Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6395410B2 - 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 - Google Patents

地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395410B2
JP6395410B2 JP2014060523A JP2014060523A JP6395410B2 JP 6395410 B2 JP6395410 B2 JP 6395410B2 JP 2014060523 A JP2014060523 A JP 2014060523A JP 2014060523 A JP2014060523 A JP 2014060523A JP 6395410 B2 JP6395410 B2 JP 6395410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
magnitude
epicenter
prediction
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184128A (ja
Inventor
匠 吉岡
匠 吉岡
洋明 河合
洋明 河合
康径 西木
康径 西木
博文 島
博文 島
Original Assignee
洋明 河合
洋明 河合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋明 河合, 洋明 河合 filed Critical 洋明 河合
Priority to JP2014060523A priority Critical patent/JP6395410B2/ja
Publication of JP2015184128A publication Critical patent/JP2015184128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395410B2 publication Critical patent/JP6395410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、発電機の動作情報に基づき地震の震源地や地震の規模を表すマグニチュードを予測する地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法に関するものである。
地震は、振動による建物の倒壊や土砂崩れ等を引き起こし、最も甚大な被害をもたらす自然災害の一つである。そのため、従来、地震を予知・予測するための装置やシステム、または方法が様々なアプローチで提案されている。
例えば、本願発明者の取得した特許第5069377号公報には、発電機の動作の変化に基づいて地震を予知する地震予知装置であって、前記発電機の各動作のうち地震予知に有効な動作の変化を判別する基準となる動作基準値を記憶する動作基準値記憶手段と、前記発電機の動作情報を取得する動作情報取得手段と、前記発電機の動作情報と前記動作基準値とを比較することにより得られる前記発電機の動作の異常な変化に基づいて地震発生を予測する地震発生予測手段と、前記地震発生の予測結果を出力する予測結果出力手段とを有する地震予知装置が記載されている(特許文献1)。この特許文献1によると、地震発生前に発電機に生じる異常な動作を捉えることにより地震の予知を行うことができる。
特許第5069377号公報
前記特許文献1に記載された発明においては、現時点から近い将来に地震が発生するか否かの予知が可能であり、高い評価を得ている。一方、その地震の震源地や地震の規模までを予測できれば、より適切な地震対策を速やかに取ることができる。そのため、地震災害防止あるいは被害規模の抑制の観点から地震の予知に加えて地震の震源地やその規模を予測したいという要望が強く、発明者らに期待が寄せられている。
本発明は、このような要望に応えるためになされたものであって、発電機の過去および現在の動作情報に基づいて発生する地震の震源地および地震の規模を表すマグニチュードの予測を可能とする地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、前述したような実用上の強い要望に応えるべく更なる鋭意研究を進めデータを分析したところ、以下に示すような発明をするに至った。すなわち、本発明に係る地震予測関数取得装置および地震予測関数取得プログラムは、少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報を記憶している地震情報データベースにアクセスし、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得手段と、前記発電機の過去の動作情報を記憶している動作情報データベースにアクセスし、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得手段と、過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出手段と、過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出手段と、各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得手段、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得手段とを有する。
また、本発明に係る地震予測装置および地震予測プログラムは、発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離とマグニチュードとを代入することにより前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数、および/または、前記発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離と前記発電機から震源地までの距離とを代入することにより前記震源地において発生する地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶手段と、前記発電機における現在の動作情報を計測する現在動作情報計測手段と、前記現在動作情報に基づいて現在のマハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出手段と、前記現在マハラノビス距離のうち現在から過去の所定期間内における統計的な最大値である現在最大マハラノビス距離を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出手段と、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを前記震源地予測関数に代入して、仮定した前記マグニチュードの地震が発生し得る前記発電機から震源地までの距離を予測する震源地予測手段、および/または、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とを前記マグニチュード予測関数に代入して、前記発電機から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測手段とを有する。
さらに、本発明に係る地震予測システムおよび地震予測システム用プログラムは、複数の発電機と、これら各々の発電機に対応する請求項2に記載の地震予測装置と、これら各地震予測装置に対してデータ送受信可能に接続されている地震予測管理装置とからなる地震予測システムであって、前記地震予測管理装置が、同一値に仮定したマグニチュード、および/または、同一値に仮定した震源地を各々の前記地震予測装置に送信する仮定値送信手段と、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と仮定された前記マグニチュードとに基づいて算出された震源地までの距離、および/または、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と前記発電機から仮定された前記震源地までの距離とに基づいて算出されたマグニチュードを取得する予測値取得手段と、前記予測値取得手段により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する、および/または、前記予測値取得手段により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する、予測値判別手段と、前記予測値判別手段により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュード、および/または、他の仮定した震源地を、各地震予想装置に再送する仮定値再送信手段と、前記予測値判別手段により重複ないし共通していると判別された場合には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する、および/または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する、震源地・マグニチュード予測手段とを有するを有する。
また、本発明に係る地震予測関数取得方法は、少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュード等の地震情報を記憶している地震情報データベースから、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得ステップと、前記発電機の過去の動作情報を記憶している動作情報データベースから、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得ステップと、過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出ステップと、過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出ステップと、各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得ステップ、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得ステップとを有する。
本発明によれば、発電機の過去および現在の動作情報に基づき、発電機の過去および現在の動作情報に基づいて発生する地震の震源地および地震の規模を表すマグニチュードの予測することができる。
本発明に係る地震予測システムの一実施形態を示すブロック図である。 本実施形態における発電機の一例を示す模式図である。 本実施形態の地震予測関数取得装置を示すブロック図である。 本実施形態の地震予測装置を示すブロック図である。 本実施形態における地震予測管理装置を示すブロック図である。 本実施形態おける地震予測管理装置において、(a)仮定したマグニチュードとそのマグニチュードに基づき予測された各々の発電機から震源地までの距離範囲同士が重複しない場合、(b)仮定したマグニチュードとそのマグニチュードに基づき予測された各々の発電機から震源地までの距離範囲同士が重複している場合を地図上に示したものである。 本実施形態おける地震予測管理装置において、上図は仮定した震源地を地図上に記載したものであり、下図は横軸をマグニチュードとして予測されたマグニチュード(中心)とその許容範囲(左右の幅)を示したグラフである。また、(a)は各々の発電機が設置された場所における予測されたマグニチュード範囲同士が共通していない場合、(b)は各々の発電機が設置された場所における予測されたマグニチュード範囲同士が共通している場合である。 本実施形態の地震予測関数取得装置の作用のフローを示すフローチャートである。 本実施形態の地震予測関数取得装置のデータのフローを示すデータフロー図である。 本実施形態の地震予測装置の作用のフローを示すフローチャートである。 本実施形態の地震予測装置のデータのフローを示すデータフロー図である。 本実施形態の地震予測装置により、仮定したマグニチュードを3とした場合、(a)発電機からの距離が100km以上であると予測された場合、および(b)発電機からの距離が100km未満であると予測された場合を地図上に示したものである。 本実施形態の地震予知装置において仮定した発電機からの距離を地図上に示したものである。 本実施形態の地震予測管理装置の作用のフローを示すフローチャートである。 本実施形態の地震予測管理装置のデータのフローを示すデータフロー図である。
以下、本発明に係る地震予測システム1、地震予測関数取得装置2、地震予測装置3およびこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法の一実施形態について図面を用いて説明する。
本実施形態の地震予測システム1は、図1に示すように、主に、複数の発電機5と、過去の地震情報および過去の前記発電機5の動作情報から地震予測関数を取得する地震予測関数取得装置2と、前記地震予測関数と現在の前記発電機5の動作情報とに基づき地震の震源地やそのマグニチュードを予測する地震予測装置3と、複数の地震予測装置3によって予測された予測値を用いてより正確な地震の震源地やそのマグニチュードの予測を行う地震予測管理装置4とを有している。以下、各構成について詳細に説明する。
発電機5は、一般の発電所等に設置されている発電機であって、図2に示すように、主に、水蒸気を発生させるボイラー51やその水蒸気により回転するタービン52、このタービン52により回転力を受けて発電する発電部53やこの発電部53に界磁電圧を送るエキサイター54等を有する。また、発電機5には、発電機電力や無効電力等の所定の動作情報を計測するセンサー55と、このセンサー55により計測された前記動作情報を記憶する動作情報データベース56とが設けられている。
本実施形態におけるセンサー55は、発電機5の無効電力を計測する無効電力計測器であり、計測した無効電力を逐次、動作情報データベース56に送信するようになっている。なお、計測される発電機5の動作情報は、無効電力に限定されるものではなく、例えば、発電部53の軸振動やエキサイター54における界磁電圧等であってもよい。
本実施形態における動作情報データベース56は、コンピュータ等の装置(図示しない)により管理されているROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク、フラッシュメモリ等によって構成されている記憶装置であり、センサー55により計測された動作情報が記憶されている。また、動作情報データベース56は、図1に示すように、インターネット等のネットワーク回線6を介して地震予測関数取得装置2に接続されており、前記地震予測関数取得装置2からのアクセスにより蓄積された過去の動作情報を送信する機能を有している。なお、動作情報データベース56と地震予測関数取得装置2との接続を行うネットワーク回線6は、インターネットによるものに限定されるものではなく、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)により直接的に接続されていてもよい。
次に、地震予測関数取得装置2を説明する。本実施形態の地震予測関数取得装置2は、コンピュータ等によって構成されており、図3に示すように、主として、地震予測関数取得プログラム2aや各種のデータ等を記憶する記憶手段21と、前記記憶手段21等から各種のデータを取得して演算処理する演算処理手段22とから構成されている。
記憶手段21は、ROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリ等によって構成されており、各種のデータを記憶するとともに、演算処理手段22が演算を行う際のワーキングエリアとして機能するものである。地震予測関数取得装置2における記憶手段21は、主として、地震予測関数取得プログラム2aを記憶するプログラム記憶部211と、地震情報を記憶する地震情報記憶部212と、発電機5の過去の動作情報を記憶する過去動作情報記憶部213と、過去の前記動作情報に基づき算出された過去マハラノビス距離を記憶する過去マハラノビス距離記憶部214とを備えている。
プログラム記憶部211には、本実施形態の地震予測関数取得プログラム2aがインストールされている。そして、演算処理手段22が、前記地震予測関数取得プログラム2aを実行し、後述する各構成部221〜226として機能させることにより、コンピュータ等を地震予測関数取得装置2として機能させるようになっている。なお、地震予測関数取得プログラム2aの利用形態は、上記構成に限られるものではなく、CD−ROM等の記録媒体に記憶させておき、この記録媒体から直接起動して実行し得るようにしてもよい。
地震情報記憶部212は、後述する演算処理手段22の地震情報取得部211によって地震情報データベース7から取得された地震情報を記憶させるものであって、少なくとも所定の発電機5が設置されている場所において過去に観測された地震の発生の日時、その地震の震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報が記憶されている。
地震情報データベース7は、コンピュータ等の装置(図示しない)により管理されているROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリ等によって構成されている記憶装置であり、図1および図3に示すように、地震予測関数取得装置2とはネットワーク回線6を介して接続されている。この地震情報データベース7は、気象庁等のデータベースや自ら作成した地震の震源地やその規模を記憶しているデータベースを想定しているが、特に限定されるものではない。
過去動作情報記憶部213は、後述する演算手段22の過去動作情報取得部222よって取得された過去における各地震発生前の発電機5の動作情報を記憶させておくものである。本実施形態では、ネットワーク回線6を介して動作情報データベース56から取得された各地震発生前の無効電力が記憶されるようになっている。
過去マハラノビス距離記憶部214は、後述する演算手段22の過去マハラノビス距離算出部223により算出された各地震発生前における過去のマハラノビス距離を記憶させるものである。なお、マハラノビス距離の詳細については後述する。
次に、演算処理手段22について説明する。地震予測関数取得装置2における演算処理手段22は、CPU(Central Processing Unit)等から構成されており、記憶手段21にインストールされた地震予測関数取得プログラム2aを実行させることにより、図3に示すように、地震予測関数取得装置2を、地震情報を取得する地震情報取得部221と、過去の動作情報を取得する過去動作情報取得部222と、マハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出部223と、マハラノビス距離の最大値を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出部224と、過去最大マハラノビス距離等に基づき震源地予測関数を取得する震源地予測関数取得部225と、過去最大マハラノビス距離等に基づきマグニチュード予測関数を取得するマグニチュード予測関数取得部226として機能させるようになっている。以下、各構成部についてより詳細に説明する。
地震情報取得部221は、地震情報データベース7にアクセスして、所定の発電機5が設置されている場所の周辺において過去に観測された複数の地震の情報を取得するものである。本実施形態では、ネットワーク回線6を介して地震情報データベース7にアクセスし、地震の発生した日時、その地震の震源地およびその地震のマグニチュードを取得するようになっている。また、取得した地震情報は、地震情報記憶部212に送信して記憶させるようになっている。なお、過去に観測された地震とは、例えば、発電機5のある場所において所定の震度が観測された地震や、発電機5から所定の距離内で生じた所定のマグニチュード以上の地震等であり、地震の発生前の様々な現象に起因して発電機5の動作に異常を生じさせる可能性のある地震を示すものである。
過去動作情報取得部222は、動作情報データベース56にアクセスして、各地震発生前の動作情報を取得するものである。本実施形態では、発電機5における過去の無効電力を取得し、その情報を過去動作情報記憶部213に送信して記憶させるようになっている。なお、動作情報は、上述のとおり、無効電力に限定されるものではなく、各種の動作情報から適宜選択されるものである。
過去マハラノビス距離算出部223は、過去の動作情報に基づいて各地震発生前におけるマハラノビス距離を算出するものである。以下、マハラノビス距離について詳細に説明する。
マハラノビス距離は、統計処理により動作傾向等を評価する手段の一つであり、評価するパラメータが所定のデータ群からどの程度離れているかを統計的に計算して1つの数値にしたものである。
評価するパラメータは、地震発生前の発電機5の動作情報であり、 本実施形態では地震発生前の無効電力である。また、本実施形態における所定のデータ群は、発電機5が正常な運転状態であるときの無効電力である。ここで正常な運転状態とは、発電機5の操作による人為的な変動がなく、かつ地震発生から時間的・距離的に十分に離れた場所における動作状態である。
よって、本実施形態におけるマハラノビス距離は、正常な運転状態における無効電力と、評価する無効電力との差を数値化したものである。
なお、本実施形態における評価するパラメータは無効電力の1つとしたが、マハラノビス距離の算出方法は複数のパラメータに基づく処理も可能である。そこで、以下においては、複数のパラメータを用いる場合を含めて説明する。
(A)単位データの規準化
まず、各パラメータを、以下の数式1を用いて単位データに規準化する。
Figure 0006395410
ここで、kはパラメータ数、nは所定のデータ群におけるデータ数、mは各パラメータにおける前記データ群の平均値、σは各パラメータにおける前記データ群の標準偏差である。
つまり、上記数式1で得られる単位データ ij は、各パラメータのデータ ij と、そのデータ群(正常時)の平均値 との差を、前記データ群を母集団とした標準偏差σ で規準化したものである。これにより、複数のパラメータを用いて評価する場合、例えば、無効電力とともに界磁電圧や軸振動等の複数のパラメータを用いてマハラノビス距離を算出す場合に各パラメータを同じ規準で比較することができるようになる。
(B)相関行列Rの算出
次に、以下の数式2および数式3に対して、上記(A)おいて規準化された単位データを代入して、相関行列Rを算出する。
Figure 0006395410
ここで、rijは以下の数式3で示す値である。
Figure 0006395410
なお、上記数式2で表される相関行列Rは、パラメータが複数である場合に,それぞれのパラメータを二つずつ組合せて相関係数を1枚の表にまとめたものである。
(C)逆行列Aの計算
次に、以下の数式4に示すように、上述の相関行列Rの逆関数を計算する。
Figure 0006395410
(D)マハラノビス距離MDの算出
マハラノビス距離MDは、以下の数式5および数式6により算出する。
Figure 0006395410
Figure 0006395410
ここで、Yは、平均値と標準偏差を用いて評価パラメータyを正規化した行列であり、YはYの転置行列である。本実施形態では、各地震発生前における動作情報が評価パラメータyに相当する。
以上より、本実施形態における過去マハラノビス距離算出部223は、上記数式1〜6に基づいて過去のマハラノビス距離MDを算出し、過去マハラノビス距離記憶部に記憶させるようになっている。
次に、過去最大マハラノビス距離抽出部224について説明する。過去最大マハラノビス距離抽出部224は、各地震における過去のマハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値を抽出するものである。ここで所定期間とは、地震が発生した時から数時間〜数十日程度前までの期間であり、発電機5の種類、発電機5が設置されている場所、過去の発電機5の動作情報および過去の地震情報等に基づき適宜選択される期間である。
また、統計的な最大値とは、過去マハラノビス距離算出部223により算出された地震発生前のマハラノビス距離を統計的に評価したものである。ここで地震予測にマハラノビス距離を統計的に評価したものを用いる第一の理由は、地震発生前のマハラノビス距離は地震発生時に向けて比例的に増加するものではなく、周期的または不規則に変動するためである。つまり、マハラノビス距離に基づき地震を予測するにはその瞬間、瞬間のマハラノビス距離を検討するのみではなく、所定の期間におけるマハラノビス距離を検討する必要があると考えられるためである。また、第二の理由は、発電機5の人為的な操作やセンサー55による計測誤差動等によりマハラノビス距離の数値に影響が与えられ、それが地震の予測にとってのノイズになってしまう可能性があるためである。
本実施形態では、マハラノビス距離の統計的な最大値とし以下の2つを想定している。
1つ目は、所定期間内の最大値を過去最大マハラノビス距離とするものである。つまり、地震が発生した時から数時間〜数十日程度前までの期間において、マハラノビス距離が最も大きい値を過去最大マハラノビス距離として抽出するものである。
2つ目は、所定期間内における単位期間の移動平均を過去最大マハラノビス距離とするものである。1つ目の、所定期間内の最大値とした場合に、上述のように、センサー55による計測誤差動等により、本来の動作情報とは無関係にマハラノビス距離が瞬間的に大きく算出される可能性がある。そこで、所定期間以下の期間で単位期間を設定し、この単位期間内のマハラノビス距離の平均を求めることで、マハラノビス距離の値を平滑化し、ノイズのキャンセリングしようとしたものである。例えば、所定期間を30日、単位期間を7日間として、当該7日間の平均値を10分ごとにずらして多数の平均値を求め、1ヶ月間における最も大きな平均値を最大値とすることができる。
なお、マハラノビス距離の統計的な最大値は、所定期間内の最大値や移動平均に限定されるものではなく、所定期間内の標準偏差の最大値や変動回数の最大値等を求めるように設定してもよい。
震源地予測関数取得部225は、各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機5から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、発電機5の設置されている場所から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求めるものである。
本実施形態では、以下の指数関数を震源地予測関数と仮定している。
Figure 0006395410
ここで、Lは発電機が設置されている場所から震源地までの距離、Mはその地震のマグニチュード、MDは最大マハラノビス距離である。また、aおよびbは未知の定数である。
震源地予測関数取得部226では、上記数式7に各地震における所定の発電機から震源地までの距離L、各地震のマグニチュードMおよび各地震におけるマハラノビス距離MDの統計的な最大値を代入し、指数近似により未知の値である定数aおよび定数bを算出することで震源地予測関数を求める。
また、マグニチュード予測関数取得部226は、震源地予測関数取得部225と同様、第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、マグニチュード予測関数を取得するものである。本実施形態では、以下の対数関数をマグニチュード予測関数と仮定している。
Figure 0006395410
また、マグニチュード予測関数取得手段226では、上記数式8に各地震における発電機から震源地までの距離L、各地震のマグニチュードMおよび各地震におけるマハラノビス距離MDを代入し、対数近似により未知の値である定数aおよび定数bを算出することでマグニチュード予測関数を求めている。なお、上記数式8の定数aおよび定数bと、上記数式7の定数aおよび定数bとは同じ値である。
本実施形態では、震源地予測関数およびマグニチュード予測関数を地震予測装置3に送信し、後述する地震予測装置3の地震予測関数記憶部312に記憶させるようになっている。
なお、震源地予測関数およびマグニチュード予測関数は、対数関数や指数関数に基づくものに限定されるものではなく、一次関数、二次関数、高次関数等から適宜選択することができる。
次に、地震予測装置3について説明する。本実施形態の地震予測装置3は、コンピュータ等によって構成されており、図4に示すように、主として、地震予測プログラム3aや各種のデータ等を記憶する記憶手段31と、データを取得して演算処理する演算処理手段32と、各種データを入力する入力手段33と、予測結果などを出力する出力手段34とから構成されている。なお、上述の地震予測関数取得装置2と重複している構成については説明を省略する。
地震予測装置3における記憶手段31には、地震予測プログラム3aを記憶するプログラム記憶部311と、震源地予測関数およびマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶部312と、算出された現在マハラノビス距離を記憶する現在マハラノビス距離記憶部313とを有する。
プログラム記憶部311には、本実施形態の地震予測プログラム3aがインストールされており、演算処理手段32が、前記地震予測プログラム3aを実行し、後述する各構成部として機能させることにより、コンピュータ等を地震予測装置3として機能させるようになっている。なお、地震予測プログラム3aの利用形態は、CD−ROM等の記録媒体から直接起動して実行し得るようにしてもよい。
地震予測関数記憶部312は、震源地予測関数やマグニチュード予測関数が記憶されている。本実施形態では、上述の地震予測関数取得装置2で求められた前記震源地予測関数および前記マグニチュード予測関数を取得し、予測前に予め記憶されている。
現在マハラノビス距離記憶部313は、後述する現在マハラノビス距離算出部322により算出された現在マハラノビス距離を逐次、記憶させておくものである。なお、現在マハラノビス距離を記憶させておく期間は、記憶手段31の記憶容量等により適宜選択されるものであり、後述する現在最大マハラノビス距離抽出部323において規定された所定期間以上であればよく、算出された全てのマハラノビス距離を記憶させるようにしてもよい。
次に、地震予測装置3における演算処理手段32について説明する。この演算処理手段3は、CPU等から構成されており、記憶手段31にインストールされた地震予測プログラム3aを実行させることにより、発電機5の動作情報を計測する現在動作情報計測部321と、計測された前記動作情報に基づいて現在マハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出部322と、所定期間内における現在マハラノビス距離の統計的な最大値を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出部323と、抽出された現在最大マハラノビスを記憶手段31に記憶されている震源地予測関数とに基づき震源地を予測する震源地予測部324と、抽出された現在最大マハラノビスと記憶手段31に記憶されているマグニチュード予測関数とに基づき地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測部325として地震予測関装置3を機能させるようになっている。
現在動作情報計測部321は、発電機5に設けられたセンサー55を用いて現在の発電機の動作情報を計測するものである。本実施形態では、発電機5に設けられた無効電力計測器により、現在の無効電力値を計測させるようになっている。なお、本実施形態のように動作情報データベース56が逐次動作情報を記憶させている場合は、この動作情報データベース56にアクセスして、現在の動作情報を取得するようにしてもよい。
現在マハラノビス距離算出部322は、上述の過去マハラノビス距離算出部223と同様に、上記数式1〜6を用いて現在のマハラノビス距離を算出するものである。上記数式1〜6において、評価パラメータyは現在動作情報計測部321により計測された現在の無効電力であり、所定のデータ群は発電機5が正常な運転状態であるとき無効電力である。なお、この所定のデータ群と上述の過去マハラノビス距離算出部223で用いたデータ群とは同じデータ群を用いることができる。
現在最大マハラノビス距離抽出部323は、現在から所定期間内における現在マハラノビス距離の統計的な最大値を抽出するものである。つまり、現在最大マハラノビス距離抽出部323では、現在を地震発生時と仮定し、上述の過去最大マハラノビス距離抽出部224と同様、所定期間内の統計的な最大値を抽出しようとするものである。本実施形態における前記所定期間は、現在から数時間〜数十日程度前までの期間である。
また、過去最大マハラノビス距離が所定期間内の最大値である場合、現在最大マハラノビス距離も、同様に、現在から所定期間内の最大値とすることが望ましい。さらに、過去最大マハラノビス距離が所定期間内における単位期間の移動平均である場合、現在最大マハラノビス距離も、同様に、現在からを所定期間内における単位期間の移動平均の最大値とすることが望ましい。
震源地予測部324は、現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを震源地予測関数に代入して、仮定したマグニチュードの地震が発生し得る前記発電機5から震源地までの距離を予測するものである。前記震源地予測関数では、上述のとおり、各地震における前記過去最大マハラノビス距離である第一変数、各地震におけるマグニチュードである第二変数、および各地震における前記発電機5から震源地までの距離である第三変数からなる3つの変数が含まれている。そこで、震源地予測部324では、前記第一変数に現在最大マハラノビス距離を代入し、前記第二変数に仮定したマグニチュードを代入することで、残りの1つの変数である前記発電機5から震源地までの距離を予測するものである。
マグニチュード予測部325は、現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とをマグニチュード予測関数に代入して、発電機5から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するものである。前記マグニチュード予測関数では、震源地予測関数と同様、3つの変数が含まれた関数であり、任意に仮定した震源地までの距離と、過去最大マハラノビス距離の代わりに現在最大マハラノビス距離を代入することで、地震のマグニチュードを予測するものである。
入力手段33は、テキストや数値を入力する操作キーやタッチパネル、マウス等から構成されている。本実施形態では、主に、任意に仮定したマグニチュードや任意に仮定した震源地の入力操作等に用いられる。
出力手段34は、画像やテキストデータを表示する液晶ディスプレー等から構成されている。本実施形態では、予測された震源地や予測されたマグニチュードを表示することで、地震発生の注意喚起等を行えるようになっている。
次に、地震予測管理装置4について説明する。地震予測管理装置4は、コンピュータ等によって構成されており、図5に示すように、主として、地震予測管理プログラム4aや各種のデータ等を記憶する記憶手段41と、データを取得して演算処理する演算処理手段42と、各種データを入力する入力手段43と、予測結果などを出力する出力手段44とから構成されている。なお、上述の地震予測関数取得装置2や地震予測装置3と同様な構成については説明を省略する。
地震予測管理装置4の記憶手段41は、地震予測システム用プログラム4aを記憶するプログラム記憶部411と、仮定したマグニチュードや仮定した震源地を記憶する仮定値記憶部412と、地震予測装置3により予測された震源地までの距離やマグニチュードを記憶する予想値記憶部413とを有している。
プログラム記憶部411には、本実施形態の地震予測システム用プログラム4aがインストールされており、演算処理手段42が、前記地震予測システム用プログラム4aを実行し、後述する各構成部として機能させることにより、コンピュータ等を地震予測システム1における地震予測管理装置4として機能させるようになっている。なお、地震予測システム用プログラム4aの利用形態は、CD−ROM等の記録媒体から直接起動して実行し得るようにしてもよい。
仮定値記憶部412は、任意に仮定した震源地やマグニチュードを記憶させるものである。本実施形態では、入力手段43により入力された任意に仮定した震源地やマグニチュードが記憶されるようになっている。
予想値記憶部413は、任意に仮定した震源地やマグニチュードに基づいて地震予測装置3により予測されたマグニチュードや発電機5から震源地までの距離を記憶させるものである。本実施形態では、地震予測装置3により予測された予測値が記憶されるようになっている。
次に、地震予測管理装置4の演算処理手段41は、CPU等から構成されており、記憶手段にインストールされた地震予測システム用プログラム4aを実行させることにより、図5に示すように、入力手段43により入力された仮定値を地震予測装置3に送信する仮定値送信部421と、前記地震予測装置3により予測された予測値を取得する予測値取得部422と、予測値同士が重複ないし共通しているか否かを判別する予測値判別部423と、予測値同士が重複ないし共通していない場合には他の仮定値を前記地震予測装置3に再送する仮定値再送信部424と、予測値同士が重複ないし共通している場合にはその重複ないし共通している場所や範囲に基づき震源地とマグニチュードとを予測する震源地・マグニチュード予測部425として機能するようになっている。
仮定値送信部421は、入力手段43により入力された仮定したマグニチュードまたは仮定した震源地を地震予測装置3に送信するものである。ここで仮定したマグニチュードは、各地震予測装置3に対して同一値を送信する。例えば、仮定したマグニチュードを5とした場合には、各地震予測装置3には同一のマグニチュード5という仮定値を送信する。同様に、仮定した震源地を送信する場合、同一の震源地を各地震予測装置3に送信する。
予測値取得部423は、仮定値送信部422より送信された仮定したマグニチュードまたは仮定した震源地に基づき、各々の地震予測装置3により算出された各発電機5から震源地までの距離、および算出されたマグニチュードを取得するものである。また、予測値取得部423は、取得した各発電機5から震源地までの距離や算出されたマグニチュードを予想値記憶部413に記憶するようになっている。
予測値判別部423は、地震予測装置3により算出された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別するとともに、前記地震予測装置3により算出された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別するものである。マグニチュードを仮定した場合の予測値判別部423では、図6および図7に示すように、各々の発電機5を中心として予測された震源地までの距離を半径とする円を描いたとき重複する範囲が有るか無いかを判別している。また、震源地を仮定した場合の予測値判別部423では、図7に示すように、予測されたマグニチュードを中心として例えば−0.2〜+0.2の許容範囲であるとした場合に、各々の地震予測装置3により予測されたマグニチュードの許容範囲同士が、共通する値を有するか否かを判別している。なお、どの程度の許容範囲にするかは適宜選択することができる。
仮定値再送信部424は、予測値判別部423により重複ないし共通しないと判別された場合の処理である。具体的には、図6(a)または図7(a)に示すように、予測値判別部423により予想値が重複ないし共通しないと判別された場合、仮定値送信部424により送信した仮定値が真の値と相違していると判断し、予想値が重複ないし共通するまで適宜仮定値を各地震予測装置3に再送するようになっている。
震源地・マグニチュード予測部425は、図6(b)または図7(b)に示すように、予測値判別部423により重複ないし共通すると判別された場合の処理である。具体的には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する。または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する。これにより、仮定値であった震源地やマグニチュードが、地震が発生しうる震源地であったり、発生しうる地震のマグニチュードであるとする予測値になることができる。
次に、本実施形態の地震予測関数取得プログラム2aによって実行される地震予測関数取得装置2、本実施形態の地震予測プログラム3aによって実行される地震予測装置3、および本実施形態の地震予測システム用プログラム4aによって実行される地震予測管理装置4の作用、および地震予測関数取得方法について図面を参照しつつ説明する。
なお、地震予測システム1における地震予測装置や地震予測管理装置4により震源地等を予測するには、震源地予測関数およびマグニチュード予測関数を求める必要がある。よって、地震予測関数取得装置2の各構成の作用から説明する。
地震予測関数取得装置2の地震情報取得部221では、図8および図9に示すように、地震情報データベース7にアクセスして、地震情報を取得する(S1:地震情報取得ステップ)。本実施形態では、地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを取得し、取得した地震情報を記憶手段21の地震情報記憶部212に送信して記憶させる。
次に、過去動作情報取得部222では、動作情報データベースにアクセスして、過去における各地震発生前の発電機の動作情報を取得する(S2:動作情報取得ステップ)。
本実施形態における過去動作情報取得部222では、地震情報記憶部212に記憶された地震発生日時に基づき、地震発生前の所定期間に計測された動作情報を取得する。また、マハラノビス距離の算出に用いられる所定のデータ群として、発電機5の操作による人為的な変動がなく、かつ地震発生から時間的・距離的に十分に離れた発電機が正常な運転状態の動作情報も取得する。本実施形態における動作情報は、上述のとおり発電機5に設けられたセンサー55によって計測された無効電力である。そして、取得した動作情報は記憶手段21の過去動作情報記憶部213に記憶させる。
過去マハラノビス距離算出部では、過去の動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する(S3:過去マハラノビス距離算出ステップ)。具体的には、動作情報記憶部に記憶された動作情報のうち、一の地震における地震発生前の所定期間における動作情報と、所定のデータ群とを上述の数式1〜6に上述の手順で代入して算出する。この手順を各々の地震・各々の発電機に対し行い、算出された過去マハラノビス距離を過去マハラノビス距離記憶部に記憶させる。
過去最大マハラノビス距離抽出部223では、地震毎にマハラノビス距離の統計的な最大値を抽出する(S4:過去最大マハラノビス距離抽出ステップ)。本実施形態では、所定期間を30日とし、単位期間を7日間として移動平均を求め、その移動平均の最大値を抽出した。具体的には、地震発生前の30日前(地震発生時から43200分前)から7日間(地震発生時から33120分前まで)の平均値を第一平均値とする。次に、地震発生前の29日23時間50分(地震発生時から43190分前)から7日間(地震発生時から33110分前まで)の平均を第二平均値とする。以下、地震発生前の7日前(地震発生時から3312分前)から7日間(地震発生時)の平均である第三千三百十二平均値まで、10分間隔毎の平均を算出し、その平均値の最大値を抽出する。この最大値の抽出は、各々の地震・各々の発電機5に対して行われる。
震源地予測関数取得部225では、前記発電機5から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める(S5:震源地予測関数取得ステップ)。具体的には、上記数式7に記載の指数関数に、各々の地震における過去最大マハラノビス距離抽出部224で抽出された過去最大マハラノビス距離と、震源地までの距離と、マグニチュードとを代入して、定数であるaおよびbの近似解を求める。
また、マグニチュード予測関数取得部226では、地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求める(S6:マグニチュード予測関数取得ステップ)。具体的には、上記数式8に各々の地震における過去最大マハラノビス距離抽出部224で抽出された過去最大マハラノビス距離と、震源地までの距離と、マグニチュードとを代入して、定数であるaおよびbの近似解を求める。
なお、上記数式7や式8は、近似する関数によって、適宜変えることができる。また、各予測関数は、サンプル数を増やして精度を高めるため、地震が発生するごとに予測関数を求め直し、適宜更新することが好ましい。
これにより、地震予測関数取得装置2および地震予測関数取得方法を用いることで、震源地予測関数およびマグニチュード予測関数を得ることができる。本実施形態の地震予測関数取得装置2は、取得した震源地予測関数およびマグニチュード予測関数を次の地震予測装置3に送信し、地震予測関数記憶部312に記憶させる。
次に、地震予測装置3および地震予測プログラム3aの各構成の作用について図10および図11を用いて説明する。なお、本実施形態における地震予測装置3は、単独での地震予測や地震予測管理装置4からの指示を受けての地震予測のいずれにも用いられるものであるが、ここでは単独で地震を予測する場合について説明する。
まず、現在動作情報計測部321では、発電機5に設けられたセンサー55を用いて、現在の動作情報を計測する(S11:現在動作情報計測ステップ)。本実施形態では、発電機5に設けられたセンサー(無効電力計測器)55によって発電機5の無効電力を、10分間隔毎に計測する。
次に、現在マハラノビス距離算出部322では、現在動作情報計測部321により計測された動作情報に基づき現在のマハラノビス距離を算出する(S12:現在マハラノビス距離算出ステップ)。具体的には、現在動作情報計測部321により計測された動作情報と、所定のデータ群とを上述の数式1〜6に上述の手順で代入して計算する。そして、算出された現在マハラノビス距離を現在マハラノビス距離記憶部313に記憶させる。よって、現在マハラノビス距離記憶部313には、現在および現在から任意の期間前までの現在マハラノビス距離が蓄積して記憶されている。
現在最大マハラノビス距離抽出部323では、前記現在マハラノビス距離のうち現在から所定期間内における統計的な最大値を抽出する(S13:現在最大マハラノビス距離抽出)。本実施形態では、所定期間を30日とする。そして、単位期間を7日間として、移動平均を算出し、所定期間内で最も大きな移動平均値を現在最大マハラノビス距離として抽出している。
震源地予測部324では、地震予測関数記憶部312に記憶されている地震予測関数を取得し、この地震予測関数に対して現在最大マハラノビス距離と、仮定したマグニチュードとを代入して、仮定したマグニチュードの地震が発生しうる発電機5から震源地までの距離を予測する(S14:震源地予測ステップ)。仮定したマグニチュードは入力手段33によって任意に入力される。
予測された発電機5から震源地までの距離に基づき、図12に示すように、出力手段34によって発電機5から予測された震源地までの距離に基づき地図上に円(一点鎖線)を描く等して、発生しうる地震に対して、予防的な措置を行うことができる。
例えば、図12に示すように、発電機5から半径100kmを基準となる半径として円(破線)を予め描いておく。そして、仮定したマグニチュードを3とした場合、ある時に、図12(a)に示すように、震源地までの距離が半径100kmより遠いと予測された場合にその震源地からの距離による円(一点鎖線)を描く。これにより、震度3の地震が発生しうる発電機5からの距離が100kmより遠い位置で発生することが視覚的に容易に判断することが可能になり、発電機5のある位置における震度を大まかに把握することができる。同様に仮定したマグニチュードを3とした場合、異なる時に、図12(b)に示すように、震源地までの距離が半径100kmより近いと予測された場合、発電機5のある位置における震度が大きいと判断し、警戒行動を行うよう警告等を発することができる。
このように、震源地予測部324では、仮定したマグニチュードの地震が発生する場所までの距離を時々刻々と算出し、リアルタイムに予測することができる。
また、マグニチュード予測部325では、地震予測関数記憶部312に記憶されているマグニチュード予測関数を取得し、この地震予測関数に対して現在最大マハラノビス距離と、仮定した発電機5から震源地までの距離とを代入して、仮定した震源地内ににおいて発生しうる地震のマグニチュードを予測する(S15:マグニチュード予測ステップ)。これにより、図13に示すように、仮定した震源地までの距離を半径とする円を描き、この円の中で発生しうる地震のマグニチュードを予測することで、発生しうる地震に対して、予防的な措置を行うことができる。
例えば、ある時に、予測されたマグニチュードが3以上であれば、100km圏内で大きな地震があると考えられ警戒行動をとることができる。一方、異なる時に、3未満の場合は、地震が仮に発生しても、大きな揺れにはならず、特に行動を起こす必要はないと判断することができる。
このように、マグニチュード予測部325では、仮定した震源地までの距離で発生する地震のマグニチュードを時々刻々と算出し、リアルタイムに予測することができる。
なお、震源地予測部324およびマグニチュード予測部325における仮定値は、一定値であってもよく、時間、曜日、季節等に応じて任意に変化させてもよい。
次に、地震予測管理装置4および地震予測システム用プログラム4aの各構成の作用について説明する。
仮定値送信部421では、図14および図15に示すように、同一値に仮定したマグニチュードおよび同一値に仮定した震源地を各々の地震予測装置3A,3Bに送信する(S21:仮定値送信ステップ)。本実施形態における仮定したマグニチュードや仮定した震源地は、入力手段43により入力される。また、送信した値は仮定値記憶部412に記憶される。なお、仮定した震源地は、ランダムに選んでもよいが、発電機5の周囲に活断層など震源地となりうる場所が存在する場合は、そのような位置を優先して震源地に仮定するようにしてもよい。
各々の地震予測装置3A,3Bでは、仮定したマグニチュードおよび仮定した震源地と、発電機5の現在の動作情報とに基づき、図10および図11に示すように、発電機5から震源地までの距離またはマグニチュードを予測する。予測値取得部422では、その各々の地震予測装置3A,3Bで予測された発電機から震源地までの距離およびマグニチュードを取得する(S22:予測値取得ステップ)。つまり、発電機5毎に、予測された発電機5から震源地までの距離およびマグニチュードを取得する。
予測値判別部423では、次の2つのうちいずれかの判別を行う(S23:予測値判別ステップ)。
1つ目は、予測値取得部422により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する。つまり、図6に示すように、各々の発電機5を中心に予測された震源地までの距離を半径とする円を描く。そして、それぞれの範囲同士が重複しているか否かを判別する。
2つ目は、予測値取得部422により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する。つまり、図7に示すように、発電機において予測されたマグニチュードと、そのマグニチュードを中心に−0.2〜+0.2を許容範囲とした場合と、他の発電機において予測されたマグニチュードと、そのマグニチュードを中心に−0.2〜+0.2を許容範囲とが共通するか否かを判別する。
仮定値再送信部424では、予測値判別部423により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュードおよび他の仮定した震源地を各地震予想装置3A,3Bに再送する(S24:仮定値再送信ステップ)。つまり、予測値判別部423により重複ないし共通しないと判別された場合は、仮定したマグニチュードや仮定した震源地が実際に起こりうるマグニチュードや震源地ではなないと解することができる。そのため、仮定値再送信部424では、各地震予想装置3A,3Bにより予測された予測値が重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュードおよび他の仮定した震源地を各地震予想装置3A,3Bに再送する。
なお、震源地予測部324およびマグニチュード予測部325に再送信する仮定値は、例えばマグニチュードの場合、マグニチュードを1から0.1刻みで規則性を持って順番に仮定した値でもよく、ランダムな値でもよい。
震源地・マグニチュード予測部425は、仮定値再送信部424とは逆に、重複ないし共通すると判別された場合は、仮定したマグニチュードや仮定した震源地が実際に起こりうるマグニチュードや震源地であると解して、地震のマグニチュードや震源地を特定する(S25:震源地・マグニチュード予測ステップ)。つまり、図6(b)に示すように、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する。また、図7(b)に示すように、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する。
そして、予測された震源地およびマグニチュードを出力手段44等に出力することにより、発生しうる地震に対して予防的な措置を行うことができる。
以上のような本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
1.過去の地震情報と過去の発電機5の動作情報とに基づき、これから起こりうる地震の震源地または地震のマグニチュードを予測する予測関数を得ることができる。
2.震源地予測関数およびマグニチュード予測関数に基づくと現在の動作情報と仮定値とを代入することにより、これから起こりうる地震の震源地または地震のマグニチュードを予測することができる。
3.複数の発電機5のデータに基づき震源地またはマグニチュードを予測することで、精度よく震源地およびマグニチュードを予測することができる。
4.震源地およびマグニチュードを予測することで注意喚起を行うことができる。
なお、本発明に係る地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
例えば、地震予測関数取得装置2、地震予測装置3および地震予測管理装置4は、1つの装置がそれぞれの機能を有するようにしてもよい。
1 地震予測システム
2 地震予測関数取得装置
3 地震予測装置
4 地震予測管理装置
5 発電機
6 ネットワーク回線
7 地震情報データベース
21 記憶手段
22 演算処理手段
31 記憶手段
32 演算処理手段
33 入力手段
34 出力手段
41 記憶手段
42 演算処理手段
43 入力手段
44 出力手段
51 ボイラー
52 タービン
53 発電部
54 エキサイター54
55 センサー(無効電力計測器)
56 動作情報データベース
211 プログラム記憶部
212 地震情報記憶部
213 過去動作情報記憶部
214 過去マハラノビス距離記憶部
221 地震情報取得部
222 過去動作情報取得部
223 過去マハラノビス距離算出部
224 過去最大マハラノビス距離抽出部
225 震源地予測関数取得部
226 マグニチュード予測関数取得部
311 プログラム記憶部
312 地震予測関数記憶部
313 現在マハラノビス距離記憶部
321 現在動作情報計測部
322 現在マハラノビス距離算出部
323 現在最大マハラノビス距離抽出部
324 震源地予測部
325 マグニチュード予測部
411 プログラム記憶部
412 仮定値記憶部
413 予想値記憶部
421 仮定値送信部
422 予測値取得部
423 予測値判別部
424 仮定値再送信部
425 震源地・マグニチュード予測部

Claims (7)

  1. 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報を記憶している地震情報データベースにアクセスし、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得手段と、
    前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースにアクセスし、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得手段と、
    過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出手段と、
    過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出手段と、
    各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得手段、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得手段と
    を有する地震予測関数取得装置。
  2. 発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離とマグニチュードとを代入することにより前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数、および/または、前記発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離と前記発電機から震源地までの距離とを代入することにより前記震源地において発生する地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶手段と、
    前記発電機における現在の動作情報を計測する現在動作情報計測手段と、
    前記現在動作情報に基づいて現在のマハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出手段と、
    前記現在マハラノビス距離のうち現在から過去の所定期間内における統計的な最大値である現在最大マハラノビス距離を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出手段と、
    前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを前記震源地予測関数に代入して、仮定した前記マグニチュードの地震が発生し得る前記発電機から震源地までの距離を予測する震源地予測手段、および/または、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とを前記マグニチュード予測関数に代入して、前記発電機から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測手段と
    を有する地震予測装置。
  3. 複数の発電機と、これら各々の発電機に対応する請求項2に記載の地震予測装置と、これら各地震予測装置に対してデータ送受信可能に接続されている地震予測管理装置とからなる地震予測システムであって、
    前記地震予測管理装置が、
    同一値に仮定したマグニチュード、および/または、同一値に仮定した震源地を各々の前記地震予測装置に送信する仮定値送信手段と、
    各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と仮定された前記マグニチュードとに基づいて算出された震源地までの距離、および/または、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と前記発電機から仮定された前記震源地までの距離とに基づいて算出されたマグニチュードを取得する予測値取得手段と、
    前記予測値取得手段により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する、および/または、前記予測値取得手段により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する、予測値判別手段と、
    前記予測値判別手段により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュード、および/または、他の仮定した震源地を、各地震予想装置に再送する仮定値再送信手段と、
    前記予測値判別手段により重複ないし共通していると判別された場合には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する、および/または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する、震源地・マグニチュード予測手段と
    を有する地震予測システム。
  4. 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュードを含む地震情報を記憶している地震情報データベースにアクセスし、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得手段と、
    前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースにアクセスし、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得手段と、
    過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出手段と、
    過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出手段と、
    各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得手段、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得手段として
    コンピュータを機能させる地震予測関数取得プログラム。
  5. 発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離とマグニチュードとを代入することにより前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数、および/または、前記発電機の動作情報に基づいて算出されるマハラノビス距離と前記発電機から震源地までの距離とを代入することにより前記震源地において発生する地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を記憶する地震予測関数記憶手段と、
    前記発電機における現在の動作情報を計測する現在動作情報計測手段と、
    前記現在動作情報に基づいて現在のマハラノビス距離を算出する現在マハラノビス距離算出手段と、
    前記現在マハラノビス距離のうち現在から過去の所定期間内における統計的な最大値である現在最大マハラノビス距離を抽出する現在最大マハラノビス距離抽出手段と、
    前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定したマグニチュードとを前記震源地予測関数に代入して、仮定した前記マグニチュードの地震が発生し得る前記発電機から震源地までの距離を予測する震源地予測手段、および/または、前記現在最大マハラノビス距離と任意に仮定した震源地までの距離とを前記マグニチュード予測関数に代入して、前記発電機から仮定した震源地までの距離内において発生し得る地震のマグニチュードを予測するマグニチュード予測手段として
    コンピュータを機能させる地震予測プログラム。
  6. 複数の発電機と、これら各々の発電機に対応する請求項2に記載の地震予測装置と、これら各地震予測装置に対してデータ送受信可能に接続されている地震予測管理装置とからなる地震予測システムとしてコンピュータを機能させる地震予測システム用プログラムであって、
    前記地震予測管理装置が、
    同一値に仮定したマグニチュード、および/または、同一値に仮定した震源地を各々の前記地震予測装置に送信する仮定値送信手段と、
    各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と仮定された前記マグニチュードとに基づいて算出された震源地までの距離、および/または、各々の前記地震予測装置によって、前記現在最大マハラノビス距離と前記発電機から仮定された前記震源地までの距離とに基づいて算出されたマグニチュードを取得する予測値取得手段と、
    前記予測値取得手段により取得された各々の震源地までの距離に基づいて定められる範囲同士が重複しているか否かを判別する、および/または、前記予測値取得手段により取得された各々のマグニチュード同士が許容範囲内で共通するか否かを判別する、予測値判別手段と、
    前記予測値判別手段により重複ないし共通しないと判別された場合には、重複ないし共通すると判別されるまで、他の仮定したマグニチュード、および/または、他の仮定した震源地を、各地震予想装置に再送する仮定値再送信手段と、
    前記予測値判別手段により重複ないし共通していると判別された場合には、震源地が前記重複範囲内に存在すると特定するとともに、仮定したマグニチュードを前記震源地において発生しうる地震のマグニチュードと特定する、および/または、地震のマグニチュードが前記共通する許容範囲内の規模であると特定するとともに、仮定した震源地を前記マグニチュードの地震が発生しうる震源地であるいと特定する、震源地・マグニチュード予測手段として
    コンピュータを機能させる地震予測システム用プログラム。
  7. 少なくとも過去の地震発生日時、震源地およびその地震の規模を表すマグニチュード等の地震情報を記憶している地震情報データベースから、所定の発電機が設置されている場所において過去に観測された複数の前記地震情報を取得する地震情報取得ステップと、
    前記発電機の発電機電力、無効電力、発電部の軸振動、およびエキサイターの界磁電圧のうち少なくとも一つからなる動作情報であって、過去の前記動作情報を記憶している動作情報データベースから、過去における各地震発生前の前記動作情報を取得する過去動作情報取得ステップと、
    過去の前記動作情報に基づいて各地震発生前における過去のマハラノビス距離を算出する過去マハラノビス距離算出ステップと、
    過去の前記マハラノビス距離のうち所定期間内における統計的な最大値である過去最大マハラノビス距離を抽出する過去最大マハラノビス距離抽出ステップと、
    各地震における前記過去最大マハラノビス距離を第一変数、各地震におけるマグニチュードを第二変数、および各地震における前記発電機から震源地までの距離を第三変数とし、これら第一変数、第二変数および第三変数に基づいて、前記第一変数および前記第二変数を代入することにより前記第三変数に係る前記発電機から震源地までの距離を算出しうる震源地予測関数を求める震源地予測関数取得ステップ、および/または、前記第一変数および前記第三変数を代入することにより前記第二変数に係る地震のマグニチュードを算出しうるマグニチュード予測関数を求めるマグニチュード予測関数取得ステップと
    を有する地震予測関数取得方法。
JP2014060523A 2014-03-24 2014-03-24 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法 Active JP6395410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060523A JP6395410B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060523A JP6395410B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184128A JP2015184128A (ja) 2015-10-22
JP6395410B2 true JP6395410B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54350825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060523A Active JP6395410B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118171218B (zh) * 2024-05-11 2024-08-16 河南盼戴建筑工程有限公司 一种高速公路软土地基沉降预测方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625348A (en) * 1994-03-10 1997-04-29 Farnsworth; David F. Method and apparatus for detecting local precursor seismic activity
JP2002214355A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 地殻変動を予測する電気現象の観測システム
US7280920B1 (en) * 2005-06-29 2007-10-09 Whiteside Lowell S Method and apparatus for forecasting earthquakes and making informed risk management decisions
JP2008145351A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Masatada Hata 地殻活動検知受信方式および装置
WO2011126110A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 マド・プランニング有限会社 地震予知装置、地震予知プログラムおよび地震予知方法
JP2010249848A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微弱地電流検出方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184128A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shokrani et al. On the use of mode shape curvatures for damage localization under varying environmental conditions
CN105987822B (zh) 用于预测装备故障的方法和系统
JP2024147589A (ja) 風力タービンギアボックス構成要素における観察可能な損傷のリスクを予測するための方法及びシステム
Ebrahimian et al. Adaptive daily forecasting of seismic aftershock hazard
Aloisio et al. Assessment of structural interventions using Bayesian updating and subspace-based fault detection methods: The case study of S. Maria di Collemaggio basilica, L’Aquila, Italy
EP2947445B1 (en) Method for correcting representative displacement waveform, and method for evaluating residual seismic perfromance of building
Iervolino et al. Operational (short‐term) earthquake loss forecasting in Italy
Mikami et al. Wavelet packet based damage detection in beam-like structures without baseline modal parameters
WO2018179939A1 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
JP2019105927A (ja) 故障確率算出装置、故障確率算出方法及びプログラム
Bayraktarli et al. Uncertainty treatment in earthquake modelling using Bayesian probabilistic networks
JP2013105221A (ja) 保守部品配送支援システム,保守部品配送支援装置および保守部品配送支援プログラム
JP6395410B2 (ja) 地震予測関数取得装置、地震予測装置、地震予測システムとこれらに用いられるプログラムおよび地震予測関数取得方法
Makarios Identification of the mode shapes of spatial tall multi‐storey buildings due to earthquakes: the new ‘modal time‐histories’ method
JP2003296396A (ja) 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体
JP6453784B2 (ja) 信頼性評価装置、信頼性評価方法、及びプログラム
US11886831B2 (en) Data sorting device and method, and monitoring and diagnosis device
JP7180946B2 (ja) 地震情報処理装置
JP2772179B2 (ja) プラント運転データ管理装置
Li et al. Parametric time‐domain identification of multiple‐input systems using decoupled output signals
WO2020025603A1 (en) System, apparatus and method to detect fault in an asset
Farber et al. Using kernel density estimation to detect loss-of-coolant accidents in a pressurized water reactor
CN116164945A (zh) 一种设备状态监测系统可靠性评估方法及装置
JP2016017848A (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
CN114896351A (zh) 地震危险概率预测方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250