Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6300395B2 - 直交誤差補償を有する角速度センサ - Google Patents

直交誤差補償を有する角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6300395B2
JP6300395B2 JP2013142647A JP2013142647A JP6300395B2 JP 6300395 B2 JP6300395 B2 JP 6300395B2 JP 2013142647 A JP2013142647 A JP 2013142647A JP 2013142647 A JP2013142647 A JP 2013142647A JP 6300395 B2 JP6300395 B2 JP 6300395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensing
mass
angular velocity
velocity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016351A (ja
Inventor
リン イーチェン
リン イーチェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2014016351A publication Critical patent/JP2014016351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300395B2 publication Critical patent/JP6300395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、概して微小電気機械システム(MEMS)デバイスに関する。より具体的には、本発明は、直交誤差に対する補償を有するMEMS角速度センサに関する。
微小電気機械システム(MEMS)技術は、非常に小さな機械構造を作成し、従来のバッチ半導体処理技法を使用して単一の基板上の電気デバイスにこれらの構造を取り入れる方法を提供するため、近年において広く高い評判を勝ち得ている。MEMSの1つの一般的な用途が、センサデバイスの設計および製造である。MEMSセンサは、自動車、慣性誘導システム、家庭用電化製品、ゲームデバイス、さまざまなデバイスのための保護システム、ならびに、多くの他の産業、科学、および工学システムのような用途に広く使用されている。MEMSセンサの1つの例が、MEMS角速度センサである。代替的に「ジャイロスコープ」、「ジャイロメータ」、「振動レートジャイロスコープ」、「ジャイロスコープセンサ」、または「ヨー・レート・センサ」と称される角速度センサは、1つまたは複数の軸を中心とした角速度または運動速度を感知する。
米国特許第7481110号明細書 米国特許第4511848号明細書 米国特許第6067858号明細書 米国特許出願公開第2008/0282833号明細書 米国特許出願公開第2011/0041609号明細書
直交誤差に対する補償を有するMEMS角速度センサ及び角速度センサにおいて直交誤差を補償する方法を提供する。
本発明の第一の側面によれば、角速度センサであって、基板と、前記基板に柔軟に結合された駆動質量部と、前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部と、前記駆動質量部に関連付けられた第1の電極と、前記感知質量部に関連付けられた第2の電極とを備え、該第2の電極は、前記第1の電極と前記駆動質量部との間の第1の誤差成分が、前記第2の電極と前記感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記第1の電極と逆の極性において電気的に結合されている、角速度センサが提供される。
本発明の第二の側面によれば、角速度センサにおいて直交誤差を補償する方法であって、前記角速度センサは、基板に柔軟に結合された駆動質量部と、前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部とを含み、該方法は、前記駆動質量部に近接して補償電極を配置すること、前記感知質量部に近接して感知電極を配置すること、前記補償電極と前記駆動質量部との間の第1の誤差成分が、前記感知電極と前記感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記補償電極を、逆の極性において前記感知電極と電気的に結合することを含む、方法が提供される。
本発明の第三の側面によれば、角速度センサであって、基板と、前記基板に柔軟に結合された駆動質量部と、前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部であって、前記駆動質量部および感知質量部は、駆動軸に対する振動運動でともに運動し、前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記駆動軸および前記感知軸の各々に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記駆動軸に対して垂直である感知軸に対して振動することを可能にし、前記駆動質量部および感知質量部は、直交誤差に応答して前記感知軸に対してともに振動する、前記感知質量部と、前記駆動質量部に関連付けられた直交補償電極であって、前記直交誤差は、該直交補償電極において第1の誤差成分を生成する、前記直交補償電極と、前記感知質量部に関連付けられた感知電極であって、前記直交誤差は、前記感知電極において第2の誤差成分を生成し、該感知電極は、前記直交補償電極と前記駆動質量部との間の前記第1の誤差成分が、該感知電極と前記感知質量部との間の前記第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記直交補償電極と逆の極性において電気的に結合されている、前記感知電極と、前記感知電極に電気的に結合された正出力端子とを備え、前記感知電極は、該角速度センサの正感知極であり、前記直交補償電極は、該角速度センサの負補償極である、角速度センサが提供される。
以下の図面と併せて考察して詳細な説明および請求項を参照することで、より完全に本発明を理解することができる。これらの図面では全般にわたり同様の参照符号は類似の項目を示している。
一実施形態による角速度センサの上面図である。 図1の切断線2−2に沿った角速度センサの側面図である。 図1の角速度センサの直交補償機能を表す式の表である。 別の実施形態による角速度センサの上面図である。 図4の角速度センサの一部の拡大図である。
振動式角速度センサにおいて、固有の問題は、直交成分(quadrature component)または直交誤差(quadrature error)と称される望ましくない干渉信号が存在することである。直交誤差は、振動式角速度センサにおいて、感知質量部が感知軸に直交しない軸を中心として振動することを許容してしまう製造欠陥に起因して発生する。これは、コリオリの加速度、およびひいては回転速度と混同される可能性のある、感知軸を中心とした振動をもたらす。不都合なことに、直交誤差の結果として、デバイスに対してオフセット誤差がもたらされ、ダイナミックレンジが低減し、ノイズが増大する可能性がある。大きな直交誤差は、デバイスが激しく振動する(rail)ようにする可能性さえあり、それによって、感知質量部は導電性電極と接触し、場合によっては短絡のような衝突に関連する損傷がもたらされる。
いくつかの従来技術のデバイスでは、直交信号を補償、或いは無効にするために、直交誤差に対して反対の位相関係にある直交補償電極を介して静電力が印加される場合がある。静電力の印加は、直交誤差によって引き起こされる機械的な運動を抑制することができるが、この技法は、比較的大きい電圧、直交補償電極のために割り当てられる大きな面積、および/または、直交誤差と静電補償力との間の正確な位相整合を必要とする。他の従来技術のデバイスでは、直交信号を無効にするために、特定用途向け集積回路(ASIC)のフロントエンドに相殺信号が印加され得る。そのような技法は、静電力を印加することなく大きな直交誤差を相殺することができる。しかしながら、機械的直交運動は依然として存在し、直交誤差を効果的に無効にするために、直交誤差信号と相殺信号との間で正確な整合がなされなければならない。
本明細書において開示される実施形態は、直交補償技法が実装されている角速度センサの形態の微小電気機械システム(MEMS)デバイスをもたらす。角速度センサが直交運動を受けると、駆動質量部および感知質量部の両方がこの直交運動に応答してともに運動することが分かっている。本明細書において開示されている実施形態によれば、駆動質量部に関連して直交補償電極が加えられる。直交補償電極は、感知電極と逆の極性において結合される。直交補償電極を感知電極と逆の極性において結合することによって、直交誤差に起因して出力されるキャパシタンスが大きく低減されることになり、したがって、直交誤差が補償される。その結果、直交誤差に対する補償が静電力を使用することなく達成される。
図1および図2を参照すると、図1は一実施形態によるMEMS角速度センサ20の上面図を示しており、図2は図1の切断線2−2に沿った角速度センサ20の側面図を示している。図2は、角速度センサ20の構造層内に生成される種々の要素をより明瞭に区別するためにさまざまな陰影および/または網掛けを使用して示されている。角速度センサ20の構造層内の種々の要素は、堆積、パターニング、エッチングなどの、現行のおよび近い将来の表面マイクロマシニング技法を利用して生成されることができる。したがって、図解において種々の陰影および/または網掛けが利用されているが、構造層内の種々の要素および相互接続は一般的に、ポリシリコン、単結晶シリコンなどのような同じ材料から形成される。
角速度センサ20の要素(後述)は、角速度センサ20の他の要素「に取り付けられている(attached to)」、「と取り付けられている(attached with)」、「に結合される(coupled to)」、「に固定される(fixed to)」または「と相互接続される(interconnected with)」ものとしてさまざまに記載されている場合がある。しかしながら、これらの用語は、MEMS角速度センサ20の特定の要素の、MEMS作製のパターニングおよびエッチング工程を通じてそれらが形成されている間に発生する直接的なまたは間接的な物理的接続を指していることを理解されたい。
角速度センサ20は、基板22と、基板22の表面32上に固定して据え付けられるか、または形成され得る導電性電極24、26、28、および30、すなわち電極とを含む。構造34が、基板22の表面32に結合され、基板22の表面32の上方に懸垂される。導電性電極24、26、28、および30が、構造34と基板22の表面32との間に配置されるように、構造34は、導電性電極24、26、28、および30を覆っている。その結果、導電性電極24、26、28、および30は、センサ20の上面図においては覆い隠されており、したがって図1においては破線形式で表されている。構造34は、可撓性支持要素38、たとえば、ばねを用いて、アンカ40を介して基板22の表面32に柔軟に取り付けられた駆動質量部36を含む。構造34は、駆動質量部36を貫いて延在する開口内に存在する感知質量部42をさらに含む。感知質量部42は、可撓性支持要素、すなわち、ねじり撓曲部(torsion flexures)44を用いて駆動質量部36に取り付けられている。
角速度センサ20を動作させるために、駆動質量部36と連通する駆動系(説明を簡潔にするために図示されていない)が、本明細書においては駆動軸46と称する第1の回転軸を中心とした基板22の表面32に平行な平面内の駆動質量部36の、双方向矢印45によって表されている、機械的振動を可能にする。このように、駆動軸は表面32に対して垂直である。この例では、駆動軸は、三次元座標系におけるZ軸46である。したがって、Z軸46は、本明細書においては角速度センサ20との関連において駆動軸46として参照される。感知質量部42は、駆動質量部36とともに駆動軸46を中心として振動し、これは、この運動に対するねじり撓曲部44の高い剛性に起因する。振動駆動運動45は、角速度センサ20の一定の感度を維持するために一定に保持され得る。付加的にまたは代替的に、駆動力を最小限に抑えるために、振動の周波数が駆動質量部36の機械的共振にロックされることができる。
感知質量部42が駆動軸46を中心とした振動運動45に入ると、角速度、すなわち、角速度センサ20が、本明細書においては入力軸と称される第2の回転軸を中心として回転されることによって誘起される角速度を検出することが可能になる。この例では、入力軸は、三次元座標系におけるY軸48である。したがって、Y軸48は、本明細書においては角速度センサ20との関連において入力軸48として参照される。角速度センサ20が入力軸48を中心とした角運動速度を受けると、感知質量部42は、本明細書においては感知軸と称される第3の回転軸を中心として振動する。この例では、感知軸は、三次元座標系におけるX軸50である。したがって、X軸50は、本明細書においては角速度センサ20との関連において感知軸50として参照される。特に、コリオリの加速度が、駆動軸46および入力軸48の両方に対して垂直である感知軸50を中心として発生する。コリオリの加速度の結果として、実線矢印51によって表されているような、感知軸50を中心とした感知質量部42の面外運動がもたらされ、面外運動51は、入力軸48を中心としたセンサ20の角回転速度に比例する振幅を有する。
一実施形態では、感知軸50(すなわち、第3の回転軸)は、駆動質量部36を、感知軸50の一方の側にある第1の領域52と、感知軸50の反対側にある第2の領域54とに分離する。同様に、感知軸50は、感知質量部42を、感知軸50の一方の側にある第3の領域56と、感知軸50の反対側にある第4の領域58とに分離する。したがって、第1の領域52および第3の領域56はそれぞれ、感知軸50の第1の側60に横方向に配置され、第2の領域54および第4の領域58はそれぞれ、感知軸50の第2の側62に横方向に配置される。
基板22は、1つまたは複数の絶縁層(図示せず)によって被覆される半導体層(図示せず)を含むことができる。半導体層は通常、その上に、角速度センサ20に関連付けられる電子装置が、いくつかの事例において、同じく従来の製造技術を使用して作製されることができるシリコンウェーハである。絶縁層は、ガラス、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、または任意の他の性質の合う材料を含むことができる。導電性電極24は、駆動質量部36の第1の領域52の下方にある半導体層内に形成され得、導電性電極26は、感知質量部42の第3の領域56の下方にある半導体層内に形成され得る。同様に、導電性電極28は、感知質量部42の第4の領域58の下方にある半導体層内に形成され得、導電性電極30は、感知質量部の第2の領域54の下方にある半導体層内に形成され得る。
導電性電極24および30は、それらが駆動質量部36の下方に位置することによって駆動質量部36に関連付けられ、導電性電極26および28は、それらが感知質量部42の下方に位置することによって感知質量部42に関連付けられている。特定の実施形態によれば、導電性電極26および28は、上述のようなコリオリの加速度に起因する感知軸50を中心とした感知質量部42の運動51を感知するための感知電極として実装される。そのため、導電性電極26は、本明細書においては代替的に第1の感知電極26として参照され(また、右下方向の広い網掛けを使用して示され)、導電性電極28は、本明細書においては代替的に第2の感知電極28として参照される(また、右上方向の広い網掛けを使用して示される)。加えて、導電性電極24および30は、駆動質量部36に関連付けられた直交補償電極として実装され、それらの目的は、下記により詳細に説明される。そのため、導電性電極24は、本明細書においては代替的に第1の直交補償電極24として参照され(また、右上方向の狭い網掛けを使用して示され)、導電性電極30は、本明細書においては代替的に第2の直交補償電極30として参照される(また、右下方向の狭い網掛けを使用して示される)。本明細書において使用される「第1の」および「第2の」などという用語は、数えられる一連の要素の中での要素の順序付けまたは優先順位付けを指すものではない。そうではなく、「第1の」、「第2の」などという用語は、本明細書においては、説明を明瞭にするために、感知電極26および28、直交補償電極24および30などのような類似のまたは関連する要素を区別するために使用される。
導電性電極24、26、28、および30、ならびに感知質量部42への電気接続を提供するために、導体が基板22上に形成されることができる。特定の実施形態によれば、第1の導体64は、感知軸50の第1の側60に位置する駆動質量部36の第1の領域52の下方に配置される第1の直交補償電極24を、感知軸50の第2の側62に位置する感知質量部42の第4の領域58の下方に配置される第2の感知電極28と電気的に結合する。加えて、第2の導体66は、感知軸50の第2の側62に位置する駆動質量部36の第2の領域54の下方に配置される第2の直交補償電極30を、感知軸50の第1の側60に位置する感知質量部42の第3の領域56の下方に配置される第1の感知電極26と電気的に結合する。
示されている実施形態では、正出力端子68(「SMU+」とラベリングされる)が、第1の導体64および第1の直交補償電極24を経由して第2の感知電極28と結合される。同様に、負出力端子70(「SMU−」とラベリングされる)が、第2の導体66および第2の直交補償電極30を経由して第1の感知電極26と結合される。したがって、第2の感知電極28は、角速度センサ20の正感知極とみなされ得、一方で、第1の補償電極24は、角速度センサ20の負補償極とみなされ得る。同様に、第1の感知電極26は、角速度センサ20の負感知極とみなされ得、一方で、第2の補償電極30は、角速度センサ20の正補償極とみなされ得る。
第1の導体64および第2の導体66、ならびに正出力端子68および負出力端子70はそれぞれ、例示を目的として図式的に表現されている。実際には第1の導体64および第2の導体66ならびに端子68および70は、現行のおよび近い将来の製造工程にしたがって、基板22の表面32上のトレースおよび/もしくは導電性パッドとして適切に形成され、かつ/または、基板22の下部層内に形成されることになることを、当業者であれば容易に認識しよう。加えて、電極24、26、28、および30は、ポリシリコンのような導電性材料から形成され、それぞれの導体と同時に形成されることが、もしこのような構成要素のために同じ材料が選択されるならば、可能である。さらに、電極24、26、28、および30、ならびに導体64および66、ならびに端子68および70は、基板22の表面32に取り付けられているか、またはその上に形成されているものとして記載されている。代替的な実施形態では、電極24、26、28、および30は、上述のように、当該電極24、26、28、および30と電気的に連通している導体64および66ならびに端子68および70を用いて、駆動質量部36または感知質量部42上のそれらのそれぞれの第1の領域52、第2の領域54、第3の領域56、および第4の領域58において固定して取り付けられてもよい。そのような構成は、基板22の表面32上に形成される追加の電極または導電性領域(図示せず)を含んでもよいし、または含まなくてもよい。
第1の直交補償電極24の第2の感知電極28との電気的結合、およびそれらがそれぞれ感知軸50の反対側に位置することの結果として、電極24および28は逆の極性において電気的に結合されている。同様に、第2の直交補償電極30の第1の感知電極26との電気的結合、およびそれらがそれぞれ感知軸50の反対側に位置することの結果として、電極26および30も逆の極性において電気的に結合されている。
一般的に、感知質量部42が、感知軸50を中心とした平面外振動運動を受けると、位置変化が、第1の感知電極26および第2の感知電極28によってキャパシタンスの変化として感知される。第1の電極26および第2の電極28において感知されたキャパシタンスの変化は、従来の様式で電子的に処理されて、入力軸48を中心とした角速度センサ20の角速度が得られる。しかしながら、駆動質量部36および感知質量部42は、直交誤差に応答して感知軸50を中心として、ともに振動することを想起されたい。直交誤差に起因する駆動質量部36および感知質量部42の両方の運動が、矢印71によって表されている。この直交誤差は、第1の直交補償電極24および第2の直交補償電極30の各々、ならびに第1の感知電極26および第2の感知電極28の各々において、信号誤差成分をもたらす。第1の直交補償電極24が第2の感知電極28と逆の極性で結合していること、および、第2の直交補償電極30が第1の感知電極26と逆の極性で結合していることの結果として、それぞれの誤差成分が相殺される。
図1および図2と関連して図3を参照すると、図3は、図1の角速度センサの直交補償機能を表す式の表を示している。正出力端子68(SMU+)における出力信号72、たとえば、キャパシタンスは、「CR(2)」とラベリングされるコリオリの応答74に、第2の感知電極28における「QE(2)」とラベリングされる直交誤差成分76を加算し、そこから第1の直交補償電極24における「QE(1)」とラベリングされる直交誤差成分78を減算した関数である。加えて、負出力端子70(SMU−)における出力信号80、たとえば、キャパシタンスは、「CR(1)」とラベリングされるコリオリの応答82に、第1の感知電極26における「QE(4)」とラベリングされる直交誤差成分84を加算し、そこから第2の直交補償電極30における「QE(3)」とラベリングされる直交誤差成分86を減算した関数である。
第1の直交補償電極24が第2の感知電極28と逆の極性で電気的に結合されることによって、第1の直交補償電極24における直交誤差成分78が、第2の感知電極28における直交誤差成分76を実質的に相殺する。加えて、第2の直交補償電極30が第1の感知電極26と逆の極性で電気的に結合されることによって、第2の直交補償電極30における直交誤差成分86が、第1の感知電極26における直交誤差成分84を実質的に相殺する。したがって、より多くの電力を消費する複雑な静電力技法を使用することなく、かつ/または相殺信号を印加することなく、第1の感知電極26および第2の感知電極28における直交誤差が実質的に相殺されることができる。
説明を簡潔にするために、角速度センサ20には2対の導電性電極(たとえば、直交補償電極24と30、および感知電極26と28)のみが設けられている。しかしながら、代替的な実施形態では、駆動質量部に関連付けられた直交補償電極が感知電極と逆の極性において電気的に結合されることを条件として、特定の設計に対して追加の電極形状、サイズ、およびタイプが実装されてもよいことは理解されたい。加えて、角速度センサ20は、一般的に長方形の駆動質量部および円形の感知質量部を含む。しかしながら、代替的な実施形態では、駆動質量部および/または感知質量部は、円形リング、ディスクなどのような異なる形状を有することができる。
図4および図5を参照すると、図4は別の実施形態による角速度センサ90の上面図を示し、図5は角速度センサ90の一部の拡大図を示す。角速度センサ90は、Z軸46を中心とした角速度を感知するように構成される単軸センサにおける直交補償技法を例示している。したがって、Z軸46が、角速度センサ90との関連において入力軸46として参照される。角速度センサ90のさまざまな要素が、それらを互いから良好に区別するために陰影および網掛けを用いて示されている。従来の製造技法にしたがって、さまざまな要素は堆積、パターニング、およびエッチング工程を通じて同時に形成され得、したがって、ポリシリコンのような同じ材料から製造される傾向にある。
角速度センサ90は、第1の駆動質量部92、および当該第1の駆動質量部92から側方に配置される第2の駆動質量部94という形態にある分割駆動質量系を含む。第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94は、基板22の表面32の上方に懸垂されるように、可撓性支持要素96、たとえば、ばねを用いて、アンカ98を介して柔軟に取り付けられている。加えて、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94は、可撓性要素100を介して互いに結合されている。角速度センサ90は、第1の駆動質量部92を貫いて延在する開口104または切り欠き区画内に存在する第1の感知質量部102、および、第2の駆動質量部94を貫いて延在する開口108または切り欠き区画内に存在する第2の感知質量部106をさらに含む。第1の感知質量部102は、基板22の表面32の上方に懸垂され、可撓性支持要素110を用いて第1の駆動質量部92に接続されている。第2の感知質量部106は、基板22の表面32の上方に懸垂され、可撓性支持要素112を用いて第2の駆動質量部94に接続されている。
複数の第1の直交補償電極114(右上方向の狭い網掛けを使用して示されている)が、基板22に固定して取り付けられ、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94の各々に関連付けられている。第2の直交補償電極116(右下方向の狭い網掛けを使用して示されている)も、基板22に固定して取り付けられ、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94の各々に関連付けられている。一対の第1の補償電極114と第2の補償電極116とは、第1の駆動質量部92を貫いて延在する複数の開口118の各々の中に存在し、一対の第1の補償電極114と第2の補償電極116とは、第2の駆動質量部94を貫いて延在する複数の開口120の各々の中に存在する。
図5においてより明瞭に視覚化されているように、開口118および120の各々は、開口118および120の反対側の長手方向側部に位置する第1の駆動質量端部122および第2の駆動質量端部124を含む。開口118および120の各々において、第1の補償電極114は、第1の駆動質量端部122から側方に離れて配置され、電極114と第1の駆動質量端部122との間に間隙126を形成する。加えて、開口118および120の各々において、第2の補償電極116は、第2の駆動質量端部124から側方に離れて配置され、電極116と第2の駆動質量端部124との間に間隙128を形成する。第1の直交補償電極114および第2の直交補償電極116、ならびに開口118および120の長さ方向寸法は、この実施形態ではX軸50である駆動軸と長手方向に整列され、すなわち、平行である。したがって、X軸50は、角速度センサ90との関連において駆動軸50として参照される。それらの直交補償電極114および116を含む複数の開口120は、それらの直交補償電極114および116を含む複数の開口118に対して反転対称性を示すことが観察されるはずである。そのため、図4の示されている向きでは、複数の開口118の各々に対する第1の駆動質量端部122は、その対応する第2の駆動質量端部124の下方にあり、一方で、複数の開口120の各々に対する第1の駆動質量端部122は、その対応する第2の駆動質量端部124の上方にある。同様に、直交補償電極114および116は開口120においては、開口118内のそれらの位置に対して反転した関係にある。
第1の感知電極130(右上方向の広い網掛けを使用して示されている)が、基板22に固定して取り付けられ、第1の感知質量部102および第2の感知質量部106の各々に関連付けられている。第2の感知電極132(右下方向の広い網掛けを使用して示されている)も、基板22に固定して取り付けられ、第1の感知質量部102および第2の感知質量部106の各々に関連付けられている。一対の第1の感知電極130と第2の感知電極132とは、第1の感知質量部102を貫いて延在する複数の開口134の各々の中に存在し、一対の第1の感知電極130と第2の感知電極132とは、第2の感知質量部106を貫いて延在する複数の開口136の各々の中に存在する。
図5においてより明瞭に視覚化されているように、開口134および136の各々は、開口134および136の反対側の長手方向側部に位置する第1の感知質量端部138および第2の感知質量端部140を含む。開口134および136の各々において、第1の感知電極130は、第2の感知質量端部140から側方に離れて配置され、電極130と第2の感知質量端部140との間に間隙144を形成する。加えて、開口134および136の各々において、第2の感知電極132は、第1の感知質量端部138から側方に離れて配置され、電極132と第1の感知質量端部138との間に間隙142を形成する。第1の感知電極130および第2の感知電極132、ならびに開口134および136の長さ方向寸法は、駆動軸50と長手方向に整列され、すなわち、平行である。それらの第1の感知電極130および第2の感知電極132を含む複数の開口136は、それらの第1の感知電極130および第2の感知電極132を含む複数の開口134に対して反転対称性を示すことが観察されるはずである。そのため、図4および図5の示されている向きでは、複数の開口134の各々に対する第2の感知質量端部140は、その対応する第1の感知質量端部138の上方にあり、一方で、複数の開口136の各々に対する第2の感知質量端部140は、その対応する第1の感知質量端部138の下方にある。同様に、感知電極130および132は、開口136においては、開口134内のそれらの位置に対して反転した関係にある。
逆の極性の電気的接続を提供するために、導体が基板22上に形成されることができる。特定の実施形態によれば、第1の導体146は、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94の各々の中で開口118および120の第1の駆動質量端部122の傍に配置される第1の直交補償電極114を、開口134および136の第2の感知質量端部140の傍に配置される第1の感知電極130と電気的に結合する。加えて、第2の導体148は、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94の各々の中で開口118および120の第2の駆動質量端部124の傍に配置される第2の直交補償電極116を、開口134および136の第1の感知質量端部138の傍に配置される第2の感知電極132と電気的に結合する。
示されている実施形態では、正出力端子150(「SMU+」とラベリングされる)が、第1の導体146を経由して第1の感知電極130および第1の直交補償電極114と結合される。同様に、負出力端子152(「SMU−」とラベリングされる)が、第2の導体148を経由して第2の感知電極132および第2の直交補償電極116と結合される。したがって、第1の感知電極130は、角速度センサ90の正感知極とみなされ得、第1の直交補償電極114は、角速度センサ90の負補償極とみなされ得る。加えて、第2の感知電極132は、角速度センサ90の負感知極とみなされ得、第2の直交補償電極116は、角速度センサ90の正補償極とみなされ得る。
第1の直交補償電極114の第1の感知電極130との電気的結合、およびそれらがそれぞれ反転して位置することの結果として、電極114および130は逆の極性において電気的に結合されている。同様に、第2の直交補償電極116の第2の感知電極132との電気的結合、およびそれらがそれぞれ反転して位置することの結果として、電極116および132も逆の極性において電気的に結合されている。
角速度センサ90を動作させるために、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94と連通する駆動系(説明を簡潔にするために図示されていない)が、反対方向を指示する矢印154によって表されているような、基板22の表面32に平行な平面内の駆動質量部92および94の機械的線形振動を可能にする。したがって、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94は、駆動軸50に沿って線形に振動する。第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94は、ともに適切に連結され、かつ/または、駆動軸50に沿って反対方向に、すなわち、逆位相で運動するように適切に駆動される。第1の感知質量部102は、第1の駆動質量部92とともに駆動軸50に沿って線形に振動し、これは、この運動に対する可撓性支持要素110の高い剛性に起因するものである。同様に、第2の感知質量部106は、第2の駆動質量部94とともに駆動軸50に沿って線形に振動し、これは、この運動に対する可撓性支持要素112の高い剛性に起因するものである。したがって、第1の駆動質量部92および第2の駆動質量部94は、駆動軸50に沿って互いに反対方向に、すなわち、逆位相で運動する。
第1の感知質量部102および第2の感知質量部106が、駆動軸50に沿った線形振動運動に入ると、角速度センサ90は、角速度センサ90が本明細書においては入力軸と称される回転軸を中心として回転されることによって誘起される角速度、すなわち、角運動速度を検出することが可能になる。この例では、入力軸は、基板22の表面32に対して垂直なZ軸46である。したがって、Z軸46が、角速度センサ90との関連において入力軸46として参照される。角速度センサ90が入力軸46を中心とした角運動速度を受けると、第1の感知質量部102および第2の感知質量部106は、本明細書においては感知軸と称される第3の軸に沿った線形振動運動に入る。この例では、感知軸は、Y軸48である。それゆえ、Y軸48は、角速度センサ90との関連において感知軸48として参照される。特に、コリオリの加速度が、駆動軸50および入力軸46の両方に対して垂直である感知軸48に沿って発生する。コリオリの加速度の結果として、第1の感知質量部102および第2の感知質量部106が、矢印156によって表されているように感知軸48に沿って実質的に線形に運動するようになり、運動156は、入力軸46を中心としたセンサ90の角回転速度に比例する振幅を有する。
図5において、第1の駆動質量部92および第1の感知質量部102が、感知軸48に沿って第1の方向に、たとえば、図に対して上向きに振動するとき、第1の直交補償電極114と第1の駆動質量端部122との間の間隙126の幅が、第2の感知質量端部140と第1の感知電極130との間の間隙144の幅に対して低減することが容易に観察されるはずである。同時に、第2の直交補償電極116と第2の駆動質量端部124との間の間隙128の幅は、第2の感知質量端部140と第1の感知電極130との間の間隙142の幅に対して増大する。無論、第1の駆動質量部92および第1の感知質量部102が、感知軸48に沿って第1の方向とは反対の第2の方向に、たとえば、図に対して下向きに振動するとき、間隙126の幅と間隙144の幅との関係、および間隙128の幅と間隙142の幅との間の関係は、説明されたものと逆になる。加えて、第2の駆動質量部94および第2の感知質量部104は、第1の駆動質量部92および第1の感知質量部102に対して逆位相で運動するため、第2の駆動質量部94および第2の感知質量部106の位置変化、および対応する間隙幅の変化も逆位相にあることになる。
したがって、第1の感知質量部102および第2の感知質量部106が、感知軸48に沿った線形振動運動を受けると、位置変化(すなわち、間隙幅の変化)が、第1の感知電極130および第2の感知電極132によってキャパシタンスの変化として感知される。第1の電極130および第2の電極132において感知されるキャパシタンスの変化は、従来の様式で電子的に処理されて、入力軸46を中心とした角速度センサ90の角速度が得られる。
第1の駆動質量部92は、第1の感知質量部102とともに、直交誤差に応答して感知軸48に沿って線形に振動することが想起されよう。同様に、第2の駆動質量部94も、第2の感知質量部106とともに、直交誤差に応答して感知軸48に沿って線形に振動する。直交誤差に起因する駆動質量部92および94ならびに感知質量部102および106の両方のこの運動は、反対方向を指示する矢印158によって表されている。この直交誤差は、第1の直交補償電極114および第2の直交補償電極116の各々、ならびに第1の感知電極130および第2の感知電極132の各々において信号誤差成分を生成する。第1の直交補償電極114が、第1の感知電極130と逆の極性で結合していること、および、第2の直交補償電極116が、第2の感知電極132と逆の極性で結合していることの結果として、それぞれの誤差成分が相殺される。
本明細書において開示される実施形態は、直交補償技法が実装されている角速度センサの形態の微小電気機械システム(MEMS)デバイスを含む。本明細書において開示されている実施形態によれば、駆動質量部に関連して直交補償電極が加えられる。直交補償電極は、感知質量部に関連付けられた感知電極と逆の極性において結合される。角速度センサが直交運動を受けると、駆動質量部および感知質量部の両方がこの直交運動に応答してともに運動する。直交補償電極を感知電極と逆の極性において結合することによって、駆動質量部の直交運動に起因する、直交補償電極において感知される直交誤差信号成分が、感知質量部の直交運動に起因する、感知質量部において感知される直交誤差信号成分を実質的に相殺する。その結果、直交誤差に起因して出力されるキャパシタンスは、低減されて、直交誤差が補償される。その結果、直交誤差に対する補償が静電力を使用することなく達成される。
角速度センサの一実施形態は、基板と、当該基板に柔軟に結合された駆動質量部と、基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部とを含む。第1の電極が駆動質量部に関連付けられ、第2の電極が感知質量部に関連付けられている。第2の電極は、第1の電極と駆動質量部との間の第1の誤差成分が、第2の電極と感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、第1の電極に逆の極性において電気的に結合されている。
角速度センサにおいて直交誤差を補償する方法であって、角速度センサは、基板に柔軟に結合された駆動質量部と、基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部とを含む、方法の一実施形態は、駆動質量部に近接して補償電極を配置すること、感知質量部に近接して感知電極を配置すること、補償電極と駆動質量部との間の第1の誤差成分が、感知電極と感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、補償電極を逆の極性において感知電極と電気的に結合することを含む。さらなる実施形態によれば、上記補償電極は第1の補償電極であり、上記感知電極は第1の感知電極であり、方法は、駆動質量部に近接して第2の補償電極を配置すること、上記感知質量部に近接して第2の感知電極を配置すること、第2の補償電極と駆動質量部との間の第3の誤差成分が、第2の感知電極と感知質量部との間の第4の誤差成分を実質的に相殺するように、第2の補償電極を逆の極性において第2の感知電極と電気的に結合することをも含む。
本発明の好ましい実施形態が詳細に例示および記載されてきたが、本発明の技術思想または添付の特許請求項の範囲から逸脱することなく、そこにさまざまな改変を行うことができることが当業者には容易に明らかとなろう。たとえば、駆動質量部(複数の場合もあり)および/または感知質量部(複数の場合もあり)は、円形リング、ディスク、長方形などのような異なる形状を有することができる。加えて、駆動質量部(複数の場合もあり)および感知質量部(複数の場合もあり)は図示されているものとは異なって配列されてもよい。たとえば、1つの感知質量部が中央に配置されてもよく、もう1つの感知質量部が外側枠組み構造を形成してもよく、駆動質量部が2つの感知質量部の間に入ってもよい。さらに、本明細書において説明された実施形態は単軸設計であるが、同じ技法が多軸設計に同様に適用されてもよい。本明細書に記載の実施形態によれば、そのような構造における変形形態は、依然として、駆動質量部(複数の場合もあり)に関連付けられる直交補償電極、および、直交補償電極の感知電極との逆の極性における結合を含む。したがって、例示的な実施形態は例に過ぎず、本発明の範囲、適用性または構成を限定することは意図されていないことが理解されるべきである。
20…角速度センサ、22…基板、24,30…直交補償電極、26,28…感知電極、36…駆動質量部、38…可撓性支持要素、42…感知質量部。

Claims (20)

  1. 角速度センサであって、
    基板と、
    前記基板に柔軟に結合された駆動質量部と、
    前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部と、
    前記駆動質量部に関連付けられた第1の電極と、
    前記感知質量部に関連付けられた第2の電極と
    を備え、該第2の電極は、前記第1の電極と前記駆動質量部との間の第1の誤差成分が、前記第2の電極と前記感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記第1の電極と逆の極性において電気的に結合されている、角速度センサ。
  2. 前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、駆動軸に対する振動運動によって運動するように構成され、
    前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記駆動軸および前記駆動軸に対して垂直である感知軸の各々に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記感知軸に対して振動することを可能にし、
    前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、直交誤差に応答して前記感知軸に対して振動し、前記直交誤差は、前記第1の電極における前記第1の誤差成分、および前記第2の電極における前記第2の誤差成分を生成する、請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記第1の電極は、直交補償電極であり、
    前記第2の電極は、感知電極である、請求項1に記載の角速度センサ。
  4. 前記第2の電極と電気的に結合される正出力端子をさらに備え、前記第2の電極は、前記角速度センサの正感知極であり、前記第1の電極は、前記角速度センサの負補償極である、請求項1に記載の角速度センサ。
  5. 前記駆動質量部に関連付けられた第3の電極と、
    前記感知質量部に関連付けられた第4の電極であって、該第4の電極は、前記第3の電極に電気的に結合されている、前記第4の電極と、
    前記第4の電極に電気的に結合された負出力端子と
    をさらに備え、前記駆動質量部と前記第3の電極との間の第3の誤差成分が、前記感知質量部と前記第4の電極との間の第4の誤差成分を実質的に相殺するように、前記第4の電極は、前記角速度センサの負感知極であり、かつ前記第3の電極は前記角速度センサの正補償極である、請求項4に記載の角速度センサ。
  6. 前記駆動質量部は、前記基板の表面に平行に向けられた回転軸によって分離される第1の領域および第2の領域を含み、
    前記感知質量部は、前記回転軸によって分離される第3の領域および第4の領域を含み、前記第1の領域および第3の領域は、前記回転軸の第1の側に横方向に配置され、前記第2の領域および第4の領域は、前記回転軸の第2の側に横方向に配置され、
    前記第1の電極は、前記第1の領域の下方に配置され、
    前記第2の電極は、前記第4の領域の下方に配置されている、請求項1に記載の角速度センサ。
  7. 前記第1の電極は、前記駆動質量部の前記第1の領域、または前記第1の領域の下方にある前記基板に固定して取り付けられており、
    前記第2の電極は、前記感知質量部の前記第4の領域、または前記感知質量部の下方にある前記基板に固定して取り付けられている、請求項6に記載の角速度センサ。
  8. 前記駆動質量部に関連付けられるとともに前記第2の領域の下方に配置された第3の電極と、
    前記感知質量部に関連付けられるとともに前記第3の領域の下方に配置された第4の電極と
    をさらに備え、前記第3の電極は、前記駆動質量部と前記第3の電極との間の第3の誤差成分が、前記感知質量部と前記第4の電極との間の第4の誤差成分を実質的に相殺するように、前記第4の電極に結合されている、請求項6に記載の角速度センサ。
  9. 前記回転軸は、感知軸であり、前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、前記表面に対して垂直である駆動軸を中心とした振動運動によって運動するように構成され、前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記感知軸および駆動軸の各々に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記感知軸を中心として振動することを可能にする、請求項6に記載の角速度センサ。
  10. 前記第1の電極は、前記基板に固定して取り付けられているとともに、前記駆動質量部の第1の端部から離れて側方に配置されて、前記第1の電極と前記第1の端部との間に第1の間隙を形成し、
    前記第2の電極は、前記基板に固定して取り付けられているとともに、前記感知質量部の第2の端部から離れて側方に配置されて、前記第2の電極と前記第2の端部との間に第2の間隙を形成し、
    前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、駆動軸に沿って、前記基板の表面に実質的に平行に運動するように構成され、前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記基板の前記表面に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記駆動軸に対して垂直である感知軸に沿って前記基板の前記表面に実質的に平行に振動することを可能にする、請求項1に記載の角速度センサ。
  11. 前記第1の電極と、前記駆動質量部の前記第1の端部とは、前記駆動軸と長手方向に整列され、
    前記第2の電極と、前記感知質量部の前記第2の端部とは、前記駆動軸と長手方向に整列されている、請求項10に記載の角速度センサ。
  12. 前記第1の間隙は、第1の幅を呈し、
    前記第2の間隙は、第2の幅を呈し、
    前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、直交誤差に応答して前記感知軸に沿って振動し、前記直交誤差は、前記第1の電極における前記第1の誤差成分、および前記第2の電極における前記第2の誤差成分を生成し、
    前記駆動質量部および前記感知質量部が、ともに前記感知軸に沿った第1の方向に振動すると、前記第1の間隙の幅は増大し、前記第2の間隙の幅は低減し、
    前記駆動質量部および前記感知質量部が、ともに前記第1の方向と反対の第2の方向に振動すると、前記第1の間隙の幅は低減し、前記第2の間隙の幅は増大する、請求項10に記載の角速度センサ。
  13. 角速度センサにおいて直交誤差を補償する方法であって、前記角速度センサは、基板に柔軟に結合された駆動質量部と、前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部とを含み、該方法は、
    前記駆動質量部に近接して補償電極を配置すること、
    前記感知質量部に近接して感知電極を配置すること、
    前記補償電極と前記駆動質量部との間の第1の誤差成分が、前記感知電極と前記感知質量部との間の第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記補償電極を、逆の極性において前記感知電極と電気的に結合すること
    を含む、方法。
  14. 前記補償電極は、第1の補償電極であり、前記感知電極は、第1の感知電極であり、前記方法は、
    前記駆動質量部に近接して第2の補償電極を配置すること、
    前記感知質量部に近接して第2の感知電極を配置すること、
    前記第2の補償電極と前記駆動質量部との間の第3の誤差成分が、前記第2の感知電極と前記感知質量部との間の第4の誤差成分を実質的に相殺するように、前記第2の補償電極を、前記逆の極性において前記第2の感知電極と電気的に結合すること
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記角速度センサは、正出力端子および負出力端子をさらに含み、前記方法は、
    前記正出力端子を前記第1の感知電極と電気的に結合することであって、前記第1の感知電極は、前記角速度センサの正感知極であり、前記第1の補償電極は、前記角速度センサの負補償極である、前記正出力端子を電気的に結合すること、
    負出力端子を前記第2の感知電極と電気的に結合することであって、前記第2の感知電極は、前記角速度センサの負感知極であり、前記第2の補償電極は、前記角速度センサの正補償極である、前記負出力端子を電気的に結合すること
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 角速度センサであって、
    基板と、
    前記基板に柔軟に結合された駆動質量部と、
    前記基板の上方に懸垂されるとともに可撓性支持要素を介して前記駆動質量部に柔軟に接続された感知質量部であって、前記駆動質量部および感知質量部は、駆動軸に対する振動運動でともに運動し、前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記駆動軸および前記駆動軸に対して垂直である感知軸の各々に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記感知軸に対して振動することを可能にし、前記駆動質量部および感知質量部は、直交誤差に応答して前記感知軸に対してともに振動する、前記感知質量部と、
    前記駆動質量部に関連付けられた直交補償電極であって、前記直交誤差は、該直交補償電極において第1の誤差成分を生成する、前記直交補償電極と、
    前記感知質量部に関連付けられた感知電極であって、前記直交誤差は、前記感知電極において第2の誤差成分を生成し、該感知電極は、前記直交補償電極と前記駆動質量部との間の前記第1の誤差成分が、該感知電極と前記感知質量部との間の前記第2の誤差成分を実質的に相殺するように、前記直交補償電極と逆の極性において電気的に結合されている、前記感知電極と、
    前記感知電極に電気的に結合された正出力端子と
    を備え、前記感知電極は、該角速度センサの正感知極であり、前記直交補償電極は、該角速度センサの負補償極である、角速度センサ。
  17. 前記駆動質量部は、前記基板の表面に平行に向けられた回転軸によって分離される第1の領域および第2の領域を含み、
    前記感知質量部は、前記回転軸によって分離される第3の領域および第4の領域を含み、前記第1の領域および第3の領域は、前記回転軸の第1の側に横方向に配置され、前記第2の領域および第4の領域は、前記回転軸の第2の側に横方向に配置され、
    前記直交補償電極は、前記第1の領域の下方に配置され、
    前記感知電極は、前記第4の領域の下方に配置されている、請求項16に記載の角速度センサ。
  18. 前記直交補償電極は、第1の補償電極であり、前記感知電極は、第1の感知電極であり、前記センサは、
    前記駆動質量部に関連付けられるとともに前記第2の領域の下方に配置された第2の補償電極であって、前記直交誤差は、前記駆動質量部と該第2の補償電極との間の第3の誤差成分を生成する、前記第2の補償電極と、
    前記感知質量部に関連付けられるとともに前記第3の領域の下方に配置された第2の感知電極であって、前記直交誤差は、前記感知質量部と該第2の感知電極との間の第4の誤差成分を生成し、前記第2の補償電極は、前記第3の誤差成分が前記第4の誤差成分を実質的に相殺するように、該第2の感知電極に逆の極性において結合されている、前記第2の感知電極と、
    前記第2の感知電極と電気的に結合された負出力端子と
    をさらに備え、前記第2の感知電極は、前記角速度センサの負感知極であり、前記第2の補償電極は、前記角速度センサの正補償極である、請求項17に記載の角速度センサ。
  19. 前記直交補償電極は、前記基板に固定して取り付けられているとともに、前記駆動質量部の第1の端部から離れて側方に配置されて、前記直交補償電極と前記第1の端部との間に第1の間隙を形成し、
    前記感知電極は、前記基板に固定して取り付けられているとともに、前記感知質量部の第2の端部から離れて側方に配置されて、前記感知電極と前記第2の端部との間に第2の間隙を形成し、
    前記駆動質量部は、前記感知質量部とともに、駆動軸に沿って前記基板の表面に実質的に平行に運動するように構成され、前記可撓性支持要素は、前記感知質量部が、前記基板の前記表面に対して垂直である入力軸を中心とした角速度に応答して、前記駆動軸に対して垂直である感知軸に沿って前記基板の前記表面に実質的に平行に振動することを可能にする、請求項16に記載の角速度センサ。
  20. 前記第1の間隙は、第1の幅を呈し、
    前記第2の間隙は、第2の幅を呈し、
    前記駆動質量部および前記感知質量部が、前記直交誤差に応答して、前記感知軸に沿った第1の方向にともに振動すると、前記第1の間隙の幅は増大し、前記第2の間隙の幅は低減し、
    前記駆動質量部および前記感知質量部が、前記直交誤差に応答して、前記第1の方向と反対の第2の方向にともに振動すると、前記第1の間隙の幅は低減し、前記第2の間隙の幅は増大する、請求項19に記載の角速度センサ。
JP2013142647A 2012-07-09 2013-07-08 直交誤差補償を有する角速度センサ Active JP6300395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/544,181 US9310202B2 (en) 2012-07-09 2012-07-09 Angular rate sensor with quadrature error compensation
US13/544,181 2012-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016351A JP2014016351A (ja) 2014-01-30
JP6300395B2 true JP6300395B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=48746245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142647A Active JP6300395B2 (ja) 2012-07-09 2013-07-08 直交誤差補償を有する角速度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310202B2 (ja)
EP (1) EP2685211B1 (ja)
JP (1) JP6300395B2 (ja)
CN (1) CN103542844B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110688A1 (it) * 2011-07-28 2013-01-29 St Microelectronics Srl Giroscopio microelettromeccanico con funzione di autocalibrazione e metodo di calibrazione di un giroscopio microelettromeccanico
JP2015169492A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの信号検出方法、電子機器、および移動体
US9618533B2 (en) * 2014-06-26 2017-04-11 Lumedyne Technologies Incorporated Systems and methods for determining rotation from nonlinear periodic signals
WO2016097127A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Acreo Swedish Ict Ab A quadrature compensation method for mems gyroscopes and a gyroscope sensor
EP3034997B1 (en) * 2014-12-18 2020-12-16 RISE Research Institutes of Sweden AB Mems gyro
CN104807452B (zh) * 2015-04-29 2017-07-18 东南大学 蜂窝式mems谐振硅微陀螺仪及其加工方法
EP3298414A1 (en) 2015-05-20 2018-03-28 Lumedyne Technologies Incorporated Extracting inertial information from nonlinear periodic signals
WO2016201413A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Georgia Tech Research Corporation Mems inertial measurement apparatus having slanted electrodes for quadrature tuning
US20170138734A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Freescale Semiconductor, Inc. Mems device with capacitance enhancement on quadrature compensation electrode
ITUA20162172A1 (it) * 2016-03-31 2017-10-01 St Microelectronics Srl Sensore accelerometrico realizzato in tecnologia mems avente elevata accuratezza e ridotta sensibilita' nei confronti della temperatura e dell'invecchiamento
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
US10421659B2 (en) * 2017-11-13 2019-09-24 Invensense, Inc. MEMS sensor compensation for off-axis movement
CN109269399B (zh) * 2018-10-25 2020-05-19 清华大学 一种在线误差参数辨识及自补偿系统和方法
CN109931959B (zh) * 2019-03-27 2023-03-31 河海大学常州校区 硅微陀螺仪正交误差校正方法
IT201900009582A1 (it) * 2019-06-20 2020-12-20 St Microelectronics Srl Giroscopio mems con calibrazione del fattore di scala in tempo reale e relativo metodo di calibrazione
IT201900017546A1 (it) 2019-09-30 2021-03-30 St Microelectronics Srl Dispositivo a pulsante mems resistente all'acqua, dispositivo di ingresso comprendente il dispositivo a pulsante mems e apparecchio elettronico
US11668585B2 (en) 2021-08-27 2023-06-06 Stmicroelectronics S.R.L. Method for correcting gyroscope demodulation phase drift

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757773A (en) * 1972-03-22 1973-09-11 Univ California External field electromagnetic flow sensor-artery
US4511848A (en) 1983-06-15 1985-04-16 Watson Industries, Inc. Synchronous AM demodulator with quadrature signal cancellation
US4981359A (en) * 1989-06-19 1991-01-01 Litton Systems, Inc. Ring laser gyroscope dither drive system and method
US6250156B1 (en) * 1996-05-31 2001-06-26 The Regents Of The University Of California Dual-mass micromachined vibratory rate gyroscope
US5992233A (en) * 1996-05-31 1999-11-30 The Regents Of The University Of California Micromachined Z-axis vibratory rate gyroscope
US6230563B1 (en) 1998-06-09 2001-05-15 Integrated Micro Instruments, Inc. Dual-mass vibratory rate gyroscope with suppressed translational acceleration response and quadrature-error correction capability
WO2000068640A2 (en) * 1999-04-21 2000-11-16 The Regents Of The University Of California Micro-machined angle-measuring gyroscope
US6360601B1 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Hughes Electronics Corp. Microgyroscope with closed loop output
KR100373484B1 (ko) * 2000-01-27 2003-02-25 국방과학연구소 진동형 마이크로자이로스코프
WO2001069266A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Microsensors, Inc. Method of driving mems sensor with balanced four-phase comb drive
US6370937B2 (en) * 2000-03-17 2002-04-16 Microsensors, Inc. Method of canceling quadrature error in an angular rate sensor
US20030033850A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Challoner A. Dorian Cloverleaf microgyroscope with electrostatic alignment and tuning
US6675630B2 (en) * 2001-08-17 2004-01-13 The Boeing Company Microgyroscope with electronic alignment and tuning
US6715353B2 (en) * 2002-04-25 2004-04-06 Honeywell International, Inc. MEMS gyroscope with parametric gain
US6701786B2 (en) 2002-04-29 2004-03-09 L-3 Communications Corporation Closed loop analog gyro rate sensor
DE10350037A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE10360962B4 (de) 2003-12-23 2007-05-31 Litef Gmbh Verfahren zur Quadraturbias-Kompensation in einem Corioliskreisel sowie dafür geeigneter Corioliskreisel
US7036373B2 (en) * 2004-06-29 2006-05-02 Honeywell International, Inc. MEMS gyroscope with horizontally oriented drive electrodes
FR2894661B1 (fr) 2005-12-13 2008-01-18 Thales Sa Gyrometre vibrant equilibre par un dispositif electrostatique
US7444868B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing for MEMS inertial sensors using time-varying voltages
US8037757B2 (en) * 2007-12-12 2011-10-18 Honeywell International Inc. Parametric amplification of a MEMS gyroscope by capacitance modulation
US7971483B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for acceleration and rotational determination from an out-of-plane MEMS device
US7984648B2 (en) * 2008-04-10 2011-07-26 Honeywell International Inc. Systems and methods for acceleration and rotational determination from an in-plane and out-of-plane MEMS device
FI122397B (fi) * 2008-04-16 2011-12-30 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
US8187902B2 (en) * 2008-07-09 2012-05-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. High performance sensors and methods for forming the same
JP5228675B2 (ja) * 2008-07-29 2013-07-03 富士通株式会社 角速度センサおよび電子装置
US8263426B2 (en) * 2008-12-03 2012-09-11 Electronics And Telecommunications Research Institute High-sensitivity z-axis vibration sensor and method of fabricating the same
DE102009000345A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE102009002066A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Sensordynamics Ag Verfahren zum Erfassen von Beschleunigungen und Drehraten sowie MEMS-Sensor
US8783103B2 (en) 2009-08-21 2014-07-22 Analog Devices, Inc. Offset detection and compensation for micromachined inertial sensors
US8534127B2 (en) * 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
US9476711B2 (en) * 2013-06-24 2016-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Angular rate sensor with quadrature error compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20140007681A1 (en) 2014-01-09
CN103542844A (zh) 2014-01-29
JP2014016351A (ja) 2014-01-30
CN103542844B (zh) 2017-11-17
EP2685211A1 (en) 2014-01-15
US9310202B2 (en) 2016-04-12
EP2685211B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300395B2 (ja) 直交誤差補償を有する角速度センサ
EP3106834B1 (en) Mems device with common mode rejection structure
US9452921B2 (en) Gyroscope structure and gyroscope
US9476711B2 (en) Angular rate sensor with quadrature error compensation
JP5205970B2 (ja) 慣性力センサ
US8739627B2 (en) Inertial sensor with off-axis spring system
JP6260706B2 (ja) 改良された直交位相補正を有するジャイロスコープ構造体およびジャイロスコープ
JP2014112085A (ja) 微小電気機械システム(mems)デバイスのためのばね
KR20090052832A (ko) 커플링 바를 구비한 회전 속도 센서
JP2013156260A (ja) 耐振動性の高いx軸リング・ジャイロ・トランスデューサ
KR20110011625A (ko) 진동 마이크로-기계 각속도 센서
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
US9273962B2 (en) Physical quantity sensor and electronic device
JP2013210283A (ja) ロールオーバージャイロセンサ
JP6527235B2 (ja) ジャイロスコープ
US20130047726A1 (en) Angular rate sensor with different gap sizes
JP3449130B2 (ja) 力学量センサおよびそれを用いた集積回路
JP6146592B2 (ja) 物理量センサー、電子機器
JP6304402B2 (ja) 改良されたジャイロスコープ構造体及びジャイロスコープデバイス
JP2002243450A (ja) 角速度センサ、加速度センサ及び角速度/加速度兼用センサ
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JP2008145325A (ja) 振動ジャイロ
JP2010096695A (ja) 振動ジャイロ
JP2008261771A (ja) 慣性力センサ
JP2007198779A (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250