JP6302503B2 - Pca床版及びその設置方法並びにPca支承及びその設置方法 - Google Patents
Pca床版及びその設置方法並びにPca支承及びその設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6302503B2 JP6302503B2 JP2016083523A JP2016083523A JP6302503B2 JP 6302503 B2 JP6302503 B2 JP 6302503B2 JP 2016083523 A JP2016083523 A JP 2016083523A JP 2016083523 A JP2016083523 A JP 2016083523A JP 6302503 B2 JP6302503 B2 JP 6302503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pca
- floor slab
- pca floor
- joint
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 65
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 17
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 11
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 5
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
本来、RC構造は、曲げ性能と疲労耐久性能に優れた重ね継手による接合が望ましい。しかし、重ね継手は、ループ継手に比べて定着長が長く、そのため継手部コンクリートを支保する型枠支保が必要になる。そのため、これが不要なループ継手は簡便で、重ね継手を代替するものである。
ループ継手の種類としては、円弧に欠損のないもの、円弧が欠損するフック状のもの、及び、円弧ではなく直線状で端部に突起を有するもの、直線状で端部が機械式になっているもの及び挿入固定式になっているものなどが知られているが、以下では、説明上、これらを総称して「ループ継手」という。
ア 横断方向に一体でないので、以下の課題が避けられない。
・応力低減により低廉化しない。
・振動を押さえ疲労破壊を防ぐために各床版の両端に配するアンカーバーが増数し、またこれにより支承幅も増幅し、コストアップとなる。
・全体構造として不安定な構造となり、耐久性が低下する。
ウ 特許文献1に示されるループ継手は、支承での設置を想定していない。仮に支承に設置すれば、継手は自重で破損するか、仮設時荷重にて破損する。また、掘進同時構築の場合、床版の下方はセグメント運搬する都合から、Pca床版は据え付けた直後のPca床版上を運搬する必要が出てくるため、これを解決できない。
エ 支承上では負曲げが卓越し、主に上筋に引っ張り応力が発生して、下筋に発生する応力は軽微ではある。しかし、ここで下筋の連続が途絶しスラブ厚も欠損することは、動荷重に起因する振動や応力集中により、スラブ上面にクラックが発生し、これが成長する疲労破壊などが問題となる。
オ 特許文献2に記載された技術は、上層について上筋を配筋してコンクリートを打設する工法であるから、特許文献1に記載された技術と同様、Pca床版は、据え付けた直後のPca床版上を運搬することができず、その仮設時の荷重にも耐えることができない。
カ 床版厚の上半分のみを一体化することに加え、その突き合せ面が軸方向直線であるため、軸方向の揺すり変形に対し破壊面が突き合せ箇所の軸方向に発生しやすく、この部分の疲労耐久性も低い。
キ 支承が連続的な壁構造の場合、コンクリートボリュームが増大し大きなコストアップとなる。本来の支柱・桁構造であれば、これを縮減できるところ、坑内で設置可能なプレキャスト部材の形状やその設置方法は見出されていない。
ク Pcaによる支承構造の場合、セグメント自体の不陸や歪による影響のためその支承レベルは揃わない。そのため、Pca床版に対して応力集中に起因する破損の懸念がある。
コ 特許文献4には、Pca柱にPca梁を架設して構成する桁が示されているところ、この桁は支柱取り合いが欠損しており、据え付け後にこの欠損部には型枠が必要となるほか、据え付けた状態は不安定となり、脱落の危険性が排除できない。
a 横断方向(幅方向)において、Pca床版の端面同士及びPca床版の端面と側壁側の対面は、それぞれ密着することから、ハの字の断面形状が呈するアーチアクション効果によりPca床版の変形と鉄筋に発生する応力を最小化することができる。これにより、継手が未接続でも据え付けた直後のPca床版の上を、台車によりPca床版を運搬することが可能となる。また、掘進同時構築の場合には、床版下方の空間はセグメント運搬に開放することができる。
b Pca床版の第2屈曲部から端面に至る部分にも、中央部の水平部分の複鉄筋に定着する複鉄筋を配筋することから、継手が未接続で仮設時の荷重が載荷してもPca床版を破損させることがない。
d 横断方向(幅方向)に双方のPca床版内の複鉄筋を一体化する(例えば、スパンが長い場合に採用されるプレストレストのPca床版においては、予め、内部配筋されるPC鋼材にラップするように接続用の複鉄筋を埋め込んでおけば、横断方向(幅方向)に床版内のPC鋼材接続用の複鉄筋を重ね継手にて一体化する)。それにより、完成形で多径間連続構造とすることが可能となり、発生モーメントを低減させ、単径間構造に比べて縮厚し、より安価とできる。
・シールドトンネルの規模が大きくても、設置クレーンは大型化せず、吊天秤は不用となり、施工効率を確保できる。
・Pca床版の組み合わせは、端面中央部付近にて凹凸形状を噛み合わせてもよく、端面の隅角部がそれぞれ出っ張り部の形状(以下、「凸凸形状」という)を噛み合わせてもよい。凹凸の形の場合は、一旦噛み合わせてから、全体として設置済の方へ水平移動するので、据え付け作業は手間であるが、据え付け後は横断方向に強固な一体性を得ることができる。凸凸形状の場合は、据え付け後は前者に比べれば強固な一体性はないものの、一旦噛み合わせてから全体として移動する必要はないので、例えば、中央から個々に順に水平横方向から移動させつつ設置することができ、利便性に優れる。
・このように、Pca床版の平面形状を凹凸形状もしくは凸凸形状とし、この形状を以て支承上で噛合わせて設置する。また、この凸部に孔を空けここにアンカーバーを設けて横断方向(幅方向)に一体化する構造とする。これにより、振動を抑え疲労破壊を防ぐために各床版の両端の必要箇所に配するアンカーバーが、一体化しない場合に対し、各支承当り2本から凸部の孔に配する1本に減数できる。また、支承上で噛み合わせるために必要となる支承上の掛り代が減少するので、支承幅は減幅し、コストダウンとなる。
g 支承構造を、支柱及び桁構造により構成したことにより、従来の一般的な連続壁構造に比べ、コンクリートボリュームを低減し、コストダウンが図れる。
h 支承は、軸方向(長手方向)に長手のPca桁によるので、不陸が少なく、Pca床版に対し応力集中に起因する破損の懸念は少なくなる。
i 仮に、Pca床版を据え付けた後に無収縮モルタルが必要となっても、使用量を減らし、工費及び工期の低減化が図れる。
・継手部が未施工であっても、軸方向(長手方向)の両外が拘束された連続アーチとなり、Pca桁の変形と鉄筋に発生する応力を最小化する。
・Pca桁の屈曲部から端面に至る部分にも上下の複鉄筋を配筋して、中央部の水平部分の上下の複鉄筋に定着させることから、継手部が未施工で架設時の荷重が載荷してもPca桁が破損することがない。
・据え付けた直後のPca桁は、安定し、支柱の頂面から脱落し落下する懸念はない。
・接続部にコンクリートを打設する場合に型枠作業は不要になるので、掘進に伴う物流に支障はない。
l Pca桁の複鉄筋の下筋においては、必要に応じてプレテンションの配筋とすれば、スパンを飛ばすことができ、施工の合理化、コストダウンとなる。
図1及び図2は、本発明に係るPca床版の構造を横断方向(幅方向)断面で示す図である。図1に示す、第1のPca床版1は、その両端共にPca支承上面に設置するものである。図2に示す、第2のPca床版2は、片端をPca支承上面に、もう片端を側壁上面に設置するものである。
図3は第1のPca床版1の構造筋を、図4は第2のPca床版2の構造筋を、それぞれ示す図である。
図中で「複鉄筋(仮設)」として示すように、継手部コンクリートを充填する前の仮設段階では、第1のPca床版1及び第2のPca床版2の中央部の水平部分から、端面に向けハの字をなぞるように複鉄筋を配筋して、アーチアクションの挙動を確実にする。
したがって、本発明に係るPca床版では、屈曲部の下筋は中央部の下筋に重ね継手としてラップさせ、屈曲部の上筋は中央部の上筋に重ね継手としてラップさせる。
図5は第1のPca床版1の継手構造を、図6は第2のPca床版2の継手構造を、それぞれ示すための三面図(軸方向を正面とする)である。また、図12に、Pca支承上に横断方向(幅方向)及び軸方向(長手方向)に、Pca床版を設置(展開)した平面図および側面図を示す。図5、6及び12で図示するように、横断方向(幅方向)のライン継手が「横断ライン継手」、軸方向(長手方向)のライン継手が「縦断ライン継手」である。
本発明では、前述のとおり、2回の屈曲(屈曲部A及びB)により、継手部の空間を大きく取れることから比較的広いスペースが必要ではあるが、安価な重ね継手の方を用いる。なお、仮設段階では、アーチアクションの伝達性を確保するために、横断方向(幅方向)に、第1のPca床版の端面と第2のPca床版の端面、及び、第2のPca床版の端面と側壁側の対面は、密着させておく。
しかし、重ね継手では継手部の空間が広くとれないので採用には向かないことと、完成段階の構造は横断方向(幅方向)で担保されることから、重ね継手同等の曲げ性能がなくとも、疲労耐久性能があればよい。
そこで、本発明では、汎用性のあるループ継手とする。なお、軸方向(長手方向)に、Pca床版の下面と下面(図5及び図6に示す側面図に図示)は、密着していなくとも継手コンクリートの漏出がない程度に突き合せておけばよい。
Pca床版は、縦横に配置されるため、各Pca床版が誤差をもって据え付けられると、横断方向(幅方向)において、Pca床版の端面と端面とが密着しない可能性が出てくる。このため、個々のPca床版の平面形状については、図5及び6の平面図に示すように、平面視で矩形ではあるが4隅の角を鋭角とせず、面木等を用いて角を落とすものとする。そうすれば、面木分で据え付け誤差を吸収しつつ、Pca床版の端面と端面の密着を確実にできる。
なお、第2のPca床版2については、1列のPca支承に対して横断方向(幅方向)に2枚の第2のPca床版2を設置する場合に対処するために、図6で示した凹部を設けた第2のPca床版2とは別に、図7の(b)に示すように、凸部を設けた第2のPca床版2を用意してもよい。
更に、第1のPca床版1は、横断方向(幅方向)両側の凸部にアンカーバー孔を有する(図5)。また、第2のPca床版2は、床版側壁側付近にアンカーバー孔を有する(図6)。このアンカーバー孔にアンカーバーを設けることにより、振動を抑えそれによる疲労破壊を防ぐことができる。
横断方向(幅方向)のPca床版1または2の設置については、個々のPca床版1または2の底面を、支承上面において、相互のPca床版1または2の端面と端面の凹凸形状を噛み合わせつつ密着させて設置する。この凹凸形状の噛み合わせによりPca床版の架設時において、支承上でのPca床版底面の掛り代が増大するので、安定して効率よく架設できる。すなわち、図7の(a)に示すように、一旦第1及び第2の床版を噛み合わせてから、全体として設置済の方へ水平移動するので(図7の(a)最下段の図)、据え付け作業は手間であるが、据え付け後は横断方向に強固な一体性を得ることができる。
図8は、第1及び第2のPca床版の端面の隅角部がそれぞれ凸凸形状の場合に、双方を設置する際の状態を示す図である。図示のように、第1のPca床版から第2のPca床版の順に、個別に水平横方向から移動させつつ双方を噛み合わせて設置することができる。凸凸形状の場合は、据え付け後は先の凹凸形状の場合に比べれば強固な一体性はないものの、一旦噛み合わせてから全体として移動する必要はないため、据付けの利便性に優れる長所をもつ。
アンカーバーについては、図28に示すように、支承側の孔にモルタル定着し、Pca床版のアンカーバー孔及びその上部の継手コンクリート取り合いは、塩ビ製キャップをはめ、これを外包するように継手コンクリートを打設して、付着を遮断する。
図9は、屈曲部のない扁平で中央の支承上部のみ床版厚の上半が欠損するハーフプレキャスト床版の構造と設置する際の状態を示す図(三面図)である。
図10は、屈曲部のない扁平で床版全域にわたり床版厚の上半が欠損するハーフプレキャスト床版の構造と設置する際の状態を示す図(正面図及び平面図)である。
本発明に係るハーフプレキャスト床版は、先の第1のPca床版1および2とは異なり、形状的に、屈曲部を不用とし扁平形状である。そのため、構造が簡単となる。また、構造的には、図9に示すように、中央の支承上部のみ床版厚の上半が欠損するタイプ、又は、図10に示すように、床版全域にわたり床版厚の上半が欠損するタイプを採用することができる。
さらに、ハーフプレキャスト床版の両外側の端部又はハーフプレキャスト床版同士を噛み合わせる凸部には、アンカーバー孔を設ける。そして、このアンカーバー孔にアンカーバーを設置しモルタル充填する。また、ハーフプレキャスト床版同士を噛み合わせる凸部については、上筋をラップ接続にて一体化する。
シールドトンネル内におけるPca床版の設置に伴い、Pca床版の運搬に関しては、掘進同時構築の場合、床版の下方はセグメント運搬に使用する都合から、設置したPca床版の上を運搬する必要がある。また、掘進後構築の場合でも、3径間となると床版の幅はトラック運搬制約上最大の2.5m弱とすることが多いため、この幅では3分割された床版の下方空間は狭隘ゆえ、Pca床版を運搬することが困難となる。
そこで、Pca床版の運搬には、中央部の最外縁に2列のレールを敷設し、これを使って台車運搬を行う。そうすると、中央部の曲げモーメントが減じられ、良好である。また、レールの固定は、レールクリップによるが、そのためのインサートを予めPc床版に設置しておけばよい。
なお、継手部コンクリートの施工区間長は、継手部コンクリートの1回の打設範囲による施工性から決まることになる。
Pca支承は、Pca支柱・桁構造とし、インバート上に立設するPca支柱4の上部にPca桁3を架設し、Pca桁3の頂面を支承とし、ここにPca床版1または2を設置する構造である。
図13は、本発明に係るPca桁3の構造を、横断方向(幅方向)を正面とする正面図と平面図で示す図である。図14は、本発明に係るPca支柱4及びこのPca支柱4とPca桁3の接合状態を軸方向(長手方向)に見た図である。
また、Pca床版1または2を設置する2列のPca支承を平滑にするために、Pca桁3の上面は鉄筋を露出させておき、この上面をレベル調整の上で軸方向(長手方向)に連続してコンクリートにて仕上げをする手法、または、鉄筋は露出させず、Pca桁3の設置時にレベル調整を行った上で継手部コンクリートを擦り付けて仕上げをする手法を用いる。そして、レベル調整プレートを配置することなく、直接ゴム板を挟んでPca床版1または2を設置する(図9、参照)。
図15は、ステップ1として、トンネルのためのシールド掘進、セグメント覆工及び枕木設置の工程を示す図である。
矩形シールドトンネルについては、図示しない扁平矩形シールド掘進機にて、掘削する。この掘削をしつつ、シールド機後方で扁平矩形セグメントを組み立て覆工する。この覆工後、シールド機後方にて、インバートコンクリートに埋没せず、かつ、Pca支柱に障害しない位置に、横断方向(幅方向)に一体の枕木(1本の枕木)を設置する。シールドトンネルが扁平矩形なため、この一体の枕木は、横断方向(幅方向)に横長となるので、中央部分にてインバートコンクリートに埋め殺しとなる支持材によって支持する。
従来、床版支承は連続した壁構造であったため、枕木はこれに支障するものであることから、インバートコンクリートの打設後、壁に分断されつつ個別に設置されていた。そのため、設置及び撤去が煩雑なほか、後続台車用の枕木とセグメント搬送用の枕木が別に必要であった。しかし、本実施例2によれば、壁をPca支柱構造にするので、この問題を解決することができる。
図16は、ステップ2として、インバートコンクリートを打設する工程を示す図である。
後続台車及びセグメント台車を同一の横断方向(幅方向)に設置した一体の枕木で受けつつ、その下方に図示のようにインバートコンクリートを打設する。インバートコンクリートが硬化した後、Pca支柱位置にあるレールを枕木で受ける必要がある場合には、Pca支柱で分断される横断方向(幅方向)に一体でない枕木を、インバートとの間にキャンバーを介してインバートより反力を取るような形で設置すればよい(図17の右下図、参照)。
図17は、ステップ3として、床版側壁を構築し、Pca支柱を設置する工程を示す図である。
後続台車の後方にて、RCの床版側壁を構築すると共に、Pca支柱4を門形クレーンによってインバートに立設する。その固定には、アンカーなどを用いる。なお、後続台車用の走行レールと門形クレーン用の走行レールは、枕木の最外縁のレールを共有できるので、両者がこの内側の同一枕木上のセグメント台車の走行に支障を及ぼすことはない。
図18は、ステップ4として、1区間毎にPca桁を設置する工程を示す図である。
Pca桁3を門形クレーンによって、Pca支柱4上に設置する。この時に、Pca桁3の端面と端面を正対させて設置し、Pca桁3の両端部の貫通開口に、Pca支柱4上に突出する突出鉄筋を貫通させる(図19の右上図、参照)。これにより、Pca桁3はPca支柱4上から脱落することがない。また、Pca桁3は、軸方向(長手方向)の通りを通しつつ、レベル(高さ水準)の精度を維持して設置するために、Pca支柱4上で底面にライナープレート(図示せず)を配置し、所定のレベルに位置調整する。
図19は、ステップ5として、1区間毎にPca桁の開口部に間詰めコンクリート(以下、「開口間詰コンクリート」という)を打設する工程を示す図である。
Pca桁3の位置が確定したら、貫通開口(図中、右図のiiiの部分)に、開口間詰コンクリートを打設する(図中、右図のハッチング部分)。これにより、Pca桁3はもはや位置ずれを起こすことはない。
図20は、ステップ6として、Pca桁に継手配筋を行う工程を示す図である。
Pca桁3に対して継手配筋を行う。この継手配筋は、Pca桁3同士が突出し合いラップする鉄筋箇所での結束となる。
図21は、ステップ7として、1区間毎にPca桁のU字溝内にコンクリートを打設する工程を示す図である。
Pca桁3のU字溝内にコンクリートを打設することにより(図21の右図のハッチング部分)、Pca桁3は完成する。このU字溝内に打設するコンクリートは、現場打となるので、Pca桁3は軽量化でき、設置効率の向上とプレキャスト部材のコストダウンが図れる。また、Pca桁3のスパンを従来のPca壁よりも長くとれレベル誤差の折れ線が滑らかになることから、その頂面のレベルを高精度に保ち、Pca床版の設置精度を向上させることができる。
なお、Pca床版の下側には、工場での製作段階でゴム板を接着しておけば、さらに設置作業が簡便となる。
図22は、ステップ8として、3径間毎に第1のPca床版1を設置する工程を示す図である。
まず、第1のPca床版1をPca支承上に仮に設置し、続いて第2のPca床版2につきその端面中央部付近の凹凸形状を一旦噛み合わせて設置する。その後、全体として、設置済の方へ水平移動する。
第1のPca床版1は4隅が面取りしてあるため(図5、参照)、その前の列で設置済の第2のPca床版2の軸方向(長手方向)に設置する際にばらつきの誤差があっても、その誤差が面取り分以下であればスムーズに設置できる。
また、第1のPca床版1の端部の凸形状部分に設けたアンカーバー孔にアンカーバーを挿入し、支承側にモルタル定着すれば、第1のPca床版1及び第2のPca床版2は支承より脱落する懸念はない。図28は、第1のPca床版のアンカーバー孔にアンカーバーを挿入し、支承側にモルタル定着する様子を拡大して示す図である。
第2のPca床版2も、第2のPca床版2の内側端部の凹形状部分が、第1のPca床版1の端部の凸形状部分に噛み合う形で支承上に載るため、支承から脱落する懸念はない。更に、第1及び第2のPca床版の縦断ライン継手の突出筋は、この噛み合わせにより位置が合い離端することはない。
図23は、ステップ9として、3径間毎に第2のPca床版2を設置し間詰めコンクリートを打設する工程を示す図である。
据え付けた中央部分の第1のPca床版1の両側の端面それぞれに、第2のPca床版2の端面が、それぞれの有する凹凸形状を噛み合わせつつ密着するように設置する。続いて、両外の側壁との間に間詰めコンクリートを打設し、これを拘束する。この間詰めコンクリートの打設中は、両側の第2のPca床版2と中央部分の第1のPca床版1とを横断方向(幅方向)にレバーブロック<登録商標>等で固定しておくことにより、前述した端面の密着を確保する。
なお、横断ライン継手の下面と下面(図5及び図6に示す側面図、参照)は、軸方向(長手方向)に密着していなくとも、後述する継手部コンクリートの漏出がない程度に位置を合わせ突き合せておけばよい。
図24は、ステップ10として、Pca床版を運搬する工程を示す図である。
2列のPca支承の間に設置した第1のPca床版1の最外縁に、2列のレールを敷設する。その後、Pca床版運搬用の台車をレール走行させて、今後設置するPca床版をその設置箇所まで運搬する。
また、この台車によるPca床版の運搬時においては、必要に応じて中央部分のPca床版1とインバートとの間に支持サポートを設けてもよい。
図25は、ステップ11として、1区間毎にPca床版の縦断ライン及び横断ラインに継手を配筋する工程を示す図である。
第2のPca床版2と中央部分の第1のPca床版1とを横断方向(幅方向)にレバーブロック等で引き寄せ固定して、第1のPca床版1及び第2のPca床版2それぞれの端面の密着を確保する。その上で、両外の側壁の対面との間にキャンバーまたは間詰めコンクリートを打設し拘束する。これにより、第1のPca床版1の端面と第2のPca床版2の端面、及び、第2のPca床版2の端面と両側壁の対面を、それぞれ密着させる。
この状態になった以降に、Pca床版の継手(縦断ライン及び横断ライン)の鉄筋を結束する。縦断ラインの継手については、配力筋を配筋の上、重ね継手の主鉄筋とともに結束する。横断ラインの継手については、第1のPca床版1において、軸方向(長手方向)に隣り合う第1のPca床版1と横断方向(幅方向)に隣り合う左右の第2のPca床版2のループ筋の内部筋を、先に仕込みつつ、この左右の第2のPca床版2を架設する際に、その都度仕込んでおいた内部筋をそれぞれ左右へ横断方向(幅方向)にずらし正規の位置にて結束する。このようにして、横断方向に1列毎にこの内部筋を展開し結束する。
図26は、ステップ12として、1区間毎にPca床版の継手部にコンクリートを打設する工程を示す図である。また、図29に、Pca床版の継手部にコンクリートを打設する様子を拡大して示す。
前述したステップ9における間詰めコンクリートは、第2のPca床版2の端面と両外の側壁の対面の密着及び拘束を目的とし、逐次ポンプにより打設する作業である。
なお、継手部コンクリートの施工区間長は、継手部コンクリートの1回の打設範囲の施工性(例えば、1回の施工長さ)から決める。
図27は、ステップ13として、完成したイメージを示す図である。
図には、Pca床版の設置を終えて、Pca床版下方の左右の空間は往復のセグメント運搬に利用され、左右の第2のPca床版の上部は往復のコンクリート運搬に利用される様子を示している。すなわち、掘進同時施工の場合、Pca床版下方の空間は、中央の空間を除き左右の空間はセグメント搬送で占有されるため、Pca床版の運搬に加え、継手部コンクリートの運搬も、Pca床版の上部を利用することとなる。
Claims (9)
- トンネルの長手方向に連続する両外の2列の側壁と当該側壁の間の少なくとも1列以上の支承との間に単径間毎に概水平に設置するPca床版であって、
前記Pca床版は、前記支承が複数列の場合には当該複数列の前記支承間に設置する第1のPca床版及び前記両外の2列の側壁のいずれかと前記両外の2列の側壁に隣接する支承との間に設置する第2のPca床版から成り、
前記第1のPca床版は、前記トンネルの横断方向の断面がハの字形状で、中央部の水平部分から両端部へ所定角度分屈曲する第1屈曲部と、当該ハの字形状の根元部分は当該所定角度分逆に屈曲し水平の底面を形成する第2屈曲部と、当該第2屈曲部の先端に形成する鉛直の第1の端面とを有する構造であり、
前記第2のPca床版は、前記トンネルの横断方向の断面として、中央部の水平部分から前記支承側の鉛直の第2の端面までは、当該第2のPca床版の上側及び下側共に前記第1のPca床版と同様の構造であり、当該中央部の水平部分から前記側壁側の鉛直の第3の端面までは、当該第2のPca床版の上側が当該中央部の水平部分の上面がそのまま当該第3の端面まで延び、当該中央部の水平部分の下側が前記第1のPca床版の前記第2屈曲部と同様の構造であり、
前記第1及び前記第2のPca床版は、前記横断方向に当該Pca床版同士を接合するために、前記第2屈曲部及び前記第1または前記第2の端面の上部側に設けた前記中央部の水平部分の複鉄筋の延長として前記横断方向へ水平に突出する複鉄筋から成る重ね継手である縦断ライン継手と、前記長手方向に当該Pca床版同士を接合するために、当該Pca床版の前記長手方向の断面の両端に、当該断面の下側が張り出す形状の先端の下面の上部側に設けた前記長手方向にループ状に屈曲し突出する鉄筋から成る横断ライン継手とを備える
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項1に記載のPca床版であって、
前記第1及び前記第2のPca床版は、前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部を経て前記第1または前記第2の端面へ至る複鉄筋を有し、当該複鉄筋は、前記中央部の水平部分の複鉄筋に定着させて前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部に沿って前記第1または前記第2の端面付近まで配筋されたものである
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項1に記載のPca床版であって、
前記第1のPca床版は、前記両端部に位置する前記第1の端面の平面形状として凸部を有し、
前記第2のPca床版は、前記支承側の前記第2の端面の平面形状として凹部または凸部を有する
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項3に記載のPca床版であって、
前記第1のPca床版は、前記凸部にアンカーバー孔を有し、
前記第2のPca床版は、前記側壁側の前記第3の端面付近にアンカーバー孔を有する
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項3に記載のPca床版であって、
前記第1のPca床版が有する前記凸部は、端面隅角部に配置され、
前記第2のPca床版が前記支承側の前記第2の端面に前記凸部を有する場合の当該凸部は、前記第1のPca床版が有する前記凸部と噛み合う形状でもって端面隅角部に配置される
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項5に記載のPca床版であって、
前記第1または前記第2のPca床版は、前記第1及び前記第2のPca床版との接合箇所付近にアンカーバー孔を有し、
前記第2のPca床版は、前記側壁側の前記第3の端面付近にアンカーバー孔を有する
ことを特徴とするPca床版。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の前記第1又は前記第2のPca床版を、トンネルの長手方向に連続する両外の2列の側壁と当該側壁の間の少なくとも1列の支承との間の単径間毎に、該トンネルの横断方向に設置するPca床版の設置方法であって、
前記支承の上面では、前記第1のPca床版の前記第1の端面同士を、又は前記第1のPca床版の前記第1の端面と前記第2のPca床版の前記第2の端面とを互いに向かい合わせて密着させ、前記両外の側壁の上面では、前記第2のPca床版の前記第3の端面と当該側壁の対面とをキャンバーもしくは間詰めコンクリートを介して密着させる
ことを特徴とするPca床版の設置方法。 - 長手方向に連続する列を形成するPca支承であって、
前記Pca支承は、Pca支柱及びPca桁から構成され、
インバート上に立設する前記Pca支柱は、当該Pca支柱の頂面から突出する鉄筋を有し、
前記Pca支柱の頂面に設置する前記Pca桁は、
長手方向断面がハの字形状で、中央部の水平部分から両端部へ所定角度分屈曲する第1屈曲部と、当該ハの字形状の根元部分は当該所定角度分逆に屈曲し水平の底面を形成する第2屈曲部と、鉛直の端面である両端部とを有し、
前記両端部から該両端部付近の前記水平の底面までは横断方向断面で鉛直に貫通する開口部を挟む側壁を有し、前記両端部付近の前記水平の底面から前記中央部までの少なくとも一部分は横断方向断面でU字形状であり残る部分は横断方向断面で矩形状であり、
前記中央部の水平部分の上下に内在させて前記第1屈曲部から外部へ水平に突出させる複鉄筋と、前記複鉄筋側に定着させて前記第1屈曲部から前記第2屈曲部を経て前記両端部へ屈曲に沿わせて配筋する鉄筋とを備える
ことを特徴とするPca支承。 - 請求項8に記載の前記Pca支柱及び前記Pca桁から構成される前記Pca支承を長手方向に設置する方法であって、
隣接する前記Pca桁を正対させ、当該Pca桁の前記開口部に前記Pca支柱の前記鉄筋の突出部分を包含する形態でコンクリートを打設して前記Pca桁と前記Pca支柱を接合して横断方向断面でU字溝を形成する第1の工程と、
前記正対させた前記隣接するPca桁の前記端面の直上で当該Pca桁の継手同士を重ね継手により接合し、続いて前記U字溝にコンクリートを打設する第2の工程と
を有するPca支承の設置方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226755 | 2015-11-19 | ||
JP2015226755 | 2015-11-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101529A JP2017101529A (ja) | 2017-06-08 |
JP6302503B2 true JP6302503B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=59018006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083523A Active JP6302503B2 (ja) | 2015-11-19 | 2016-04-19 | Pca床版及びその設置方法並びにPca支承及びその設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302503B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2787877C1 (ru) * | 2022-06-10 | 2023-01-13 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный горный университет" | Устройство разборного покрытия поверхности закладочного массива |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7576388B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2024-10-31 | 大成建設株式会社 | 支持壁の施工方法 |
CN110210166B (zh) * | 2019-06-14 | 2023-04-18 | 上海宝冶集团有限公司 | 一种预制叠合板拆分方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5287012U (ja) * | 1975-12-24 | 1977-06-29 | ||
JPH0821196A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Masahiro Yoshida | セグメント式円形トンネルにおける床組み構造及びプレキャスト式床組み構造を有するセグメント式円形トンネルの構築方法 |
JP3031185B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2000-04-10 | 株式会社大林組 | 鉄骨梁とpc床版との接続構造及びその接続方法 |
JP3728716B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2005-12-21 | 株式会社竹中工務店 | 建物躯体の鉄骨梁へのpc床板の固着方法及びpc床板 |
JP3694875B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2005-09-14 | 株式会社竹中工務店 | フルpc床板の固着方法 |
JP4006481B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-11-14 | 常磐興産ピーシー株式会社 | プレキャストコンクリート製床版の継手構造 |
JP5203277B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-06-05 | 株式会社横河住金ブリッジ | プレキャスト床版のパネル間継手 |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083523A patent/JP6302503B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2787877C1 (ru) * | 2022-06-10 | 2023-01-13 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный горный университет" | Устройство разборного покрытия поверхности закладочного массива |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017101529A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100951097B1 (ko) | 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓 | |
KR101301081B1 (ko) | 벽체구조물 및 그 시공방법 | |
CN107524234B (zh) | 钢板混凝土剪力墙连梁拆分结构及制作方法 | |
KR101740919B1 (ko) | 돌출된 연결체를 구비한 프리캐스트 콘크리트 벽체와 그 제조방법 | |
KR101099885B1 (ko) | 콘크리트 블록 조립체를 이용한 아치 구조물 및 이를 이용한 아치 구조물의 시공방법 | |
JP2009161974A (ja) | 鉄筋コンクリート梁の構築方法 | |
JP6855296B2 (ja) | 建物基礎部構造及びその施工方法 | |
JP6302503B2 (ja) | Pca床版及びその設置方法並びにPca支承及びその設置方法 | |
JP2007077630A (ja) | プレキャスト主桁セグメントを使用した連続桁およびその架設方法 | |
JP6636345B2 (ja) | Rc建物及びrc建物の構築方法 | |
JP6368584B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP5033645B2 (ja) | 合成スラブの構築方法 | |
US20110258949A1 (en) | Prestressed slab element | |
JPH05340031A (ja) | プレストレストコンクリート桁及びその製造方法 | |
JP7482587B2 (ja) | プレキャストコンクリート版部材の接合構造およびコンクリート板状構造の構築方法 | |
JP6952628B2 (ja) | ハーフPCa耐震壁の接合構造 | |
KR101215764B1 (ko) | 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조 | |
JP2017223055A (ja) | 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法 | |
KR102625599B1 (ko) | 응력 전달이 균일한 교량 상부 구조 및 이에 사용되는 관통홀 타입 프리캐스트 지지블록 | |
JPH0542553B2 (ja) | ||
JP7538264B2 (ja) | PCa伸縮床版の架設治具及びPCa伸縮床版の架設方法 | |
KR102625598B1 (ko) | 응력 전달이 균일한 교량 상부 구조 및 이에 사용되는 관통홈 타입 프리캐스트 지지블록 | |
KR20140140954A (ko) | 강재와 콘크리트 합성 거더교 및 그 시공방법 | |
JP7554660B2 (ja) | 基礎梁の構築方法 | |
JP2001146715A (ja) | ハーフプレキャスト床版及びその接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |