JP6395410B2 - 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 - Google Patents
地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395410B2 JP6395410B2 JP2014060523A JP2014060523A JP6395410B2 JP 6395410 B2 JP6395410 B2 JP 6395410B2 JP 2014060523 A JP2014060523 A JP 2014060523A JP 2014060523 A JP2014060523 A JP 2014060523A JP 6395410 B2 JP6395410 B2 JP 6395410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- magnitude
- epicenter
- prediction
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 142
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 28
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010972 statistical evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
まず、各パラメータを、以下の数式1を用いて単位データに規準化する。
次に、以下の数式2および数式3に対して、上記(A)おいて規準化された単位データを代入して、相関行列Rを算出する。
マハラノビス距離MDは、以下の数式5および数式6により算出する。
1.過去の地震情報と過去の発電機5の動作情報とに基づき、これから起こりうる地震の震源地または地震のマグニチュードを予測する予測関数を得ることができる。
2.震源地予測関数およびマグニチュード予測関数に基づくと現在の動作情報と仮定値とを代入することにより、これから起こりうる地震の震源地または地震のマグニチュードを予測することができる。
3.複数の発電機5のデータに基づき震源地またはマグニチュードを予測することで、精度よく震源地およびマグニチュードを予測することができる。
4.震源地およびマグニチュードを予測することで注意喚起を行うことができる。
2 地震予測関数取得装置
3 地震予測装置
4 地震予測管理装置
5 発電機
6 ネットワーク回線
7 地震情報データベース
21 記憶手段
22 演算処理手段
31 記憶手段
32 演算処理手段
33 入力手段
34 出力手段
41 記憶手段
42 演算処理手段
43 入力手段
44 出力手段
51 ボイラー
52 タービン
53 発電部
54 エキサイター54
55 センサー(無効電力計測器)
56 動作情報データベース
211 プログラム記憶部
212 地震情報記憶部
213 過去動作情報記憶部
214 過去マハラノビス距離記憶部
221 地震情報取得部
222 過去動作情報取得部
223 過去マハラノビス距離算出部
224 過去最大マハラノビス距離抽出部
225 震源地予測関数取得部
226 マグニチュード予測関数取得部
311 プログラム記憶部
312 地震予測関数記憶部
313 現在マハラノビス距離記憶部
321 現在動作情報計測部
322 現在マハラノビス距離算出部
323 現在最大マハラノビス距離抽出部
324 震源地予測部
325 マグニチュード予測部
411 プログラム記憶部
412 仮定値記憶部
413 予想値記憶部
421 仮定値送信部
422 予測値取得部
423 予測値判別部
424 仮定値再送信部
425 震源地・マグニチュード予測部
Claims (7)
- 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報を記憶している地震情報データベースにアクセスし、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得手段と、
前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースにアクセスし、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得手段と、
過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出手段と、
過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出手段と、
各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得手段、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得手段と
を有する地震予測関数取得装置。 - 発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離とマグニチュードとを代入することにより前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数、および/または、前記発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離と前記発電機から震源地までの距離とを代入することにより前記震源地において発生する地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶手段と、
前記発電機における現在の動作情報を計測する現在動作情報計測手段と、
前記現在動作情報に基づいて現在のマハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出手段と、
前記現在マハラノビス距離のうち現在から過去の所定期間内における統計的な最大値である現在最大マハラノビス距離を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出手段と、
前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを前記震源地予測関数に代入して、仮定した前記マグニチュードの地震が発生し得る前記発電機から震源地までの距離を予測する震源地予測手段、および/または、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とを前記マグニチュード予測関数に代入して、前記発電機から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測手段と
を有する地震予測装置。 - 複数の発電機と、これら各々の発電機に対応する請求項2に記載の地震予測装置と、これら各地震予測装置に対してデータ送受信可能に接続されている地震予測管理装置とからなる地震予測システムであって、
前記地震予測管理装置が、
同一値に仮定したマグニチュード、および/または、同一値に仮定した震源地を各々の前記地震予測装置に送信する仮定値送信手段と、
各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と仮定された前記マグニチュードとに基づいて算出された震源地までの距離、および/または、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と前記発電機から仮定された前記震源地までの距離とに基づいて算出されたマグニチュードを取得する予測値取得手段と、
前記予測値取得手段により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する、および/または、前記予測値取得手段により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する、予測値判別手段と、
前記予測値判別手段により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュード、および/または、他の仮定した震源地を、各地震予想装置に再送する仮定値再送信手段と、
前記予測値判別手段により重複ないし共通していると判別された場合には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する、および/または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する、震源地・マグニチュード予測手段と
を有する地震予測システム。 - 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報を記憶している地震情報データベースにアクセスし、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得手段と、
前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースにアクセスし、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得手段と、
過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出手段と、
過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出手段と、
各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得手段、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得手段として
コンピュータを機能させる地震予測関数取得プログラム。 - 発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離とマグニチュードとを代入することにより前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数、および/または、前記発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離と前記発電機から震源地までの距離とを代入することにより前記震源地において発生する地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶手段と、
前記発電機における現在の動作情報を計測する現在動作情報計測手段と、
前記現在動作情報に基づいて現在のマハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出手段と、
前記現在マハラノビス距離のうち現在から過去の所定期間内における統計的な最大値である現在最大マハラノビス距離を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出手段と、
前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを前記震源地予測関数に代入して、仮定した前記マグニチュードの地震が発生し得る前記発電機から震源地までの距離を予測する震源地予測手段、および/または、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とを前記マグニチュード予測関数に代入して、前記発電機から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測手段として
コンピュータを機能させる地震予測プログラム。 - 複数の発電機と、これら各々の発電機に対応する請求項2に記載の地震予測装置と、これら各地震予測装置に対してデータ送受信可能に接続されている地震予測管理装置とからなる地震予測システムとしてコンピュータを機能させる地震予測システム用プログラムであって、
前記地震予測管理装置が、
同一値に仮定したマグニチュード、および/または、同一値に仮定した震源地を各々の前記地震予測装置に送信する仮定値送信手段と、
各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と仮定された前記マグニチュードとに基づいて算出された震源地までの距離、および/または、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と前記発電機から仮定された前記震源地までの距離とに基づいて算出されたマグニチュードを取得する予測値取得手段と、
前記予測値取得手段により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する、および/または、前記予測値取得手段により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する、予測値判別手段と、
前記予測値判別手段により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュード、および/または、他の仮定した震源地を、各地震予想装置に再送する仮定値再送信手段と、
前記予測値判別手段により重複ないし共通していると判別された場合には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する、および/または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する、震源地・マグニチュード予測手段として
コンピュータを機能させる地震予測システム用プログラム。 - 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュード等の地震情報を記憶している地震情報データベースから、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得ステップと、
前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースから、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得ステップと、
過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出ステップと、
過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出ステップと、
各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得ステップ、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得ステップと
を有する地震予測関数取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060523A JP6395410B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060523A JP6395410B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184128A JP2015184128A (ja) | 2015-10-22 |
JP6395410B2 true JP6395410B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=54350825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060523A Active JP6395410B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395410B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118171218B (zh) * | 2024-05-11 | 2024-08-16 | 河南盼戴建筑工程有限公司 | 一种高速公路软土地基沉降预测方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625348A (en) * | 1994-03-10 | 1997-04-29 | Farnsworth; David F. | Method and apparatus for detecting local precursor seismic activity |
JP2002214355A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 地殻変動を予測する電気現象の観測システム |
US7280920B1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-10-09 | Whiteside Lowell S | Method and apparatus for forecasting earthquakes and making informed risk management decisions |
JP2008145351A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Masatada Hata | 地殻活動検知受信方式および装置 |
WO2011126110A1 (ja) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | マド・プランニング有限会社 | 地震予知装置、地震予知プログラムおよび地震予知方法 |
JP2010249848A (ja) * | 2010-08-11 | 2010-11-04 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 微弱地電流検出方法及びそのシステム |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060523A patent/JP6395410B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184128A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shokrani et al. | On the use of mode shape curvatures for damage localization under varying environmental conditions | |
CN105987822B (zh) | 用于预测装备故障的方法和系统 | |
JP2024147589A (ja) | 風力タービンギアボックス構成要素における観察可能な損傷のリスクを予測するための方法及びシステム | |
Ebrahimian et al. | Adaptive daily forecasting of seismic aftershock hazard | |
Aloisio et al. | Assessment of structural interventions using Bayesian updating and subspace-based fault detection methods: The case study of S. Maria di Collemaggio basilica, L’Aquila, Italy | |
EP2947445B1 (en) | Method for correcting representative displacement waveform, and method for evaluating residual seismic perfromance of building | |
Iervolino et al. | Operational (short‐term) earthquake loss forecasting in Italy | |
Mikami et al. | Wavelet packet based damage detection in beam-like structures without baseline modal parameters | |
WO2018179939A1 (ja) | リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム | |
JP2019105927A (ja) | 故障確率算出装置、故障確率算出方法及びプログラム | |
Bayraktarli et al. | Uncertainty treatment in earthquake modelling using Bayesian probabilistic networks | |
JP2013105221A (ja) | 保守部品配送支援システム,保守部品配送支援装置および保守部品配送支援プログラム | |
JP6395410B2 (ja) | 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 | |
Makarios | Identification of the mode shapes of spatial tall multi‐storey buildings due to earthquakes: the new ‘modal time‐histories’ method | |
JP2003296396A (ja) | 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体 | |
JP6453784B2 (ja) | 信頼性評価装置、信頼性評価方法、及びプログラム | |
US11886831B2 (en) | Data sorting device and method, and monitoring and diagnosis device | |
JP7180946B2 (ja) | 地震情報処理装置 | |
JP2772179B2 (ja) | プラント運転データ管理装置 | |
Li et al. | Parametric time‐domain identification of multiple‐input systems using decoupled output signals | |
WO2020025603A1 (en) | System, apparatus and method to detect fault in an asset | |
Farber et al. | Using kernel density estimation to detect loss-of-coolant accidents in a pressurized water reactor | |
CN116164945A (zh) | 一种设备状态监测系统可靠性评估方法及装置 | |
JP2016017848A (ja) | 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム | |
CN114896351A (zh) | 地震危险概率预测方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170322 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6395410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |