JP6361988B2 - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361988B2 JP6361988B2 JP2016107421A JP2016107421A JP6361988B2 JP 6361988 B2 JP6361988 B2 JP 6361988B2 JP 2016107421 A JP2016107421 A JP 2016107421A JP 2016107421 A JP2016107421 A JP 2016107421A JP 6361988 B2 JP6361988 B2 JP 6361988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- imaging
- occupant
- virtual image
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 89
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 20
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
このようなHUDでは、表示情報の光路を変更することによって、フロントウインドガラスの投射エリアではなくフロントウインドガラスよりも前方位置に表示情報の虚像が結像しているように乗員に知覚されることも知られている。
この保安基準の改定では、モニタ映像の視野角や画質が従前の後方確認用ミラーと同等以上であること等一定の基準を満足することが条件になっているものの、ミラーレス車両によって、視認性拡大に伴う安全性向上、空力特性向上に伴う燃費改善、ノイズ(風切音)低減等の効果が期待されている。
乗員が側部後方を確認したい場合、乗員は進行方向前方に向けている視線方向を専用モニタの方向に変更する必要があるため、乗員にとって煩雑な動作になり負担が増すものであった。しかも、視線を一旦進行方向前方から外すため、安全性の面からも好ましいものではない。
しかし、車両走行中、乗員は主に自車両が走行する走行車線の区画線と進行方向前方とを視界に捕らえているため、撮像情報の虚像が車体前端よりも後側(乗員側)に結像された場合、少なからず乗員による視線の移動が生じることから、乗員の負担軽減に関して更なる改善の余地がある。
この構成によれば、走行車線に対する自車両の位置を容易に認識することができる。
この構成によれば、視野角の影響を受けることなく、側部後方情報を容易に認識することができる。
この構成によれば、他の機器に影響を与えることなく、独立して光路を制御可能な1対の光学装置を配置することができる。
この構成によれば、側部後方の撮像情報の虚像表示位置を適正に設定することができる。
以下の説明は、本発明を左右1対のサイドミラーを装備しないサイドミラーレス自動車の表示装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、運転席に着座した乗員(運転者)から視て上下左右前後方向を、夫々、上下左右前後方向として説明する。
図1〜図4に示すように、車両Vは、サイドミラーに代えて、左右両側部後方の撮像情報をフロントウインドガラス2の前方に虚像として表示可能な表示装置1を備えている。
まず、この車両Vについて説明する。
車両Vには、乗員が進行方向前方を視認可能なフロントウインドガラス2と、乗員が後方を視認可能なリヤウインドガラス3と、フロントウインドガラス2の下方に空調装置等各種機器が収容された左右に延びるインスツルメントパネル4と、このインスツルメントパネル4の右側部分に配設されたステアリングホイール5と、インスツルメントパネル4の下側中央部分から後方に延びるセンターコンソール6と、駆動部7aによって左右軸回りの傾斜角度を調整可能なルームミラー7と、センターコンソール6に設置されたシフトレバー8と、乗員による車両Vの運転を安全性の観点から支援する運転支援装置9等が装備されている。
左後方カメラ11及び右後方カメラ12は、周知のイメージセンサ、例えばCCD(Charge Coupled Device)で構成され、フロントドアのベルトライン部分から遠距離に亙って車体後方の左後方撮像エリアA1及び右後方撮像エリアA2を撮像可能に夫々構成されている。具体的には、車両Vの後続車両及び車両Vの走行車線に隣り合う走行車線、或いは車両Vの走行車線が片側1車線の場合、後続車両と路肩や歩道を撮像している。
これらの側部後方カメラ11,12は、左右1対のサイドミラー(ドアミラー)に代えて左右フロントドアの前端側部分に夫々装着されている。
前方障害物カメラ13は、フロントグリル前端中央部分に水平前方から若干下向き姿勢で装着され、前方障害物エリアA3を撮像し、後方障害物カメラ14は、トランクリッド後端中央部分に水平後方から若干下向き姿勢で装着され、後方障害物エリアA4を撮像している。左方障害物カメラ15は、左側部後方カメラ11と一体形成され、左側部後方カメラ11の左側壁部に水平左方から若干下向き姿勢で装着され、左方障害物エリアA5を撮像している。右方障害物カメラ16は、右側部後方カメラ12と一体形成され、右側部後方カメラ12の右側壁部に水平右方から若干下向き姿勢で装着され、右方障害物エリアA6を撮像している。障害物エリアA3〜A6は、平面視にて乗員の死角になる隙間が存在しないように車両Vの全周に設定されている。
白線カメラ17によって撮像された前方撮像情報は、運転支援装置9に出力される。
運転支援装置9では、前方撮像情報の輝度が水平方向に微分処理され、走行車線上の白線(区画線)の両端部に高周波成分となるエッジが発生することを利用して走行車線の左右1対の白線部分が推定されている。この推定された白線部分について、輝度及び路面とのコントラストから定められる閾値や白線幅の閾値等に基づき走行中の車線における左右1対の白線が抽出される。
運転支援装置9は、抽出された白線情報と、この白線と車両V(車輪)との離隔距離とを算出し、走行車線の白線から車両Vが逸脱する可能性があると判定されたときに乗員の注意を喚起する警報(例えばワーニング又はランプ点灯)を発生している。
撮像された上半身の乗員画像から顔部分の画像が切り出され、一般的な画像認識処理(例えばパターンマッチング等)によって乗員の眼球を特定した後、乗員の眼球位置をカメラ座標系から車両座標系(又はグローバル座標系)に変換して眼球位置の3次元座標が算出される。
本実施例における表示装置1は、1対の左右側部後方カメラ11,12により撮像された左右両側部後方の通常撮像情報の虚像をボンネット10の前端(車体前端)における左右両端近傍部に設定された通常虚像表示位置P1に夫々結像させる通常モード処理と、1対の左右側部後方カメラ11,12により撮像された通常撮像情報の虚像を車両Vが走行する車線の白線に少なくとも一部重畳するように設定された前方虚像表示位置P2に夫々結像させる白線モード処理と、後方障害物カメラ14により撮像された後方障害物撮像情報の虚像を車体後端における左右方向中間に設定された後方虚像表示位置P3に結像させるバックモード処理とを実行可能に構成されている。
以下、通常モードにおける1対の左右側部後方カメラ11,12の通常撮像情報に対応した左右1対の矩形状の虚像を通常メインビューv1、白線モードにおける1対の左右側部後方カメラ11,12の通常撮像情報に対応した左右1対の矩形状の虚像を前方メインビューv2、バックモードにおける後方障害物カメラ14の後方障害物撮像情報に対応した単一の矩形状の虚像を後方メインビューv3という。
通常モード又は白線モードでは、障害物カメラ13〜16により撮像された障害物撮像情報の虚像を通常メインビューv1近傍且つボンネット10の前端よりも後側位置(乗員視にて下側位置)に結像させ、バックモードでは、左右側部後方カメラ11,12及び障害物カメラ13,15,16により撮像された障害物撮像情報の虚像を車体後端の後方メインビューv3の近傍位置に結像させる。
以下、一方の通常メインビューv1の近傍位置に結像された障害物撮像情報に対応した矩形状の虚像を通常補助ビューv4、後方メインビューv3の近傍位置に結像された障害物撮像情報に対応した矩形状の虚像を後方補助ビューv5という。
また、通常補助ビューv4及び後方補助ビューv5に表示される虚像は、障害物カメラ13〜16の撮像情報に基づいて作成されたトップビュー(鳥瞰図)を含んでいる。
主HUD20,30と副HUD40は、インスツルメントパネル4内に中央部から右側部分にかけて左右方向に並設され、乗員が手動操作可能なアジャスタ機構(図示略)により各光路を独立して調整可能に夫々形成されている。
駆動部33〜36が、右側主HUD30の光路変更手段に相当し、駆動部43〜46が、副HUD40の光路変更手段に相当している。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。
ROMには、表示制御するための種々のプログラムやデータが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
イグニッションスイッチ61は、車両Vのイグニッションのオンオフ状態を検出して検出信号を出力する。
ドアロックセンサ63は、乗員による携帯端末等の操作に基づいて乗員が外部からドアを施錠したドアロック状態を検出して検出信号をECU50に出力している。
障害物検出センサ65は、障害物との離隔距離に基づき車両Vの全周に亙って車両Vに対して接近する複数の障害物を検出可能に構成され、障害物が接近する方向とそれら障害物の速度を検出して検出信号をECU50に出力している。
白線モードスイッチ67は、ステアリングホイール5に配設され、乗員が通常モードから白線モードに切り替えるときにオン操作される。この白線モードスイッチ67は、乗員によってオン操作されたときのみHレベルの信号がECU50に出力され、それ以外のときはLレベルの信号が出力されるモーメンタリ式切替スイッチによって構成されている。
車速センサ68は、車両Vの走行速度を検出して検出信号をECU50に出力し、シフトポジションセンサ69は、乗員によるシフトレバー8の操作位置に基づきシフトポジションを検出して検出信号をECU50に出力している。
モード判定部51は、白線モードスイッチ67がオン操作されたとき、白線モードを判定し、室内カメラ18a,18bの検出結果に基づき乗員の姿勢が後向きで且つシフトポジションがリバースレンジのとき、バックモードを判定している。
モード判定部51は、白線モード及びバックモードの何れでもないとき、通常モードが判定される。尚、乗員が車両Vに乗車してイグニッションスイッチ61をオン操作したときには、表示装置1が待機状態であるため、通常モードとして処理されている。
離隔距離算出部52は、室内カメラ18a,18bによって検出された乗員の眼球位置の3次元座標と虚像を結像する各虚像表示位置の3次元座標とにより、乗員の視点と表示されるメインビューv1〜v3との離隔距離を算出している。
通常モードでは、通常メインビューv1がボンネット10の前端における左右両端近傍部に設定された通常虚像表示位置P1に表示され(図7参照)、白線モードでは、前方メインビューv2が走行中の白線に一部重畳する前方虚像表示位置P2に表示され(図8参照)、バックモードでは、後方メインビューv3が車体後端における左右方向中間に設定された後方虚像表示位置P3に表示されている(図9参照)。
LF=L3+L4
=L3+(L1×e1+L2)×e2 …(1)
乗員が運転席に着座してステアリングホイール5を把持した状態、所謂運転準備完了状態における眼球の3次元座標が判明した場合、プロジェクタ21から反射ミラー22までの光路距離と反射ミラー22からフロントウインドガラス2までの光路距離の少なくとも一方を調整することにより、通常メインビューv1の通常メインビュー光路を設定することができる。尚、左側主HUD20について説明したが、右側主HUD30の通常メインビュー光路及び副HUD40の通常補助ビュー光路についても同様である。
LR=L7+L8
=L7+((L1×e1+L5)×e3+L6)×e4 …(2)
乗員の運転準備完了状態における視点位置が判明した場合、プロジェクタ21から反射ミラー22までの光路距離と反射ミラー22からルームミラー7までの光路距離の少なくとも一方を調整することにより、後方メインビューv3の後方メインビュー光路を設定することができる。
尚、左側主HUD20によって後方メインビューv3を表示する例について説明したが、右側主HUD30によって後方メインビューv3を表示する場合についても同様である。
また、主HUD20,30のうち一方で後方補助ビューv5を表示する場合についても、同様に後方補助ビュー光路が設定される。
表示制御部53は、1対のメインビューv1〜v3が夫々設定された虚像表示位置P1〜P3に表示されるように1対の主HUD20,30を制御している。
この表示制御部53は、乗員が完了確認スイッチ62をオン操作したとき、モード判定に基づいた虚像表示制御を開始し、イグニッションスイッチ61がオフ操作され且つドアロックセンサ63がドアロック状態を検出したとき、虚像表示制御を終了している。
表示制御部53は、完了確認スイッチ62のオン操作後、乗員の視点と通常虚像表示位置P1との離隔距離LFに基づいて、駆動部23〜26,33〜36等により通常メインビューv1を通常虚像表示位置P1に表示するための通常メインビュー光路を設定している。
通常メインビュー光路は、1対の通常メインビューv1の下側の車幅方向外側角部を乗員の視認可能なボンネット10の前端における左右両端部と夫々略一致するように設定されている。これにより、図3,図7に示すように、通常メインビューv1の車幅方向外側端部が車両Vの車幅方向外側端部と上下に略連なるように配置される。
通常モードにおいて、表示制御部53は、車速と乗員の視野角との相関関係に基づいて乗員の視野角幅がボンネット10前端の左右幅よりも小さくなったとき、1対の通常メインビューv1の下側の車幅方向外側角部を視野角幅の車幅方向外側端部に夫々略一致するように通常メインビュー光路を補正している。ここで、視野角幅は、所定車速のときのボンネット10前端位置において、乗員が視認可能な左右方向幅である。
これにより、乗員は、車速に拘らず左右後方の撮像情報を通常メインビューv1を介して視認することができると共に、車幅感覚を認識することができる。
また、通常モード実行中に通常補助ビューv4を表示するとき、通常補助ビューv4を表示する側の通常メインビューv1の大きさ(サイズ)を通常補助ビューv4を表示しないときの大きさよりも小さくなるように表示している。これにより、表示された通常補助ビューv4への乗員の注視レベルを相対的に高めている。
白線モードにおいて、表示制御部53は、ボンネット10の前端部よりも前方に各前方メインビューv2を表示し、各前方メインビューv2内に表示された白線(虚像)の下端部を夫々対応した乗員が視認する走行車線上の白線に略一致させている。この表示制御部53は、白線カメラ17の撮像情報に基づき走行車線上の白線の車両座標系における3次元座標を求め、前方メインビューv2内に表示された白線の下端部が夫々対応した走行車線上の白線と略一致するように前方メインビュー光路を設定している。
これにより、乗員は車両Vが適正進路を走行していることを認識することができる。
また、車速が増加する程、各前方メインビューv2が前方に移行するように前方メインビュー光路を補正している。前方メインビューv2の前後移動の可動範囲は、車速と視野角の影響に基づき、左右端部から両眼視力0.7(免許基準)で十分内容が認知できる像の大きさに対応した距離までの間で車速に応じて変更可能に設定されている。
表示制御部53は、白線モード中に白線カメラ17が走行車線上の白線を検出できないとき、通常メインビュー光路を設定している。通常メインビュー光路が設定されたとき、通常モードと同様の処理が行われている。
バックモードにおいて、表示制御部53は、左右側部後方カメラ11,12の通常撮像情報を表示する主HUD20,30の一方を用いて後方障害物カメラ14で撮像した障害物情報の虚像(後方メインビューv3)を後方虚像表示位置P3に表示している。この表示制御部53は、室内カメラ18bによって乗員の後向姿勢が検出され且つシフトポジションセンサ69によってリバースレンジが検出されたとき、バックモード処理の実行を開始している。表示制御部53は、シフトレバー8のリバースレンジ操作後、室内カメラ18bにより撮像された後ろ向きの乗員の視点と後方虚像表示位置P3との離隔距離LRに基づいて、駆動部7a,23〜26,33〜36等により後方メインビューv3を後方虚像表示位置P3に表示するための後方メインビュー光路を設定している。
補助表示制御部54は、車両Vに接近する他車両や縁石等の障害物を補助ビューv4,v5に表示するように1対の主HUD20,30及び副HUD40を制御している。
補助ビューv4は、通常モード及び白線モード中に副HUD40によって表示され、補助ビューv5は、バックモード中に主HUD20,30のうち表示される障害物に近い側(障害物寄り)の主HUD30(20)によって表示される。それ故、障害物に遠い側の主HUD20(30)が後方メインビューv3を表示している。
尚、単一の障害物が報知されたとき、その報知された障害物の表示を行う。
補助表示制御部54は、補助ビューv4,v5の外枠の色及び輝度をメインビューv1〜v3の外枠よりも色彩が濃く、また輝度が高くなるように設定している。
更に、補助表示制御部54は、表示対象に選択された障害物が車両Vに近い程、補助ビューv4,v5の外枠の色が濃く、また輝度が高くなるように設定している。
通常モードにおいて、補助表示制御部54は、補助ビューv4が障害物に近い側(障害物寄り)の通常メインビューv1の近傍位置、具体的には障害物に近い側の通常メインビューv1の下側近傍で且つボンネット10の前端よりも後側位置に表示されるように通常補助ビュー光路を設定している。
白線モードにおいて、補助表示制御部54は、補助ビューv4が障害物に近い側の前方メインビューv2側で且つボンネット10の前端よりも後側位置に表示されるように通常補助ビュー光路を設定している。
図9に示すように、バックモードにおいて、補助表示制御部54は、左側後方の補助ビューv5が後側メインビューv3の近傍位置で且つ車両Vに対して障害物が存在する左右方向一側と同じ左右方向一側に表示されるように後側補助ビュー光路を設定している。
図10のフローチャートに示すように、表示制御処理では、まず、S1にて、各種センサの検出値や各カメラが撮像した撮像情報等の情報を読み込み、S2へ移行する。
S2では、イグニッションスイッチ61がオン操作されたか否か判定する。
S2の判定の結果、イグニッションスイッチ61がオン操作された場合、S3に移行し、左右1対の主HUD20,30を起動する。
S2の判定の結果、イグニッションスイッチ61がオン操作されていない場合、オン操作されるまで待機する。
S4の判定の結果、完了確認スイッチ62がオン操作された場合、乗員が運転姿勢であるため、乗員の視点の3次元座標に基づいて通常虚像表示位置P1までの離隔距離LFを算出し(S5)、通常メインビュー光路を設定した後(S6)、S7に移行する。
S4の判定の結果、完了確認スイッチ62がオン操作されていない場合、オン操作されるまで待機する。
S7の判定の結果、完了確認スイッチ62がオン操作された場合、通常メインビューv1が適正に表示されているため、S8に移行し、モード判定処理を行う。
S7の判定の結果、完了確認スイッチ62がオン操作されていない場合、アジャスタにて手動調整し(S18)、S7にリターンして再度判定する。
S9の判定の結果、バックモード判定された場合、バックモード処理を行い(S10)、S11に移行する。
S9の判定の結果、バックモード判定されていない場合、S15に移行し、白線モード判定されたか否か判定する。
S15の判定の結果、白線モード判定された場合、白線モード処理を行い(S16)、S11に移行する。
S15の判定の結果、白線モード判定されていない場合、通常モード処理を行い(S17)、S11に移行する。
S11の判定の結果、イグニッションスイッチ61がオフ操作された場合、S12に移行し、ドアロックセンサ63の検出値に基づき外部から施錠されたか否か判定する。
S12の判定の結果、外部から施錠された場合、左右1対の主HUD20,30を停止し(S13)、終了する。
S14の判定の結果、イグニッションスイッチ61がオフ操作されてから一定時間経過した場合、S13に移行し、一定時間経過していない場合、S8に移行する。
S11の判定の結果、イグニッションスイッチ61がオフ操作されていない場合、S8に移行する。
図11のフローチャートに示すように、まず、S21にて、補助ビュースイッチ64がオン操作されたか否か判定する。
S21の判定の結果、補助ビュースイッチ64がオン操作された場合、副HUD40を起動し(S22)、S23に移行する。
S21の判定の結果、補助ビュースイッチ64がオン操作されていない場合、副HUD40を停止し(S29)、S23に移行する。
S23の判定の結果、乗員が後ろ向き姿勢の場合、S24に移行し、シフトポジションがリバースレンジか否か判定する。
S24の判定の結果、リバースレンジが選択された場合、バックモードを判定して(S25)、終了する。
S26の判定の結果、白線モードスイッチ67がオン操作された場合、白線モードを判定して(S27)、終了する。
S26の判定の結果、白線モードスイッチ67がオン操作されていない場合、通常モードを判定して(S28)、終了する。
図12のフローチャートに示すように、まず、S31にて、離隔距離LRに基づいて駆動部7aによりルームミラー7の傾斜角度を調整し、S32に移行する。
S32では、車両Vに対して接近する1又は複数の障害物が存在するか否か判定する。
S32の判定の結果、車両Vに対して接近する障害物が存在する場合、S33に移行し、補助ビュースイッチ64がオン操作されたか否か判定する。
S34にて、複数の障害物が存在する場合、コマンドスイッチ66によって選択された障害物を表示対象となる障害物に決定する。
S35では、乗員の視点の3次元座標に基づいて後方メインビュー光路と後方補助ビュー光路を設定し、S36に移行する。
次に、後方メインビューv3を表示し(S36)、後方補助ビューv5を表示した後(S37)、S38に移行する。
S38の判定の結果、乗員が後ろ向き姿勢の場合、S32にリターンし、乗員が後ろ向き姿勢ではない場合、終了する。
S32の判定の結果、車両Vに対して接近する障害物が存在しない場合、また、S33の判定の結果、補助ビュースイッチ64がオン操作されていない場合、後方メインビュー光路を設定し(S39)、後方メインビューv3を表示した後(S40)、S38に移行する。
図13のフローチャートに示すように、まず、S41にて、補助ビュースイッチ64がオン操作されたか否か判定する。
S41の判定の結果、補助ビュースイッチ64がオン操作された場合、S42に移行し、車両Vに対して接近する1又は複数の障害物が存在するか否か判定する。
S42の判定の結果、車両Vに対して接近する障害物が存在する場合、S43に移行し、表示対象となる障害物を決定する。複数の障害物が存在する場合、コマンドスイッチ66によって選択された障害物を表示対象となる障害物に決定する。
次に、S44にて、通常補助ビュー光路を設定し、障害物が存在する側のボンネット10の前端よりも後側位置に通常補助ビューv4を表示した後(S45)、S46に移行する。
S46の判定の結果、走行車線上に白線を検出した場合、前方メインビュー光路を設定し(S47)、前方メインビューv2内に表示された白線の下端部が夫々対応した走行車線上の白線と略一致し且つ車速が増加する程、前方に移行する前方メインビューv2を表示した後(S48)、終了する。
ここで、通常メインビュー光路の補正とは、乗員の視野角幅がボンネット10前端の左右幅よりも小さくなったとき、通常メインビューv1の下側の車幅方向外側角部を視野角幅の車幅方向外側端部に一致させる補正であり、また、通常補助ビューv4を表示するとき、通常補助ビューv4を表示する側の通常メインビューv1の大きさを通常補助ビューv4を表示しないときの大きさよりも小さくする補正である。
S49の判定の結果、通常メインビュー光路の補正が必要である場合、通常メインビュー光路を補正し(S50)、通常メインビューv1を表示した後(S51)、終了する。
S49の判定の結果、通常メインビュー光路の補正が必要ではない場合、通常メインビュー光路を補正することなくS51に移行する。
図14のフローチャートに示すように、まず、S61にて、乗員の視野角幅がボンネット10前端の左右幅よりも小さいか否か判定する。
S61の判定の結果、乗員の視野角幅がボンネット10前端の左右幅よりも小さい場合、S62に移行し、通常メインビュー光路の左右位置を1対の通常メインビューの間隔が視野角幅になるように補正する。
次に、S63にて、補助ビュースイッチ64がオン操作されたか否か判定する。
S64の判定の結果、車両Vに対して接近する障害物が存在する場合、S65に移行し、表示対象となる障害物を決定する。複数の障害物が存在する場合、コマンドスイッチ66によって選択された障害物を表示対象となる障害物に決定する。
次に、S66にて、通常補助ビュー光路を設定し、障害物が存在する側のボンネット10の前端よりも後側位置に通常補助ビューv4を表示した後(S67)、S68に移行する。
S63の判定の結果、補助ビュースイッチ64がオン操作されていない場合、また、S64の判定の結果、車両Vに対して接近する障害物が存在しない場合、通常補助ビュー光路の設定及び通常メインビューv1のサイズを変更することなくS69に移行する。
S61の判定の結果、乗員の視野角幅がボンネット10前端の左右幅よりも小さくない場合、通常メインビュー光路の左右位置を変更することなく、S63に移行する。
この車両Vの表示装置1では、ECU50は、前方メインビューv2(側部後方の撮像情報の虚像)をボンネット10の前端近傍に位置すると共に自車両が走行する車線の白線と少なくとも一部が重なり合うように表示するため、乗員が、視線移動を伴うことなく、走行車線の白線と側部後方情報の白線とを認識することができる。これにより、前方の走行車線と側部後方情報内の車線同士のずれが解消され、違和感なく側部後方情報を読み取ることができる。
1〕前記実施形態においては、フェンダーミラーやドアミラー等のサイドミラーを備えていないサイドミラーレス自動車に適用した例を説明したが、サイドミラーを備えた車両に適用しても良い。特に、ドアミラーを備えていても、自車両の車幅感覚を直感的に得ることができ、フェンダーミラーを備えていても、視線移動を伴うことなく、車両の側部後方情報を認識することができる。
1 表示装置
2 フロントウインドガラス
9 運転支援装置
10 ボンネット
11,12 左右後方カメラ
17 白線カメラ
20,30 主HUD
21,31 プロジェクタ
22,32 反射ミラー
23〜26,駆動部
33〜36
50 ECU
68 車速センサ
P2 前方虚像表示位置
v2 前方メインビュー
Claims (5)
- 車幅方向両側部から後方を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段により撮像された撮像情報を反射手段に投射して虚像を乗員の前方に結像可能な光投射手段と前記撮像情報の光路を変更して虚像結像位置を調整可能な光路変更手段とを含む光学装置とを有する車両用表示装置において、
前記光学装置の光投射手段及び光路変更手段を制御可能な制御手段を備え、
前記制御手段は、運転席に着座した乗員が進行方向前方を視認した際、前記撮像情報の虚像を車体前端近傍に位置すると共に実像である自車両が走行する車線の区画線と少なくとも一部が重なり合うように表示することを特徴とする車両用表示装置。 - 前記制御手段は、前記撮像情報の虚像内に表示された区画線の乗員側端部が自車両の走行している車線の区画線と近接又は一致するように表示することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
- 自車両の車速を検出可能な車速検出手段を有し、
前記制御手段は、前記撮像情報の虚像を車速が高い程乗員から前方に離隔するように表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。 - 左右1対の前記撮像手段及び左右1対の前記光学装置を有し、
前記1対の光学装置は、光路が異なる1対のレーザー式光投射手段を備えると共にインスツルメントパネル内において車幅方向中央部から運転席側部分に配設され、
前記制御手段は、前記左右一側の撮像手段が撮像した撮像情報の虚像を前記左右一側の光学装置によって表示すると共に前記左右他側の撮像手段が撮像した撮像情報の虚像を前記左右他側の光学装置によって表示することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用表示装置。 - 少なくとも自車両が走行する車線の区画線を含む車体前方を撮像可能な前方撮像手段と、
前記前方撮像手段が撮像した前方撮像情報に基づいて乗員の運転を支援する運転支援手段とを有し、
前記制御手段は、前記前方撮像情報に基づいて自車両が走行する車線の区画線と少なくとも一部が重なり合うように前記撮像情報の虚像表示位置を設定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107421A JP6361988B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 車両用表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107421A JP6361988B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 車両用表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216509A JP2017216509A (ja) | 2017-12-07 |
JP6361988B2 true JP6361988B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=60577274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016107421A Active JP6361988B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 車両用表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361988B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019188581A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日本精機株式会社 | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP7064688B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2022-05-11 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置、車両用表示システム、及び車両用表示プログラム |
JP7047586B2 (ja) | 2018-05-15 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示制御装置 |
JP2020032821A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用撮像ユニットの配置構造 |
CN109952857B (zh) * | 2019-04-22 | 2024-04-05 | 山东交通学院 | 一种能自动完成割草作业的果园割草机及方法 |
JP6976298B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2021-12-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用周囲監視装置および車両用周囲監視方法 |
US20230415652A1 (en) * | 2020-10-23 | 2023-12-28 | Sony Group Corporation | Camera module, information processing system, information processing method, and information processing apparatus |
JP7493546B2 (ja) | 2022-03-30 | 2024-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 安全支援装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05147455A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Shimadzu Corp | 車両用デイスプレイ装置 |
JP6413207B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2018-10-31 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2016004481A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用表示装置およびその表示方法 |
JP6512782B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | 情報提示装置 |
-
2016
- 2016-05-30 JP JP2016107421A patent/JP6361988B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216509A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361986B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6361988B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
US10029621B2 (en) | Rear view camera system using rear view mirror location | |
JP6272375B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6259482B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6020507B2 (ja) | 車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法 | |
WO2015029598A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2005223524A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
US20180210210A1 (en) | Vehicle display device | |
WO2019008764A1 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
US11601621B2 (en) | Vehicular display system | |
JP6361987B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2000168475A (ja) | 駐車支援装置 | |
KR101510655B1 (ko) | 주변 영상 생성 방법 및 장치 | |
JP2010076660A (ja) | 車両用ミラー角調整装置 | |
JP2006248384A (ja) | 車両周囲監視装置 | |
JP2013207746A (ja) | 車両の後側方撮影装置 | |
JP2008155701A (ja) | 車両用視界補助装置 | |
JP6365600B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6459071B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP5119675B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
WO2016088150A1 (ja) | 車載用表示装置、車両及び表示方法 | |
JP4207299B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2000194997A (ja) | 車両の障害物警報装置 | |
JP2001071790A (ja) | 車両の表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |