JP6368851B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368851B2 JP6368851B2 JP2017506522A JP2017506522A JP6368851B2 JP 6368851 B2 JP6368851 B2 JP 6368851B2 JP 2017506522 A JP2017506522 A JP 2017506522A JP 2017506522 A JP2017506522 A JP 2017506522A JP 6368851 B2 JP6368851 B2 JP 6368851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- dash
- width direction
- vehicle width
- lower panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 26
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
- B62D21/155—Sub-frames or underguards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/14—Dashboards as superstructure sub-units
- B62D25/145—Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2045—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being fire walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/007—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体構造、特にダッシュロアパネル回りの車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure, and more particularly to a vehicle body structure around a dash lower panel.
例えば特許文献1には、車体の車幅方向外側の端部に沿って車体前後方向に延設された左右のサイドシルを備えた車体下部構造において、前記左右のサイドシルの前端に結合して車幅方向に沿って延在するダッシュボードクロスメンバ(ダッシュクロスメンバ)と、フロントサイドフレームの後端に連結され、前記左右のサイドシルの前端に結合して車幅方向に沿って延在するアウトリガと、を備え、ホイールハウス部(ホイールアーチ形状部)を有するダッシュボードロア(ダッシュロアパネル)は、前記ダッシュボードクロスメンバと前記アウトリガとの間で挟持して接合されることを特徴とする車体下部構造が開示されている。これによれば、ナローオフセット衝突荷重が付与されたときのダッシュボードロアの後退量が低減される。
For example, in
前記した従来例では、ダッシュロアパネルの車幅方向中央部に接続されたトンネル部材の前端が、ダッシュクロスメンバによって補強されている。そのため、前突時にエンジンが後退した場合、トンネル部材の前端がエンジンに干渉し、大きな減速の加速度が乗員に加わってしまうおそれがある。 In the above-described conventional example, the front end of the tunnel member connected to the center portion in the vehicle width direction of the dash lower panel is reinforced by the dash cross member. Therefore, when the engine retreats at the time of a front collision, the front end of the tunnel member may interfere with the engine, and a large deceleration acceleration may be applied to the occupant.
また、特許文献1の車体下部構造において、ダッシュボードロアの中央には縦メンバが上下方向に延設されている。
しかし、ダッシュロアパネルの中央を縦メンバで補強するだけではエンジンの振動を十分に抑えることが難しい。そのため、ダッシュロアパネルの板厚を大きくしたり、制振材を増加する必要が生じ、重量及びコストの増大を招いていた。In the lower body structure of
However, it is difficult to sufficiently suppress engine vibration only by reinforcing the center of the dash lower panel with a vertical member. For this reason, it is necessary to increase the thickness of the dash lower panel or increase the damping material, leading to an increase in weight and cost.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、トンネル部材の前端部の衝撃吸収能力を高めた車体構造を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、板厚及び制振材の増加を抑制しながらダッシュロアパネルの振動を低減可能な車体構造を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a vehicle body structure with improved shock absorption capability at the front end of a tunnel member.
Furthermore, an object of the present invention is to provide a vehicle body structure capable of reducing vibration of a dash lower panel while suppressing an increase in plate thickness and damping material.
前記の目的を達成するために、本発明に係る車体構造は、動力源装置室と車室とを区画するダッシュロアパネルと、前記ダッシュロアパネルに設けられ、車幅方向に延在する閉断面を構成するダッシュクロスメンバと、前記ダッシュロアパネルの車幅方向中央部に設けられ、下向きに開口する溝形状で前後方向に延在するトンネル部材と、を備え、前記ダッシュクロスメンバは、平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈し、前記トンネル部材は、前記ダッシュクロスメンバの中央部の一部を構成するトンネル閉断面部と、前記トンネル閉断面部の前側に設けられた前側脆弱部と、前記トンネル閉断面部の後側に設けられたトンネル本体部と、を有し、前記前側脆弱部は、前方からの荷重に対して前記トンネル本体部よりも圧縮強度が低いことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vehicle body structure according to the present invention comprises a dash lower panel that partitions a power source device room and a vehicle compartment, and a closed cross section that is provided in the dash lower panel and extends in the vehicle width direction. A dash cross member, and a tunnel member provided in the vehicle width direction central portion of the dash lower panel and extending in the front-rear direction in a groove shape that opens downward, and the dash cross member has a vehicle width in a plan view. The tunnel member has a tunnel closed cross-section that forms a part of the center of the dash cross member, and a front side of the tunnel closed cross-section. A front fragile portion provided, and a tunnel main body portion provided on the rear side of the tunnel closed cross-section portion, the front fragile portion is configured to be resistant to a load from the front. Wherein the compressive strength is less than.
このような構成によれば、ダッシュクロスメンバは、平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈するので、例えばフルフラット衝突などで動力源装置が後退した場合に、動力源装置によってダッシュクロスメンバの中央部が最初に押圧される。そして、ダッシュクロスメンバの中央部の一部を構成するトンネル閉断面部の前側に設けられた前側脆弱部は、トンネル閉断面部よりも後方に配置されたトンネル本体部よりも、前方からの荷重に対して圧縮強度が低いので、動力源装置が後退した場合にトンネル本体部よりも先に前側脆弱部が潰れることで衝突エネルギーを吸収することができる。そのため、乗員に加わる減速の加速度を低減することができる。 According to such a configuration, the dash cross member has a convex shape in which the central portion is positioned forward of both ends in the vehicle width direction in plan view. For example, when the power source device is retracted due to a full flat collision or the like. In addition, the central portion of the dash cross member is first pressed by the power source device. And the front weak part provided in the front side of the tunnel closed section which constitutes a part of the center part of the dash cross member is a load from the front rather than the tunnel main body part arranged behind the tunnel closed section. On the other hand, since the compressive strength is low, when the power source device moves backward, the front weak portion is crushed before the tunnel main body, so that the collision energy can be absorbed. Therefore, the acceleration of deceleration applied to the occupant can be reduced.
また、前記ダッシュクロスメンバは、前記トンネル部材の両側で前記ダッシュロアパネルの車室側の面に接合され、前記ダッシュロアパネルと協働して閉断面を形成するパネル閉断面形成部材と、前記トンネル部材の前記車室と反対側の面に接合され、前記トンネル部材と協働して閉断面を形成するトンネル閉断面形成部材と、を有し、前記トンネル閉断面形成部材は、前記トンネル部材の側壁を介して前記パネル閉断面形成部材と接合されている構成とするのが好ましい。 Further, the dash cross member is joined to the vehicle interior side surface of the dash lower panel on both sides of the tunnel member, and forms a closed cross section in cooperation with the dash lower panel, and the tunnel member A tunnel closed cross-section forming member that is joined to a surface opposite to the passenger compartment and forms a closed cross-section in cooperation with the tunnel member, and the tunnel closed cross-section forming member is a side wall of the tunnel member. It is preferable to have a configuration in which the panel closed section forming member is joined via
このような構成によれば、パネル閉断面形成部材はダッシュロアパネルの車室側の面に接合され、トンネル閉断面形成部材はトンネル部材の車室と反対側の面に接合されているので、パネル閉断面形成部材によって形成される閉断面とトンネル閉断面形成部材によって形成される閉断面の上下方向のオフセット量が減少する。そのため、ダッシュクロスメンバの曲げ強度を高めることができる。 According to such a configuration, the panel closed cross-section forming member is joined to the surface of the dash lower panel on the passenger compartment side, and the tunnel closed cross-section forming member is joined to the surface of the tunnel member opposite to the passenger compartment. The amount of offset in the vertical direction of the closed section formed by the closed section forming member and the closed section formed by the tunnel closed section forming member is reduced. Therefore, the bending strength of the dash cross member can be increased.
また、前記トンネル部材は、前記トンネル閉断面部と前記トンネル本体部との間に設けられた後側脆弱部を有し、前記後側脆弱部は、前方からの荷重に対して前記トンネル本体部よりも圧縮強度が低い構成とするのが好ましい。 Further, the tunnel member has a rear fragile portion provided between the tunnel closed cross-section portion and the tunnel main body portion, and the rear fragile portion is free from a load from the front. It is preferable that the compression strength is lower than that.
このような構成によれば、トンネル部材は、トンネル閉断面部とトンネル本体部との間に、前方からの荷重に対してトンネル本体部よりも圧縮強度が低い後側脆弱部を有するので、前側脆弱部と合わせて衝突エネルギーの吸収量が増加する。そのため、乗員に加わる減速の加速度を一層低減することができる。 According to such a configuration, the tunnel member has the rear fragile portion having a lower compressive strength than the tunnel main body portion with respect to the load from the front, between the tunnel closed cross-section portion and the tunnel main body portion. The amount of collision energy absorbed increases along with the weak part. Therefore, the acceleration of deceleration applied to the occupant can be further reduced.
また、前記パネル閉断面形成部材は、前記トンネル部材の車幅方向両側に車幅方向と平行に設置される一対の車幅方向部材と、前記車幅方向部材の外側端部にそれぞれ接続され、車幅方向外側に向かう程後方に位置する一対の後方傾斜部材と、から構成され、一対の前記車幅方向部材は、前記トンネル閉断面形成部材によって連結されている構成とするのが好ましい。 The panel closed cross-section forming member is connected to a pair of vehicle width direction members installed in parallel to the vehicle width direction on both sides of the tunnel member in the vehicle width direction, and to the outer end of the vehicle width direction member, It is preferable that a pair of rearwardly inclined members positioned rearward as it goes outward in the vehicle width direction is configured such that the pair of vehicle width direction members are connected by the tunnel closed section forming member.
このような構成によれば、一対の車幅方向部材がトンネル閉断面形成部材によって連結され、筋交いのように機能する一対の後方傾斜部材によって一対の車幅方向部材の外側端部が支持された状態となる。そのため、前突によって動力源装置が後退した場合に、一対の車幅方向部材及びトンネル閉断面形成部材によって形成されたダッシュクロスメンバの中央部が後方へ弓状に撓みやすくなり、前側脆弱部の変形が促進される。そのため、乗員に加わる減速の加速度を一層低減することができる。 According to such a configuration, the pair of vehicle width direction members are connected by the tunnel closed cross-section forming member, and the outer end portions of the pair of vehicle width direction members are supported by the pair of rearward inclined members that function like braces. It becomes a state. Therefore, when the power source device is retracted due to the front collision, the center portion of the dash cross member formed by the pair of vehicle width direction members and the tunnel closed cross-section forming member is easily bent backward in an arcuate shape. Deformation is promoted. Therefore, the acceleration of deceleration applied to the occupant can be further reduced.
また、前記車幅方向部材は、前方からの荷重に対して前記後方傾斜部材よりも曲げ強度が低い構成とするのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said vehicle width direction member is set as the structure whose bending strength is lower than the said back inclination member with respect to the load from the front.
このような構成によれば、車幅方向部材は、前方からの荷重に対して後方傾斜部材よりも曲げ強度が低いので、一対の車幅方向部材及びトンネル閉断面形成部材によって形成されたダッシュクロスメンバの中央部が後方へ弓状に一層撓みやすくなる。 According to such a configuration, the vehicle width direction member has lower bending strength than the rear inclined member with respect to the load from the front, so the dash cross formed by the pair of vehicle width direction members and the tunnel closed cross-section forming member The central part of the member is more easily bent backward in an arcuate shape.
また、前記トンネル部材は、前記ダッシュロアパネルに接合され前方に向かう程上方に位置するように傾斜した前側トンネル部材と、前記前側トンネル部材の後端に連結され略水平に延在し前記トンネル本体部を構成する後側トンネル部材と、から構成され、前記トンネル閉断面部及び前記前側脆弱部は、前記前側トンネル部材に設けられている構成とするのが好ましい。 The tunnel member is joined to the dash lower panel and is inclined so as to be positioned upward as it goes forward, and the tunnel main body portion is connected to the rear end of the front tunnel member and extends substantially horizontally. It is preferable that the tunnel closed cross-section portion and the front weakened portion be provided in the front tunnel member.
このような構成によれば、トンネル閉断面部及び前側脆弱部は、前方に向かう程上方に位置するように傾斜した前側トンネル部材に設けられているので、前側脆弱部の変形が促進される。また、トンネル本体部を構成する後側トンネル部材は、前側トンネル部材の後端に連結され略水平に延在するので、変形が抑制される。そのため、衝突エネルギーの吸収促進と車室の変形抑制を両立することができる。 According to such a configuration, the tunnel closed cross-section portion and the front weak portion are provided on the front tunnel member that is inclined so as to be positioned upward as it goes forward, so that the deformation of the front weak portion is promoted. Moreover, since the rear side tunnel member which comprises a tunnel main-body part is connected with the rear end of the front side tunnel member, and extends substantially horizontally, a deformation | transformation is suppressed. Therefore, it is possible to achieve both the acceleration of collision energy absorption and the suppression of deformation of the passenger compartment.
また、車両のべダルを支持するペダルブラケットをさらに備え、前記ペダルブラケットは、前記車幅方向部材を上下に跨いで前記ダッシュロアパネルに接合され、前記車幅方向部材に対して前後方向にクリアランスを有する構成とするのが好ましい。 The pedal bracket further includes a pedal bracket for supporting a vehicle pedal, and the pedal bracket is joined to the dash lower panel across the vehicle width direction member and has a clearance in the front-rear direction with respect to the vehicle width direction member. It is preferable to have a configuration.
このような構成によれば、ペダルブラケットは、車幅方向部材を上下に跨いでダッシュロアパネルに接合され、車幅方向部材に対して前後方向にクリアランスを有するので、ダッシュクロスメンバが後方に弓状に撓んだ際に、車幅方向部材がペダルブラケットに干渉するのを抑制することができる。 According to such a configuration, the pedal bracket is joined to the dash lower panel across the vehicle width direction member and has a clearance in the front-rear direction with respect to the vehicle width direction member. It can suppress that a vehicle width direction member interferes with a pedal bracket when it bends.
また、前記ダッシュロアパネルは、ホイールアーチの一部を構成するホイールアーチ形状部を有し、前記ホイールアーチ形状部を車室側から覆う補強パネルをさらに備え、前記後方傾斜部材は、前記補強パネルと一体に形成されている構成とするのが好ましい。 The dash lower panel further includes a wheel arch-shaped portion that constitutes a part of the wheel arch, and further includes a reinforcing panel that covers the wheel arch-shaped portion from the vehicle interior side, and the rearward inclined member includes the reinforcing panel and It is preferable that the structure is formed integrally.
このような構成によれば、後方傾斜部材は補強パネルと一体に形成されているので、ダッシュクロスメンバの中央部を筋交いのように支持する機能が高められる。そのため、ダッシュクロスメンバの中央部が撓みやすくなる。 According to such a configuration, since the backward inclined member is formed integrally with the reinforcing panel, the function of supporting the central portion of the dash cross member like a brace is enhanced. Therefore, the center part of the dash cross member is easily bent.
また、前記トンネル部材の上壁には、前記トンネル閉断面形成部材に沿って車室側の面が隆起するとともに車室側と反対の面が凹状となるビード形状部が形成され、前記ビード形状部と前記トンネル閉断面形成部材とによって閉断面が形成されている構成とするのが好ましい。 In addition, a bead-shaped portion is formed on the upper wall of the tunnel member so that a surface on the vehicle compartment side rises along the tunnel closed cross-section forming member, and a surface opposite to the vehicle compartment side is concave. It is preferable that a closed section is formed by the portion and the tunnel closed section forming member.
このような構成によれば、トンネル部材の上壁にはビード形状部とトンネル閉断面形成部材とによって閉断面が形成されているので、トンネル閉断面部の剛性が向上する。そのため、トンネル閉断面部の前側に設けられた前側脆弱部の変形を促進することができる。 According to such a configuration, since the closed section is formed on the upper wall of the tunnel member by the bead-shaped portion and the tunnel closed section forming member, the rigidity of the tunnel closed section is improved. Therefore, it is possible to promote the deformation of the front weak portion provided on the front side of the tunnel closed cross section.
さらに、本発明に係る車体構造は、動力源装置室と車室とを区画するダッシュロアパネルと、前記ダッシュロアパネルの車幅方向中央部に設けられ、前後方向に延在するトンネル部材と、前記トンネル部材の前端部から上方に延出し、前記ダッシュロアパネルに接合された縦メンバと、前記縦メンバから車幅方向外側に向かってそれぞれ延出し、前記ダッシュロアパネルに接合された左右一対の上部横メンバと、前記動力源装置室で前後方向に延設され、後端部が前記ダッシュロアパネルに接合されたフロントサイドフレームと、を備え、少なくとも一方の前記上部横メンバの車幅方向外側端部は、前記フロントサイドフレームの後端部と車幅方向でオーバーラップしていることを特徴とする。 Furthermore, a vehicle body structure according to the present invention includes a dash lower panel that partitions a power source device room and a vehicle compartment, a tunnel member that is provided at a center portion in the vehicle width direction of the dash lower panel and extends in the front-rear direction, and the tunnel A vertical member extending upward from the front end of the member and joined to the dash lower panel; and a pair of left and right upper horizontal members extending outward from the vertical member in the vehicle width direction and joined to the dash lower panel; A front side frame extending in the front-rear direction in the power source device chamber and having a rear end joined to the dash lower panel, and an outer end in the vehicle width direction of at least one of the upper lateral members is It overlaps with the rear end part of the front side frame in the vehicle width direction.
このような構成によれば、少なくとも一方の上部横メンバの車幅方向外側端部は、フロントサイドフレームの後端部と車幅方向でオーバーラップしているので、上部横メンバの車幅方向外側端部によって、フロントサイドフレームの後端部付近におけるダッシュロアパネルの剛性が高められる。これにより、ダッシュロアパネルの板厚の増加や制振材の取付数の増加を抑制しながらダッシュロアパネル及びフロントサイドフレームの振動を低減することができる。 According to such a configuration, the vehicle width direction outer end portion of at least one upper horizontal member overlaps the rear end portion of the front side frame in the vehicle width direction. The end portion increases the rigidity of the dash lower panel in the vicinity of the rear end portion of the front side frame. Thereby, it is possible to reduce vibrations of the dash lower panel and the front side frame while suppressing an increase in the thickness of the dash lower panel and an increase in the number of vibration damping materials attached.
また、前記トンネル部材は、下向きに開口する溝形状に形成され、前後方向に延在する左右一対の稜線であるトンネル稜線部を上面に有し、前記縦メンバは、車幅方向に分離して配置された左右一対の縦メンバからなり、前記左右一対の縦メンバの下端部は、前記左右一対のトンネル稜線部に突き当て接合されている構成とするのが好ましい。 The tunnel member is formed in a groove shape that opens downward, and has a tunnel ridge line portion that is a pair of left and right ridge lines extending in the front-rear direction on the upper surface, and the vertical member is separated in the vehicle width direction. It is preferable that the pair of left and right vertical members is arranged so that the lower ends of the pair of left and right vertical members are abutted and joined to the pair of left and right tunnel ridge lines.
このような構成によれば、トンネル部材は、下向きに開口する溝形状に形成され、前後方向に延在する左右一対のトンネル稜線部を上面に有するので、縦メンバの板厚及び断面を小さくしてもダッシュロアパネルの十分な補強が可能となる。さらに、左右一対の縦メンバの下端部は左右一対のトンネル稜線部に突き当て接合され、なおかつ左右一対の縦メンバは車幅方向に分離して配置されているので、ダッシュロアパネルの中央部の変形を許容して乗員に与える操縦フィーリングを向上することができる。 According to such a configuration, the tunnel member is formed in a groove shape opening downward, and has a pair of left and right tunnel ridges extending in the front-rear direction on the upper surface, so that the plate thickness and cross section of the vertical member are reduced. However, sufficient reinforcement of the dash lower panel is possible. Furthermore, the lower end portions of the pair of left and right vertical members are abutted and joined to the pair of left and right tunnel ridges, and the pair of left and right vertical members are arranged separately in the vehicle width direction, so that the deformation of the center portion of the dash lower panel It is possible to improve the handling feeling given to the occupant while allowing
また、一方の前記上部横メンバは、車幅方向外側に配置され、ブレーキマスタシリンダを取り付けるためのマスタシリンダ取付ブラケットと、前記マスタシリンダ取付ブラケットと前記縦メンバとを連結するブレース部と、から構成されているのが好ましい。 Further, one of the upper horizontal members is disposed on the outer side in the vehicle width direction, and includes a master cylinder mounting bracket for mounting a brake master cylinder, and a brace portion connecting the master cylinder mounting bracket and the vertical member. It is preferable.
このような構成によれば、マスタシリンダ取付ブラケットは、ブレース部を介して縦メンバと連結されているので、ブレーキマスタシリンダの取付強度が向上する。 According to such a configuration, since the master cylinder mounting bracket is connected to the vertical member via the brace portion, the mounting strength of the brake master cylinder is improved.
また、他方の前記上部横メンバは、前記ダッシュロアパネルに向かって開口する溝形状に形成され車幅方向に延設された横骨部と、前記横骨部から前記ダッシュロアパネルに沿って延出し制振材が貼り付けられた板状の制振部と、を一体に形成してなる構成とするのが好ましい。 The other upper lateral member includes a lateral bone portion that is formed in a groove shape that opens toward the dash lower panel and extends in the vehicle width direction, and is controlled to extend from the lateral bone portion along the dash lower panel. It is preferable that the plate-like vibration control unit with the vibration material attached is integrally formed.
このような構成によれば、他方の上部横メンバは、横骨部と制振部とが一体に形成されているので、他方の上部横メンバの制振性と生産性が向上する。 According to such a configuration, in the other upper lateral member, since the lateral bone portion and the vibration damping portion are integrally formed, the vibration damping performance and productivity of the other upper lateral member are improved.
また、前記ダッシュロアパネルを貫通するステアリングシャフトと前記ダッシュロアパネルとの隙間を前記動力源装置室側から覆うジョイントカバーをさらに備え、前記ジョイントカバーは、前記ダッシュロアパネルを挟んで前記マスタシリンダ取付ブラケット及び前記ブレース部に接合されている構成とするのが好ましい。 Further, a joint cover that covers a gap between the steering shaft penetrating the dash lower panel and the dash lower panel from the power source device chamber side, the joint cover sandwiching the dash lower panel, the master cylinder mounting bracket, It is preferable that the structure is joined to the brace part.
このような構成によれば、ジョイントカバーは、ダッシュロアパネルを挟んでマスタシリンダ取付ブラケット及びブレース部に接合されているので、ダッシュロアパネルの開口による剛性低下を低減して、制振性を向上することができる。 According to such a configuration, the joint cover is joined to the master cylinder mounting bracket and the brace portion with the dash lower panel interposed therebetween, so that a reduction in rigidity due to the opening of the dash lower panel is reduced and vibration damping is improved. Can do.
また、前記ダッシュロアパネルの車幅方向端部に設けられたホイールアーチ形状部を車室側から被覆する補強パネルと、前記補強パネルと前記トンネル部材との間を繋いでダッシュクロスメンバを構成する下部横メンバと、を備え、前記ジョイントカバーは、前記ダッシュロアパネルを挟んで前記補強パネル及び前記下部横メンバに接合されている構成とするのが好ましい。 Further, a reinforcing panel that covers a wheel arch-shaped portion provided at a vehicle width direction end portion of the dash lower panel from a vehicle compartment side, and a lower portion that configures a dash cross member by connecting between the reinforcing panel and the tunnel member Preferably, the joint cover is joined to the reinforcing panel and the lower lateral member with the dash lower panel interposed therebetween.
このような構成によれば、ジョイントカバーは、ダッシュロアパネルを挟んで補強パネル及び下部横メンバに接合されているので、ダッシュロアパネルの開口による剛性低下をさらに低減して、制振性を一層向上することができる。 According to such a configuration, since the joint cover is joined to the reinforcing panel and the lower horizontal member with the dash lower panel interposed therebetween, the rigidity reduction due to the opening of the dash lower panel is further reduced, and the vibration damping performance is further improved. be able to.
また、前記ダッシュロアパネルの上方に設けられ、上向きに開口する溝形状で車幅方向に延在するダッシュアッパパネルをさらに備え、前記ダッシュアッパパネルは、後方に向かう程上方に位置する後傾斜面を有し、前記縦メンバの上端部は、前記後傾斜面に接合されている構成とするのが好ましい。 The dash upper panel further includes a dash upper panel that is provided above the dash lower panel and extends in the vehicle width direction in a groove shape that opens upward, and the dash upper panel has a rear inclined surface that is positioned upward as it goes rearward. Preferably, the upper end of the vertical member is joined to the rear inclined surface.
このような構成によれば、縦メンバの上端部は、後方に向かう程上方に位置する後傾斜面に接合されているので、上下方向及び前後方向の振動を抑制することができる。 According to such a configuration, since the upper end portion of the vertical member is joined to the rear inclined surface located upward as it goes rearward, vibrations in the vertical direction and the front-rear direction can be suppressed.
本発明によれば、トンネル部材の前端部の衝撃吸収能力を高めた車体構造を提供することができる。
また、本発明によれば、板厚及び制振材の増加を抑制しながらダッシュロアパネルの振動を低減可能な車体構造を提供することができる。ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle body structure which improved the impact absorption capability of the front-end part of a tunnel member can be provided.
Further, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle body structure capable of reducing the vibration of the dash lower panel while suppressing an increase in the plate thickness and the damping material.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際は、運転者からみた前後左右上下に基づいて説明する。また、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. The same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. When explaining the direction, it will be explained based on the front, back, left, right, top and bottom viewed from the driver. Further, “vehicle width direction” is synonymous with “left-right direction”.
図1、図2、図3に示すように、第1実施形態に係る車体構造1を備える自動車Vは、主に、車室2の前端部を形成するダッシュロアパネル10と、ダッシュロアパネル10の一部を車室2側から覆う補強パネル20と、ダッシュロアパネル10の車幅方向端部に前端部が接続され前後方向に延設されたサイドシル50と、ダッシュロアパネル10の車幅方向中央部に接続されたトンネル部材30と、ダッシュロアパネル10に設けられ車幅方向に延在する閉断面を構成するダッシュクロスメンバ80と、を備えている。車体構造1は、ほぼ左右対称に形成されているため、以下の説明では左側(運転席側)の構造を中心に説明する。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, an automobile V including a
ダッシュロアパネル10は、前側の動力源装置室3と後側の車室2とを区画する板状部材であり、例えばプレス成型によって高張力鋼板を所定形状に折り曲げて形成されている。ダッシュロアパネル10は、上下方向及び車幅方向に延在する前板部11と、前板部11の下端から後方に下り傾斜して延出する傾斜部12と、傾斜部12の下端から後方に略水平に延出する床板部13と、車幅方向両端部に形成された一対のホイールアーチ形状部14と、を主に有している。なお、以下の説明において、ダッシュロアパネル10のホイールアーチ形状部14以外の部位を「一般部15」と称する場合がある。
The dash
ホイールアーチ形状部14は、自動車Vの前輪の上半部を覆うホイールアーチ(図示省略)の一部を構成する部位である。ホイールアーチ形状部14は、車室2側に膨出する球面形状に形成されており、前板部11と傾斜部12とに跨るように設けられている。ホイールアーチ形状部14と一般部15(主に前板部11)との境界となる稜線部16は、ダッシュロアパネル10を折り曲げて形成した折れ線(稜線)からなり、後面視で円弧状に延設されている(図2参照)。
The wheel arch-shaped
また、ダッシュロアパネル10は、車幅方向の中央部に下向きに開口する凹状の切欠部17を有している。切欠部17は、前板部11、傾斜部12及び床板部13に亘って形成されている。切欠部17には、後記するトンネル部材30が接合される。
さらに、ダッシュロアパネル10は、車幅方向の両端部から後方に向かって延出するダッシュフランジ部18を有している。ダッシュフランジ部18は、前板部11、ホイールアーチ形状部14、傾斜部12及び床板部13に亘って形成されている。ダッシュフランジ部18には、サイドシル50及びフロントピラーロア4(図8参照)が接合される。また、床板部13の後端部にはフロアパネルが接合される。Further, the dash
Further, the dash
図1、図2及び図4乃至図7に示すように、補強パネル20は、各ホイールアーチ形状部14を車室2側から覆って補強する左右一対の板状部材である。補強パネル20は、例えばホットスタンプ成型によって高張力鋼板に湾曲形状や凹凸形状を施すことで所定の複雑形状に形成されている。補強パネル20の車内側の端部は、ホイールアーチ形状部14を越えて前板部11及び傾斜部12の一部を車室2側から覆っている。補強パネル20は、車幅方向に延びる横閉断面部21と、上下方向に延びる縦閉断面部24と、を有している。
As shown in FIGS. 1, 2 and 4 to 7, the reinforcing
横閉断面部21は、ホイールアーチ形状部14と協働して車幅方向に延びる閉断面を形成する部位である。横閉断面部21は、補強パネル20の一部を車室2側に膨出させて形成されている。本実施形態では、横閉断面部21は、下側の第1横閉断面部22と、第1横閉断面部22から上側に離間して設けられた第2横閉断面部23と、から構成されている。なお、横閉断面部21の数は特に限定されない。
The lateral closed
図4、図5、図6に示すように、第1横閉断面部22は、鉛直断面視で略逆L字形状に形成されており、上下方向に延在する縦壁部22aと、縦壁部22aの上端から前方に延出する上壁部22bと、を有している。第1横閉断面部22は、ホイールアーチ形状部14と傾斜部12との境界となる下側の稜線部16に沿って延設されている。補強パネル20は、第1横閉断面部22の上側と下側でダッシュロアパネル10に例えばスポット溶接で接合されている。これにより、第1横閉断面部22とホイールアーチ形状部14とに囲まれた第1横閉断面C1が形成され、ホイールアーチ形状部14の下部が補強される。また、縦壁部22aの車外側端部付近には、溶接用の凹部22cが設けられている。第1横閉断面部22の車幅方向外側の端部には、後方に屈曲形成された横フランジ部22dが設けられている。横フランジ部22dは、ダッシュフランジ部18に車室2側から接合されている。補強パネル20の第1横閉断面部22は、特許請求の範囲における「パネル閉断面形成部材」の一部に相当するとともに、「後方傾斜部材」に相当する。
As shown in FIGS. 4, 5, and 6, the first horizontal
図4、図5に示すように、第2横閉断面部23は、鉛直断面視で前方に開口する溝形状に形成されており、上下方向に延在する縦壁部23aと、縦壁部23aの上端から前方に延出する上壁部23bと、縦壁部23aの下端から前方に延出する下壁部23cと、を有している。第2横閉断面部23は、ホイールアーチ形状部14の上下方向の略中間位置に沿って車幅方向に延設されている。補強パネル20は、第2横閉断面部23の上側と下側でダッシュロアパネル10に例えばスポット溶接で接合されている(図5の*印参照)。これにより、第2横閉断面部23とホイールアーチ形状部14とに囲まれた第2横閉断面C2が形成され、ホイールアーチ形状部14の中間部が補強される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the second horizontal
図4、図7に示すように、縦閉断面部24は、ホイールアーチ形状部14と協働して上下方向に延びる縦閉断面C3を形成する部位である。縦閉断面部24は、補強パネル20の一部を車室2側に膨出させて形成されている。本実施形態では、縦閉断面部24は、車幅方向に互いに離間した複数の縦閉断面部24から構成されている。縦閉断面部24の数は特に限定されない。各縦閉断面部24は、水平断面視で前方に開口する溝形状に形成されている。縦閉断面部24は、横閉断面部21よりも膨出量(溝深さ)が小さい。
なお、以下の説明において、複数の縦閉断面部24のうち最も車幅方向内側にある縦閉断面部24を「最内側縦閉断面部25」と称する場合がある。As shown in FIGS. 4 and 7, the vertical
In the following description, among the plurality of vertical
各縦閉断面部24は、横閉断面部21と交差(本実施形態では直交)している。具体的には、各縦閉断面部24は、第1横閉断面部22の上壁部22bから第2横閉断面部23の下壁部23cまで延在している。さらに、最内側縦閉断面部25以外の縦閉断面部24は、第2横閉断面部23の上壁部23bから補強パネル20の上縁部26まで延在している。最内側縦閉断面部25は、他の縦閉断面部24よりも幅寸法が大きい。
Each vertical
図7に示すように、補強パネル20は、各縦閉断面部24の左右両側でダッシュロアパネル10に例えばスポット溶接で接合されている(図7の*印参照)。これにより、それぞれの縦閉断面部24とホイールアーチ形状部14とに囲まれた複数の縦閉断面C3が形成され、ホイールアーチ形状部14が上下方向に亘って補強される。さらに、図4、図5に示すように、補強パネル20の上縁部26は、前板部11とホイールアーチ形状部14との境界となる稜線部16よりも上側(ホイールアーチ形状部14の外側)で前板部11に接合されている。これにより、稜線部16が補強パネル20によって補強される。
As shown in FIG. 7, the reinforcing
図1、図2、図3に示すように、ダッシュロアパネル10の車幅方向中央部(切欠部17)には、トンネル部材30が接続されている。トンネル部材30は、下向きに開口して上向きに凸となる溝形状(トンネル形状、逆U字形状)に屈曲形成された部材であり、前後方向に延設されている。トンネル部材30の内部(下方)には、図示しないプロペラシャフトや排気管等が収容される。トンネル部材30は、前側に配置された前側トンネル部材31と、前側トンネル部材31の後端に連結された後側トンネル部材32と、前側トンネル部材31の車室2と反対側の面(以下、「裏面」という場合がある。)に接合されたトンネル閉断面形成部材33と、の3部材で構成されている。トンネル部材30については、後に詳しく説明する。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a
図1、図4、図6(主に図4)に示すように、補強パネル20とトンネル部材30との間には、補強パネル20と別体に形成された横メンバ40が設置されている。
横メンバ40は、最も下側の横閉断面部21である第1横閉断面部22と共にいわゆるダッシュクロスメンバ80を構成する部材である。横メンバ40は、例えばホットスタンプ成型によって高張力鋼板を所定形状に折り曲げて形成されている。横メンバ40は、鉛直断面視で略逆L字形状に形成されており、上下方向に延在する横メンバ縦壁部41と、横メンバ縦壁部41の上端から前方に延出する横メンバ上壁部42と、横メンバ縦壁部41の下端から下方かつ後方に延出する横メンバ下フランジ部43と、横メンバ上壁部42の前端から上方且つ前方に延出する横メンバ上フランジ部44と、横メンバ40の車幅方向内側(トンネル部材30側)の端部からトンネル部材30の側壁に沿うように車室2側に延出する横メンバ端部フランジ部45と、を備えている。横メンバ40は、特許請求の範囲における「パネル閉断面形成部材」の一部に相当するとともに、「車幅方向部材」及び「下部横メンバ」に相当する。As shown in FIGS. 1, 4 and 6 (mainly FIG. 4), a
The
横メンバ下フランジ部43は、ダッシュロアパネル10の傾斜部12に接合されている。横メンバ上フランジ部44は、ダッシュロアパネル10の前板部11に接合されている。横メンバ端部フランジ部45は、前側トンネル部材31の側壁に接合されている。また、横メンバ40の車幅方向外側の端部は、第1横閉断面部22の車幅方向内側の端部に接合されている。また、第1横閉断面部22の車幅方向外側の端部には後記するサイドシル50の前端部が接合されている。これにより、第1横閉断面部22と横メンバ40とダッシュロアパネル10とによって、車幅方向に連続する中空形状のダッシュクロスメンバ80が構成される。横メンバ40によって形成される閉断面C7は、第1横閉断面部22によって形成される閉断面C1と連続している。ダッシュクロスメンバ80は、サイドシル50の前端部とトンネル部材30の前端部とを繋いでいる。換言すれば、ダッシュクロスメンバ80の車外側端部は、サイドシル50の前端部に支持され、ダッシュクロスメンバ80の中央部は、トンネル部材30の前端部に支持されている。ダッシュクロスメンバ80については、後に詳しく説明する。
The lateral member
図4、図6、図8に示すように、ダッシュロアパネル10の車幅方向端部(左右端部)には、サイドシル50の前端部が接合されている。サイドシル50は、前後方向に延設された中空形状の部材であり、車室2側のサイドシルインナパネル51と、車外側のサイドシルアウタパネル52と、から構成されている。また、サイドシル50の前端部には、サイドシルインナパネル51とサイドシルアウタパネル52との間で前後方向に延びるジャッキアップスチフナ53が設置されている。
なお、図8に示すように、ダッシュロアパネル10の車幅方向端部に設けたダッシュフランジ部18には、フロントピラーロア4も接合されている。サイドシル50は、フロントピラーロア4の下端部と図示しないセンタピラーの下端部とを連結している。As shown in FIGS. 4, 6, and 8, the front end portion of the
In addition, as shown in FIG. 8, the front pillar lower 4 is also joined to the
図8に示すように、サイドシルインナパネル51は、基本的に、断面視で車外側に開口する溝形状(ハット形状)に形成されている。サイドシルインナパネル51の前端部51aは、第1横閉断面部22の横フランジ部22dに車室2側から重ね合わされている。そして、サイドシルインナパネル51の前端部51aと横フランジ部22dとダッシュフランジ部18とが、スポット溶接で互いに接合(3枚接合)されている。このとき、サイドシルインナパネル51の前端部51aは、第1横閉断面部22の縦壁部22aの後方に対向して配置された状態となる(図4、図6参照)。そのため、仮に、前突時にサイドシルインナパネル51と横フランジ部22dとの接合が外れても、サイドシルインナパネル51の前端部51aに第1横閉断面部22の縦壁部22aが当接することになる。
なお、サイドシルインナパネル51の形状及び構造は、特に限定されるものではなく、例えばサイドシルインナパネル51を上下に分割して2部材で構成し、床板部13及びフロアパネルをサイドシルインナパネル51で上下に挟み込むようにしてもよい。As shown in FIG. 8, the side sill
The shape and structure of the side sill
ジャッキアップスチフナ53は、サイドシル50を補強してジャッキアップ時の荷重を支持する部材である。ジャッキアップスチフナ53の上端部及び下端部は、サイドシルインナパネル51とサイドシルアウタパネル52とにそれぞれ挟持されている。ジャッキアップスチフナ53の前端部には、車幅方向外側に向けて屈曲形成されたスチフナフランジ部53aが設けられている。
The jack-up
図3、図5に示すように、ダッシュロアパネル10の動力源装置室3側には、車幅方向に延在するアウトリガ60が接合されている。
アウトリガ60は、ダッシュロアパネル10を挟んで第1横閉断面部22の反対側で車幅方向に延設されている。すなわち、アウトリガ60は、ホイールアーチ形状部14の下側の稜線部16を動力源装置室3側から覆っている。アウトリガ60は、ダッシュロアパネル10と協働して車幅方向に延びる複数の閉断面を形成している。アウトリガ60の車幅方向外側の端部60a(図6参照)は、ダッシュロアパネル10の車幅方向外側の端部(ダッシュフランジ部18)を越えて延出しており、ジャッキアップスチフナ53のスチフナフランジ部53aに接合されている。アウトリガ60の車幅方向内側の端部は、後記するフロントサイドフレーム70の屈曲部71の底面に接合されている。As shown in FIGS. 3 and 5, an
The
図5に示すように、アウトリガ60は、鉛直断面視で略L字形状に形成されており、上下方向に延在するアウトリガ縦壁部61と、アウトリガ縦壁部61の下端から後方に延出するアウトリガ底壁部62と、を有している。アウトリガ縦壁部61の上端部61aは、第1横閉断面部22と第2横閉断面部23との間に配置されており、ホイールアーチ形状部14を介して補強パネル20に接合(3枚接合)されている(図5の*印参照)。また、アウトリガ縦壁部61の上下方向の中間部61bは、第1横閉断面部22よりも下側(ホイールアーチ形状部14の下側の稜線部16付近)で、ホイールアーチ形状部14を介して第1横閉断面部22の凹部22cに接合(3枚接合)されている。アウトリガ縦壁部61の上端部61aと中間部61bの間の部位は、ホイールアーチ形状部14の前面から離間している。これにより、第1横閉断面部22の前方(ダッシュロアパネル10を挟んで反対側)に、ホイールアーチ形状部14とアウトリガ縦壁部61とによって車幅方向に延びるアウトリガ第1閉断面C4が形成される。つまり、第1横閉断面C1とアウトリガ第1閉断面C4とによって断面積の大きな一つの閉断面が形成されたような状態となる。
As shown in FIG. 5, the
アウトリガ縦壁部61の下端部は、ホイールアーチ形状部14の下側の稜線部16よりも下方に配置されている。また、アウトリガ底壁部62は、傾斜部12よりも下方に配置されている。アウトリガ底壁部62の後端部には、断面視で略逆L字形状のアウトリガ下フランジ部62aが形成されている。アウトリガ下フランジ部62aは、傾斜部12と床板部13との境界部付近に接合されている。これにより、ダッシュロアパネル10とアウトリガ底壁部62とによってアウトリガ第2閉断面C5が形成される。これにより、アウトリガ第1閉断面C4及びアウトリガ第2閉断面C5を形成する中空構造によって、後記するフロントサイドフレーム70とサイドシル50とが連結された状態となる。
The lower end portion of the outrigger
図3、図9に示すように、ダッシュロアパネル10の動力源装置室3側には、前後方向に延在する一対のフロントサイドフレーム70が接合されている。
一対のフロントサイドフレーム70は、略四角筒状に形成された中空の骨格部材であり、フロントサイドフレーム70の間に配置されたエンジンなどの動力源装置Pを支持している。各フロントサイドフレーム70の前端部は、図示しないバンパビームの左右両端部にそれぞれ接合されている。各フロントサイドフレーム70の後端部は、ダッシュロアパネル10の前板部11及び傾斜部12に動力源装置室3側から接合されている。より詳しくは、フロントサイドフレーム70の後端部には、前板部11及び傾斜部12に沿って下向きに屈曲する屈曲部71が設けられている。屈曲部71は、断面視で後向き(あるいは上向き)に開口する溝形状(ハット形状)に形成されている。屈曲部71は、ダッシュロアパネル10に接合されることで、前板部11及び傾斜部12と協働して前後方向に延在するフロント閉断面C6を形成している。ダッシュロアパネル10を挟んで屈曲部71(より詳しくは屈曲部71の上半部)の反対側には、補強パネル20の最内側縦閉断面部25が配置されている。As shown in FIGS. 3 and 9, a pair of front side frames 70 extending in the front-rear direction are joined to the dash
The pair of front side frames 70 are hollow skeleton members formed in a substantially rectangular tube shape, and support a power source device P such as an engine disposed between the front side frames 70. The front end portions of the front side frames 70 are joined to the left and right end portions of a bumper beam (not shown). The rear end portion of each
屈曲部71の下面には、動力源装置Pのマウント部(図示省略)を取り付けるための取付部72が接合されている。また、屈曲部71の内部であって取付部72の前後には、一対のスチフナ73,74が設置されている。スチフナ73,74は、補強用の板状部材であり、フロント閉断面C6を前後に区画している。スチフナ73,74の上端部及び下端部は、ダッシュロアパネル10及び屈曲部71にそれぞれ接合されている。
An
図4、図6に示すように、第1横閉断面部22の上壁部22bは、一般部15である傾斜部12とホイールアーチ形状部14との境界となる稜線部16に対応する部位において前後方向の幅寸法Wが最大となっている。より詳しくは、上壁部22bの後端部(つまり縦壁部22a)は、車幅方向外側に向かう程後方に位置するように略直線的に延設されている。一方、上壁部22bの前端部は、傾斜部12及びホイールアーチ形状部14の後面形状に沿って形成されている。上壁部22bの前端部に対向する傾斜部12は、前後方向に略直交する方向(左右方向と平行)に延在している。また、上壁部22bの前端部に対向するホイールアーチ形状部14は、車幅方向外側に向かう程後方に位置するように車室2側に円弧状に張り出している。そのため、ホイールアーチ形状部14と傾斜部12との境界となる稜線部16において、ダッシュクロスメンバ80と縦壁部22aとの距離が最も大きくなり、ひいては上壁部22bの前後方向の寸法が大きくなる。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
次に、トンネル部材30及びダッシュクロスメンバ80の構造について、主に図10乃至図15を参照して詳細に説明する。
Next, the structure of the
図10乃至図14(主に図11)に示すように、前側トンネル部材31は、例えば高張力鋼板よりも強度の低い一般鋼板をプレス成型で下向きに開口する溝形状に折り曲げて形成した部材である。前側トンネル部材31は、上壁を構成する前側トンネル上壁部31aと、前側トンネル上壁部31aの左右端部から下方にそれぞれ延出して側壁を構成する前側トンネル左壁部31b及び前側トンネル右壁部31cと、これら上壁及び側壁の前端部及び下端部に屈曲形成された前側トンネルフランジ部31dと、を備えている。前側トンネル上壁部31aは、前方に向かう程上方に位置するように傾斜している。前側トンネル上壁部31aは、前後方向の中央部で車幅方向に延びるビード形状部31eを有する。ビード形状部31eは、車室2側の面が凸状となるとともに車室2と反対側の面が凹状となっている(図14参照)。本実施形態では、左側壁部31b及び右側壁部31cは平坦に形成されている。前側トンネルフランジ部31dは、切欠部17の縁部に接合されている。前側トンネル上壁部31aと前側トンネル左壁部31bとが連続する屈曲部分によって左側の稜線であるトンネル左稜線部31fが前後方向に延設される。また、前側トンネル上壁部31aと前側トンネル右壁部31cとが連続する屈曲部分によって右側の稜線であるトンネル右稜線部31gが前後方向に延設される。
As shown in FIG. 10 to FIG. 14 (mainly FIG. 11), the
後側トンネル部材32は、トンネル部材30の本体を構成する部材である。後側トンネル部材32は、例えば高張力鋼板をホットスタンプ成型で下向きに開口する溝形状に折り曲げて形成した部材であり、略水平に延在している。後側トンネル部材32の左右の下端部には、フロアパネルの車幅方向内側端部が接合される。
ここで、ホットスタンプ成形とは、熱間プレス成形ともいわれ、鋼板を加熱して軟化させた状態でプレス加工を行い、同時に金型との接触による冷却効果で焼き入れを行う成型方法である。加熱軟化によって鋼板のスプリングバックが抑制され寸法精度が向上すると共に、焼き入れによって部材の高強度化が図られるという特徴がある。The
Here, hot stamping is also referred to as hot press forming, and is a forming method in which pressing is performed in a state where the steel sheet is heated and softened, and at the same time, quenching is performed by a cooling effect by contact with a mold. The heat softening suppresses the spring back of the steel sheet to improve the dimensional accuracy, and the strength of the member can be increased by quenching.
図12乃至図14に示すように、トンネル閉断面形成部材33は、前側トンネル部材31よりも前後方向の幅が小さい帯状の部材である。トンネル閉断面形成部材33は、例えば細長い帯状の高張力鋼板をプレス成型で逆U字形状に折り曲げて形成されている。トンネル閉断面形成部材33は、前側トンネル上壁部31aの裏面に接合される上帯部33aと、前側トンネル左壁部31bの裏面に接合される左帯部33bと、前側トンネル右壁部31cの裏面に接合される右帯部33cと、前側トンネル部材31側の面が凹状となりその反対側の面が凸状となるビード形状部33dと、を有している。トンネル閉断面形成部材33は、前側トンネル部材31の前後方向の中央部に接合されている。
As shown in FIGS. 12 to 14, the tunnel closed
ビード形状部33dは、トンネル閉断面形成部材33の短手方向の中央部に長手方向の全長に亘って連続して形成されている。ビード形状部33dは、トンネル閉断面形成部材33を前側トンネル部材31に接合したときに、前側トンネル部材31の裏面から離間して閉断面C8を形成する。これにより、前側トンネル部材31の前後方向の中央部に、前側トンネル左壁部31bから前側トンネル上壁部31aを通り前側トンネル右壁部31cまで車幅方向に連続するトンネル閉断面部35が形成される。トンネル閉断面部35は、後記するダッシュクロスメンバ80の中央部の一部を構成する。
The bead-shaped
また、前側トンネル部材31のうち、トンネル閉断面形成部材33が接合された部位(すなわちトンネル閉断面部35)よりも前側及び後側の領域には、前側脆弱部36及び後側脆弱部37が形成される。前側脆弱部36及び後側脆弱部37は、例えば一枚の一般鋼板で構成されているので、高張力鋼板で形成されたトンネル本体部としての後側トンネル部材32よりも、前方からの荷重に対する圧縮強度が小さい。また、前側脆弱部36及び後側脆弱部37は、トンネル閉断面形成部材33によって補強されていないので、トンネル閉断面部35よりも圧縮強度が小さい。
Further, in the
図13に示すように、左帯部33bの下端部は、ビード形状部33dの前後両側で、上側トンネル左壁部31bを介して左側の横メンバ端部フランジ部45に接合(3枚接合)されている。図示は省略するが、同様に、右帯部33cの下端部も、ビード形状部33dの前後両側で、上側トンネル右壁部31cを介して右側の横メンバ端部フランジ部45に接合(3枚接合)されている。換言すれば、前側トンネル部材31の左右両側に設けられた横メンバ40が、トンネル閉断面形成部材33によって連結されている。
As shown in FIG. 13, the lower end portion of the
また、図14に示すように、上帯部33aは、前側トンネル上壁部31aのビード形状部31eに沿って接合されている。これにより、上帯部33aのビード形状部33dが、前側トンネル上壁部31aのビード形状部31eに対向して配置された状態になる。そのため、トンネル閉断面部35のうち、前側トンネル上壁部31aに対応する部分の断面積が大きくなり、剛性・強度が向上する。
Moreover, as shown in FIG. 14, the upper belt | band |
図14に示すように、トンネル閉断面形成部材33は、前側トンネル部材31の裏面に接合されている。一方、後記するパネル閉断面形成部材83の一部としての横メンバ40は、ダッシュロアパネル10の車室2側の面に接合されている。そのため、トンネル閉断面形成部材33を前側トンネル部材31の車室2側の面に接合する場合に比較して、閉断面C7と閉断面C8の上下方向のオフセット量Hが小さくなる。
As shown in FIG. 14, the tunnel closed
図10に示すように、ダッシュクロスメンバ80は、ダッシュロアパネル10に設けられ、車幅方向に延在する閉断面を構成する骨格部材である。ダッシュクロスメンバ80は、平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈している。ダッシュクロスメンバ80は、ダッシュロアパネル10と協働して閉断面を形成するパネル閉断面形成部材83と、前側トンネル部材31と協働して閉断面を形成するトンネル閉断面形成部材33と、を備えている。
As shown in FIG. 10, the
パネル閉断面形成部材83は、トンネル部材30の両側でダッシュロアパネル10の車室2側の面に接合される部材である。パネル閉断面形成部材83は、トンネル部材30の車幅方向両側に車幅方向と平行に設置される一対の車幅方向部材81としての横メンバ40と、車幅方向部材81の外側端部にそれぞれ接続され、車幅方向外側に向かう程後方に位置する一対の後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22と、から構成されている。車幅方向部材81としての横メンバ40は、前側トンネル部材31を介してトンネル閉断面形成部材33に連結されている。後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22は、補強パネル20と一体に形成されている。
The panel closed
図15に示すように、車幅方向部材81としての横メンバ40とダッシュロアパネル10とによって形成される閉断面C7は、後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22とダッシュロアパネル10とによって形成される閉断面C1よりも断面積が小さい(図5、図6参照)。また、後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22は、車幅方向部材81としての横メンバ40に対して筋交いのように斜めに配置されている。そのため、車幅方向部材81は、前方からの荷重に対して後方傾斜部材82よりも曲げ強度が低い。
As shown in FIG. 15, the closed cross section C <b> 7 formed by the
図15に示すように、ダッシュロアパネル10の左側の傾斜部12には、自動車Vのアクセルペダル等(図示省略)を支持するためのペダルブラケット90が設置されている。ペダルブラケット90は、車幅方向部材81としての横メンバ40を上下に跨いで設置されている。具体的には、ペダルブラケット90は、横メンバ40に対して後方にクリアランスSを有して配置されたブラケット本体91と、ブラケット本体91の上端から前方に延出し、横メンバ40の上方かつ前方で傾斜部12に接合された上脚部92と、ブラケット本体91の下端から下方に延出し、横メンバ40の下方かつ後方で傾斜部12に接合された下脚部93と、を有している。ブラケット本体91には、アクセルペダル等を取り付けるための貫通孔91aが形成されている。
As shown in FIG. 15, a
次に、本実施形態に係る車体構造1の前突時の動作について、図16、図17(適宜図1乃至図15)を参照して説明する。
Next, the operation at the time of the front collision of the
図16(a)に示すように、衝突前の状態では、エンジン等の動力源装置Pは、ダッシュロアパネル10に対して前方に離間した位置に配置されている。そして、自動車Vが前突すると、動力源装置Pは後退する。このとき、ダッシュクロスメンバ80は平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈しているので、後退した動力源装置Pは、ダッシュロアパネル10を介してダッシュクロスメンバ80の中央部付近及びトンネル部材30の前端部付近に当接する。
As shown in FIG. 16A, in a state before the collision, the power source device P such as an engine is disposed at a position spaced forward from the dash
図16(b)に示すように、動力源装置Pの後退によって衝突荷重がトンネル部材30の前端に作用すると、トンネル本体部を構成する後側トンネル部材32よりも圧縮強度が低い前側トンネル部材31の前側脆弱部36及び後側脆弱部37が圧縮変形する。これにより、衝突エネルギーが吸収される。このとき、トンネル閉断面部35は、前側及び後側脆弱部36,37よりも圧縮強度が高く、かつ、下端部付近が左右の横メンバ40に支持されているので、閉断面の形状を保ちながら後傾するように変形する。
As shown in FIG. 16B, when a collision load acts on the front end of the
また、前側トンネル部材31は、前方に向かう程上方に位置するように傾斜しているので、仮に水平に配置した場合に比較して、前側脆弱部36及び後側脆弱部37が変形しやすい(折れ曲がり易い)。例えば、図16(b)では、トンネル閉断面部35に対して前側脆弱部36が乗り上げるように折れ曲がるとともに、後側トンネル部材32に対して後側脆弱部37が潜り込むように折れ曲がる場合を示している。
Further, since the
さらに、図17に示すように、衝突荷重によって、ダッシュクロスメンバ80は、車幅方向部材81(横メンバ40)及びトンネル閉断面部35が後方に弓状(円弧状)に撓むように変形する(図17の太破線参照)。これは、車幅方向部材81は、前方からの荷重に対して後方傾斜部材82よりも曲げ強度が低いからである。これにより、前側脆弱部36及び後側脆弱部37の変形が促進される。
Further, as shown in FIG. 17, the
本実施形態に係る車体構造1は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、車体構造1の作用効果について説明する。
The
本実施形態に係る車体構造1によれば、ダッシュクロスメンバ80は、平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈するので、例えばフルフラット衝突などで動力源装置Pが後退した場合に、動力源装置Pによってダッシュクロスメンバ80の中央部が最初に押圧される。そして、ダッシュクロスメンバ80の中央部の一部を構成するトンネル閉断面部35の前側に設けられた前側脆弱部36は、トンネル閉断面部35よりも後方に配置されたトンネル本体部としての後側トンネル部材32よりも、前方からの荷重に対して圧縮強度が低いので、動力源装置Pが後退した場合に後側トンネル部材32よりも先に前側脆弱部36が潰れることで衝突エネルギーを吸収することができる。そのため、乗員に加わる減速の加速度を低減することができる。
According to the
また、図14に示すように、パネル閉断面形成部材83としての横メンバ40はダッシュロアパネル10の車室2側の面に接合され、トンネル閉断面形成部材33は前側トンネル部材31の車室2と反対側の面に接合されているので、横メンバ40によって形成される閉断面C7とトンネル閉断面形成部材33によって形成される閉断面C8の上下方向のオフセット量Hが減少する。そのため、ダッシュクロスメンバ80の曲げ強度を高めることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the
また、図16に示すように、前側トンネル部材31は、トンネル閉断面部35と後側トンネル部材32との間に、前方からの荷重に対して後側トンネル部材32よりも圧縮強度が低い後側脆弱部37を有するので、前側脆弱部36と合わせて衝突エネルギーの吸収量が増加する。そのため、乗員に加わる減速の加速度を一層低減することができる。
In addition, as shown in FIG. 16, the
また、図10、図17に示すように、一対の車幅方向部材81である横メンバ40がトンネル閉断面形成部材33によって連結され、筋交いのように機能する一対の後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22によって横メンバ40の外側端部が支持された状態となる。そのため、前突によって動力源装置Pが後退した場合に、一対の横メンバ40及びトンネル閉断面形成部材33によって形成されたダッシュクロスメンバ80の中央部が後方へ弓状に撓みやすくなり、前側脆弱部36及び後側脆弱部37の変形が促進される。そのため、乗員に加わる減速の加速度を一層低減することができる。
Further, as shown in FIGS. 10 and 17, the
また、車幅方向部材81としての横メンバ40は、前方からの荷重に対して後方傾斜部材82としての第1横閉断面部22よりも曲げ強度が低いので、一対の横メンバ40及びトンネル閉断面形成部材33によって形成されたダッシュクロスメンバ80の中央部が後方へ弓状に一層撓みやすくなる。
Further, the
また、図14に示すように、トンネル閉断面部35、前側脆弱部36及び後側脆弱部37は、前方に向かう程上方に位置するように傾斜した前側トンネル部材31に設けられているので、前側脆弱部36及び後側脆弱部37の圧縮変形(折れ曲がり変形)が促進される。また、トンネル本体部を構成する後側トンネル部材32は、前側トンネル部材31の後端に連結され略水平に延在するので、変形が抑制される。そのため、衝突エネルギーの吸収促進と車室2の変形抑制を両立することができる。
Further, as shown in FIG. 14, the tunnel closed
また、図15に示すように、ペダルブラケット90は、車幅方向部材としての横メンバ40を上下に跨いでダッシュロアパネル10に接合され、横メンバ40に対して前後方向にクリアランスSを有するので、ダッシュクロスメンバ80が後方に弓状に撓んだ際に、横メンバ40がペダルブラケット90に干渉するのを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 15, the
また、図4、図10に示すように、後方傾斜部材としての第1横閉断面部22は補強パネル20と一体に形成されているので、ダッシュクロスメンバ80の中央部を筋交いのように支持する機能が高められる。そのため、ダッシュクロスメンバ80の中央部が撓みやすくなる。
Also, as shown in FIGS. 4 and 10, since the first laterally closed
また、図14に示すように、前側トンネル部材31には、前側トンネル上壁部31aのビード形状部31eとトンネル閉断面形成部材33のビード形状部33dとによって閉断面C8が形成されているので、トンネル閉断面部35の剛性が向上する。そのため、前側脆弱部36及び後側脆弱部37の変形を促進することができる。
Further, as shown in FIG. 14, the
以上、本実施形態に係る車体構造1について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
The
例えば、第1横閉断面部22は、補強パネル20と別体に構成してもよい。また、第1横閉断面部22と横メンバ40を一体に形成してもよい。
For example, the first laterally closed
次に、ダッシュロアパネル10の前板部11に設置された縦メンバ110、上部横メンバ120及びジョイントカバー170について、図18乃至図29を参照して詳細に説明する。
Next, the
図18乃至図21(主に図19)に示すように、縦メンバ110は、トンネル部材30の前端部から上方に延出し、前板部11の車室2側の面に接合された補強部材である。縦メンバ110は、左側の左縦メンバ111と右側の右縦メンバ112との2部材で構成されている。左縦メンバ111及び右縦メンバ112は、車幅方向に分離して配置されている。
As shown in FIGS. 18 to 21 (mainly FIG. 19), the
図20に示すように、左縦メンバ111及び右縦メンバ112は、水平断面視で略ハット形状(フランジ付きの溝形状)に形成されており、車幅方向の中央部が車室2側に膨出している。これにより、左縦メンバ111と前板部11との間、及び、右縦メンバ112と前板部11との間に、2つの独立した閉断面C9が形成される。
As shown in FIG. 20, the left
図19に示すように、左縦メンバ111の下端部111aは、前側トンネル部材31のトンネル左稜線部31f付近に突き当て接合され、右縦メンバ112の下端部112aは、前側トンネル部材31のトンネル右稜線部31g付近に突き当て接合されている。本実施形態では、左縦メンバ111の左側の稜線111bがトンネル左稜線部31fに連続している。また、右縦メンバ112の左側の稜線112bがトンネル右側稜線部31gに連続している。これにより、縦メンバ110が、剛性の高いトンネル部材30の稜線に連続するので、ダッシュロアパネル10の剛性が向上する。
As shown in FIG. 19, the
図21に示すように、左縦メンバ111の上端部111cは、ダッシュアッパパネル200の後傾斜面201にダッシュロアパネル10を介して接合されている。図示は省略するが、同様に、右縦メンバ112の上端部も、後傾斜面201にダッシュロアパネル10を介して接合されている。
ここで、ダッシュアッパパネル200は、ダッシュボードの上半部を構成する部材であり、例えばプレス成型によって高張力鋼板を所定形状に折り曲げて形成されている。ダッシュアッパパネル200は、前後方向の鉛直断面視で上向きに開口する溝形状に形成されている。ダッシュアッパパネル200は、後方に向かう程上方に位置するように傾斜する後傾斜面201を有している。後傾斜面201は、溝形状の後壁の一部を構成している。As shown in FIG. 21, the
Here, the dash
図18に示すように、上部横メンバ120は、縦メンバ110から車幅方向外側に向かってそれぞれ延出し、前板部11の車室2側の面に接合された補強部材である。上部横メンバ120は、左縦メンバ111から車幅方向左側に延出する上部左横メンバ130と、右縦メンバ112から車幅方向右側に延出する上部右横メンバ160と、の2部材で構成されている。
As shown in FIG. 18, the upper horizontal member 120 is a reinforcing member that extends from the
図22乃至図24に示すように、上部横メンバ120の一方である上部左横メンバ130は、さらに、車幅方向外側(左側)に配置されたマスタシリンダ取付ブラケット140と、当該マスタシリンダ取付ブラケット140と左縦メンバ111とを連結するブレース部150と、の2部材で構成されている。
As shown in FIGS. 22 to 24, the upper left
マスタシリンダ取付ブラケット140は、ブレーキにブレーキ液を供給するブレーキマスタシリンダBMが取り付けられる部材である。マスタシリンダ取付ブラケット140は、後面視で角を丸めた略四角形状を呈し、例えばプレス成型によって高張力鋼板を所定形状に折り曲げたり打ち抜いたりして形成されている。マスタシリンダ取付ブラケット140は、中央部に形成された円形の貫通孔141と、貫通孔141の周囲に設けられた4つのボス部142と、貫通孔141及びボス部142を環状に囲う環状膨出部143と、環状膨出部143の外側の環状フランジ部144と、を有している。
The master
貫通孔141は、ブレーキマスタシリンダBMの一部を挿通して車室2側に進出(露出)させる孔である。前板部11は、マスタシリンダ取付ブラケット140の貫通孔141に対応する位置に同径の貫通孔11aを有している。前板部11の動力源装置室3側であって貫通孔11aの周縁には、ブレーキマスタシリンダBMが設置されている。ブレーキマスタシリンダBMは、4つのボス部142に挿通された不図示のボルトで前板部11及びマスタシリンダ取付ブラケット140に締結固定されている。
The through
図23、図24に示すように、環状膨出部143は、前板部11から車室2側に離間しており、前板部11との間に環状の閉断面C10を形成している。これにより、ブレーキマスタシリンダBMの取付剛性が向上する。
As shown in FIGS. 23 and 24, the annular bulging
環状フランジ部144は、前板部11に接合される部位である。なお、マスタシリンダ取付ブラケット140は、環状膨出部143の内側でも前板部11に接合されている。環状フランジ部144の接合構造については後記する。
The
図22、図23に示すように、ブレース部150は、鉛直断面視で略ハット形状(図29参照)に形成された補強部材である。ブレース部150は、左縦メンバ111から長手方向の略中央部まで水平に延設され、そこから左端部150aに向かう程上方に位置するように屈曲して延設されている。ブレース部150は、長手方向に沿って延設されたブレース膨出部151と、長手方向の略中央部から下方に延出する延出部152と、を有している。ブレース部150の左端部150aは、マスタシリンダ取付ブラケット140に接合されている。ブレース部150の右端部150bは、左縦メンバ111に接合されている。
As shown in FIGS. 22 and 23, the
ブレース膨出部151は、前板部11から車室2側に離間しており、前板部11との間に閉断面C11を形成している。ブレース部150は、ブレース膨出部151の上下で前板部11に例えばスポット溶接で接合されている。延出部152は、前板部11及び傾斜部12に沿って延出する板状の部位である。延出部152の接合構造については後記する。
The
図22乃至図24に示すように、上部横メンバ120の一方である上部左横メンバ130の車幅方向外側端部に配置されたマスタシリンダ取付ブラケット140は、フロントサイドフレーム70の後端部と車幅方向でオーバーラップ(図22の領域Z参照)している。具体的には、マスタシリンダ取付ブラケット140は、フロントサイドフレーム70の真上に配置されている(上下方向にオフセットしている)。このマスタシリンダ取付ブラケット140によって、フロントサイドフレーム70の後端部付近におけるダッシュロアパネル10の剛性が向上するので、ダッシュロアパネル10及びフロントサイドフレーム70の振動を低減することができる。
As shown in FIGS. 22 to 24, the master
図25、図26に示すように、上部横メンバ120の他方である上部右横メンバ160は、ダッシュロアパネル10に向かって開口する溝形状に形成され車幅方向に延設された横骨部161と、横骨部161からダッシュロアパネル10に沿って延出し制振材S(図26参照)が貼り付けられた板状の制振部162と、を有している。上部右横メンバ160は、例えばプレス成型によって一枚の高張力鋼板を所定形状に折り曲げたり打ち抜いたりすることで、横骨部161と制振部162とが一体に形成されている。
As shown in FIGS. 25 and 26, the upper right
横骨部161は、前板部11から車室2側に離間しており、前板部11との間に閉断面C12を形成している。横骨部161の左端部161aは、右縦メンバ112に接合されている。横骨部161の右端部161bは、右側の補強パネル20の上方まで延出している。横骨部161の下縁には横骨フランジ部161cが設けられており、前板部11に接合されている。横骨部161の上縁からは、制振部162が延出している。
The
制振部162は、金属製の板状部位であり、前板部11に接合されている。制振部162の面積は、横骨部161の面積(投影面積)よりも大きい。制振部162の車室2側の面には制振材Sが貼り付けられている。制振部162は、前板部11に設けられた長孔11bを避けるための略U字状の切欠部162aを有している。
The damping
図18及び図27乃至図29に示すように、ダッシュロアパネル10は、ステアリングシャフトSH(図29参照)を挿通するための貫通孔であるシャフト挿通孔19を有している。このシャフト挿通孔19は、左側の補強パネル20とトンネル部材30との間に形成されている。シャフト挿通孔19には、動力源装置室3側からジョイントカバー170が接合されている。以下、ジョイントカバー170の接合構造について説明する。
As shown in FIGS. 18 and 27 to 29, the dash
図27、図29に示すように、ジョイントカバー170は、ステアリングシャフトSHとダッシュロアパネル10との間を被覆する金属製の部材である。ジョイントカバー170は、円筒を斜めに切断したような形状を呈しており、半円筒状の周壁部171と、周壁部171の下側に連続する底壁部172と、周壁部171の外縁に形成された周壁フランジ部173と、底壁部172の外縁に形成された底壁フランジ部174と、を有している。底壁部172の中央部には、小判型の貫通孔175が形成されており、ステアリングシャフトSHが挿通されている。
As shown in FIGS. 27 and 29, the
図27乃至図29に示すように、周壁フランジ部173は、シャフト挿通孔19の左縁部19a、上縁部19b、右縁部19cに動力源装置室3側から重ねて配置されている。
一方、マスタシリンダ取付ブラケット140の環状フランジ部144の一部は、シャフト挿通孔19の左縁部19aの上側に車室2側から重ねて配置されている。そして、周壁フランジ部173とシャフト挿通孔19の左縁部19a(すなわちダッシュロアパネル10)と環状フランジ部144とが、3枚重ねで接合されている(図29の*印参照。以下同様)。As shown in FIGS. 27 to 29, the peripheral
On the other hand, a part of the
また、ブレース部150の下側フランジ部150cの一部(延出部152よりも左側の部分)は、シャフト挿通孔19の上縁部19bに車室2側から重ねて配置されている。そして、周壁フランジ部173とシャフト挿通孔19の上縁部19b(すなわちダッシュロアパネル10)とブレース部150の下側フランジ部150cとが、3枚重ねで接合されている。
Further, a part of the
また、延出部152は、シャフト挿通孔19の右縁部19cに車室2側から重ねて配置されている。そして、周壁フランジ部173とシャフト挿通孔19の右縁部19c(すなわちダッシュロアパネル10)と延出部152とが、3枚重ねで接合されている。
Further, the extending
また、左側の補強パネル20の車幅方向内側の端部20aは、シャフト挿通孔19の左縁部19aの下側に車室2側から重ねて配置されている。そして、補強パネル20の端部20aとシャフト挿通孔19の左縁部19a(すなわちダッシュロアパネル10)と周壁フランジ部173とが、3枚重ねで接合されている。
Further, an
さらに、底壁フランジ部174は、シャフト挿通孔19の下縁部19dに動力源装置室3側から重ねて配置されている。
一方、左側の横メンバ40の横メンバ上フランジ部44は、シャフト挿通孔19の下縁部19dに車室2側から重ねて配置されている。そして、横メンバ上フランジ部44とシャフト挿通孔19の下縁部19d(すなわちダッシュロアパネル10)と底壁フランジ部174とが、3枚重ねで接合されている。Furthermore, the bottom
On the other hand, the lateral member
換言すれば、ジョイントカバー170の周壁フランジ部173及び底壁フランジ部174は、ダッシュロアパネル10を介して、マスタシリンダ取付ブラケット140、ブレース部150、補強パネル20及び横メンバ40にそれぞれ接合されている。これにより、ダッシュロアパネル10にシャフト挿通孔19を形成することによる剛性の低下を補って、制振性を向上することができる。
In other words, the peripheral
次に、本実施形態に係る車体構造1の作用効果について、図18乃至図29を適宜参照して詳細に説明する。
Next, the effect of the
図18及び図22乃至図24に示すように、本実施形態に係る車体構造1によれば、少なくとも上部左横メンバ130の車幅方向外側端部に配置されたマスタシリンダ取付ブラケット140は、フロントサイドフレーム70の後端部と車幅方向でオーバーラップ(図22の領域Z参照)しているので、マスタシリンダ取付ブラケット140によって、フロントサイドフレーム70の後端部付近におけるダッシュロアパネル10の剛性が高められる。これにより、ダッシュロアパネル10の板厚の増加や制振材の取付数の増加を抑制しながらダッシュロアパネル10及びフロントサイドフレーム70の振動を低減することができる。
As shown in FIGS. 18 and 22 to 24, according to the
また、図19乃至図21前側トンネル部材31は、下向きに開口する溝形状に形成され、前後方向に延在するトンネル左稜線部31f及びトンネル右稜線部31gを上面に有するので、縦メンバ110の板厚及び断面(閉断面C9)を小さくしてもダッシュロアパネル10の十分な補強が可能となる。さらに、左縦メンバ111の下端部111a及び右縦メンバ112の下端部112aは、トンネル左稜線部31f及びトンネル右稜線部31gにそれぞれ突き当て接合され、なおかつ左縦メンバ111及び右縦メンバ112は、互いに車幅方向に分離して配置されているので、ダッシュロアパネル10の中央部の変形を許容して乗員に与える操縦フィーリングを向上することができる。
Further, the
また、マスタシリンダ取付ブラケット140は、ブレース部150を介して左縦メンバ111と連結されているので、ブレーキマスタシリンダBMの取付強度が向上する。
Further, since the master
また、上部右横メンバ160は、横骨部161と制振部162とが一体に形成されているので、上部右横メンバ160の制振性と生産性が向上する。
Further, since the upper right
また、ジョイントカバー170は、ダッシュロアパネル10を挟んでマスタシリンダ取付ブラケット140及びブレース部150に接合されているので、シャフト挿通孔19の形成によるダッシュロアパネル10の剛性低下を低減して、制振性を向上することができる。
Further, since the
また、ジョイントカバー170は、ダッシュロアパネル10を挟んで補強パネル20及び横メンバ40に接合されているので、シャフト挿通孔19の形成によるダッシュロアパネル10の剛性低下をさらに低減して、制振性を一層向上することができる。
In addition, since the
また、縦メンバ110の上端部は、ダッシュアッパパネル200の後方に向かう程上方に位置する後傾斜面201に接合されているので、上下方向及び前後方向の振動を抑制することができる。
Moreover, since the upper end part of the
以上、本実施形態に係る車体構造1について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
The
例えば、左縦メンバ111と右縦メンバ112とを一体に形成してもよい。また、マスタシリンダ取付ブラケット140とブレース部150とを一体に形成してもよい。
For example, the left
1 車体構造
2 車室
3 動力源装置室
10 ダッシュロアパネル
14 ホイールアーチ形状部
20 補強パネル
22 第1横閉断面部(後方傾斜部材)
30 トンネル部材
31 前側トンネル部材
32 後側トンネル部材(トンネル本体部)
33 トンネル閉断面形成部材
35 トンネル閉断面部
36 前側脆弱部
37 後側脆弱部
40 横メンバ(車幅方向部材,下部横メンバ)
80 ダッシュクロスメンバ
81 車幅方向部材
82 後方傾斜部材
83 パネル閉断面形成部材
90 ペダルブラケット
110 縦メンバ
111 左縦メンバ
112 右縦メンバ
120 上部横メンバ
130 上部左横メンバ
140 マスタシリンダ取付ブラケット
150 ブレース部
160 上部右横メンバ
161 横骨部
162 制振部
170 ジョイントカバー
200 ダッシュアッパパネル
201 後傾斜面DESCRIPTION OF
30
33 Tunnel closed cross
80 Dash cross member 81 Vehicle width direction member 82 Rear inclined
Claims (7)
前記ダッシュロアパネルに設けられ、車幅方向に延在する閉断面を構成するダッシュクロスメンバと、
前記ダッシュロアパネルの車幅方向中央部に設けられ、下向きに開口する溝形状で前後方向に延在するトンネル部材と、
前記トンネル部材の前端部から上方に延出し、前記ダッシュロアパネルに接合された縦メンバと、
前記縦メンバから車幅方向外側に向かってそれぞれ延出し、前記ダッシュロアパネルに接合された左右一対の上部横メンバと、
前記動力源装置室で前後方向に延設され、後端部が前記ダッシュロアパネルに接合されたフロントサイドフレームと、を備え、
前記ダッシュクロスメンバは、平面視で車幅方向の両端部よりも中央部が前方に位置する凸形状を呈し、
前記トンネル部材は、前記ダッシュクロスメンバの中央部の一部を構成するトンネル閉断面部と、前記トンネル閉断面部の前側に設けられた前側脆弱部と、前記トンネル閉断面部の後側に設けられたトンネル本体部と、を有し、
前記前側脆弱部は、前方からの荷重に対して前記トンネル本体部よりも圧縮強度が低く、
少なくとも一方の前記上部横メンバの車幅方向外側端部は、前記フロントサイドフレームの後端部と車幅方向でオーバーラップしていることを特徴とする車体構造。A dash lower panel that partitions the power source device room and the vehicle compartment;
A dash cross member provided on the dash lower panel and forming a closed cross section extending in the vehicle width direction;
A tunnel member provided in the vehicle width direction central portion of the dash lower panel and extending in the front-rear direction in a groove shape opening downward;
A vertical member extending upward from the front end of the tunnel member and joined to the dash lower panel;
A pair of left and right upper horizontal members extending from the vertical members toward the outside in the vehicle width direction and joined to the dash lower panel;
A front side frame that extends in the front-rear direction in the power source device chamber and has a rear end joined to the dash lower panel,
The dash cross member has a convex shape in which the central portion is located forward of both ends in the vehicle width direction in plan view,
The tunnel member is provided on a tunnel closed cross-sectional portion constituting a part of a central portion of the dash cross member, a front weak portion provided on the front side of the tunnel closed cross-sectional portion, and a rear side of the tunnel closed cross-sectional portion. A tunnel main body, and
The front weak portion has a lower compressive strength than the tunnel main body with respect to the load from the front,
The vehicle body structure characterized in that at least one of the upper side members in the vehicle width direction outer end portion overlaps the rear end portion of the front side frame in the vehicle width direction.
前記縦メンバは、車幅方向に分離して配置された左右一対の縦メンバからなり、
前記左右一対の縦メンバの下端部は、前記左右一対のトンネル稜線部に突き当て接合されていることを特徴とする請求項10に記載の車体構造。The tunnel member has a tunnel ridge line portion on the upper surface which is a pair of left and right ridge lines extending in the front-rear direction,
The vertical member consists of a pair of left and right vertical members arranged separately in the vehicle width direction,
The vehicle body structure according to claim 10, wherein lower end portions of the pair of left and right vertical members are abutted and joined to the pair of left and right tunnel ridge lines.
前記ジョイントカバーは、前記ダッシュロアパネルを挟んで前記マスタシリンダ取付ブラケット及び前記ブレース部に接合されていることを特徴とする請求項12に記載の車体構造。A joint cover that covers a gap between the steering shaft penetrating the dash lower panel and the dash lower panel from the power source device chamber side;
The vehicle body structure according to claim 12, wherein the joint cover is joined to the master cylinder mounting bracket and the brace portion with the dash lower panel interposed therebetween.
前記補強パネルと前記トンネル部材との間を繋いでダッシュクロスメンバを構成する下部横メンバと、を備え、
前記ジョイントカバーは、前記ダッシュロアパネルを挟んで前記補強パネル及び前記下部横メンバに接合されていることを特徴とする請求項14に記載の車体構造。A reinforcing panel that covers the wheel arch-shaped portion provided at the vehicle width direction end of the dash lower panel from the passenger compartment side;
A lower lateral member that constitutes a dash cross member by connecting between the reinforcing panel and the tunnel member;
The vehicle body structure according to claim 14, wherein the joint cover is joined to the reinforcing panel and the lower lateral member with the dash lower panel interposed therebetween.
前記ダッシュアッパパネルは、後方に向かう程上方に位置する後傾斜面を有し、
前記縦メンバの上端部は、前記後傾斜面に接合されていることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の車体構造。A dash upper panel provided above the dash lower panel and extending in the vehicle width direction in a groove shape opening upward;
The dash upper panel has a rear inclined surface positioned upward as it goes rearward,
The vehicle body structure according to any one of claims 10 to 15, wherein an upper end portion of the vertical member is joined to the rear inclined surface.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053123 | 2015-03-17 | ||
JP2015053122 | 2015-03-17 | ||
JP2015053122 | 2015-03-17 | ||
JP2015053123 | 2015-03-17 | ||
PCT/JP2016/057747 WO2016148057A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-03-11 | Vehicle body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016148057A1 JPWO2016148057A1 (en) | 2017-09-28 |
JP6368851B2 true JP6368851B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=56919214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506522A Active JP6368851B2 (en) | 2015-03-17 | 2016-03-11 | Body structure |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10118647B2 (en) |
JP (1) | JP6368851B2 (en) |
CN (1) | CN107428380B (en) |
WO (1) | WO2016148057A1 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6368851B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6236046B2 (en) * | 2015-09-17 | 2017-11-22 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
FR3057234B1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-10-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | STRUCTURE OF A FRONT PART OF THE BODY OF A VEHICLE, IN PARTICULAR A MOTOR VEHICLE |
JP6547772B2 (en) * | 2017-01-24 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle floor structure |
JP6575015B2 (en) * | 2017-07-07 | 2019-09-18 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6495401B2 (en) | 2017-09-08 | 2019-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6532513B2 (en) * | 2017-09-15 | 2019-06-19 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6958399B2 (en) * | 2018-02-05 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle skeleton structure |
JP7052628B2 (en) * | 2018-08-07 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP7095476B2 (en) * | 2018-08-07 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
CN112955369A (en) * | 2018-11-06 | 2021-06-11 | 日本制铁株式会社 | Floor tunnel |
WO2020128565A1 (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Arcelormittal | Front floor reinforcement structure for a vehicle having a battery pack in the tunnel |
JP7060557B2 (en) * | 2019-09-04 | 2022-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Front structure of the car body |
US11220296B2 (en) * | 2019-09-16 | 2022-01-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle structural member for improved lateral loading |
JP7247853B2 (en) * | 2019-10-16 | 2023-03-29 | マツダ株式会社 | car body structure |
KR20210075605A (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 현대자동차주식회사 | Front vehicle body reinforcing structure |
JP7008734B2 (en) * | 2020-01-21 | 2022-01-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle floor structure |
JP7372272B2 (en) * | 2021-01-26 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
KR20220137390A (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-12 | 현대자동차주식회사 | Battery case apparatus for vehicle |
JP7553414B2 (en) * | 2021-09-09 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
KR20230090717A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 현대자동차주식회사 | Vehicle body front structure |
FR3132493A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-11 | Psa Automobiles Sa | Apron side cross member for frontal impact. |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311797B2 (en) * | 1992-10-31 | 2002-08-05 | マツダ株式会社 | Lower body structure of car |
JPH1045034A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | Front structure of car body |
JP3828329B2 (en) | 2000-02-18 | 2006-10-04 | 日産自動車株式会社 | Auto body structure |
JP4297152B2 (en) * | 2006-10-06 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP5427699B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-02-26 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP5496727B2 (en) * | 2010-03-24 | 2014-05-21 | ダイハツ工業株式会社 | Front body structure of automobile |
CN102791566B (en) * | 2010-06-10 | 2015-04-15 | 本田技研工业株式会社 | Structure for front section of vehicle body |
EP2586682B1 (en) * | 2010-06-24 | 2015-05-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure of front section of vehicle body |
JP5075949B2 (en) * | 2010-07-02 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP5625662B2 (en) * | 2010-09-15 | 2014-11-19 | マツダ株式会社 | Lower body structure of the vehicle |
JP5279802B2 (en) * | 2010-11-19 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front body |
JP5640728B2 (en) * | 2010-12-21 | 2014-12-17 | スズキ株式会社 | Dash panel reinforcement structure |
JP5928871B2 (en) * | 2011-11-29 | 2016-06-01 | スズキ株式会社 | Lower body structure at the front of the vehicle |
US9381952B2 (en) | 2012-02-13 | 2016-07-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body bottom structure |
JP5927695B2 (en) * | 2012-02-17 | 2016-06-01 | 本田技研工業株式会社 | Lower body structure |
US20160052561A1 (en) * | 2013-04-01 | 2016-02-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
US9643659B2 (en) * | 2013-07-02 | 2017-05-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle body front section structure |
JP5924331B2 (en) * | 2013-11-25 | 2016-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Lower body structure |
JP6522982B2 (en) * | 2015-02-18 | 2019-05-29 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6368851B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6236046B2 (en) * | 2015-09-17 | 2017-11-22 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
US9981698B2 (en) * | 2016-09-07 | 2018-05-29 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Vehicle tunnel floor structure |
JP6547772B2 (en) * | 2017-01-24 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle floor structure |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2017506522A patent/JP6368851B2/en active Active
- 2016-03-11 US US15/558,447 patent/US10118647B2/en active Active
- 2016-03-11 WO PCT/JP2016/057747 patent/WO2016148057A1/en active Application Filing
- 2016-03-11 CN CN201680015895.3A patent/CN107428380B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107428380A (en) | 2017-12-01 |
CN107428380B (en) | 2019-04-05 |
WO2016148057A1 (en) | 2016-09-22 |
JPWO2016148057A1 (en) | 2017-09-28 |
US20180065676A1 (en) | 2018-03-08 |
US10118647B2 (en) | 2018-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368851B2 (en) | Body structure | |
JP6236046B2 (en) | Body structure | |
US9868472B2 (en) | Bonnet structure of automotive vehicle | |
JP6235628B2 (en) | Auto body structure | |
JP6527355B2 (en) | Body structure | |
CN105339243B (en) | The vehicle body front structure of vehicle | |
JP4969827B2 (en) | Body front structure | |
JP5945762B2 (en) | Vehicle front structure | |
WO2017135163A1 (en) | Vehicle front-end structure | |
CN108430857B (en) | Vehicle rear structure | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
JP2017144950A (en) | Body structure of automobile | |
JP5427699B2 (en) | Body front structure | |
JP5942920B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP3632654B2 (en) | Body front structure | |
US8042834B2 (en) | Front structure of vehicle | |
US20150042124A1 (en) | Vehicle front structure | |
JP6410128B2 (en) | Car body fixing structure | |
JP4958215B2 (en) | Body structure at the front of the vehicle | |
JP4300908B2 (en) | Vehicle hood structure | |
EP2428432B1 (en) | Front side vehicle body structure | |
JP2009137522A (en) | Front body structure of automobile | |
JP6142978B1 (en) | Vehicle front structure | |
JP2024009642A (en) | Vehicle having impact beam | |
JP2019137140A (en) | Headlamp unit for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20170613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6368851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |