め設定された設定トルクと、前記トルク検出器により測定された測定トルクに基づいて、前記モータ駆動回路を制御する制御部と、
    を具える締付装置であって、
    前記制御部は、
    前記モータ駆動回路を制御して、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第1制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら前記設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第1締付工程の後、
    前記モータ駆動回路を制御して、前記締結部材の締付トルクがオーバーシュートすることを防止するために前記第1締付工程よりも小さい初期出力で前記モータを駆動させ、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第2制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら前記設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第2締付工程と、
    を実行することを特徴とする締付装置。
  2. 前記第2制御開始トルクは、前記第1制御開始トルクよりも小さい、
    請求項1に記載の締付装置。
  3. 前記トルク検出器は、ドライブ軸に装着され、
    前記トルク検出器と前記制御部は、無線通信によって信号の送受信を行なう、
    請求項1又は請求項2に記載の締付装置。
  4. モータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
    前記モータによって回転し、先端にソケットが装着されて締結部材を締め付けることのできるドライブ軸と、
    前記ソケットに作用する締付トルクを検出するトルク検出器と、
    を具える締付装置の制御方法であって、
    前記モータ駆動回路を制御して、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第1制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら予め設定された設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第1締付工程と、
    前記モータ駆動回路を制御して、前記締結部材の締付トルクがオーバーシュートすることを防止するために前記第1締付工程よりも小さい初期出力で前記モータを駆動させ、前記トルク検出器により測定される測定トルクが、予め設定された第2制御開始トルクに到達した後、段階的に増減を繰り返しながら前記設定トルクに到達するように前記モータの出力を調整し、前記測定トルクが前記設定トルクに到達すると、前記モータへの電力供給を遮断する第2締付工程と、
    を実行することを特徴とする締付装置の制御方法。
  5. 前記第2制御開始トルクは、前記第1制御開始トルクよりも小さい、
    請求項4に記載の締付装置の制御方法。
  6. 複数の前記締結部材に対して、前記第1締付工程を実行した後、
    前記複数の締結部材に対して、前記第2締付工程を実行する、
    請求項4又は請求項5に記載の締付装置の制御方法。
JP2013229147A 2013-11-05 2013-11-05 締付装置及び締付方法 Active JP6322387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229147A JP6322387B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 締付装置及び締付方法
EP14190734.5A EP2873487B1 (en) 2013-11-05 2014-10-28 Tightening device and tightening method
KR1020140149279A KR102302491B1 (ko) 2013-11-05 2014-10-30 체결 장치 및 체결 방법
US14/529,863 US9776453B2 (en) 2013-11-05 2014-10-31 Tightening device and tightening method
CN201410608693.2A CN104608086B (zh) 2013-11-05 2014-11-03 紧固装置以及紧固方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229147A JP6322387B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 締付装置及び締付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089580A JP2015089580A (ja) 2015-05-11
JP6322387B2 true JP6322387B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51862119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229147A Active JP6322387B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 締付装置及び締付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9776453B2 (ja)
EP (1) EP2873487B1 (ja)
JP (1) JP6322387B2 (ja)
KR (1) KR102302491B1 (ja)
CN (1) CN104608086B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160167208A1 (en) * 2011-06-10 2016-06-16 Eclatorq Technology Co., Ltd. Electronic torque wrench equipped with automatic output-torque compensation device
DE102013212546B4 (de) * 2013-06-28 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenbedienvorrichtung
JP6245943B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-13 Tone株式会社 締付装置
CN104353992B (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 环旭电子股份有限公司 螺丝锁附管制系统及其操作方法
KR101694423B1 (ko) * 2015-07-02 2017-01-10 계양전기 주식회사 전동 공구의 제어 방법
JP6639838B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-05 Ntn株式会社 ホイール締結状態判定装置
KR102573443B1 (ko) * 2015-12-16 2023-09-01 아틀라스 콥코 인더스트리얼 테크니크 에이비 다수의 나사 요소들을 포함한 조인트를 예비 인장하기 위한 시스템
KR101759302B1 (ko) * 2016-01-11 2017-08-01 계양전기 주식회사 전동 공구의 제어 방법
US11465263B2 (en) * 2016-04-04 2022-10-11 Hilti Aktiengesellschaft Control method for an impact wrench
DE102016206050A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer elektronischen Drehmomentbegrenzungseinheit
WO2018003438A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本バルカー工業株式会社 締付け実習装置、締付け実習方法、締付け実習プログラムおよび締付け実習システム
US10483901B2 (en) 2017-07-10 2019-11-19 Newfrey Llc System and method for installation and verification of fasteners
SE541543C2 (en) * 2017-11-17 2019-10-29 Atlas Copco Ind Technique Ab Method for controlling a tightening tool
CN109501754B (zh) * 2017-12-12 2022-11-29 蔚来控股有限公司 紧固件加解锁机构和系统以及车辆换电操作平台
SE542008C2 (en) * 2018-04-26 2020-02-11 Atlas Copco Ind Technique Ab Electric power tool for tightening screw joints
DE102018118853A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Johannes Lübbering Gmbh Schraubvorrichtung, Antriebsdrehmomenterzeugungsmittel, Verschraubsystem sowie Verfahren zur Drehmomentsteuerung
TWI691387B (zh) * 2018-11-06 2020-04-21 朝程工業股份有限公司 電動工具
US10987794B2 (en) * 2019-01-23 2021-04-27 Gustav Klauke Gmbh Accumulator-operated hand-held working apparatus as well as method for operating such an apparatus
JP7320419B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-03 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP7386027B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-24 株式会社マキタ 回転打撃工具
CN114687261B (zh) * 2020-12-25 2024-09-17 常州中车瑞泰装备科技有限公司 液压旋拧设备、其控制方法以及轨道工作装置
US11529719B2 (en) * 2021-03-23 2022-12-20 China Pneumatic Corporation Bolt clamping force transducer for bolt tightening operation
KR20230076001A (ko) 2021-11-23 2023-05-31 청암이앤씨주식회사 파형강판 구조물 조립을 위한 너트러너 회전 지지대
KR102389887B1 (ko) 2021-11-23 2022-04-22 청암이앤씨주식회사 파형강판 구조물 조립을 위한 너트러너 회전 지지대
KR20230075999A (ko) 2021-11-23 2023-05-31 청암이앤씨주식회사 파형강판 구조물 조립을 위한 너트러너 회전 지지대
KR102679751B1 (ko) * 2022-11-02 2024-07-01 삼성물산 주식회사 전동식 조임 공구
TWI842451B (zh) * 2023-03-23 2024-05-11 瞬豐實業股份有限公司 手工具操作管理裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316512A (en) * 1979-04-04 1982-02-23 Sps Technologies, Inc. Impact wrench
DE3230642A1 (de) * 1982-08-18 1984-02-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren und vorrichtung zum anziehen eines ein gewinde tragenden verbindungselements
US5366026A (en) * 1992-08-28 1994-11-22 Nissan Motor Company, Ltd. Impact type clamping apparatus
US6424799B1 (en) * 1993-07-06 2002-07-23 Black & Decker Inc. Electrical power tool having a motor control circuit for providing control over the torque output of the power tool
JP2959946B2 (ja) * 1994-03-11 1999-10-06 日東精工株式会社 自動部品締結機及び締結方法
DE19503524A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Impulsschrauber und Verfahren zum Anziehen einer Schraubverbindung mittels des Impulsschraubers
SE508963C2 (sv) * 1997-04-22 1998-11-23 Atlas Copco Tools Ab Metod för åtdragning av skruvförband
JP3456949B2 (ja) * 2000-06-19 2003-10-14 株式会社エスティック ネジ締め装置の制御方法および装置
US6668212B2 (en) * 2001-06-18 2003-12-23 Ingersoll-Rand Company Method for improving torque accuracy of a discrete energy tool
EP2263833B1 (en) * 2003-02-05 2012-01-18 Makita Corporation Power tool with a torque limiter using only rotational angle detecting means
JP3975299B2 (ja) * 2004-07-08 2007-09-12 前田金属工業株式会社 締付トルク測定ユニット及びトルク表示締付機
JP4203459B2 (ja) * 2004-08-30 2009-01-07 日東工器株式会社 電動ドライバ装置
JP4339275B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社エスティック インパクト式のネジ締め装置の制御方法および装置
JP4400519B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
DE102006016448A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
JP4974643B2 (ja) * 2006-10-30 2012-07-11 前田金属工業株式会社 ボルト・ナット締付装置
JP5137701B2 (ja) * 2008-06-12 2013-02-06 前田金属工業株式会社 締付トルク測定ユニット
EP2221790B1 (en) * 2009-02-24 2020-11-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communications system for tool
JP5431006B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-05 Tone株式会社 ワイヤレス・データ送受信システム
JP5374331B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-25 パナソニック株式会社 回転工具
JP2011156629A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Makita Corp モータ制御装置、電動工具、及びプログラム
JP5464014B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 日立工機株式会社 電動工具
JP5769385B2 (ja) * 2010-05-31 2015-08-26 日立工機株式会社 電動工具
DE102010024920A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 C. & E. Fein Gmbh Schrauber
JP5959875B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-02 本田技研工業株式会社 締付方法及び締付機の制御装置
JP5775480B2 (ja) * 2012-03-27 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 ネジ締付方法及びネジ締付装置
JP6245943B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-13 Tone株式会社 締付装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104608086A (zh) 2015-05-13
JP2015089580A (ja) 2015-05-11
US9776453B2 (en) 2017-10-03
KR102302491B1 (ko) 2021-09-15
KR20150051886A (ko) 2015-05-13
US20150122522A1 (en) 2015-05-07
EP2873487A1 (en) 2015-05-20
EP2873487B1 (en) 2020-02-12
CN104608086B (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322387B2 (ja) 締付装置及び締付方法
JP6245943B2 (ja) 締付装置
US9233457B2 (en) Control device for a hand-held power tool
US7086483B2 (en) Electric tool
US10967487B2 (en) Threaded member tightening tool and counting apparatus
EP2608934A1 (en) Impact tightening tool
JP5689517B1 (ja) 遮断機能付き油圧パルスドライバー
KR102006094B1 (ko) 나사 결합 부재 체결 공구
JP7265358B2 (ja) 反力が制御された電気パルス工具
CN110636921B (zh) 电脉冲工具
EP3317048B1 (en) Method and a power tool for error proof screw joint tightening
JP6283500B2 (ja) 締付装置
JP2015085470A (ja) 締緩装置及びその制御方法
US20230271306A1 (en) Impact rotary tool, torque calculation method, and program
JP3110344U (ja) 電動スパナ
KR102452854B1 (ko) 전기 펄스 공구
JP2015085474A (ja) 締付装置
KR102406083B1 (ko) 전기 펄스 공구
JP6245944B2 (ja) 反力受け及びこれを装着した締緩装置
JP2017056534A (ja) 電動工具
JP2001343084A (ja) 電動アクチュエータで駆動されるバルブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250