JP6362033B2 - 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362033B2 JP6362033B2 JP2014255332A JP2014255332A JP6362033B2 JP 6362033 B2 JP6362033 B2 JP 6362033B2 JP 2014255332 A JP2014255332 A JP 2014255332A JP 2014255332 A JP2014255332 A JP 2014255332A JP 6362033 B2 JP6362033 B2 JP 6362033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- secondary battery
- active material
- aqueous electrolyte
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このようなリチウムイオン二次電池については、現在、研究開発が盛んに行われている。その中でも、リチウム金属複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
その一つは、空間群「P4332」のマンガン、ニッケルの規則配列をもつ構造であり、もう一つは空間群「Fd−3m」のマンガン、ニッケルが無秩序に配列した構造である。また非特許文献1には「P4332」構造のマンガンニッケル酸化物は、「Fd−3m」構造のマンガンニッケル酸化物を700℃でアニールすると得られることと、その違いは「FT−IRスペクトル」におけるピークの数の違いで区別されることが示されている。
そこで、本発明者はリチウムマンガンニッケル複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池の出力特性の改善について独自に検討を行った結果、「Fd−3m」構造のマンガンニッケル酸化物の方が、「P4332」構造よりも低抵抗であることを見出した。
しかし、「Fd−3m」構造のリチウムマンガンニッケル酸化物は結晶構造中に、高温焼成により生じた多数の欠陥を含むため、充放電容量が低く実用化に適さないことも同時に確認していた。
また、本発明によれば、工業規模の生産において、このようなリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を容易に得ることができる製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、このリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を正極活物質として用いた、非水系電解液二次電池を提供することができ、本発明の工業的意義はきわめて大きい。
本発明の非水系電解液二次電池用正極活物質は、リチウム(Li)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、及びマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1種の元素Mを含み、その各々の元素のモル比がLi:Mn:Ni:M=t:2−x−y:x:y(ただし、0.96≦t≦1.25、0.40≦x≦0.60、0≦y≦0.20)であるスピネル型酸化物である。
放電容量の低下の原因は酸素欠陥であり、本発明の正極活物質では酸素欠陥の量が少ないことが望ましい。
酸素欠陥の量はXRDパターンよりリートベルト法で算出される格子歪みで評価することができる。このとき、格子歪みとは平均的な面間隔に対する各面間隔のずれの割合の標準偏差を示す。酸素欠陥近傍では面間隔は通常の結晶から変化する。酸素欠陥が多いほど、面間隔は様々な値をとるため、格子歪みの値は大きくなる。
格子歪みの範囲は0.070%以下、より好ましくは0.035%以下とする。0.070%を超過すると正極活物質の容量が低下する。
結晶子径は1000Å以上、8000Å以下であることが好ましい。
格子歪みの範囲は1000Å以下では結晶成長が不十分で欠陥を多く含むため高抵抗な材料になり、8000Åを超過すると結晶内の拡散距離が長くなるため、抵抗が増加する。
「FT−IRスペクトル」のピーク強度比が上記の範囲を外れるときは、リチウムマンガンニッケル酸化物の結晶構造は「P4332」であり、電池正極として高抵抗になるため好ましくないと判断できる。
本発明の非水系電解液二次電池用正極活物質はリチウム(Li)、マンガン(Mn)及びニッケル(Ni)の他に元素M(元素Mはマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1種の元素)を含み、各々の元素のモル比がLi:Mn:Ni:M=t:2−x−y:x:y(ただし、0.96≦t≦1.25、0.40≦x≦0.60、0≦y≦0.20)のスピネル型酸化物である。
このtの値を上記範囲に規制することにより、この正極活物質を正極に用いて構成される二次電池の出力特性および容量特性を向上させることができる。これに対して、tの値が0.96未満では、二次電池の正極抵抗が大きくなるため、出力特性を向上させることができない。一方、1.25を超えると、初期放電容量が低下する。
ニッケルの添加量を示すxの値は、0.40以上、0.60以下、好ましくは0.40以上、0.56以下、より好ましくは0.40以上、0.53以下とする。
xの値が0.40未満では、この複合水酸化物粒子を前駆体とする正極活物質を正極に用いて構成した二次電池において、5V級の電圧における電池容量が減少してしまう。一方、xの値が0.60を超えると、スピネル構造単相からなる正極活物質を得ることができなくなる。
このような添加元素Mとしては、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1種の元素を用いることができる。
Mはそれ自身酸化還元反応に寄与しないものがあるので、Mの添加量を示すyの値は0.20以下、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下とする。
粒子の比表面積は窒素吸着を利用したBET法で計測した場合、0.30〜1.50m2/g、より好ましくは0.50〜1.50m2/gであることが好ましい。
電池の充放電中に正極活物質に起こるリチウムイオンの脱離/挿入は、正極活物質の表面で起こるため、比表面積が0.30m2/g未満では、抵抗が高くなる。一方1.50m2/gを超える場合は、正極活物質と電解液の界面で起こる副反応で分解した電解液が堆積してしまい、抵抗増加の原因になる。
本発明の正極活物質の形態はSEMやTEMなどの電子顕微鏡で観察すると、粒径が0.1〜2.0μmの一次粒子が多数凝集して形成された粒径3.0〜5.0μmの二次粒子や、1.0〜7.0μmの粒径を持つ単独の一次粒子、またはそれらの混合物である。それぞれの粒子の内部には、1以上の一次粒子により囲まれた空間、空隙があってもよい。
粒子の粒度分布は、レーザー光回折散乱式の粒度分布計で計測した場合、体積平均粒径が2〜8μm、好ましくは3〜8μm、より好ましくは3〜6μmとなるように調整すれば、この正極活物質を正極に用いた電池では、容積あたりの電池容量を大きくすることができるとともに、高安全性、高出力等の優れた電池特性が得られる。
本発明の正極活物質の製造工程は以下の3工程からなる。
第一段階:[前駆体晶析工程]
第二段階:[酸化焙焼工程]
第三段階:[リチウム合成工程]
この工程は、各元素のモル比が、「Mn:Ni:M=(2−x−y):x:y」となるように、水溶性の原料を用いて混合水溶液を作製し、アルカリ金属水溶液等と共に反応槽で反応させて、マンガンニッケル複合水酸化物前駆体を得る工程である。
この工程は、前工程で得られた水酸化物前駆体を、空気雰囲気下において、800〜1000℃の温度で焼成することによって、マンガンニッケル複合酸化物を得る工程である。
この工程は、前工程で得た複合酸化物を、リチウム化合物と混合し、酸素雰囲気下において、600〜850℃の温度で焼成する工程である。
[前駆体晶析工程]
始めに、マンガンを含有する複数の金属化合物を所定の割合で水に溶解させ、混合水溶液を作製する。この時の各金属の組成比が最終的に得られる複合水酸化物粒子の組成比と同様となる。そのため、混合水溶液中における各金属の組成比が、本発明の複合水酸化物粒子中における各金属の組成比と同じ組成比となるように、水に溶解させる金属化合物の割合を調節して、この混合水溶液を作製する。金属化合物は水溶性であればよく、コストの観点から硫酸塩が好ましい。なお添加元素Mなどで水溶性の好適な原料が見出されない場合は、混合水溶液には加えない。
その時のpH範囲が、pH11.2未満では複合水酸化物粒子中に原料の金属化合物を構成するアニオンに起因する不純物が多く混入するため好ましくない。またpH12.2を超えると、複合水酸化物粒子が微粒子化するので好ましくない。
反応槽は反応熱や撹拌のエネルギーにより、自然に温度が上がるため、40℃未満の温度に維持しようとすると、冷却で余分にエネルギーを消費するため好ましくない。60℃を超えるとアンモニアの蒸発量が多くなり、目標のアンモニア濃度を維持しにくくなるので好ましくない。
この際、25質量%アンモニア水および25質量%水酸化ナトリウム水溶液も一定速度で滴下し、反応水溶液のpH値が、液温25℃基準で11.2〜12.2に、アンモニア濃度が2〜15g/Lに維持されるように制御し、マンガンニッケル複合水酸化物粒子(以下、「複合水酸化物粒子」という)を晶析させた。
この工程は、前工程で作製した複合水酸化物を、空気雰囲気中、800〜1000℃の温度で、5〜24時間焼成したのち、室温まで冷却し、マンガンニッケル複合酸化物を得る工程である。
焼成時間が5時間未満では焼成容器内の温度が不均一な部分があり、好ましくない。一方、24時間を超える焼成では、得られるマンガンニッケル複合酸化物粒子が24時間焼成した場合と同じであるため、エネルギー効率の観点から好ましくない。
なお、マンガンニッケル複合酸化物粒子に軽度の焼結が見られる場合には、解砕処理を加えてもよい。
以上のようにして作製したマンガンニッケル複合酸化物の結晶構造をXRDで測定すると、スピネル型の結晶構造であることが確認できる。
前記マンガンニッケル複合酸化物粒子に、この粒子に含まれる金属の原子数の総和に対して、リチウムの含有量が46〜62.5原子%となるようにリチウム化合物を加えて混合することにより、リチウム混合物を得る。
加えるリチウム化合物としては、特に限定されず、例えば、水酸化リチウム、硝酸リチウム又は炭酸リチウム、もしくはその混合物等を用いることができる。特に融点が低く反応性が高い水酸化リチウムを用いることが好ましい。
雰囲気の酸素濃度が80%未満であると、酸素欠陥が生じやすくなり好ましくない。また、焼成温度600℃未満ではリチウムマンガンニッケル複合酸化物の結晶構造が十分に成長せず、好ましくない。850℃を超えると酸素欠損が生じるため好ましくない。
焼成時間が5時間未満では焼成容器内の温度が不均一な部分があり、好ましくない。一方、36時間を超える焼成では、得られるリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子が36時間焼成した場合と同じであるため、エネルギー効率の観点から好ましくない。
なお、リチウムマンガンニッケル複合酸化物には軽度の焼結が見られる場合には、解砕処理を加えてもよい。
本発明の非水系電解液二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水系電解液などからなり、一般の非水系電解液二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下に説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解液二次電池は、本明細書に記載されている実施形態をもとに、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解液二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
本発明の非水系電解液二次電池用正極活物質を用いて、たとえば、以下のようにして、非水系電解液二次電池の正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電材および結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭や、粘度調整などの目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。この正極合材ペースト中のそれぞれの混合比は、二次電池の用途や要求される性能に応じて適宜選択されるものであり、特に限定されるものではないが、溶剤を除いた正極合材の固形分を100質量部とした場合、一般の非水系電解液二次電池の正極と同様、正極活物質の含有量を60質量部〜95質量部とし、導電材の含有量を1質量部〜20質量部とし、結着剤の含有量を1質量部〜20質量部とすることが望ましい。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂およびポリアクリル酸を用いることができる。
溶剤としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加することができる。
負極には、金属リチウムやリチウム合金など、あるいは、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅などの金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。
セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレンやポリプロピレンなどの薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトンなどの硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルなどのリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
さらに、非水系電解液は、電池特性を改善するために、ラジカル捕捉剤、界面活性剤および難燃剤などを含んでいてもよい。
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明の非水系電解液二次電池は、円筒形や積層形など、種々の形状にすることができる。いずれの形状をとる場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通じる負極端子との間を、集電用リードなどを用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解液二次電池を完成させる。
本発明の正極活物質を用いた非水系電解液二次電池は、高い作動電位を有しながらも、高容量で、出力特性に優れるものである。
具体的には、本発明の正極活物質を正極に用いて、2032型コイン電池を構成し、電流密度を0.1mA/cm2として、カットオフ電圧5.0Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電した場合に、125mAh/g以上、好ましくは130mAh/g以上の初期放電容量が得られる。また、この2032型コイン電池の正極抵抗を28Ω以下、好ましくは25Ω以下とすることができる。
本発明の非水系電解液二次電池は、上記特性を有するため、常に高容量を要求される小型携帯電子機器(ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話端末など)の電源に好適である。また、本発明の非水系電解液二次電池は小型化、高出力化が可能であることから、搭載スペースに制約を受ける電気自動車用電源としても好適である。
なお、本発明の非水系電解液二次電池は、純粋に電気エネルギーのみで駆動する電気自動車用の電源のみならず、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃焼機関と併用する、いわゆるハイブリッド車用の電源としても用いることができる。
(a)前駆体晶析工程
はじめに、反応槽(5L)内に、水を半分の量まで入れて撹拌しながら、槽内温度を40℃に設定した。このときの反応槽内は、窒素雰囲気(酸素濃度:1容量%以下)とした。
雰囲気焼成炉(株式会社シリコニット製、BM−50100M)を用いて、作製した複合水酸化物粒子を空気雰囲気下、900℃、12時間焼成した後、室温まで冷却し、マンガンニッケル複合酸化物粒子を得た。なお、このマンガンニッケル複合酸化物には軽度の焼結が見られたため、ハンマーミル(IKAジャパン株式会社製、MF10)を用いて解砕した。
そのマンガンニッケル複合酸化物粒子に、この複合酸化物粒子に含まれるマンガン、ニッケルの原子数の総和に対して、リチウムの含有量が50原子%となるように秤量した水酸化リチウム一水和物を加えて、ターブラーシェーカーミキサ(株式会社ダルトン製、T2F)を用いて混合することにより、リチウム混合物を得た。
雰囲気焼成炉(株式会社シリコニット製、BM−50100M)を用いて、得られたリチウム混合物を、酸素90%以上の雰囲気中、700℃で、20時間焼成した後、室温まで冷却し、リチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を得た。
このようにして得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物に対して、以下の評価を行った。
ICP発光分光分析器(VARIAN社製、725ES)を用いた分析により、この正極活物質は、Li、Mn、Niのモル比が、Li:Mn:Ni=1.00:1.50:0.50で表されるものであることを確認した。
このリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子の結晶構造を、XRD(PANALYTICAL社製、X‘Pert、PROMRD)を用いて測定したところ、スピネル型の結晶構造のXRDパターンが検出された。XRDパターンに対して、Fd‐3m構造で指数付して、リートベルト解析ソフト(PANALYTICAL社製、High Score Plus Ver.3.0d)を用いてリートベルト解析を行った。格子歪みは0.027%、結晶子径は3813Åであることを確認した。
このリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子のBET比表面積を、全自動BET比表面積測定装置(株式会社マウンテック製、マックソーブ)を用いて測定した。その結果から1.08m2/gであることを確認した。
また、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)を用いて体積基準平均粒径を求めたところ、5.55μmであることを確認した。
得られた正極活物質の評価には、図3に示す2032型コイン電池1(以下、「コイン型電池」という)を使用した。
コイン型電池1は、ケース2と、ケース2内に収容された電極3とから構成されている。
ケース2は、中空かつ一端が開口された正極缶2aと、この正極缶2aの開口部に配置される負極缶2bとを有しており、負極缶2bを正極缶2aの開口部に配置すると、負極缶2bと正極缶2aとの間に電極3を収容する空間が形成されるように構成されている。
また、ガスケット2cは、正極缶2aと負極缶2bとの隙間を密封してケース2内と外部との間を気密液密に遮断する機能も有している。
初めに、得られた正極活物質52.5mgと、アセチレンブラック15mgと、ポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgとを混合し、直径10mmで10mg程度の重量になるまで薄膜化して、正極3aを作製し、これを真空乾燥機中120℃で12時間乾燥した。
また、セパレータ3cには、膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を、電解液には、1MのLiPF6を支持電解質とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の3:7混合液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。
コイン型電池1の性能を示す初期放電容量および正極抵抗は、以下のように評価した。
初期放電容量は、負極にリチウム箔を用いたコイン型電池1を製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cm2としてカットオフ電圧5.0Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量(初期放電容量)を測定することにより評価した。測定結果は141mAh/gであった。
具体的には、コイン型電池1を初期放電容量の60%まで充電し、1分間の休止を挟み、電流密度を0.4mA/cm2として10秒間放電した後、再度1分間の休止を挟み、電流密度を0.4mA/cm2として10秒間充電した。この操作を、1.3mA/cm2、4.0mA/cm2および6.6mA/cm2の条件で繰り返し、各電流密度における放電開始時の電圧と、放電終了までの電圧の差を測定した。
測定結果は25.1Ωであった。
各種評価結果を表1、表2に示す。
各種評価結果を表1、表2に示す。
各種評価結果を表1、表2に示す。
各種評価結果を表1、表2に示す。
各種評価結果を表1、表2に示す。
各種評価結果を表1、表2に示す。
リチウム合成工程での焼成温度を900℃とした以外には実施例1と同様の作製方法で、リチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を得た。
各種評価結果を表1、表2に示す。
リチウム合成工程での焼成雰囲気を空気とした以外には実施例1と同様の作製方法で、リチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を得た。
各種評価結果を表1、表2に示す。
実施例1と同様の作製方法で得たリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を空気雰囲気下、600℃で18時間、焼成した後、室温まで冷却し、アニール処理されたリチウムマンガンニッケル複合酸化物粒子を得た。
FT−IR測定では、図2に近い形状を示し、「P4332」構造であることを確認した。
各種評価結果を表1、表2に示す。
2 ケース
2a 正極缶
2b 負極缶
2c ガスケット
3 電極
3a 正極
3b 負極
3c セパレータ
Claims (3)
- リチウム(Li)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、及びマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1種の元素Mを含む非水系電解液二次電池用正極活物質であって、
前記各々の元素のモル比が、Li:Mn:Ni:M =t:2−x−y:x:y(ただし、0.96≦t≦1.25、0.40≦x≦0.60、0≦y≦0.20)であるスピネル型酸化物であり、
XRD測定により得られた回折パターンから、「Fd−3m」構造のスピネル型結晶構造を基にしたリートベルト解析により得られた格子歪みの値が0.070%以下で、結晶子径が1000Å以上、8000Å以下であり、
FT−IR測定により得られたFT−IRスペクトルから、
波数493〜513cm−1間の吸光度の最大値を、波数480〜490cm−1間の吸光度の最小値で割った値が1.30以下、
波数549〜559cm−1間の吸光度の最大値を、波数560〜570cm−1間の吸光度の最小値で割った値が1.30以下、
波数584〜594cm−1間の吸光度の最大値を、波数606〜616cm−1間の吸光度の最小値で割った値が1.20以下であること特徴とする非水系電解液二次電池用正極活物質。 - 前記非水系電解液二次電池用正極活物質の比表面積が、0.30〜1.50m2/gであることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液二次電池用正極活物質。
- 前記非水系電解液二次電池用正極活物質を用いた正極と、負極と、セパレータと、非水系電解液とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255332A JP6362033B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255332A JP6362033B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115621A JP2016115621A (ja) | 2016-06-23 |
JP6362033B2 true JP6362033B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=56142145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014255332A Active JP6362033B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362033B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194493B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2022-12-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
JP6961955B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-11-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
JP7308586B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2023-07-14 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
KR20240099088A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4197237B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 正極活物質の製造方法 |
JP2011089969A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Toyota Central R&D Labs Inc | 定量方法、プログラム及び定量装置 |
JP5392036B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2014-01-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池正極活物質用マンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014255332A patent/JP6362033B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016115621A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094591B2 (ja) | ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
US9774036B2 (en) | Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same | |
JP4894969B1 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池 | |
JP6658534B2 (ja) | ニッケル含有複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP5877817B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
WO2012165654A1 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5076448B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6201277B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP7131056B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池 | |
JP4984593B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2012246199A (ja) | マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法 | |
JP6346448B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および、非水系電解質二次電池 | |
JP6583418B2 (ja) | マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 | |
JP2018060759A (ja) | ニッケルコバルトマンガン含有複合水酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池 | |
JP2008198363A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6362033B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 | |
JP6536939B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP6540077B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池 | |
JP2006147500A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2011116582A (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP2006228604A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP6717311B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、非水系電解質二次電池 | |
JP5045135B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2019212365A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP7194493B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6362033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180617 |