Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6303748B2 - 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6303748B2
JP6303748B2 JP2014082546A JP2014082546A JP6303748B2 JP 6303748 B2 JP6303748 B2 JP 6303748B2 JP 2014082546 A JP2014082546 A JP 2014082546A JP 2014082546 A JP2014082546 A JP 2014082546A JP 6303748 B2 JP6303748 B2 JP 6303748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
electrode
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203743A (ja
Inventor
稔 森脇
稔 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014082546A priority Critical patent/JP6303748B2/ja
Priority to US14/686,511 priority patent/US20150293418A1/en
Publication of JP2015203743A publication Critical patent/JP2015203743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303748B2 publication Critical patent/JP6303748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、及び当該電気光学装置を搭載した光学ユニットや電子機器に関する。
電気光学装置として、例えば液晶プロジェクターの光変調手段(ライトバルブ)として用いられるアクティブ駆動型の液晶装置が挙げられる。アクティブ駆動型の液晶装置は、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;以降、TFTと称す)が設けられた素子基板と、共通電極が設けられた対向基板と、素子基板と対向基板との間に配置された液晶などを有している。素子基板の基材には、走査線、TFT、信号線、画素電極などがこの順で設けられている。さらに、素子基板や対向基板に形成された遮光性の構成要素(遮光膜)によって、光を透過する画素開口部が規定される。
液晶プロジェクターでは、液晶装置の光入射側と光射出側とに、クロスニコルに配置された一対の偏光素子が配置されている。光入射側に配置された偏光素子によって偏光された光は、液晶装置(画素開口部)及び光射出側に配置された偏光素子を通過し、所定の画像を表示する画像光となる。
かかる構成の液晶プロジェクターにおいて、画素開口部を規定する遮光膜がアルミニウムなどの光反射性を有する遮光材料で構成され、遮光膜の外縁が偏光素子の偏光方向と交差する方向に配置された場合、画素開口部に入射し当該外縁を通過する光は、本来偏光されるべき方向と異なる方向に偏光され、偏光状態が変化する。さらに、画素開口部に入射した光のうち当該遮光膜の外縁の端面で反射した反射光は、本来偏光されるべき方向と異なる方向に偏光され、偏光状態が変化する。従って、遮光膜の外縁が偏光素子の偏光方向と交差する方向に配置された場合、画素開口部に入射した光の一部は偏光状態が変化し、漏れ光となり表示コントラストが低下した。
このため、特許文献1では、光反射性を有する遮光膜を、当該遮光膜よりも光反射率の低い遮光材料で覆い、遮光膜の外縁の端面における光の反射を小さくし、遮光膜の外縁が偏光方向と交差する方向に配置された場合の表示への悪影響(表示コントラストの低下)を抑制した。
特許文献2では、画素開口部を規定する遮光膜の外縁が偏光素子の偏光方向と交差する方向に配置されないように、偏光素子の偏光方向に沿って延びた走査線及び信号線によって画素開口部を規定した。
特開2010−250005号公報 特開2010−160308号公報
特許文献1では、光反射率の低い遮光材料によって光の反射を完全に抑制することが難しく、軽微な光の反射が生じ、表示コントラストの低下を完全に抑制することが難しいという課題があった。
特許文献2では、画素開口部を規定する走査線及び信号線は、基板上においてTFTを挟んで配置されている。つまり、画素開口部を規定する二つの遮光膜は、TFTを挟んで離れて配置されているので、例えば画素開口部を規定する二つの遮光膜が近くに配置された場合と比べて、遮光性に劣り、光漏れが生じやすいという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、第1の方向に偏光する第1偏光素子と、前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子との間に配置される電気光学装置であって、基板と、画素電極と、前記基板と前記画素電極との間に配置された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延びた第1遮光膜と、前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの他方の方向に延びた第2遮光膜と、を含み、画素開口部は、前記第1遮光膜の外縁と前記第2遮光膜の外縁とで規定されることを特徴とする。
画素開口部は、第1の方向及び第2の方向のうち一方の方向に延びた第1遮光膜の外縁と、第1の方向及び第2の方向のうち他方の方向に延びた第2遮光膜の外縁とで規定される。画素開口部を規定する遮光膜の外縁は、第1偏光素子及び第2偏光素子によって偏光される光の偏光方向に沿って配置され、光の偏光方向と交差する方向に配置されていないので、画素開口部を通過する光の偏光状態は変化せず、偏光状態が変化することによる表示コントラストの低下(漏れ光)を抑制することができる。すなわち、公知技術(特開2010−250005号公報)の課題である、軽微な漏れ光の発生を抑制することができる。
画素開口部を規定する二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は、画素スイッチング素子(TFT)と画素電極との間に配置されている。画素スイッチング素子(TFT)を挟んで離れて配置された公知技術(特開2010−160308号公報)と比べて、二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は近くに配置されるので、遮光性が高められ、光漏れが生じる恐れが小さくなる。
従って、本適用例に係る電気光学装置では、公知技術と比べて表示コントラストの低下が抑制され、高品位の表示を提供することができる。
[適用例2]本適用例に係る電気光学装置は、第1の方向に偏光する第1偏光素子と、前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子との間に配置される電気光学装置であって、基板と、画素電極と、前記基板と前記画素電極との間に配置された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延びた第1遮光膜と、前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの他方の方向に延びた第2遮光膜と、前記第1遮光膜と同じ層に設けられた遮光性の第1導電膜と、前記第2遮光膜と同じ層に設けられた遮光性の第2導電膜と、を含み、画素開口部は、前記第1遮光膜の外縁と、前記第2遮光膜の外縁と、前記第1導電膜及び前記第2導電膜の少なくとも一方の外縁とで規定されることを特徴とする。
画素開口部は、第1の方向及び第2の方向のうち一方の方向に延びた第1遮光膜の外縁と、第1の方向及び第2の方向のうち他方の方向に延びた第2遮光膜の外縁と、第1導電膜及び第2導電膜の少なくとも一方の外縁とで規定される。画素開口部を規定する遮光膜の外縁は、第1偏光素子及び第2偏光素子によって偏光される光の偏光方向に沿って配置され、光の偏光方向と交差する方向に配置されていない。さらに、画素開口部を規定する前記第1導電膜及び前記第2導電膜の少なくとも一方の外縁を、光の偏光方向に沿って配置することで、画素開口部を通過する光の偏光状態は変化せず、偏光状態が変化することによる表示コントラストの低下(漏れ光)を抑制することができる。すなわち、公知技術(特開2010−250005号公報)の課題である、軽微な漏れ光の発生を抑制することができる。
画素開口部を規定する遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜、第1導電膜、第2導電膜)は、画素スイッチング素子(TFT)と画素電極との間に配置されている。画素開口部を規定する遮光膜が画素スイッチング素子(TFT)を挟んで離れて配置された公知技術(特開2010−160308号公報)と比べて、画素開口部を規定する遮光膜は近くに配置されるので、遮光性が高められ、光漏れが生じる恐れが小さくなる。
従って、本適用例に係る電気光学装置では、公知技術と比べて表示コントラストの低下が抑制され、高品位の表示を提供することができる。
さらに、第1導電膜及び第2導電膜の少なくとも一方を、複数の層に配置された配線を電気的に接続する中継電極に活用することによって、配線の自由度を高めることができる。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜を構成する材料は、アルミニウムまたはアルミニウムを含む導電材料であることが好ましい。
アルミニウムまたはアルミニウムを含む導電材料は、例えば窒化チタンのような高融点の導電材料と比べ、遮光性に優れ、導電率が小さい。よって、画素開口部を規定する遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)の遮光性が高められ、遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)の抵抗を小さくすることができる。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置は、前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延びた信号線を有し、前記第1遮光膜は、前記信号線が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置され、前記第2遮光膜は、前記第1遮光膜が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置されていることが好ましい。
二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は、信号線が形成された層と画素電極が形成された層との間に配置されている。画素スイッチング素子(TFT)を挟んで離れて配置された公知技術(特開2010−160308号公報)と比べて、二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は近くに配置されているので、遮光性が高められ、光漏れが生じる恐れが小さくなる。
さらに、第1遮光膜は、信号線と同じ方向に延び、第2遮光膜よりも信号線に近い側に配置されている。信号線と画素電極との間で、信号線を覆うように第1遮光膜を配置することによって、画素電極に対する信号線の電界の影響を弱めることができる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜は、固定電位が供給される配線であることが好ましい。
第1遮光膜及び第2遮光膜は固定電位が供給される配線であり、第1遮光膜及び第2遮光膜に固定電位を供給すると、画素電極に対する信号線の電界の影響、すなわち信号線と画素電極とのカップリングを小さくすることができる。従って、信号線の電界による画素電極の電位変動が小さくなり、表示品位を高めることができる。
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置は、前記画素開口部を規定する前記第1遮光膜の外縁及び前記第2遮光膜の外縁は、直線であることが好ましい。
例えば、画素開口部を規定する遮光膜の外縁が直線でない部分を有している場合、当該直線でない部分の外縁は、光の偏光方向に交差する方向に配置され、画素開口部を通過する光の偏光状態が変化し、表示コントラストが低下する。画素開口部を規定する遮光膜の外縁は、光の偏光方向に沿った直線であるので、画素開口部を通過する光の偏光状態は変化せず、光の偏光状態が変化することによる表示コントラストの低下(漏れ光)を抑制することができる。
[適用例7]本適用例に係る光学ユニットは、第1の方向に偏光する第1偏光素子と、
前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子と、前記第1偏光素子と前記第2偏光素子との間に配置された上記適用例に係る電気光学装置と、複数の前記電気光学装置から射出された光を合成して射出する光合成光学系と、を含むことを特徴とする。
上記適用例に記載の電気光学装置は、公知技術と比べて表示コントラストの低下が抑制され、高品位の表示が提供される。従って、上記適用例に記載の電気光学装置を含む光学ユニットも高品位の表示が提供される。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置、または上記適用例に記載の光学ユニットを有していることを特徴とする。
上記適用例に記載の電気光学装置は、公知技術と比べて表示コントラストの低下が抑制され、高品位の表示が提供される。さらに、上記適用例に記載の電気光学装置を含む光学ユニットも高品位の表示が提供される。従って、上記適用例に記載の電気光学装置、または上記適用例に記載の光学ユニットを有する電子機器では、高品位の表示が提供される。
例えば、投写型表示装置、投写型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)、直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、POSなどの情報端末機器、及び電子手帳などの電子機器に、上記適用例に記載の電気光学装置を適用させることで、高品位の表示を実現することができる。
例えば、投写型表示装置、投写型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)などの電子機器、上記適用例に記載の光学ユニットを適用させることで、高品位の表示を実現することができる。
液晶装置を備えた投写型表示装置の構成を示す概略図。 液晶装置の構成を示す模式平面図。 図2のH−H’線に沿った液晶装置の模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 素子基板の構成を示す模式平面図。 素子基板の構成を示す模式平面図。 素子基板の構成を示す模式平面図。 素子基板の構成を示す模式平面図。 素子基板の構成を示す模式平面図。 図5乃至図9のA−A’線に沿った素子基板の模式断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態)
「投写型表示装置の概要」
最初に、本発明における「電子機器」の一例である投写型表示装置について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置を備えた投写型表示装置の構成を示す概略図である。
図1に示すように、投写型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光学ユニット1200と、投写光学系(投写レンズ1300)とで構成される。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
光学ユニット1200は、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105、3つの反射ミラー1106,1107,1108、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205、3つの透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230、及びクロスダイクロイックプリズム1206などを備えている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射された赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射された後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射された緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
液晶ライトバルブ1210は、液晶装置1と、色光(赤色光)の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子1a,1bとで構成される。液晶装置1は、色光の入射側に配置される偏光素子1aと、色光の射出側に配置される偏光素子1bとの間に隙間(間隙)を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様の構成を有している。
なお、液晶装置1は、本発明における「電気光学装置」の一例である。偏光素子1aは本発明における「第1偏光素子」の一例であり、偏光素子1bは本発明における「第2偏光素子」の一例である。色光の入射側に配置された偏光素子1aの偏光方向は、本発明における「第1の方向」の一例である。色光の射出側に配置された偏光素子1bの偏光方向は、本発明における「第2の方向」の一例である。
クロスダイクロイックプリズム1206は、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。
なお、クロスダイクロイックプリズム1206は、本発明における「光合成光学系」の一例である。
クロスダイクロイックプリズム1206で合成された光(画像光)は、投写光学系である投写レンズ1300によってスクリーン1400上に投写され、画像が拡大されて表示される。
「液晶装置の概要」
次に、投写型表示装置1000における光変調手段としての液晶装置1の概要を説明する。
図2は、液晶装置の構成を示す模式平面図である。図3は、図2のH−H’線に沿った液晶装置の模式断面図である。図4は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図2及び図3に示すように、液晶装置1は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する基材としての第1基材11、及び対向基板20を構成する基材としての第2基材21には、例えばガラス基板や石英基板などの透明基板が用いられている。
なお、第1基材11は、本発明における「基板」の一例である。
上述した液晶ライトバルブ1210,1220,1230(図1参照)では、色光の入射側に配置される偏光素子1aは対向基板20の側に配置され、色光の射出側に配置される偏光素子1bは素子基板10の側に配置されている。すなわち、偏光照明装置1100から射出された光(ダイクロイックミラー1104で分離された色光)は、対向基板20の側に入射し、液晶層15で変調され、素子基板10の側から射出される。
素子基板10は、対向基板20よりも大きい。両基板は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材14を介して接着されている。素子基板10と対向基板20との間の間隙に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて、液晶層15が構成されている。シール材14は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が使用されている。シール材14には、素子基板10と対向基板20との間の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材14の内側には、複数の画素Pが配列された表示領域Eが設けられている。表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含んでいてもよい。
素子基板10の1辺部に沿ったシール材14と該1辺部との間に、信号線駆動回路22が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に、検査回路25が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に走査線駆動回路24が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材14と検査回路25との間には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
対向基板20には、額縁状のシール材14の内側に、同じく額縁状の遮光部18(見切り部)が設けられている。遮光部18は、例えば、遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光部18の内側が複数の画素Pを有する表示領域Eとなる。
信号線駆動回路22、走査線駆動回路24に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子61に接続されている。
以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。
なお、X方向は、色光の入射側に配置された偏光素子1a(図1参照)の偏光方向であり、本発明における「第1の方向」の一例である。Y方向は、色光の射出側に配置された偏光素子1b(図1参照)の偏光方向であり、本発明における「第2の方向」の一例である。
図3に示すように、第1基材11の液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極27及びTFT30と、信号配線と、これらを覆う第1配向膜28とが形成されている。つまり、画素電極27及びTFT30は、表示領域Eに配置されている。
なお、TFT30は、本発明における「画素スイッチング素子」の一例である。
第2基材21の液晶層15側の表面には、遮光部18と、これを覆うように成膜された平坦化層33と、平坦化層33を覆うように設けられた共通電極31と、共通電極31を覆う第2配向膜32とが設けられている。
遮光部18は、図2に示すように、表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路24及び検査回路25と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮蔽して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。さらに遮光部18は、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮蔽し、表示領域Eの表示における高いコントラストを実現する。
平坦化層33は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光部18を覆うように設けられている。
共通電極31は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層33を覆うと共に、図2に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続されている。
画素電極27を覆う第1配向膜28及び共通電極31を覆う第2配向膜32は、液晶装置1の光学設計に基づいて選定される。例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いて酸化シリコンなどの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
なお、本実施形態では、第1配向膜28及び第2配向膜32として上記無機配向膜が使用されている。
このような液晶装置1は、透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。なお、本実施形態では、ノーマリーブラックモードが採用されている。
図4に示すように、液晶装置1は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する複数の走査線3及び複数の信号線4と、信号線4の延在方向に設けられた第1配線6と、走査線3の延在方向に設けられた第2配線7とを有する。走査線3及び第2配線7が延在する方向がX方向であり、信号線4及び第1配線6が延在する方向がY方向である。
なお、第1配線6は本発明における「第1遮光膜」の一例であり、第2配線7は本発明における「第2遮光膜」の一例である。
走査線3及び信号線4によって区分された領域に、画素電極27と、TFT30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、信号線4はTFT30の信号線側ソースドレイン領域(ソース領域)に電気的に接続されている。画素電極27は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域(ドレイン領域)に電気的に接続されている。
信号線4は、信号線駆動回路22(図1参照)に接続されており、信号線駆動回路22から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを各画素Pに供給する。走査線3は、走査線駆動回路24(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路24から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
信号線駆動回路22から信号線4に供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数の信号線4同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路24は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置1は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間オン状態となったタイミングで、信号線4から供給される画像信号D1〜Dnが画素電極27に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極27を介して液晶層15に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極27と共通電極31との間で一定期間保持される。
容量素子16は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域と第1配線6との間に設けられ、第1配線6には、共通電極31と同じ電位(LCCOM電位)が供給されている。つまり、容量素子16は、画素電極27と共通電極31と間に形成される液晶容量に並列接続され、画素電極27と共通電極31との間で保持される画像信号D1〜Dnのリークを抑制している。
第1配線6及び第2配線7は、両配線が交差する部分で電気的に接続され、固定電位(LCCOM電位)が供給されている。すなわち、第1配線6及び第2配線7は、固定電位が供給される配線である。
LCCOM電位は、共通電極31、第1配線6、及び第2配線7に供給されている。つまり、LCCOM電位が供給される配線は、共通電極31と第1配線6と第2配線7とで構成されるので、例えば共通電極31だけで構成する場合と比べて、LCCOM電位が供給される配線の時定数が小さくなり、LCCOM電位が供給されている配線の応答性が良くなり、書き込み特性が向上する。書き込み特性の向上によって、例えばクロストークなどが低減し、表示品質が向上する。
「素子基板の概要(平面的な構成)」
図5乃至図9は、素子基板の構成を示す模式平面図である。図10は、図5乃至図9のA−A’線に沿った素子基板の模式断面図である。
図5には、走査線3からゲート電極30gまでの状態が図示されている。図6には、第1容量電極16aから第2容量電極16cまでの状態が図示されている。図7には、第3容量電極16eから信号線4までの状態が図示されている。図8には、第1配線6から第2配線7までの状態が図示されている。図9には、画素電極27の状態が図示されている。
図5乃至図9には、素子基板10の構成要素の形成位置を分かりやすくするために、半導体層30aが図示されている。
さらに、図5乃至図9には、遮光領域V1が2点鎖線で図示されている。詳細は後述するが、遮光領域V1は、遮光性の導電材料で構成された素子基板10の構成要素(走査線3、信号線4、第1配線6、第2配線7、第3容量電極16e)によって形成されている。すなわち、遮光性の導電材料で構成された素子基板10の構成要素が平面的に重なった部分が、遮光領域V1となる。
遮光領域V1で囲まれた領域が、光を透過する光透過領域V2となる。このため、光透過領域V2は、遮光領域V1の外縁V1A、外縁V1B、外縁V1C、外縁V1Dによって規定される。
なお、光透過領域V2は、本発明における「画素開口部」の一例である。以降、遮光領域V1の外縁V1A、外縁V1B、外縁V1C、外縁V1Dを、辺V1A、辺V1B、辺V1C、辺V1Dと称す。
以下、図5乃至図9を参照し、素子基板10の平面的な構成について説明する。
図5に示すように、走査線3は、X方向に延在して設けられている。走査線3は、Y方向に張り出した部分を有している。走査線3は、遮光性の導電材料、例えば例えば、チタン、クロム、タングステン、タンタル、モリブデンなどの高融点金属のうちの少なくとも1つを含む金属単体、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらが積層されたもので構成され、遮光領域V1の一部をなす。
走査線3のY方向に張り出した部分に沿って、半導体層30aが設けられている。半導体層30aは、信号線側ソースドレイン領域30s(高濃度不純物領域)と、画素電極側ソースドレイン領域30d(高濃度不純物領域)と、チャネル領域30cとを有している。図示を省略するが、信号線側ソースドレイン領域30sとチャネル領域30cとの間、画素電極側ソースドレイン領域30dとチャネル領域30cとの間には、低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。
半導体層30aを挟んで、走査線3と対向するように、X方向に延在したゲート電極30gが設けられている。ゲート電極30gは、例えば多結晶シリコンで構成され、平面視で走査線3と重なるように設けられている。ゲート電極30gと平面的に重なった部分の半導体層30aが、チャネル領域30cとなる。
ゲート電極30gは、コンタクトホールCNT51,CNT52を介して、走査線3に電気的に接続されている。ゲート電極30gは第2の走査線として機能し、走査線3とゲート電極30gとによる冗長構成によって、配線の断線が防止されている。
走査線3を半導体層30aよりも幅広に形成することによって、素子基板10から対向基板20に向かう方向の光、例えば対向基板20から素子基板10に向かう光の反射光が、半導体層30aのチャネル領域30cに入射しにくくなり、TFT30の光誤動作が抑制されている。
上述した走査線3、半導体層30a、及びゲート電極30gは、全て遮光領域V1の内側に配置され、走査線3の角部、半導体層30aの角部、及びゲート電極30gの角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(覆われている)。
図6に示すように、TFT30が形成された部分には、島状の第1容量電極16aと、第1誘電体層16b(図10参照)と、島状の第2容量電極16c(第1導電層16c1、第2導電層16c2)とが順に積層されている。
第1容量電極16a及び第2容量電極16cは、例えば多結晶シリコン膜で構成されている。
第1容量電極16aの外縁は、第2容量電極16cの形成の際のエッチングストッパーとなる第1絶縁膜CAPA41aで覆われている(図10参照)。図6において、第1絶縁膜CAPA41aの外縁(輪郭)は破線で示され、破線で囲まれた領域は、第1絶縁膜CAPA41aが形成されていない開口領域となる。
符号Bが付された矢印で示された部分では、第1容量電極16aは、第2容量電極16cから張り出している。当該張り出した部分の第1容量電極16aには、正方形の破線で囲まれた第1絶縁膜CAPA41aの開口領域が形成されている。この第1絶縁膜CAPA41aの開口領域は、後述するコンタクトホールCNT54(図7参照)となる。
第2容量電極16cは、第1基材11の側から順に積層された第1導電層16c1と第2導電層16c2とからなる2層構造を有している(図10参照)。第2容量電極16cのうち第2導電層16c2は、第1導電層16c1から張り出し、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30dと平面的に重なる領域まで設けられている。当該領域において、第2導電層16c2は、コンタクトホールCNT53を介して半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30dに電気的に接続されている。
上述した第1容量電極16a及び第2容量電極16c(第1導電層16c1、第2導電層16c2)は、全て遮光領域V1の内側に配置され、第1容量電極16aの角部、及び第2容量電極16cの角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(覆われている)。
図7に示すように、第2容量電極16c(図6参照)の上には、第2誘電体層16d(図10参照)と、第3容量電極16eとが、順に積層されている。第3容量電極16eは、例えばタングステンシリサイドなどの遮光性の導電材料で構成され、第1容量電極16aと略平面的に重なるように島状に設けられ、遮光領域V1の一部をなす。
さらに、第3容量電極16eの上には、Y方向に延在する信号線4が設けられている。信号線4は、アルミニウムまたはアルミニウムを含む遮光性の導電材料で構成され、遮光領域V1の一部をなす。信号線4は、半導体層30aを覆うように設けられ、コンタクトホールCNT60を介して、半導体層30aの信号線側ソースドレイン領域30sと電気的に接続されている。
遮光領域V1のX方向に延在した部分に沿って、第1中継電極42と第2中継電極43とが、それぞれ島状に設けられている。第1中継電極42及び第2中継電極43は、信号線4を挟んで配置され、信号線4と同じ材料で形成されている。つまり、第1中継電極42及び第2中継電極43も、遮光領域V1の一部をなす。
さらに、第1中継電極42に部分的に重なってコンタクトホールCNT54が設けられ、第2中継電極43に重なってコンタクトホールCNT56が設けられている。第2中継電極43は、コンタクトホールCNT56を介して、第2導電層16c2(第2容量電極16c)に電気的に接続されている。
上述した第3容量電極16e、信号線4、第1中継電極42、及び第2中継電極43は、全て遮光領域V1の内側に配置され、第3容量電極16eの角部、第1中継電極42の角部、及び第2中継電極43の角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(覆われている)。
図8に示すように、第1配線6は、Y方向に沿って信号線4を覆うように設けられている。第1配線6は、X方向に張り出した部分を有し、X方向に張り出した部分にコンタクトホールCNT58が設けられている。第1配線6は、コンタクトホールCNT58を介して第1中継電極42に電気的に接続されている。
第1配線6と、隣り合う第1配線6との間には、X方向に長くなった島状の第3中継電極44が設けられている。第3中継電極44は、コンタクトホールCNT57を介して、第2中継電極43に電気的に接続されている。
第1配線6及び第3中継電極44は、同じ層に設けられ、アルミニウムまたはアルミニウムを含む遮光性の導電材料で構成され、遮光領域V1の一部をなす。つまり、第1配線6及び第3中継電極44は、同じ工程で同じ材料で形成されている。
なお、第3中継電極44は、本発明における「遮光性の第1導電膜」の一例である。
第2配線7は、X方向に沿って設けられ、第2配線7と第1配線6とが重なった部分にコンタクトホールCNT61が設けられている。第2配線7は、コンタクトホールCNT61を介して、第1配線6に電気的に接続されている。
第2配線7と対向するように、X方向に長くなった島状の第4中継電極45が設けられている。第4中継電極45と第3中継電極44とが重なった部分に、コンタクトホールCNT59が設けられている。第4中継電極45は、コンタクトホールCNT59を介して、第3中継電極44に電気的に接続されている。
第2配線7及び第4中継電極45は、同じ層に設けられ、アルミニウムまたはアルミニウムを含む遮光性の導電材料で構成され、遮光領域V1の一部をなす。つまり、第2配線7及び第4中継電極45は、同じ工程で同じ材料で形成されている。
なお、第4中継電極45は、本発明における「遮光性の第2導電膜」の一例である。
なお、遮光領域V1において、第1配線6、第2配線7、第3中継電極44、及び第4中継電極45で覆われていない部分は、他の遮光膜(走査線3、信号線4、第3容量電極16e)で覆われている(隠されている)ので、光漏れが生じることはない。
さらに、第1配線6、第2配線7、及び第4中継電極45は、遮光領域V1の外縁を形成する。詳しくは、第4中継電極45のX方向に長くなった外縁が、光透過領域V2を規定する辺V1Aとなる。第1配線6のY方向に沿った外縁が、光透過領域V2を規定する辺V1B及び辺V1Dとなる。第2配線7のX方向に沿った外縁が、光透過領域V2を規定する辺V1Cとなる。
第1配線6、第2配線7、及び第4中継電極45によって形成された、遮光領域V1の辺V1A,V1B,V1C,V1Dはいずれも直線をなし、X方向またはY方向に沿って配置されている、つまり偏光素子1a(図1参照)の偏光方向または偏光素子1b(図1参照)の偏光方向に沿って配置されている。
光透過領域V2は、第1配線6のY方向に沿った外縁(辺V1B、辺V1D)、第2配線7のX方向に沿った外縁(V1C)、及び第4中継電極45のX方向に長くなった外縁(辺V1A)によって規定される。換言すれば、光透過領域V2は、色光の入射側に配置された偏光素子1aの偏光方向に沿った辺V1A,V1C、及び色光の射出側に配置された偏光素子1bの偏光方向に沿った辺V1B,V1Dによって規定される。よって、光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺V1A,V1B,V1C,V1Dは、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向の双方に交差する部分を含まない。
仮に、光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺が、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向に交差する部分を含むと、当該偏光方向と交差する部分によって、光透過領域V2を透過する光の一部は、本来偏光されるべき方向と異なる方向に偏光され、偏光状態が変化し、漏れ光となり表示コントラストが低下するという不具合が生じる。
本実施形態では、光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺は、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向に交差する部分を含まないので、光透過領域V2を透過する光の偏光状態は変化せず、表示コントラストが低下するという不具合は抑制される。
また、矢印で示された第1配線6の角部は、第2配線7及び第4中継電極45で覆われている(隠されている)。さらに、矢印で示された第3中継電極44の角部は、第2配線7及び第4中継電極45で覆われている(隠されている)。さらに、矢印で示された第4中継電極45の角部は、第1配線6で覆われている(隠されている)。
第1配線6の角部、第3中継電極44の角部、及び第4中継電極45の角部は、例えば公知技術のスパッタ法でアルミニウムまたはアルミニウムを含む材料を成膜した後、例えば公知技術のフォトリソプロセス法及びドライエッチング法を用いてパターニングすることで形成される。公知技術のフォトリソプロセス法では、直角形状の角部を形成することが難しく、角部にはラウンド(丸み)が形成される。よって、矢印で示された角部は、直角でなく、ラウンド(丸み)を有する。従って、矢印で示された第1配線6の角部、矢印で示された第3中継電極44の角部、及び矢印で示された第4中継電極45の角部は、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向に交差する部分を含むことになる。
仮に、第1配線6の角部、第3中継電極44の角部、及び第4中継電極45の角部が遮光膜で隠されない場合、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向に交差する部分が露出し、当該偏光方向に交差する部分によって、光透過領域V2を透過する光の一部は、本来偏光されるべき方向と異なる方向に偏光され、偏光状態が変化し、漏れ光となり表示コントラストが低下するという不具合が生じる。
本実施形態では、第1配線6の角部、第3中継電極44の角部、及び第4中継電極45の角部は、全て遮光領域V1によって隠されているので、光透過領域V2を透過する光は偏光状態が変化せず、表示コントラストの低下が抑制される。
上述したように、走査線3の角部、半導体層30aの角部、及びゲート電極30gの角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(図5参照)。第1容量電極16aの角部、及び第2容量電極16cの角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(図6参照)。第3容量電極16eの角部、第1中継電極42の角部、及び第2中継電極43の角部は、全て遮光領域V1によって隠されている(図7参照))。従って、これら角部が露出した場合に、光透過領域V2を透過する光の偏光状態が変化し、表示コントラストが低下するという不具合を抑制することができる。
図9に示すように、画素電極27は、光透過領域V2を覆うように島状に設けられている。つまり、画素電極27の周縁部は、遮光領域V1と平面的に重なるように設けられている。画素電極27と、遮光領域V1(第4中継電極45)とが重なった部分には、コンタクトホールCNT62が設けられている。画素電極27は、コンタクトホールCNT62を介して、第4中継電極45に接続されている。
すなわち、画素電極27は、コンタクトホールCNT62と、第4中継電極45と、コンタクトホールCNT59と、第3中継電極44と、コンタクトホールCNT57と、第2中継電極43と、コンタクトホールCNT56と、第2導電層16c2(第2容量電極16c)と、コンタクトホールCNT53とを介して、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30dに電気的に接続されている。
「素子基板の概要(断面構造)」
次に、図10を参照して、素子基板10の断面構造について説明する。
図10に示すように、第1基材11の上には、走査線3が設けられている。第1基材11及び走査線3を覆うように、例えば、酸化シリコンなどからなる下地絶縁層11aが設けられている。下地絶縁層11aの上には、島状の半導体層30aが設けられている。
半導体層30aは、例えば多結晶シリコン膜からなり、不純物イオンが注入されてLDD領域(図示省略)や、信号線側ソースドレイン領域30s、チャネル領域30c、画素電極側ソースドレイン領域30dなどが形成される。
半導体層30a及び下地絶縁層11aを覆うように、第1層間絶縁層(ゲート絶縁層)11bが形成されている。第1層間絶縁層11bは、例えば酸化シリコンなどで構成される。更に、第1層間絶縁層11bを挟んで半導体層30aのチャネル領域30cに対向する位置にゲート電極30gが設けられている。
ゲート電極30g及び第1層間絶縁層11bを覆うように、第2層間絶縁層11cが設けられている。第2層間絶縁層11cは、例えば酸化シリコンなどで構成される。第2層間絶縁層11cの上には、第1容量電極16a、第1誘電体層16b、及び第1導電層16c1(第2容量電極16c)が順に積層され、第1容量素子116が形成されている。
詳細は後述するが、第1容量電極16aは、第1配線6に電気的に接続され、LCCOM電位(固定電位)が供給されている。
第1誘電体層16bは、例えば酸化シリコン、あるいは窒化シリコンなどからなる単層膜、或いはこれら単層膜を含む多層膜で構成される。第1誘電体層16bの上には、島状の第1導電層16c1(第2容量電極16c)が設けられている。
上述したように、第2容量電極16cは、2層の多結晶シリコン膜で構成され、TFT30側にパターニングして形成された第1導電層16c1と、画素電極27側にパターニングして形成された第2導電層16c2とを有する。第2容量電極16cは、コンタクトホールCNT53(図6参照)を介して、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30dに電気的に接続されている。さらに、第2容量電極16cは、コンタクトホールCNT56(図7参照)と、第2中継電極43と、コンタクトホールCNT57(図8参照)と、第3中継電極44と、コンタクトホールCNT59(図8参照)と、第4中継電極45と、コンタクトホールCNT62(図9参照)とを介して、画素電極27に電気的に接続されている。すなわち、第2容量電極16cは、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30d及び画素電極27に電気的に接続された画素電位側容量電極となる。
第1容量電極16aの周縁部を覆うように第1絶縁膜CAPA41aが形成され、第2容量電極16cの周縁部を覆うように第2絶縁膜CAPA41bが形成されている。すなわち、第1絶縁膜CAPA41aは、第1容量電極16aと第1誘電体層16bとの間で、第1容量電極16aの周縁部を覆って形成されている。第2絶縁膜CAPA41bは、第2導電層16c2と第2誘電体層16dとの間で、第2導電層16c2の周縁部を覆って形成されている。
第1絶縁膜CAPA41aは、第1容量電極16aの端面と第2容量電極16cの端面との間においてそれぞれの電気的な短絡(ショート)を防止し、第2容量電極16cをドライエッチング等により形成する際のエッチングストッパーとなる。第2絶縁膜CAPA41bは、第2容量電極16cの端面と第3容量電極16eの端面との間においてそれぞれの電気的な短絡(ショート)を防止し、第3容量電極16eをドライエッチング等により形成する際のエッチングストッパーとなる。また、第1容量電極16aの上に設けられた第1絶縁膜CAPA41aの開口部と、第2容量電極16cの上に設けられた第2絶縁膜CAPA41bの開口部とは、平面的に重なり、略同じ形状を有している。
第2容量電極16cの上には、第2誘電体層16dと第3容量電極16eとが順に積層され、第2容量素子216が形成されている。第2誘電体層16dは、第1誘電体層16bと同じく、例えば酸化シリコンあるいは窒化シリコンなどからなる単層膜、或いはこれら単層膜を含む多層膜で構成される。
破線で囲まれた領域Fにおいて、第1容量電極16aの外縁(端面)は第2容量電極16cの外縁(端面)から張り出し、第1容量電極16aの外縁(端面)と第2容量電極16cの外縁(端面)との間に、第3容量電極16eの外縁(端面)が配置されている。さらに、第1容量電極16aの一部、及び第3容量電極16eの一部を露出するように、第1絶縁膜CAPA41aと第2絶縁膜CAPA41bと第3層間絶縁層11dとを貫くコンタクトホールCNT54が設けられている。すなわち、第1容量電極16aと第3容量電極16eとを露出するコンタクトホールCNT54が、領域Fに設けられている。
なお、コンタクトホールCNT54と第2容量電極16cとの間には、第2絶縁膜CAPA41bが配置されているので、第2容量電極16cは、第1容量電極16a及び第3容量電極16eと電気的に分離されている。
さらに、コンタクトホールCNT54は、第1中継電極42で覆われている。その結果、第1容量電極16a及び第3容量電極16eは、コンタクトホールCNT54内で第1中継電極42に接し、第1中継電極42によって電気的に接続されている。
上述したように、第1中継電極42は、コンタクトホールCNT58(図8参照)を介して第1配線6に電気的に接続されているので、第1容量電極16a及び第3容量電極16eは、コンタクトホールCNT54と、第1中継電極42と、コンタクトホールCNT58(図8参照)とを介して第1配線6に電気的に接続され、第1配線6と同じ電位、つまりLCCOM電位(固定電位)が供給されている。
すなわち、第1容量電極16aは第1容量素子116における固定電位側容量電極となり、第3容量電極16eは第2容量素子216における固定電位側容量電極となる。
このように、本実施形態では、一つのコンタクトホール(コンタクトホールCNT54)によって、異なる層に配置された第1容量電極16aと第3容量電極16eとが電気的に接続されている。その結果、容量素子16は、並列接続された第1容量素子116と第2容量素子216とで構成され、画素Pにおける単位面積当たりの容量値を大きくすることができる。容量素子16の容量値を大きくすることによって、画素電極27の電位保持特性が向上し、コントラスト向上やフリッカーの低減といった表示性能の向上が可能になる。
第3容量電極16eの上には、第3層間絶縁層11dが積層されている。第3層間絶縁層11dは、シリコンの酸化物またはシリコンの窒化物あるいはシリコンの酸窒化物のいずれかを含む膜で構成されている。
さらに、第3層間絶縁層11dの上には、信号線4、第1中継電極42(図7参照)、及び第2中継電極43などが設けられている。信号線4は、第3層間絶縁層11dと第2絶縁膜CAPA41bと第1絶縁膜CAPA41aと第2層間絶縁層11cと第1層間絶縁層11bとを貫くコンタクトホールCNT60を介して、半導体層30aの信号線側ソースドレイン領域30sに電気的に接続されている。
信号線4、第1中継電極42、及び第2中継電極43(図7参照)を覆うように、第4層間絶縁層11eが設けられている。第4層間絶縁層11eは、シリコンの酸化物またはシリコンの窒化物あるいはシリコンの酸窒化物のいずれかを含む膜で構成されている。
第4層間絶縁層11eの上には、第1配線6や第3中継電極44が設けられている。第1配線6は、信号線4と平面的に重なり、信号線4よりも広く形成されている。
第1配線6や第3中継電極44を覆うように、第5層間絶縁層11fが設けられている。第5層間絶縁層11fは、シリコンの酸化物またはシリコンの窒化物あるいはシリコンの酸窒化物のいずれかを含む膜で構成されている。
第5層間絶縁層11fの上には、第2配線7及び第4中継電極45が設けられている。
第2配線7及び第4中継電極45を覆うように、第6層間絶縁層11gが設けられている。第6層間絶縁層11gは、シリコンの酸化物またはシリコンの窒化物あるいはシリコンの酸窒化物のいずれかを含む膜で構成されている。
第6層間絶縁層11gの上には、ITO膜などからなる画素電極27がパターニングして設けられている。さらに、画素電極27は、第1配向膜28で覆われている。
このように、TFT30と画素電極27との間にY方向に延びた信号線4を有し、第1配線6は、信号線4と画素電極27との間で信号線4に近い側の層に配置され、第2配線7は、信号線4と画素電極27との間で画素電極27に近い側の層に配置されている。
つまり、画素電極27と信号線4との間には、LCCOM電位(固定電位)が供給された第1配線6及び第2配線7が設けられているので、信号線4の電界の影響、すなわち信号線4と画素電極27とのカップリングが小さくなり、表示品位を高めることができる。
さらに、第1配線6及び第2配線7は、第5層間絶縁層11fを挟んで配置されている。遮光領域を形成する二つの遮光膜が、TFTを挟んで離れて配置された公知技術(特開2010−160308号公報)と比べて、遮光領域V1を形成する二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は近くに配置されているので、遮光領域V1の遮光性が高められ、光漏れが生じる恐れが小さくなる。
以上述べたように、本実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(1)LCCOM電位が供給される配線は、共通電極31と第1配線6と第2配線7とで構成され、さらに第1配線6及び第2配線7はアルミニウムまたはアルミニウムを含む低抵抗材料(遮光材料)で構成されているので、LCCOM電位が供給される配線の時定数が小さくなり、当該配線の応答性が良くなり、書き込み特性が向上する。書き込み特性の向上によって、例えばクロストークなどが低減し、表示品質が向上する。
(2)光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺V1A,V1B,V1C,V1Dは、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向に沿って配置され、偏光素子1aの偏光方向及び偏光素子1bの偏光方向の双方に交差する部分を含まないので、光透過領域V2を透過する光は偏光状態が変化せず、表示コントラストが低下するという不具合は抑制される。
(3)第1配線6の角部、第3中継電極44の角部、第4中継電極45の角部、走査線3の角部、半導体層30aの角部、ゲート電極30gの角部、第1容量電極16aの角部、第2容量電極16cの角部、第3容量電極16eの角部、第1中継電極42の角部、及び第2中継電極43の角部は、全て遮光領域V1によって隠されている。従って、これら角部が露出した場合に、光透過領域V2を透過する光の偏光状態が変化し、表示コントラストが低下するという不具合を抑制することができる。
(4)画素電極27と信号線4との間には、LCCOM電位(固定電位)が供給された第1配線6及び第2配線7が設けられているので、信号線4の電界の影響、すなわち信号線4と画素電極27とのカップリングが小さくなり、表示品位を高めることができる。
(5)遮光領域を形成する二つの遮光膜がTFTを挟んで離れて配置された公知技術(特開2010−160308号公報)と比べて、遮光領域V1を形成する二つの遮光膜(第1遮光膜、第2遮光膜)は近くに配置されているので、遮光領域V1の遮光性が高められ、光漏れが生じる恐れが小さくなる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う液晶装置、及び当該液晶装置が搭載された光学ユニットや電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺V1A、辺V1B、辺V1C、及び辺V1Dのうちの少なくとも一つの辺は、部分的に凹部または凸部を含んでいてもよい。光透過領域V2を規定する遮光領域V1の辺V1A、辺V1B、辺V1C、及び辺V1Dが、実質的に直線と見なすことができる場合、本発明が適用される技術的範囲に含まれる。
(変形例2)
遮光性の導電材料で構成される構成要素(走査線3、第3容量電極16e、信号線4、第1中継電極42、第2中継電極43、第3中継電極44、第4中継電極45)の外縁は、遮光領域V1の辺V1A、辺V1B、辺V1C、及び辺V1Dと一致する部分を含んでいてもよい。
例えば、第3中継電極44の外縁が第4中継電極45の外縁と一致する場合、第3中継電極44の外縁及び第4中継電極45の外縁の両方が、光透過領域V2を規定する辺V1Aとなる。第3中継電極44の外縁が第2配線7の外縁と一致する場合、第3中継電極44の外縁及び第2配線7の外縁の両方が、光透過領域V2を規定する辺V1Cとなる。つまり、光透過領域V2は、第1配線6、第2配線7、第3中継電極44、及び第4中継電極45によって規定されることになる。
(変形例3)
第1配線6の角部、第3中継電極44の角部、第4中継電極45の角部、走査線3の角部、半導体層30aの角部、ゲート電極30gの角部、第1容量電極16aの角部、第2容量電極16cの角部、第3容量電極16eの角部、第1中継電極42の角部、及び第2中継電極43の角部のいずれかが、部分的に遮光領域V1から張り出した構成であってもよい。これら角部が、実質的に遮光領域V1で隠されていると見なすことができる場合、本発明が適用される技術的範囲に含まれる。
さらに、多結晶シリコンで構成された構成要素(ゲート電極30g、半導体層30a、第1容量電極16a、第2容量電極16c)は、光を部分的に透過し、遮光性の導電材料で構成される構成要素(走査線3、第3容量電極16e、信号線4、第1中継電極42、第2中継電極43、第1配線6、第2配線7、第3中継電極44、第4中継電極45)と比べて、偏光素子1a,1bの偏光方向と交差する方向に配置された場合の悪影響(表示コントラストの低下)が小さくなる。従って、多結晶シリコンなどの光を部分的に透過する構成要素は、遮光領域V1から張り出した部分を有していてもよい。
例えば、多結晶シリコンなどの光を部分的に透過する構成要素(ゲート電極30g、半導体層30a、第1容量電極16a、第2容量電極16c)の角部が、実質的に遮光領域V1で隠されていない場合であっても、遮光性の導電材料で構成された構成要素(走査線3、第3容量電極16e、信号線4、第1中継電極42、第2中継電極43、第1配線6、第2配線7、第3中継電極44、第4中継電極45)が実質的に遮光領域V1で隠されていると見なすことができる場合、本発明が適用される技術的範囲に含まれる。
(変形例4)
液晶装置1が適用される電子機器は、投写型表示装置1000に限定されない。例えば、投写型表示装置1000の他に、投写型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)、直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、POSなどの情報端末機器、及び電子手帳などの電子機器に、液晶装置1を適用させることができる。
(変形例5)
本発明に係る光学ユニットは、光変調手段としての液晶装置と、液晶装置から射出された光を合成して射出する光合成光学系(クロスダイクロイックプリズム)とを有する構成であればよく、例えば、上述した実施形態におけるダイクロイックミラー1104,1105、反射ミラー1106,1107,1108、リレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205が省略された構成であってもよい。
さらに、本発明に係る光学ユニットは、投写型表示装置の他に、投写型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)などの電子機器に適用させることができる。
1…液晶装置、1a…色光の入射側に配置された偏光素子、1b…色光の射出側に配置された偏光素子、3…走査線、4…信号線、6…第1配線、7…第2配線、10…素子基板、11…第1基材、21…第2基材、14…シール材、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量電極、16c…第2容量電極、16e…第3容量電極、116…第1容量素子、216…第2容量素子、20…対向基板、22…信号線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…検査回路、26…上下導通部、27…画素電極、30…TFT、30a…半導体層、42…第1中継電極、43…第2中継電極、44…第3中継電極、45…第4中継電極、CNT51,CNT52,CNT53,CNT54,CNT56,CNT57,CNT58,CNT59,CNT60,CNT61,CNT62…コンタクトホール、E…表示領域、V1…遮光領域、V1A,V1B,V1C,V1D…遮光領域の外縁(辺)、V2…光透過領域。

Claims (8)

  1. 第1の方向に偏光する第1偏光素子と、前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子との間に配置される電気光学装置であって、
    基板と、
    画素電極と、
    前記基板と前記画素電極との間に配置された画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延び、固定電位が供給される第1遮光膜と、
    前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの他方の方向に延び、固定電位が供給される第2遮光膜と、
    を含み、
    画素開口部は、前記第1遮光膜の外縁と前記第2遮光膜の外縁とで規定されることを特徴とする電気光学装置。
  2. 第1の方向に偏光する第1偏光素子と、前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子との間に配置される電気光学装置であって、
    基板と、
    画素電極と、
    前記基板と前記画素電極との間に配置された画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延び、固定電位が供給される第1遮光膜と、
    前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に配置され、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの他方の方向に延び、固定電位が供給される第2遮光膜と、
    前記第1遮光膜と同じ層に設けられた遮光性の第1導電膜と、
    前記第2遮光膜と同じ層に設けられた遮光性の第2導電膜と、
    を含み、
    画素開口部は、前記第1遮光膜の外縁と、前記第2遮光膜の外縁と、前記第1導電膜及び前記第2導電膜の少なくとも一方の外縁とで規定されることを特徴とする電気光学装置。
  3. 前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜を構成する材料は、アルミニウムまたはアルミニウムを含む導電材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間に、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの一方の方向に延びた信号線を有し、
    前記第1遮光膜は、前記信号線が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置され、
    前記第2遮光膜は、前記第1遮光膜が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記画素開口部を規定する前記第1遮光膜の外縁及び前記第2遮光膜の外縁は、直線であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 第1の方向に偏光する第1偏光素子と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に偏光する第2偏光素子と、
    前記第1偏光素子と前記第2偏光素子との間に配置された請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電気光学装置と、
    複数の前記電気光学装置から射出された光を合成して射出する光合成光学系と、
    を含むことを特徴とする光学ユニット。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電気光学装置、または請求項に記載の光学ユニットを有していることを特徴とする電子機器。
  8. 基板と、
    画素電極と、
    前記基板と前記画素電極との間に層に配置された画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子と前記画素電極との間の層に延びた信号線と、
    前記信号線が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置され、前記第1の方向に延びた第1遮光膜と、
    前記第1遮光膜が形成された層と前記画素電極が形成された層との間の層に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延びた第2遮光膜と、を含み、
    画素開口部は、前記第1遮光膜の外縁と前記第2遮光膜の外縁とで規定されることを特徴とする電気光学装置。
JP2014082546A 2014-04-14 2014-04-14 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器 Active JP6303748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082546A JP6303748B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器
US14/686,511 US20150293418A1 (en) 2014-04-14 2015-04-14 Electro-optical device, optical unit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082546A JP6303748B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203743A JP2015203743A (ja) 2015-11-16
JP6303748B2 true JP6303748B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54264990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082546A Active JP6303748B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150293418A1 (ja)
JP (1) JP6303748B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218382A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP6593416B2 (ja) * 2017-10-23 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6597768B2 (ja) * 2017-12-27 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245749A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH09222603A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6088070A (en) * 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JP2000122093A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
JP3687399B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP2002108248A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP3767590B2 (ja) * 2002-11-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004191930A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3744521B2 (ja) * 2003-02-07 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004347838A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
JP3841095B2 (ja) * 2004-01-23 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および投射型表示装置
JP4720139B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-13 ソニー株式会社 液晶表示パネル
KR101544793B1 (ko) * 2008-12-04 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 가변 투명도를 가지는 차광 부재 및 이를 포함하는 표시판과 그 제조 방법
JP5782676B2 (ja) * 2010-03-10 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP5834705B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150293418A1 (en) 2015-10-15
JP2015203743A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834705B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6079077B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2012078624A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP6303748B2 (ja) 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2012103385A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5609583B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6186757B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5754207B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP6044700B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2012181308A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5849605B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5747586B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2012252033A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2012220753A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2017097086A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP5929097B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013057710A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150