JP6357113B2 - ヒトnrg1タンパク質に対する抗体 - Google Patents
ヒトnrg1タンパク質に対する抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357113B2 JP6357113B2 JP2014560823A JP2014560823A JP6357113B2 JP 6357113 B2 JP6357113 B2 JP 6357113B2 JP 2014560823 A JP2014560823 A JP 2014560823A JP 2014560823 A JP2014560823 A JP 2014560823A JP 6357113 B2 JP6357113 B2 JP 6357113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nrg1
- seq
- antibody
- protein
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
<1> 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体であって、下記(a)〜(c)のいずれかに記載の特徴を有する、抗体
(a) 配列番号:3〜5に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:7〜9に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:15〜17に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:19〜21に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:23〜25に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する。
<2> 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体であって、下記(a)〜(c)のいずれかに記載の特徴を有する、<1>に記載の抗体
(a) 配列番号:6に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:6に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:14に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:14に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:18に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:18に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列とを含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:22に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:22に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:26に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:26に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
<3> 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質の切断を抑制する活性を有する、<1>又は<2>に記載の抗体。
<4> 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質による刺激に応答した、癌細胞におけるErbB3タンパク質のリン酸化を抑制する活性を有する、<1>〜<3>のうちのいずれか一に記載の抗体。
<5> in vivoにおいて腫瘍の増殖を抑制する活性を有する、<1>〜<4>のうちのいずれか一に記載の抗体。
<6> <1>〜<5>のうちのいずれか一に記載の抗体をコードするDNA。
<7> <1>〜<5>のうちのいずれか一に記載の抗体を産生する、又は、<6>に記載のDNAを含む、ハイブリドーマ。
<8> <1>〜<5>のうちのいずれか一に記載の抗体を産生する、又は、<6>に記載のDNAを含む、宿主細胞。
<9> <1>〜<5>のうちのいずれか一に記載の抗体を作製するための方法であって、<7>に記載のハイブリドーマ又は<8>に記載の宿主細胞を培養し、前記ハイブリドーマ、前記宿主細胞又はそれら培養液から、抗体を分離、精製する工程を含む方法。
<10> <1>〜<5>のうちのいずれか一に記載の抗体を有効成分とする、癌を治療又は予防するための組成物。
<11> 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体を有効成分とする、癌を治療又は予防するための組成物。
(a)
軽鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:3〜5に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、
重鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:7〜9に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域とを保持する
(b)
軽鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、
重鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:15〜17に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域とを保持する
(c)
軽鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:19〜21に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、
重鎖CDR1〜CDR3のアミノ酸配列(配列番号:23〜25に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域とを保持する。
(a)
配列番号:6に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列または該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(b)
配列番号:14に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:18に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列とを含む重鎖可変領域とを保持する
(c)
配列番号:22に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:26に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
本発明の抗体の治療上又は予防上の有効量をヒトに投与する工程と、
該投与後のヒトにおいて、本発明の抗体の有効性を評価する工程とを含む、
癌を治療又は予防するための方法を、本発明は提供する。
<ヒトNRG1タンパク質に結合する抗体の作製>
以下に示す方法にて、ヒトNRG1タンパク質に結合する抗体を作製した。
ヒトNRG1−a及びNRG1−bのcDNA配列(HRG−α:NM_013964、HRG−β1:NM_013956)に基づき、共通配列である5’UTRと3’UTRとに下記のプライマーを設計した。
1st PCR
NRG1_5’−1:
5’−CTTGGACCAAACTCGCCTGCG−3’(配列番号:27)
NRG1_3’−1:5’−ATAAAGTTTTACAGGTGAATCTATGTG−3’ (配列番号:28)
2nd PCR
NRG1_5’−2:
5’−GTAGAGCGCTCCGTCTCCGG−3’ (配列番号:29)
NRG1_3’−2:
5’−GGTTTTATACAGCAATAGGGTCTTG−3’ (配列番号:30)。
NRG1−b2のcDNAをもとに、PCRによってNRG1−bのcDNAを作製した。PCRはNRG1−b2−pT7を鋳型として用い、下記のプライマーとPfu(Promega社製:M774A)を使用して[95℃ 50秒、58℃ 30秒、72℃ 10分]を25サイクルの条件で行った。
24in F:
5’−catcttgggattgaatttatggagGCGGAGGAGCTGTACCAGAAGAGAGTG−3’ (配列番号:31)
24in R:
5’−ctccataaattcaatcccaagatgCTTGTAGAAGCTGGCCATTACGTAGTTTTGGC−3’(配列番号:32)
なお、小文字で示した部分はNRG1−b特異的配列(b2で欠失する配列)に相当する。
ヒトNRG1−a、NRG1−b又はNRG1−b2の全長を安定発現する動物細胞を、以下のように作製した。なおリコンビナントNRG1分子の発現を確認するために、それぞれN末端にHAタグを付加した。
1st PCR
full_+HA−1:
5’−tatgatgtgccggattatgccTCCGAGCGCAAAGAAGGCAGAG−3’ (配列番号:33)
full_R_BamHI:
5’−CGGGATCCTACAGCAATAGGGTCTTGGTTAG−3’ (配列番号:34、下線部はBamHI認識配列)
2nd PCR
full_+HA−2:
5’−AATAGCGGCCGCACCATGccttatgatgtgccggattatgcc−3’ (配列番号:35、下線部はNotI認識配列)
full_R_BamHI:
5’−CGGGATCCTACAGCAATAGGGTCTTGGTTAG−3’ (配列番号:34、下線部はBamHI認識配列)
小文字部分はHAタグをコードする配列である。
NRG1のEGFドメイン(aa181−aa222)又はEGFドメインと、切断領域(NRG1−aはaa181−aa242、NRG1−bはaa181−aa247)とを発現する動物細胞を、以下のように作製した。
ag4a
EGF_F_NotI:5’−AATAGCGGCCGCAAAATGTGCGGAGAAGGAGAAAAC−3’(配列番号:37、下線部はNotI認識配列)
EGF−a_R_BamHI:5’−CGGGATCCAGTACATCTTGCTCCAGTG−3’(配列番号:38、下線部はBamHI認識配列)
ag4b
EGF_F_NotI:5’−AATAGCGGCCGCAAAATGTGCGGAGAAGGAGAAAAC−3’(配列番号:39、下線部はNotI認識配列)
EGF−b_R_BamHI:5’−CGGGATCCTTGGCAGCGATCACCAGTAAACTCAT−3’(配列番号:40、下線部はBamHI認識配列)
ag5a
EGF_F_NotI:5’−AATAGCGGCCGCAAAATGTGCGGAGAAGGAGAAAAC−3’(配列番号:37、下線部はNotI認識配列)
preTM_R_BamHI :5’−CGGGTACCCACTCTCTTCTGGTACAGCTC−3’(配列番号:41、下線部はBamHI認識配列)。
以上のように樹立した発現細胞株(ag4a/st293T、ag4b/st293T及びag5a/st293T)を、CD293(Invitrogen社製)それぞれ1Lで培養した。培養上清を回収し、そこからTALON Purification Kit(Clontech社製:K1253−1)を用いてリコンビナントタンパク質を精製した。精製したタンパク質(ag4a、ag4b及びag5a)は、SDS−PAGE及びウエスタンブロットにて確認した。さらにプロテインアッセイキットII(BioRad社製:500−0002JA)を用いてタンパク質濃度を決定した。
NRG1の細胞外領域全長(NRG1−aはaa1−aa242、NRG1−bはaa1−aa247)、EGFドメインと切断領域(NRG1−aはaa181−aa242、NRG1−bはaa181−aa247)、EGFドメインのN末端から切断領域のα若しくはβタイプ特異的な配列まで(NRG1−aはaa181−aa234、NRG1−bはaa181−aa239)、EGFドメインと切断領域のうちα若しくはβタイプ特異的な配列(NRG1−aはaa213−aa234、NRG1−bはaa213−aa239)、又は、EGFドメインのα若しくはβタイプ特異的な配列から切断領域(NRG1−aはaa213−aa242、NRG1−bはaa213−aa247)を発現する大腸菌を、以下のように作製した。
ag8a、ag8b
EC_petF_BamHI:5’−CGGGATCCATGTCCGAGCGCAAAGAAGG−3’(配列番号:42、下線部はBamHI認識配列)
EGF_petR_SalI:5’−ACGCGTCGACCACTCTCTTCTGGTACAGCTC−3’(配列番号:43、下線部はSalI認識配列)
ag10a、ag10b
EGF_petF_BamHI:5’−CGGGATCCACCACTGGGACAAGCC−3’(配列番号:44、下線部はBamHI認識配列)
EGF_petR_SalI:5’−ACGCGTCGACCACTCTCTTCTGGTACAGCTC−3’(配列番号:43、下線部はSalI認識配列)
ag11a
EGF_petF_BamHI:5’−CGGGATCCACCACTGGGACAAGCC−3’(配列番号:44、下線部はBamHI認識配列)
a−specific_pet_R_SalI:5’−ACGCGTCGACCGCCTTTTCTTGGTTTTGG−3’(配列番号:45、下線部はSalI認識配列)
ag11b
EGF_petF_BamHI:5’−CGGGATCCACCACTGGGACAAGCC−3’(配列番号:44、下線部はBamHI認識配列)
b−specific_pet_R_SalI:5’−ACGCGTCGACCGCCTCCATAAATTCAATCC−3’(配列番号:46、下線部はSalI認識配列)
ag12a
a−specific_pGEX_F_BamHI:5’−CGGGATCCTGCCAACCTGGATTCACTGG−3’(配列番号:47、下線部はBamHI認識配列)
a−specific_pGEX_R_XhoI:5’−CCGCTCGAGctaCGCCTTTTCTTGGTTTTGG−3’(配列番号:48、下線部はXhoI認識配列、小文字は停止コドンに相当)
ag12b
b−specific_pGEX_F_BamHI:5’−CGGGATCCTGCCCAAATGAGTTTACTGGTG−3’(配列番号:49、下線部はBamHI認識配列)
b−specific_pGEX_R_XhoI:5’−CCGCTCGAGctaCGCCTCCATAAATTCAATCC−3’(配列番号:50、下線部はXhoI認識配列、小文字は停止コドンに相当)
ag13a
a−specific_pGEX_F_BamHI:5’−CGGGATCCTGCCAACCTGGATTCACTGG−3’(配列番号:47、下線部はBamHI認識配列)
preTM_pGEX_R_XhoI:5’−CCGCTCGAGctaCACTCTCTTCTGGTACAGCTC−3’(配列番号:51、下線部はXhoI認識配列、小文字は停止コドンに相当)
ag13b
b−specific_pGEX_F_BamHI:5’−CGGGATCCTGCCCAAATGAGTTTACTGGTG−3’(配列番号:49、下線部はBamHI認識配列)
preTM_pGEX_R_XhoI:5’−CCGCTCGAGctaCACTCTCTTCTGGTACAGCTC−3’(配列番号:51、下線部はXhoI認識配列、小文字は停止コドンに相当)。
以上のようにして樹立した大腸菌株のうち、ag8a/BL21、ag8b/BL21、ag10a/BL21、ag10b/BL21、ag11a/BL21及びag11b/BL21は、カナマイシン添加LB培地0.5Lでそれぞれ培養し、1mMのIPTGで発現誘導を行った。集菌したペレットをPBS中で破砕し、その不溶画分を6M ウレア/PBSで可溶化したのち、TALON Purification Kit(Clontech社製;K1253−1)を用いてリコンビナントタンパク質を精製した。
NRG1の切断領域(NRG1−aはaa223−aa242、NRG1−bはaa223−aa247)を含むペプチド(CTENVPMKVQNQEKAEELYQKRVL(配列番号:52)及びCQNYVMASFYKHLGIEFMEAEELYQKRVL(配列番号:53))は、受託サービス(MBL社)にてFmoc法で合成した。ペプチドはそれぞれ常法に従ってKLHに結合させ、agPa及びagPbを得た。
ag5a、ag7a、ag7b、ag8a、ag8b、ag10a、ag10b、ag13a、ag13b、agPa又はagPbは、同量のコンプリートアジュバント(SIGMA社製:F5881)と混合してエマルジョンにし、4〜5週齢のBALB/cマウス(日本エスエルシー社製)等に1匹当たり5〜20ug、3〜7日おきに6回免疫した。最終免疫の3日後にマウスからリンパ球細胞を摘出し、マウス骨髄腫細胞P3U1(P3−X63Ag8U1)と融合させた。
細胞融合は次に示す一般的な方法を基本として行った。全ての培地中のFBSは、56℃で30分間保温する処理によって非働化したものを使用した。P3U1は、RPMI1640−10%FBS(Penicillin−Streptomycin含有)で培養して準備した。摘出したマウスリンパ球細胞とP3U1とを10:1〜2:1の割合で混合し、遠心した。沈殿した細胞に50%ポリエチレングリコール4000(Merck社製:1.09727.0100)を徐々に加えながら穏やかに混合後、遠心した。沈殿した融合細胞を、15%FBSを含むHAT培地(RPMI1640、HAT−supplement(Invitrogen社製:11067−030)、Penicillin−Streptomycin)で適宜希釈し、96穴のマイクロプレートに200uL/ウェルで播種した。融合細胞をCO2インキュベータ(5%CO2、37℃)中で培養し、コロニーが形成されたところで培養上清をサンプリングし、下記のようにスクリーニングを行った。
抗NRG1抗体を産生するハイブリドーマは、酵素免疫測定法(ELISA)によって選定した。本アッセイにはそれぞれ免疫原として使用したリコンビナントヒトNRG1タンパク質を96ウェルのELISAプレート(nunc社製)に0.5ug/mL、50uL/ウェルで分注し、室温2時間又は4℃一晩静置して吸着させたものを用いた。溶液を除去後、1%BSA(ナカライ社製:01863−35)−5%Sucrose(WAKO社製)−PBSを150uL/ウェル加え、室温で2時間静置することによって、残存する活性基をブロックした。静置後、溶液を除去し、一次抗体としてハイブリドーマ培養上清を50uL/ウェル分注し、1時間静置した。該プレートを0.05% Tween20−PBSで洗浄後、二次抗体として10000倍希釈したHRP標識抗マウスIgG抗体(MBL社製:330)を50uL/ウェル加えて室温で1時間静置した。該プレートを0.05% Tween20−PBSで洗浄後、発色液(5mMクエン酸ナトリウム、0.8mM 3.3’.5.5’テトラメチルベンチジン−2HCl、10%N,N−ジメチルホルムアミド、0.625%ポリエチレングリコール4000、5mMクエン酸一水和物、5mM H2O2)を50uL/ウェル添加し室温20分静置して発色させ、1Mリン酸を50uL/ウェル添加して発色を停止させたのち、450nmの吸光度をプレートリーダー(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いて測定した。
単クローン化した各ハイブリドーマを無血清培地(GIBCO社製:12300−067)で培養し、その培養上清から、Protein A−Sepharoseを用いた一般的なアフィニティー精製法により抗体を精製した。これら抗体のヒトNRG1に対する反応性は、前記同様に、免疫原として使用した精製タンパク質を用いた酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。一次抗体として、抗NRG1抗体を5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。結果、すべての抗体が濃度依存的にヒトNRG1に反応することを確認した。
<取得抗体の細胞表面NRG1に対する反応性>
取得した抗NRG1抗体のうち、細胞表面NRG1に強く反応するものを、フローサイトメトリーを用いた一般的な方法によって選定した。各抗体の、同条件下(同数のNRG1−a/st293T又はNRG1−b/st293T(5x10^4個)と、293T(1x10^4個)と、同濃度の各精製抗体(5ug/mL)と、同濃度の二次抗体(1/100希釈)(ベックマンコールター社製:IM0855)とを用いたフローサイトメトリーの平均蛍光強度を解析した。陽性対照として抗HAタグ抗体(MBL社製:M132−3)を用い、細胞表面上のNRG1の発現を確認した。また、抗体濃度依存的な平均蛍光強度についてもデータを取得し、低濃度での検出能を解析することで、相対的な親和性を評価した。得られた結果を図2に示す。
<取得抗体のエピトープ解析>
8a2、8a4、10bM3及び10b2M3が認識する配列を、リコンビナントNRG1タンパク質に対する反応性を評価することによって解析した。すなわち、複数のNRG1部分長タンパク質を用いて、これらに対する各抗体の反応を前記と同様の酵素免疫測定法(ELISA)で検出することによって行った。得られた結果をグラフ化したものを図3〜6に示す。縦軸は吸光度を表す。また、NRG1−a及びNRG1−bと、各NRG1部分長タンパク質との対応関係を図1に示す。
<EGFファミリーの他の因子に対する反応性>
NRG1タンパク質はEGFファミリーに属するタンパク質であるが、EGFドメイン以外の領域では、EGFファミリーの他のタンパク質とNRG1タンパク質とは殆ど類似していない。また、EGFドメインに関しては、EGFドメインの第1から第6のシステインの間で、NRG1タンパク質は、HB−EGF(ヘパリン結合EGF様成長因子)との相同性は45%であり、AREG(アンフィレグリン)との相同性は35%であり、TGF−α(トランスフォーミング成長因子α)との相同性は32%であり、EGFとの相同性は27%である(Holmesら、Science、1992年、256巻、1205〜1210ページ 参照)。
<取得抗体のNRG1切断阻害活性についての評価1>
取得した抗体について、ヒトNRG1−αタンパク質又はヒトNRG1−β1タンパク質が関与するシグナル伝達を特異的に抑制できるかどうかを評価した。すなわち、該シグナル伝達の発端となるこれらタンパク質の切断を特異的に取得した抗体が抑制できるかどうかを以下に示す方法にて評価した。
実施例1にて取得した抗NRG1抗体(8a2、8a5、8a17、8a18、8a7、8a6、13a3、8a4及び10bM3)を用い、これら抗体のエピトープと、NRG1切断阻害活性との相関について解析した。
<取得抗体のNRG1中和活性についての評価>
取得した抗体について、ヒトNRG1−αタンパク質又はヒトNRG1−β1タンパク質が関与するシグナル伝達を特異的に抑制できるかどうかを評価した。すなわち、これらタンパク質の刺激に特異的に応答して生じる、癌細胞のErbB3タンパク質のリン酸化を、取得した抗体が抑制できるかどうかを以下に示す方法にて評価した。
<8a4、10bM3及び10b2M3抗体の重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子の単離、並びにCDRの同定>
本発明の抗体(8a4、10bM3及び10b2M3)について、以下に示す方法にて重鎖及び軽鎖の可変領域遺伝子を単離し、さらにこれら可変領域中のCDRを同定した。
EVQLQQSGADLVRPGASVKLSCTASGFNIKDDYIHWVKQRPEQGLEWIGWIDPENGDTEYASQFQGKATITADTSSNTAYLQLRSLTSEDTAVYYCTTSDHRAWFAFWGLGTLVTVSS
(配列番号:10)
<8a4重鎖可変領域のCDR1>
DDYIH (配列番号:7)
<8a4重鎖可変領域のCDR2>
WIDPENGDTEYASQFQG (配列番号:8)
<8a4重鎖可変領域のCDR3>
SDHRAWFAF (配列番号:9)
<8a4軽鎖可変領域>
DVLMTQTPLSLPVSLGDQASISCRSSQTIVHRNGNTYLEWYLQKPGQSPKLLIYRVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCFQGSHVPLTFGAGTKL
(配列番号:6)
<8a4軽鎖可変領域のCDR1>
RSSQTIVHRNGNTYLE (配列番号:3)
<8a4軽鎖可変領域のCDR2>
RVSNRFS (配列番号:4)
<8a4軽鎖可変領域のCDR3>
FQGSHVPLT (配列番号:5)
<10bM3重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGSRKLSCAASGFTFSDYGIHWVRQAPEKGLEWLAYISSGSSTIYYADTVKGRFTISRDNAKNTLFLQMTSLRSEDTAMYYCARGSNYVGYYAMDYWGQGTSVTVSS
(配列番号:18)
<10bM3重鎖可変領域のCDR1>
DYGIH (配列番号:15)
<10bM3重鎖可変領域のCDR2>
YISSGSSTIYYADTVKG (配列番号:16)
<10bM3重鎖可変領域のCDR3>
GSNYVGYYAMDY (配列番号:17)
<10bM3軽鎖可変領域>
DIVMTQSPSSLAVTAGEKVTMRCKSSQSLLWSVNQKNYLSWYQQKEGQSPKLLIYGASIRESWVPDRFTGSGSGTDFTLTISNVHAEDLAVYYCQHNHGRFLPLTFGGGTKL
(配列番号:14)
<10bM3軽鎖可変領域のCDR1>
KSSQSLLWSVNQKNYLS (配列番号:11)
<10bM3軽鎖可変領域のCDR2>
GASIRES (配列番号:12)
<10bM3軽鎖可変領域のCDR3>
QHNHGRFLPLT (配列番号:13)
<10b2M3重鎖可変領域>
QVQLQQSGPELVKPGASVKISCKASGYAFSSSWMNWVKQRPGKGLEWIGRIYPGDGDIYYNGKFKGKATLTADKSSSTAYMQLNSLTSEDSAVYFCARTFNYPFFAYWGQGTLVTVSS
(配列番号:26)
<10b2M3重鎖可変領域のCDR1>
SSWMN (配列番号:23)
<10b2M3重鎖可変領域のCDR2>
RIYPGDGDIYYNGKFKG (配列番号:24)
<10b2M3重鎖可変領域のCDR3>
TFNYPFFAY (配列番号:25)
<10b2M3軽鎖可変領域>
DILMTQSPSSLTVSTGEKVTMSCKSSQSLLASANQNNYLAWHQQKPGRSPKMLIIWASTRVSGVPDRFIGSGSGTDFTLTINSVQAEDLAVYYCQQSYSAPTTFGAGTKL
(配列番号:22)
<10b2M3軽鎖可変領域のCDR1>
KSSQSLLASANQNNYLA (配列番号:19)
<10b2M3軽鎖可変領域のCDR2>
WASTRVS (配列番号:20)
<10b2M3軽鎖可変領域のCDR3>
QQSYSAPTT (配列番号:21)
(実施例8)
<8a4キメラ抗体、10bM3キメラ抗体及び10b2M3キメラ抗体の作製>
本発明のマウスモノクローナル抗体(8a4、10bM3及び10b2M3)の定常領域をヒトIgG1由来のものに置換したキメラ抗体を、以下に示す方法にて作製した。
8a4_VH_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGGTGTTCCTGTTCTTTCTGTCCGTGACCACAGGCGTGCATTCTGAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGG−3’
(配列番号:57、下線部はHindIII認識配列)
8a4_VH_R_XhoI:
5’−ATATACTCGAGACAGTGACCAGAGTCCCTAGGCC−3’
(配列番号:58、下線部はXhoI認識配列)
<8a4軽鎖>
8a4_VK_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGGTGCTGGGACTGCTGCTGCTGTGGCTGACAGACGCCCGCTGTGATGTTTTGATGACCCAAACTCCACTCTCC−3’
(配列番号:59、下線部はHindIII認識配列)
8a4/10b2M3_VK_R_BsiWI:
5’−ATATACGTACGTTTTATTTCCAGCTTGGTCCCAGCACCGAAC−3’(配列番号:60、下線部はBsiWI認識配列)
<10bM3重鎖>
10bM3_VH_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGGTGTTCCTGTTCTTTCTGTCCGTGACCACAGGCGTGCATTCTGAGGTGCAGCTGGTGGAGTCTGGG−3’
(配列番号:61、下線部はHindIII認識配列)
10bM3_VH_R_XhoI:
5’−ATATACTCGAGACGGTGACTGAGGTTCCTTGACC−3’
(配列番号:62、下線部はXhoI認識配列)
<10bM3軽鎖>
10bM3_VK_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGGTGCTGGGACTGCTGCTGCTGTGGCTGACAGACGCCCGCTGTGACATTGTGATGACCCAGTCTCC−3’
(配列番号:63、下線部はHindIII認識配列)
10bM3_VK_R_BsiWI:
5’−ATATACGTACGTTTTAGCTCCAACTTGGTCCCACCACC−3’
(配列番号:64、下線部はBsiWI認識配列)
<10b2M3重鎖>
10b2M3_VH_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGGTGTTCCTGTTCTTTCTGTCCGTGACCACAGGCGTGCATTCTCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGG−3’
(配列番号:65、下線部はHindIII認識配列)
10b2M3_VH_XhoI:
5’−TAGCGCTCGAGACAGTGACCAGAGT−3’
(配列番号:66、下線部はXhoI認識配列)
<10b2M3軽鎖>
10b2M3_VK_F_signal_HindIII:
5’−ATATAAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGGTGCTGGGACTGCTGCTGCTGTGGCTGACAGACGCCCGCTGTGACATTTTGATGACTCAGTCTCC−3’
(配列番号:67、下線部はHindIII認識配列)
8a4/10b2M3_VK_R_BsiWI:
5’−ATATACGTACGTTTTATTTCCAGCTTGGTCCCAGCACCGAAC−3’
(配列番号:60、下線部はBsiWI認識配列)。
<8a4キメラ抗体、10bM3キメラ抗体及び10b2M3キメラ抗体の反応性>
得られたキメラ抗体のNRG1に対する反応性を、フローサイトメトリー及び酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。フローサイトメトリーは前述と同様の方法で行った。なお、フローサイトメトリーにおいて、一次抗体として各キメラ抗体又はコントロール抗体を5ug/mLに希釈したものを、二次抗体として1/100希釈したPE標識抗ヒトIgG抗体(ベックマンコールター社製:IM0550)を用いた。得られた結果を図16に示す。
<8a4キメラ抗体、10bM3キメラ抗体及び10b2M3キメラ抗体のNRG1切断阻害活性>
実施例8において作製したキメラ抗体の切断阻害活性も、前述と同様の方法で解析した。その結果、図21及び22に示す通り、細胞膜上NRG1の切断を誘導した際のフローサイトメトリーでの蛍光強度は、前述のマウス抗体の切断阻害活性を解析した場合と同様の挙動を見せた。従って、各キメラ抗体はもとのマウス抗体と同様の切断阻害活性を有していることが明らかになった。
<ゼノグラフトマウス(初期癌モデル)を用いた抗腫瘍活性評価>
取得した抗NRG1抗体の抗腫瘍活性を判定するため、ゼノグラフトマウスを用いて評価を行った。ヒト肺癌細胞株 ACC−LC−176(名古屋大学所属の高橋隆らが樹立したものを、同大学から受領)をRPMI−10%FBS(Penicillin−Streptomycin含有)で培養し、collagenase Type I(GIBCO社製:17100−017)を2mg/mLとなるようにCell Dissociation Buffer enzyme free PBS−based(Invitrogen社製:13151−014)に添加した溶液で、剥離した。洗浄後、RPMI1640培地で1x107細胞数/mLとなるように縣濁した。Matrigel(BD社製:354230)を等量加えて縣濁したのち、6週齢メスのSCIDマウス(日本クレア社製:C.B17/Icr−scid Jcl)の右腹側部に200uLずつ皮下移植した。同日から、1mg/mLとなるようにPBSで希釈した抗体溶液又はPBSを300uLずつ腫瘍局所投与した。用いた抗体は、8a2、8a4、8a4キメラ抗体、10b2M3、10b2M3キメラ抗体の5種類であり、それぞれマウス6匹ずつに投与した。投与は移植当日と6日目、10日目、14日目、21日目および28日目の計6回行った。腫瘍が観察された時点からノギスで腫瘍径を測定し、腫瘍体積を以下の式により算出した。
腫瘍体積(mm3)=長径×短径2×0.5
得られた結果を図23〜25に示す。
<223> 軽鎖可変領域のCDR1(8a4)
配列番号:4
<223> 軽鎖可変領域のCDR2(8a4)
配列番号:5
<223> 軽鎖可変領域のCDR3(8a4)
配列番号:6
<223> 軽鎖可変領域(8a4)
配列番号:7
<223> 重鎖可変領域のCDR1(8a4)
配列番号:8
<223> 重鎖可変領域のCDR2(8a4)
配列番号:9
<223> 重鎖可変領域のCDR3(8a4)
配列番号:10
<223> 重鎖可変領域(8a4)
配列番号:11
<223> 軽鎖可変領域のCDR1(10bM3)
配列番号:12
<223> 軽鎖可変領域のCDR2(10bM3)
配列番号:13
<223> 軽鎖可変領域のCDR3(10bM3)
配列番号:14
<223> 軽鎖可変領域(10bM3)
配列番号:15
<223> 重鎖可変領域のCDR1(10bM3)
配列番号:16
<223> 重鎖可変領域のCDR2(10bM3)
配列番号:17
<223> 重鎖可変領域のCDR3(10bM3)
配列番号:18
<223> 重鎖可変領域(10bM3)
配列番号:19
<223> 軽鎖可変領域のCDR1(10b2M3)
配列番号:20
<223> 軽鎖可変領域のCDR2(10b2M3)
配列番号:21
<223> 軽鎖可変領域のCDR3(10b2M3)
配列番号:22
<223> 軽鎖可変領域(10b2M3)
配列番号:23
<223> 重鎖可変領域のCDR1(10b2M3)
配列番号:24
<223> 重鎖可変領域のCDR2(10b2M3)
配列番号:25
<223> 重鎖可変領域のCDR3(10b2M3)
配列番号:26
<223> 重鎖可変領域(10b2M3)
配列番号:27〜35、37〜51及び54〜67
<223> 人工的に合成されたプライマーの配列
配列番号:36
<223> 人工的に合成されたオリゴヌクレオチドの配列
Claims (11)
- 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体であって、下記(a)〜(c)のいずれかに記載の特徴を有する、抗体
(a) 配列番号:3〜5に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:7〜9に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:15〜17に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:19〜21に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:23〜25に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1〜3として含む重鎖可変領域とを保持する。 - 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体であって、下記(a)〜(c)のいずれかに記載の特徴を有する、請求項1に記載の抗体
(a) 配列番号:6に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:6に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:14に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:14に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:18に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:18に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列とを含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:22に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は、
配列番号:22に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:26に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は、
配列番号:26に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。 - 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質の切断を抑制する活性を有する、請求項1又は2に記載の抗体。
- 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質による刺激に応答した、癌細胞におけるErbB3タンパク質のリン酸化を抑制する活性を有する、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の抗体。
- in vivoにおいて腫瘍の増殖を抑制する活性を有する、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の抗体。
- 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の抗体をコードするDNA。
- 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の抗体を産生する、又は、請求項6に記載のDNAを含む、ハイブリドーマ。
- 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の抗体を産生する、又は、請求項6に記載のDNAを含む、宿主細胞。
- 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の抗体を作製するための方法であって、
請求項7に記載のハイブリドーマ又は請求項8に記載の宿主細胞を培養し、前記ハイブリドーマ、前記宿主細胞又はそれら培養液から、抗体を分離、精製する工程を含む方法。 - 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の抗体を有効成分とする、癌を治療又は予防するための組成物。
- 配列番号:1に示されるヒトNRG1−αタンパク質における221〜234位の領域又は配列番号:2に示されるヒトNRG1−β1タンパク質における213〜239位の領域に結合する抗体を有効成分とする、癌を治療又は予防するための組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023125 | 2013-02-08 | ||
JP2013023125 | 2013-02-08 | ||
PCT/JP2014/052939 WO2014123227A1 (ja) | 2013-02-08 | 2014-02-07 | ヒトnrg1タンパク質に対する抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014123227A1 JPWO2014123227A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6357113B2 true JP6357113B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=51299817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560823A Active JP6357113B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-02-07 | ヒトnrg1タンパク質に対する抗体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9932396B2 (ja) |
EP (1) | EP2955226B1 (ja) |
JP (1) | JP6357113B2 (ja) |
WO (1) | WO2014123227A1 (ja) |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5047335A (en) | 1988-12-21 | 1991-09-10 | The Regents Of The University Of Calif. | Process for controlling intracellular glycosylation of proteins |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
DE69120146T2 (de) | 1990-01-12 | 1996-12-12 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
ES2246502T3 (es) | 1990-08-29 | 2006-02-16 | Genpharm International, Inc. | Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos. |
US5278299A (en) | 1991-03-18 | 1994-01-11 | Scripps Clinic And Research Foundation | Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds |
JPH11206387A (ja) | 1991-08-28 | 1999-08-03 | Genpharm Internatl Inc | 異種免疫グロブリンを作る方法及びそのためのトランスジェニックマウス |
WO1993010260A1 (en) | 1991-11-21 | 1993-05-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Controlling degradation of glycoprotein oligosaccharides by extracellular glycosisases |
US5648267A (en) | 1992-11-13 | 1997-07-15 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Impaired dominant selectable marker sequence and intronic insertion strategies for enhancement of expression of gene product and expression vector systems comprising same |
EP0754225A4 (en) | 1993-04-26 | 2001-01-31 | Genpharm Int | HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS |
CU22615A1 (es) | 1994-06-30 | 2000-02-10 | Centro Inmunologia Molecular | Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos |
HU221385B1 (en) | 1994-07-13 | 2002-09-28 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Reconstituted human antibody against human interleukin-8 |
KR19990008197A (ko) | 1995-04-28 | 1999-01-25 | 레이몬드 엠. 위티 | 면역화된 제노마우스 유래의 인체 항체 |
DK1071700T3 (da) | 1998-04-20 | 2010-06-07 | Glycart Biotechnology Ag | Glykosylerings-modifikation af antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellulær cytotoksicitet |
BR0114475A (pt) | 2000-10-06 | 2003-12-23 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Célula para a produção de composição de anticorpo |
ATE519783T1 (de) | 2000-12-22 | 2011-08-15 | Grad Carole Legal Representative Of Kaplan Howard | ßPHAGE DISPLAYß BIBLIOTHEKE VON MENSCHLICHEN VH FRAGMENTEN |
JP3738304B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-01-25 | 独立行政法人理化学研究所 | ニューレグリンに対する抗体 |
ES2327040T3 (es) | 2002-09-12 | 2009-10-23 | Oncotherapy Science, Inc. | Peptidos kdr y vacunas que los contienen. |
JP4628208B2 (ja) | 2004-08-10 | 2011-02-09 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | Cxadrl1またはgcud1タンパク質を発現する胃癌または結腸直腸癌の治療のためのペプチドワクチン |
WO2010127181A1 (en) | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Trellis Bioscience, Inc. | Improved antibodies immunoreactive with heregulin-coupled her3 |
BR112014003431A2 (pt) | 2011-08-17 | 2017-06-13 | Genentech Inc | anticorpo, ácido nucleico, célula hospedeira, método de produção de um anticorpo, imunoconjugado, formulação farmacêutica, agente farmacêutico, uso do anticorpo, método de tratamento de um indivíduo que tem câncer e método de aumento de tempo para recorrência de tumor |
-
2014
- 2014-02-07 EP EP14748891.0A patent/EP2955226B1/en active Active
- 2014-02-07 JP JP2014560823A patent/JP6357113B2/ja active Active
- 2014-02-07 WO PCT/JP2014/052939 patent/WO2014123227A1/ja active Application Filing
- 2014-02-07 US US14/765,581 patent/US9932396B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-21 US US15/900,846 patent/US10323087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160046706A1 (en) | 2016-02-18 |
JPWO2014123227A1 (ja) | 2017-02-02 |
WO2014123227A1 (ja) | 2014-08-14 |
US10323087B2 (en) | 2019-06-18 |
EP2955226A1 (en) | 2015-12-16 |
US20180186868A1 (en) | 2018-07-05 |
EP2955226B1 (en) | 2019-06-26 |
US9932396B2 (en) | 2018-04-03 |
EP2955226A4 (en) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11370837B2 (en) | Anti-TIGIT antibody and use thereof | |
JP5788384B2 (ja) | 形質転換増殖因子アルファに結合し、Ras遺伝子変異癌に対して増殖抑制活性を有する抗体 | |
CN111094351B (zh) | 结合EGFR和cMET的抗体 | |
JP5808052B2 (ja) | Egfファミリーリガンドのアンタゴニストを成分とする医薬組成物 | |
CN112513094B (zh) | 结合人her2的抗体、其制备方法和用途 | |
WO2020026987A1 (ja) | 抗ror1モノクローナル抗体およびその機能的断片、遺伝子、薬剤デリバリー組成物、並びに、医薬組成物 | |
WO2020228806A1 (zh) | 针对密蛋白18a2的抗体及其应用 | |
US9346883B2 (en) | Antibodies against HER3 | |
WO2012020059A1 (en) | Humanized egfr antibodies | |
WO2019114793A1 (zh) | 一种egfr抗体及其制备方法和应用 | |
CN114040924A (zh) | 对lif具有特异性的结合分子及其用途 | |
EP2990418B1 (en) | Functional monoclonal antibody against heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor | |
JP6357113B2 (ja) | ヒトnrg1タンパク質に対する抗体 | |
JP5838427B2 (ja) | ヘパリン結合上皮増殖因子様増殖因子に対する機能性モノクローナル抗体 | |
JP2024509369A (ja) | 抗pd-l1抗体及びその使用 | |
AU2013227987A1 (en) | Anti-hepcidin antibodies and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |