Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6365529B2 - 端末装置、情報表示方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6365529B2
JP6365529B2 JP2015502893A JP2015502893A JP6365529B2 JP 6365529 B2 JP6365529 B2 JP 6365529B2 JP 2015502893 A JP2015502893 A JP 2015502893A JP 2015502893 A JP2015502893 A JP 2015502893A JP 6365529 B2 JP6365529 B2 JP 6365529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
terminal device
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015502893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132882A1 (ja
Inventor
崇 吉村
崇 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014132882A1 publication Critical patent/JPWO2014132882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365529B2 publication Critical patent/JP6365529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示機能を備えた端末装置、情報表示方法及びプログラムに関する。
携帯端末装置等の端末装置は、コンテンツを表示する際、スクロールやページ移動等により表示情報を更新して表示する。
このような端末装置において、操作者が所望の情報を見つけた後に、新しい情報を表示するために画面をスクロールさせたり、ページを更新したりすると、元の情報は画面から消えてしまう。このため、元の情報を維持しておきたい場合には、その情報を書き留めるなどする必要がある。この問題を解決できる技術が特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1は、閲覧したウェブページの情報を自動保存しておき、ユーザの要望に応じて、過去に表示したウェブページの情報を再表示する端末装置を開示している。
特許文献2は、閲覧モードを通常モードと仮注視モードで選択できるようにした端末装置を開示している。この端末装置は、仮注視モードで所望の情報が見つからなかった場合、仮注視モードに切り替える前に見ていた情報を再表示させることができる。
特開2011−204158号公報 特開2009−053784号公報
特許文献1及び2が開示する端末装置は、過去に閲覧したウェブページを再表示することができる。再表示すると、現在閲覧しているウェブページの情報は画面から消えてしまい、現在表示中のウェブページと過去に閲覧したウェブページとを同時に表示させることができない。したがって、新旧のウェブページを比較する等の作業を行う場合には、閲覧効率が低くなってしまうという課題がある。
同様の問題は、ウェブページを表示する場合に限らず、様々なコンテンツを表示する場合に同様に存在する。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、操作者がより効率的に情報を閲覧することのできる端末装置、情報表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。また、本発明は、コンテンツを容易に対比可能に表示することのできる端末装置、情報表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る端末装置は、
情報を表示する表示手段と、
端末装置の一つの面に設置され、情報の表示と入力の検出とが可能な表示パネルと、
端末装置の他の面に設置される入力装置と、
前記入力装置による入力から第1の入力を検出する第1の検出手段と、
前記表示パネルが検出した入力又は前記入力装置による入力から第2の入力を検出する第2の検出手段と、
前記第1の入力に基づいて、前記表示手段により表示された情報のうち特定の情報を指定する指定手段と、
前記第2の入力に基づいて、前記表示手段に新しい情報を表示させる画面制御手段と、を備え、
前記表示パネルは前記表示手段として情報を表示し、
前記指定手段は、前記表示パネル上で前記特定の情報が表示されている領域に対応する前記入力装置の領域に入力された前記第1の入力に基づいて前記特定の情報を指定し、
前記表示手段は、前記指定手段により指定された特定の情報を表示したまま、前記画面制御手段により新しい情報を表示する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る情報表示方法は、
表示パネルに情報を表示する表示ステップと、
前記表示ステップで表示された情報のいずれかを、前記表示パネル上で前記情報が表示されている領域に対応する入力装置の領域に入力された入力に基づいて指定する指定ステップと、
前記表示ステップで表示された情報の更新を指示する更新指示ステップと、
前記更新指示ステップで表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示ステップを制御して表示情報を更新し、且つ、前記指定ステップでいずれかの情報が指定され且つ前記更新指示ステップで表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示ステップを制御して、前記指定ステップで指定された情報を表示した状態で、他の表示情報を更新する制御ステップと、を備える、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るプログラムは、コンピュータに、
表示パネルに情報を表示する表示機能、
前記表示機能により表示された情報のいずれかを、前記表示パネル上で前記情報が表示されている領域に対応する入力装置の領域に入力された入力に基づいて指定する指定機能、
前記表示機能により表示された情報の更新を指示する更新指示機能、
前記更新指示機能により表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示機能を制御して表示情報を更新し、且つ、前記指定機能によりいずれかの情報が指定され且つ前記更新指示機能により表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示機能を制御して、前記指定機能により指定された情報を表示した状態で、他の表示情報を更新する制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラムである。
本発明により、操作者がより効率的に情報を閲覧することのできる端末装置、情報表示方法及びプログラムを提供することができる。
第1実施形態に係る端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る端末装置の外観図である。 第1実施形態に係る端末装置の入力検出処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 第1実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 第1実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 図5A〜図5Cに示す具体例に係る画面表示操作処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る端末装置の外観図である。 第2実施形態に係る端末装置の外観図である。 第3実施形態に係る端末装置の外観図である。 第3実施形態に係る端末装置の外観図である。 第3実施形態に係る端末装置の外観図である。 第4実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 第4実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 第4実施形態に係る端末装置の動作の具体例を説明するための図である。 図9A〜図9Cに示す具体例を実行する際のスクロール処理のフローチャートである。 第5実施形態に係る端末装置の、動作の具体例を説明するための図である。 第5実施形態に係る端末装置の、動作の具体例を説明するための図である。 第5実施形態に係る端末装置の、動作の具体例を説明するための図である。 図11A〜図11Cに示す具体例を実行する際の画面表示変更処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る端末装置を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る端末装置100は、例えば、インターネット等にアクセスしてウェブページ等を表示する機能を備える。端末装置100は、図1に示すように、制御部101、操作部102、画面表示部103、記憶部104及び外部接続部105を備える。
制御部101は、Central Processing Unit(CPU)、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)等を備え、記憶部104内からプログラムを読み出して実行し、端末装置100全体の制御を行う。例えば制御部101は、インターネットサイトへのアクセス、画面表示部103への画面表示、記憶部104からのデータの読み出し及び記憶部104へのデータの書き込み、並びに外部接続部105を通じた外部との通信などを行う。
操作部102は、操作者の操作を入力として受けとり、制御部101に情報として伝達する。例えば端末装置100が携帯電話であれば、操作部102は、タッチパネルやボタンなどを備える。また、端末装置100が据え置き型パソコン等の装置であれば、マウスやキーボードなどを備える。
画面表示部103は、制御部101の制御に基づき、電子メール・ウェブページ等のコンテンツや、端末装置100自身を操作するための操作画面など、端末装置100が操作者に対して表示すべき情報を表示する。画面表示部103は、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネセンスディスプレイ等で構成される。
記憶部104は、制御部101で実行されるプログラムや、プログラムを実行する際に利用されるデータを記憶し、要求に応じてプログラム及びデータを制御部101に提供する。記憶部104は、制御部101が実行するプログラム(例えば、後述する多数の情報セルを表示するプログラムや、入力検出プログラム等のコンテンツ処理用のプログラム等)、及びデータ等を記憶する。記憶部104は、例えばハードディスクや不揮発性半導体メモリなどによって構成される。
外部接続部105は、端末装置100が制御部101の制御により外部、例えば、インターネットとの情報のやりとりを行う際に、情報を中継する。例えば、端末装置100が携帯電話であれば、端末装置100と携帯電話通信の基地局との接続を行い、端末装置100が据え置き型パソコン等の装置であれば、無線又は有線でローカルエリアネットワークとの接続を行う。外部接続部105は、例えばアンテナやネットワークインターフェース機器等で構成される。
制御部101は、記憶部104から読み込んだプログラムを実行することにより、図2に示す各機能を実現する。具体的には、制御部101は、プログラムを実行することにより、第1の検出部12と、第2の検出部13と、指定部14と、画面制御部15として機能する。
第1の検出部12は、画面表示部103に表示されている情報のうち、特定の部分を指す入力である第1の入力を検出し、その情報を指定部14に伝達する。ここで、特定の部分とは、例えば、画面のスクロールやページ送りを指示しても、画面上に固定的に表示させ続けたい部分を意味し、例えば、タッチセンサ付き液晶パネル110を長押しすること等により指定される。
具体例で説明すると、例えば、図5Aに示すように、画面表示部103上に多数の情報セルを表示するアプリケーションが起動しているときに、そのうちの1つの情報セル、例えば、一番上の情報セルA1を固定的に表示したい場合、操作者は情報セルA1を長押しする。第1の検出部12は、この長押し操作を検出し、第1の入力があったことと対象の情報セルA1を特定する情報とを指定部14に伝達する。
図2に示す第2の検出部13は、画面表示部103に表示されている情報を変化させる(例えば、スクロールする、ページを送る)ことを指示する第2の入力を検出し、その情報を画面制御部15に伝達する。
具体例で説明すると、例えば、図5Aに示すように、画面表示部103上に多数の情報セルを表示するアプリケーションが起動しているときに、操作者が画面をスクロールさせるため下から上へ向けて画面をフリックした場合、第2の検出部13はそのフリック操作を検出し、画面制御部15に伝達する。
図2に示す指定部14は、第1の検出部12からの情報伝達を受け、画面表示部103に表示されている情報のうち、操作者が第1の入力により特定した部分に表示されている(含まれている)情報を指定する。さらに、指定部14は、指定した情報を着色して表示する等により、指定されていることを明示する。
具体的には、例えば図5Aに示すように、画面表示部103上に多数の情報セルを表示するアプリケーションが起動しているときに、操作者が一番上のセルA1を特定の部分として特定した場合、指定部14は、第1の検出部12から特定操作があったことと対象の情報セルA1を特定する情報とを受け、情報セルA1を指定する。また、例えば図5Bに示すように、指定部14は、画面表示部103上で特定された情報セルA1の領域に色を付けるように画面制御部15を制御する等により、情報セルA1が指定されていることを明示する。
図2に示す画面制御部15は、第2の検出部13から、画面表示部103に表示されている情報を変化させる情報の伝達を受け、画面表示部103上にその変化を反映させた新しい情報を表示させる。
具体的には、例えば図5Cに示すように、画面制御部15は、指定部14により指定された領域を着色表示し、また、画面の下から上へ向けてフリック操作があったことの伝達を第2の検出部13から受けると、画面に表示されている情報セルを上方にスクロールさせ、表示を更新して、画面下部に新しい情報を表示させる。その際、画面制御部15は、画面表示部103上に指定部14により指定された情報を表示している領域があれば、その領域の情報はそのまま表示させ、それ以外の領域に新しい情報セルを表示させる。
図3は、端末装置100の外観図である。なお、本実施形態では、端末装置100が、いわゆるスマートフォンから構成される例について説明するが、端末装置100はスマートフォンのような携帯電話機に限られない。例えば、Personal Digital Assistant(PDA)などの携帯型情報端末、ノート型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、音楽プレーヤなど、任意の情報処理装置(コンピュータ)であってもよい。
端末装置100は、図3に示すように、タッチセンサ(タッチパネル)付き液晶パネル110を備えている。タッチセンサ付き液晶パネル110は、画面表示部103として各種情報を表示し、加えて、操作部102として、タッチセンサ(タッチパネル)への入力を検出する。
次に、以上の構成を有する端末装置100の動作について、図4〜図6を参照して説明する。図4は、端末装置100の入力検出処理を示すフローチャートである。図5A〜図5Cは、タッチセンサ付き液晶パネル110に表示される画面を示す図であり、図5Aは、横長の情報セルを縦方向に多数並べて表示するようなコンテンツの情報を表示した画面図であり、図5Bは、図5Aに表示された状態から、さらに情報セルA1が指定された状態の画面図であり、図5Cは、図5Bに表示された状態から、さらに領域A2に新しい情報を表示した際の画面図である。図6は、図5A〜図5Cに示す処理を実行する際の、端末装置100の画面表示操作処理を示すフローチャートである。
端末装置100は、通常のスマートフォンと同様に、通話機能、メール機能、ウェブアクセス機能等を有するが、以下では、本発明に関連するコンテンツ表示機能を中心に説明する。
制御部101は、タッチセンサ付き液晶パネル110への入力操作があった場合、図4に示す入力検出処理を開始する。
まず、制御部101は、第1の検出部12が第1の入力を検出したか否かを判別する(ステップS100)。即ち、タッチセンサの情報が表示されている領域を長押しする等、情報を固定表示するための操作を行ったか否かを判別する。
第1の検出部12が第1の入力を検出したと判別した場合(ステップS100;Yes)、即ち、今回の入力が、情報を固定表示するための操作であった場合、指定部14は、第1の検出部12から、第1の入力があったこと及び第1の入力が示す情報(領域)を受領し、操作者によって特定された情報を指定する(ステップS101)。指定部14は、画面制御部15を介して特定された情報を着色して表示することにより、指定されていることを明示する。
一方、ステップS100で、第1の入力を検出していないと判別した場合(ステップS100;No)、第2の検出部13が第2の入力を検出したか否かを判別する(ステップS110)。即ち、操作者が、表示をスクロールする、ページを送る等、情報を更新・変更するための操作を行ったか否かを判別する。
第2の検出部13が入力を検出していないと判別した場合(ステップS110;No)、制御部101は、入力の内容を特定し、特定した入力内容に応じた処理を実行する(ステップS111)。
一方、ステップS110で、第2の検出部13が第2の入力を検出したと判別した場合(ステップS110;Yes)、即ち、今回の入力が、情報のスクロール、ページ送りなどの情報の更新・変更を指示する入力であった場合、制御部101は、指定部14により指定されている領域が存在するか否かを判別する(ステップS120)。
指定部14により指定されている領域が存在すると判別した場合(ステップS120;Yes)、制御部101は、指定部14により指定された領域の表示はそのまま維持しつつ、第2の入力に従って、それ以外の表示を更新する(ステップS121)。したがって、操作者は、指定部14により指定されている領域の情報、即ち、操作者が第1の入力により特定した情報の表示をそのまま維持しつつ、新たな任意の情報を一画面に並べて表示させて、比較したり、あるいは維持した情報の表示を参照しながら次々新しい情報を参照したりすることができる。
一方、指定部14により指定された領域が存在しないと判別した場合(ステップS120;No)、第2の入力に従って、表示全体を更新する(ステップS122)。
このように、本実施形態によれば、簡単な操作で、一度表示させた所望の情報を維持しつつ、新たな情報を表示することができる。したがって、表示情報を更新して新たな情報を表示する際に元の情報を維持するために、元の画面に表示されていた情報のメモを取ったりする煩雑な手間が不要である。また、新旧の情報が一画面に並べて表示されるので、比較することも容易に可能であり、効率良く情報を閲覧することが可能となる。
次に、上述の動作を図5A、図5B、図5C及び図6を参照して具体的な操作者の操作に基づいて説明する。ここでは、理解を容易にするため、図5Aに示すように、横長の情報セルを縦方向に多数並べてスクロールしつつ表示するアプリケーションを例に説明する。また、図6のフローチャートは、図4に示したフローチャートのうち具体例の説明に必要な部分を抽出したものである。
ここでは、図5Aに示す、複数のセルから構成される画面(画像)がタッチセンサ付き液晶パネル110に表示されているものとする。
ここで、操作者が、情報セルA1を固定的に表示させたい(画面をスクロール等しても情報セルA1を継続して表示させたい)とする。この場合、操作者は、情報セルA1の領域に長く触れて(長押しして)、情報セルA1を特定する。すると、第1の検出部12は、その操作を検出し(ステップS11;Yes)、第1の入力があったこと及び操作により特定された領域を示す情報を、指定部14に伝達する。
指定部14は、第1の検出部12から伝達された情報を受け、操作者が長く触れる操作をした情報セルA1を特定し(ステップS12)、さらに、図5Bに示すように、画面制御部15を介して画面表示上で情報セルA1に色を付けることで、指定した情報セルを明示する。
その後、操作者が、画面の表示されているセルの下方に位置しているセルを参照するため、タッチセンサ付き液晶パネル110上で、図5Cの矢印(AR)方向に、フリックしたとする。すると、第2の検出部13は、第2の入力があったことを検出する(ステップS13;Yes)。ここで、制御部101は、情報セルA1が指定部14によって指定されているので、指定部14によって指定された領域があると判断し(ステップS120;Yes)画面制御部15にその情報を伝達する。
画面制御部15は、第2の検出部13からの情報伝達を受け、図5Cに示すように、画面表示部103上の、指定部14により指定された情報を表示している領域以外の領域(領域A2)に表示されている画像をフリックの方向、即ち、上方向にスクロールして新しい情報を表示させる(ステップS14)。一方、情報セルA1は、指定部14により指定されているので、端末装置100はそのまま継続して表示する。
この具体例に示すように、本実施形態では、操作者は、旧情報(情報セルA1)の表示を固定したまま、その他の領域に表示されている情報を更新(スクロール)して、旧情報と新たに表示された情報とを一画面上に並べて表示することができる。したがって、操作者は、より効率的に情報を閲覧することができ、例えば、コンテンツを容易に対比することができる。
なお、図5Aの状態、固定的に表示することを指定された領域がない状態で、操作者がフリック動作を行ったとすると、ステップS110で第2の入力(フリック)が検出される(ステップS110;Yes)。この場合、指定部14による情報の指定がないので、ステップS120でNoと判別され、画面全体がスクロールされる(ステップS122)。
なお、第1実施形態においては、タッチセンサ付き液晶パネル110が画面表示部103として情報を表示するとともに、操作部102として第1の検出部12及び第2の検出部13への入力を行っているが、本発明はこれに限られない。例えば、画面表示部103としてタッチセンサのない液晶ディスプレイを使用し、第1の検出部12及び第2の検出部13への入力装置としてマウスを用いたとしても、同様の機能を得ることができる。
また、新しい情報を表示する際、端末装置100は情報セルを上下方向へスクロールさせるのみならず、横方向へスクロールさせてもよいし、またページ移動等によって新しい情報を表示してもよい。
表示する情報の例として、複数のセルを表示するコンテンツの例を示したが、本発明は、これに限定されず、ページ単位など、任意のブロックに区分された情報を表示する場合に広く適用可能である。さらに、特段の区切りの無い情報であって、第1の入力で特定された領域を予め設定された基準により設定して処理してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、第1の入力と第2の入力とは、共に、タッチセンサ付き液晶パネル110への操作で行われる。しかし、入力の手法自体は任意であり、例えば、第1の入力と第2の入力とを物理的に異なった機構に入力することも可能である。第1の入力と第2の入力を物理的に異なる構成に対して行う形にすることによって、第1の入力と第2の入力とを干渉なく行えるようになり、より高い操作性を実現できる。
以下、第1の入力と第2の入力とを物理的に異なる入力装置に入力する実施形態を、図7A及び図7Bを参照して説明する。
第2実施形態に係る端末装置200は、図7Aに示すように、正面にタッチセンサ付き液晶パネル110を備えており、図7Bに示すように、背面(タッチセンサ付き液晶パネル110が設けられている面の裏側の面)にはタッチセンサ120を備えている。
タッチセンサ付き液晶パネル110は、画面表示部103として各種情報を表示することが可能であり、加えて、タッチセンサ付き液晶パネル110のタッチセンサを第2の検出部13として用いることができる。
タッチセンサ120は、第1の検出部12として用いられる。タッチセンサ120は、タッチセンサ付き液晶パネル110に対応する座標系を有しており、タッチセンサ付き液晶パネル110に表示された特定の情報(領域)を指定しようとする場合、操作者は、タッチセンサ120において、タッチセンサ付き液晶パネル110上でその情報が表示されている領域に対応する部分をタッチすることで、当該特定の情報(領域)を指定できる。
端末装置200において、画面表示部103、第1の検出部12、第2の検出部13、指定部14、及び画面制御部15の動作は第1実施形態と同様である。
操作者は、端末装置200において画面上の特定の情報を指定する場合、端末装置200の背面にあるタッチセンサ120の対応箇所をタッチする等の操作を行うことにより、当該特定の情報を指定することができる。また操作者は、当該特定の情報以外の情報が表示された領域に新しい情報を表示させたい場合、端末装置200の正面にあるタッチセンサ付き液晶パネル110上でタッチ・フリックする等の操作により、画面上に新しい情報を表示させることができる。
ここで、タッチセンサ120をタッチする際には例えば人差し指でタッチし、タッチセンサ付き液晶パネル110をタッチ・フリックする際は同じ手の親指で行うことになる。このとき、人差し指と親指がそれぞれ端末装置200の背面と正面とを別々に触ることになるため、操作の際に互いの指がじゃまになることなく、片手で端末装置200を保持したまま、その手の人差し指と親指とで操作することができる。また、片手で端末装置200を保持したままその手の指でタッチセンサ120を操作し、もう一方の手でタッチセンサ付き液晶パネル110を操作することもできる。
以上のとおり、第2実施形態では、操作者は、第1の検出部12への入力と第2の検出部13への入力とを端末装置の正面と背面とに分離して別々に行うことができる。これにより、第1実施形態による効果に加え、操作者が両検出手段への入力を干渉なく行えるようになり、よりよい操作性を実現できる。
なお、以上の実施形態においては、タッチセンサ付き液晶パネル110のタッチセンサを第2の検出部13として、タッチセンサ120を第1の検出部12として用いたが、逆に、タッチセンサ付き液晶パネル110のタッチセンサを第1の検出部12として、タッチセンサ120を第2の検出部13として用いたとしても、同様の効果を得ることができる。
なお、タッチセンサ付き液晶パネル110に対するタッチセンサ120の大きさは、任意である。例えば、タッチセンサ付き液晶パネル110と同じ大きさで、表裏対応するように設置すると、操作者が所望の情報を指定する場合には、タッチセンサ120の、タッチセンサ付き液晶パネル110上でその特定の情報が表示されている部分のちょうど裏側に当たるタッチセンサ120の部分をタッチすることで、当該特定の情報を指定することができ、よりわかりやすい操作性を実現できる。また、タッチセンサ付き液晶パネル110に比べて小さいサイズでタッチセンサ120を設置することで、より小さな領域での操作を実現することもできるし、逆に大きいサイズで設置することで、小さな情報セルを選択する場合により選択しやすい操作性を実現することもできる。
本実施形態では、第1の検出部12及び第2の検出部13としてタッチセンサを使用しているが、これらとして用いられる装置はタッチセンサに限られない。例えば、第1の検出部12及び第2の検出部13としてホイールによるポインティングデバイス等を用いたとしても同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第2実施形態においては、端末装置200はタッチセンサ付き液晶パネル110を正面に備え、タッチセンサ120を背面に備えていた。しかし、タッチセンサが筐体の正面と背面にあるため、操作者は両方を同時に視認することができず、例えば背面にカバーが掛かっている状態であった場合など、実際に筐体背面に触って確認するまで気がつかないことも考えられる。
第3実施形態は、操作部102を端末装置の側面に設けることにより、操作者が第1の検出部12への入力部分と第2の検出部13への入力部分を同時に視認でき、操作者がより効果的に操作部を扱うことができるようにしたものである。
以下、第3実施形態に係る端末装置300を図8A〜図8Cを参照して説明する。
端末装置300は、図8Aに示すように、正面にタッチセンサ付き液晶パネル110を備えている。また、図8Bに示すように、筐体の右側面にタッチセンサ130を備えている。タッチセンサ付き液晶パネル110は、画面表示部103として各種情報を表示することが可能であり、加えて、第2の検出部13として、タッチセンサが用いられる。なお、図8Cに示すように、筐体の左側面にはタッチセンサは備えられていない。
タッチセンサ130は、タッチセンサ付き液晶パネル110と上下方向の位置が対応する座標系を有しており、タッチセンサ付き液晶パネル110に表示された特定の情報を指定しようとする場合、その情報が表示されている領域に該当する部分をタッチすることで当該特定の情報を指定できる。
第1の検出部12が筐体右側面のタッチセンサ130からの入力を検出すると、指定部14は、当該入力が検出された位置に対応する位置(高さ)に表示されている情報を指定する。それ以降の動作は、第2実施形態と同じであり説明を省略する。
操作者は、上記の端末装置300において画面上の特定の情報(表示を固定したい情報)を指定する場合、端末装置300の右側面にあるタッチセンサ130の対応箇所をタッチする等の操作を行うことにより、当該特定の情報を指定することができる。また操作者は、当該特定の情報以外の情報が表示された領域に新しい情報を表示させたい場合、端末装置300の正面にあるタッチセンサ付き液晶パネル110上をタッチ・フリックする等の操作を行うことにより、画面上に新しい情報を表示させることができる。
ここで、タッチセンサ130をタッチする際には例えば人差し指でタッチし、タッチセンサ付き液晶パネル110をタッチ・フリック等する際は同じ手の親指で行うことになる。人差し指と親指がそれぞれ端末装置300の右側面と正面とを別々に触ることになるため、操作の際に互いの指がじゃまになることなく、片手で端末装置300を保持したまま、その手の人差し指と親指とで操作することができる。また、片手で端末装置300を保持したままその手の指でタッチセンサ130を操作し、もう一方の手でタッチセンサ付き液晶パネル110を操作することもできる。
さらに、右側面のタッチセンサ130とタッチセンサ付き液晶パネル110を同時に視認することができるため、例えばタッチセンサ130にカバーが掛かっている場合はすぐに気づくことができる。
以上のとおり、第1の入力を行う部分と第2の入力を行う部分を同時に視認でき、操作者がより効果的に操作部を扱うことができる。これにより、第1及び第2実施形態による効果に加え、操作者が両検出手段を同時に視認することができ、よりよい操作性を実現できる。
なお、本実施例においてはタッチセンサ130を右側面に配置したが、左側面に配置してもよいし、また左右の両側面に配置してもよい。また、本実施形態においては、タッチセンサ付き液晶パネル110のタッチセンサを第2の検出部13として、タッチセンサ130を第1の検出部12として用いたが、逆に、タッチセンサ付き液晶パネル110のタッチセンサを第1の検出部12として、タッチセンサ130を第2の検出部13として用いたとしてもよい。
なお、タッチセンサ付き液晶パネル110に対するタッチセンサ130の大きさは任意である。例えば、タッチセンサ付き液晶パネル110と上下方向のサイズが一致するようにタッチセンサ130を設置すると、操作者が所望の情報を指定する場合には、タッチセンサ付き液晶パネル110上でその特定の情報が表示されている領域と同じ高さのタッチセンサ130の領域をタッチすることで、当該特定の情報を指定することができ、わかりやすい操作性を実現することができる。また、サイズをより小さくすることで、より小さな領域での操作を実現することもできるし、逆に大きいサイズで設置することで、小さな情報セルを選択する場合により選択しやすい操作性を実現することもできる。
また、本実施形態では第1の検出部12及び第2の検出部13としてタッチセンサを使用しているが、これらとして用いられる装置はタッチセンサに限られない。例えば、第1の検出部12及び第2の検出部13としてホイールによるポインティングデバイスを用いたとしても同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
表示画面上で情報を更新・変更する際、固定表示対象の情報がある場合とない場合で表示形態を区別し、情報を固定表示した状態である場合にはそれが操作者にわかるようにすることで、よりわかりやすいインターフェースを実現できる。
本発明の第4実施形態は、操作者に対して指定された情報があるかないかを直感的に伝えるインターフェースを実現したものである。
図9B及び図9Cは、図9Aに示す状態において、情報セルA1を固定表示用のセルとして指定した状態で、操作者が矢印(AR)方向にフリックした際の、タッチセンサ付き液晶パネル110上の画面図である。なお、第4実施形態においては、第1実施形態と同じく、第1の入力と第2の入力とが、共にタッチセンサ付き液晶パネル110への操作で行われるものとして説明する。
端末装置100において、操作者が、図9Aに示すように、指定部14により指定された情報がない状態で、フリック動作を行って画面表示をスクロールさせる際は、表示されている情報が滑らかにスクロールされる。
それに対し、図9B、図9Cに示すように、指定部14により情報が指定されている場合、指定された情報セルと移動中の情報セルの上下の辺が重なったタイミングで、画面制御部15は、移動中の情報セルの表示を上下、もしくは左右方向に小さく振動させる。その後も操作者がさらに画面をスクロールする場合、やはり情報セルの上下の辺が重なっていない間は滑らかにスクロールされ、再び情報セルの上下の辺が重なったタイミングで、画面制御部15は、移動中の情報セルを小さく振動させる。これにより、情報セルが一つぶんスクロールされるごとに移動中の情報セルが小さく振動する。これは、指定された情報がない状態とは明らかに異なる。
この場合、フリックなどのスクロールを指示する第2の入力操作があると、第2の検出部13がこれを検出し、制御部101は、図10に示すスクロール処理を開始する。
スクロール処理を開始すると、制御部101は、指示部14により指定された情報(固定表示セル)が存在するか否かを判別する(ステップS41)。
指示部14により指定された情報が存在する場合(ステップS41;Yes)、固定表示セルとスクロールしているセルとが新たに重なる状態になるか否かを判別する(ステップS42)。換言すれば、スクロールしているいずれかのセルの上辺(上スクロールの場合)又は下辺(下スクロールの場合)が固定表示セルの下辺(上スクロールの場合)又は上辺(下スクロールの場合)と一致するか否かを判別する。例えば、図9Bに示す状態では、まだ重ならないと判別され、図9Cの状態では、新たに重なると判別される。
ステップS42で固定表示セルと移動セルのいずれかが新たに重なると判別された場合(ステップS42;Yes)、図9Cに示すように、新たに重なる移動セルを上下・左右に振動させて表示する(ステップS43)。
その後、通常のスクロールを行う(ステップS44)。続いて、スクロールが終了したか否かを判別する(ステップS45)。
スクロールが終了していれば(ステップS45;Yes)、処理を終了し、スクロールが終了していなければ(ステップS45;No)、ステップS41にリターンする。
一方、ステップS41において、指示部14により指定された情報が無いと判別された場合(ステップS41;No)と、ステップS42において、固定表示セルと新たに重なる移動セルが存在しない(ステップS42;No)と判別された場合には、ステップS44にジャンプして、通常のスクロールを実行する。
このように、指定された情報がない状態とある状態とで情報セルのスクロールの様態に変化を付けることにより、操作者は、スクロールの様態の違いから指定された情報があるかないかを直感的に認識することができる。これにより、操作者により直感的なインターフェースを提供することができる。
以上のとおり、第1実施形態から第3実施形態の効果に加え、操作者に対して情報の変化を直感的に伝えるインターフェースを実現できる。
なお、以上の説明では、画面上の固定セルとまさに重なろうとする情報セルを振動させることによって上記の効果を生じたが、本発明はこれに限られない。例えば、指定された情報がある状態では、スクロール等の画面変化に応じて端末装置に搭載されたバイブレーターによって端末装置を揺動させることによって、操作者に指定された情報があることを示すことも可能であり、そうすることで画面上の振動がなくとも同様の効果を得ることができる。また、スクロール速度を変更する等によっても同様の効果を得ることができる。
この実施形態において、画面制御部15やバイブレーター等の、操作者に指定された情報を報知する装置は、報知手段として機能する。
(第5実施形態)
第1実施形態から第4実施形態においては、指定された情報を表示した状態で、指定された情報以外の情報を表示していた領域に新しい情報を表示し、それにより操作者にとって効率的な閲覧を可能としている。しかし、指定された情報は固定表示されており、例えば指定された情報を拡大してより詳細に見るといったことは、前述の実施形態ではできなかった。
それに対し本実施形態では、表示されている情報のうち指定された情報の拡大・縮小などの変化を可能とするものである。これにより操作者は、所望の情報を指定した後、当該指定した情報のみを必要に応じて拡大・縮小など変化させることが可能となり、より効率的に情報を閲覧することができる。
本発明の第5実施形態に係る端末装置100は、第1実施形態に係る端末装置100と同様、正面にタッチセンサ付き液晶パネル110を備えており、外観は図3に示された端末装置100と同一である。
本発明の第5実施形態に係る端末装置100の構成は、図2に示された第1実施形態のものと同様である。即ち、本実施形態に係る端末装置100は、制御部101、操作部102、画面表示部103、記憶部104、及び外部接続部105を備える。ここで、第1の検出部12及び指定部14の機能は、第1実施形態と同様である。
第2の検出部13は、操作部102から、画面表示部103に表示されている情報のうち、第1の検出部12により指定された特定の情報を拡大・縮小させる第2の入力を検出し、その情報を画面制御部15に伝達する。情報を拡大する第2の入力は、例えば、ピンチアウトであり、情報を縮小する第2の入力は、例えば、ピンチインである。
画面制御部15は、第2の検出部13からの情報伝達を受け、画面表示部103上で指定部14により指定された情報を拡大・縮小表示させる。
以下、本発明の第5実施形態に係る端末装置100において、操作者が、あるコンテンツを閲覧している際に、所定の部分の情報を拡大又は縮小する際の動作について、図11A〜図11Cの表示例と図12のフローチャートを参照して説明する。なお、図12のフローチャートにおいて、図4、図6のフローチャートと重複する部分における端末装置100の動作は、図4、図6のフローチャートに示す処理と同様である。
端末装置100において、横長の情報セルを縦方向に多数並べて表示するようなコンテンツの情報を表示する場合、端末装置100は、タッチセンサ付き液晶パネル110上に最初は図11Aのような画面を表示する。
操作者が、画面上で一番上の情報セルA1を固定表示させるために、タッチセンサ付き液晶パネル110上で情報セルA1を長押しする等して、特定したとする。すると、第1の検出部12はその入力を検出し(ステップS100)、指定部14にその情報を伝達する。
指定部14は、第1の検出部12からの情報伝達を受け、固定対象の情報セルA1を指定し(ステップS101)、図11Bに示すように、この情報セルA1に色を付ける。情報セルA1の色が変わったことを見て、操作者は対象の情報セルの情報が指定されたことを認識できる。
図11Bの状態で、操作者が指定された情報が示された領域(情報セルA1)をピンチアウトした場合、第2の検出部13は第2の入力(ピンチアウト)を検出し(ステップS110;Yes)、画面制御部15にその情報を伝達する。
画面制御部15は、第2の検出部13からの情報伝達を受け、指定部14により指定された領域が存在するか判別する(ステップS120)。この例では、指定された領域(情報セルA1)が存在するので(ステップS120;Yes)、情報セルA1を図11Cに示すように拡大表示する(ステップS221)。
このように、端末装置100は、指定部14により指定された情報だけを拡大して表示することができる。
また、操作者が、図11Bの状態で、操作者が領域A1をピンチインした場合、ステップS110で、第2の検出部13が第2の入力(ピンチイン)を検出し、情報セルA1に表示されていた情報セルを縮小表示する(ステップS221)。
上記のステップを経た後、端末装置100は指定部14による情報セルA1の選択を解除し(ステップS223)、処理を終了する。
一方、図11Aに示す表示状態で、第2の入力(ピンチアウト、ピンチイン)を行った場合、第2の検出部13は第2の入力を検出し(ステップS110;Yes)、画面制御部15にその情報を伝達する。
画面制御部15は、第2の検出部13からの情報伝達を受け、指定部14により指定された領域が存在するか判別する(ステップS120)。この例では、指定された領域(情報セル)が存在しないので(ステップS120;No)、表示中の情報(画像)全体を拡大又は縮小表示する(ステップS222)。
このように、本実施形態によると、操作者は、第1の検出部12への入力で特定の情報を指定し、画面上に表示したまま、第2の検出部13への入力で当該特定の情報の表示を変化させることができる。この結果、操作者は、特定の情報のみを拡大・縮小して閲覧することができ、より効率的に情報を閲覧することができる。
以上説明したように、筐体正面のタッチパネルにおいて当該指定した情報に対して操作を行うことで、所望の情報を表示部上に固定するとともに、固定した情報に対しては、片手での操作によってより効率的に情報を閲覧することができる。
なお、上記の実施形態においては、第1の検出部12への入力も、第2の検出部13への入力も、端末装置100の前面に設けられたタッチセンサ付き液晶パネル110を経由して行われていた。このため、操作者がピンチイン又はピンチアウトの操作をする際、片手で端末装置100を保持した上で、もう一方の手の指でタッチセンサ付き液晶パネル110上をピンチインあるいはピンチアウトの操作をすることが必要である。
上記の実施形態を、第2実施形態のように、両検出手段への入力のうち一方を端末装置の前面に設けた操作部から、他方を背面に設けた操作部で検出するようにした端末装置200で実現することも可能である。その場合、操作者は片手で端末装置200を保持したまま、その手の親指で正面のタッチセンサ付き液晶パネル110を操作し、同じ手の他の指で背面のタッチセンサ120を操作することで上記の効果を得られるため、操作者は両手を使わずに同操作をすることができ、よりよい操作性を実現できる。
同様に、第3実施形態のように、筐体の側面に配置したタッチパネル130で操作することで、第2の入力を入力できるようにしてもよい。
また、上記の第5実施形態においては、第2の検出部13は、指定部14により指定された情報を拡大・縮小するための機能と、第1実施形態と同様の機能(画面表示部103に表示されている情報のうち、第1の検出部12により指定された特定の情報以外の情報を変化させる入力を検出し、その情報を画面制御部15に伝達する機能)とを併せ持ってもよい。その場合、例えば図5Bにおいて、第2の検出部13が領域A1を拡大させる入力を検出した場合は、指定された情報を拡大することができるし、領域A2をスクロールさせる入力を検出した場合は、指定された情報以外の情報を表示している領域に新しい情報を表示させることができる。これにより、第1実施形態と第5実施形態の両方の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態で説明した種々の構成を全て備える必要はない。例えば、本願発明は、図2に示す構成の、画面表示部103(表示手段)、第1の検出部12(第1の検出手段)、第2の検出部13(第2の検出手段)、指定部14(指定手段)、画面制御部15(画面制御手段)、という構成によっても十分達成されるものである。
なお、本発明に係る端末装置は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いても実現可能である。例えば、コンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、フレキシブルディスク、Compact Disk-Read Only Memory(CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、Magnet Optical Disk(MO)などのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶して配布し、これをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する端末装置を構成してもよい。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを記憶しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロードする等してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態や変形が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。即ち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
情報を表示する表示手段と、
第1の入力を検出する第1の検出手段と、
第2の入力を検出する第2の検出手段と、
前記第1の入力に基づいて、前記表示手段により表示された情報のうち特定の情報を指定する指定手段と、
前記第2の入力に基づいて、前記表示手段に新しい情報を表示させる画面制御手段と、を備え、
前記表示手段は、前記指定手段により指定された特定の情報を表示したまま、前記画面制御手段により新しい情報を表示する、
ことを特徴とする端末装置。
(付記2)
情報の表示と入力の検出とが可能な表示パネルを備え、
前記表示パネルは前記表示手段として情報を表示し、
前記第1の検出手段は、前記表示パネルが検出した入力から前記第1の入力を検出し、
前記第2の検出手段は、前記表示パネルが検出した入力から前記第2の入力を検出する、
ことを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(付記3)
情報の表示と入力の検出とが可能な表示パネルと、入力装置とを備え、
前記表示パネルは端末装置の一つの面に設置され、
前記入力装置は端末装置の他の面に設置され、
前記表示パネルは前記表示手段として情報を表示し、
前記第1の検出手段は、前記表示パネルが検出した入力又は前記入力装置による入力から前記第1の入力を検出し、
前記第2の検出手段は、前記入力装置による入力又は前記表示パネルが検出した入力から前記第2の入力を検出する、
ことを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(付記4)
前記入力装置は、端末装置の対向する一組の側面にそれぞれ設置されている、
ことを特徴とする付記3に記載の端末装置。
(付記5)
前記第2の入力に基づいて、前記画面制御手段が前記指定手段により指定された特定の情報以外の情報の表示を変化させる際、前記指定手段によって指定された特定の情報があることを報知する報知手段を備える、
ことを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の端末装置。
(付記6)
前記画面制御手段は、前記指定手段により指定された特定の情報が存在する場合には、前記第2の入力に応答して、新たな情報として、前記特定の情報を加工表示する、
ことを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の端末装置。
(付記7)
前記画面制御手段は、前記指定手段により指定された特定の情報が存在する場合には、前記第2の入力に応答して、前記特定の情報を拡大又は縮小して表示し、前記特定の情報以外の情報の表示は、そのまま維持する、
ことを特徴とする付記6に記載の端末装置。
(付記8)
情報を表示する表示ステップと、
前記表示ステップで表示された情報のいずれかを指定する指定ステップと、
前記表示ステップで表示された情報の更新を指示する更新指示ステップと、
前記更新指示ステップで表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示ステップを制御して表示情報を更新し、且つ、前記指定ステップでいずれかの情報が指定され且つ前記更新指示ステップで表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示ステップを制御して、前記指定ステップで指定された情報を表示した状態で、他の表示情報を更新する制御ステップと、を備える、
ことを特徴とする情報表示方法。
(付記9)
コンピュータに、
情報を表示する表示機能、
前記表示機能により表示された情報のいずれかを指定する指定機能、
前記表示機能により表示された情報の更新を指示する更新指示機能、
前記更新指示機能により表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示機能を制御して表示情報を更新し、且つ、前記指定機能によりいずれかの情報が指定され且つ前記更新指示機能により表示中の情報の更新が指示されたときに、前記表示機能を制御して、前記指定機能により指定された情報を表示した状態で、他の表示情報を更新する制御機能、
を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
本発明は、2013年2月27日に出願された日本国特許出願2013−37845号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2013−37845号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
100、200、300 端末装置
12 第1の検出部
13 第2の検出部
14 指定部
15 画面制御部
101 制御部
102 操作部
103 画面表示部
104 記憶部
105 外部接続部
110 タッチセンサ付き液晶パネル
120、130 タッチセンサ

Claims (4)

  1. 情報を表示する表示手段と、
    端末装置の一つの面に設置され、情報の表示と入力の検出とが可能な表示パネルと、
    端末装置の他の面に設置される入力装置と、
    前記入力装置による入力から第1の入力を検出する第1の検出手段と、
    前記表示パネルが検出した入力又は前記入力装置による入力から第2の入力を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の入力に基づいて、前記表示手段により表示された情報のうち特定の情報を指定する指定手段と、
    前記第2の入力に基づいて、前記表示手段に新しい情報を表示させる画面制御手段と、
    前記第2の入力に基づいて、前記画面制御手段が前記指定手段により指定された特定の情報以外の情報の表示を変化させる際、前記指定手段によって指定された特定の情報があることを報知する報知手段と、
    を備え、
    前記表示パネルは前記表示手段として情報を表示し、
    前記指定手段は、前記表示パネル上で前記特定の情報が表示されている領域に対応する前記入力装置の領域に入力された前記第1の入力に基づいて前記特定の情報を指定し、
    前記表示手段は、前記指定手段により指定された特定の情報を表示したまま、前記画面制御手段により前記新しい情報を表示し、
    前記報知手段は、前記表示パネル上で前記新しい情報が表示されている領域の少なくとも一端と前記特定の情報が表示されている領域が重なったタイミングで報知する、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記入力装置は、端末装置の一組の対向する側面にそれぞれ設置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記画面制御手段は、前記指定手段により指定された特定の情報が存在する場合には、前記第2の入力に応答して、新たな情報として、前記特定の情報を加工表示する、
    ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の端末装置。
  4. 前記画面制御手段は、前記指定手段により指定された特定の情報が存在する場合には、前記第2の入力に応答して、前記特定の情報を拡大又は縮小して表示し、前記特定の情報以外の情報の表示はそのまま維持する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
JP2015502893A 2013-02-27 2014-02-21 端末装置、情報表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6365529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037845 2013-02-27
JP2013037845 2013-02-27
PCT/JP2014/054119 WO2014132882A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-21 端末装置、情報表示方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132882A1 JPWO2014132882A1 (ja) 2017-02-02
JP6365529B2 true JP6365529B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=51428152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502893A Expired - Fee Related JP6365529B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-21 端末装置、情報表示方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150363039A1 (ja)
EP (1) EP2963531A4 (ja)
JP (1) JP6365529B2 (ja)
CN (1) CN105009058A (ja)
WO (1) WO2014132882A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685288B1 (ko) 2015-05-11 2016-12-09 주식회사 카카오 컨텐츠 표시 제어 방법 및 컨텐츠 표시 제어 방법을 수행하는 사용자 단말
JP6444338B2 (ja) * 2016-05-20 2018-12-26 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、配信装置および配信方法
JP2018136650A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 ローランドディー.ジー.株式会社 オブジェクト移動プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US7770130B1 (en) * 2002-02-07 2010-08-03 Viktor Kaptelinin Non-distracting temporary visual clues for scrolling
WO2005008444A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Matt Pallakoff System and method for a portbale multimedia client
AU2006332488A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Apple Inc. Portable electronic device with multi-touch input
US7556204B2 (en) * 2006-04-19 2009-07-07 Nokia Corproation Electronic apparatus and method for symbol input
JP4369966B2 (ja) * 2007-07-18 2009-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5069520B2 (ja) 2007-08-24 2012-11-07 株式会社Access 表示装置におけるコンテンツの表示方法、コンテンツ表示プログラム、及び表示装置
EP2040146B1 (en) * 2007-09-18 2020-12-09 Microsoft Technology Licensing, LLC Mobile terminal and method of controlling operation of the same
JP4762262B2 (ja) * 2008-03-13 2011-08-31 シャープ株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
KR101456001B1 (ko) * 2008-05-23 2014-11-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US8130207B2 (en) * 2008-06-18 2012-03-06 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a device using dual side input devices
CN101621810B (zh) * 2008-07-04 2013-04-10 博通集成电路(上海)有限公司 接收信号强度指示探测器和校准接收信号强度指示的方法
JP5205157B2 (ja) * 2008-07-16 2013-06-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
KR20100020818A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20110037298A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전자주식회사 리스트 편집 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP2011204158A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 端末装置、処理システム、処理方法及びプログラム
JP5230684B2 (ja) * 2010-05-13 2013-07-10 パナソニック株式会社 電子機器、表示方法、及びプログラム
KR101726607B1 (ko) * 2010-10-19 2017-04-13 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 제어 방법 및 장치
US9182897B2 (en) * 2011-04-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for intuitive wrapping of lists in a user interface
JP5276145B2 (ja) * 2011-06-13 2013-08-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント リスト表示装置
KR101897774B1 (ko) * 2012-05-21 2018-09-12 엘지전자 주식회사 녹음된 음성의 탐색을 용이하게 하는 방법 및 이를 구현한 전자기기
US10109020B2 (en) * 2013-01-23 2018-10-23 Facebook, Inc. User interface for bookmarks in a social networking system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014132882A1 (ja) 2017-02-02
EP2963531A4 (en) 2016-10-12
EP2963531A1 (en) 2016-01-06
WO2014132882A1 (ja) 2014-09-04
CN105009058A (zh) 2015-10-28
US20150363039A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2717145B1 (en) Apparatus and method for switching split view in portable terminal
CN105683895B (zh) 提供用户交互的用户终端设备及其方法
JP5703873B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102304178B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP6157885B2 (ja) 携帯端末装置の表示制御方法
JP5254399B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP5792017B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013092989A (ja) 装置、方法、及びプログラム
US20140310653A1 (en) Displaying history information for application
JP6319298B2 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
JP2012247861A (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
US20140195935A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5846751B2 (ja) 電子機器
JP6365529B2 (ja) 端末装置、情報表示方法及びプログラム
JP6048499B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP2013092988A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2016170674A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6096100B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2013065291A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5762885B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR102297903B1 (ko) 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치
JP2014115850A (ja) 情報処理装置及び制御プログラムと情報処理方法
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5740366B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees