Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6382499B2 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6382499B2
JP6382499B2 JP2013227340A JP2013227340A JP6382499B2 JP 6382499 B2 JP6382499 B2 JP 6382499B2 JP 2013227340 A JP2013227340 A JP 2013227340A JP 2013227340 A JP2013227340 A JP 2013227340A JP 6382499 B2 JP6382499 B2 JP 6382499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user terminal
secondary base
drx
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089022A (ja
Inventor
和晃 武田
和晃 武田
徹 内野
徹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013227340A priority Critical patent/JP6382499B2/ja
Priority to US15/032,768 priority patent/US20160255583A1/en
Priority to PCT/JP2014/077490 priority patent/WO2015064368A1/ja
Priority to EP18210393.7A priority patent/EP3471467A1/en
Priority to EP14858705.8A priority patent/EP3065473A4/en
Publication of JP2015089022A publication Critical patent/JP2015089022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382499B2 publication Critical patent/JP6382499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0838Random access procedures, e.g. with 4-step access using contention-free random access [CFRA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムでは、様々な無線通信方式が用いられている。例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とも呼ばれるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)では、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)が用いられる。また、LTE(Long Term Evolution)では、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる(例えば、非特許文献1)。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されてきた(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。LTE−Aシステムでは、半径数キロメートル程度の広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル内に、半径数十メートル程度の局所的なカバレッジエリアを有するスモールセルが形成されるHetNet(Heterogeneous Network)が検討されている。
ところで、Rel-12においては、複数のセルが異なる周波数帯(キャリア)で用いられるシナリオが検討されている。複数のセルの基地局が実質同一の場合には、キャリアアグリゲーション(intra-eNB CA)が適用可能である。一方で、複数のセルの基地局が完全に異なる場合には、Dual connectivity(inter-eNB CA)を行うことが考えられる。Dual connectivityでは、バッテリー消費の観点から基地局毎にDRX(Discontinuous Reception)が設定される。基地局側のトラヒック発生時にはデータ通信の開始がDRXサイクルに依存するため、Dual connectivityについてはデータ通信の開始動作の最適化が課題として残っている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、Dual connectivityにおいて基地局側のトラヒック発生時のデータ通信の開始動作の最適化を図ることができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、1のキャリアを用いる無線基地局であって、ユーザ端末が前記無線基地局と第2キャリアを用いるセカンダリ基地局とに接続する、デュアルコネクティビティを制御する制御部と、前記ユーザ端末に対するトラヒックが発生し前記ユーザ端末及び前記セカンダリ基地局の間のデータ通信を開始させる場合、前記ユーザ端末から前記セカンダリ基地局へのランダムアクセス手順を指示する指示情報を前記ユーザ端末に送信する送信部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、Dual connectivityにおいて無線基地局又は他の無線基地局のトラヒックの発生時には、無線基地局からユーザ端末に指示情報が送信される。ユーザ端末は指示情報の受信によって第1のキャリアについて間欠受信状態から非間欠受信状態に遷移する。このため、第1のキャリアにおけるユーザ端末のデータ通信の開始動作が間欠受信状態の受信タイミングの周期に依存することがなく、ユーザ端末と他の無線基地局との間で早期にデータ通信を開始させることができる。
HetNetの概念図である。 間欠受信の説明図である。 Dual Connectivityにおけるユーザ端末の通信開始動作の説明図である。 Dual Connectivityにおける間欠受信動作の一例を示す図である。 セカンダリ基地局に対するユーザ端末の通信開始動作の一例を示す図である。 無線通信システムの概略構成図である。 無線基地局の全体構成図である。 マスタ基地局のベースバンド信号処理部の主な機能構成図である。 セカンダリ基地局のベースバンド信号処理部の主な機能構成図である。 ユーザ端末の全体構成図である。 ユーザ端末のベースバンド信号処理部の主な機能構成図である。
図1は、HetNetの概念図である。図1に示すように、HetNetは、マクロセルMとスモールセルSとの少なくとも一部が地理的に重複して配置される無線通信システムである。HetNetは、マクロセルMを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)eNB1と、スモールセルSを形成する無線基地局(以下、スモール基地局という)eNB2と、マクロ基地局eNB1とスモール基地局eNB2と通信するユーザ端末UEとを含んで構成される。なお、スモールセルSは、ファントムセル、ピコセル、ナノセル、フェムトセル、マイクロセルを含む概念である。
HetNet構成では、トラヒックのさらなる増大をサポートするために、高密度にスモールセルSを展開するシナリオが検討されている。このシナリオでは、マクロセルMに相対的に低い周波数帯のキャリアが用いられ、スモールセルSに相対的に高い周波数帯のキャリアが用いられる。マクロセルレイヤでは、Control-planeの接続を確立して、低い周波数帯で高い送信電力密度をサポートすることで広いカバレッジやモビリティが確保される。一方で、高密度スモールセルレイヤでは、データに特化したUser-planeの接続を確立して、高い周波帯でキャパシティを確保することでスループットが増大される。
上記シナリオを実現する方法としては、マクロセルMとスモールセルSとをバックホールで接続することが理想であり、マクロセルMとスモールセルSとが実質的に同一基地局、すなわちスケジューラが共通の場合にはCarrier Aggregation(Rel-10)(以下、Rel-10 CAという)が適用される。Rel-10 CAでは、サービングセルをPCell(Primary Cell)とし、PCellとは別の周波数帯に存在するSCell(Secondary Cell)を用いて通信が行われる。ユーザ端末UEには、SCellで通信がない場合に、SCellを非アクティブ化(deactivate)する機能がサポートされている。
SCellの非アクティブ状態では、例えば、ユーザ端末UEはSRS(Sounding Reference Signal)の送信やPDCCH(Physical Downlink Control Channel)で下り制御信号の受信が行われない。このため、ユーザ端末UEのバッテリー消費が抑えられている。SCellのアクティブ化/非アクティブ化はMACシグナリングによって行われており、比較的動的に制御することが可能になっている。SCellがアクティブ化(activate)されると、ユーザ端末UEがCQIの測定等を実施して通信が行われる。なお、Rel-10 CAはIntra-eNB CAと呼ばれてもよい。
一方でマクロセルMとスモールセルSとが別基地局、すなわちスケジューラが異なる場合には、Rel-10 CAの代わりにDual Connectivityが適用される。Dual Connectivityでは、マスタ基地局(Master eNB)MeNBに加えて、セカンダリ基地局(Secondary eNB)をユーザ端末UEに設定することで実現される。Dual Connectivityは、基地局毎にDRX(Discontinuous Reception)を設定することで、ユーザ端末UEのバッテリー消費が抑えられている。なお、Dual Connectivityはinter-eNB CAと呼ばれてもよい。
図2に示すように、DRX状態(間欠受信状態)のユーザ端末UEは、所定のDRXサイクルで周期的に起動されて、受信区間(on-duration)で、下り制御信号(PDCCH)をモニターしている。端末側でトラヒックが発生した場合には、DRX状態のユーザ端末UEからScheduling requestを送信して上りリンクの通信が直ちに再開される。また、NW側(基地局側)でトラヒックが発生した場合には、DRX状態のユーザ端末UEが受信区間で下り制御信号を受信して下りリンクの通信が再開される。
上記したように、Rel-10 CAは、MACシグナリングによってSCellのアクティブ化/非アクティブ化を動的に制御することが可能である。したがって、NW側でトラヒックが発生した場合でも、非アクティブ状態のSCellを即時起動させてデータ通信を再開させることができる。しかしながら、Dual ConnectivityにおいてNW側でのトラヒック発生時には、DRXの受信区間で下り制御信号を受信しなければならず、データ通信の開始動作がDRXサイクルに依存してしまっていた。以下、本発明について説明する前に、一般的なDual Connectivityのデータ通信の開始動作について具体的に説明する。
図3は、Dual Connectivityにおけるユーザ端末UEのデータ通信の開始動作の一例である。先ず、RRC接続モードのユーザ端末UEがマクロセルMのマスタ基地局MeNBと通信する(ステップST01)。次に、ユーザ端末UEには、検出測定信号としてのDiscovery Signal(以下、DSという)を受信するためのアシスト情報(送信タイミング、送信周期、送信周波数、信号構成等のパラメータ)がマスタ基地局MeNBから通知される。そして、ユーザ端末UEは、アシスト情報に基づいてDSを受信してマスタ基地局MeNBのキャリアとは異なる周波数帯のキャリアにおいてメジャメントを行う(ステップST02)。
次に、ユーザ端末UEは、DSによって得られたメジャメントレポートをマスタ基地局MeNBにフィードバックする(ステップST03)。次に、メジャメントレポートに基づいて、ユーザ端末UEには、例えばRSRP(Reference Signal Received Power)の高いセカンダリ基地局SeNBが割り当てられる。このとき、ユーザ端末UEには、スモールセルSのON/OFFに関わらずDRXも設定される(ステップST04)。次に、NW側でトラヒックが発生すると、DRX状態のユーザ端末UEが受信区間でPDCCHを読みに行く(ステップS05)。これにより、スモールセルSがOFFの場合にはONになる。
そして、ユーザ端末UEは、同期、RACH(Random Access Channel)手順、CSI(Channel State Information)メジャメントを実施し(ステップST06)、セカンダリ基地局SeNBから下りデータを受信する(ステップST07)。このように、Dual Connectivityでは、NW側からユーザ端末UEがDSを受信してメジャメントを行うことで、ユーザ端末UEに対してセカンダリ基地局SeNBと共にDRXが設定される。このため、NW側でトラヒックが発生した場合には、DRXの受信区間まで待って後続のRACH手順等が実施される。
図4に示す例では、セカンダリ基地局SeNB(スモールセルS)についてDSの受信期間が200msec置きに2msec、DRXサイクルが40msec、DRXの受信区間(on-duration)が2msecに設定されている。この場合、ユーザ端末UE側でトラヒックが発生する場合には、DRXの受信区間を待つことなく、RACH手順後に直ちに上りリンクのデータ通信が開始される。一方、受信区間直後にNW側でトラヒックが発生する場合には、トラヒックが発生してから次の受信区間まで待たなければ、RACH手順等の接続動作を開始することができなかった。
特に、Long DTX(Discontinuous Transmission)では、データ通信の開始までに時間がかかってしまっていた。このように、Dual Connectivityにおいては、NW側のトラヒック発生時のデータ通信の開始動作の最適化が十分には図られていない。そこで、本発明者らは、下りリンクのデータ通信の開始がDRXサイクルに依存して遅延するのを改善するために、本発明に至った。すなわち、本発明の骨子は、NW側のトラヒック発生時には、NW側の制御によってユーザ端末UEをDRX状態からNon−DRX状態に遷移させて、セカンダリ基地局SeNB(スモールセルS)について早期にデータ通信を開始させることである。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係るセカンダリ基地局12に対するユーザ端末20のデータ通信の開始動作について説明する。データ通信の開始動作の動作方法としては、以下の3つの方法が考えられる。第1の動作方法は、ユーザ端末20にセカンダリ基地局12に対するRACH手順(ランダムアクセス手順)を起動させる方法である。第2の動作方法は、ユーザ端末20にセカンダリ基地局12に対するdrx_Inactivity Timerを起動させる方法である。第3の動作方法は、特定のDSによってユーザ端末20にDRX状態からNon−DRX状態に遷移させる方法である。
以下の第1から第3の動作方法の説明では、ユーザ端末20にはDual Connectivityが適用されているものとする。そして、第1のキャリア(例えば、相対的に低い周波数帯のキャリア)では、ユーザ端末20がマスタ基地局11と通信可能になっている。第2のキャリア(例えば、相対的に高い周波数帯のキャリア)では、ユーザ端末20がセカンダリ基地局12に対してDRX状態になっている。また、データ通信の開始動作の動作方法は、上記3つの動作方法に限定されるものではなく、NW側の制御によってユーザ端末20をDRX状態からNon−DRX状態に動的に遷移させる方法であればよい。
図5Aは、マスタ基地局11でトラヒック(パケット)が発生した場合の第1の動作方法を示している。マスタ基地局11でトラヒックが発生すると、マスタ基地局11からユーザ端末20に、セカンダリ基地局12に対するRACH手順の開始を指示するための指示情報が通知される。ユーザ端末20はマスタ基地局11から指示情報を受信すると、DRX状態からNon−DRX状態に遷移する。そして、セカンダリ基地局12に対してRACH手順を開始し、さらにCSIメジャメントを実施する。これにより、DRXサイクルに依存することなく、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間で早期にデータ通信が開始される。
なお、第1の動作方法では、コンテンションベースのRACH手順の開始を指示するための指示情報がユーザ端末20に通知されてもよいし、非コンテンションベースのRACH手順の開始を指示するための指示情報がユーザ端末20に通知されてもよい。コンテンションベースのRACH手順の場合には、セカンダリ基地局12においてRACHを常にモニターするようにする。この場合、マスタ基地局11からセカンダリ基地局12に対して、ユーザ端末20に対してRACH手順の開始を指示したことをバックホールに通知してもよい。これにより、セカンダリ基地局12が常にRACHをモニターする必要がなくなり、セカンダリ基地局12の負荷が低減される。
また、非コンテンションベースのRACH手順の場合には、破線に示すようにセカンダリ基地局12からマスタ基地局11にバックホールでRACHのプリアンブルを指定するようにする。マスタ基地局11を介して指定されたプリアンブルがユーザ端末20からセカンダリ基地局12に送信されるため、プリアンブルのコンテンションが抑えられる。なお、指示情報は、MACシグナリング、RRCシグナリング、PDCCHのいずれを用いて、マスタ基地局11からユーザ端末20に通知されてもよい。
図5Bは、セカンダリ基地局12でトラヒック(パケット)が発生した場合の第1の動作方法を示している。セカンダリ基地局12でトラヒックが発生すると、セカンダリ基地局12においてRACHに関する上位レイヤメッセージが生成される。上位レイヤメッセージはセカンダリ基地局12からマスタ基地局11にバックホールで通知される。マスタ基地局11で上位レイヤメッセージを受けて、マスタ基地局11からユーザ端末20に、セカンダリ基地局12に対するRACH手順の開始を指示するための指示情報が通知される。
ユーザ端末20はマスタ基地局11から指示情報を受信すると、DRX状態からNon−DRX状態に遷移する。そして、セカンダリ基地局12に対してRACH手順を開始し、さらにCSIメジャメントを実施する。これにより、DRXサイクルに依存することなく、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間で早期にデータ通信が開始される。なお、セカンダリ基地局12でトラヒックが発生した場合においても、マスタ基地局11でトラヒックが発生した場合と同様に、コンテンションベース又は非コンテンションベースの指示情報が通知されてもよい。
また、セカンダリ基地局12でトラヒックが発生した場合には、セカンダリ基地局12において具体的なシグナリング内容を含む指示情報が生成され、マスタ基地局11はこれをユーザ端末20に転送するように構成されてもよい。また、セカンダリ基地局12においてRACH手順の起動指示だけが生成され、ユーザ端末20に対する具体的なシグナリング内容(指示情報)についてはマスタ基地局11で生成されてもよい。なお、指示情報は、MACシグナリング、RRCシグナリング、PDCCHのいずれを用いて、マスタ基地局11からユーザ端末20に通知されてもよい。
図5Cは、マスタ基地局11でトラヒック(パケット)が発生した場合の第2の動作方法を示している。マスタ基地局11でトラヒックが発生すると、マスタ基地局11からユーザ端末20に、drx_Inactivity Timerを起動するための指示情報が通知される。ユーザ端末20はマスタ基地局11から指示情報を受信すると、drx_Inactivity Timerを起動してDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。このdrx_Inactivity Timerによって、ユーザ端末20は一定期間経過するまでセカンダリ基地局12のPDCCHをモニターすることになる。
また、マスタ基地局11は、PDCCH-orderのRACH手順の開始をセカンダリ基地局12に指示する。セカンダリ基地局12は、PDCCH等を用いてユーザ端末20に対してRACHの送信指示を行う(Dedicated preamble)。ユーザ端末20は、PDCCHを用いたセカンダリ基地局12からの指示により、RACH手順を実施すると共に、CSIメジャメントを実施する。これにより、DRXサイクルに依存することなく、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間で早期にデータ通信が開始される。
なお、第2の動作方法においては、マスタ基地局11でトラヒックが発生する構成について説明したが、この構成に限定されない。第2の動作方法は、セカンダリ基地局12でトラヒックが発生する構成にも適用可能である。また、指示情報は、MACシグナリング、RRCシグナリング、PDCCHのいずれを用いて、マスタ基地局11からユーザ端末20に通知されてもよい。
図5Dは、セカンダリ基地局12でトラヒック(パケット)が発生した場合の第3の動作方法を示している。セカンダリ基地局12は、通常のキャリア検出用のDSの他に、特定のDSを所定周期でユーザ端末20に送信する。特定のDSとしては、通常のDSとは異なるスクランブル系列から生成されたNon−DRX遷移用のDSが用意される。ユーザ端末20はNon−DRX遷移用のDSを検出した場合にDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。このDRX状態からNon−DRX状態への遷移は、RACH手順の開始、drx_Inactivity Timerの起動、Short DRXのいずれを用いて実施されてもよい。
その後、セカンダリ基地局12に対してRACH手順を開始し、さらにCSIメジャメントを実施する。これにより、DRXサイクルに依存することなく、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間で早期にデータ通信が開始される。特に、第3の動作方法では、DSの送信周期よりもDRXの周期が長い場合に有効である。
なお、通常のDSが送信されるサブフレームの他に、通常のDSとNon−DRX遷移用のDSが送信される特定のサブフレームが設定される構成にしてもよい。この場合、ユーザ端末20は、特定のサブフレームにおいて通常のDSとNon−DRX遷移用のDSを検出し、Non−DRX遷移用のDSを検出した場合には直ちにDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。これにより、ユーザ端末20のブラインド検出処理の回数を減らすことができる。なお、第3の動作方法においては、セカンダリ基地局12でトラヒックが発生する構成について説明したが、この構成に限定されない。第3の動作方法は、マスタ基地局11でトラヒックが発生する構成にも適用可能である。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて、詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図6に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションを適用することができる。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図6に示す無線通信システム1は、マクロセルMを形成するマスタ基地局11と、マクロセルM内に配置され、マクロセルMよりも狭いスモールセルSを形成するセカンダリ基地局12を備えている。マクロセルM及び各スモールセルSには、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12の双方に接続することができる。マクロセルMでは相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(Legacy carrier等と呼ばれる)が使用されている。一方、スモールセルSでは相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz等)で帯域幅が広いキャリアが用いられている。
ユーザ端末20は、Dual Connectivityによって、相対的に低い周波数帯域でマスタ基地局11と通信し、相対的に高い周波数帯域でセカンダリ基地局12と通信する。マスタ基地局11とセカンダリ基地局12は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース等)を介して互いに接続される。また、マクロセルMとスモールセルSは、同周波のキャリアが用いられてもよい。マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、マスタ基地局11は、eNodeB、送受信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。また、セカンダリ基地局12は、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、スモールセルSをカバーする基地局をマスタ基地局11とし、マクロセルMをカバーする基地局をセカンダリ基地局12としてもよい。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。
無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
以下、マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12を区別しない場合、無線基地局10と総称する。図7は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インターフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインターフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理等が行われて送受信部103に転送される。また、制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インターフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インターフェース部106は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。例えば、マスタ基地局11とセカンダリ基地局12間のデータの送受信を、インターフェース部106を介して行う。あるいは、インターフェース部106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図8は、本実施の形態に係るマスタ基地局11の機能構成図である。なお、以下の機能構成は、主にマスタ基地局11が有するベースバンド信号処理部104などによって構成される。図8に示すように、マスタ基地局11は、スケジューラ301、DL信号生成部302を有する。ここでは、ベースバンド信号処理部104の一部の構成のみを示しているが、必要な構成を不足なく備えているものとする。
スケジューラ301は、ユーザ端末20に送信するDL信号用の無線リソース、ユーザ端末20が送信するUL信号用の無線リソースの割当て(スケジューリング)を行う。上記した第1、第2の動作方法では、スケジューラ301は、マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12におけるユーザ端末20向けのトラヒックの発生に応じて、ユーザ端末20のセカンダリ基地局12に対するDRX状態を制御している。スケジューラ301は、マスタ基地局11又はセカンダリ基地局12でユーザ端末20向けのトラヒックが発生すると、DRX状態のユーザ端末20をNon−DRX状態に遷移させる指示情報を生成するようにDL信号生成部302に指示する。
DL信号生成部302は、ユーザ端末20向けのデータ信号を生成するデータ信号生成部303と、ユーザ端末20向けの指示情報を生成する指示情報生成部(生成部)304とを含んでいる。データ信号生成部303は、インターフェース部106を通じてパケットが入力された場合にデータ信号を生成する。指示情報生成部304は、データ信号生成部303でデータ信号が生成された場合、又はセカンダリ基地局12でデータ信号が生成された場合に指示情報を生成する。
この場合、第1の動作方法の指示情報は、ユーザ端末20にコンテンションベース又は非コンテンションベースのRACH手順(ランダムアクセス)を開始させるための情報である。指示情報によってRACH手順の開始が指示されることで、ユーザ端末20がDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。第2の動作方法の指示情報は、ユーザ端末20に強制的にdrx_Inactivity Timerを起動させるための情報である。指示情報によってdrx_Inactivity Timerの起動が指示されることで、ユーザ端末20がDRX状態からNon−DRX状態に一定期間遷移する。
データ信号生成部303及び指示情報生成部304で生成された信号は、送受信部103を介してユーザ端末20に送信される。指示情報は、送受信部103においてMACシグナリング、RRCシグナリング、PDCCHのいずれで送信されてもよい。なお、スケジューラ301は、drx_Inactivity Timerの起動を指示する場合には、PDCCH-orderのRACH手順の開始をセカンダリ基地局12に指示する。
図9は、本実施の形態に係るセカンダリ基地局12の機能構成図である。なお、以下の機能構成は、主にセカンダリ基地局12が有するベースバンド信号処理部104などによって構成される。図9に示すように、セカンダリ基地局12は、スケジューラ311、DL信号生成部312を有する。ここでは、ベースバンド信号処理部104の一部の構成のみを示しているが、必要な構成を不足なく備えているものとする。
スケジューラ311は、ユーザ端末20に送信するDL信号用の無線リソース、ユーザ端末20が送信するUL信号用の無線リソースの割当て(スケジューリング)を行う。例えば、ユーザ端末20のDRXの受信区間に合わせて、DS送信をスケジューリングしている(図4参照)。第3の動作方法では、スケジューラ311は、マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12におけるユーザ端末20向けのトラヒックの発生に応じて、ユーザ端末20のセカンダリ基地局12に対するDRX状態を制御している。スケジューラ311は、マスタ基地局11又はセカンダリ基地局12でユーザ端末20向けのトラヒックが発生すると、Non−DRX遷移用のDSを生成するようにDL信号生成部312に指示する。
DL信号生成部312は、ユーザ端末20向けのデータ信号を生成するデータ信号生成部313と、ユーザ端末20向けのDSを生成するDS生成部(生成部)314とを含んでいる。データ信号生成部313は、インターフェース部106を通じてパケットが入力された場合にデータ信号を生成する。DS生成部314は、通常のキャリア検出用のDSを生成する。また、DRX生成部314は、データ信号生成部313でデータ信号が生成された場合、又はセカンダリ基地局12でデータ信号が生成された場合に、Non−DRX遷移用のDSを生成する。
この場合、第3の動作方法のNon−DRX遷移用のDSは、通常のDSとは異なるスクランブル系列によって生成されている。Non−DRX遷移用のDSは、例えば、RACH手順の開始、drx_Inactivity Timerの起動、Short DRXへの遷移のいずれかをユーザ端末20に指示する。Non−DRX遷移用のDSによって、RACH手順の開始等が指示されることで、ユーザ端末20がDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。
なお、Non−DRX遷移用のDSは、通常のDSと同じサブフレームで送信されるが、通常のDSよりも送信回数が少なく(長周期に)設定されてもよい。すなわち、通常のDSが送信されるサブフレームのうち、一部のサブフレームで通常のDSとNon−DRX遷移用のDSが送信される構成にしてもよい。これにより、ユーザ端末20側におけるDSの検出処理の負担を軽減することが可能になっている。
データ信号生成部313及びDS生成部314で生成された信号は、送受信部103を介してユーザ端末20に送信される。なお、DL信号生成部312は、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間のRACH手順で用いられるRACH信号(RACH response, Dedicated preamble)等も生成している。また、セカンダリ基地局12のDL生成部314で指示情報を生成し、マスタ基地局11からユーザ端末20に指示情報を送信させる構成にしてもよい。
図10は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図11は、本実施の形態に係るユーザ端末20の機能構成図である。なお、以下の機能構成は、主にユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204などによって構成される。図11に示すように、ユーザ端末20は、DL信号復号部401、状態遷移部402、ランダムアクセス制御部403、セル検出/測定部(検出部)404、UL信号生成部405を有している。ここでは、ベースバンド信号処理部204の一部の構成のみを示しているが、必要な構成を不足なく備えているものとする。
DL信号復号部401は、マスタ基地局11、セカンダリ基地局12から送信されたDL信号を復号する。例えば、マスタ基地局11から送信された指示情報や、セカンダリ基地局12から送信されるDSを取得する。指示情報はDL信号復号部401から状態遷移部402に出力され、DSはDL信号復号部401からセル検出/測定部404に出力される。
状態遷移部402は、アプリケーション部205(ユーザ端末20側)でパケットが発生した場合には、DRX状態から直ぐにNon−DRX状態に遷移する。一方、状態遷移部402は、マスタ基地局11又はセカンダリ基地局12でトラヒックが発生した場合には、指示情報に基づいてDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。例えば、第1の動作方法の場合、指示情報に基づいてランダムアクセス制御部403にRACH手順の開始を指示してDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。また、第2の動作方法の場合には、drx_Inactivity Timerを起動してDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。この第2の動作方法では、ユーザ端末20は所定期間が経過するまでセカンダリ基地局12からのPDCCHをモニターする。
セル検出/測定部404は、セカンダリ基地局12から受信したDSをブラインド検出する。第3の動作方法の場合には、Non−DRX遷移用のDSを検出すると、RACH手順の開始の指示、drx_Inactivity Timerの起動の指示、Short DRXへの遷移の指示等を状態遷移部402に出力して、ユーザ端末20をNon−DRX状態に遷移させる。また、セル検出/測定部404は、通常のDSを検出すると、当該DSに対する受信状態(RSRP、RSRQ等)を測定する。測定結果は、メジャメントレポートとして、マスタ基地局11及びセカンダリ基地局12にフィードバックされる。
ランダムアクセス制御部403は、ランダムアクセス手順を制御する。例えば、ランダムアクセス制御部403は、マスタ基地局11から送信された指示情報や、セカンダリ基地局12からPDCCHで送信されるRACH信号のトリガ(Dedicated preamble)に基づいてPRACH信号を制御する。
UL信号生成部405は、ランダムアクセス制御部403、セル検出/測定部404からの指示に基づいてUL信号(PRACH信号、メジャメントレポート等)を生成する。また、UL信号生成部405は、送達確認信号等の上り制御信号や上りデータ信号を生成する。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、Dual connectivityにおいてマスタ基地局11又はセカンダリ基地局12のトラヒックの発生時には、マスタ基地局11からユーザ端末20に指示情報が送信される。ユーザ端末20は指示情報の受信によってセカンダリ基地局12に対するDRX状態からNon−DRX状態に遷移する。このため、セカンダリ基地局12に対するユーザ端末20のデータ通信の開始動作がDRX状態の受信タイミングの周期に依存することがなく、ユーザ端末20とセカンダリ基地局12との間で早期にデータ通信を開始させることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
11 マスタ基地局(無線基地局)
12 セカンダリ基地局(無線基地局)
20 ユーザ端末
103 送受信部(送信部)
203 送受信部(受信部)
301 スケジューラ
302 DL信号生成部
304 指示情報生成部(生成部)
311 スケジューラ
312 DL信号生成部
314 DS生成部(生成部)
402 状態遷移部
403 ランダムアクセス制御部
404 セル検出/測定部(検出部)

Claims (7)

  1. 1のキャリアを用いる無線基地局であって、
    ユーザ端末が前記無線基地局と第2キャリアを用いるセカンダリ基地局とに接続する、デュアルコネクティビティを制御する制御部と、
    前記ユーザ端末に対するトラヒックが発生し前記ユーザ端末及び前記セカンダリ基地局の間のデータ通信を開始させる場合、前記ユーザ端末から前記セカンダリ基地局へのランダムアクセス手順を指示する指示情報を前記ユーザ端末に送信する送信部を備えることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記ランダムアクセス手順非コンテンションベースである場合、前記指示情報は、前記ランダムアクセス手順に用いられるプリアンブルを指定することを特徴とする請求項に記載の無線基地局。
  3. 前記セカンダリ基地局から前記無線基地局へ前記プリアンブルを指定する情報が通知され、前記指示情報は、前記通知されたプリアンブルを指定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. ユーザ端末であって、
    1のキャリアを用いるマスタ基地局第2のキャリアを用いるセカンダリ基地局とに接続するデュアルコネクティビティを制御する制御部と、
    前記ユーザ端末に対するトラヒックが発生し、前記ユーザ端末及び前記セカンダリ基地局の間のデータ通信を開始させる場合、前記ユーザ端末から前記セカンダリ基地局へのランダムアクセス手順を指示する指示情報を前記マスタ基地局から受信する受信部と、を備えたことを特徴とするユーザ端末。
  5. 前記ランダムアクセス手順が非コンテンションベースである場合、前記指示情報は、前記ランダムアクセス手順に用いられるプリアンブルを指定することを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記セカンダリ基地局から前記マスタ基地局へ前記プリアンブルを指定する情報が通知され、前記指示情報は、前記通知されたプリアンブルを指定することを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. ユーザ端末が、第1のキャリアを用いるマスタ基地局と第2のキャリアを用いるセカンダリ基地局とに接続するデュアルコネクティビティを制御する工程と、
    前記ユーザ端末に対するトラヒックが発生し前記ユーザ端末及び前記セカンダリ基地局の間のデータ通信を開始させる場合、前記マスタ基地局が、前記ユーザ端末から前記セカンダリ基地局へのランダムアクセス手順を指示する指示情報を前記ユーザ端末に送信する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2013227340A 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6382499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227340A JP6382499B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US15/032,768 US20160255583A1 (en) 2013-10-31 2014-10-16 Radio base station, user terminal and radio communication method
PCT/JP2014/077490 WO2015064368A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-16 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP18210393.7A EP3471467A1 (en) 2013-10-31 2014-10-16 Radio base station, user terminal, and radio communication method
EP14858705.8A EP3065473A4 (en) 2013-10-31 2014-10-16 Radio base station, user terminal, and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227340A JP6382499B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089022A JP2015089022A (ja) 2015-05-07
JP6382499B2 true JP6382499B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53003977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227340A Active JP6382499B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160255583A1 (ja)
EP (2) EP3471467A1 (ja)
JP (1) JP6382499B2 (ja)
WO (1) WO2015064368A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102287928B1 (ko) 2013-09-27 2021-08-10 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용하는 데이터 송수신 방법 및 장치
US10278120B2 (en) * 2014-01-16 2019-04-30 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for controlling small cell and apparatus for same
US9532376B2 (en) * 2014-11-11 2016-12-27 Intel Corporation System and method for controlling a licensed shared access radio
JPWO2018025789A1 (ja) 2016-08-05 2019-05-30 三菱電機株式会社 通信システム
CN108616969B (zh) 2016-12-20 2020-07-21 华为技术有限公司 数据发送方法、数据接收方法及设备
BR112020006250A2 (pt) * 2017-11-17 2020-10-20 Ntt Docomo, Inc. primeira estação base e método de controle de estado em uma primeira estação base
WO2020235826A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for supporting dual connectivity and method for operating thereof
KR20200132605A (ko) 2019-05-17 2020-11-25 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 지연 감소를 위한 전송 경로 결정 방법 및 장치
JP2023516723A (ja) * 2020-03-05 2023-04-20 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア セルのグループを使用するユーザ機器の電力節減の方法およびそのネットワークノード
WO2021246926A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, apparatuses and computer programs to fetch random access channel reports in dual connectivity
CN116017471B (zh) * 2022-12-05 2024-09-10 深圳市佳贤通信科技股份有限公司 一种激活小区的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009004134A (es) 2006-10-20 2009-08-12 Biogen Idec Inc Tratamiento de trastornos de desmielinizacion con el receptor de linfotoxina beta soluble.
KR100938754B1 (ko) * 2006-10-30 2010-01-26 엘지전자 주식회사 비연속 수신을 이용한 데이터 수신 및 전송 방법
US8908581B2 (en) * 2007-05-01 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Extended microsleep for communications
GB2456128B (en) * 2007-12-20 2010-01-27 Samsung Electronics Co Ltd Communication system and method
US8639252B2 (en) * 2009-05-08 2014-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a radio communications system for supporting DTX
KR20110020005A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 데이터 송수신 방법
CN108966301B (zh) * 2010-10-01 2021-06-22 交互数字专利控股公司 用于多小区通信的方法及wtru
KR101876230B1 (ko) * 2011-06-16 2018-07-10 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 제어채널의 수신장치 및 방법
WO2013058305A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信制御方法
EP3937551A3 (en) * 2012-01-25 2022-02-09 Comcast Cable Communications, LLC Random access channel in multicarrier wireless communications with timing advance groups
CN109560912A (zh) * 2012-03-19 2019-04-02 上海诺基亚贝尔股份有限公司 随机接入从小区的方法和接收数据的方法
US9232532B2 (en) * 2012-10-26 2016-01-05 Blackberry Limited Mitigating interference from wireless equipment
US10039055B2 (en) * 2013-07-19 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Method for monitoring a physical downlink control channel during DRX operation in a wireless communication system and a device therefor
TWI559721B (zh) * 2013-08-09 2016-11-21 宏達國際電子股份有限公司 雙連結中分配無線網路暫時識別的方法
CN104519590A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 双连接下小小区上进行随机接入的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064368A1 (ja) 2015-05-07
JP2015089022A (ja) 2015-05-07
EP3065473A1 (en) 2016-09-07
EP3065473A4 (en) 2017-06-14
US20160255583A1 (en) 2016-09-01
EP3471467A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382499B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR102349361B1 (ko) 5g 및 lte 시스템 및 장치에서의 단절없는 이동
CN105940756B (zh) 用于实现双连通性的方法和装置
KR102327037B1 (ko) 듀얼 접속을 위한 셀 온-오프 절차
KR101313357B1 (ko) 요소 반송파 특유의 재구성을 수행하는 방법 및 장치
JP6174094B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2015174438A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
US12137407B2 (en) Terminal, radio communication method, and base station
US10129804B2 (en) Base station
EP3665935B1 (en) Radio network node, wireless device and methods performed therein
JP6297742B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP2833665A1 (en) Activation mechanism for small cells
JP6282830B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法
WO2016112715A1 (zh) 一种辅服务小区的资源的控制、管理方法和装置
JP6180844B2 (ja) 基地局及び無線通信制御方法
OA17914A (en) User terminal, wireless base station, wireless communication system, and wireless communication method.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250