JP6390291B2 - Optical connector - Google Patents
Optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390291B2 JP6390291B2 JP2014186563A JP2014186563A JP6390291B2 JP 6390291 B2 JP6390291 B2 JP 6390291B2 JP 2014186563 A JP2014186563 A JP 2014186563A JP 2014186563 A JP2014186563 A JP 2014186563A JP 6390291 B2 JP6390291 B2 JP 6390291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- medium
- optical path
- refractive index
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 373
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims description 13
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims description 13
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 82
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光コネクタに関する。 The present invention relates to an optical connector.
特許文献1及び2には、光ファイバと光素子とを光学的に結合するための光コネクタに関する技術が記載されている。これらの光コネクタでは、光ファイバを保持するフェルールに凹部が形成され、該凹部内において互いに対向する一対の側面の一方にて光ファイバの端面が露出しており、他方にレンズが形成されている。光ファイバの端面から出射された光は、凹部内を通ってレンズに達し、レンズによってコリメートされる。この光は、凹部の他方の側面に対して裏側に位置するフェルールの端面から出射される。
光ファイバを他の光ファイバもしくは光素子と接続するための光コネクタとして、例えば特許文献1及び2に記載された光コネクタのように、フェルールの内側にレンズが形成されたものがある。しかしながら、特許文献1及び2のように、フェルールに凹部を形成してその内側面にレンズを形成する場合、光ファイバとレンズとの間に空間が形成される。したがって、光ファイバと空間との境界、及び空間とレンズとの境界において、大きな屈折率差を有する界面が生じてしまう。これらの界面において光の一部が反射されると、接続損失が増加してしまう(反射減衰)。なお、光ファイバと光素子とを接続する場合よりも、光ファイバ同士を接続する場合の方が、要求される結合効率が高い。従って、このような問題は、光ファイバ同士を接続する場合に、より顕著となる。
As an optical connector for connecting an optical fiber to another optical fiber or an optical element, there is one in which a lens is formed on the inner side of a ferrule, such as the optical connector described in
本発明は、接続損失の増加を抑制できる光コネクタを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the optical connector which can suppress the increase in a connection loss.
本発明に係る光コネクタは、光導波路部材と、光導波路部材と光学的に結合され、接続先の光コネクタから光導波路部材に入射される光、もしくは光導波路部材から接続先の光コネクタへ出射される光を通過させる接続端と、光導波路部材と接続端との間の光路上に配置されたレンズとを備え、光導波路部材とレンズとの間の第一光路、及びレンズと接続端との間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、レンズを境として第一光路側の媒質と第二光路側の媒質とが互いに屈折率差を有する。 An optical connector according to the present invention is optically coupled to an optical waveguide member and the optical waveguide member, and is incident on the optical waveguide member from the connected optical connector, or emitted from the optical waveguide member to the connected optical connector. And a lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end, a first optical path between the optical waveguide member and the lens, and a lens and the connection end. The second optical path between them is occupied by a medium having a refractive index larger than that of air, and the medium on the first optical path side and the medium on the second optical path side have a refractive index difference from each other with the lens as a boundary. Have.
本発明によれば、接続損失の増加を抑制できる光コネクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the optical connector which can suppress the increase in connection loss can be provided.
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
[Description of Embodiment of Present Invention]
First, the contents of the embodiments of the present invention will be listed and described.
本発明に係る光コネクタは、光導波路部材と光学的に結合され、接続先の光コネクタから光導波路部材に入射される光、もしくは光導波路部材から接続先の光コネクタへ出射される光を通過させる接続端と、光導波路部材と接続端との間の光路上に配置されたレンズとを備え、レンズと接続端との間の第一光路、及び光導波路部材とレンズとの間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、レンズを境として第一光路側の媒質と第二光路側の媒質とが互いに屈折率差を有する。 An optical connector according to the present invention is optically coupled to an optical waveguide member, and passes light incident on the optical waveguide member from the connection-destination optical connector or light emitted from the optical waveguide member to the connection-destination optical connector. And a lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end, a first optical path between the lens and the connection end, and a second between the optical waveguide member and the lens. The optical path is occupied by a medium having a refractive index larger than that of air, and the medium on the first optical path side and the medium on the second optical path side have a refractive index difference from each other with the lens as a boundary.
この光コネクタでは、光導波路部材からレンズを経て接続端に達する光路の間には空間が存在せず、該光路は空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められている。したがって、光路中に存在する屈折率差を、空気との界面における屈折率差よりも小さくすることができ、反射減衰を低減することができる。これにより、接続損失の増加を効果的に抑制できる。 In this optical connector, there is no space between the optical paths from the optical waveguide member through the lens to the connection end, and the optical path is occupied by a medium having a refractive index larger than that of air. Therefore, the refractive index difference existing in the optical path can be made smaller than the refractive index difference at the interface with air, and the reflection attenuation can be reduced. Thereby, the increase in connection loss can be suppressed effectively.
また、第二光路側の媒質の屈折率は、第一光路側の媒質の屈折率よりも小さくてもよい。これにより、例えば接続端の裏側に形成された内側面に、レンズを好適に形成することができる。また、この場合、第二光路側の媒質としてフェルールに適する材質を選択し、第一光路側の媒質として、第二光路側の媒質に対して所望の屈折率差を有する材質を選択するとよい。例えば、第一光路側の媒質の屈折率は1.5〜1.6の範囲に含まれ、第二光路側の媒質の屈折率は1.3〜1.5の範囲に含まれてもよい。 The refractive index of the medium on the second optical path side may be smaller than the refractive index of the medium on the first optical path side. Thereby, for example, the lens can be suitably formed on the inner surface formed on the back side of the connection end. In this case, a material suitable for the ferrule may be selected as the medium on the second optical path side, and a material having a desired refractive index difference with respect to the medium on the second optical path side may be selected as the medium on the first optical path side. For example, the refractive index of the medium on the first optical path side may be included in the range of 1.5 to 1.6, and the refractive index of the medium on the second optical path side may be included in the range of 1.3 to 1.5. .
また、光導波路部材と接続端との間の光損失が最も小さくなる温度から±60℃以内において、当該光コネクタと同一の構成を有する別の光コネクタと接続されたときの光損失の絶対値は1dB以下であってもよい。これにより、光コネクタの使用時に想定される温度範囲内において、光ファイバ同士の結合効率を十分に得ることができる。 Also, the absolute value of the optical loss when connected to another optical connector having the same configuration as the optical connector within ± 60 ° C. from the temperature at which the optical loss between the optical waveguide member and the connection end is minimized. May be 1 dB or less. Thereby, in the temperature range assumed at the time of use of an optical connector, the coupling efficiency of optical fibers can fully be obtained.
また、光導波路部材と接続端との間の光損失が最も小さくなる温度から±60℃以内において、当該光コネクタと同一の構成を有する別の光コネクタと接続されたときの温度変化による光損失の変動は±0.4dB以内であってもよい。これにより、光コネクタの使用時に想定される温度変化の範囲内において、光ファイバ同士の結合効率の変動を十分に抑えることができる。好ましくは、上記変動は±0.3dB以内であり、さらに好ましくは、上記変動は±0.2dB以内である。 In addition, the optical loss due to temperature change when connected to another optical connector having the same configuration as the optical connector within ± 60 ° C. from the temperature at which the optical loss between the optical waveguide member and the connection end is minimized. The fluctuation may be within ± 0.4 dB. Thereby, the fluctuation | variation of the coupling efficiency of optical fibers can fully be suppressed in the range of the temperature change assumed at the time of use of an optical connector. Preferably, the variation is within ± 0.3 dB, and more preferably, the variation is within ± 0.2 dB.
また、第一光路側の媒質の屈折率と、第二光路側の媒質の屈折率との差の温度変化による変動は、15.0×10−5/℃以下であってもよい。例えばこのような特性を有する媒質を第一光路側及び第二光路側に用いることによって、光損失の変動を±0.4dB以内とすることができる。 Further, the variation due to the temperature change of the difference between the refractive index of the medium on the first optical path side and the refractive index of the medium on the second optical path side may be 15.0 × 10 −5 / ° C. or less. For example, by using a medium having such characteristics on the first optical path side and the second optical path side, the variation in optical loss can be made within ± 0.4 dB.
また、第一光路側の媒質の屈折率と、第二光路側の媒質の屈折率との差の温度変化による変動は、10.0×10−5/℃以下であってもよい。例えばこのような特性を有する媒質を第一光路側及び第二光路側に用いることによって、光損失の変動を±0.3dB以内とすることができる。 Further, the fluctuation due to the temperature change of the difference between the refractive index of the medium on the first optical path side and the refractive index of the medium on the second optical path side may be 10.0 × 10 −5 / ° C. or less. For example, by using a medium having such characteristics on the first optical path side and the second optical path side, the fluctuation of the optical loss can be made within ± 0.3 dB.
また、第一光路側の媒質の屈折率と、第二光路側の媒質の屈折率との差の温度変化による変動は、5.0×10−5/℃以下であってもよい。例えばこのような特性を有する媒質を第一光路側及び第二光路側に用いることによって、光損失の変動を±0.2dB以内とすることができる。 Further, the fluctuation due to the temperature change of the difference between the refractive index of the medium on the first optical path side and the refractive index of the medium on the second optical path side may be 5.0 × 10 −5 / ° C. or less. For example, by using a medium having such characteristics on the first optical path side and the second optical path side, the variation in optical loss can be made within ± 0.2 dB.
また、レンズと、接続端と、第一光路を占める媒質とは一体に構成されており、光導波路部材とレンズとは、第二光路を占める媒質を介して互いに対向していてもよい。これにより、接続端が光コネクタの端部において露出する形態を好適に実現できる。そして、この場合、レンズは光コネクタの端部において露出しないので、端面の清掃が容易な光コネクタを提供することができる。 Further, the lens, the connection end, and the medium occupying the first optical path are integrally formed, and the optical waveguide member and the lens may be opposed to each other via the medium occupying the second optical path. Thereby, the form which a connection end exposes in the edge part of an optical connector is suitably realizable. In this case, since the lens is not exposed at the end of the optical connector, it is possible to provide an optical connector in which the end face can be easily cleaned.
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら、本発明の光コネクタの一態様について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[Details of the embodiment of the present invention]
Hereinafter, an aspect of the optical connector of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る光コネクタ1を示す斜視図である。図2は、図1に示されたII−II断面を示す側断面図である。図3は、光コネクタ1の部分的な斜視断面図である。光コネクタ1は、多芯の光ファイバ束F1を保持(固定)するとともに、その端部が、同様に光ファイバを保持した光コネクタの端部と対向することにより、光ファイバ同士の光接続を行うコネクタである。なお、図3においては、光ファイバ束F1の図示を省略している。光コネクタ1は、光ファイバ束F1を保持する樹脂製のフェルール10と、フェルール10の一端に固定される樹脂製のレンズアレイ30とを備えている。なお、以下の説明においては、光コネクタ1の幅方向をX方向、高さ方向をY方向、X方向及びY方向と交差する方向(光ファイバ束F1の挿入方向)をZ方向として説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing an
図1及び図2に示されるように、フェルール10は、後端11と、前端21とを有する。後端11には、光ファイバ束F1を挿入する開口部12が形成されている。開口部12は、ファイバ保持孔13と連通している。ファイバ保持孔13は、光ファイバ束F1を構成する各光ファイバF2(光導波路部材)を保持する用途で設けられており、開口部12から前端21まで貫通形成されている。ファイバ保持孔13は、Y方向に多段(例えば2段)に形成されるとともに、各段のファイバ保持孔13がX方向に複数並んで配列されている。図3に示されるように、各ファイバ保持孔13は、それぞれ、開口部12側に形成された大径部13aと、大径部13aに連続し前端21側に形成された小径部13bとからなる。大径部13aは被覆51により覆われた光ファイバF2の部分を保持し、小径部13bは被覆51が除去された光ファイバF2の部分(裸ファイバ)を保持する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前端21は、ファイバ保持孔13が形成されたファイバ保持面23を有する。ファイバ保持面23からは光ファイバF2の先端面が露出しており、一例では、ファイバ保持面23と光ファイバF2の先端面とは互いに面一とされる。また、ファイバ保持面23の上方向(Y方向上方)には開放部25が形成されている。フェルール10とレンズアレイ30とが当接した状態において、当該開放部25は、ファイバ保持面23の上方向から、レンズアレイ30の光入出射面32と前端21との間にまで連通している。開放部25から接着剤50(図3では図示を省略)が導入されることにより、ファイバ保持孔13に挿入された光ファイバF2がファイバ保持孔13に固定されるとともに、フェルール10とレンズアレイ30とが互いに固定される。接着剤50は、光ファイバF2の端面及びレンズ34を全て覆う深さで充填されている。
The
レンズアレイ30は、表面41及び裏面31を有する。表面41は、フェルール10のファイバ保持孔13に保持された光ファイバF2からの光軸を通過させる平坦面43を含む。平坦面43は、本実施形態における接続端であり、光ファイバF2の先端面と光学的に結合される。平坦面43は、接続先の相手側光コネクタから光ファイバF2に入射される光、もしくは光ファイバF2から接続先の相手側光コネクタへ出射される光を通過させる。
The
裏面31は、光入出射面32を含む。光入出射面32は、光ファイバF2の先端面と対向しており、該先端面において入射若しくは出射される光を通過させる。光入出射面32には、光ファイバF2と平坦面43との間の光路上に配置されたレンズ34が設けられている。レンズ34は、光ファイバF2からの光を平行化(コリメート)し、或いは、光ファイバF2に向かう光を集光する。レンズ34は、ファイバ保持孔13の数に対応する数だけ設けられている。各レンズ34の光軸は、各ファイバ保持孔13に保持された各光ファイバF2の光軸と略一致している。
The
図4は、光ファイバF2の先端面と平坦面43とを結ぶ光路を拡大して示す断面図である。図中の一点鎖線は、光ファイバF2に入射若しくは光ファイバF2から出射される光の光軸を表している。本実施形態では、レンズ34と平坦面43との間の第一光路L1、及び光ファイバF2とレンズ34との間の第二光路L2が、空気の屈折率(1.0)よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められている。すなわち、第一光路L1は、レンズアレイ30の構成材料によって占められており、レンズ34と、平坦面43と、第一光路L1を占める媒質とが、レンズアレイ30として一体に構成されている。また、第二光路L2は接着剤50によって占められており、光ファイバF2とレンズ34とが、第二光路L2を占める媒質(接着剤50)を介して互いに対向している。そして、レンズ34を境として、第一光路L1側の媒質と第二光路L2側の媒質とは、互いに屈折率差を有する。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing an optical path connecting the tip surface of the optical fiber F2 and the
本実施形態では、第二光路L2側の媒質の屈折率が、第一光路L1側の媒質よりも小さい。一実施例では、波長0.8μmに対する第一光路L1側の媒質の屈折率は1.5〜1.6の範囲に含まれ、同波長に対する第二光路L2側の媒質の屈折率は1.3〜1.5の範囲に含まれる。第一光路L1側の媒質(すなわちレンズアレイ30)の具体例としては、光透過率90%以上の透明樹脂であるPEI(ポリエーテルイミド)などが挙げられる。また、第二光路L2側の媒質の具体例としては、透過率が90%以上である樹脂、例えばシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂材料、環状オレフィン系樹脂、有機無機ハイブリッド樹脂などが挙げられる。なお、フェルール10の構成材料としては、線膨張係数の小さい樹脂材料であるPPS(ポリフェニレンサルファイド)、透明樹脂であるPEIなどが挙げられる。フェルール10及びレンズアレイ30は、線膨張係数が互いに略等しい材料によって構成されていることが好ましく、互いに同一の材料によって構成されていることがより好ましい。
In the present embodiment, the refractive index of the medium on the second optical path L2 side is smaller than that of the medium on the first optical path L1 side. In one embodiment, the refractive index of the medium on the first optical path L1 side with respect to the wavelength of 0.8 μm is included in the range of 1.5 to 1.6, and the refractive index of the medium on the second optical path L2 side with respect to the same wavelength is 1. It is included in the range of 3 to 1.5. Specific examples of the medium on the first optical path L1 side (that is, the lens array 30) include PEI (polyetherimide) which is a transparent resin having a light transmittance of 90% or more. Specific examples of the medium on the second optical path L2 side include resins having a transmittance of 90% or more, such as silicone resins, fluorine resin materials, cyclic olefin resins, and organic-inorganic hybrid resins. Examples of the constituent material of the
また、後述するように、光ファイバF2と平坦面43との間の光損失が最も小さくなる温度から±60℃以内(以下、使用温度範囲内という)において、当該光コネクタ1と同一の構成を有する別の光コネクタ1と接続されたときの光損失の絶対値は、1dB以下であることが好ましい。また、上記の使用温度範囲内において、当該光コネクタ1と同一の構成を有する別の光コネクタ1と接続されたときの温度変化による光損失の変動は、±0.4dB以内であるとよく、±0.3dB以内であると尚好ましく、±0.2dB以内であると更に好ましい。また、第一光路L1側の媒質の屈折率と、第二光路L2側の媒質の屈折率との差の温度変化による変動は、15.0×10−5/℃以下であるとよく、10.0×10−5/℃以下であると尚好ましく、5.0×10−5/℃以下であると更に好ましい。
Further, as will be described later, the same configuration as that of the
ここで、フェルール10とレンズアレイ30との接続態様について更に説明する。図5は、フェルール10を斜め前方から見た斜視図である。図6は、レンズアレイ30を斜め後方から見た斜視図である。
Here, the connection mode between the
図5に示されるように、フェルール10の前端21は、レンズアレイ30に当接する当接面24を更に有する。当接面24は、ファイバ保持面23の上下左右4方向のうち、上方向(Y方向上方)を除く3方向を囲むように設けられている。当接面24は、ファイバ保持面23よりも後端11側に凹んだ形状とされている。ファイバ保持孔13に光ファイバF2が固定される際には、ファイバ保持孔13に光ファイバF2が挿入された後に接着剤で固定され、その後、光ファイバF2の先端面を含むファイバ保持面23が研磨される。そのとき、当接面24がファイバ保持面23よりも後端11側に凹んでいることにより、ファイバ保持面23の研磨を容易に行うことができる。当接面24は、ファイバ保持面23の左右方向(X方向両側)に設けられた第1接続面24aと、ファイバ保持面23の下方向(Y方向下方)に設けられた第1下端面24bとからなる。第1接続面24a及び第1下端面24bは互いに面一に連続している。
As shown in FIG. 5, the
第1接続面24aには、レンズアレイ30が接続される第1接続部22が形成されている。第1接続部22は、後述するレンズアレイ30のガイドピンである第2接続部35(図6参照)が挿入される孔である。第1接続部22は、X方向両側の第1接続面24aそれぞれに形成されている。すなわち、第1接続部22は、X方向に並んで配列されたファイバ保持孔13を挟むようにして、前端21におけるX方向両側に形成されている。
A
図6に示されるように、レンズアレイ30の裏面31は、フェルール10に当接する当接面33を更に含む。当接面33は、光入出射面32よりもフェルール10の前端21側に突出して設けられており、光入出射面32の左右方向(X方向両側)に設けられた第2接続面33aと、光入出射面32の下方向(Y方向下方)に設けられた第2下端面33bとからなる。第2接続面33a及び第2下端面33bは互いに面一に連続している。また、光入出射面32の上端には、光入出射面32よりもフェルール10の前端21側(開放部25側)に突出したリブ36が設けられている。リブ36の光入出射面32から前端21側に突出する長さは、当接面33が突出する長さよりも短い。また、リブ36は、光入出射面32の上端におけるX方向両側において、第2接続面33aを構成する突出部分の一部に繋がるように設けられている。これにより、開放部25から導入された接着剤50が硬化し体積変化が生じた場合においても、レンズアレイ30の光入出射面32及び平坦面43がリブ36を介して左右に強固に支持されるので、光入出射面32及び平坦面43が反りにくくなる。
As shown in FIG. 6, the
第2接続面33aには、フェルール10の第1接続部22に接続される第2接続部35が設けられている。第2接続部35は、孔状の第1接続部22に挿入される先端テーパ状のガイドピンであり、X方向両側の第2接続面33aそれぞれに設けられている。第2接続部35は、フェルール10と組み合わされた状態において、第2接続面33aからフェルール10の前端21側に突出している。第2接続部35の先端がテーパ状とされているので、第2接続部35の第1接続部22への挿入を容易に行うことができる。また、第1接続部22及び第2接続部35は、それぞれ前端21及び裏面31におけるY方向中心付近に配置されている。これにより、フェルール10及びレンズアレイ30は、第1接続部22及び第2接続部35を介して安定的に支持される。フェルール10及びレンズアレイ30では、第2接続部35が第1接続部22に挿入され、当接面24,33が互いに当接することにより、レンズ34とフェルール10のファイバ保持面23との離間距離が定まる。
The
より詳細には、フェルール10のX方向両側に設けられた第1接続面24aと、レンズアレイ30のX方向両側に設けられた第2接続面33aとが当接する。また、フェルール10のY方向下端に設けられた第1下端面24bと、レンズアレイ30のY方向下端に設けられた第2下端面33bとが当接し、図2及び図3に示される下端当接部16が形成される。下端当接部16において、第2下端面33bは、裏面31よりもフェルール10の前端21側に突出しており、第1下端面24bは、ファイバ保持面23よりもフェルール10の後端11側に凹んで(段差を形成して)第2下端面33bを収容するように形成されている。従って、下端当接部16は、ファイバ保持面23よりもフェルール10の後端11側に凹んだ箇所に形成されることとなり、開放部25から接着剤50を導入した際に、接着剤50が漏れ出しにくい構造とすることができる。
More specifically, the
なお、図3に示されたファイバ保持孔13の小径部13bの上方においては、前端21から後端11に向かって斜め上方に傾斜した面である後退部28が形成されている。後退部28が形成されていることにより、開放部25を上方に向けて拡幅することができ、リブ36が設けられた構成においても、容易に接着剤50を導入することができる。
In addition, above the
再び図1を参照する。レンズアレイ30の表面41は、相手側光コネクタに接続される第3接続部44を更に有する。第3接続部44は、レンズアレイ30に対して光が入出射する領域(すなわち平坦面43)を挟んだX方向両側に形成されている。また、第3接続部44は、表面41におけるY方向中心付近に配置されている。一方の第3接続部44aは表面41から突起したテーパ状のガイドピンであり、他方の第3接続部44bはガイドピンを挿入するために裏面31側に凹んだ孔である。ガイドピンである第3接続部44a、及び、ガイドピンを挿入する孔である第3接続部44bそれぞれの位置関係を、各光コネクタ1で共通化することにより、対向する光コネクタ1を上下反転させずに接続することができる。このことによって、同じ形状の光コネクタ1を用いて全ての接続を行うことが可能となり、雄雌コネクタが存在しないこと、金型を共通化させることができること等によって、低コスト化が実現される。
Refer to FIG. 1 again. The
図7は、一対の光コネクタ1が互いに対向して接続されている様子を概略的に示す断面図である。なお、一対の光コネクタ1が互いに対向するとき、これらの表面41の間には、間隔Hが設けられてもよい。このような間隔Hは、例えば、図1に示された第3接続部44aが第3接続部44bの深さよりも長いことによって好適に実現される。そして、一方の光コネクタ1の光ファイバF2及びレンズ34、並びに他方の光コネクタ1の光ファイバF2及びレンズ34の各光軸が互いに一致するように配置されることにより、これらが互いに光学的に接続される。
FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing how a pair of
本実施形態では、光ファイバF2の先端面はレンズ34の焦点位置に配置される。これにより、光ファイバF2から出射されるビームBは、第二光路L2を通ってレンズアレイ30の光入出射面32に入射し、レンズ34においてコリメートされた後にレンズアレイ30内の第一光路L1を伝搬し、平坦面43から出射される。光コネクタ1が相手方の(対向する)光コネクタ1と接続されると、コリメートされたビームBは相手方の光コネクタ1の平坦面43に入射し、該光コネクタ1のレンズアレイ30内の第一光路L1を伝搬して光入出射面32のレンズ34に到達する。そしてレンズ34においてビームBが集光され、第二光路L2を通って光ファイバF2の先端面に入射する。
In the present embodiment, the tip surface of the optical fiber F2 is disposed at the focal position of the
以上に説明した本実施形態の光コネクタ1によって得られる効果について説明する。この光コネクタ1では、光ファイバF2からレンズ34を経て平坦面43に達する光路L1から光路L2までの間には空間が存在せず、該光路L1,L2は空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められている。したがって、光路中に存在する屈折率差を、空気との界面による屈折率差よりも小さくすることができ、フレネル反射による反射減衰を低減することができる。これにより、接続損失の増加を効果的に抑制できる。
The effects obtained by the
また、本実施形態のように、第二光路L2側の媒質(接着剤50)の屈折率は、第一光路L1側の媒質(レンズアレイ30)の屈折率よりも小さくてもよい。これにより、接続端(平坦面43)の裏側に形成された内側面(光入出射面32)に、レンズ34を好適に形成することができる。また、この場合、第一光路L1側の媒質としてレンズアレイ30に適する材質を選択し、第二光路L2側の媒質として、第一光路L1側の媒質に対して所望の屈折率差を有する材質を選択することができる。また、光ファイバF2及びレンズ34と第二光路L2側の媒質(接着剤50)との間におけるビーム反射が更に低減されるため、接続損失をより効果的に抑制することができる。
Further, as in the present embodiment, the refractive index of the medium (adhesive 50) on the second optical path L2 side may be smaller than the refractive index of the medium (lens array 30) on the first optical path L1 side. Thereby, the
また、図7に示されたように、本実施形態では、ビーム径が拡大されたコリメートビームの態様により、光コネクタ間での光の授受が行われる。そのため、例えば光コネクタ1の端面(すなわち表面41)に付着した埃等による光学特性の劣化が生じにくく、また、光コネクタ1同士の位置決め精度(すなわち第3接続部44a,44bの精度)が低い場合であっても光学特性が劣化しにくい(トレランスが広い)。
In addition, as shown in FIG. 7, in this embodiment, light is exchanged between the optical connectors in the form of a collimated beam having an enlarged beam diameter. Therefore, for example, optical characteristics are hardly deteriorated due to dust or the like attached to the end face (that is, the surface 41) of the
また、本実施形態のように、レンズ34と、接続端(平坦面43)と、第一光路L1を占める媒質とはレンズアレイ30として一体に構成されており、光ファイバF2とレンズ34とは、第二光路L2を占める媒質(接着剤50)を介して互いに対向してもよい。これにより、接続端が光コネクタ1の端部において露出する形態を好適に実現できる。そして、レンズ34は光コネクタ1の端部において露出しないので、接続端を平坦にすることができる。これにより、端部の清掃が容易な光コネクタ1を提供することができる。
Further, as in the present embodiment, the
また、前述したように、当該光コネクタ1と同一の構成を有する別の光コネクタ1と接続された時の、一方の光ファイバF2から他方の光ファイバF2までの間の光損失の絶対値は、使用温度範囲内において1dB以下であることが好ましい。本実施形態においては、平坦面43間に空間が存在するので、第一光路L1を占める媒質(レンズアレイ30)と空気との間の屈折率界面が生じることは避けられない。しかし、双方の光コネクタ1の内部においては、各媒質と空気との界面が存在しない。従って、使用時に想定される温度範囲内において、光学特性の良い光結合が可能なレンズ付きコネクタが提供される。
As described above, the absolute value of the optical loss between one optical fiber F2 and the other optical fiber F2 when connected to another
ここで、図8は、第一光路L1側の媒質、すなわちレンズアレイ30がPEIからなる場合に、第二光路L2側の媒質として好適な樹脂材料を説明するための図である。図8の横軸は屈折率を表し、縦軸は温度変化1℃当たりの屈折率変化を示している。前述したように、本実施形態において用いられる第二光路L2側の媒質の屈折率は、空気の屈折率より大きく第一光路L1側の媒質の屈折率よりも小さい。従って、第二光路L2側の媒質として、図中の領域A1(屈折率が第一光路L1側の媒質の屈折率(PEI:1.64)より小さい領域。図では屈折率1.0〜1.3を省略)に含まれる材料が好適に使用される。
Here, FIG. 8 is a diagram for explaining a resin material suitable as a medium on the second optical path L2 side when the medium on the first optical path L1 side, that is, the
また、本実施形態の光コネクタ1では、使用温度範囲内における温度変動に対して光結合効率を良好に保つために、使用温度範囲内での光学特性の変動は小さいことが望ましい。例えば、図8において領域A1に含まれる材料のうち、領域A2に含まれる材料が好ましく、領域A3に含まれる材料がより好ましく、領域A4に含まれる材料が最も好ましい。なお、領域A2は屈折率変化が0(/℃)より大きく、2.2×10−4(/℃)以下(すなわち第一光路L1側の媒質との屈折率差が1.2×10−4(/℃))である範囲を表し、領域A3は屈折率変化が0(/℃)より大きく、1.7×10−4(/℃)以下(すなわち第一光路L1側の媒質との屈折率差が0.8×10−4(/℃))である範囲を表し、領域A4は屈折率変化が0(/℃)より大きく、1.3×10−4(/℃)以下(すなわち第一光路L1側の媒質との屈折率差が0.4×10−4(/℃))である範囲を表す。このことについて、以下に詳細に説明する。
Further, in the
図9は、本実施形態による光コネクタ1の温度特性を示す図であって、2つの光コネクタ1を対向して配置させた場合の、温度変化による光学特性(光損失)の変動を示している。図9において、4本のグラフG11〜G14は、第二光路L2側の媒質として屈折率温度依存性がそれぞれ異なる樹脂を用いた場合を示している。なお、第一光路L1側の媒質はPEIとされている。設計基準温度でのPEIの屈折率は1.64であり、屈折率の温度変化率は−9×10−5(/℃)である。また、設計基準温度での第二光路L2側の媒質の屈折率は1.45〜1.50である。
FIG. 9 is a diagram showing the temperature characteristics of the
この図9では、一例として、最も光損失が低くなる設計基準温度が20°とされている。そして、この設計基準温度における光損失は、グラフG11〜G14において0.6dBとされている。光ファイバ同士を接続させる光コネクタにおいては、使用温度範囲内(すなわち設計基準温度±60℃以内)における光損失の変動幅(最適値に対する相対値)は±0.4dB以内であることが望まれる。これにより、光コネクタ1の使用時に想定される温度変化の範囲内において、光ファイバF2同士の結合効率の変動を十分に抑えることができる。なお、光損失の変動幅は±0.3dB以内であることが好ましく、製造時におけるフェルール10の寸法バラツキ等による光損失変動をも考慮すると、±0.2dB以内であることがより好ましい。加えて、使用温度範囲内における光損失の絶対値は0.1dB以内であることが望まれる。
In FIG. 9, as an example, the design reference temperature at which the optical loss is the lowest is 20 °. The optical loss at the design reference temperature is 0.6 dB in the graphs G11 to G14. In an optical connector for connecting optical fibers to each other, it is desirable that the fluctuation range (relative value with respect to the optimum value) of the optical loss is within ± 0.4 dB within the operating temperature range (that is, within the design reference temperature ± 60 ° C.). . Thereby, the fluctuation | variation of the coupling efficiency of optical fiber F2 can fully be suppressed in the range of the temperature change assumed at the time of use of the
グラフG11〜G14は、それぞれ、第二光路L2側の媒質の屈折率の温度変化率が−2×10−4(図8の領域A2に相当)、−1.5×10−4(図8の領域A3に相当)、−1×10−4(図8の領域A4に相当)、及び−5×10−5(図8の領域A4に相当)である場合における、温度変化に対する光損失の変動を示している。グラフG11に示されるように、屈折率の温度変化率が−2×10−4である場合には、温度80℃における光損失の絶対値は1.5dB、光損失の相対値(増加量)は0.9dBである。また、グラフG12に示されるように、屈折率の温度変化率が−1.5×10−4である場合には、温度80℃における光損失の絶対値は1.2dB、光損失の相対値(増加量)は0.6dBである。これらに対し、グラフG13に示されるように、屈折率の温度変化率が−1×10−4である場合には、温度80℃における光損失の絶対値は0.8dB、光損失の相対値(増加量)は0.2dBであり、良好である。また、グラフG14に示されるように、屈折率の温度変化率が−5×10−5である場合には、温度80℃における光損失の絶対値は0.7dB、光損失の相対値(増加量)は0.1dBであり、更に良好である。 In the graphs G11 to G14, the temperature change rate of the refractive index of the medium on the second optical path L2 side is −2 × 10 −4 (corresponding to the region A2 in FIG. 8) and −1.5 × 10 −4 (FIG. 8). Of the optical loss with respect to the temperature change in the case of -1 × 10 −4 (corresponding to the region A4 in FIG. 8) and −5 × 10 −5 (corresponding to the region A4 in FIG. 8). It shows the fluctuation. As shown in the graph G11, when the temperature change rate of the refractive index is −2 × 10 −4 , the absolute value of the optical loss at a temperature of 80 ° C. is 1.5 dB, and the relative value (increase amount) of the optical loss. Is 0.9 dB. Further, as shown in the graph G12, when the temperature change rate of the refractive index is −1.5 × 10 −4 , the absolute value of the optical loss at a temperature of 80 ° C. is 1.2 dB, and the relative value of the optical loss. (Increase amount) is 0.6 dB. On the other hand, as shown in the graph G13, when the temperature change rate of the refractive index is −1 × 10 −4 , the absolute value of the optical loss at a temperature of 80 ° C. is 0.8 dB, and the relative value of the optical loss. (Increase amount) is 0.2 dB, which is favorable. As shown in the graph G14, when the temperature change rate of the refractive index is −5 × 10 −5 , the absolute value of the optical loss at a temperature of 80 ° C. is 0.7 dB, and the relative value of the optical loss (increase) Amount) is 0.1 dB, which is even better.
以上の考察を総合すれば、第一光路L1側の媒質と第二光路L2側の媒質との屈折率の温度変動差を規定することにより、使用温度範囲内において、所望の光学特性を有する光コネクタ1が得られる。すなわち、使用温度範囲内での光損失の変動値が±0.4dB以内であるためには、第一光路L1側及び第二光路L2側の各媒質の温度変化に対する屈折率変動差が、15.0×10−5/℃以下であれば良い。また、使用温度範囲内での光損失の変動値が0.3dB以内であるためには、第一光路L1側及び第二光路L2側の各媒質の温度変化に対する屈折率変動差が、10.0×10−5/℃以下であれば良い。また、使用温度範囲内での光損失の変動値が0.2dB以内であるためには、第一光路L1側及び第二光路L2側の各媒質の温度変化に対する屈折率変動差が、5.0×10−5/℃以下であれば良い。
To summarize the above considerations, by defining the temperature variation difference in refractive index between the medium on the first optical path L1 side and the medium on the second optical path L2 side, light having desired optical characteristics within the operating temperature range is obtained. A
第一光路L1側の媒質としてPEIを用いる場合、図8に示されるように、第二光路L2側の媒質としてシリコーン樹脂やフッ素系樹脂を用いると上記の特性を実現することが難しく、環状オレフィン系樹脂や有機無機ハイブリッド樹脂等を用いることによって、上記の特性を好適に実現することができる。 When PEI is used as the medium on the first optical path L1 side, as shown in FIG. 8, it is difficult to realize the above characteristics if a silicone resin or a fluororesin is used as the medium on the second optical path L2 side. The above-mentioned characteristics can be suitably realized by using a system resin, an organic-inorganic hybrid resin, or the like.
図10は、本実施形態による光コネクタ1の温度特性を示す図である。図10において、グラフG21は、第二光路L2側の媒質として環状オレフィン樹脂を使用した場合を示しており、グラフG22は、第二光路L2側の媒質として有機無機ハイブリッド樹脂を使用した場合を示している。なお、これらのグラフG21,G22において、第一光路L1側の媒質はPEIである。設計基準温度(20℃)における環状オレフィン樹脂の屈折率は1.50であり、屈折率の温度変化率は−1×10−4/℃、温度変化に対するPEIとの屈折率変動差は1×10−5/℃である。また、設計基準温度(20℃)における有機無機ハイブリッド樹脂の屈折率は1.48であり、屈折率の温度変化率は−1.3×10−4/℃、温度変化に対するPEIとの屈折率変動差は4×10−5/℃である。
FIG. 10 is a diagram illustrating temperature characteristics of the
グラフG21に示されるように、第二光路L2側の媒質として環状オレフィン樹脂を使用した場合、80℃においても光損失の絶対値は0.75dB、使用温度範囲内での光損失の相対値は0.05dBであり、良好な結果が得られた。また、グラフG22に示されるように、第二光路L2側の媒質として有機無機ハイブリッド樹脂を使用した場合、80℃においても光損失の絶対値は0.8dB、使用温度範囲内での光損失の相対値は0.1dBであり、良好な結果が得られた。 As shown in the graph G21, when a cyclic olefin resin is used as the medium on the second optical path L2 side, the absolute value of the optical loss is 0.75 dB even at 80 ° C., and the relative value of the optical loss within the operating temperature range is It was 0.05 dB, and good results were obtained. Further, as shown in the graph G22, when an organic-inorganic hybrid resin is used as the medium on the second optical path L2 side, the absolute value of the optical loss is 0.8 dB even at 80 ° C., and the optical loss within the operating temperature range. The relative value was 0.1 dB, and good results were obtained.
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態に係る光コネクタ2を示す側断面図である。光コネクタ2は、多芯の光ファイバ束F1を保持(固定)するとともに、その端部が、同様に光ファイバを保持した光コネクタの端部と突き当たることにより、光ファイバ同士の光接続を行うコネクタである。光コネクタ2は、光ファイバ束F1を保持する樹脂製のフェルール60を備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a side sectional view showing an
フェルール60は、後端面61及び前端面71を有する。後端面61には、光ファイバ束F1を挿入する開口部62が形成されている。開口部62は、ファイバ保持孔63と連通している。ファイバ保持孔63は、光ファイバ束F1を構成する各光ファイバF2(光導波路部材)を保持する用途で設けられており、開口部62から前端面71まで貫通形成されている。ファイバ保持孔63は、X方向に複数並んで配列されている。
The
また、フェルール60は、後端面61と前端面71とをつなぐ側面81を有する。側面81には、開口部64が形成されている。開口部64は、側面81とは反対側の側面82に向けて凹んでおり、光ファイバF2の光軸方向と交差する内側面64a及び64bを有する。内側面64a及び64bは互いに対向している。ファイバ保持孔63は、開口部62と内側面64bとの間を連通しており、光ファイバF2は、内側面64bから開口部64の内側に向けて突出している。光ファイバF2の先端面は、内側面64aに当接して位置決めされている。開口部64には図示しない接着剤が導入されて、光ファイバF2の先端部がフェルール60に固定される。
The
フェルール60の前端面71には、凹部72が形成されている。凹部72の底面には、レンズ84が設けられている。レンズ84は、光ファイバF2からの光を平行化(コリメート)し、或いは、光ファイバF2に向かう光を集光する。レンズ84は、ファイバ保持孔63の数に対応する数だけ設けられている。各レンズ84の光軸は、各ファイバ保持孔63に保持された各光ファイバF2の光軸と略一致している。
A
また、光コネクタ2は、凹部72を埋め込む樹脂部73を更に備える。樹脂部73の表面73aは、フェルール60の前端面71と面一となるように平坦に形成されている。この表面73aは、光ファイバF2からの光軸を通過させる接続端であり、レンズ84を介して、光ファイバF2の先端面と光学的に結合される。換言すれば、レンズ84は、光ファイバF2と表面73aとの間の光路上に配置される。そして、表面73aは、接続先の相手側光コネクタから光ファイバF2に入射される光、もしくは光ファイバF2から接続先の相手側光コネクタへ出射される光を通過させる。
The
図12は、光ファイバF2の先端面と表面73aとを結ぶ光路を拡大して示す断面図である。本実施形態では、レンズ84と表面73aとの間の第一光路L3、及び光ファイバF2とレンズ84との間の第二光路L4が、空気の屈折率(1.0)よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められている。すなわち、第一光路L3は、樹脂部73の構成材料によって占められている。また、第二光路L4は、フェルール60の構成材料によって占められており、レンズ84と、内側面64aと、第一光路L3を占める媒質とが、フェルール60として一体に構成されている。そして、レンズ84を境として、第一光路L3側の媒質と第二光路L4側の媒質とは、互いに屈折率差を有する。
FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view showing an optical path connecting the tip surface of the optical fiber F2 and the
本実施形態では、第二光路L4側の媒質の屈折率が、第一光路L3側の媒質よりも大きい。一実施例では、波長0.8μmに対する第二光路L4側の媒質の屈折率は1.5〜1.6の範囲に含まれ、同波長に対する第一光路L3側の媒質の屈折率は1.0〜1.5の範囲に含まれる。 In the present embodiment, the refractive index of the medium on the second optical path L4 side is larger than that of the medium on the first optical path L3 side. In one embodiment, the refractive index of the medium on the second optical path L4 side for the wavelength of 0.8 μm is included in the range of 1.5 to 1.6, and the refractive index of the medium on the first optical path L3 side for the same wavelength is 1. It is included in the range of 0 to 1.5.
本実施形態のような構成を備える光コネクタであっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、本発明の光コネクタでは、レンズアレイとフェルールとが別体として構成される以外に、これらが一体として構成されることもできる。また、接続端の裏側にレンズが形成される構成、及び接続端にレンズが形成される構成のいずれであってもよい。本実施形態では、レンズアレイとフェルールとが一体として形成されているので、部品点数を少なくすることができる。 Even an optical connector having the configuration of the present embodiment can achieve the same effects as those of the first embodiment. That is, in the optical connector of the present invention, in addition to the lens array and the ferrule being configured separately, they can be configured as a single unit. Further, either a configuration in which a lens is formed on the back side of the connection end or a configuration in which a lens is formed at the connection end may be used. In the present embodiment, since the lens array and the ferrule are integrally formed, the number of parts can be reduced.
(変形例)
図13は、第2実施形態の一変形例を示す図である。本変形例において第2実施形態と異なる点は、レンズの向き及びレンズの前後における屈折率の大小関係である。すなわち、本変形例では、図12に示されたレンズ84に代えてレンズ85が設けられている。レンズ84,85の相違点は、図12のレンズ84が前方(Z軸正方向)に凸であるのに対し、本変形例のレンズ85は後方(Z軸負方向)に凸となっている点である。
(Modification)
FIG. 13 is a diagram illustrating a modification of the second embodiment. The difference from the second embodiment in the present modification is the magnitude relationship between the lens orientation and the refractive index before and after the lens. That is, in this modification, a
また、本変形例では、第二光路L4側の媒質の屈折率が、第一光路L3側の媒質よりも小さい。一実施例では、波長0.8μmに対する第一光路L3側の媒質の屈折率は1.5〜1.6の範囲に含まれ、同波長に対する第二光路L4側の媒質の屈折率は1.0〜1.5の範囲に含まれる。 In this modification, the refractive index of the medium on the second optical path L4 side is smaller than that of the medium on the first optical path L3 side. In one embodiment, the refractive index of the medium on the first optical path L3 side with respect to the wavelength of 0.8 μm is included in the range of 1.5 to 1.6, and the refractive index of the medium on the second optical path L4 side with respect to the same wavelength is 1. It is included in the range of 0 to 1.5.
本変形例のような構成であっても、前述した第2実施形態と同様の効果を奏することができる。 Even with the configuration of this modification, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained.
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では第一光路及び第二光路がそれぞれ単一の材料により占められている場合を例示したが、本発明では、第一光路及び第二光路はそれぞれ二以上の材料によって占められても良い。例えば、光導波路部材の先端面とレンズとの間に、フェルールの一部と接着剤とが介在しても良い。また、レンズと接続端との間に、接着剤とフェルールの一部とが介在しても良い。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in each of the above embodiments, the case where the first optical path and the second optical path are each occupied by a single material has been exemplified. However, in the present invention, the first optical path and the second optical path are each occupied by two or more materials. May be. For example, a part of the ferrule and an adhesive may be interposed between the tip surface of the optical waveguide member and the lens. Further, an adhesive and a part of the ferrule may be interposed between the lens and the connection end.
1,2…光コネクタ、10…フェルール、11…後端、12…開口部、13…ファイバ保持孔、13a…大径部、13b…小径部、16…下端当接部、21…前端、22…第1接続部、23…ファイバ保持面、24…当接面、24a…第1接続面、24b…第1下端面、25…開放部、28…後退部、30…レンズアレイ、31…裏面、32…光入出射面、33…当接面、33a…第2接続面、33b…第2下端面、34…レンズ、35…第2接続部、36…リブ、41…表面、43…平坦面、44…第3接続部、50…接着剤、51…被覆、60…フェルール、61…後端面、62…開口部、63…ファイバ保持孔、64…開口部、71…前端面、72…凹部、73…樹脂部、81…側面、82…側面、84,85…レンズ、F1…光ファイバ束、F2…光ファイバ、L1,L3…第一光路、L2,L4…第二光路。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記光導波路部材と前記接続端との間の光路上に配置されたレンズと、
を備え、
前記レンズと前記接続端との間の第一光路、及び前記光導波路部材と前記レンズとの間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、
前記レンズを境として前記第一光路側の前記媒質と前記第二光路側の前記媒質とが互いに屈折率差を有し、
前記第二光路側の前記媒質の屈折率が、前記第一光路側の前記媒質の屈折率よりも小さく、
前記第一光路側の前記媒質の屈折率が1.5〜1.6の範囲に含まれ、
前記第二光路側の前記媒質の屈折率が1.3〜1.5の範囲に含まれる、光コネクタ。 A connection end that is optically coupled to the optical waveguide member and allows light incident on the optical waveguide member from the connection-destination optical connector or light emitted from the optical waveguide member to the connection-destination optical connector;
A lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end;
With
The first optical path between the lens and the connection end, and the second optical path between the optical waveguide member and the lens are occupied by a medium having a refractive index greater than that of air,
The lens possess the medium and a refractive index difference from each other of said medium and said second optical path side of said first optical path side as a boundary,
The refractive index of the medium on the second optical path side is smaller than the refractive index of the medium on the first optical path side;
The refractive index of the medium on the first optical path side is included in a range of 1.5 to 1.6,
An optical connector in which a refractive index of the medium on the second optical path side is included in a range of 1.3 to 1.5 .
前記光導波路部材と前記接続端との間の光路上に配置されたレンズと、A lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end;
を備え、With
前記レンズと前記接続端との間の第一光路、及び前記光導波路部材と前記レンズとの間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、The first optical path between the lens and the connection end, and the second optical path between the optical waveguide member and the lens are occupied by a medium having a refractive index greater than that of air,
前記レンズを境として前記第一光路側の前記媒質と前記第二光路側の前記媒質とが互いに屈折率差を有し、The medium on the first optical path side and the medium on the second optical path side have a refractive index difference from each other with the lens as a boundary,
前記光導波路部材と前記接続端との間の光損失が最も小さくなる温度から±60℃以内において、当該光コネクタと同一の構成を有する別の光コネクタと接続されたときの光損失の絶対値が1dB以下である、光コネクタ。Absolute value of optical loss when connected to another optical connector having the same configuration as the optical connector within ± 60 ° C. from the temperature at which the optical loss between the optical waveguide member and the connection end is minimized. Is an optical connector having 1 dB or less.
前記光導波路部材と前記接続端との間の光路上に配置されたレンズと、A lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end;
を備え、With
前記レンズと前記接続端との間の第一光路、及び前記光導波路部材と前記レンズとの間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、The first optical path between the lens and the connection end, and the second optical path between the optical waveguide member and the lens are occupied by a medium having a refractive index greater than that of air,
前記レンズを境として前記第一光路側の前記媒質と前記第二光路側の前記媒質とが互いに屈折率差を有し、The medium on the first optical path side and the medium on the second optical path side have a refractive index difference from each other with the lens as a boundary,
前記光導波路部材と前記接続端との間の光損失が最も小さくなる温度から±60℃以内において、当該光コネクタと同一の構成を有する別の光コネクタと接続されたときの温度変化による光損失の変動が±0.4dB以内である、光コネクタ。Optical loss due to temperature change when connected to another optical connector having the same configuration as the optical connector within ± 60 ° C. from the temperature at which the optical loss between the optical waveguide member and the connection end is minimized. An optical connector whose fluctuation is within ± 0.4 dB.
前記光導波路部材と前記レンズとが、前記第二光路を占める前記媒質を介して互いに対向している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光コネクタ。 The lens, the connection end, and the medium occupying the first optical path are integrally configured,
The optical connector according to claim 1, wherein the optical waveguide member and the lens face each other with the medium occupying the second optical path.
前記光導波路部材と前記接続端との間の光路上に配置されたレンズと、A lens disposed on an optical path between the optical waveguide member and the connection end;
を備え、With
前記レンズと前記接続端との間の第一光路、及び前記光導波路部材と前記レンズとの間の第二光路は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する媒質によって占められており、The first optical path between the lens and the connection end, and the second optical path between the optical waveguide member and the lens are occupied by a medium having a refractive index greater than that of air,
前記レンズを境として前記第一光路側の前記媒質と前記第二光路側の前記媒質とが互いに屈折率差を有し、The medium on the first optical path side and the medium on the second optical path side have a refractive index difference from each other with the lens as a boundary,
前記第一光路側の前記媒質はポリエーテルイミドであり、The medium on the first optical path side is a polyetherimide;
前記第二光路側の前記媒質の20℃における屈折率が1.45〜1.50の範囲に含まれる、光コネクタ。An optical connector in which a refractive index at 20 ° C. of the medium on the second optical path side is included in a range of 1.45 to 1.50.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186563A JP6390291B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186563A JP6390291B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Optical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057588A JP2016057588A (en) | 2016-04-21 |
JP6390291B2 true JP6390291B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=55758285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186563A Active JP6390291B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Optical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390291B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092152A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 株式会社フジクラ | Ferrule structure body, ferrule structure body with fiber, and manufacturing method of ferrule structure body with fiber |
JP2018169581A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 古河電気工業株式会社 | Optical connector |
JP2018194671A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | コニカミノルタ株式会社 | Optical connector |
JP6979381B2 (en) * | 2017-06-16 | 2021-12-15 | 京セラ株式会社 | Optical connector module |
EP4350405A3 (en) * | 2017-06-16 | 2024-10-09 | Kyocera Corporation | Optical connector module |
WO2019077683A1 (en) * | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 株式会社フジクラ | Ferrule |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223008A (en) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Collimator |
KR100294041B1 (en) * | 1997-02-24 | 2001-07-12 | 윤종용 | Optical part packaging method and collimatior assembly mounting method |
FR2871244A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-09 | Fci Sa | OPTICAL COUPLING DEVICE |
CN103201662B (en) * | 2010-11-09 | 2015-05-20 | 康宁光缆系统有限责任公司 | Ferrules having optical pathways and fiber optic connectors using same |
JP2014160172A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Optical connector device |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014186563A patent/JP6390291B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016057588A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6390291B2 (en) | Optical connector | |
US9638873B2 (en) | Receptacle ferrule assemblies with gradient index lenses and fiber optic connectors using same | |
JP7282128B2 (en) | Optical ferrule with waveguide inaccessible space | |
US9939598B2 (en) | Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule | |
US9377589B2 (en) | Small-form-factor fiber optic interface devices with an internal lens | |
EP3640692B1 (en) | Optical connector module | |
CN105607194B (en) | Adapter and optical conenctor coupled system | |
CN108351478B (en) | Optical connector and optical coupling structure | |
JP6379898B2 (en) | Optical connector and optical connector manufacturing method | |
US9739948B2 (en) | Lens-equipped connector | |
CN105739028B (en) | Socket connector | |
JP6464007B2 (en) | Optical connector ferrule | |
JP2013134465A (en) | Optical ferrule and optical connector | |
JP6511758B2 (en) | Ferrule | |
CN108603988A (en) | Optical fiber equipped with optical conenctor and optical coupling structure | |
JP2015203844A (en) | optical connector ferrule | |
JP6390265B2 (en) | Connector with lens | |
JP6447038B2 (en) | Optical connector coupling system | |
JP6749227B2 (en) | Ferrule, ferrule with optical fiber, and method for manufacturing ferrule with optical fiber | |
JP6492647B2 (en) | Optical connector ferrule | |
CN110709745B (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2015203853A (en) | optical connector ferrule | |
JP2020030242A (en) | Optical connection component and optical connector | |
JP2020095183A (en) | Optical connector | |
JP6228583B2 (en) | Ferrule with a plurality of optical fibers and manufacturing method of ferrule with a plurality of optical fibers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |