JP6305082B2 - 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 - Google Patents
太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305082B2 JP6305082B2 JP2014018013A JP2014018013A JP6305082B2 JP 6305082 B2 JP6305082 B2 JP 6305082B2 JP 2014018013 A JP2014018013 A JP 2014018013A JP 2014018013 A JP2014018013 A JP 2014018013A JP 6305082 B2 JP6305082 B2 JP 6305082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- layer
- protective sheet
- olefin
- polymer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
このような太陽電池用保護シートは上記のように各種機能層の積層体となっていることが多い。代表的な機能層としては、封止材と密着させるための接着剤層や、透明性のフロント基板と電池側基板を透過した太陽光の反射機能を付与して太陽電池素子の発現効率を上げるための白色層や、太陽電池用保護シートの最外層に好ましく設置される耐候性層などを挙げることができる。
例えば、特許文献3では、太陽電池モジュール用封止材との密着性、ハンドリング性、及びリワーク性を兼ね備えた裏面保護シートとして、ポリプロピレン系樹脂からなるコア層と、封止材と貼り合わされる最外層に露出するスキン層と、を含み、スキン層を構成するポリプロピレン系樹脂中のエチレンユニットの含有量が1.9質量%以上3.0質量%以下であり、密着性試験によって測定した封止材密着強度が、30N/15mm以上70N/15mm未満である裏面保護シートが開示されている。
<2> 25℃におけるオレフィン系ポリマー層とEVA封止材との180°方向に剥離した際の密着力が6N/mm以上であり、且つ、150℃におけるオレフィン系ポリマー層とEVA封止材との180°方向に剥離した際の密着力が0.25N/mm以下である<1>に記載の太陽電池用保護シート。
<3> オレフィン系樹脂が酸変性されているオレフィン樹脂である<1>又は<2>に記載の太陽電池用保護シート。
<4> オレフィン系ポリマー層の厚みが0.1μm以上100μm以下である<1>〜<3>のいずれかに記載の太陽電池用保護シート。
<5> オレフィン系ポリマー層の厚みが0.1μm以上10μm以下である<4>に記載の太陽電池用保護シート。
<6> オレフィン系ポリマー層が塗布液を塗布して形成された層である<1>〜<5>のいずれかに記載の太陽電池用保護シート。
<7> オレフィン系ポリマー層が水系塗布液を塗布して形成された層である<6>に記載の太陽電池用保護シート。
<8> 基材フィルムが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、及びフッ素含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むフィルムである<1>〜<7>のいずれかに記載の太陽電池用保護シート。
<9> 基材フィルムとオレフィン系ポリマー層との間に中間層を有する<1>〜<8>のいずれかに記載の太陽電池用保護シート。
<10> 中間層が着色顔料を含む<9>に記載の太陽電池用保護シート。
<12> 太陽電池用保護シートのオレフィン系ポリマー層が配置されている側と反対側の面に、シリコーン−アクリル複合樹脂を含む第1の耐候性層と、フッ素樹脂を含む第2の耐候性層とがこの順に積層されている<11>に記載の太陽電池用バックシート。
太陽電池素子と、
太陽電池素子を封止する封止材と、
封止材のフロント基板とは反対側に配置され、封止材に、オレフィン系ポリマー層が直接接着している<11>又は<12>に記載の太陽電池用バックシートと、
を含む太陽電池モジュール。
<15> 太陽電池用バックシートを封止材から剥離する工程において、太陽電池モジュールを、フロント基板側及び太陽電池用バックシート側の2方向から加熱する<14>に記載の太陽電池モジュールの再加工方法。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の太陽電池用保護シートは、基材フィルムと、基材フィルムの片面側に最外層として配置され、オレフィン系樹脂を含み、且つメルトフローレート(MFR)が75g/10分以上300g/10分以下であるポリマー層と、を有して構成されている。
このような構成により、本発明の太陽電池用保護シートは常温(例えば25℃)では封止材との密着力が高く、リワーク工程の高温加熱時(例えば150℃)には封止材との密着力が大きく低下して剥離し易い。
図1に示す太陽電池用保護シート31は、基材フィルム16の一方の面側に、最外層としてオレフィン系ポリマー層18が設けられており、基材フィルム16とオレフィン系ポリマー層18との間に任意の層として中間層17が設けられている。
また、本発明の太陽電池用保護シートを太陽電池用バックシートとして使用する場合は、基材フィルム16のオレフィン系ポリマー層18が配置されている面とは反対側の面には耐候性層が設けられていることが好ましい。例えば、図2に示すように、基材フィルム16のオレフィン系ポリマー層18が設けられている面とは反対側の面に、第1耐候性層14と、第2耐候性層12の2つの耐候性層が積層して設けられていてもよい。耐候性層を有していれば、本発明の太陽電池用保護シートは、そのまま太陽電池用バックシート32として用いることができる。
また、本発明の太陽電池モジュール10は、封止材22の本発明の太陽電池用保護シートとは反対側に、透明性のフロント基板24が配置されていることが好ましい。
−原料樹脂−
本発明の太陽電池用保護シートの基材フィルムを構成する原料樹脂としてはポリエステル、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリオレフィン、ポリアミド、フッ素含有樹脂等が使用できる。コスト、機械安定性、耐久性等の観点から、基材フィルムは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、及びフッ素含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましく、ポリエステルから構成されることが特に好ましい。
さらに、長手方向に延伸後、幅方向の延伸前に塗布を行ってもよい。
以下、基材フィルムの製造方法の好ましい態様について、基材フィルムがポリエステルである場合を例に挙げて説明する。
基材フィルムは、例えば、上記のポリエステルをフィルム状に溶融押出を行った後、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上合計の倍率が3倍〜6倍になるよう延伸し、その後Tg〜(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3〜5倍になるように延伸した2軸延伸フィルムであることが好ましい。
さらに、必要に応じて180〜230℃で1〜60秒間の熱処理を行ったものでもよい。
コロナ放電処理は、通常誘導体を被膜した金属ロール(誘電体ロール)と絶縁された電極間に高周波、高電圧を印加して、電極間の空気の絶縁破壊を生じさせることにより、電極間の空気をイオン化させて、電極間にコロナ放電を発生させる。そして、このコロナ放電の間を、基材フィルムを通過させることにより行う。
本発明で用いる好ましい処理条件は、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス1〜3mm、周波数1〜100kHz、印加エネルギー0.2〜5kV・A・分/m2程度が好ましい。
グロー放電処理において、プラズマを発生させる方法としては、直流グロー放電、高周波放電、マイクロ波放電等の方法を利用することができる。放電に用いる電源は直流でも交流でもよい。交流を用いる場合は30Hz〜20MHz程度の範囲が好ましい。
交流を用いる場合には50又は60Hzの商用の周波数を用いてもよいし、10〜50kHz程度の高周波を用いてもよい。また、13.56MHzの高周波を用いる方法も好ましい。
プラズマ出力としては、処理容器の形状や大きさ、電極の形状などにより一概には言えないが、100〜2500W程度、より好ましくは、500〜1500W程度が好ましい。
グロー放電処理の処理時間は0.05〜100秒、より好ましくは0.5〜30秒程度が好ましい。処理時間が0.05未満の場合には接着性改良効果が不充分な場合があり、逆に100秒を超えると被処理フィルムの変形や着色等の問題が生じる場合がある。
グロー放電処理の放電処理強度はプラズマ出力と処理時間によるが、0.01〜10kV・A・分/m2の範囲が好ましく、0.1〜7kV・A・分/m2がより好ましい。放電処理強度を0.01kV・A・分/m2以上とすることで充分な接着性改良効果が得られ、10kV・A・分/m2以下とすることで被処理フィルムの変形や着色といった問題を避けることができる。
グロー放電処理では、あらかじめ被処理フィルムを加熱しておくことも好ましい。この方法により、加熱を行わなかった場合に比べ、短時間で良好な接着性が得られる。加熱の温度は40℃〜被処理フィルムの軟化温度+20℃の範囲が好ましく、70℃〜被処理フィルムの軟化温度の範囲がより好ましい。加熱温度を40℃以上とすることで充分な接着性の改良効果が得られる。また、加熱温度を被処理フィルムの軟化温度以下とすることで処理中に良好なフィルムの取り扱い性が確保できる。
真空中で被処理フィルムの温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒーターによる加熱、熱ロールに接触させることによる加熱などが挙げられる。
本発明の太陽電池用保護シートは、基材フィルムの片面側に、封止材と直接接着する最外層として、オレフィン系樹脂を含み、且つメルトフローレート(MFR)が75g/10分以上300g/10分以下であるオレフィン系ポリマー層が配置されている。
オレフィン系ポリマー層のMFRは250g/10分以下であることが好ましく、200g/10分以下であることがより好ましい。
オレフィン系ポリマー層の膜厚を0.1μm以上100μm以下とすることで、常温では封止材との密着性を十分に発現することができ、高温加熱時には剥離し易い。特にオレフィン系ポリマー層の膜厚が10μm以下であれば湿熱処理後でも封止材との密着性を高く保つことができる。
オレフィン系ポリマー層は、オレフィン系ポリマー層を構成する材料全体のMFRが75g/10分以上300g/10分以下であればよく、MFRが75g/10分以上300g/10分以下であるオレフィン系樹脂を少なくとも1種含むことが好ましく、MFRが75g/10分以上300g/10分以下のオレフィン系ポリマーをブレンドしてオレフィン系ポリマー層を形成してもよい。
また、単独のMFRは75g/10分以上300g/10分以下ではないが、他のオレフィン系ポリマーとブレンドしてMFRが75g/10分以上300g/10分以下のオレフィン系ポリマー層を形成してもよい。例えば、MFRが75g/10分未満のオレフィン系樹脂と、MFRが300g/10分を超えるオレフィン系樹脂をブレンドして、オレフィン系ポリマー層全体としてのMFRを75g/10分以上300g/10分以下に調整してもよい。
その他の樹脂としては、例えばポリウレタン系ならびにアクリル系の樹脂を挙げることができる。ポリウレタン系の樹脂としては、例えば、スーパーフレックス110、460、いずれも第一工業製薬(株)製などを挙げることができる。アクリル樹脂としては例えばAS−563A、ダイセルファインケム(株)製、ジョンクリルPDX−7341、7696、いずれもBASF(株)製などを挙げることができる。
オレフィン系樹脂とその他の樹脂の割合(質量比)は50:50〜100:0であることが好ましく、80:20〜100:0であることがより好ましい。
ポリオレフィン樹脂の酸性ユニットの一部又は全部はカチオンにより中和していることが好ましい。カチオンとしては、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、銅イオン、リチウムイオン、カリウムイオンなどの金属かアミン類又はアンモニアであることが好ましい。金属イオンとしてはナトリウムイオン、亜鉛イオンなどが好ましい。アミン類又はアンモニアとしては、トリエチルアミン、N、N´−ジメチルエタノールアミン、アンモニアなどが好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレンとアクリル酸またはエチレンとメタクリル酸からなるポリマーが好ましい。
ポリオレフィン樹脂におけるオレフィンユニットと酸性ユニットの共重合比率(モル比)は99.7:0.3〜90:10であることが好ましく、99.5:0.5〜97:3であることがより好ましい。
本発明ではその中でも、溶媒に分散可能なオレフィン系樹脂を用いることが、塗布によりオレフィン系ポリマー層を形成でき、より封止材との湿熱経時後の密着性を改善できる観点から好ましい。オレフィン系樹脂は、水に分散可能であることがより好ましい。
オレフィン系ポリマー層は、MFRが75g/10分以上300g/10分以下となる範囲で、添加剤を含むことができる。
架橋剤の添加量は、オレフィン系ポリマー層を構成するバインダーに対して0.5〜50質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%であり、特に好ましくは5質量%以上30質量%未満である。特に架橋剤の添加量は、0.5質量%以上であると、オレフィン系ポリマー層の強度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られ、50質量%以下であると、塗布液のポットライフを長く保て、40質量%未満であると塗布面状を改良できる。
界面活性剤を添加する場合、その添加量は0.1〜10mg/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜4mg/m2である。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m2以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成が得られ、10mg/m2以下であると、オレフィン系ポリマー層層と、基材フィルム又は後述する中間層との接着を良好に行なうことができる。
オレフィン系ポリマー層を塗布により形成する場合、塗布液中の溶媒としては、オレフィン系ポリマー層を構成する各成分が分散又は溶解し、塗布後、除去することができることができれば特に限定されない。例えば、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよいが、水が好ましく用いられる。オレフィン系ポリマー層形成用組成物に含まれる溶媒中の60質量%以上が水であることが好ましい。このような水系組成物(水系塗布液)は、環境に負荷をかけにくい点で好ましく、また水の割合が60質量%以上であることにより、安全性の点で有利である。オレフィン系ポリマー層形成用組成物中の水の割合は、環境負荷の観点からは、さらに多い方が望ましく、水が全溶媒の70質量%以上含まれる場合がより好ましい。
本発明の太陽電池用保護シートは、オレフィン系ポリマー層中の溶剤残留率がオレフィン系ポリマー層の質量(塗膜の質量)に対して0.05質量%以下であることが好ましく、0.025質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることが特に好ましい。
本発明におけるオレフィン系ポリマー層の形成方法は特に限定されない。例えば、基材フィルムの片面に直接又は基材フィルムの片面に形成された中間層上に、オレフィン系ポリマー層形成用組成物を塗布して形成する方法、押出成形する方法が挙げられ、塗布による方法は、簡便でかつ均一性の高い薄膜での形成が可能である点で好ましい。
また、オレフィン系ポリマー層を塗布により形成する場合は、熱処理後の乾燥ゾーンにおいてオレフィン系ポリマー層の乾燥と熱処理を兼ねることが好ましい。なお、後述する着色層やその他の機能性層を塗布により形成する場合も同様である。
本発明の太陽電池用保護シートは、基材フィルムとオレフィン系ポリマー層との間に中間層を有してもよい。中間層は少なくとも樹脂を含んで構成され、高温(例えば150℃)においてオレフィン系ポリマー層と封止材を剥離させる際に、中間層において剥離が生じない層とすることが好ましい。すなわち、高温において、封止材とオレフィン系ポリマー層との密着力よりも、中間層とオレフィン系ポリマー層との密着力及び中間層と基材フィルムとの密着力が高くなるように構成することが好ましい。
本発明では、中間層のバインダーとして、例えば、弾性率320MPa以下のオレフィン樹脂(本明細書中、オレフィン樹脂バインダー、ポリオレフィン樹脂と同義)を少なくとも1種と、アクリル樹脂バインダーとを用い、アクリル樹脂とオレフィン樹脂の合計に対するアクリル樹脂の比率が5〜55質量%の範囲である。
アクリル樹脂としては例えばAS−563A、ダイセルファインケム(株)製、ジョンクリルPDX−7341、7696、いずれもBASF(株)製などを挙げることができる。
中間層のバインダーは、本発明の趣旨に反しない限り、オレフィン樹脂およびアクリル樹脂以外のその他のバインダーを含んでいてもよい。
その他のバインダーとしては、例えばポリウレタン系のバインダーを挙げることができる。ポリウレタン系のバインダーとしては、例えば、スーパーフレックス110、460、いずれも第一工業製薬(株)製などを挙げることができる。
オレフィン樹脂バインダーおよびアクリル樹脂バインダーと、その他のバインダーの割合(質量比)は50:50〜100:0であることが好ましく、80:20〜100:0であることがより好ましい。
本発明の太陽電池用保護シートは、太陽電池用バックシートとして使用する場合、中間層が着色顔料を含有する着色層(以下、「中間着色層」という場合がある。)であることが好ましい。
着色顔料の中でも、酸化チタン、カーボンブラック、チタンブラック、黒色の複合金属酸化物、ペリレン系カラー顔料、シアニン系カラー顔料およびキナクリドン系カラー顔料から選択される少なくとも1種が好ましく、酸化チタンまたはカーボンブラックがより好ましく、反射性、コスト等の観点から酸化チタンが好ましい。
ここで、黒色の複合金属酸化物としては、鉄、マンガン、コバルト、クロム、銅、ニッケルのうち少なくとも1種を含む複合金属酸化物が好ましく、コバルト、クロム、鉄、マンガンおよび銅、ニッケルのうち2種以上を含むことがより好ましく、カラーインデックスがPBk26、PBk27およびPBk28、PBr34から選ばれる少なくとも1つ以上の顔料がより特に好ましい。
なお、PBk26の顔料は、鉄、マンガン、銅の複合酸化物であり、PBk−27の顔料は鉄、コバルト、クロムの複合酸化物であり、PBk−28は銅、クロム、マンガンの複合酸化物であり、PBr34はニッケル、鉄の複合酸化物である。
シアニン系カラーおよびキナクドリン系カラーとしては、シアニングリーン、シアニンブルー、キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が挙げられる。
ペリレン系カラー顔料としては、ペリレングリーン、ペリレンブラックなどが挙げられる。
基材フィルムの、着色層が配置されている面(最外表面)の波長550nmにおける光反射率は、着色層中の着色顔料の含有量や層厚をまたは後述の数値範囲で制御することにより反射率を高める方向に調整することができる。
着色顔料の体積平均粒径は、日機装社製、マイクロトラックMT3300EX2により測定される値(溶媒:水、粒子形状:非球形、粒子屈折率:2.7、超音波処理:無)である。
本発明の太陽電池用保護シートでは、同様の観点から、着色層中の着色顔料の体積分率は好ましくは15〜40%であり、より好ましくは15〜34%であり、特に好ましくは17〜25%である。
中間層は、架橋剤を含有して形成してもよい。架橋剤の詳細については、後述の中間層形成用組成物の説明中にて説明する。
中間層は、さらに、界面活性剤、着色顔料以外の微粒子、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の種々の添加剤を含有することができ、特に、着色層を形成するための着色層形成用組成物は、着色顔料の分散安定性のため、界面活性剤を用いて調製することが好ましい。
無機酸化物フィラーの体積平均粒径は10nm〜700nmであることが好ましく、20nm〜300nmがより好ましい。平均粒径がこの範囲の無機酸化物フィラーを用いることにより、着色層と隣接する層との良好な易接着性を得ることができる。なお、無機酸化物フィラーの体積平均粒径は、日機装社製マイクロトラックFRAにより測定された値である。
着色顔料以外の微粒子の形状は特に制限はなく、球形、不定形、針状形等のものを用いることができる。
なお、無機酸化物フィラー以外の微粒子として、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等を含んでもよい。
中間層は公知の方法で形成することができ、特に制限はない。例えば、基材フィルムを支持体として用いて溶液製膜または溶融製膜して積層してもよく、中間層をあらかじめ他の支持体上で溶液製膜または溶融製膜しておいたものと基材フィルムとを接着剤などを介して積層してもよい。その中でも、本発明の太陽電池用保護シートは、基材フィルムを支持体として用いて溶液製膜することが好ましい。溶液製膜の方法としては特に制限はなく、流延製膜であっても塗布であってもよいが、本発明の太陽電池用保護シートでは、中間層が、塗布により製膜されてなることが好ましい。
中間層は、基材フィルムの片面のみならず両面に設けられていてもよく、その場合も基材フィルムの両面に塗布することが好ましい。
また、中間層は、中間層を形成するための塗布液を基材フィルム上に直接、又は、基材フィルムと中間層との間に後述する下塗り層を有する場合は、下塗り層の上に、塗布して形成することができる。
中間層を形成するための中間層形成用組成物は、例えば弾性率320MPa以下のオレフィン系であるバインダーを含み、さらに必要に応じて、着色顔料、その他のバインダー樹脂、無機酸化物フィラー、架橋剤、添加剤等を塗布溶媒と混合することで調製することができる。
塗布溶媒としては、中間層を構成する各成分が分散又は溶解し、塗布後、除去することができることができれば特に限定されないが、水が好ましく用いられ、中間層形成用組成物に含まれる溶媒中の60質量%以上が水であることが好ましい。このような水系組成物は、環境に負荷をかけにくい点で好ましく、また水の割合が60質量%以上であることにより、防爆性および安全性の点で有利である。中間層形成用組成物中の水の割合は、環境負荷の観点からは、さらに多い方が望ましく、水が全溶媒の70質量%以上含まれる場合がより好ましい。本発明の太陽電池用保護シートは、中間層中の溶剤残留率が中間層の質量(塗膜の質量)に対して0.05質量%以下であることが好ましく、0.025質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることが特に好ましい。
中間層形成用組成物は、架橋剤を含有することが好ましい。
中間層形成用組成物が架橋剤を含有することで、中間層形成用組成物に含まれるバインダー樹脂を架橋し、接着性及び強度のある着色層を形成することができ、好ましい。
架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。太陽電池モジュールの湿熱経時後の密着性を確保する観点から、このなかで特にオキサゾリン系架橋剤(オキサゾリン基をもつ化合物)が好ましい。
これらは単独でも2種類以上を併用してもよい。
中間層は、架橋剤の触媒の少なくとも一種を含有することが好ましい。架橋剤の触媒を含有することで、中間層のポリマーと架橋剤との架橋反応が促進され、耐溶剤性の向上が図られる。また、架橋が良好に進むことで、中間層と基材フィルムとの間の密着性も改善できる。
特に中間層が架橋剤としてオキサゾリン基を有する架橋剤(オキサゾリン系架橋剤ともいう)を含む場合、架橋剤の触媒をさらに含有することが好ましい。
架橋剤の触媒としては、オニウム化合物を挙げることができる。
ヨウ化トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ベンジルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン3−メチル−2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム等のスルホニウム塩;
四フッ化ホウ素トリメチルオキソニウム等のオキソニウム塩;
塩化ジフェニルヨードニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルヨードニウム等のヨードニウム塩;
六フッ化アンチモンシアノメチルトリブチルホスホニウム、四フッ化ホウ素エトキシカルボニルメチルトリブチルホスホニウム等のホスホニウム塩;
四フッ化ホウ素ニトロニウム等のニトロニウム塩;四フッ化ホウ素ニトロソニウム等のニトロソニウム塩;
塩化4−メトキシベンゼンジアゾニウム等のジアゾニウム塩、
等が挙げられる。
中間層における架橋剤の触媒の含有量は、中間層中の架橋剤に対して、0.1質量%以上15質量%以下の範囲が好ましく、0.5質量%以上12質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上10質量%以下の範囲が特に好ましく、2質量%以上7質量%以下がより特に好ましい。架橋剤に対する、架橋剤の触媒の含有量が0.1質量%以上であることは、架橋剤の触媒を積極的に含有していることを意味し、架橋剤の触媒の含有によりポリマーと架橋剤の間の架橋反応がより良好に進行し、より優れた耐溶剤性が得られる。また、架橋剤の触媒の含有量が15質量%以下であることで、溶解性、ろ過性、密着の点で有利である。
中間層形成用組成物の基材フィルム上への塗布は、たとえばグラビアコーターやバーコーターなどの公知の方法を利用することができる。
−下塗り層−
本発明の太陽電池用バックシートには、基材フィルム(支持体)と着色層(中間層)との間にさらに下塗り層を設けてもよい。
下塗り層は少なくとも樹脂を含んで構成され、高温(例えば150℃)においてオレフィン系ポリマー層と封止材を剥離させる際に、下塗り層において剥離が生じない層とすることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、変性ポリオレフィン共重合体が好ましい。ポリオレフィン樹脂としては上市されている市販品を用いてもよく、例えば、アローベースSE−1013N、SD−1010、TC−4010、TD−4010(ともにユニチカ(株)製)、ハイテックS3148、S3121、S8512(ともに東邦化学(株)製)、ケミパールS−120、S−75N、V100、EV210H(ともに三井化学(株)製)などを挙げることができる。その中でも、本発明では、低密度ポリエチレン、アクリル酸エステル、無水マレイン酸の三元共重合体である、アローベースSE−1013N、ユニチカ(株)製を用いることが好ましい。
アクリル樹脂としては、例えば、ホリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等を含有するポリマー等が好ましい。アクリル樹脂としては上市されている市販品を用いてもよく、例えば、AS−563A(ダイセルフアインケム(株)製)を好ましく用いることができる。
ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)等が好ましい。ポリエステル樹脂としては上市されている市販品を用いてもよく、例えば、バイロナールMD−1245(東洋紡(株)製)を好ましく用いることができる。
ポリウレタン樹脂としては、例えば、カーボネート系ウレタン樹脂が好ましく、例えば、スーパーフレックス460(第一工業製薬(株)製)を好ましく用いることができる。
これらの中でも、基材フィルムおよび中間層との接着性を確保する観点から、ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。また、これらのポリマーは単独で用いても2種以上併用して用いてもよく、2種以上併用する場合は、アクリル樹脂とポリオレフィン樹脂の組合せが好ましい。
架橋剤の添加量は、下塗り層を構成するバインダーに対して0.5〜30質量%が好ましく、より好ましくは5〜20質量%であり、特に好ましくは3質量%以上15質量%未満である。特に架橋剤の添加量は、0.5質量%以上であると、下塗り層の強度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られ、30質量%以下であると、塗布液のポットライフを長く保て、15質量%未満であると塗布面状を改良できる。
界面活性剤を添加する場合、その添加量は0.1〜10mg/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜3mg/m2である。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m2以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成が得られ、10mg/m2以下であると、基材フィルムと中間層との接着を良好に行なうことができる。
また、コストの点から、下塗り層を形成するための塗布液を、フィルム製造工程内でフィルムにコーティングする、いわゆるインラインコート法により塗布するのが好ましい。具体的には、例えば、基材フィルムを形成する樹脂を、例えば押し出し、静電密着法等を併用しつつ冷却ドラム上にキャストしてシートを得た後に縦方向に延伸し、次いで当該縦延伸後のフィルムの片面に、下塗り層形成用塗布液を塗布した後に横方向に延伸するなどの方法を使用することができる。コート時の乾燥、熱処理の条件はコート厚み、装置の条件にもよるが、コート後直ちに直角方向の延伸工程に送入し、延伸工程の予熱ゾーンあるいは延伸ゾーンで乾燥させることが好ましい。このような場合、通常50〜250℃程度で行う。
なお、基材フィルムにコロナ放電処理、その他の表面活性化処理を施してもよい。
本発明の太陽電池用保護シートは、基材フィルムの、オレフィン系ポリマー層が配置されている面とは反対側の面にさらに、フッ素系樹脂およびシリコーン−アクリル複合樹脂の少なくとも一方を含有する耐候性層を有することが好ましい。耐候性層として、基材フィルム側から、シリコーン−アクリル複合樹脂を含む第1の耐候性層と、フッ素樹脂を含む第2の耐候性層とがこの順に積層されていることがより好ましい。
本発明のシリコーン系複合ポリマー(以降「複合ポリマー」と言う場合がある)は、分子中に−(Si(R1)(R2)−O)n−部分と該部分に共重合するポリマー構造部分を含むポリマーである。
R1及びR2で表される「Si原子と共有結合可能な1価の有機基」としては、例えば、置換又は無置換のアルキル基(例:メチル基、エチル基など)、置換又は無置換のアリール基(例:フェニル基など)、置換又は無置換のアラルキル基(例:ベンジル基、フェニルエチルなど)、置換又は無置換のアルコキシ基(例:メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)、置換又は無置換のアリールオキシ基(例:フェノキシ基など)、置換又は無置換のアミノ基(例:アミノ基、ジエチルアミノ基など)、メルカプト基、アミド基、水素原子、ハロゲン原子(例:塩素原子など)等が挙げられる。
中でも、R1、R2としては各々独立に、無置換の又は置換された炭素数1〜4のアルキル基(特にメチル基、エチル基)、無置換の又は置換されたフェニル基、メルカプト基、無置換のアミノ基、アミド基が好ましい。
複合ポリマーの−(Si(R1)(R2)−O)n−部分(ポリシロキサン部分)の比率は、複合ポリマーの全質量に対して15〜85質量%が好ましく、その中でも20〜80質量%の範囲が特に好ましい。
ポリシロキサン部位の比率は、15質量%未満であると湿熱環境下に曝された際の接着性が劣る場合があり、85質量%を超えると液が不安定になる場合がある。
複合ポリマーの−(Si(R1)(R2)−O)n−部分(ポリシロキサン部分)の分子量はポリスチレン換算重量平均分子量で30000〜1000000程度であるが、50000〜300000程度がより好ましい。
ポリシロキサン部分と共重合するポリマー構造部分としては、特に制限されるものではなく、アクリル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ゴム系ポリマーなどを用いることができる。このうち、耐久性の観点からアクリル系ポリマーは特に好ましい。
アクリル系ポリマーはこれらのモノマーの1種以上を重合したポリマーでホモポリマーでもコポリマーでもよい。
アクリルポリマーの具体例としては、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸共重合体、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/2−ビドロキシエチルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/2−ビドロキシエチルメタアクリレート/メタクリル酸/γ−メタクリロキシトリメトキシシラン共重合体、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/グリシジルメタクリレート/アクリル酸共重合体等がある。
ポリウレタン系ポリマーの具体例としては、トルエンジイソシアネートとジエチレングリコールから得られるウレタン、トルエンジイソシアネートとジエチレングリコール/ネオペンチルグリコールから得られるウレタン、ヘキサメチレンジイソシアネートとジエチレングリコールから得られるウレタン等がある。
ポリエステル系ポリマーの具体例としては、テレフタル酸/イソフタル酸とジエチレングリコールから得られるポリエステル、テレフタル酸/イソフタル酸/スルホイソフタル酸とジエチレングリコールから得られるポリエステル、アジピン酸/イソフタル酸/スルホイソフタル酸とジエチレングリコールから得られるポリエステル等がある。
ゴム系ポリマーの具体例としては、ブタジエン/スチレン/メタクリル酸からなるゴム系ポリマー、ブタジエン/メチルメタクリレート/メタクリル酸からなるゴム系ポリマー、イソプレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸からなるゴム系ポリマー、クロロプレン/アクリロニトリル/メタクリル酸からなるゴム系ポリマー等がある。
また、グラフト重合に用いる重合開始剤には特に制限はなく、過硫酸カリ、過硫酸アンモニウム、アゾビスイソブチロニトリルなどの公知の重合開始剤を用いることができる。
また、ラテックスの形態で使用する場合、安定性を向上させるために界面活性剤(例:アニオン系やノニオン系界面活性剤)、ポリマー(例:ポリビニルアルコール)等の乳化安定剤を含有させてもよい。さらに、必要に応じてpH調整剤(例:アンモニア、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム等)、防腐剤(例:1、3、5−ヘキサヒドロ−(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等)、増粘剤(例:ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース等)、造膜助剤(例:ブチルカルビトールアセテート等)等のラテックスの添加剤として公知の化合物を添加してもよい。
耐候性層形成用組成物の全固形分質量に対するフッ素系樹脂の含有量は、耐候性と膜強度の観点から、40質量%〜90質量%であることが好ましく、50質量%〜80質量%であることがより好ましい。
耐候性層形成用組成物全固形分質量に対するシリコーン−アクリル複合樹脂の含有量は、耐候性と膜強度の観点から、40質量%〜90質量%であることが好ましく、50質量%〜80質量%であることがより好ましい。
塗布方法としては、たとえばグラビアコーターやバーコーターを利用することができる。
耐候性層形成用組成物の塗布溶媒としては好ましくは水が用いられ、耐候性層形成用組成物に含まれる溶媒中の60質量%以上が水であることが好ましい。水系組成物は、環境に負荷かけにくい点で好ましく、また水の割合が60質量%以上であることにより、防爆性、および安全性の点で有利である。
耐候性層形成用組成物中の水の割合は、環境負荷の観点からは、さらに多い方が望ましく、水が全溶媒の70質量%以上含まれる場合がより好ましい。
なお、耐候性層は、単層でもよいし、2層以上を積層した構成としてもよい。本発明の太陽電池用保護シートは、耐候性層を2層積層した構成であることが好ましい。
本発明の太陽電池用保護シートは、太陽電池用バックシート又は太陽電池用バックシートの一部を構成する太陽電池用バックシート部材として好適であるが、太陽光が入射する側に配置され、封止材と接着させる太陽電池用フロントシート又は太陽電池用フロントシートの一部を構成する太陽電池用フロントシート部材としても使用することができる。
本発明の太陽電池用保護シートを太陽電池用バックシートとして使用する場合は、本発明の太陽電池用保護シートを含み、好ましくは、基材フィルムとオレフィン系ポリマー層との間に中間着色層が設けられ、基材フィルムのオレフィン系ポリマー層が配置されている側とは反対側の面には耐候性層が設けられる。
一方、本発明の太陽電池用保護シートは、オレフィン系ポリマー層が高温(例えば、150℃)に加熱された場合には封止材との密着力が大きく低下するため、リワーク工程において高温に加熱することで封止材から容易に剥離して貼り直すことができる。
本発明の太陽電池用保護シートは、太陽電池モジュールの製造に好適である。
太陽電池モジュールは、例えば、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を、太陽光が入射する透明性の基板と既述の本発明の太陽電池用バックシートとの間に配置し、該基板とバックシートとの間をエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの封止材で封止して構成される。
本発明の太陽電池モジュール10は、太陽光が入射する側の透明性のフロント基板24と、太陽電池素子20と、太陽電池素子20を封止する封止材22と、封止材22のフロント基板24とは反対側に配置され、封止材22と接着する太陽電池用バックシート32とを有し、太陽電池用バックシート32が本発明の太陽電池用保護シート31を含み、かつ、オレフィン系ポリマー層18が封止材22と直接接着している。
このような構成の太陽電池モジュールであれば、太陽電池用バックシートがEVAと湿熱環境下であっても長期にわたって密着し、長寿命の太陽電池モジュールとすることができる一方、リワーク工程において高温(例えば、150℃)に加熱することで封止材から容易に剥離して貼り直すことができる。
なお、本発明の太陽電池用保護シートにおいて着色層を設けずにフロント基板として用いてもよい。
本発明の太陽電池モジュールは、例えば、太陽電池素子に欠陥が見つかった場合などに加熱によって太陽電池用バックシートを封止材から容易に剥離して再加工することができる。すなわち、本発明の太陽電池モジュールの再加工方法は、太陽電池モジュールを加熱して太陽電池用バックシートを封止材から剥離する工程を含む。
剥離後は、太陽電池素子及び封止材を交換し、剥離した太陽電池用バックシートを再度貼り直してもよい。
以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<基材フィルムの作製>
−ポリエステルの合成−
高純度テレフタル酸(三井化学(株)製)100kgとエチレングリコール(日本触媒(株)製)45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×105Paに保持されたエステル化反応
槽に、4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行なった。その後、得られたエステル化反応生成物123kgを重縮合反応槽に移送した。
上記で得られたペレットを、40Paに保たれた真空容器中、220℃の温度で30時間保持して、固相重合を行った。
以上のように固相重合を経た後のペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約3mmの未延伸ベースを作製した。その後、90℃で縦方向に3.4倍に延伸し、次いで、下記の下塗り層形成用塗布液をポリエチレンテレフタレート支持体のコロナ処理面に、塗布量が5.1ml/m2となるように、MD延伸後、TD延伸前にインラインコート法にて塗布を行い、厚み0.1μmの下塗り層を形成した。なお、TD延伸温度は、105℃で、TD方向に4.5倍に延伸し、膜面200℃で15秒間の熱処理を行い、190℃でMD緩和率5%、・TD緩和率11%でMD・TD方向に熱緩和を行い、厚み250μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体(以下、「PET基材フィルム」と称する。)を得た。
下記組成中の成分を混合し、下塗り層形成用塗布液を調製した。
下記組成中の各成分を混合し、下塗り層形成用塗布液を調製した。
<塗布液の組成>
・ポリオレフィンバインダー … 120質量部
(アローベースSE−1013N、ユニチカ(株)製、濃度20質量%)
・オキサゾリン系架橋剤 … 39質量部
(エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、濃度25質量%)
・アクリル樹脂水分散液《中間着色層バインダー樹脂B》 … 87質量部
〔AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、
固形分:28質量%のラテックス〕
・フッ素系界面活性剤 … 0.9質量部
(ナトリウム=ビス(3、3、4、4、5、5、6、6−ノナフルオロ)=2−スルホナイトオキシスクシナート、三協化学(株)製、濃度1質量%)
・蒸留水 … 753質量部
下塗り層の形成前にPET基材フィルムの一方の面に、下記の条件でコロナ処理を行った。
・電極と誘電体ロールギャップクリアランス:1.6mm
・処理周波数:9.6kHz
・処理速度:20m/分
・処理強度:0.375kV・A・分/m2
下記組成中の成分を混合し、その混合物をダイノミル型分散機により分散処理を施し、体積平均粒径0.55μmの白色無機微粒子分散物を得た。
(白色無機微粒子分散物の組成)
・二酸化チタン 1000質量部
〔タイペークCR−95、石原産業(株)製、固形分:100質量%;白色顔料〕
・ポリビニルアルコール(PVA−105)10%水溶液 500質量部
〔PVA−105、(株)クラレ製、固形分:100質量%〕
・界面活性剤 12質量部
〔デモールEP、花王(株)製、固形分:25質量%〕
・蒸留水 631質量部
・防腐剤 6.5質量部
〔AF337、大東化学(株)製、固形分:3.5%〕
下記組成中の成分を混合し、中間着色層形成用塗布液、及びオレフィン系ポリマー層形成用塗布液を調製した。
(中間着色層形成用塗布液の組成)
・上記にて得られた白色無機微粒子分散物 305質量部
・ポリオレフィン樹脂水分散液《中間着色層バインダー樹脂A》 442質量部
〔アローベースSE−1013N、ユニチカ(株)製、
固形分:20.2質量%〕
・アクリル樹脂水分散液《中間着色層バインダー樹脂B》 35質量部
〔AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、
固形分:28質量%のラテックス〕
・水溶性オキサゾリン化合物 99質量部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・蒸留水 106質量部
・フッ素系界面活性剤 4.3質量部
(ナトリウム=ビス(3、3、4、4、5、5、6、6-ノナフルオロ)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、濃度2質量%)
・第2リン酸アンモン 23質量部
〔食添用第2リン酸アンモン、日本化学工業(株)製、35%水溶液〕
・ポリオレフィン樹脂:アローベースSA−1010(ユニチカ社製) MFR=200g/10分 211質量部
・水溶性オキサゾリン化合物 43質量部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・蒸留水 734質量部
・フッ素系界面活性剤 2.4質量部
(ナトリウム=ビス(3、3、4、4、5、5、6、6-ノナフルオロ)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、濃度2質量%)
・ノニオン系界面活性剤 9.6質量部
〔ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)、固形分:1%水溶液〕
下塗り層を形成したPET基材フィルムの片面を、搬送速度80m/分で搬送し、730J/m2の条件でコロナ放電処理を行った後、着色顔料(酸化チタン)が5.5g/m2となるように上記中間着色層形成用塗布液をバーコート法により塗布した後、170℃で2分乾燥した。
次いで、オレフィン系ポリマー層形成用塗布液を塗布重量0.5g/m2となるように塗布し、170℃で2分乾燥した。
これにより、PET基材フィルムの片面側に乾燥厚みが6μmの白色の中間着色層(オレフィン−アクリル複合ポリマー層)、乾燥厚みが0.5μmのオレフィン系ポリマー層がこの順で積層された白色PETフィルムを得た。
上記白色基材PETフィルムの白色の中間着色層及びオレフィン系ポリマー層が塗布形成された面とは反対面に、下記第1耐候性層および下記第2耐候性層をこの順で形成した。
下記第1耐候性層形成用塗布液の組成に示す各成分を混合し、第1耐候性層形成用塗布液を調製した。
・アクリル/シリコーン系バインダー(シリコーン系樹脂) 188質量部
〔セラネートWSA−1070、DIC社製、固形分:40%〕
・水溶性オキサゾリン化合物 58質量部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・フッ素系界面活性剤 9.4質量部
(ナトリウム=ビス(3、3、4、4、5、5、6、6-ノナフルオロ)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、濃度1質量%)
・上記白色無機微粒子分散物 254質量部
・第2リン酸アンモン 6.2質量部
〔食添用第2リン酸アンモン、日本化学工業(株)製、35%水溶液〕
上記白色PETフィルムの白色の中間着色層が塗布された面とは反対面を、搬送速度80m/分で搬送し、730J/m2の条件でコロナ放電処理を行った。このコロナ放電処理を行った側の表面に対して、その後、上記第1耐候性層形成用塗布液を、酸化チタンの量が塗布量で10.5g/m2になるように塗布し、170℃で2分間乾燥させて、乾燥厚み9μmの第1耐候性層を形成した。
下記第2耐候性層形成用塗布液の組成に示す各成分を混合し、第2耐候性層形成用塗布液を調製した。
・フッ素系バインダー 43質量部
〔オブリガートSW0011F、AGCコーテック社製、固形分:36%に水希釈〕
・水溶性オキサゾリン化合物 12質量部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・ノニオン系界面活性剤 1.5質量部
〔ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)、固形分:1%水溶液〕
・第2リン酸アンモン 1.3質量部
〔食添用第2リン酸アンモン、日本化学工業(株)製、35%水溶液〕
・滑剤 25.7質量部
〔ケミパールW950、三井化学(株)製、固形分:5%水希釈〕
・マット剤 5質量部
〔スノーテックスUP、日産化学(株)、固形分2%水希釈〕
・シランカップリング剤 5質量部
〔TSL8340、モメンティブパフォーマンスジャパン、固形分2%加水分解液〕
・蒸留水 114質量部
得られた第2耐候性層形成用塗布液を、第1耐候性層の上に、フッ素系樹脂の量が塗布量で1.5g/m2になるように塗布し、170℃で2分間乾燥させて、乾燥厚み1.5μmの第2耐候性層を形成した。
この実施例1の太陽電池用保護シートの封止材密着性、湿熱経時後の封止材密着性、反射率、耐候性の評価を以下に示す方法により行なった。得られた結果を、下記表1に示す
上記のようにして作製した太陽電池用保護シートを26mm巾×150mmにカットして、試料片を準備した。この試料片を、ガラス(日本板硝子(株)製26mm×76mm)、EVA(杭州製EVAシート:F806、カットサイズ:26mm×76mm)、太陽電池用保護シート(オレフィン系ポリマー層側を対向)の順で積層し、真空ラミネータ(日清紡(株)製)を用いてプレスすることにより、EVAと接着させた。このときの接着条件は、以下の通りとした。
真空引き : 145℃で4分間
加圧 : 10分間
このようにして、サンプル片の端から74mmの部分はEVAと未接着で、残りの76mmの部分にEVAシートが接着された接着評価用試料を得た。
得られた接着評価用試料のEVA未接着部分とガラス板を、テンシロン(ORIENTEC製 RTC−1210A)の上下クリップに挟み、剥離角度180°、引っ張り速度100mm/分で引っ張り試験を行ない、接着力を測定した。
測定された接着力をもとに以下の評価基準にしたがってランク付けした。
A:6N/mm以上
B:5N/mm以上6N/mm未満
C:4N/mm以上5N/mm未満
D:4N/mm未満
接着評価用試料のガラス側を下側に配置し、ラミネータ上で150℃で5分間加熱後、デジタルフォースゲージ((株)イマダ製DPSHII)を用いて100mm/分で引っ張り、接着力を測定した。下記評価基準にしたがってランク付けした。
A:0.15N/mm未満
B:0.15N/mm以上0.25N/mm未満
C:0.25N/mm以上0.35N/mm未満
D:0.35N/mm以上
上記のようにして作製した試料片を、120℃、相対湿度100%の環境条件下で30時間保持(湿熱経時)した後、前述した湿熱経時前の常温下(25℃)での封止材密着性と同様の方法にてEVAシートとの接着力を測定し下記評価基準にしたがってランク付けした。
A:4N/mm以上
B:3.0N/mm以上4.0N/mm未満
C:3.0N/mm未満
上記のようにして作製した太陽電池用保護シートについて、分光光度計UV−3100((株)島津製作所製)にて550nmの光に対する反射率を測定した(オレフィン系ポリマー層から入射)。リファレンスとして硫酸バリウム標準板の反射率を測定し、これを100%として太陽電池用保護シートの反射率を算出した。
A:80%以上
B:70%以上80%未満
C:70%未満
基材フィルム、オレフィン系ポリマー層形成用組成物の樹脂、オレフィン系ポリマー層の厚み、中間着色層中の顔料種類等のいずれかを下記表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜25および比較例1〜5の太陽電池用保護シートを作製し、評価を行った。
表1において、ポリエステルフィルム以外の基材フィルムは以下の通りである。
・ポリオレフィンフィルム:特開平2−274763号公報に従い、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドおよびメチルアルミノキサンからなる触媒を用いて、水素の存在下でプロピレンの塊状重合法によってシンジオタクチックポリプロピレン{(135℃のテトラリン溶液中で測定した極限粘度が1.39dl/g、メルトフローインデックスが3.2g/10min、示差走査熱量分析で測定した結晶化温度のピーク温度が74.6℃、13C−NMRによって測定されたシンジオタクチックペンタッド分率が78.7%)(H−SPP)}を得た。上記にて得られたシンジオタクチックポリプロピレン80質量部、およびアイソタクチックホモポリプロピレン(三井東圧化学(株)製、JHH−G:MFI 8g/10min)20質量部をブレンドし、40φmm下向きT−ダイ付き押出機により押出機温度210℃、冷却ロール温度30℃で製膜して、厚さが240μmのシンジオタクチックポリプロピレンフィルムを得た。
・ポリアミドフィルム:ポリカプロラクタム98wt%と分子量10000のポリカプロラクトン2wt%を混合し、250℃に設定した押出機で溶融混練しペレット化した。次いでこのペレットを270℃でTダイより溶融押出しし、30℃のドラム上で冷却し、未延伸フィルムを得た。続いてこのフィルムを80℃で同時2軸延伸し、厚さが240μmの2軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
・フッ素含有フィルム:トヨフロンEL(250μm)、東レフィルム加工(株)製、ETFEフィルム
表1においてオレフィン系ポリマー層を構成する樹脂の銘柄(記号)は下記の樹脂を意味する。
A−1:アローベースSA−1010(ユニチカ社製) MFR:200g/10分
A−2:アローベースSE−1010(ユニチカ社製) MFR:3g/10分
A−3:アローベースSD−1010(ユニチカ社製) MFR:5g/10分
A−4:ニュクレルN1050H(三井・デュポンポリケミカル社製) MFR:500g/10分
A−5:ボンダインHX−8020(アルケマ社製) MFR:200g/10分
A−6:ボンダインTX−8030(アルケマ社製) MFR:3g/10分
A−7:スミカセンG807(住友化学社製) MFR:75g/10分
A−8:アローベースSB−1010(ユニチカ社製) MFR:65g/10分
A−9:J−226T(プライムポリマー社製) MFR:20g/10分
※A−4水分散体、A−7水分散体は特開2011−184593号公報の実施例8のやり方に従い、使用する樹脂を変更し、水分散体化して使用した。
基材フィルムの中間層が形成されている側に、730J/m2の条件でコロナ放電処理を実施後、樹脂をコートハンガーダイから溶融樹脂温度320℃で押し出し、基材フィルムへラミネートを行い、基材フィルムと中間層とオレフィン系ポリマー層の積層体を製造した。
C−1:中間着色層バインダー樹脂A/B(「アローベースSE−1013N」/「AS−563A」)
<太陽電池モジュールの作製と評価>
厚さ3mmの強化ガラスと、EVAシート(三井化学ファブロ(株)製のRC02B)と、結晶系太陽電池セルと、EVAシート(三井化学ファブロ(株)製のRC02B)と、各実施例で作製した太陽電池用保護シートとをこの順に重ね合わせ、真空ラミネータ(日清紡(株)製、真空ラミネート機)を用いてホットプレスすることにより、EVAと各部材を接着させた。このとき、各実施例の太陽電池用保護シートはそのオレフィン系ポリマー層がEVAシートと接触するように配置した。また、接着方法としては、真空ラミネータを用いて、150℃で3分間の真空引き後、10分間加圧して接着した。
12 第2耐候性層層
14 第1耐候性層層
16 基材フィルム
17 中間層
18 オレフィン含有ポリマー層
20 太陽電池素子
22 封止材
24 透明性のフロント基板
31 太陽電池用保護シート
32 太陽電池用バックシート
Claims (14)
- 基材フィルムと、
前記基材フィルムの片面側に最外層として配置されており、メルトフローレートが100g/10分以上200g/10分以下であるオレフィン系樹脂を含み、且つメルトフローレートが100g/10分以上200g/10分以下であるオレフィン系ポリマー層と、
を有し、
25℃における前記オレフィン系ポリマー層とEVA封止材との180°方向に剥離した際の密着力が6N/mm以上であり、且つ、150℃における前記オレフィン系ポリマー層とEVA封止材との180°方向に剥離した際の密着力が0.25N/mm以下である、
太陽電池用保護シート。 - 前記オレフィン系樹脂が酸変性されているオレフィン樹脂である請求項1に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記オレフィン系ポリマー層の厚みが0.1μm以上100μm以下である請求項1又は請求項2に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記オレフィン系ポリマー層の厚みが0.1μm以上10μm以下である請求項3に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記オレフィン系ポリマー層が塗布液を塗布して形成された層である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記オレフィン系ポリマー層が水系塗布液を塗布して形成された層である請求項5に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記基材フィルムが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、及びフッ素含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むフィルムである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記基材フィルムと前記オレフィン系ポリマー層との間に中間層を有する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の太陽電池用保護シート。
- 前記中間層が着色顔料を含む請求項8に記載の太陽電池用保護シート。
- 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池用保護シートを含む太陽電池用バックシート。
- 前記太陽電池用保護シートの前記オレフィン系ポリマー層が配置されている側と反対側の面に、シリコーン−アクリル複合樹脂を含む第1の耐候性層と、フッ素樹脂を含む第2の耐候性層とがこの順に積層されている請求項10に記載の太陽電池用バックシート。
- 太陽光が入射する透明性のフロント基板と、
太陽電池素子と、
前記太陽電池素子を封止する封止材と、
前記封止材の前記フロント基板とは反対側に配置され、前記封止材に、前記オレフィン系ポリマー層が直接接着している請求項10又は請求項11に記載の太陽電池用バックシートと、
を含む太陽電池モジュール。 - 請求項12に記載の太陽電池モジュールを加熱して前記太陽電池用バックシートを前記封止材から剥離する工程を含む太陽電池モジュールの再加工方法。
- 前記太陽電池用バックシートを前記封止材から剥離する工程において、前記太陽電池モジュールを、前記フロント基板側及び前記太陽電池用バックシート側の2方向から加熱する請求項13に記載の太陽電池モジュールの再加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018013A JP6305082B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018013A JP6305082B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146360A JP2015146360A (ja) | 2015-08-13 |
JP6305082B2 true JP6305082B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53890478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018013A Expired - Fee Related JP6305082B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6305082B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105895739A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-08-24 | 江苏林洋光伏科技有限公司 | 一种双玻组件的制作方法 |
CN108148217B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-03-16 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | 一种光伏组件封装用白色eva及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004214641A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール |
JP2006013413A (ja) * | 2003-09-10 | 2006-01-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用充填材層、太陽電池モジュール、ならびに再生太陽電池素子および再生透明前面基板の製造方法 |
US20080196760A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Richard Allen Hayes | Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions |
EP2461973B9 (en) * | 2009-07-23 | 2015-04-29 | RENOLIT Belgium N.V. | Photovoltaic modules with polypropylene based backsheet |
JP2011254038A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Kaneka Corp | 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール |
JP2012074424A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Unitika Ltd | 太陽電池モジュール用接着剤、封止用保護シート及び太陽電池モジュール |
JP5727319B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-06-03 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーシート、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール |
US20140373914A1 (en) * | 2011-12-28 | 2014-12-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Protective sheet |
JP2013216837A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Tosoh Corp | 接着剤、それを用いた積層体及び太陽電池用表面保護シート |
US20140000674A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | E I Du Pont De Nemours And Company | Photovoltaic module back-sheet and process of manufacture |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014018013A patent/JP6305082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015146360A (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1898470B1 (en) | Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module | |
JP5896787B2 (ja) | 易接着シート、太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP5734569B2 (ja) | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP5705643B2 (ja) | 太陽電池用バックシート用ポリマーシート、及び太陽電池モジュール | |
US9034470B2 (en) | Resin composition, multi-layered film and photovoltaic module including the same | |
JP5301107B2 (ja) | 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
JP6068236B2 (ja) | 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP2012119677A (ja) | 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
WO2012121231A1 (ja) | 太陽電池用保護シートとその製造方法、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
US20130192674A1 (en) | Protective sheet for solar cell module and solar cell module | |
JP2013042007A (ja) | 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール | |
JP6305082B2 (ja) | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 | |
JP5848718B2 (ja) | 易接着シート、太陽電池用保護シート、絶縁シート、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
WO2013121838A1 (ja) | 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6215159B2 (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
JP2013038414A (ja) | 太陽電池用ポリマーシート及び太陽電池モジュール | |
JP2012222227A (ja) | 太陽電池用バックシート、太陽電池用積層体及び太陽電池モジュール並びにそれらの製造方法 | |
JP2013042016A (ja) | 太陽電池用ポリマーシート、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール | |
JP5611136B2 (ja) | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP2015185687A (ja) | 太陽電池用バックシート部材及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール | |
JP5995769B2 (ja) | 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP6157892B2 (ja) | 太陽電池用バックシートのポリマー層形成用組成物、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP5694881B2 (ja) | 太陽電池用ポリマーシート、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール | |
JP5629359B2 (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2015037171A (ja) | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |