Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6312000B2 - 分光装置 - Google Patents

分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6312000B2
JP6312000B2 JP2015527159A JP2015527159A JP6312000B2 JP 6312000 B2 JP6312000 B2 JP 6312000B2 JP 2015527159 A JP2015527159 A JP 2015527159A JP 2015527159 A JP2015527159 A JP 2015527159A JP 6312000 B2 JP6312000 B2 JP 6312000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
target
spectroscopic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008435A1 (ja
Inventor
達男 伊藤
達男 伊藤
弘一 楠亀
弘一 楠亀
亜旗 米田
亜旗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015008435A1 publication Critical patent/JPWO2015008435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312000B2 publication Critical patent/JP6312000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0278Control or determination of height or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4242Modulated light, e.g. for synchronizing source and detector circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • G01J2003/064Use of other elements for scan, e.g. mirror, fixed grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/104Monochromatic plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、簡易的な吸収スペクトルを取得する分光装置に関するものである。
従来の分光装置としては、ランプやセラミックヒータを光源とし、光源から出射されて試料を透過した光又は試料から反射した光を、回折格子で分光したり、干渉を用いて分光したりするものがあった。また、試料の有無を検知するための分光装置としては、レーザ光の波長を掃引すると共に被検面を走査して、試料の2次元分布を可視化するものがあった(特許文献及び非特許文献等を参照)。
特開2012−154854号公報 特開2010−25622号公報
中村睦子、中内茂樹著「近赤外分光画像で見る化粧品の保湿効果」 光学、2010年 39巻 11号 P529−P533
しかしながら、上記従来の分光装置の構成では、回折格子や干渉分光素子が必要であり、装置が大型化や高価格化してしまうという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、小型で安価な分光装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の一態様に係る分光装置は、特定の物体による所定の吸収率を持つ第1波長の光と、特定の物体による吸収率が第1波長よりも小さい第2波長の光とを、ターゲットに照射する光照射部と、第1波長の光がターゲットを透過又は反射した第1の散乱光、及び第2波長の光がターゲットを透過又は反射した第2の散乱光を、それぞれ受光する受光部と、受光部が受光した第1の散乱光と第2の散乱光との差異に基づいて、ターゲットにおける特定の物体の検出に利用される情報を生成する計測部とを備える。
なお、これらの全般的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の分光装置は、小型で安価な分光測定を実現できる。
図1は、第1の実施形態における分光装置10の構成図である。 図2は、分光装置10の駆動方法を示す図である。 図3は、分光装置10の動作を説明するフローチャートである。 図4は、水の吸収スペクトルを示す図である。 図5は、第2の実施形態における分光装置20の構成図である。 図6は、第3の実施形態における分光装置30の構成図である。 図7は、第4の実施形態における分光装置40の構成図である。 図8は、第5の実施形態における分光装置50の構成図である。 図9は、分光装置50の動作を説明するフローチャートである。 図10は、分光装置50の別の動作を説明するフローチャートである。 図11は、分光装置50の別の動作を説明するフローチャートである。 図12は、第6の実施形態における分光装置60の構成図である。 図13は、第7の実施形態における分光装置70の構成図である。 図14は、分光装置70の応用例1を説明する図である。 図15は、分光装置70の応用例2を説明する図である。 図16は、分光装置70の応用例3を説明する図である。 図17は、分光装置70の応用例4を説明する図である。 図18は、照射光が物体で散乱反射して受光される様子を示す図である。 図19は、水温と受光強度との関係を示す図である。 図20は、分光装置70の応用例5を説明する図である。 図21は、第8の実施形態における分光装置80の構成図である。 図22は、第9の実施形態における分光装置90の構成図である。 図23は、第10の実施形態における分光装置100の構成図である。 図24は、従来の技術を説明する図である。
<本発明の基礎となった知見>
図24は、特許文献1に記載された従来の液体漏洩検出装置301を用いた測定手法を説明する図である。図24において、液体漏洩検出装置301は、波長2μmから25μmの中間赤外光304を、油分封入設備302の表面に走査しながら照射する。さらに照射される中間赤外光304の波長は、油分303の吸収波長である3.6μmの波長を含んで掃引されている。油分封入設備302から油分303の一部が漏れ油分303aのように漏れ出していると、照射された中間赤外光304が漏れ油分303aで吸収されて反射散乱光の強度が3.6μm近傍で低下する。よって、従来の液体漏洩検出装置301では、反射散乱光の強度を測定する(吸収スペクトルを算出する)ことで、漏れ油分303aが有ることを検知していた。
また、特許文献2や非特許文献1には、皮膚の水分量分布の鑑別装置や方法が開示されている。これらの文献には、近赤外波長域の光を皮膚に照射して反射光を赤外線カメラで撮像し、水分に吸収され易い波長帯の反射強度と、水分の吸収の影響が少ない波長帯の反射強度を演算処理することにより、水分量の分布を可視化する方法が記載されている。
しかしながら、上記従来文献に記載された分光装置の構成では、回折格子や干渉分光素子が必要であり、装置が大型化や高価格化してしまうという課題を有していた。
また、特許文献1に記載の従来装置では、波長を掃引する必要があるために計測に時間がかかるという課題を有していた。また、反射光は微弱になるが、どのようにして微弱光を検出するのかということについては開示がない。
また、特許文献2や非特許文献1に記載の従来装置では、近赤外光を皮膚全面に同時照射するので近赤外光源がハロゲンランプ等の強度の高いものに限られ、かつ高価な赤外線カメラを用いるので、装置が高価になるという課題があった。
<本発明者らが着目した手法>
そこで、本発明者らは、検出対象である物体における光吸収率が大きくなる特定の波長に着目し、この特定の波長に基づいて分光処理に用いる照射光の波長を設定することで、小型で安価な分光装置を新たに創案した。
この新たな創案に基づいた本発明の様々な態様は、次の通りである。
<発明の各態様の概要>
発明に基づいた本開示の一態様に係る分光装置は、特定の物体による所定の吸収率を持つ第1波長の光と、特定の物体による吸収率が第1波長よりも小さい第2波長の光とを、ターゲットに照射する光照射部と、第1波長の光がターゲットを透過又は反射した第1の散乱光、及び第2波長の光がターゲットを透過又は反射した第2の散乱光を、それぞれ受光する受光部と、受光部が受光した第1の散乱光と第2の散乱光との差異に基づいて、ターゲットにおける特定の物体の検出に利用される情報を生成する計測部とを備える。
例えば、特定の物体が水である場合、第1波長を1.4μm以上に、かつ、第2波長を1.3μm以下に設定することができる。
この一態様によれば、回折格子等の高価格な構成を用いることなく、安価な固体光源によって特定の物体の検出に利用される情報を生成する(例えば吸収スペクトルを算出する)ことができる。また、波長を掃引する必要がないので計測時間も短縮することができる。また、吸収波長(第1波長)に加え、吸収波長以外の波長(第2波長)を用いて検出結果を比較することで、精度の高い特定の物体の存在有無の検出を行うことができる。
この一態様において、光照射部を、第1波長の光を出射する第1の固体光源と、第2波長の光を出射する第2の固体光源と、受光部に第1波長の光と第2波長の光とを弁別して受光させるように、第1及び第2の固体光源を駆動する光源制御部とで構成することができる。このように、固体光源を用いれば、分光装置を安価に実現できる。
ここで、例えば、光源制御部は、第1の固体光源と第2の固体光源とを出射タイミングをずらして駆動してもよいし、第1の固体光源と第2の固体光源とを異なる周波数で変調して駆動してもよい。これにより、第1波長の光と第2波長の光とを弁別し易くできる。
また、光照射部は、第1波長の光及び第2波長の光をターゲットの同じ位置に照射すれば、受光部においてターゲットの同じ位置からの反射光を受光できるので、特定の物体の検出精度が向上する。
また、計測部は、受光部が受光した第1の散乱光の強度と第2の散乱光の強度との比率に基づいて、ターゲットにおける特定の物体の存在有無を判断することもできる。例えば、計測部は、第1の散乱光の強度に対して第2の散乱光の強度が大きければターゲットに特定の物体が存在すると判断してもよい。
ここで、特定の物体が存在する場合に受光部が受光した第1の散乱光の強度と第2の散乱光の強度との比率が、10以上となるように第1波長及び第2波長を設定しておけば、判断の精度が向上する。また、第1波長及び第2波長に設定に関しては、特定の物体による第1波長の光の吸収率の温度変化量は、特定の物体による第2波長の光の吸収率の温度変化量よりも10倍以上大きくなるように第1波長及び第2波長を設定しておくと、第1の散乱光の強度と第2の散乱光の強度との比率から温度変化を把握することができる。
また、他の一態様としては、例えば、光照射部が、第1波長の光及び第2波長の光を、二次元方向に走査してターゲットに照射する走査処理部を含んでいてもよい。さらに、走査処理部による走査及び計測部で生成された情報に基づいて、ターゲットにおける特定の物体の存在有無を二次元領域の情報で出力する出力部を備えてもよい。
この一態様によれば、ターゲットにおける特定の物体の存在有無を二次元領域の情報として検出することができる。
ここで、例えば、走査処理部は、まずターゲットの全体を空間的に粗く走査し、特定の物体が存在すると判断すると、次に特定の物体が存在する領域を空間的に密に走査してもよいし、まずターゲットの全体を時間的に粗く走査し、特定の物体が存在すると判断すると、次に特定の物体が存在する領域を時間的に密に走査してもよい。このように走査すれば、ターゲットにおける物体の検出を効率的に行うことができる。
また、他の一態様としては、例えば、ターゲットを撮影するカメラをさらに備えて、出力部に、ターゲットにおける特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報を、カメラで撮影されたターゲットの二次元画像に重畳させて出力してもよい。
この一態様によれば、特定の物体が存在するターゲット上の場所を二次元画像で視覚的に容易に把握することができる。
この場合、第2波長を、カメラが感度を有する波長範囲の不可視光の波長に設定しておくと、カメラの近くに居る人に影響を与えることがなくなる。
また、他の一態様としては、例えば、ターゲットまでの距離を測定する距離計測部をさらに備えて、出力部に、ターゲットにおける特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報に、距離計測部で測定された距離情報を加えて、三次元領域の情報として出力してもよい。
この一態様によれば、特定の物体が存在するターゲット上の場所を三次元形状で容易に把握することができる。
また、他の一態様としては、例えば、ターゲットの温度を測定する温度計測部をさらに備えて、出力部に、ターゲットにおける特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報を、温度計測部で測定された温度情報に従って補正して出力してもよい。
この一態様によれば、ターゲット上における特定の物体の存在有無の判断を温度によって適切に補正することができる。
なお、これらの全般的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序等は一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
<発明の各態様の詳細な説明>
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における分光装置10の構成図である。本分光装置10は、検査箇所である被検体又は被検面(以下、ターゲットと称する)に所定の光を照射し、このターゲットから受ける散乱光(反射光又は透過光)に基づいて、検出すべき物体16がターゲットに存在するか否かの判断に役立つ情報を生成するものである。図1に示す分光装置10は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18とを備える。
まず、分光装置10の各構成を説明する。
固体光源11aは、波長λ1の光を直線偏光として出射する光源である。固体光源11bは、波長λ2の光を直線偏光として出射する光源である。この固体光源11a及び11bは、固体光源11aの出射光の偏光面と固体光源11bの出射光の偏光面とが平行になるように、配置されている。また、波長λ1と波長λ2とは異なる値であり、例えば物体16が吸収し易い(吸収率が大きい)波長を「λ1」に、波長λ1よりも物体16が吸収し難い(吸収率が小さい)波長を「λ2」に、それぞれ設定される。固体光源11a及び11bとしては、発光ダイオード、半導体レーザ、スーパールミネッセントダイオード等を用いることが可能である。発光ダイオードやスーパールミネッセントダイオードを用いる場合には、発光波長幅が広いのでフィルタを用いて波長を狭帯域化しても構わない。
なお、本実施形態では固体光源の数を2個として説明するが、これに限られない。本実施形態における分光装置10では、少なくとも2個の固体光源を用いればよく、3個以上の固体光源を用いてもよい。その場合は、後述する波長選択性光分岐素子14やレンズ13a及び13bを同様に追加すればよい。
光源制御部12は、受光部17において波長λ1の光と波長λ2の光とを弁別して受光できるように、固体光源11a及び11bを駆動(制御)する。例えば、光源制御部12は、固体光源11a及び11bを、同じ周波数で変調しかつ位相をずらして交互に駆動させてもよいし(図2の(a))、固体光源11a及び11bを、異なる周波数で変調しかつ同じ位相で駆動させてもよい(図2の(b))。図2の(b)のように変調周波数を異ならせることで、図2の(a)のように同一の変調周波数で位相をずらすよりも、ロックインアンプの分離度を高くでき、波長弁別が容易になる。なお、光源制御部12は、固体光源11a及び11bを異なる周波数で変調しかつ位相をずらして交互に駆動させてもよいし、位相をずらす場合には変調を必ず行わなくても構わない。要するに、受光部17において波長λ1の光と波長λ2の光とを弁別して受光できるのであれば、固体光源11a及び11bの詳細な駆動方法は特に限定されない。
レンズ13aは、固体光源11aから出射された波長λ1の光を入力し、略平行光にして波長選択性光分岐素子14の一方面へ出力する。レンズ13bは、固体光源11bから出射された波長λ2の光を入力し、略平行光にして波長選択性光分岐素子14の他方面へ出力する。
波長選択性光分岐素子14は、波長λ1の光を透過し、波長λ2の光を反射する機能を持つ。よって、波長選択性光分岐素子14は、レンズ13aから一方面に入力される波長λ1の略平行光を、透過して他方面から出力する。また、波長選択性光分岐素子14は、レンズ13bから他方面に入力される波長λ2の略平行光を、反射して角度を変えて他方面から出力する。波長選択性光分岐素子14には、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズム等を用いることができる。
上述した固体光源11a及び11b、レンズ13a及び13b、及び波長選択性光分岐素子14は、波長選択性光分岐素子14を透過した波長λ1の光の光路と、波長選択性光分岐素子14で反射した波長λ2の光の光路とが、略一致するようにそれぞれ配置されている。この光路が略一致した波長λ1の光及び波長λ2の光が分光装置10の出力光となり、ターゲットに照射されることとなる。
前光モニタ15は、波長選択性光分岐素子14で僅かに反射する波長λ1の光及び僅かに透過する波長λ2の光の強度をモニタして、モニタの結果を光源制御部12にフィードバックする。このフィードバックされた光強度は、光源制御部12において固体光源11a及び11bの出力をそれぞれ一定に制御するために用いられる。
受光部17は、波長選択性光分岐素子14から出力される光路が略一致した波長λ1の光及び波長λ2の光(分光装置10の出力光)がターゲットに照射されることによって得られる、ターゲットからの散乱光を受光する。そして、受光部17は、この受光した光を計測部18に出力する。
計測部18は、受光部17が受光した光、及び光源制御部12から固体光源11a及び11bを駆動したタイミングを示す駆動信号を、逐次入力する。そして、計測部18は、波長λ1の光がターゲットに照射され、その散乱光が受光部17で受光された光の強度、及び波長λ2の光がターゲットに照射され、その散乱光が受光部17で受光された光の強度をそれぞれ求め、これらの光強度に基づいてターゲットに物体16が存在しているか否かの判断に役立つ情報を生成する。
次に、図3を用いて本第1の実施形態における分光装置10が行う動作(分光処理)を説明する。
図3では、上述した光源制御部12による駆動方法のうち、図2の(a)に例示した固体光源11aと固体光源11bとを交互に駆動する方法に基づいて、照射された光がターゲットで反射する光を測定する分光装置10の動作を説明する。
まず、光源制御部12によって固体光源11aから波長λ1の光が出射され、ターゲットに照射される(ステップS301)。これに応じて、受光部17には、波長λ1の光が照射されたターゲットからの反射光が検出される(ステップS302)。計測部18は、検出された反射光の強度を第1反射光量として記憶する(ステップS303)。固体光源11aからの波長λ1の光は、所定の期間だけ出射される。
続いて、光源制御部12によって固体光源11bから波長λ2の光が出射され、ターゲットに照射される(ステップS304)。これに応じて、受光部17には、波長λ2の光が照射されたターゲットからの反射光が検出される(ステップS305)。計測部18は、検出された反射光の強度を第2反射光量として記憶する(ステップS306)。固体光源11bからの波長λ2の光は、所定の期間だけ出射される。
続いて、計測部18は、記憶した第1反射光量及び第2反射光量と、光源制御部12から取得した固体光源11a及び11bの駆動信号とに基づいて、ターゲットの吸収スペクトルを離散的に算出する(ステップS307)。ここで、計測部18は、ターゲットに光を照射した結果得られた反射光量が小さければ、照射した光の波長がそのターゲットが吸収する光の波長に近い値であるとの仮定に基づいて、吸収スペクトルを算出することができる。つまり、波長λ1の光及び波長λ2の光に関して離散的に求められた吸収スペクトルは、検出すべき物体16がターゲットに存在するか否かの判断に役立つ情報となる。
吸収スペクトルの算出においては、図2に示したように、波長λ1の光及び波長λ2の光のそれぞれについて、複数回ターゲットに照射して複数の光強度を測定し、測定した複数の光強度の合計、平均、分布等から第1反射光量及び第2反射光量を求めてもよいし、1回のターゲット照射によって測定された光強度を第1反射光量及び第2反射光量として求めてもよい。
なお、計測部18は、物体16の吸収波長が予め判っていて、波長λ1又は波長λ2の一方に吸収し易い波長が他方に吸収し難い波長が設定されていれば、この離散的に求めた吸収スペクトルから物体16がターゲットに存在するか否かをさらに判断することも可能である(ステップS308)。
例えば、受光部17で検出される反射光の強度(反射光量)Dは、ターゲットに照射される光強度をIと、ターゲットでの散乱反射係数をSと、ターゲットの吸光度をAと、ターゲットから受光部17までの距離をLとすると、次式[1]で表される。
Figure 0006312000
よって、波長λ1の光に関する反射光の強度Dλ1及び波長λ2の光に関する反射光の強度Dλ2をそれぞれ求め、求めた2つの強度の比率(=Dλ1/Dλ2)を算出し、その比率が予め定めた閾値を超えるか否かで、物体16がターゲットに存在するか否かを判断することができる。なお、閾値は、物体16の光吸収特性や照射光の波長等に基づいて、任意に設定可能である。また、閾値として、物体16がターゲットに存在しないことがわかっているときの強度比率(=Dλ1/Dλ2)を利用することもできる。
具体例として、物体16が「水」である場合を説明する。
図4は、水の吸収波長を説明する図である。図4のように、水の光吸収ピークは1.94μm、1.45μm、0.98μm、及び0.74μmにある。そこで、例えば、固体光源11aに波長λ1=1.45μm近傍の光を用い、固体光源11bに吸収係数が一桁以上小さな波長λ2=1.2μm以下の光を用いる。
上記条件において、ターゲット(例えば、床や壁等の被検面)に水が無い場合、波長λ1の光も波長λ2の光もターゲットではほとんど吸収されず散乱反射するので、第1反射光量と第2反射光量との比率は「1に近い値」となる。一方、ターゲットに水が有る場合、波長λ1の光は水によって大幅に吸収されるが、波長λ2の光は水でもあまり吸収されずに散乱反射するので、波長λ1の光がターゲットに照射される光強度と受光部17での波長λ1の光の受光感度との積が、波長λ2の光がターゲットに照射される光強度と受光部17での波長λ2の光の受光感度との積に、等しくなるように各々の照射光強度を設定しておけば、第1反射光量と第2反射光量との比率は「10以上の値」となる。このように、第1反射光量と第2反射光量との比率から水の有無が判断できる。
なお、上記実施例では、ターゲットで反射する散乱光に基づいて物体16がターゲットに存在するか否かを判断する場合を説明した。しかし、波長による光の吸収の違いからターゲットを透過する光にも差が生じるので、ターゲットを透過する散乱光に基づいて物体16がターゲットに存在するか否かを判断することも可能である。この場合、図3に示すフローチャートの「反射」を「透過」に置き換えて処理することで実現できる。
以上のように、本第1の実施形態における分光装置10によれば、2つの固体光源11a及び11bから波長の異なる光をターゲットに照射し、ターゲットからの散乱光を波長毎に受光する。これにより、ターゲットの吸収スペクトルを離散的に得ることができる。吸収スペクトルの算出は、回折格子等の高価格な装置を用いることなく、固体光源だけで安価に実現でき、また波長を掃引する必要がないので計測時間も短縮することができる。
また、分光装置10によれば、物体16が吸収し易い(吸収量が多い)波長の光に加え、吸収波長以外の吸収し難い(吸収量が少ない)波長の光を用いているので、ターゲット表面の形状、面粗さ、汚れによる光量変化分(ばらつき)を、吸収し難い(吸収量の少ない)波長による検出結果で補正することができる。よって、複数の波長を用いる本手法によれば、物体16が吸収し易い波長のみを用いる場合に比べ、より精度の高い物体16の存在有無の検出が可能となる。
また、分光装置10によれば、固体光源11a及び11bを交互に駆動する制御を行うことで、単一の受光部17を用いて吸収スペクトルを得ることが可能となり、装置を小型化することができる。なお、固体光源11a及び11bを変調せずに同時に照射する場合には、波長λ1の光を通過させるフィルタを設けた受光部及び波長λ2の光を通過させるフィルタを設けた受光部の2つを、構成に含めればよい。
また、分光装置10によれば、固体光源11a及び11bを用いることで、ランプ光源等とは異なり高速変調が可能となる。固体光源11a及び11bを変調駆動する場合、駆動に使用した変調信号を参照信号として計測部18に入力することにより、周知のロックインアンプの手法によってターゲットからの微弱な散乱光を増幅して計測し、信号対ノイズ比を高くすることが可能となる。これにより、外乱光が有る環境下であっても安定した計測が実現できる。なお、ロックインアンプのための参照信号は、前光モニタ15から取得して計測部18に入力することも可能である。
また、分光装置10によれば、波長選択性光分岐素子14によって固体光源11a及び11bから出射された複数の光の光路を略一致(同軸化)させることができるので、ターゲットにおける同じ位置に異なる波長の光を照射することができる。特に、固体光源をスケーラブルに増やしながら、複数の固体光源から出射された複数の光を略一致させることができるので、波長のスケーラビリティが確保できる。
さらに、分光装置10では、複数の固体光源11a及び11bは分離された別々の光源として説明した。しかし、複数の固体光源11a及び11bは、1つの半導体チップ上に実装して(複数のエミッタを設けること等で)構成することも可能であるし、外部からの制御によって波長を変化できる波長可変半導体レーザで構成しても構わない。
なお、上記分光装置10の構成において、固体光源11aからの出射光の強度と固体光源11bからの出射光の強度とを一定に制御する必要がなければ、上述した分光装置10の構成のうち前光モニタ15を省略しても構わない。また、固体光源11a及び11bからの出射光がすでに略平行光であれば、上述した分光装置10の構成のうちレンズ13a及び13bを省略しても構わない。また、固体光源11a及び11bからの出射光がすでに同一光路にあれば、波長選択性光分岐素子14を省略しても構わない。さらに、固体光源11a及び11bが、受光部17において波長λ1の光と波長λ2の光とを弁別して受光できるようにそれぞれ照射できるのであれば、光源制御部12も省略可能である。この意味で、固体光源11a及び11bがクレームされた「光照射部」の最小構成と言える。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態における分光装置20の構成図である。本分光装置20は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、偏光ビームスプリッタ21とを備える。
本分光装置20は、上記分光装置10と比べて、偏光ビームスプリッタ21の構成が異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
偏光ビームスプリッタ21は、クレームされた「光照射部」の一構成であり、波長選択性光分岐素子14の出力先に設けられる。この偏光ビームスプリッタ21は、波長選択性光分岐素子14を介して固体光源11a及び11bから入力する光を透過して、P偏光成分の光としてターゲットへ出力し、また、ターゲットから入力する散乱光のS偏光成分を反射して受光部17へ出力するように、配置されている。
ここで、ターゲットに照射される光のうち、ターゲットの内部に入って吸収及び散乱反射される光は、P偏光成分もS偏光成分も含むランダムな光になる。一方で、ターゲットの表面で反射される光は、P偏光成分の光のまま反射される。
よって、ターゲットから散乱光として再び偏光ビームスプリッタ21に入力される光のうち、ターゲットの内部に入って吸収及び散乱反射されて生成されたS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ21で反射されて受光部17で受光される。一方、ターゲットの表面で反射されたP偏光成分の光は、偏光ビームスプリッタ21で反射せず透過するため、受光部17で受光されない。
以上のように、本第2の実施形態における分光装置20によれば、ターゲットからの散乱光のうち、偏光ビームスプリッタ21で反射されるS偏光成分の光だけを受光部17で受光する。これにより、ターゲットで吸収されずに表面で反射する成分の光を除去できるので、信号対ノイズ比の高い計測が実現できる。
また、分光装置20は、ターゲットを透過する光ではなく、ターゲットから反射する光(散乱反射光)を偏光ビームスプリッタ21に入力する構成とすることで、受光部17を固体光源11a及び11bと同じ側に配置することができるので、装置を小型化することが可能となる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態における分光装置30の構成図である。本分光装置30は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、穴あきレンズ31と、ハーフミラー32とを備える。
本分光装置30は、上記分光装置10と比べて、穴あきレンズ31及びハーフミラー32の構成が異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
ハーフミラー32及び穴あきレンズ31は、クレームされた「光照射部」の一構成であり、波長選択性光分岐素子14の出力先にその順序で設けられる。ハーフミラー32は、波長選択性光分岐素子14を介して固体光源11a及び11bから入力する光を透過して穴あきレンズ31へ出力し、穴あきレンズ31から入力する光を受光部17へ出力するように、配置されている。穴あきレンズ31は、穴が開けられた集光レンズであり、ハーフミラー32を透過する光は穴を通過させて、ターゲットへ出力し、ターゲットから入力する散乱光をレンズで集光してハーフミラー32へ戻すように、配置されている。
固体光源11a及び11bから出射された光は、波長選択性光分岐素子14及びハーフミラー32を介して、穴あきレンズ31の穴の部分を通過し、ターゲットに照射される。ターゲットから反射される散乱光は、穴あきレンズ31によって広範囲で集光された後、ハーフミラー32によって一部が受光部17に出力される。
以上のように、本第3の実施形態における分光装置30によれば、穴あきレンズ31を用いることによってターゲットからの散乱光を広範囲で受光することができ受光量が多くなるので、ターゲットの離散的吸収スペクトルの算出や物体16の存在有無の検出を、精度よく行うことが可能となる。
なお、ハーフミラー32の代わりに、第2の実施形態で説明した偏光ビームスプリッタ21を用いることも可能である。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態における分光装置40の構成図である。本分光装置40は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、放物面鏡41とを備える。
本分光装置40は、上記分光装置10と比べて、放物面鏡41の構成が異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
放物面鏡41は、クレームされた「光照射部」の一構成であり、放物線を軸のまわりに回転して形成される回転放物面を反射面とした凹面鏡である。この放物面鏡41は、ターゲットから反射される散乱光を広範囲で集光し、受光部17で光の焦点が結ばれるように、配置されている。図7に例示した放物面鏡41は、オフアクシス放物面鏡である。
以上のように、本第4の実施形態における分光装置40によれば、放物面鏡41を用いることでターゲットからの散乱光を広範囲で受光することができ受光量が多くなるので、ターゲットの離散的吸収スペクトルの算出や物体16の存在有無の検出を、精度よく行うことが可能となる。また、放物面鏡41は反射型の光学素子なので、レンズを使う場合に比べて、固体光源の波長差による色収差の影響を考慮しなくても良くなる。
(第5の実施形態)
上述した第1〜第4の実施形態では、ターゲットについてワンポイントで離散的吸収スペクトルの算出や物体16の存在有無の検出を行う分光装置を説明した。
この第5の実施形態以降では、ターゲットにおける離散的吸収スペクトルの算出や物体16の存在有無の検出を、広い領域で二次元的に行う分光装置を説明する。
図8は、第5の実施形態における分光装置50の構成図である。本分光装置50は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53とを備える。
本分光装置50は、上記分光装置10と比べて、走査部51、走査駆動部52、及び出力部53の構成が異なる。これらの異なる構成は、クレームされた「光照射部」の一部となる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
走査部51は、固体光源11a及び11bから出射された光を入力し、反射する光を二次元方向に走査させてターゲットに照射するための光学部品である。この走査部51は、波長λ1の光及び波長λ2の光の光路上に配置される。この走査部51としては、周知のガルバノミラー、ポリゴンミラー、電磁力駆動や静電力駆動のMEMSミラー、又は音響光学偏向素子等を用いることができる。
走査駆動部52は、ターゲットに照射される光が二次元方向に走査されるように走査部51の走査角度を制御すると共に、この走査角度を計測部18に出力する。走査駆動部52から走査角度を取得した計測部18は、走査部51の走査角度(走査点)と、受光部17で検出された反射光の強度(反射光量)とを、所望の解像度やサンプリングレート等に基づいて二次元的に対応付けて記憶する。計測部18が記憶した二次元情報は、出力部53に出力される。走査部51及び走査駆動部52は、クレームされた「走査処理部」を構成する。
出力部53は、計測部18から与えられる二次元情報を画像や音声等で提示するインタフェース(例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等)である。なお、計測部18から与えられる二次元情報を分光装置50の使用者等に視覚的や聴覚的に提示する必要がなければ、出力部53を省いても構わない。
以下、図9を用いて、第5の実施形態における分光装置50の動作(分光処理)を説明する。
図9は、走査部51、走査駆動部52、及び出力部53を備えた分光装置50の動作フローチャートを示す図である。なお、図9も上記図3と同様に、固体光源11aと固体光源11bとを交互に駆動する方法に基づいて、照射された光がターゲットで反射する光を測定する分光装置50の動作を説明する。
まず、光源制御部12によって固体光源11aから波長λ1の光が出射され、レンズ13a及び波長選択性光分岐素子14を介して走査部51に入力され、走査部51からターゲットに光が照射される。ここで、走査駆動部52は、走査部51の走査角度を制御してターゲットの1走査点に波長λ1の光を照射させる(ステップS901)。これに応じて、受光部17には、波長λ1の光が照射されたターゲットの1走査点からの反射光が検出される(ステップS902)。計測部18は、受光部17で検出された反射光の強度(第1反射光量)を、走査部51の走査角度と対応付けて記憶する(ステップS903)。このステップS901〜S903の処理は、ターゲット全体(全走査点)の走査が完了するまで繰り返し行われる(ステップS904)。
波長λ1の光による走査が完了すると、次に光源制御部12によって固体光源11bから波長λ2の光が出射され、レンズ13b及び波長選択性光分岐素子14を介して走査部51に入力され、走査部51からターゲットに光が照射される。走査駆動部52は、上記と同様に、走査部51の走査角度を制御して、ターゲットの1走査点に波長λ2の光を照射させる(ステップS905)。これに応じて、受光部17には、波長λ2の光が照射されたターゲットの1走査点からの反射光が検出される(ステップS906)。計測部18は、受光部17で検出された反射光の強度(第2反射光量)を、走査部51の走査角度と対応付けて記憶する(ステップS907)。このステップS905〜S907の処理は、ターゲット全体(全走査点)の走査が完了するまで繰り返し行われる(ステップS908)。なお、波長λ1及びλ2の光の走査手順に関しては、ここでは特に限定しない。
波長λ2の光による走査が完了すると、第1反射光量と第2反射光量との比率が走査角度毎に計算される(ステップS909)。そして、走査角度毎に計算された比率は、例えば、比率の大小に応じて表示態様を変えた二次元的画像データ等に加工された後、出力部53に与えられて画面表示される(ステップS910)。
以上のように、本第5の実施形態における分光装置50によれば、2つの固体光源11a及び11bから波長の異なる光を、走査部51を用いてターゲット上で走査して照射し、ターゲットからの散乱光を受光部17で波長毎に受光する。よって、計測部18で受光した光量を比較することによって、ターゲットの空間分布を画像化できることとなる。すなわち、ターゲット上における物体16の存在位置を検出することができる。
なお、走査部51の走査間隔は、任意に設定可能である。例えば、まず広い走査間隔又は長い時間間隔でターゲット全体を粗く走査し、次に狭い走査間隔又は短い時間間隔で物体16の存在が判明した領域を詳細に(密に)走査してもよい。また、例えば、まず広い走査間隔又は長い時間間隔でターゲット全体の走査を始め、物体16の存在が判明した時点から狭い走査間隔又は短い時間間隔での走査に切り替えてもよい。これにより、ターゲット全体における物体16の存在位置の検出を効率的に行うことができる。このように、物体16の有無によって走査の空間的や時間的な粗密を単独又は組み合わせて切り替えることにより、物体16が無い場合には走査サイクルの高速化や光源の電力削減が行え、物体16が有る場合には物体16の詳細な計測を行える、といった適応的な計測が可能となる。
なお、走査部51は、二次元走査を行うことが好ましいが、一次元走査を行うだけでも構わない。走査部51が一次元走査しか行わない場合には、ターゲット又は分光装置50を一次元走査方向と直交する方向に移動させれば、結果として二次元分布を取得することが可能である。
また、光を二次元的にターゲットに照射させる走査部51及び走査駆動部52の構成を備えない上記第1〜第4の実施形態の分光装置10〜40では、波長選択性光分岐素子14を透過した波長λ1の光の光路と、波長選択性光分岐素子14で反射した波長λ2の光の光路とが、略一致するように、固体光源11a及び11b、レンズ13a及び13b、及び波長選択性光分岐素子14がそれぞれ配置されている必要があった。
しかしながら、2つの光路の位置ズレ(量や方向)が前もってわかるのであれば、走査制御或いは取得したデータを位置ズレの時間(タイミング)だけずらして演算することによってこの位置ズレを補正することで、2つの光路をターゲット上で略一致させることができる。よって、以降の実施形態における走査部51及び走査駆動部52の構成を備える分光装置では、走査制御もしくは演算によって位置ズレを吸収できる範囲内で2つの光路がズレていても構わない。
また、図9に示した動作フローチャートの処理では、まず波長λ1の光による走査をまとめて行い、次に波長λ2の光による走査をまとめて行った後、ターゲット全体の画像表示を行う例を説明した。しかし、この方法以外にも、図10に示すように、ターゲットの1走査点単位で、波長λ1の光による照射、測定、記憶(ステップS901、S902、S1003)と、波長λ2の光による照射、測定、記憶(ステップS905、S906、S1007)とを続けて行い、1走査点単位で光量の比率が得られる毎に(ステップS1009)、ターゲットの部分的な画像表示を行ってもよい(ステップS1010)。処理単位は複数の走査点(1本の走査線)であってもよい。
このように処理単位を小さくすることで、画像表示(比率算出)のために一時的に保持しておく画像データの量が、1つ又は複数の走査点分だけでよいので、メモリ容量が少なくて済むという効果が得られる。
また、図9の動作フローチャートに示す処理では、波長λ1と波長λ2とを物体16に対して光吸収量が多い波長と少ない波長にしておくことによって、第1反射光量と第2反射光量との比率から物体16の有無を画像化することが可能となる。しかしながら、波長λ1及び波長λ2の光に関して物体16に近い特性を有した他の物質を誤検出する可能性がある。また、分光処理を行う範囲から除外すべき領域(処理対象外領域)も存在する。そこで、図11に示した動作フローチャートのように処理することも考えられる。
図11に示した動作フローチャートの処理では、第1反射光量と第2反射光量との比率が算出されると(ステップS909)、この算出された比率が予め与えられた閾値Xとが比較される(ステップS1101)。比較の結果、閾値X以上である比率はそのまま出力部53において画像表示され、閾値X未満の比率は所定値Yに置換されて出力部53において画像表示される(ステップS1102)。比率が所定値Yに置換されたターゲット内の領域は、計測部18や出力部53等に記憶しておいてもよい。
ここで、閾値Xを、物体16による比率と物体16に近い特性を有した他の物質による比率との間に設定したり、物体16による比率と処理対象外領域における比率との間に設定したりすれば、誤検出された他の物質や処理対象外領域を所定値Yに基づいた表示形態で画像表示することができる。閾値Xは、分光処理の実行前に予め設定されてもよいし、分光処理の実行後に表示された初期画像を確認しながら設定されてもよい。処理対象外領域における比率は、物体16が存在しないターゲットを事前に分光処理して取得すればよい。また、所定値Yは、物体16に対する第1反射光量と第2反射光量との比率が取り得る範囲以外の値であればよい。例えば、出力部53において表示できる最大値あるいは最小値を、所定値Yに選ぶことができる。
このようにすれば、物体16に近い特性を有した他の物質や処理対象外領域を、常に所定値Yで画像表示することができるので、他の物質の誤表示や処理対象外領域での誤表示が少なくなる。
なお、第1反射光量と第2反射光量との比率を閾値Xと比較する手法以外にも、物体16が吸収し易い波長λ1に関する第1反射光量を閾値Xと比較する手法も考えられる。この場合、閾値Xを、物体16による第1反射光量と物体16に近い特性を有した他の物質による第1反射光量との間に設定したり、物体16による第1反射光量と処理対象外領域における第1反射光量との間に設定したりすればよい。
また、図11に示した比率が閾値Xと比較される手順(ステップS1101)及び閾値X未満の比率だけが所定値Yに置換される手順(ステップS1102)は、図10に示した動作フローチャートの処理にも同様に適用可能である。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態における分光装置60の構成図である。本分光装置60は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53と、ハーフミラー61とを備える。
本分光装置60は、上記分光装置50と比べて、ハーフミラー61の構成を備え、受光部17を固体光源11a及び11bと同じ側に配置したことが異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
ハーフミラー61は、波長選択性光分岐素子14を介して固体光源11a及び11bから入力する光を透過して走査部51へ出力し、走査部51から入力する光を受光部17へ出力するように、配置されている。固体光源11a及び11bから出射された光は、波長選択性光分岐素子14及びハーフミラー61を介して走査部51に入力され、走査されながらターゲットに照射される。ターゲットから走査部51に戻ってくる散乱光は、走査部51及びハーフミラー61でそれぞれ反射して受光部17で検出される。
以上のように、本第6の実施形態における分光装置60によれば、受光部17の視野が走査部51で光が走査されている方向に追従することとなるので、走査角の影響による受光量変化を少なくすることが可能となる。
また、受光部17を固体光源11a及び11bと同じ側に配置することができるので、分光装置60を小型化することが可能となる。
なお、受光部17を固体光源11a及び11bと同じ側に配置する構成として、ハーフミラー61を用いる以外にも、上記第2、第3、第4の実施形態で説明した偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー&穴あきレンズ、放物面鏡を用いてもよい。穴あきレンズや放物面鏡を用いれば、走査部51で反射するターゲットからの散乱光を広範囲で受光することができ受光量が大きくなるという効果も得られる。
(第7の実施形態)
図13は、第7の実施形態における分光装置70の構成図である。本分光装置70は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53と、カメラ71とを備える。
本分光装置70は、上記分光装置60と比べて、カメラ71の構成が異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
カメラ71は、波長0.3μmから波長1.0μmの帯域で感度を有する撮像素子であり、ターゲットの全体又は一部を撮影できるように配置されている。このカメラ71に用いられる撮像素子としては、シリコンを用いたCCDやCMOS等の撮像素子を用いることができる。
物体16が「水」である場合には、固体光源11aから出射する光の波長λ1としては、水の吸収ピークである1.45μm近傍の波長、好ましくは1.2μm以上の波長を用いる。一方、固体光源11bから出射する光の波長λ2としては、カメラ71に感度の有る0.3μm〜1.0μmの波長を用いる。これにより、波長λ1及びλ2の光を用いて水の存在位置を検出でき、さらに波長λ2の光を用いてターゲットの実画像を撮影できる。例えば、波長1.3μm又は1.55μmの半導体レーザを固体光源11aとして用い、波長0.78μmの半導体レーザを固体光源11bとして用いれば、水に対する波長λ1の光と波長λ2の光との吸収係数の比を約2倍以上にできる。
以上のように、本第7の実施形態における分光装置70によれば、カメラ71で撮像したターゲット面の可視光画像に物体16(例えば水)の分布画像を重畳して出力部53で表示することが可能となる。その結果、観察者に対してターゲットのどこに物体16が有るのかを判りやすく表示できることとなる。
また、波長λ2としてカメラ71に感度の有る波長を用いることによって、カメラ71で撮像したターゲット面の可視光画像に物体16の分布画像を重畳するときの位置合わせが容易になるという効果も得られる。さらに、人の目に感度のない光である不可視光の波長(例えば0.7μm以上)を波長λ2として選択することで、ターゲットに人がいる場合であっても、人の注意をひいたり人を驚かせたりといった影響を与えることなく、物体16の分布を知ることが可能となる。
なお、物体16を「水」とした場合には、本第7の実施形態の分光装置70を様々な場面で利用でき、また応用できると考えられる。例えば、ターゲットとして人が歩く床面を想定し、床面にこぼれた水を検知する場面が考えられる。このような場面では、水がこぼれた床面の場所を特定し、検出された水の画像を床面の画像に重畳させて出力部53に表示することで、出力部53の観察者に水の有無及び位置を知らせる。これにより、観察者によって、水がこぼれた場所で人がスリップしないための対策を図ること等ができるようになる。また例えば、水を検知した場合に警報を出して観察者に知らせたり、あるいは掃除用ロボットに水の漏出位置を連絡して自動的に床掃除をさせたり、すること等も可能である。その場合、掃除位置の連絡は、分光装置70の監視領域(ターゲット)の全体であっても水の漏出位置を含んだ一部であってもよい。
以下、分光装置70の応用例をさらに幾つか説明する。
[応用例1]
図14は、分光装置70の応用例1を説明する図である。図14の応用例1では、分光装置70がディスプレイ141の上部に設けられている。ディスプレイ141は、分光装置70が取得した情報を画像で表示できる機能を備えた表示装置である。
分光装置70は、図14の(a)に示すように、ディスプレイ141の前に立つ利用者142の顔を二次元的に走査し、皮膚表面の水分が有る箇所を検出すると共に、利用者142の顔をカメラ71で撮影する。図14の(b)は、利用者142の顔を走査線143で二次元的に走査する状態を模式的に示した図である。そして、分光装置70は、検出された水分が有る箇所を撮影した顔画像に重畳してディスプレイ141に表示する。なお、ディスプレイ141には、単純に水分の有る箇所と無い箇所とだけを表示してもよいし、水分量に違いによって現れる波長λ1の散乱光と波長λ2の散乱光との比率差を濃淡画像として示すことによって水分の多い箇所や少ない箇所も表示してもよい。
応用例1の構成によれば、利用者142の顔の水分量分布が判るので、化粧品の効果の確認や健康状態の確認等に用いることができる。なお、利用者142の顔だけでなく、体の各部位の水分量分布を計測対象とすることも可能である。
なお、分光装置70とディスプレイ141とは分離してもよく、例えば、分光装置70をドアの近くや浴室等に設置し、ディスプレイ141をリビングに設置することもできる。また、分光装置70で計測した水分分布を記憶装置(図示せず)で蓄積しておけば、ディスプレイ141に経時変化を表示することもできる。その場合には、二次元画像を時系列に並べて表示することも可能であるし、皮膚のどこか一点だけ、例えば額の真ん中だけの水分量の経時変化をグラフ表示すること等も可能である。このように、ディスプレイ141と分光装置70とを分離することで、計測場所の制約を少なくすることができ、また皮膚状態の経時変化を容易に知ることができるようになる。
[応用例2]
図15は、分光装置70の応用例2を説明する図である。図15の応用例2では、分光装置70が壁面157の上部に設けられている。床面155に置かれた陳列棚154には、非液体容器152と液体容器153とが並べられている。物体16は、床面155に存在する液体、例えばこぼれた水である。
分光装置70は、陳列棚154を含んだ壁面157や床面155で形成された空間を二次元的に走査し(走査線151を模式的に示す)、水等の物体16が存在する箇所を検出すると共に、空間をカメラ71で撮影する。ここで、分光装置70の出力部53には、マスク機能が付いており、観察者等の操作によって表示する画像の一部の色を変えたり、枠で囲んだり、輝度を下げたり、表示しない等の、マスク処理ができるようになっている。
応用例2の構成によれば、液体容器153が陳列されている領域をマスク処理によって分光処理を行う範囲から除外すべき領域(処理対象外領域)とすることで、液体容器153に水が入っていても検出されることなく本来検知したい物体16、つまりこぼれた水だけに観察者の注意を向けることが容易になる。また、マスク処理されていない処理対象外領域で物体16が検出されれば自動的に分光装置70が警報を出すようにすれば、観察者の労力を削減することも可能となる。
[応用例3]
図16は、分光装置70の応用例3を説明する図である。図16の応用例3では、分光装置70が道路164の周縁に設けられた柱161の上部に設けられている。物体16は、道路164の上に存在する物質、例えば降雨や湧出等により発生した水やこぼれた油等である。
分光装置70は、道路164を二次元的に走査し(走査線162を模式的に示す)、水や油等の物体16が有る箇所を検出すると共に、道路164をカメラ71で撮影する。
応用例3の構成によれば、柱161に備えられた分光装置70によって、柱161の周囲における道路164上の水や油等の物体16を検知できるので、正常な交通を阻害する物体16の存在を速やかに検知することができる。なお、油を検出するためには、例えば固体光源11aが出射する光の波長λ1として3.6μm近傍の波長を用いればよい。
[応用例4]
図17は、分光装置70の応用例4を説明する図である。図17の応用例4では、分光装置70が車両171の前方に取り付けられている。物体16は、道路174の上に存在する物質、例えば湧出した水、こぼれた油、凍結してできた氷等である。
分光装置70は、道路174を二次元的に走査し(走査線172を模式的に示す)、水や油等の物体16が有る箇所を検出すると共に、道路174をカメラ71で撮影する。なお、車両171は通常前方に進行するため、車両171の進行に伴って進行方向の走査ができる。よって、分光装置70は、車両進行方向に対して直交する方向を一次元的に走査するようにしても構わない。
応用例4の構成によれば、車両171に設けられた分光装置70によって走行する道路174上の水、氷、油等の物体16を常時検知できるので、正常な交通を阻害する物体16の存在を速やかに検知することができる。また、車両171自体に分光装置70が取り付けられているので、道路174以外の様々な場所においても、車両前方に存在する物体16を速やかに検知することができる。
水は、温度が下がって氷になると光の吸収ピークが長波長側にシフトする。よって、例えば吸収ピークの1.45μmに対して、短波長側の波長1.3μmの光及び長波長側の波長1.5μmの光では、氷は水に比べて波長1.3μmの光の吸収量が減少(散乱光量は増加)し、波長1.5μmの光の吸収量が増加(散乱光量は減少)する。これにより、波長1.5μmの光の受光量に対する波長1.3μmの光の受光量の比率が所定の閾値以下になるか否かによって、物体16が水なのか氷なのかを判別することが可能となる。また、水における波長1.3μm以下の光の吸収量の温度変化は、波長1.5μmの光の吸収量の温度変化に比べて一桁以上小さい。よって、波長1.5μmの光の受光量に対する波長1.3μm以下(0.98μmや0.78μm等)の光の受光量の比率が所定の閾値以下になるか否かによって、物体16が水なのか氷なのかを判別することも可能である。なお、道路174上の水や氷以外の物質による受光量(散乱光量)の変化に対しては、水による吸収の少ない波長光による計測を併用して受光量を補正することも可能である。
ここで、温度変化に伴った物体16の光吸収量の変動について考察する。
波長λ1の光の物体16に対する吸収率の温度変化量が、波長λ2の光の物体16に対する吸収率の温度変化量の約10倍以上となるように、波長λ1及びλ2を選択している場合を考える。例えば、物体16が水の場合には、波長λ1として1.55μmを、波長λ2として0.98μmを用いることができる。膜厚1mmの水の吸光度は、14℃から63℃へ49度の温度変化をした場合、波長1.55μmの波長では0.15減少するのに対して、波長0.98μmの波長では0.01も変化しない。
図18に示すように、光源部180から波長λの光を物体183に対して照射し、物体183から散乱反射した光を受光部181で受光するモデルを考える。波長λの光が物体183に照射される光強度をIλと、物体183での散乱反射係数をSと、波長λの光が物体183で吸収される吸光度をAλと、物体183から受光部181までの距離をLとすると、受光部181で検出される波長1.55μmの反射光の強度(反射光量)D1.55及び波長0.98μmの反射光の強度D0.98は、次式[2]及び[3]でそれぞれ表される。
Figure 0006312000
Figure 0006312000
従って、受光強度比D1.55/D0.98は、次式[4]で表される。
Figure 0006312000
上記式[4]において、吸光度の温度変化量をそれぞれの波長毎にΔA1.55及びΔA0.98と書くと、温度変化したときの受光強度比は、次式[5]で表される。
Figure 0006312000
式[5]において、ΔA0.98は前述したようにΔA1.55に比べて十分小さいので無視した。また、定数部をCとした。式[5]から、ΔA1.55が0.1程度であれば式[5]右辺の第3項以降は無視できるので、受光強度比とΔA1.55すなわち水温がほぼリニアに変化する。従って、受光強度比の変化を知ることによって、物体183である水の温度変化を知ることが可能となる。
この水の例のごとく、波長λ1と波長λ2とで物体16に対する吸収率の温度変化量が例えば10倍以上異なっていれば、上述したように受光強度比から物体16の温度変化が十分に判ることとなる。水の場合には、上述した波長に限らず、波長λ1を1.4μm以上、波長λ2を1.3μm以下の領域で適宜選択することで、それぞれの吸収率の温度変化量の比を10倍以上にすることができる。
なお、波長1.55μmの光の受光強度は、水の温度には近似的に線形に影響され、水の量には指数関数的に影響される。一方、波長0.98μmの光の受光強度は、水の温度にはあまり影響されないが、水の量には指数関数的に影響されて水の量が増えると減少する。従って、波長0.98μmの光の受光強度の変化から水の増減が判断できることとなる。さらに、波長0.98μmの光の走査による水の分布データと組み合わせれば、水の増減の分布も判ることとなる。また、波長0.98μmの光の受光強度の変化から水の量の変化を推定し、推定した水量変化から波長1.55μmの光の受光強度の水量変化に基づく変化量が計算できる。波長0.98μmでの吸収係数をα、波長1.55μmでの吸収係数をβ、光が通る水の厚み変化をΔtとすれば、波長0.98μmの吸収の変化前後の受光強度はexp(−αΔt)倍だけ異なるので、受光強度比からΔtが算出できる。波長1.55μmの吸収の水の厚み変化による受光強度変化はexp(−βΔt)倍になるので、水の厚み変化と温度変化との両方の影響を受けた受光強度変化から、水の厚み変化の影響だけを受けた受光強度変化を除算すれば水の温度変化だけが判ることとなる。従って、温度変化にあまり影響されない波長と、温度変化に影響される波長の2つの受光強度変化から、水の厚み変化すなわち水の量の変化と、水の温度変化とがそれぞれ判ることとなる。
図19に、水温と波長1.55μmの光の受光強度との関係を確認した実験例を示す。図19に示すように、波長1.55μmの光の受光強度は、水の温度が下がると吸収が大きくなるので受光強度は下がる。しかし、水温が0℃以下になり凍結すると水表面が粗面となって散乱が増えるので、受光強度が上がる。従って、波長1.55μmの受光強度が下がった後に急激に上昇することを検知すれば、水が凍結したことを検知できる。波長1.55μmの光だけでは水の量の変化の影響と温度の変化の影響とを分離できないが、前述したように波長0.98μmの光の受光強度も測定することにより温度の影響だけが判るので、2つの波長を利用することでより誤検出の少ない凍結検知が可能となる。
[応用例5]
図20は、分光装置70の応用例5を説明する図である。図20の応用例5では、分光装置70が道路204の周縁に設けられた柱201の上部に設けられている。ディスプレイ203は、分光装置70が取得した情報を画像やテキスト等で表示できる機能を備えた表示装置である。物体16は、道路204の上に存在する物質、例えば降雨や湧出等により発生した水やこぼれた油である。
分光装置70は、道路204を二次元的に走査し(走査線202を模式的に示す)、水や油等の物体16が有る箇所を検出すると共に、道路204をカメラ71で撮影する。そして、分光装置70は、検出した物体16や撮影した道路204に関する情報をディスプレイ203に表示させる。また、分光装置70は、通信手段(図示せず)を介して、周囲の車両や歩行者あるいは道路管理者等に、これらの情報を送出することができるようになっている。
応用例5の構成によれば、柱201に備えられた分光装置70によって、柱201の周囲における道路204上の水の分布、温度、凍結を検知し、その情報をディスプレイ203によって周囲の車両や歩行者に表示できるので、スリップ事故等の危険を少なくすることができる。また、表示が直接見えない場所にいる歩行者や車両、道路管理者にも、通信手段を介して情報を伝達できるので、より効果的な安全確保が可能となる。
なお、この応用例5の手法は、道路204上の水以外にも、室内の床にこぼれた水や、室内の結露、工場内の洗浄工程あるいは乾燥工程での水分布、水温の検知・表示、冷却設備での凍結の検知や表示等、種々の応用に用いることが可能である。
(第8の実施形態)
図21は、第8の実施形態における分光装置80の構成図である。本分光装置80は、固体光源11aと、光源制御部12と、レンズ13aと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53と、ビームサンプラー81とを備える。
本分光装置80は、上記分光装置50と比べて、固体光源11b及びレンズ13bを省き、ビームサンプラー81を備えた構成が異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
ビームサンプラー81は、固体光源11aから出射した光の一部を反射させて前光モニタ15に入射させる。前光モニタ15の出力は、光源制御部12に入力されて、固体光源11aの出力が一定値になるようにフィードバックされる。
本分光装置80の構成は、これまで説明した分光装置10〜70の構成と異なり、固体光源が1つである。このため、分光装置80の構成は、固体光源11aの走査を少なくとも2サイクル以上行う。これにより、ターゲットの時間的な変化を検出し、物体16の存在有無を検出する。以下、最初の走査サイクルを「第一の走査サイクル」、次(又は以降)の走査サイクルを「第二の走査サイクル」として説明する。
まず、第一の走査サイクルにて、走査部51によって走査されターゲットから散乱反射して受光部17で受光された光の強度は、計測部18において走査位置毎に受光量として記憶される。具体的には、ターゲットに物体16が存在しないときに、第一の走査サイクルを実行して、ターゲット面における受光量を初期データとして保持しておく。
次に、第二の走査サイクルでは、走査部51によって走査されターゲットから散乱反射して受光部17で受光された光の強度が、計測部18において第一の走査サイクル時に記憶された同一走査位置の受光量と比較される。比較結果は、例えば受光量の比率が二次元の濃淡として出力部53に表示される。
以上のように、本第8の実施形態における分光装置80によれば、第二の走査サイクルを繰り返すことで物体16の有無検知とその二次元分布を知ることが可能となる。また、ビームサンプラー81を採用して固体光源11aの出力を一定に保つようにするので、複数回の走査サイクルにてターゲットの時間的な変化を確認することができ、1つの固体光源11aによっても物体16の有無の検出が可能となる。
なお、第一の走査サイクルは、1時間に一度や1日に一度等定期的に行い、物体16以外の変化因子による影響を適宜補正することが好ましい。
また、走査位置毎の受光量の記憶先としては、計測部18以外に、ネットワークに接続された記憶部を利用することも可能である。記憶部と計測部とを分離することで、複数の分光装置をネットワークに接続して1つの記憶部を共有し、システムのメンテナンスを容易にしたりコストを下げたりすることが可能となる。
(第9の実施形態)
図22は、第9の実施形態における分光装置90の構成図である。本分光装置90は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53と、距離計測部91とを備える。
本分光装置90は、上記分光装置50と比べて、距離計測部91の構成を備えることが異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
距離計測部91は、周知の光飛行時間測定法又はタイムオブフライト法と称される方式によって、分光装置90とターゲットとの距離を計測する。光飛行時間測定法は、簡単に説明すると、光を発射してから測定対象物で反射して戻ってくるまでの時間を計測して距離を算出する方法である。具体的には、距離計測部91は、固体光源11a(又は固体光源11b)から出射した光がターゲットで反射され受光部17に到達するまでの時間を計測し、分光装置90とターゲットとの距離を算出する。なお、図22では判り易いように、距離計測部91を計測部18とは分離して記載したが、距離計測部91が計測部18に含まれていても構わない。
以上のように、本第9の実施形態における分光装置90によれば、距離計測部91を用いてターゲットの三次元形状を計測できる。これにより、ターゲットの三次元形状から地面に対して水平面や垂直面を抽出できるので、例えば水平面のうち、最も下部にある水平面を床と見なして、床にある水だけを抽出したり、垂直面を壁面と見なして壁面の結露だけを抽出したりすることが可能となる。
なお、三次元形状から水平面や垂直面を抽出するには分光装置90自体の姿勢を知る必要があるが、これに関しては分光装置90に水準器を備えてもよいし、分光装置90の設置時に姿勢データを計測部18に記憶させてもよい。
(第10の実施形態)
図23は、第10の実施形態における分光装置100の構成図である。本分光装置100は、固体光源11a及び11bと、光源制御部12と、レンズ13a及び13bと、波長選択性光分岐素子14と、前光モニタ15と、受光部17と、計測部18と、走査部51と、走査駆動部52と、出力部53と、非接触温度計測部101と、波長選択性ミラー102とを備える。
本分光装置100は、上記分光装置50と比べて、非接触温度計測部101及び波長選択性ミラー102の構成を備えることが異なる。以下、この異なる構成を説明し、他の同じ構成については同じ符号を用い説明を省略する。
非接触温度計測部101は、ターゲット又は物体16から放射される赤外線を検知して温度を計測する。非接触温度計測部101としては、例えば中赤外線や遠赤外線を利用する放射温度計が使用できる。波長選択性ミラー102は、非接触温度計測部101が利用する波長の光は反射し、固体光源11a及び11bから出射する波長の光は透過する。また、走査部51は、固体光源11a及び11bから出射する波長の光だけでなく、非接触温度計測部101が利用する波長の光も反射する。また、計測部18には物体16の光吸収の温度特性データが記憶されている。ターゲットから走査部51に戻ってくる散乱光のうち、非接触温度計測部101が利用する波長の光(赤外線、中赤外線、遠赤外線)は、走査部51及び波長選択性ミラー102でそれぞれ反射して非接触温度計測部101で検知される。これにより、走査箇所の温度を計測することができる。
以上のように、本第10の実施形態における分光装置100によれば、走査箇所の温度T(K)が判るので、予め計測部18に記憶させておいた物体16の光吸収の温度特性から得られる温度T(K)における固体光源11aの光の吸収率と固体光源11bの光の吸収率の比率とを用いて、物体16の有無判断を行えば、温度の影響の少ないより高精度な分光処理が可能となる。つまり、温度に変動分を補正した受光量に基づいて、適切に分光処理が可能となる。本実施形態は、ターゲットが時々刻々変化するような応用例、例えば第7の実施形態における分光装置70の応用例4のような、車両171に取り付けた分光装置70の精度向上に特に効果的である。あるいはターゲットが静止していても、温度ムラが大きいような場所での分光装置の精度向上に効果的である。
なお、第10の実施形態においては、非接触温度計測部101が、走査部51を介してターゲットから戻ってくる光を走査点毎に検知する構成を記載したが、ターゲットから直接戻ってくる光を検知する構成にしても構わない。この場合、エリアセンサ型の放射温度計を使えば、ターゲットの微小領域毎の温度が判る。あるいは、ラインセンサ型やスポット型の放射温度計であっても、ターゲットの平均的な温度を補正値として使えるので分光処理の精度が向上する。
以上、本発明の1つ又は複数の態様に係る分光装置について、実施形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施形態に施したものや、異なる実施形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
本発明にかかる分光装置は、波長の特定された光源を有し、分光素子を用いない成分分析装置等として有用である。また、水等特定の物質の存在検知や、分布の可視化等の用途にも応用できる。
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100 分光装置
11a、11b、180 固体光源(光源部)
12 光源制御部
13a、13b レンズ
14 波長選択性光分岐素子
15 前光モニタ
16、183 物体
17、181 受光部
18 計測部
21 偏光ビームスプリッタ
31 穴あきレンズ
32、61 ハーフミラー
41 放物面鏡
51 走査部
52 走査駆動部
53 出力部
71 カメラ
81 ビームサンプラー
91 距離計測部
101 非接触温度計測部
102 波長選択性ミラー
141、203 ディスプレイ
142 利用者
143、151、162、172、202 走査線
152、153 容器
154 陳列棚
155 床面
157 壁面
161、201 柱
164、174、204 道路
171 車両
301 液体漏洩検出装置
302 油分封入設備
303、303a 油分
304 中間赤外光

Claims (21)

  1. 特定の物体による所定の吸収率を有する第1波長を持つ光と、当該特定の物体による吸収率が当該第1波長よりも小さい第2波長を持つ光とを用いた分光装置であって、
    前記第1波長を持つ光が略平行となった第1波長の平行光と、前記第2波長を持つ光が略平行となった第2波長の平行光とを、ターゲットに照射する光照射部と、
    前記第1波長の平行光が前記ターゲットを透過又は反射した第1の散乱光、及び前記第2波長の平行光が前記ターゲットを透過又は反射した第2の散乱光を、それぞれ受光する受光部と、
    前記受光部が受光した前記第1の散乱光と前記第2の散乱光との差異に基づいて、前記ターゲットにおける前記特定の物体の検出に利用される情報を生成する計測部とを備え、
    前記光照射部は、前記第1波長の平行光及び前記第2波長の平行光を、反射乃至、回折によって二次元方向に走査して直接に前記ターゲットに照射する走査処理部を含む、分光装置。
  2. 前記光照射部は、
    前記第1波長を持つ光を出射する第1の固体光源と、
    前記第2波長を持つ光を出射する第2の固体光源と、
    前記受光部に前記第1波長の平行光と前記第2波長の平行光とを弁別して受光させるように、前記第1及び第2の固体光源を駆動する光源制御部とを含む、請求項1に記載の分光装置。
  3. 前記光源制御部は、前記第1の固体光源と前記第2の固体光源とを、出射タイミングをずらして駆動する、請求項2に記載の分光装置。
  4. 前記光源制御部は、前記第1の固体光源と前記第2の固体光源とを、異なる周波数で変調して駆動する、請求項2に記載の分光装置。
  5. 前記光照射部は、前記第1波長の平行光及び前記第2波長の平行光を前記ターゲットの同じ位置に照射する、請求項1に記載の分光装置。
  6. 前記計測部は、前記受光部が受光した前記第1の散乱光の強度と前記第2の散乱光の強度との比率に基づいて、前記ターゲットにおける前記特定の物体の存在有無を判断する、請求項1に記載の分光装置。
  7. 前記計測部は、前記第1の散乱光の強度に対して前記第2の散乱光の強度が大きければ前記ターゲットに前記特定の物体が存在すると判断する、請求項に記載の分光装置。
  8. 前記特定の物体が存在する場合に前記受光部が受光した前記第1の散乱光の強度と前記第2の散乱光の強度との比率が、10以上となるように前記第1波長及び前記第2波長が設定される、請求項に記載の分光装置。
  9. 前記特定の物体による前記第1波長を持つ光の吸収率の温度変化量は、前記特定の物体による前記第2波長を持つ光の吸収率の温度変化量よりも、10倍以上大きくなるように前記第1波長及び前記第2波長が設定される、請求項1に記載の分光装置。
  10. 前記走査処理部は、まず前記ターゲットの全体を空間的に粗く走査し、前記特定の物体
    が存在すると判断すると、次に前記特定の物体が存在する領域を空間的に密に走査する、請求項1に記載の分光装置。
  11. 前記走査処理部は、まず前記ターゲットの全体を時間的に粗く走査し、前記特定の物体が存在すると判断すると、次に前記特定の物体が存在する領域を時間的に密に走査する、請求項1に記載の分光装置。
  12. 前記走査処理部による走査及び前記計測部で生成された情報に基づいて、前記ターゲットにおける前記特定の物体の存在有無を二次元領域の情報で出力する出力部をさらに備える、請求項1に記載の分光装置。
  13. 前記ターゲットを撮影するカメラをさらに備え、
    前記出力部は、前記ターゲットにおける前記特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報を、前記カメラで撮影された前記ターゲットの二次元画像に重畳させて出力する、請求項12に記載の分光装置。
  14. 前記第2波長は、前記カメラが感度を有する波長範囲の不可視光の波長に設定される、請求項13に記載の分光装置。
  15. 前記ターゲットまでの距離を測定する距離計測部をさらに備え、
    前記出力部は、前記ターゲットにおける前記特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報に、前記距離計測部で測定された距離情報を加えて、三次元領域の情報として出力する、請求項12に記載の分光装置。
  16. 前記ターゲットの温度を測定する温度計測部をさらに備え、
    前記出力部は、前記ターゲットにおける前記特定の物体の存在有無に関する二次元領域の情報を、前記温度計測部で測定された温度情報に従って補正して出力する、請求項12に記載の分光装置。
  17. 前記特定の物体は水であり、前記第1波長は1.4μm以上、かつ、前記第2波長は1.3μm以下に設定される、請求項1に記載の分光装置。
  18. 前記光照射部は、
    前記第1波長を持つ光を前記第1波長の平行光にして出力する第1のレンズと、
    前記第2波長を持つ光を前記第2波長の平行光にして出力する第2のレンズと、
    前記第1波長の平行光の光路と、前記第2波長の平行光の光路とを、略一致させる波長選択性光分岐素子とをさらに含む、請求項2に記載の分光装置。
  19. 前記第1の固体光源、前記第1のレンズ、前記波長選択性光分岐素子は、前記第1の固体光源から出射された前記第1波長を持つ光の光路である第1光路上に、前記第1の固体光源、前記第1のレンズ、前記波長選択性光分岐素子、の順に配置され、
    前記第2の固体光源、前記第2のレンズ、前記波長選択性光分岐素子は、前記第2の固体光源から出射された前記第2波長を持つ光の光路である第2光路上に、前記第2の固体光源、前記第2のレンズ、前記波長選択性光分岐素子、の順に配置され、
    前記第1光路と前記第2光路とはそれぞれ略垂直に交わる光路であり、
    前記波長選択性光分岐素子は、前記第1波長の平行光を透過し、前記第2波長の平行光を反射することで、前記第1波長の平行光の光路と前記第2波長の平行光の光路とを、略一致させる、請求項18に記載の分光装置。
  20. 前記光照射部はさらに、
    前記波長選択性光分岐素子にて光路が略一致した、前記第1波長の平行光および前記第2波長の平行光のうちP偏光成分の光を前記ターゲットへ出力する、偏光ビームスプリッタを備える、請求項18または19に記載の分光装置。
  21. 前記偏光ビームスプリッタは、前記ターゲットから反射された光のうち、S偏光成分の光のみを反射することで前記受光部に受光させ、P偏光成分の光は反射させない、請求項20に記載の分光装置。
JP2015527159A 2013-07-17 2014-06-20 分光装置 Active JP6312000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148888 2013-07-17
JP2013148888 2013-07-17
JP2014019552 2014-02-04
JP2014019552 2014-02-04
PCT/JP2014/003333 WO2015008435A1 (ja) 2013-07-17 2014-06-20 分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008435A1 JPWO2015008435A1 (ja) 2017-03-02
JP6312000B2 true JP6312000B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52345919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527159A Active JP6312000B2 (ja) 2013-07-17 2014-06-20 分光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9829380B2 (ja)
EP (2) EP3023769B1 (ja)
JP (1) JP6312000B2 (ja)
CN (2) CN104641221A (ja)
WO (1) WO2015008435A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063665A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 ソニー株式会社 光造形装置、および造形物の製造方法
WO2016167758A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Halliburton Energy Services, Inc. Optical computing devices comprising rotatable broadband angle-selective filters
CN107923596B (zh) * 2015-09-03 2020-12-04 株式会社小糸制作所 水加热装置以及使用了该水加热装置的灯具
JP6361631B2 (ja) * 2015-10-29 2018-07-25 Smk株式会社 車載センサ、車両用灯具及び車両
JP2017085414A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Smk株式会社 撮像システム、車両用灯具及び車両
JP6884356B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 観察装置、観察システム、データ処理装置及びプログラム
DE102016221383A1 (de) * 2016-10-31 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Mikrospektrometers und Mikrospektrometersystem
CN106769882B (zh) * 2016-11-01 2021-12-03 深圳先进技术研究院 溢油监测仪及其监测方法
EP3330685A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-06 Sick Ag Messvorrichtung für absorptionsspektroskopie
US10372996B2 (en) 2016-12-15 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Automatic vehicle leak detection
US10296816B2 (en) 2017-01-11 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Generating training data for automatic vehicle leak detection
FR3062210A1 (fr) * 2017-01-20 2018-07-27 Valeo Comfort And Driving Assistance Procede d'evaluation de l'homogeneite optique apparente de deux surfaces d'affichage
CN110312924B (zh) * 2017-02-24 2021-11-23 松下知识产权经营株式会社 干燥度传感器
EP3677897B1 (en) * 2017-08-29 2021-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water content sensor and road surface state detection device
DK3480571T3 (da) * 2017-10-10 2023-05-01 Poettinger Landtechnik Gmbh Indretning til optisk at detektere genstande
KR20190046112A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 한국전자통신연구원 다면체 회전 거울과 텔레센트릭 f-세타 렌즈를 이용한 테라헤르츠 반사 영상 시스템
JP7077651B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-31 横河電機株式会社 分光分析装置
JP6975901B2 (ja) * 2018-02-26 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 成分検知センサ
EP3598105A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-22 Omya International AG Method for detecting phosphate and/or sulphate salts on the surface of a substrate or within a substrate, use of a lwir detecting device and a lwir imaging system
WO2020202887A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアロゾル計測装置及びエアロゾル計測方法
FI128495B (en) * 2019-05-21 2020-06-15 Vaisala Oyj Method for calibrating optical surface monitoring system, arrangement, device and computer readable memory
DE102019207387A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Optische Beleuchtungseinrichtung zum Beleuchten einer Probe, optische Analyseeinrichtung zum Beleuchten und Analysieren einer Probe und Verfahren zum Betreiben einer optischen Analyseeinrichtung
EP3855162A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Omya International AG Lwir imaging system for detecting an amorphous and/or crystalline structure of phosphate and/or sulphate salts on the surface of a substrate or within a substrate and use of the lwir imaging system
CN111239170B (zh) * 2020-02-11 2023-06-13 常州广为仪器科技有限公司 一种测量微量元素的x射线检测装置及检测方法
WO2021166403A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分検知装置
US20220187152A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Maarten Van Laere Optical Hydrocarbon Leak Detection Sensor
JPWO2022138464A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30
EP4267942A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Omya International AG Method and apparatus for detecting an amorphous and/or crystalline structure of phosphate and/or sulphate salts on the surface of a substrate or within a substrate
WO2023084666A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電信電話株式会社 紫外光照射システム
DE102022213580A1 (de) * 2022-12-13 2024-06-13 It Inventor Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Anlage der Luft- und Klimatechnik

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288932A (ja) 1985-10-16 1987-04-23 Japan Sensor Corp:Kk 容器の液体漏れ検出装置
JP2870965B2 (ja) 1989-04-14 1999-03-17 三菱重工業株式会社 食品の成分測定装置
JPH04328449A (ja) 1991-04-26 1992-11-17 Kao Corp 水分測定方法および測定装置
DE4133359C2 (de) * 1991-10-09 1997-01-02 Porsche Ag Verfahren zur Messung der Dicke einer auf einer Fahrbahn vorhandenen Wasserschicht und Verwendung einer Vorrichtung hierfür
JP2796906B2 (ja) * 1992-02-03 1998-09-10 日立電子エンジニアリング株式会社 異物検査装置
JPH08128916A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 油漏れ検出装置
US6281801B1 (en) * 1997-06-04 2001-08-28 Bechtel Bwxt Idaho, Llc System and method for monitoring water content or other dielectric influences in a medium
JPH11194089A (ja) 1997-08-20 1999-07-21 Daimler Benz Ag 車道表面の状態を求める方法
US6263725B1 (en) * 1998-09-18 2001-07-24 Alberta Research Council Inc. On-line sensor for colloidal substances
JP2000009440A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Kao Corp 三次元物体の計測方法及び装置
US7158294B2 (en) * 2001-12-18 2007-01-02 Olympus Optical Co., Ltd. Laser scanning confocal microscope apparatus, image recording method, and recording medium
US7344082B2 (en) * 2002-01-02 2008-03-18 Metrologic Instruments, Inc. Automated method of and system for dimensioning objects over a conveyor belt structure by applying contouring tracing, vertice detection, corner point detection, and corner point reduction methods to two-dimensional range data maps of the space above the conveyor belt captured by an amplitude modulated laser scanning beam
JP3961300B2 (ja) 2002-01-17 2007-08-22 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP3997183B2 (ja) * 2003-06-20 2007-10-24 住友重機械工業株式会社 溶着状態検査方法
DE10356826B4 (de) * 2003-12-05 2021-12-02 Leica Microsystems Cms Gmbh Rastermikroskop
JP4679962B2 (ja) * 2005-05-13 2011-05-11 株式会社フジクラ 光センシングシステム
JP2007010584A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Shiseido Co Ltd 対象における尿素の量を評価する方法及び装置、対象における尿素及び水分の量を評価する方法及び装置、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008026036A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Aloka Co Ltd 含有物測定装置
CA2566933C (en) * 2006-10-17 2013-09-24 Athena Industrial Technologies Inc. Inspection apparatus and method
JP5026854B2 (ja) * 2007-04-27 2012-09-19 国立大学法人東京工業大学 領域抽出装置及び領域抽出方法
CN101194828B (zh) 2007-12-24 2011-02-02 清华大学深圳研究生院 人眼房水葡萄糖浓度的无损光学检测装置
JP2009153654A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 生体観察装置および生体観察方法
JP5072688B2 (ja) * 2008-04-02 2012-11-14 キヤノン株式会社 走査型撮像装置
JP2009257919A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像システム及び検知装置
JP5647108B2 (ja) * 2008-06-10 2014-12-24 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド 粒子検出システムおよび粒子検出器を用いた粒子検出方法
JP2010025622A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Pola Chem Ind Inc 皮膚水分量分布の鑑別法、その鑑別装置及びプログラム
GB0821050D0 (en) * 2008-11-18 2008-12-24 Durham Scient Crystals Ltd Detector apparatus and method
US8085301B2 (en) 2009-03-16 2011-12-27 Southwest Research Institute Compact handheld detector for greenhouse gasses
US8477304B2 (en) * 2009-07-08 2013-07-02 Battelle Memorial Institute System and method for high precision isotope ratio destructive analysis
JP5298352B2 (ja) 2009-09-16 2013-09-25 株式会社トプコン 光構造像観察装置及び内視鏡装置
JP5508808B2 (ja) * 2009-10-15 2014-06-04 オリンパス株式会社 画像解析方法および画像解析装置
JP4973751B2 (ja) 2009-11-26 2012-07-11 横河電機株式会社 生体成分測定装置
JP5946993B2 (ja) 2011-01-27 2016-07-06 日本信号株式会社 液体油漏洩検出装置
US20130292571A1 (en) * 2011-06-02 2013-11-07 Infrasign, Inc. Optically multiplexed mid-infrared laser systems and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859310A1 (en) 2021-08-04
EP3023769B1 (en) 2023-01-04
CN111272681A (zh) 2020-06-12
EP3023769A4 (en) 2016-07-27
WO2015008435A1 (ja) 2015-01-22
CN104641221A (zh) 2015-05-20
EP3023769A1 (en) 2016-05-25
US9829380B2 (en) 2017-11-28
US20150211928A1 (en) 2015-07-30
EP3859310B1 (en) 2023-08-23
JPWO2015008435A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312000B2 (ja) 分光装置
US9753140B2 (en) Methods and apparatus for imaging in scattering environments
US10393657B2 (en) SPR detection system and method
RU2484432C2 (ru) Поляриметрический гиперспектральный формирователь изображения
EP2211219B1 (en) Vibrational Microscopy Imaging System
KR102136401B1 (ko) 다-파장 이미지 라이다 센서장치 및 이의 신호처리 방법
US7583380B2 (en) Spectroscopic analysis apparatus and method with excitation system and focus monitoring system
EP2530442A1 (en) Methods and apparatus for thermographic measurements.
JP6394367B2 (ja) 流体分析装置、流体分析方法、プログラム及び流体分析システム
WO2017168984A1 (ja) 撮像装置、撮像方法
WO2016059946A1 (ja) 分光測定方法及び分光測定装置
JP5895003B2 (ja) ラマン散乱を観察し測定するための装置と方法
KR20140096262A (ko) 스마트폰에 장착된 광 간섭 단층 촬영 시스템
WO2014089573A1 (en) Variable wavelength lidar system
JP2010133934A (ja) 2つの測定ユニットを有する表面測定装置
US20190265179A1 (en) Analysis system and analysis method
JP2012228544A5 (ja)
US10900836B2 (en) Reflectometer, electronic device and method
JP6702335B2 (ja) 撮像素子、計測装置および計測方法
TW201827914A (zh) 觀察裝置及觀察方法
US20130342849A1 (en) Shape measurement device and shape measurement method
JP2023127897A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US8743363B1 (en) Detection and identification of surfaces and surface contaminants
YAM Investigation on the effects and performance of underwater imaging target detection
US12099009B2 (en) Method and apparatus for surface plasmon resonance imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151