JP6357712B1 - 光触媒反応を利用した水質浄化装置 - Google Patents
光触媒反応を利用した水質浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357712B1 JP6357712B1 JP2017110559A JP2017110559A JP6357712B1 JP 6357712 B1 JP6357712 B1 JP 6357712B1 JP 2017110559 A JP2017110559 A JP 2017110559A JP 2017110559 A JP2017110559 A JP 2017110559A JP 6357712 B1 JP6357712 B1 JP 6357712B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water purification
- present
- basket
- photocatalyst carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 10
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 abstract description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 6
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 4
- 229930002868 chlorophyll a Natural products 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- CQIKWXUXPNUNDV-AXRVZGOCSA-N pheophytin a Chemical compound N1C(C=C2[C@H]([C@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)C(=N2)C2=C3NC(=C4)C(C)=C3C(=O)[C@@H]2C(=O)OC)C)=C(C)C(C=C)=C1C=C1C(C)=C(CC)C4=N1 CQIKWXUXPNUNDV-AXRVZGOCSA-N 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 1
- 241000224466 Giardia Species 0.000 description 1
- 241001125046 Sardina pilchardus Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 208000010824 fish disease Diseases 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- ODCWYMIRDDJXKW-UHFFFAOYSA-N simazine Chemical compound CCNC1=NC(Cl)=NC(NCC)=N1 ODCWYMIRDDJXKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/30—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
- C02F1/32—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/40—Monitoring or fighting invasive species
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
【課題】本発明が解決しようとする課題は、紫外線透過効率の高い光触媒担持体容器であって、紫外線灯の電球交換と光触媒担持体のメンテナンスを容易に行え、かつ観賞魚用水槽のような小水量から池沼・湖沼のような大水量までの水質浄化を適用可能とした光触媒水質浄化装置を提供することである。【解決手段】本発明による水質浄化装置は、本体部がスプリングを2重構造にして支持部材に固定したカゴと、その中に光触媒の担持体を堆積し、前記カゴの中心部に水中紫外線灯を備える構成とした。光触媒担持体の洗浄は前記カゴを直接水洗するだけで済み、交換する場合も上部支持部材の穴から出し入れして容易に行うことができる。この水質浄化装置は筒型ケースの中に入れて使用することも、この筒型ケースをチューブで連結して使用することもできる。また、前記本体部のみフランジ付きの設置盤に取り付けて使用することができる。【選択図】 図1
Description
本発明は、酸化チタン等の光触媒物質に紫外線を照射することで起こる光触媒反応により、池沼・湖沼におけるプランクトンの制御対策、観賞魚水槽、養殖魚水槽や養殖池における藻の制御、細菌・ウイルスの殺菌による魚病対策、あるいは船のバラスト水における外来種対策、更に飲料水における細菌・ウイルス・耐塩素原虫の殺菌処理、あるいはトリハロメタン等の有機物分解などにも利用できる、水質浄化装置に関する。
池沼・湖沼などの閉鎖性が強い水域に栄養塩類が蓄積された状態、いわゆる富栄養化が進行した状態になるとアオコや淡水赤潮が発生するようになり、大きな社会問題になっている。また、観賞魚水槽では、時間の経過に伴ってガラス壁面に藻が付いてくるようになり美観を損なるため、定期的なメンテナスンスが必要となり手間である。また、一つの水槽に多くの魚を入れて観賞すると病気が発生し易い。水産養殖においても同様の問題を抱えている。一方、外来種の越境移動が国際的にも問題になっており、2017年9月に船のバラスト水国際条約が発効されることになった。締約国にある船は条約発効後5年以内にバラスト水対策を講じなければならない。
池沼・湖沼、観賞魚水槽、水産養殖、バラスト水は、水量と水の性状に大きな違いがあるものの、問題点が水中のプランクトン及びバクテリアであることは共通しており、出来るだけトータルコストを抑えた水質浄化装置が求められる。
そこで近年期待されているのが光触媒を使った水質浄化装置である。
そこで近年期待されているのが光触媒を使った水質浄化装置である。
光触媒を使った水質浄化装置としては、これまでにも水面に浮かべた光触媒を含むシート状浮体で太陽光と人工光源との併用により反応を起こさせ湖沼等の水質浄化を行う装置(特許文献1)、光触媒機能を有する塊状を籠型容器に積み重ね太陽光線により反応を起こさせ貯水槽などの水質浄化を行う装置(特許文献2)、上部が開口した箱型接触槽内部に水中紫外線照射装置とその上部に光触媒物質をコーティングした担持体(を堆積した通水トレーを置き湖沼等の水質浄化を行う装置(特許文献3)などが提案されている。
特許文献1の水処理装置は、被処理水の水量が少ない場合は、昼夜を問わず水処理ができるためそれなりに有効である。しかしながら、シート状浮体は光照射面を広げないと活性化される光触媒が少なくなるため、湖沼等の大水量の処理には装置の大型化が必要になる。その場合、水中の人工光源も大型化が必要で、紫外線透過能の高い石英ガラスのような高価なガラスが必要となり高コストである。また、一定規模以上の大きさになると強度の面からガラス厚を増すことが必要となり、紫外線の透過量が減少して光触媒反応が進まなくなる。更に、光触媒上に堆積してしまう蓄積物を超音波照射によって除去するとしているが、装置が大型化した場合、超音波発生装置の大型化も必要となるため高コストである。
また、特許文献2の光触媒機能を有する塊状を籠型容器に積み重ね太陽光線により反応を起こさせる方式では、プランクトン等により濁った水では水中に紫外線が透過しにくいので光触媒反応が低下する、天候により紫外線透過量が変動するため浄化能力が安定しない、夜間は浄化能力が全くない、溶存酸素が欠乏した水では光触媒反応が起こらない等の問題がある。
一方、特許文献3の上部が開口した箱型接触槽内部に水中紫外線照射装置とその上部に光触媒物質をコーティングした担体を堆積した通水トレーを置き湖沼等の水質浄化を行う方式は、水質浄化能において問題はないが、装置がある程度大型になるため光触媒物質をコーティングした担持体のメンテナスンスが容易ではなく、観賞用水槽には使えず、水中紫外線照射装置の電球交換が容易ではない等の問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、紫外線透過効率の高い光触媒担持体容器であって、紫外線灯の電球交換と光触媒担持体のメンテナンスを容易に行え、かつ観賞魚用水槽のような小水量から池沼・湖沼のような大水量までの水質浄化を適用可能とし、しかも淡水から海水まで問題なく利用できる光触媒水質浄化装置を提供することである。
本発明者は、当初単体での使用を考え観賞魚用水槽に使用できるものを開発しようと試みたのだが、容器から取り出した水質浄化装置本体を設置盤に多数取り付けて使用することでダム貯水池等の大水量の水を処理でき、また紫外線灯の電球交換を極めて容易に行え、光触媒物質をコーティングした担持体のメンテナンスも容易で、淡水でも海水でも利用可能であり、かつ大量生産が可能であることを見出し、これに基づいて以下のような水質浄化装置を発明するに至った。
本発明による水質浄化装置は、本体部がスプリングを2重構造にして支持部材に固定したカゴと、その中に光触媒の担持体(二酸化チタン等をコーティングした水質浄化剤)を堆積し、前記カゴの中心部に水中紫外線灯を備える構成とした。水中紫外線灯は前記本体部の上部中央から差し込み式に入っているだけなので、メンテナンスや交換を簡単に行うことが出来る。また、光触媒担持体の洗浄は前記カゴを直接水洗するだけで済み、交換する場合も容易に行うことができる構造となっている。
この水質浄化装置を単体で使用する場合、前記本体部はステンレス製あるいは耐紫外線力の強い樹脂製の筒型ケースの中に入れ、水中ポンプから送られてきた水が取水口から入り、送水口へと移動する間に光触媒反応による水質浄化が行われる。このような構造にする理由は紫外線が数ミリ単位の至近距離から照射されるため、水による減衰を受けないで光触媒物質を励起させて水質浄化を行うことができるからである。一方、この筒型ケースはチューブで連結して使用することもでき、連結方式は直列でも並列でも可能である。また、大量の水を処理する場合、前記本体部のみフランジ付きの設置盤に取り付けて使用することができる。
この水質浄化装置を単体で使用する場合、前記本体部はステンレス製あるいは耐紫外線力の強い樹脂製の筒型ケースの中に入れ、水中ポンプから送られてきた水が取水口から入り、送水口へと移動する間に光触媒反応による水質浄化が行われる。このような構造にする理由は紫外線が数ミリ単位の至近距離から照射されるため、水による減衰を受けないで光触媒物質を励起させて水質浄化を行うことができるからである。一方、この筒型ケースはチューブで連結して使用することもでき、連結方式は直列でも並列でも可能である。また、大量の水を処理する場合、前記本体部のみフランジ付きの設置盤に取り付けて使用することができる。
前記本体部は、水中紫外線灯のサイズより長さが異なる。
前記本体部に使用するスプリングには、耐海水性ステンレスを使用することが好ましい。
前記本体部の支持部材には、耐紫外線樹脂を使用することが好ましい。
前記水中紫外線灯には、LED紫外線灯を使用することが好ましい。
前記筒型ケースには、ステンレス又は耐紫外線樹脂を使用することが好ましい。
前記光触媒の担持体には、二酸化チタンをコーティングすることが好ましい。
前記光触媒の担持体のコーティング方式は、対象水域の性質に合わせて有機・無機のバインダーを使い分けるのが好ましい。
前記光触媒の担持体には、ガラスやセラミック製の球体であることが好ましい。
前記水質浄化装置を多数配置して貯水池等の水面に設置する場合は、浮力体を備えることが好ましい。
前記水質浄化装置を多数配置して貯水池等の水面に設置する場合は、集水装置として水中ミキサーを使用する事が好ましい。
前記水質浄化装置を多数配置して貯水池等の水面を移動しながら浄化する場合、自走式の移動手段を設置することが好ましい。
前記水質浄化装置を多数配置して貯水池等の水面を移動しながら浄化する場合、太陽光発電器、蓄電器、整流器を備えることが好ましい。
前記水質浄化装置を多数配置して貯水池等の水面を移動しながら浄化する場合、植物プランクトンが高密度に分布する水層を察知するためクロロフィルセンサーを設置することが好ましい。
本発明による水質浄化装置は、殺菌灯を使用することより効果的に光触媒反応を行うことができるので、アオコなどのプランクトンを死滅・分解あるいは不活化させることができる。
また、本発明による水質浄化装置は、殺菌灯を使用することより効果的に光触媒反応を行うことができるので、水中の細菌・ウイルス・耐塩素原虫などを死滅・分解あるいは不活化させることができる。
また、本発明による水質浄化装置は、本体部のカゴに光触媒の担持体を堆積することで、本体ごと取り出して光触媒への汚れの付着等のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、本発明による水質浄化装置は、筒型ケースの中に本体を入れて使用するだけでなく、本体部のみでも使用できるので、大きなコストダウンができる。
また、本発明による水質浄化装置は、筒型ケースの内に本体を入れて使用する場合、自給式エアレーション装置としての効果も期待できる。
また、本発明の水質浄化装置は、対象水に求められる水質に応じて複数個連結して使用できる。
また、光触媒は有害化学物質の分解作用、有機物分解作用、細菌やウイルスへの殺菌作用があることが知られている。従って、本発明の水質浄化装置はこれらに関する水質汚染防止対策、あるいは衛生学的な対策としての利用する事もできる。
また、本発明による水質浄化装置を使用すれば、観光やレクリエーションの場として利用されている池沼、湖沼において、その観光資源としての価値、レクリエーションの場としての価値を維持することができ、経済的効果が大きい。
また、本発明による水質浄化装置を観光やレクリエーションの場として利用されている池沼、湖沼において複数個使用すれば、装置が発する光によって夜間には星座を描くこともできる等、付加価値を提供することができる。
また、本発明による水質浄化装置を赤潮の防除対策として利用すれば、水産養殖や漁業への経済的損失を回避できる。
また、本発明による水質浄化装置を船のバラスト水対策に使用すれば、従来の装置よりも省エネルギーに水質改善が行える。
以上のように、本発明による水質浄化装置では、光触媒に付着した汚れのメンテナンスが容易に行え、かつ水中紫外線灯の交換も簡単で、組み合わせにより小水量の水からダム貯水池のような大水量の水までを浄化でき、更に淡水でも海水でも使用可能な水質浄化装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
最初に、本発明の水質浄化装置1の構成を説明する。図1は、本発明における水質浄化装置の3Dイメージ図を示している。スプリングを2重構造にして支持部材に固定したカゴ2と、その中に光触媒の担持体3(二酸化チタン等をコーティングした水質浄化剤)を堆積し、前記カゴ2の中心部に水中紫外線灯4を備える構成となっている。水中紫外線灯4は前記水質浄化装置1の上部中央から挿入するだけなので、メンテナンスや交換を簡単に行うことが出来る。
図2は、前記水質浄化装置のスプリング製のカゴ2の構成を示す3Dイメージ図である。
図2は、前記水質浄化装置のスプリング製のカゴ2の構成を示す3Dイメージ図である。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図3は、本発明の第1実施形態による筒形ケース5に水質浄化装置1を入れて使用する場合の3Dイメージ図の正面図である。なお、図1、2と同じ符号を付している部分は水質浄化装置1の構成部分と同じ構造、機能を有する部分であるため、説明を省略する。水中ポンプで送られてきた被処理水は筒形ケース5に付けられた取水口6から入り、送水口7に送水される間に光触媒反応によって浄化される。
第1実施形態により水質浄化を行う方式では、上面の支持部材開口部から空気を取り込み送水する事ができるので、エアレーションを別途行わなくて済む。
図4は、本発明の第1実施形態による筒形ケース5に水質浄化装置1を入れて使用する場合の、観賞魚用水槽に設置した際のイメージ図である。水質浄化装置1は水槽側面の内部あるいは外部にフック付のカゴに入れて固定される。被処理水は水中ポンプで送られ、水質浄化装置1で浄化され水槽に戻る循環方式である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態による筒形ケースをホースで連結させた場合の3Dイメージ図である。一度の通水で有害物質の処理や無菌水を作る場合などは、このように連結させて処理能力を高めて行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図6は、本発明の第3実施形態による水質浄化装置1を設置盤11に複数設置してフロート13で浮上させて使用する場合の上面図と断面図である。装置の中心部表層に水中ミキサー12を設置し、下方に向けて水流を起こすと表層水の密度流が発生して、設置盤に複数設置された水質浄化装置1を通過する間に水質浄化が行える。ダム湖などの大水量の浄化にも利用できる。
前記の第3実施形態による方式では、自然の水流を利用することもできる。また、スクリュー等を取り付け自走式で使用することもできる。
図7は、60L水槽で行ったアオコを含む植物プランクトンの制御実験結果を示したものである。
実験開始からわずかな時間で植物プランクトンは激減し、光合成色素であるクロロフィルaも激減していることが分かる。なお、クロロフィルaは分解するとフェオフィチンaに変化するが、クロロフィルaとして分析される。しかし、実験終了時のクロロフィルaの値が光触媒試験区では激減していることから、フェオフィチンaも分解していることが示唆される。
実験開始からわずかな時間で植物プランクトンは激減し、光合成色素であるクロロフィルaも激減していることが分かる。なお、クロロフィルaは分解するとフェオフィチンaに変化するが、クロロフィルaとして分析される。しかし、実験終了時のクロロフィルaの値が光触媒試験区では激減していることから、フェオフィチンaも分解していることが示唆される。
図8は、光触媒による水質浄化実験データである。大腸菌群数は数時間で消滅し、シマジンやホルムアルデヒドも48時間の試験で大きく値が減少しており、化学物質も分解できていることが示される。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、家庭用の観賞魚水槽に使用でき、メンテナンス頻度を低減することができる。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、池沼・湖沼・河川・水路、あるいは内湾域などの海域などの自然水域、又は水産養殖、更には上水・下水処理場における水質浄化装置として広く利用することができる。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、水道で問題となっている耐塩素性原虫であるクリプトスポリジウム、ジアルジア対策に極めて有効である。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、原水中のトリハロメタン生成能、浄水処理に伴って発生するトリハロメタンを分解する効果も期待できる。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、汚染地下水のVOC対策としても利用できる。
本発明の実施形態による水質浄化装置は、微量であればPCB等の難分解性有機化学物質を含む水に対しても有効であるため、広く産業界に利用できる。
1 水質浄化装置本体
2 筒形ケース
3 スプリング二重構造のカゴ
4 光触媒担持体
5 水中紫外線灯
6 取水口
7 送水口
8 底部支持部材
9 上部支持部材
10 連結ホース
11 設置盤
12 水中ミキサー
13 フロート
Claims (1)
- 光触媒反応によって水の浄化を行う水質浄化装置であって、大径と小径に形成した径の異なるステンレススプリングを底部支持部材と上部支持部材の間に二重構造となるように固定したカゴ状の通水性容器と、小径のスプリング内に上部支持部材の中心部に形成した穴から挿入・固定した水中紫外線灯と、小径のスプリングと大径のスプリングの間に堆積した光触媒担持体とを備え、被処理水を上記カゴ状の通水性容器に通過させることによって浄化を行うことを特徴とする水質浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110559A JP6357712B1 (ja) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | 光触媒反応を利用した水質浄化装置 |
PCT/JP2018/012002 WO2018225339A1 (ja) | 2017-06-05 | 2018-03-26 | 光触媒反応を利用した水質浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110559A JP6357712B1 (ja) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | 光触媒反応を利用した水質浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6357712B1 true JP6357712B1 (ja) | 2018-07-18 |
JP2018202322A JP2018202322A (ja) | 2018-12-27 |
Family
ID=62904830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017110559A Active JP6357712B1 (ja) | 2017-06-05 | 2017-06-05 | 光触媒反応を利用した水質浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357712B1 (ja) |
WO (1) | WO2018225339A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000229244A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Seikoo:Kk | 光触媒水処理装置 |
JP2001239257A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Japan Organo Co Ltd | 光触媒反応装置 |
JP2005230675A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Teruyoshi Kato | レジオネラ属菌の殺菌装置 |
JP2006061886A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 活水化方法および装置 |
JP2006281156A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Tohoku Turbo Kogyo:Kk | 機能性光触媒及びその製造法 |
JP2009214041A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Maeda Shoji:Kk | 浄化装置及び浄化槽 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0702742L (sv) * | 2007-12-05 | 2009-06-06 | Wallenius Water Ab | Anordning för behandling av fluida |
-
2017
- 2017-06-05 JP JP2017110559A patent/JP6357712B1/ja active Active
-
2018
- 2018-03-26 WO PCT/JP2018/012002 patent/WO2018225339A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000229244A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Seikoo:Kk | 光触媒水処理装置 |
JP2001239257A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Japan Organo Co Ltd | 光触媒反応装置 |
JP2005230675A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Teruyoshi Kato | レジオネラ属菌の殺菌装置 |
JP2006061886A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 活水化方法および装置 |
JP2006281156A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Tohoku Turbo Kogyo:Kk | 機能性光触媒及びその製造法 |
JP2009214041A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Maeda Shoji:Kk | 浄化装置及び浄化槽 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018202322A (ja) | 2018-12-27 |
WO2018225339A1 (ja) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2715577T3 (es) | Método para tratar agua usada con fines industriales | |
JP5746750B2 (ja) | 船舶バラスト水処理方法及びシステム | |
JP5127983B2 (ja) | 一種の微電流電気分解滅菌滅藻装置と方法 | |
JP5537582B2 (ja) | バラスト水浄化装置、船舶及びバラスト水浄化方法 | |
KR200449869Y1 (ko) | 고도산화공정을 이용한 부유식 물정화장치 | |
US6197203B1 (en) | Filtration method and filtration apparatus | |
KR200449463Y1 (ko) | 태양광에너지를 이용한 고도산화공정방식의 부유식 물정화장치 | |
KR101487522B1 (ko) | 자외선을 이용한 표층조류 살조장치 | |
EP1334073A2 (en) | Treatment of waste water and apparatus therefor | |
KR20170028993A (ko) | 밸러스트수 처리 장치 및 밸러스트수의 처리 방법 | |
JP5753997B1 (ja) | 光触媒による水質浄化装置 | |
KR20140103609A (ko) | 선박 및 양식장용 오수처리장치 | |
Mohsen et al. | Removal of microplastics from the environment. A review | |
JP6357712B1 (ja) | 光触媒反応を利用した水質浄化装置 | |
JP2005329300A (ja) | 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置 | |
JPH0427493A (ja) | 水の浄化滅菌装置及び浄化滅菌水の利用法 | |
KR100745974B1 (ko) | 선박의 분뇨 및 오수처리장치 | |
KR101671199B1 (ko) | 선박의 분뇨처리 장치 | |
JP4586147B2 (ja) | 浄水処理装置 | |
JPH07136647A (ja) | 液面上層の浮揚汚物の吸収濾過装置 | |
KR101163207B1 (ko) | 수처리 장치 | |
JPH02207882A (ja) | 汚水類処理装置 | |
KR101779119B1 (ko) | 선박평형수 처리 시스템 및 방법 | |
CN103553178A (zh) | 一种用于含油压舱水处理的一体化旋流消毒装置 | |
CN217025682U (zh) | 一种智能净水及景观太阳能浮岛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |