JP6372346B2 - Head-up display - Google Patents
Head-up display Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372346B2 JP6372346B2 JP2014260786A JP2014260786A JP6372346B2 JP 6372346 B2 JP6372346 B2 JP 6372346B2 JP 2014260786 A JP2014260786 A JP 2014260786A JP 2014260786 A JP2014260786 A JP 2014260786A JP 6372346 B2 JP6372346 B2 JP 6372346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens array
- light
- array screen
- head
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、実景に虚像を重ねて視認させるヘッドアップディスプレイに関する。 The present invention relates to a head-up display that allows a virtual image to be visually recognized on a real scene.
ヘッドアップディスプレイは、例えば、特許文献1に記載されているように、偏光した画像光を投影する偏光制御素子と、偏光制御素子の前面に離れて配置される偏光板と、偏光制御素子からの画像光をユーザ側に反射し、虚像として視認させる透過反射部と、を備え、偏光板は、偏光制御素子からヘッドアップディスプレイの外部に向かう画像光を透過し、ヘッドアップディスプレイの外部から入射した太陽光などの外光を偏光制御素子側に向かわせないように偏光するので、外光が偏光制御素子に照射されて温度上昇してしまうことを防止している。
For example, as described in
また、特許文献2に、微小ミラーからなる複数の画素を有するDMD(Digital Micro−mirror Device)を反射型の偏光制御素子として適用し、このDMDで画像光を生成し、生成した画像光をマイクロレンズアレイスクリーンに投影し、このマイクロレンズアレイスクリーンに表示された画像を透過反射面で反射することで虚像を視認させるヘッドアップディスプレイが開示されている。
Also, in
しかしながら、特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイは、光学部材などを収容するケース体に、偏光制御素子を取り付ける係合部と、偏光板を取り付ける係合部とを備えているため、製造時に各部材をケース体に取り付ける工数が増えるため、製造コストが増加してしまうおそれがあった。
However, since the head-up display described in
また、特許文献2に記載されているように、マイクロレンズアレイスクリーンと複数の微小ミラーからなるDMDを偏光制御素子として用いた場合、DMDの微小ミラーのパターンとマイクロレンズアレイの微小レンズのパターンとが干渉し、モアレを発生させてしまうおそれがあった。
Further, as described in
したがって、本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、モアレの発生を抑制しつつ、コストを低減することができるヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a head-up display that can reduce the cost while suppressing the occurrence of moire.
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイは、照明光を出射する光源と、複数の画素を有し、前記照明光を変調して投影光を生成して反射する反射型表示器と、複数の配列された微小レンズを有し、前記反射型表示器が生成した前記投影光を拡散するレンズアレイスクリーンと、外部から入射する外光の一部を反射または吸収し、前記レンズアレイスクリーンまたは前記反射型表示器に向かう前記外光を低減する外光低減部材と、を備え、前記レンズアレイスクリーンで拡散された前記投影光により虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、前記レンズアレイスクリーンは、前記反射型表示器が生成した前記投影光の光軸に対して傾いて配置され、前記外光低減部材は、前記レンズアレイスクリーンの前面に、前記レンズアレイスクリーンの面に対して傾いて取り付けられるものである。 In order to achieve the above object, a head-up display according to the present invention includes a light source that emits illumination light and a plurality of pixels, and a reflective display that modulates the illumination light to generate and reflect projection light. A lens array screen that diffuses the projection light generated by the reflective display, and reflects or absorbs part of external light incident from the outside, and the lens array An external light reducing member that reduces the external light directed to the screen or the reflective display, and a head-up display that allows a virtual image to be visually recognized by the projection light diffused by the lens array screen, the lens array The screen is disposed to be inclined with respect to the optical axis of the projection light generated by the reflective display, and the external light reducing member is disposed in front of the lens array screen. The one in which is mounted inclined to the plane of the lens array screen.
本発明によれば、モアレの発生を抑制しつつ、コストを低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce costs while suppressing the occurrence of moire.
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと記載)1の概略を示す。本実施形態に係るHUD1は、車両2のダッシュボード内に設置される。HUD1は、画像光100を車両2のウインドシールド2aへ出射する。ウインドシールド2aに反射された画像光100は、後述するアイボックス3に向けられる。ユーザの視点位置3aがアイボックス3内にある場合、ユーザは、画像光100により生成される所望の輝度の虚像Vを視認する。ユーザはウインドシールド2aを通して、車両2の前方の実景と重畳して、虚像Vが遠方にあるように認識する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an outline of a head-up display (hereinafter referred to as HUD) 1 according to the present embodiment. The
以下に、図2,3を参照し、HUD1の構成を説明する。図2は、HUD1の構成を示す概略断面図である。図3は、投影装置10及びスクリーンモジュール20の構成を説明するための図である。なお、図2,3を用いた説明において、光の進路でアイボックス3側を前面側、投影装置10側を背面側と表現する。
Hereinafter, the configuration of the
HUD1は、図2に示すように、投影装置10と、スクリーンモジュール20と、折り返しミラー30と、凹面ミラー40と、これらを収納するケース体50と、HUD1の電気的な制御を行う図示しない制御部と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
投影装置10は、図3に示すように、照明光300を出射する光源11と、光源ミラー12と、プリズム13と、反射型表示器14と、投射レンズ15と、を備え、虚像Vを生成するための投影光200をスクリーンモジュール20に向けて出射するものである。
As shown in FIG. 3, the
光源11は、例えば、赤色,青色,緑色の光をそれぞれ出力可能な複数のLEDを有し、前記制御部からの制御のもと、所望の色,光強度,タイミングで照明光300を出射する。また、本実施形態における投影装置10は、フィールドシーケンシャルカラー(Field Sequential Color)駆動方式を採用しており、各色の光源11が時分割的に照明光300を出射する。
The light source 11 includes, for example, a plurality of LEDs capable of outputting red, blue, and green light, and emits the
光源ミラー12は、例えば合成樹脂材料やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、光源11からの照明光300を反射によって反射型表示器14へ適正な角度で入射させるものである。
The
プリズム13は、光源ミラー12と反射型表示器14との間に配置され、光源ミラー12から入射する照明光300の光軸に対して所定の角度で傾いた傾斜面13aを有する。傾斜面13aに入射した光源ミラー12からの照明光300は、傾斜面13aを透過し、反射型表示器14に入射し、そして、反射型表示器14から出射した投影光200は、再びプリズム13に入射し、傾斜面13aにより投射レンズ15の方向へ反射する。
The
反射型表示器14は、例えば、複数の画素を有するDMD(Digital Micromirror Device)やLCoS(登録商標:Liquid Crystal on Silicon)などの反射型の表示デバイスであり、プリズム13から入射した照明光300を、前記制御部の制御のもと、虚像Vを表示するための投影光200に変調してプリズム13に向けて反射する。
The
投射レンズ15は、例えば、凸レンズなどで形成され、プリズム13から入射する投影光200を拡大して、スクリーンモジュール20の方向へ出射する。
The
スクリーンモジュール20は、レンズアレイスクリーン21と、このレンズアレイスクリーン21の前面側に配置されるホットミラー22と、レンズアレイスクリーン21とホットミラー22とを、間に空隙Sを有するように係合するホルダ23と、を備え、それぞれを係合させてモジュール化したものであり、投影装置10から出射される投影光200に対して受光面(レンズアレイスクリーン21の背面側)が傾くように配置される。
The
レンズアレイスクリーン21は、前面側に凸形状の微小レンズを複数配置したマイクロレンズアレイであり、投影装置10からの投影光200を背面で受光し、微小レンズで拡散して折り返しミラー30側に透過する。レンズアレイスクリーン21で拡散された一部の光は、折り返しミラー30や凹面ミラー40などを介してアイボックス3へ画像光100として配向される。レンズアレイスクリーン21は、アイボックス3内であれば視認される虚像Vの輝度が略均一に視認されるように、画像光100を配向する。
レンズアレイスクリーン21の法線方向21aは、投影装置10から出射される投影光200の光軸200aに対して角度θ1だけ傾いて配置される。角度θ1は、レンズアレイスクリーン21の微小レンズの配列パターンと、反射型表示器14の画素パターンとが干渉して発生するモアレが発生しない(視認できない程に軽減された)角度に設定され、具体的には概ね0.5〜3度の間で設定される。また、レンズアレイスクリーン21の前面側には、ホルダ23の後述する開口23aの背面側が係合される。
The
The
ホットミラー22は、可視光線を透過し、赤外線を反射及び吸収する特性を有する。ホットミラー22は、レンズアレイスクリーン21を透過した可視光線からなる画像光100を効率よく折り返しミラー30側へ透過するとともに、外部から入射される太陽光(外光)のうち赤外線を反射及び吸収する。ホットミラー22の法線方向22aは、投影装置10から出射される投影光200の光軸200aに対して角度θ2だけ傾いて配置される。角度θ2は、角度θ1よりも大きい角度であり、ホットミラー22の前面側に入射した外光が折り返しミラー30側へ反射しないような角度に設定され、具体的には、概ね15度程度に設定される。また、ホットミラー22の背面側には、ホルダ23の後述する開口23aの前面側が係合される。
The
ホルダ23は、透光性の合成樹脂材料からなり、矩形の開口23aを有する矩形の筒状に形成される。ホルダ23の開口23aの一端は、他端に対して傾斜するように形成される。したがって、ホルダ23は、ホルダ23の開口23aの背面側にレンズアレイスクリーン21を配設し、前面側にホットミラー22を配設することで、レンズアレイスクリーン21に対してホットミラー22を傾けて配置することができる。
The
折り返しミラー30は、例えば合成樹脂材料やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、レンズアレイスクリーン21により拡散された画像光100を後述する凹面ミラー40に向けて反射させるものである。
The
凹面ミラー40は、例えば、合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、凹面ミラー40の曲率は凹状の自由曲面を有し、折り返しミラー30で反射された画像光100を拡大してウインドシールド2aに向けて反射する。
The
ケース体50は、例えばアルミニウムなどの金属材料からなり略箱型の部材であって、内部に種々の係合部(図示しない)が設けられ、本実施形態においては、投影装置10と、スクリーンモジュール20と、折り返しミラー30と、凹面ミラー40と、を所定の位置関係で保持する。また、ケース体50の内面は、例えば黒色に塗装されており、HUD1の外部や投影装置10に起因する迷光を生じにくくする。また、ケース体50の前面側には、凹面ミラー40が反射する画像光100を透過する透明樹脂材料などで形成される透光部51が設けられる。
The
以上が本実施形態におけるHUD1の構成であり、本実施形態におけるHUD1は、照明光300を出射する光源11と、複数の画素を有し、光源11が出射する照明光300を変調して投影光200を生成して反射する反射型表示器14と、複数の配列された微小レンズを有し、反射型表示器14が生成した投影光200を拡散するレンズアレイスクリーン21と、外部から入射する外光の一部を反射または/および吸収し、レンズアレイスクリーン21または反射型表示器14に向かう外光を低減するホットミラー22と、を備え、レンズアレイスクリーン21で拡散された投影光200により虚像Vを視認させ、レンズアレイスクリーン21は、反射型表示器14が生成した投影光200の光軸200aに対して傾いて配置され、ホットミラー22は、レンズアレイスクリーン21の前面に、レンズアレイスクリーン21の面に対して傾いて取り付けられるものである。
The above is the configuration of the
このように、レンズアレイスクリーン21を投影光200の光軸200aに対して傾いて配置することでモアレを軽減することができる。さらに、ホットミラー22をレンズアレイスクリーン21の前面に傾けて配置することで、ホットミラー22は、レンズアレイスクリーン21から出射される画像光100の向きとは異なる方向に外光を反射することができ、外光の反射光がアイボックス3に向かうことで発生する虚像Vのコントラスト低下を抑制することができる。また、ホットミラー22をレンズアレイスクリーン21の前面に取り付け、スクリーンモジュール20としてモジュール化することにより、ケース体50にレンズアレイスクリーン21,ホットミラー22とを個別に取り付けるよりも製造時の工数を削減でき、コストダウンが可能となる。
As described above, the
また、ホルダ23は、開口23aを有する筒形状であり、開口23aの背面にレンズアレイスクリーン21を係合し、開口23aの前面に前記外光低減部材を係合し、レンズアレイスクリーン21とホットミラー22とをホルダ23を間に介してモジュール化することで、レンズアレイスクリーン21に対してホットミラー22を精度よく傾けることができる。スクリーンモジュール20をケース体50の図示しない係合部に組み付けることで、製造時の工数を増加させることなく、レンズアレイスクリーン21とホットミラー22双方の角度を精度よく規定することができる。
The
なお、スクリーンモジュール20は、ホルダ23を有さずに、レンズアレイスクリーン21とホットミラー22とを、レンズアレイスクリーン21に対してホットミラー22が傾いて配置されるように、接着剤で接着する構成であってもよい。
The
また、本実施形態におけるホルダ23を、レンズアレイスクリーン21より熱伝導率が低い部材で形成してもよい。斯かる構成により、ホットミラー22が外光照射により高温になった場合でもホルダ23を介して、レンズアレイスクリーン21に熱が伝わりにくくなるため、レンズアレイスクリーン21が熱により膨張して光学特性が変化し、ユーザが視認する虚像Vの表示品位が低下してしまうことを防止することできる。また、ホルダ23は、レンズアレイスクリーン21とホットミラー22との間に空隙Sを有するように、レンズアレイスクリーン21及びホットミラー22と係合するため、ホットミラー22の熱が空隙Sを介してレンズアレイスクリーン21に伝達されにくくなっている。
Further, the
また、ホットミラー22は、レンズアレイスクリーン21が投影光200の光軸200aに対して傾いた方向と同じ方向にさらに傾くように配置されていてもよい。斯かる構成により、ホットミラー22とレンズアレイスクリーン21との相対的な傾きを小さく抑えつつ、投影光200の光軸200aに対してホットミラー22の法線方向22a大きく傾けることができる。ホットミラー22とレンズアレイスクリーン21との相対的な傾きを小さく抑えることで、レンズアレイスクリーン21が出射する画像光100がホットミラー22の背面で反射されにくく、効率よく透過するため、画像光100の損失を抑えて虚像Vを表示することができる。また、投影光200の光軸200aに対してホットミラー22の法線方向22aを大きく傾けることで、ホットミラー22の前面で反射される外光の向きとホットミラー22を透過する画像光100の向きとを大きく異ならせることができ、外光の反射光がアイボックス3に向かうことで発生する虚像Vのコントラスト低下を抑制することができる。
Further, the
また、ホルダ23は、透光性の部材で形成されるので、レンズアレイスクリーン21を透過した投影光200が遮光されることなく、効率よく折り返しミラー30に向かわせることができる。
Further, since the
また、ケース体50は、レンズアレイスクリーン21と係合し、ホットミラー22と係合しないようにしてもよい。斯かる構成により、ホットミラー22の熱がケース体50の係合部(図示しない)に伝わることで、前記係合部が熱膨張し、ホットミラー22の設置角度が変化してしまうことを防止することができる。
Further, the
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。 In the above description, in order to facilitate the understanding of the present invention, the description of known unimportant technical matters is appropriately omitted.
1 HUD(ヘッドアップディスプレイ)
2 自車両
2a ウインドシールド(透過反射面)
3 アイボックス
3a ユーザの視点位置
10 投影装置
11 光源
12 光源ミラー
13 プリズム
14 反射型表示器
15 投射レンズ
20 スクリーンモジュール
21 レンズアレイスクリーン
22 ホットミラー(外光低減部材)
23 ホルダ
23a 開口
30 折り返しミラー
40 凹面ミラー
50 ケース体
51 透光部
100 画像光
200 投影光
200a 投影光の光軸
300 照明光
S 空隙
V 虚像
1 HUD (head-up display)
2
3
23
100
S gap V virtual image
Claims (6)
複数の画素を有し、前記照明光を変調して投影光を生成して反射する反射型表示器と、
複数の配列された微小レンズを有し、前記反射型表示器が生成した前記投影光を拡散するレンズアレイスクリーンと、
外部から入射する外光の一部を反射または吸収し、前記レンズアレイスクリーンまたは前記反射型表示器に向かう前記外光を低減する外光低減部材と、を備え、前記レンズアレイスクリーンで拡散された前記投影光により虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
前記レンズアレイスクリーンは、前記反射型表示器が生成した前記投影光の光軸に対して傾いて配置され、
前記外光低減部材は、前記レンズアレイスクリーンの前面に、前記レンズアレイスクリーンの面に対して傾いて取り付けられる、
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。 A light source that emits illumination light;
A reflective display that has a plurality of pixels and modulates the illumination light to generate and reflect projection light;
A lens array screen having a plurality of microlenses arranged to diffuse the projection light generated by the reflective display;
An external light reducing member that reflects or absorbs part of external light incident from the outside and reduces the external light directed to the lens array screen or the reflective display, and is diffused by the lens array screen A head-up display for visually recognizing a virtual image by the projection light,
The lens array screen is disposed to be inclined with respect to the optical axis of the projection light generated by the reflective display,
The external light reduction member is attached to the front surface of the lens array screen so as to be inclined with respect to the surface of the lens array screen.
A head-up display.
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。 The outside light reducing member is further inclined in the same direction as the direction in which the lens array screen is inclined with respect to the optical axis of the projection light.
The head-up display according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ。 A cylindrical shape having an opening, further comprising a holder for engaging the lens array screen with one of the openings and engaging the external light reducing member with the other of the openings;
The head-up display according to claim 1, wherein the head-up display is provided.
ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。 The holder is formed of a member having a lower thermal conductivity than the lens array screen.
The head-up display according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3または4に記載のヘッドアップディスプレイ。 The holder is formed of a translucent member.
The head-up display according to claim 3 or 4, characterized in that.
前記ケース体は、前記レンズアレイスクリーンと係合し、前記外光低減部材と係合しない、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ。
A case body for storing at least the lens array screen and the external light reducing member;
The case body engages with the lens array screen and does not engage with the external light reducing member;
The head-up display according to claim 1, wherein the head-up display is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260786A JP6372346B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Head-up display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260786A JP6372346B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Head-up display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122059A JP2016122059A (en) | 2016-07-07 |
JP6372346B2 true JP6372346B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=56329015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260786A Active JP6372346B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Head-up display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6372346B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110873954A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 松下知识产权经营株式会社 | Display system, electron mirror system, and moving object |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6563711B2 (en) * | 2015-06-24 | 2019-08-21 | デクセリアルズ株式会社 | Head-up display device |
EP3404484A4 (en) * | 2016-01-12 | 2019-09-11 | Kuraray Co., Ltd. | Screen for display |
JP6604287B2 (en) * | 2016-08-05 | 2019-11-13 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
JP6923322B2 (en) * | 2017-01-18 | 2021-08-18 | デュアリタス リミテッド | Image display device |
US10114217B2 (en) | 2017-02-23 | 2018-10-30 | GM Global Technology Operations LLC | Solar load managing head-up display system and device |
DE102017214592A1 (en) | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Continental Automotive Gmbh | Head-Up Display |
JP6984359B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-12-17 | 日本精機株式会社 | Head-up display |
JP7000937B2 (en) * | 2018-03-16 | 2022-01-19 | 株式会社リコー | Display devices and equipment |
JP6697754B2 (en) * | 2018-08-30 | 2020-05-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display system, electronic mirror system and moving body |
CN109597208A (en) * | 2019-01-31 | 2019-04-09 | 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 | A kind of spuious photo structure of vehicle-mounted head-up display elimination |
CN113433693A (en) * | 2021-06-16 | 2021-09-24 | 合肥疆程技术有限公司 | Display system, vehicle-mounted head-up display and vehicle |
CN115220231A (en) * | 2022-06-29 | 2022-10-21 | 南阳利达光电有限公司 | Method for realizing light inclination of HUD scattering screen |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4788882B2 (en) * | 2005-08-29 | 2011-10-05 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2007272061A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso Corp | Headup display device |
JP2012003092A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Nippon Seiki Co Ltd | Field sequential image display apparatus |
JP2013174855A (en) * | 2012-01-24 | 2013-09-05 | Nippon Seiki Co Ltd | Head-up display device |
JP5888003B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-16 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2013180713A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Nippon Seiki Co Ltd | On-vehicle display device |
JP6056246B2 (en) * | 2012-07-30 | 2017-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Image display device |
JP6160078B2 (en) * | 2012-12-26 | 2017-07-12 | 日本精機株式会社 | Image projection device for vehicle |
JP2014149405A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Nippon Seiki Co Ltd | Head-up display device |
FR3018929B1 (en) * | 2014-03-21 | 2017-07-07 | Thales Sa | VISUALIZATION DEVICE COMPRISING A VARIABLE REFLECTION RATE COMBINER |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260786A patent/JP6372346B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110873954A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 松下知识产权经营株式会社 | Display system, electron mirror system, and moving object |
CN110873954B (en) * | 2018-08-30 | 2021-07-06 | 松下知识产权经营株式会社 | Display system, electron mirror system, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016122059A (en) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6372346B2 (en) | Head-up display | |
JP5075595B2 (en) | Display device and moving body using the same | |
US9551868B2 (en) | Scanning-type projection device | |
WO2014119407A1 (en) | Head-up display device | |
EP3447561B1 (en) | Head-up display device | |
WO2016060119A1 (en) | Head-up display device | |
WO2016072372A1 (en) | Head-up display device | |
JP6287354B2 (en) | Scanning display device | |
CN106605166A (en) | Projection device and head-up display device | |
WO2016208379A1 (en) | Screen device and head-up display device | |
EP3415974B1 (en) | Display device and head-up display | |
WO2016175033A1 (en) | Head-up display device | |
JP2020115158A5 (en) | ||
CN109564350A (en) | Head-up display | |
EP3415973B1 (en) | Display device and head-up display | |
WO2017018198A1 (en) | Head-up display device | |
US10564532B2 (en) | Optical unit and projector including the same | |
CN104144309A (en) | Projector | |
JP2018004889A (en) | Head-up display | |
JPWO2019044730A1 (en) | Head-up display device | |
JP6020907B2 (en) | Display device | |
JP2013178308A (en) | Display device | |
JP6200222B2 (en) | Projector device | |
WO2017131185A1 (en) | Head-up display device for vehicle | |
JP2007025652A (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6372346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |