JP6344510B2 - Secondary battery - Google Patents
Secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344510B2 JP6344510B2 JP2017119324A JP2017119324A JP6344510B2 JP 6344510 B2 JP6344510 B2 JP 6344510B2 JP 2017119324 A JP2017119324 A JP 2017119324A JP 2017119324 A JP2017119324 A JP 2017119324A JP 6344510 B2 JP6344510 B2 JP 6344510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode tab
- negative electrode
- electrode
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 55
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 15
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 13
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 25
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 13
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は,二次電池に関する。さらに詳細には,正負の電極板を,これらの間にセパレータを挟み込みつつ積層してなる電極体を有する二次電池に関する。 The present invention relates to a secondary battery. More specifically, the present invention relates to a secondary battery having an electrode body in which positive and negative electrode plates are laminated with a separator interposed therebetween.
二次電池は,その電池ケース内部に,電解液とともに電極体を収容してなるものである。電極体は,例えば,集電箔の表面に活物質を含む活物質層を形成してなる帯状の正極板および負極板を,セパレータを間に挟み込みつつ積層して構成されている。このような電極体を有する二次電池に関する先行技術として,例えば,特許文献1が挙げられる。 A secondary battery is one in which an electrode body is accommodated together with an electrolytic solution in a battery case. The electrode body is configured, for example, by laminating a strip-shaped positive electrode plate and negative electrode plate formed by forming an active material layer containing an active material on the surface of a current collector foil, with a separator interposed therebetween. As a prior art regarding a secondary battery having such an electrode body, for example, Patent Document 1 can be cited.
特許文献1には,正負の電極板をセパレータとともに平積みにより積層してなる積層型の電極組立体(電極体)をケース内部に有する二次電池が記載されている。また,特許文献1では,電極板が,活物質層が形成されている部分より突き出た,活物質層が形成されていない集電箔が露出している部分を有している。そして,電極体においては,その集電箔の露出部分が突き出た状態で束ねられていることにより,電極タブが形成されている。 Patent Document 1 describes a secondary battery having a laminated electrode assembly (electrode body) formed by laminating positive and negative electrode plates together with a separator in a stacked manner. Moreover, in patent document 1, the electrode plate has the part which the current collection foil in which the active material layer is not formed protruded from the part in which the active material layer is formed is exposed. And in an electrode body, the electrode tab is formed by being bundled in the state which the exposed part of the current collection foil protruded.
特許文献1において,電極タブは,電極体を挿入するためのケースの開口部を塞ぐ蓋部材に設けられた端子に接続されている。また,特許文献1の二次電池は,電極体を覆うとともに蓋部材または端子に固定されているフィルムを有している。そして,電極体をケース内へ挿入する際には,電極体を覆うフィルムによって電極体の荷重を受けつつ行うことができるとされている。これにより,電極体の荷重が電極タブにかかってしまうことを防止し,電極タブの破れを抑制することができるとされている。 In Patent Document 1, the electrode tab is connected to a terminal provided on a lid member that closes an opening of a case for inserting an electrode body. Moreover, the secondary battery of patent document 1 has the film currently fixed to the cover member or the terminal while covering an electrode body. And when inserting an electrode body into a case, it is supposed that it can carry out, receiving the load of an electrode body with the film which covers an electrode body. Thereby, it is said that the load of the electrode body is prevented from being applied to the electrode tab, and the tearing of the electrode tab can be suppressed.
ところで,電極体をケースの開口部よりその内部へ挿入する際,電極体には,ケースへ向けて押圧する押圧荷重がかけられる。電極体をケースへ挿入する際の挿入荷重は,上記のような従来の技術では,通常,電極体の外面のうち,電極タブが突出している側の側面にかけられる。しかし,電極体の側面は,電極板やセパレータの端部により構成されているため,それほど強度が高いものではない。つまり,挿入荷重がかけられた電極体の側面における電極板およびセパレータの端部は,折れや破れによって変形してしまうことがあった。そして,電極体における電極板やセパレータの変形により,二次電池の品質が低下してしまうおそれがあった。 By the way, when the electrode body is inserted into the case through the opening, a pressing load is applied to the electrode body to press it toward the case. In the conventional technique as described above, the insertion load when inserting the electrode body into the case is usually applied to the side surface of the electrode body on the side where the electrode tab protrudes. However, since the side surface of the electrode body is constituted by the end portions of the electrode plate and the separator, the strength is not so high. That is, the end portions of the electrode plate and the separator on the side surface of the electrode body subjected to the insertion load may be deformed due to breakage or breakage. And there existed a possibility that the quality of a secondary battery might fall by the deformation | transformation of the electrode plate and separator in an electrode body.
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,電極体における電極板やセパレータの損傷が防止された二次電池を提供することである。 The present invention has been made for the purpose of solving the problems of the prior art described above. That is, the problem is to provide a secondary battery in which damage to the electrode plate and separator in the electrode body is prevented.
この課題の解決を目的としてなされた本発明の二次電池は,集電箔に活物質層を形成してなる正負の電極板を,これらの間にセパレータを挟み込みつつ積層してなる電極体と,開口が形成されているケース本体およびケース本体の開口を塞ぐ封口部材を有するとともに,内部に電極体を収容する電池ケースと,封口部材に組み付けられているとともに,電池ケースの内側の電極体に接続する接続端および電池ケースの外部に露出する露出端を有する電極端子とを備え,電極板が,活物質層が形成されているとともに,電極体における積層により正負の他方の電極板とセパレータを介して重なり合う部分である充放電部と,活物質層が形成されておらず集電箔が露出しているとともに,充放電部の端部の一部から突出した部分である突出部とを有するものであり,電極体が,正負の電極板の充放電部がともにセパレータとともに積層されてなる積層部と,電極板の突出部の正負の一方のみが積層部より突出した状態で積層により束ねられて構成されており,電極端子の接続端に接続されている電極タブとを有し,電池ケース内に,電極タブが突出している積層部の側面を封口部材に向けて収容されているものである二次電池であって,互いに対面して設けられ,それぞれ他方と対面している側の面に,先端側ほど他方と離れる向きに傾斜した傾斜面が形成されている第1および第2の傾斜部を,第1および第2の傾斜部の間に隙間を設けつつ一端に有する絶縁性の絶縁部材を有し,電極タブは,電極端子の接続端に接続されている接続箇所と積層部との間に,突出部の積層方向の外側の両面が,積層部から遠い部分ほど積層方向に狭まる向きに傾斜している電極タブ傾斜部を有するものであり,絶縁部材は,第1および第2の傾斜部の先端側をともに積層部に向けた状態で,第1および第2の傾斜部の傾斜面により,電極タブ傾斜部の積層方向の外側の両面を挟み込むとともに,電極タブを第1および第2の傾斜部の隙間を通して,接続箇所を,第1および第2の傾斜部とは反対側の他端に向けて突出させており,さらに,電極タブ傾斜部の積層方向の外側の両面と封口部材との間に挟み込まれているものであることを特徴とする二次電池である。 The secondary battery of the present invention, which has been made for the purpose of solving this problem, has a positive and negative electrode plate formed by forming an active material layer on a current collector foil, and an electrode body formed by laminating a separator between them. , Having a case body having an opening and a sealing member for closing the opening of the case body, a battery case for housing the electrode body therein, and being assembled to the sealing member and being attached to the electrode body inside the battery case An electrode terminal having a connection end to be connected and an exposed end exposed to the outside of the battery case. The electrode plate is formed with an active material layer, and the other positive and negative electrode plates and separators are laminated by lamination in the electrode body. A charging / discharging portion that overlaps with each other, and an active material layer is not formed and the current collector foil is exposed, and a protruding portion that is a portion protruding from a part of the end portion of the charging / discharging portion. The electrode body is bundled by stacking in such a manner that only the positive and negative of the positive and negative electrode plates protrude from the stacked portion, and the stacked portion where both the charge and discharge portions of the positive and negative electrode plates are stacked together with the separator. And having an electrode tab connected to the connection end of the electrode terminal, and being accommodated in the battery case with the side surface of the laminated portion from which the electrode tab protrudes facing the sealing member The first and second secondary batteries are provided so as to face each other, and on each side facing the other, inclined surfaces are formed so as to be inclined away from the other toward the tip side. An insulating member having an insulative portion at one end while providing a gap between the first and second inclined portions, and the electrode tab is laminated with a connection location connected to the connection end of the electrode terminal Outside of the stacking direction of the protrusions Both sides have electrode tab inclined portions that are inclined in a direction narrower in the stacking direction as a portion farther from the stacked portion, and the insulating member has both the tip side of the first and second inclined portions facing the stacked portion. In this state, the inclined surfaces of the first and second inclined portions sandwich the outer surfaces of the electrode tab inclined portions in the stacking direction, and the electrode tabs are passed through the gaps between the first and second inclined portions. , Projecting toward the other end opposite to the first and second inclined portions, and further sandwiched between both sides of the electrode tab inclined portion in the stacking direction and the sealing member. There is a secondary battery characterized by that.
本発明の二次電池は,電極体をケース本体の内部に挿入する際に封口部材の外側の面に加えられた押圧荷重が,絶縁部材を介して電極タブ傾斜部にかかることとなる。押圧荷重がかけられる電極タブ傾斜部の積層方向の外側の両面には,電極板等の端部が露出していない。また,電極タブ傾斜部においては,第1および第2の傾斜部の傾斜面による押圧荷重を,これらが傾斜している分だけ,電極タブ傾斜部を構成している複数の突出部の厚み方向に受けることができる。そして,電極タブ傾斜部は,複数の突出部の積層により構成されているため,その突出部の厚み方向の押圧に対して強度の高いものである。よって,本発明の二次電池では,電極体における電極板やセパレータの損傷が防止されている。 In the secondary battery of the present invention, a pressing load applied to the outer surface of the sealing member when the electrode body is inserted into the case body is applied to the electrode tab inclined portion via the insulating member. The ends of the electrode tab inclined portion to which the pressing load is applied are not exposed on the outer surfaces in the stacking direction. In addition, in the electrode tab inclined portion, the pressing load due to the inclined surfaces of the first and second inclined portions is equal to the thickness direction of the plurality of protruding portions constituting the electrode tab inclined portion by the amount of inclination. Can receive. And since the electrode tab inclination part is comprised by the lamination | stacking of several protrusion part, it is a high intensity | strength with respect to the press of the thickness direction of the protrusion part. Therefore, in the secondary battery of the present invention, damage to the electrode plate and the separator in the electrode body is prevented.
また上記に記載の二次電池において,絶縁部材は,第1および第2の傾斜部の傾斜面の,積層方向に対する傾斜角がそれぞれ,30°以上,60°以下の範囲内のものであることが好ましい。第1および第2の傾斜部の傾斜面の傾斜角が小さ過ぎる場合,または大きすぎる場合には,電極体の挿入時に電極タブにかけられる荷重により,電極タブに破れなどが生じてしまうおそれがあるからである。 In the secondary battery described above, the insulating member has an inclination angle of the inclined surfaces of the first and second inclined portions with respect to the stacking direction in the range of 30 ° to 60 °, respectively. Is preferred. If the inclination angle of the inclined surfaces of the first and second inclined portions is too small or too large, the electrode tab may be broken due to a load applied to the electrode tab when the electrode body is inserted. Because.
本発明によれば,電極体における電極板やセパレータの損傷が防止された二次電池が提供されている。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the secondary battery by which damage to the electrode plate and separator in an electrode body was prevented is provided.
以下,本発明を具体化した最良の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,積層型の電極体を有するリチウムイオン二次電池について本発明を適用したものである。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best mode for embodying the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a lithium ion secondary battery having a stacked electrode body.
図1および図2に,本形態に係る電池100の断面図を示している。図2は,図1に示すX−X位置における断面図である。図1は,図2に示すY−Y位置における断面図である。電池100は,図1に示すように,電極体110および電解液101を電池ケース102の内部に収容してなるリチウムイオン二次電池である。電解液101は,リチウム塩を溶解させた有機溶剤よりなるものである。電池ケース102は,ケース本体103と封口部材104とを備えている。また,封口部材104は,絶縁性の部材であるガスケット105を備えている。
1 and 2 show cross-sectional views of a
図3は,電極体110を構成する正極板120,負極板130,セパレータ140を示す図である。図3に示すように,正極板120は,正極集電箔121の両面に,正極活物質やバインダーなどの正極材料によって正極活物質層122を形成してなるものである。また,正極板120は,正極活物質層122が形成されておらず,正極活物質層122が形成されている部分よりも上向きに突出している正極突出部123を有している。正極突出部123では,正極活物質層122が形成されていないため,正極集電箔121が露出している。
FIG. 3 is a diagram illustrating the
負極板130は,負極集電箔131の両面に,負極活物質やバインダーなどの負極材料によって負極活物質層132を形成してなるものである。また,負極板130は,負極活物質層132が形成されておらず,負極活物質層132が形成されている部分よりも上向きに突出している負極突出部133を有している。負極突出部133では,負極活物質層132が形成されていないため,負極集電箔131が露出している。
The
正極板120における正極活物質層122が形成されている部分,および,負極板130における負極活物質層132が形成されている部分はともに,活物質が含まれている。このため,正極板120の正極活物質層122の形成部分と負極板130の負極活物質層132の形成部分とは,電池100において充放電に寄与する充放電部である。また,セパレータ140は,シート状の多孔質部材である。
Both the portion of the
そして,図1,2に示す本形態の電極体110は,いずれも複数枚の正極板120,負極板130,セパレータ140を積層してなるものである。具体的には,正極板120および負極板130を,間にセパレータ140を挟み込みつつ平積みにより複数積層してなる積層型の電極体である。また,電極体110における正極板120および負極板130は,図3に示すように,それぞれ正極活物質層122および負極活物質層132が形成されている充放電部において重なり合うように積層されている。
The
これにより,電極体110は,正極板120,負極板130のそれぞれ正極活物質層122および負極活物質層132の形成されている充放電部が,セパレータ140を介して重なり合う積層部111を有している。積層部111は,電池100の充放電時には,正極板120と負極板130との間で,多孔質部材であるセパレータ140の細孔に保持されている電解液101を介してリチウムイオンの授受を行う部分である。
As a result, the
なお,本形態では,電極体110の積層部111の外面のうち,積層方向の端に位置する面を除いた面を,積層部111の側面としている。また,図1および図2には,積層部111の側面のうち,上側の側面を上面112とし,下側の側面を下面113として示している。さらに,上面112,下面113を含む積層部111の側面はいずれも,電極体110に積層されている正極板120,負極板130,セパレータ140の端部により構成されている。
In the present embodiment, the surface excluding the surface located at the end in the stacking direction among the outer surfaces of the
また,電極体110においては,図1に示すように,複数の正極突出部123および負極突出部133がそれぞれ,積層部111の上面112から上向きに突出している。また,積層部111から突出している複数の正極突出部123は,これらが束ねられていることにより,正極タブ150を構成している。積層部111から突出している複数の負極突出部133についても,これらが束ねられていることにより,負極タブ160を構成している。
In the
そして,正極タブ150は,図2に示すように,突出している先端付近の接続箇所151において,正極端子125の接続端126に接続されている。負極タブ160についても,図2にカッコを付して示すように,突出している先端付近の接続箇所161において,負極端子135の接続端136に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
正極端子125は,正極タブ150と接続されている接続端126とは反対側の露出端127を,ガスケット105を介して電池ケース102の外部に露出させている。負極端子135についても,負極タブ160と接続されている接続端136とは反対側の露出端137を,ガスケット105を介して電池ケース102の外部に露出させている。そして,電池100は,正極端子125および負極端子135を介し,電極体110の積層部111において,充電および放電を行うものである。
The
ここで,本形態の正極タブ150は,図2に示すように,接続箇所151と積層部111との間に,正極タブ傾斜部152を有している。正極タブ傾斜部152は,複数の正極突出部123の積層方向の外側の両面が,積層部111から遠い部分ほど狭まるように傾斜している部分である。また,負極タブ160についても,図2にカッコで示すように,接続箇所161と積層部111との間に,負極突出部133の積層方向の外側の両面が,積層部111から遠い部分ほど,狭まるように傾斜している負極タブ傾斜部162を有している。
Here, as shown in FIG. 2, the
さらに,本形態の電池100は,図1および図2に示すように,正極タブ150および負極タブ160のそれぞれ組み付けられている絶縁部材170を有している。本形態における絶縁部材170は,絶縁性の材料であるポリプロピレン(PP)により構成されている。図4に,絶縁部材170の斜視図を示す。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
図4に示すように,絶縁部材170は,互いに対面している傾斜部171,173を有している。傾斜部171および傾斜部173は,図4に示すように,奥側の連結部175から手前側に突き出るように形成されている。また,傾斜部171と傾斜部173との間には隙間Aが設けられている。隙間Aは,電極体110の積層部111の積層方向の厚みよりも狭いものである。
As shown in FIG. 4, the insulating
図4に示すように,傾斜部171には,傾斜部173と対面している側の面に傾斜面172が形成されている。傾斜面172は,傾斜部171の先端側である下側ほど,傾斜部173と遠ざかる向きに傾斜している。
As shown in FIG. 4, the
また,傾斜部173には,傾斜部171と対面している側の面に傾斜面174が形成されている。傾斜面174は,傾斜部173の先端側である下側ほど,傾斜部171と遠ざかる向きに傾斜している。つまり,傾斜面172,174は,それぞれ傾斜部171,173の先端側ほど,他方と離れる向きに傾斜している面である。
Further, an
さらに,絶縁部材170は,図4において左側の傾斜部173より上向きに延びる接続部176を有している。接続部176の上面には端面178が形成されている。端面178は,絶縁部材170の一端に設けられている傾斜部171,173に対する他端に形成されている面である。
Further, the insulating
また,接続部176には,接続部176を厚み方向に貫通している貫通孔177が形成されている。絶縁部材170の貫通孔177は,絶縁部材170を正極タブ150に組み付けた際の,正極タブ150の接続箇所151に対応する位置に形成されている。また,絶縁部材170の貫通孔177の位置は,負極タブ160に組み付けた際には,負極タブ160の接続箇所161に対応する位置に形成されている。
Further, the
このような絶縁部材170は,図2に示すように,正極タブ150,負極タブ160に,傾斜部171,173側を下向きにした状態で組み付けられている。具体的には,絶縁部材170は,傾斜部171,173を電極体110の積層部111に向けた状態で,正極タブ150,負極タブ160にそれぞれ組み付けられている。
As shown in FIG. 2, the insulating
絶縁部材170は,傾斜部171の傾斜面172と傾斜部173の傾斜面174とにより,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162をそれぞれ,外側の両面より挟み込んでいる。このため,傾斜面172,174は,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162の傾斜している外側の両面にそれぞれ接している。
Insulating
また,絶縁部材170は,傾斜部171と傾斜部173との隙間Aに正極タブ150を通している。そして,絶縁部材170は,正極タブ150の接続箇所151を,傾斜部171,173とは反対側の他端に位置する端面178に向けて突出させている。負極タブ160の側についても,傾斜部171と傾斜部173との隙間Aに負極タブ160を通し,接続箇所161を,傾斜部171,173とは反対側の他端の端面178に向けて突出させている。
The insulating
また,本形態の絶縁部材170は,端面178が,封口部材104の内面である下面に接触している。一方,上記のように,端面178の反対側の傾斜面172,174は,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162の傾斜している外側の両面にそれぞれ接している。このため,絶縁部材170は,正極タブ傾斜部152,負極タブ傾斜部162の外側の両面と,封口部材104との間に挟み込まれている。なお,絶縁部材170は絶縁性のものであるため,電池ケース102と電極体110との絶縁性は確保されている。
Further, in the insulating
また,図2には,傾斜部171,173の傾斜面172,174の,電極体110の積層方向に対する角度θを示している。本形態の絶縁部材170において,傾斜面172,174は,角度θが30°以上,60°以下の範囲内となるように形成されている。この詳細については後述する。
Further, FIG. 2 shows an angle θ of the
次に,本形態の電池100の製造方法について説明する。本形態の電池100の製造手順を,以下に示している。
1.電極体製造工程
2.組付工程
3.挿入工程
Next, a method for manufacturing the
1. 1. Electrode body manufacturing process Assembly process 3. Insertion process
まず,「1.電極体製造工程」では,正極板120,負極板130,セパレータ140を平積みにより積層することで電極体110を製造する。本工程で使用する正極板120は,図3に示すように,すでに正極活物質層122や正極突出部123が形成されたものである。負極板130についても,図3に示すように,すでに負極活物質層132や負極突出部133が形成されたものを使用する。本工程では,電極体110の積層部111に,正極板120,負極板130のそれぞれ正極活物質層122,負極活物質層132の形成されている充放電部が積層されるように電極体110の積層を行う。
First, in “1. Electrode body manufacturing process”, the
また本工程では,正極板120としていずれも,図3に示す位置に正極突出部123が形成されたものを用いている。負極板130についても,図3に示す位置に負極突出部133が形成されたものを用いている。つまり,図3に示すように,正極板120の正極突出部123の形成位置と,負極板130の負極突出部133の形成位置とは,異なる位置である。そして,本工程の積層では,正極板120の正極突出部123,負極板130の負極突出部133をともに,積層部111の上面112より突出した状態とする。
Further, in this process, as the
よって,本工程の積層により,正極板120の正極突出部123はいずれも,積層部111の上面112のうち,積層方向から見たときの同じ位置から突出した状態となる。その積層部111より突出した複数の正極突出部123により,正極タブ150が形成される。また,負極板130についても,負極突出部133が積層部111の上面112のうち,積層方向から見たときの同じ位置から突出した状態となる。よって,負極板130についても,積層部111より突出した複数の負極突出部133により,負極タブ160が形成される。
Therefore, as a result of the lamination in this step, all of the
次に,「2.組付工程」を行う。本工程では,封口部材104,電極体110,正極端子125,負極端子135,絶縁部材170を組み付けることにより,これらの組付体を製造する。
Next, “2. Assembly process” is performed. In this step, the sealing
また,本形態の組付工程では,次に示す手順により組付体を製造する。
2−1.絶縁部材組付工程
2−2.組付体構成工程
2−3.端子接続工程
Further, in the assembly process of this embodiment, the assembly is manufactured by the following procedure.
2-1. Insulating member assembly step 2-2. Assembly structure configuration process 2-3. Terminal connection process
本形態の「2.組付工程」について,上記の順に説明する。まず,「2−1.絶縁部材組付工程」では,電極体110に絶縁部材170を組み付ける。図5は,絶縁部材170が組み付けられる前の電極体110の側面図である。すなわち,図5に示す電極体110は,正極板120,負極板130,セパレータ140を積層する電極体製造工程において製造されたものである。
“2. Assembly process” of this embodiment will be described in the above order. First, in “2-1. Insulating member assembling step”, the insulating
図5において,電極体110は,正極タブ150および負極タブ160が突出している上面112を上側に向けている。また,電極体110の上方には,絶縁部材170を示している。図5に示す絶縁部材170は,傾斜部171,173を有する端の先端を電極体110に向けている。
In FIG. 5, the
そして,絶縁部材組付工程では,図5の状態から絶縁部材170を下向きに移動させることで,絶縁部材170を,正極タブ150および負極タブ160にそれぞれ組み付ける。絶縁部材170を下向きに移動させる他,電極体110を上向きに移動させてもよい。あるいは,絶縁部材170と電極体110とをともに近づける向きに移動させてもよい。図6に,絶縁部材170が組み付けられた電極体110を示している。
In the insulating member assembling step, the insulating
図6に示すように,絶縁部材170は,電極体110の正極タブ150および負極タブ160に,傾斜部171,173の先端側を電極体110の積層部111に向けた状態で組み付けられている。具体的に,正極タブ150については,絶縁部材170は,積層部111より突出している正極タブ150の根本に近い位置を,傾斜部171と傾斜部173とにより挟み込むように組み付けられている。つまり,正極タブ150の,絶縁部材170の傾斜部171,173により挟み込まれている位置は,正極端子125が接続される接続箇所151と積層部111との間の位置である。
As shown in FIG. 6, the insulating
また,絶縁部材170は,傾斜部171の傾斜面172と傾斜部173の傾斜面174とにより,正極タブ150を積層方向の外側から挟み込んでいる。この傾斜部171,173による挟み込みにより,正極タブ150には,傾斜面172,174に沿った形状に変形した正極タブ傾斜部152が形成されている。
Further, the insulating
正極タブ傾斜部152において,正極タブ150を構成している各正極突出部123は,積層部111から遠い位置ほど,互いに近づく向きに押し付けられている。つまり,正極タブ傾斜部152を形成することにより,正極タブ150の各正極突出部123を,積層部111から遠い位置ほど,積層方向の内側へ向けて集めている。このため,正極タブ傾斜部152の積層方向の外側の両面は,積層部111から遠い部分ほど狭まる向きに傾斜している。
In the positive electrode tab inclined
さらに,絶縁部材170は,正極タブ150を,傾斜部171と傾斜部173との隙間Aを通すように組み付けられている。このため,正極タブ150の接続箇所151は,傾斜部171,173より,傾斜部171,173とは反対側の端である端面178の向きに突出している。
Furthermore, the insulating
絶縁部材170は,負極タブ160にも,正極タブ150と同様に組み付けられている。すなわち,絶縁部材170は,負極タブ160の接続箇所161と積層部111との間の位置に,傾斜部171,173の先端側をともに積層部111に向けた状態で,傾斜部171,173の傾斜面172,174により,積層方向の外側から挟み込んでいる。これにより,負極タブ160には,傾斜面172,174に沿った形状に変形した負極タブ傾斜部162が形成されている。また,絶縁部材170は,負極タブ160を傾斜部171,173の隙間Aを通して,接続箇所161を,傾斜部171,173とは反対側の端である端面178に向けて突出させるように,負極タブ160に組み付けられている。
The insulating
また,正極タブ150の接続箇所151は,絶縁部材170が組み付けられることにより形成された正極タブ傾斜部152よりも突出方向において先端側である。負極タブ160の接続箇所161についても,絶縁部材170が組み付けられることにより形成された負極タブ傾斜部162よりも突出方向における先端側である。このため,正極タブ150および負極タブ160の接続箇所151,161の積層方向の厚みは,積層部111の厚みよりも薄いものとされている。前述したように,傾斜部171,173の隙間Aは,積層部111の厚みよりも狭いからである。
Further, the
次に,組付工程では,「2−2.組付体構成工程」を行う。本形態の組付体構成工程では,絶縁部材170が組み付けられた電極体110と,正極端子125および負極端子135が組み付けられた封口部材104とを組み付ける。つまり,本形態では,正極端子125および負極端子135が,図7に示すように,あらかじめ封口部材104に組み付けられている。
Next, in the assembly process, “2-2. In the assembly configuration process of this embodiment, the
図7に示すように,正極端子125は,接続端126が下向きに,露出端127が上向きにそれぞれ突出するように封口部材104に組み付けられている。封口部材104の下側の面である下面は,電池ケース102においては内側となる面である。また,封口部材104の上側の面である上面は,電池ケース102の外側となる面である。つまり,正極端子125は,接続端126が封口部材104の内面側に,露出端127が封口部材104の外面側にそれぞれ突出するように封口部材104に組み付けられている。
As shown in FIG. 7, the
負極端子135についても,正極端子125と同様に,接続端136が封口部材104の内面側に,露出端137が封口部材104の外面側にそれぞれ突出するように封口部材104に組み付けられている。なお,正極端子125および負極端子135と封口部材104との間には,それぞれガスケット105が組み付けられている。
Similarly to the
そして,正極端子125および負極端子135が組み付けられた封口部材104を,図7に矢印で示す向きに移動させ,電極体110に組み付ける。具体的には,正極端子125の接続端126と正極タブ150の接続箇所151,および,負極端子135の接続端136と負極タブ160の接続箇所161がそれぞれ重ね合わさるように組み付けを行う。さらには,封口部材104の内面側となる下面が,絶縁部材170の端面178に接触するように組み付けを行う。その組付後の状態を,図8に示している。
Then, the sealing
図8に示すように,封口部材104の下面が絶縁部材170の端面178に接触するように組み付けられていることにより,絶縁部材170は,封口部材104と正極タブ傾斜部152,または封口部材104と負極タブ傾斜部162との間に挟み込まれている。前述したように,絶縁部材170は,傾斜部171,173の傾斜面172,174により,正極タブ傾斜部152または負極タブ傾斜部162の積層方向の外側の両面を挟み込んでいるからである。これにより,封口部材104,電極体110,絶縁部材170,正極端子125,負極端子135が組み付けられた組付体190を構成する。なお,絶縁部材170の端面178を,封口部材104の下面に接合してもよい。
As shown in FIG. 8, since the lower surface of the sealing
そして,組付工程では,図8の状態で「2−3.端子接続工程」を行う。本形態では,抵抗溶接により,端子接続工程を行う。具体的には,図8に示すように,重ね合わせられている正極端子125の接続端126および正極タブ150の接続箇所151を,積層方向の両側から,溶接治具180,181によって挟み込む。
Then, in the assembly process, “2-3. Terminal connection process” is performed in the state shown in FIG. In this embodiment, the terminal connection process is performed by resistance welding. Specifically, as shown in FIG. 8, the
この挟み込みの際に,正極端子125の側の溶接治具181については,絶縁部材170の貫通孔177を通すことで,正極端子125の接続端126に接触させることができる。また,挟み込んだ状態で溶接治具180,181間に通電させ,正極端子125の接続端126と正極タブ150の接続箇所151との接合を行う。
During this clamping, the
負極端子135の側についても同様,接続端136および負極タブ160の接続箇所161を,積層方向の両側から溶接治具180,181によって挟み込みつつ,これらの間に通電させる。これにより,負極端子135の接続端136と負極タブ160の接続箇所161との接合を行う。なお,抵抗溶接に限らず,超音波溶接により本工程を行うことも可能である。
Similarly, on the
次に,「3.挿入工程」を行う。本工程では,封口部材104,電極体110,絶縁部材170,正極端子125,負極端子135が組み付けられた組付体190のうち,電極体110をケース本体103の内部に挿入する。図9により本工程について説明する。
Next, “3. Insertion process” is performed. In this step, the
図9に示すように,組付体190は,電極体110の下面113をケース本体103の開口106に向けて配置されている。そして,図9の状態で,封口部材104の外面側である上面を,ケース本体103の内部に向けて押し付ける。つまり,封口部材104の上面にかけられる押圧荷重の向きは,図9において下向きである。この押圧により,組付体190の電極体110を,その下面113よりケース本体103の内部に挿入することができる。なお,挿入工程では,封口部材104の内面側である下面により,ケース本体103の開口106が塞がれるまで荷重をかける。
As shown in FIG. 9, the
ここで,本形態では,この挿入工程を,電極体110を損傷させることなく行うことができる。これは,本形態の電極体110が,封口部材104の上面への押圧荷重を,正極タブ150の正極タブ傾斜部152および負極タブ160の負極タブ傾斜部162により受けることができるからである。
Here, in this embodiment, this insertion step can be performed without damaging the
すなわち,封口部材104の上面への押圧荷重は,封口部材104の下面に接触している絶縁部材170を介して電極体110へとかかることとなる。絶縁部材170の端面178が受ける封口部材104からの押圧についても,図9において下向きである。このため,絶縁部材170は,その端面178により受けた押圧荷重によって,傾斜部171,173の傾斜面172,174により,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162を,図9において下向きに押し付ける。これにより,本形態の電極体110は,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162により,挿入工程における押圧荷重を受けることができる。
That is, the pressing load on the upper surface of the sealing
そして,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162には,積層部111の上面112よりも,大きな押圧荷重をかけることができる。そして,本形態では,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162に大きな押圧荷重がかけられたとしても,正極板120や負極板130の折れや破れなどは抑制される。
A larger pressing load can be applied to the positive electrode tab inclined
前述したように,積層部111の側面である上面112は,正極板120,負極板130,セパレータ140の端部により構成されている。正極板120,負極板130,セパレータ140はいずれも,薄い箔状のものである。よって,積層部111の上面112に力を加えた場合には,上面112を構成する正極板120,負極板130,セパレータ140の端部に,折れや破れなどの損傷が生じやすい。
As described above, the
一方,本形態において傾斜部171,173の傾斜面172,174により押圧荷重を受ける正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162には,正極板120,負極板130,セパレータ140の端部が露出していない。このため,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162は,正極板120や負極板130の損傷を抑制しつつ,大きな押圧荷重を受けることができる。
On the other hand, in the present embodiment, the ends of the
また,正極タブ傾斜部152においては,傾斜部171,173の傾斜面172,174による下向きの押圧荷重を,これらが傾斜している分だけ,正極タブ傾斜部152を構成している複数の正極突出部123の厚み方向に受けることができる。負極タブ傾斜部162についても,傾斜部171,173の傾斜面172,174による下向きの押圧荷重を,これらが傾斜している分だけ,負極タブ傾斜部162を構成している複数の負極突出部133の厚み方向に受けることができる。
Further, in the positive electrode tab inclined
傾斜部171,173の傾斜面172,174は,図9において下側の先端側ほど,互いに離れる向きに傾斜している。また,正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162は,積層部111から遠い図9において上側の部分ほど積層方向に狭まる向きに傾斜している。つまり,絶縁部材170が受ける図9の下向きの押圧に対して,傾斜部171,173の傾斜面172,174,正極タブ傾斜部152の正極突出部123および負極タブ傾斜部162の負極突出部133が傾斜しているからである。
The
そして,複数の正極突出部123の積層により構成されている正極タブ傾斜部152は,その正極突出部123の厚み方向の押圧に対して強度の高いものである。このため,正極タブ傾斜部152を構成している正極突出部123には,傾斜部171,173の傾斜面172,174による押圧荷重により,折れや破れが生じにくい。
And the positive electrode
負極タブ傾斜部162についても,複数の負極突出部133の積層により構成されているため,負極突出部133の厚み方向の押圧荷重に対して強度の高いものである。このため,負極タブ傾斜部162についても,傾斜部171,173の傾斜面172,174による押圧荷重により,負極突出部133に折れや破れが生じにくい。
Since the negative electrode tab inclined
よって,本形態では,電極体110を構成する正極板120,負極板130,セパレータ140を損傷させずに挿入工程を行うことができる。すなわち,電極体製造工程により製造された電極体110に組付工程において絶縁部材170等を組み付けて組付体190を製造する。そして,挿入工程において,組付体190の電極体110を,ケース本体103の内部に挿入することで,電極体110を構成する正極板120,負極板130,セパレータ140をいずれも損傷させずに電池100を製造することができる。
Therefore, in this embodiment, the insertion step can be performed without damaging the
なお,挿入工程の後,電池ケース102のケース本体103と封口部材104とを接合する。また,電解液101の電池ケース102内への注入なども行う。電解液101については,挿入工程前にあらかじめケース本体103の内部に注入しておいてもよい。または,挿入工程とともに電解液101を注入してもよい。あるいは,例えば封口部材104に注入口を設けておき,ケース本体103と封口部材104との接合を行った後に,注入口より電解液101の注入を行っても良い。
In addition, the case
また,前述したように,本形態の絶縁部材170において,傾斜面172,174は,電極体110の積層方向に対する角度θが30°以上,60°以下の範囲内となるように形成されている。このように傾斜面172,174が形成されていることにより,絶縁部材170を正極タブ150または負極タブ160に組み付ける際の,正極タブ150または負極タブ160の損傷を抑制することができる。さらには,挿入工程における押圧荷重を,電極体110に適切にかけることができる。
Further, as described above, in the insulating
つまり,傾斜面172,174の角度θが小さ過ぎた場合には,絶縁部材170を組み付ける際に,正極タブ150または負極タブ160を変形させ過ぎてしまう。これにより,正極タブ150を構成する正極突出部123または負極タブ160を構成する負極突出部133が折れて破けてしまうおそれがあるからである。一方,傾斜面172,174の角度θが大き過ぎた場合には,挿入工程における押圧荷重を,正極タブ傾斜部152または負極タブ傾斜部162に適切にかけることができないおそれがあるからである。
That is, when the angle θ of the
また,本形態の組付工程では,上記のように,端子接続工程の前に,絶縁部材組付工程を行っている。具体的には,正極タブ150に絶縁部材170を組み付けた後,正極端子125の接続端126と正極タブ150の接続箇所151との接合を行っている。そして,図6に示すように,正極タブ150は,絶縁部材170が組み付けられることにより,接続箇所151の部分が積層方向に集められている。
Moreover, in the assembly process of this embodiment, as described above, the insulating member assembly process is performed before the terminal connection process. Specifically, after the insulating
すなわち,絶縁部材170が組み付けられることにより,正極タブ150には,正極端子125を接続するための接続箇所151が形成されている。このため,端子接続工程を行う際に,正極タブ150の突出方向の先端側を集めて接続箇所151を形成する特段の構成が不要である。そして,本形態では,絶縁部材170の組み付けにより形成された正極タブ150の接続箇所151にそのまま,正極端子125の接続端126を重ね合わせて接合することができる。
That is, by connecting the insulating
さらには,絶縁部材170が組み付けられていることにより,正極タブ150の接続箇所151における正極突出部123のズレが抑制される。加えて,溶接時の正極タブ150への張力が緩和される。これにより,正極タブ150における正極突出部123の損傷を防止しつつ,組付工程を効率よく行うことができる。この点,負極端子135および負極タブ160についても同様である。
Furthermore, since the insulating
また,上記の組付工程では,絶縁部材組付工程と組付体構成工程とを別々に行っている。しかし,絶縁部材組付工程と組付体構成工程とを同時に行うこともできる。すなわち,図10に示すように,あらかじめ絶縁部材170の端面178を封口部材104の内面側に接合しておき,その絶縁部材170が正極タブ150および負極タブ160に組み付くように組付体190を構成すればよい。
Moreover, in said assembly | attachment process, the insulating member assembly | attachment process and the assembly | attachment body structure process are performed separately. However, the insulating member assembling process and the assembly structure process can be performed simultaneously. That is, as shown in FIG. 10, the
また,絶縁部材組付工程の前に,端子接続工程を行うことも可能である。図11に示す正極タブ150には,すでに端子接続工程が行われていることにより正極端子125が接続されている。そして,図11に示すように,正極端子125がすでに接続されている正極タブ150の接続箇所151と積層部111との間に,絶縁部材170を組み付けることができる。この場合にも,電極体110の正極板120,負極板130,セパレータ140を損傷させずに挿入工程を行うことができることに変わりはない。なお,この場合の絶縁部材170には,接続部176の貫通孔177はなくてもよい。すでに端子接続工程が行われているからである。
It is also possible to perform a terminal connection process before the insulating member assembling process. A
また,本形態の電池100に使用されている絶縁部材170は,図4に示すように,傾斜部171と傾斜部173とが連結部175により繋がってなるものである。しかし,図12の電池200に示すように,傾斜部271,281をそれぞれ一端に有する2つの絶縁部材270,280を一対として用いても良い。
Further, as shown in FIG. 4, the insulating
電池200に使用されている2つの絶縁部材270,280はそれぞれ,一端に設けられている傾斜部271,281の対面している側の面に,先端側ほど他方と離れる向きに傾斜した傾斜面272,282が形成されている。さらに,対面している傾斜部271,281の間には,隙間Aが設けられている。絶縁部材270,280についても,PPなどの絶縁性の材質のものとすればよい。
The two insulating
また,絶縁部材270,280はそれぞれ,傾斜部271,281の傾斜面272,282が,正極タブ150の正極タブ傾斜部152の積層方向の外側の両面に接触している。さらに,絶縁部材270,280の傾斜部271,281のそれぞれ他端である端面275,285は,封口部材104の内面である下面に接触している。負極タブ160の側に組み付けられている絶縁部材270,280についても同様である。よって,絶縁部材270,280は,正極タブ傾斜部152,負極タブ傾斜部162の外側の両面と,封口部材104との間に挟み込まれている。
Further, in the insulating
そして,図12に示す電池200についても,上記で説明した電極体製造工程,組付工程,挿入工程の手順により,電極体110の正極板120,負極板130,セパレータ140を損傷させずに製造することができる。挿入工程における封口部材104の外面への押圧荷重を,絶縁部材270,280により,電極体110の正極タブ傾斜部152および負極タブ傾斜部162にかけることができるからである。なお,組付工程において端子接続工程を絶縁部材組付工程の後に行う場合,溶接治具を,絶縁部材270の接続部273の貫通孔274および絶縁部材280の接続部283の貫通孔284に通して溶接を行えばよい。
The
また,上記では,電極体110を積層型のものとして説明している。しかし,図13に示す捲回型の電極体310にも適用可能である。電極体310は,いずれも長尺の正極板,負極板を,これらの間にセパレータを挟み込みつつ長手方向に捲回することにより積層した構成のものである。また,電極体310では,正極板および負極板としてそれぞれ,積層部311の上面312の側となる端部に,複数の突出部を設けたものを使用している。正極板および負極板の積層部311となる部分にはそれぞれ,活物質層が形成されている。正極板および負極板の突出部では,活物質層が形成されておらず,集電箔が露出している。
In the above description, the
そして,電極体310は,正極板の正極突出部のみが積層部311より突出した状態で積層により束ねられて構成されている正極タブ350を有している。つまり,正極タブ350においては,複数の正極突出部が積層されている。また,負極板の負極突出部のみが積層部311より突出した状態で積層により束ねられて構成されている負極タブ360を有している。つまり,負極タブ360においては,複数の負極突出部が積層されている。これら正極タブ350および負極タブ360はともに,積層部311の上面312より突出している。
And the
そして,電極体310を,上記の電池100,200の電極体110に替えて用いることができる。電極体310の正極タブ350および負極タブ360はそれぞれ,電極体110の正極タブ150および負極タブ160と同じように構成されているからである。
The
すなわち,電極体310についても,電極体110と同様,正極タブ350および負極タブ360に絶縁部材170または絶縁部材270,280等を組み付けた後,その下面313をケース本体103の開口106に向けて挿入する挿入工程を行えばよい。その挿入工程は,封口部材104の上面に押圧荷重をかけることで行うことができる。すなわち,積層部311の上面312に押圧荷重をかけずに済むため,積層部311の電極板等の損傷を抑制することができる。また,電極体310は扁平形状をした捲回型のものであるが,円筒形状に捲回した捲回型の電極体にも適用可能である。
That is, for the
以上詳細に説明したように,本形態に係る電池は,正極タブおよび負極タブと封口部材との間に挟み込まれている絶縁部材を有している。そして,挿入工程においては,絶縁部材により,正極タブの正極タブ傾斜部および負極タブの負極タブ傾斜部に押圧荷重をかけることができる。つまり,電極板等の端部により構成されている電極体の積層部の側面に押圧荷重をかけることなく,挿入工程を行うことができる。よって,電極体における電極板やセパレータの損傷が防止された二次電池の製造方法および二次電池が実現されている。 As described above in detail, the battery according to this embodiment includes the positive electrode tab and the insulating member sandwiched between the negative electrode tab and the sealing member. In the insertion step, a pressing load can be applied to the positive electrode tab inclined portion of the positive electrode tab and the negative electrode tab inclined portion of the negative electrode tab by the insulating member. That is, the insertion step can be performed without applying a pressing load to the side surface of the laminated portion of the electrode body constituted by the end portions of the electrode plates and the like. Therefore, a secondary battery manufacturing method and a secondary battery in which the electrode plate and the separator in the electrode body are prevented from being damaged are realized.
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態で説明した電極体はいずれも,正極タブと負極タブとがともに,積層部の1つの側面から突出した構成のものである。しかし,電極体においては,正極タブと負極タブとがとの少なくとも一方が,積層部の側面より突出していればよい。その積層部の側面より突出している電極タブに絶縁部材を組付けることで,挿入工程を,電極体の側面に押圧荷重をかけることなく行うことができるからである。 Note that this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Accordingly, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, each of the electrode bodies described in the above embodiments has a configuration in which both the positive electrode tab and the negative electrode tab protrude from one side surface of the laminated portion. However, in the electrode body, it is sufficient that at least one of the positive electrode tab and the negative electrode tab protrudes from the side surface of the laminated portion. This is because the insertion process can be performed without applying a pressing load to the side surface of the electrode body by assembling the insulating member to the electrode tab protruding from the side surface of the laminated portion.
また例えば,絶縁部材170の端面178は,封口部材104ではなく,例えば,正極端子125や負極端子135に接触しているものであってもよい。つまり,絶縁部材170を,封口部材104と正極タブ傾斜部152または負極タブ傾斜部162との間に,他の部材を介して挟み込んでもよい。挿入工程における押圧荷重を絶縁部材170にかけることができるからである。そして,挿入工程における押圧荷重を,絶縁部材170を介して電極体110の正極タブ傾斜部152または負極タブ傾斜部162にかけることができるからである。絶縁部材270,280についても同様である。また,電極体310を用いた電池においても同様である。
For example, the
また例えば,絶縁部材170,270,280は,封口部材104と電極体との絶縁性を確保できればよく,当然,PPに限定されるものではない。つまり,絶縁部材170,270,280は,例えば,傾斜端部の傾斜面のみが絶縁性の材質のものにより構成されているものであってもよい。また例えば,本発明は,リチウムイオン二次電池以外のニッケル水素二次電池などにも適用することができる。
In addition, for example, the insulating
100 電池
102 電池ケース
103 ケース本体
104 封口部材
110 電極体
111 積層部
112 上面
113 下面
120 正極板
121 正極集電箔
122 正極活物質層
125 正極端子
126 接続端
127 露出端
130 負極板
131 負極集電箔
132 負極活物質層
135 負極端子
136 接続端
137 露出端
140 セパレータ
150 正極タブ
151 接続箇所
152 正極タブ傾斜部
160 負極タブ
161 接続箇所
162 負極タブ傾斜部
170 絶縁部材
171,173 傾斜部
172,174 傾斜面
178 端面
190 組付体
A 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (2)
開口が形成されているケース本体および前記ケース本体の前記開口を塞ぐ封口部材を有するとともに,内部に前記電極体を収容する電池ケースと,
前記封口部材に組み付けられているとともに,前記電池ケースの内側の前記電極体に接続する接続端および前記電池ケースの外部に露出する露出端を有する電極端子とを備え,
前記電極板が,
前記活物質層が形成されているとともに,前記電極体における積層により正負の他方の前記電極板と前記セパレータを介して重なり合う部分である充放電部と,
前記活物質層が形成されておらず前記集電箔が露出しているとともに,前記充放電部の端部の一部から突出した部分である突出部とを有するものであり,
前記電極体が,
正負の前記電極板の前記充放電部がともに前記セパレータとともに積層されてなる積層部と,
前記電極板の前記突出部の正負の一方のみが前記積層部より突出した状態で積層により束ねられて構成されており,前記電極端子の前記接続端に接続されている電極タブとを有し,
前記電池ケース内に,前記電極タブが突出している前記積層部の側面を前記封口部材に向けて収容されているものである二次電池において,
互いに対面して設けられ,それぞれ他方と対面している側の面に,先端側ほど他方と離れる向きに傾斜した傾斜面が形成されている第1および第2の傾斜部を,前記第1および第2の傾斜部の間に隙間を設けつつ一端に有する絶縁性の絶縁部材を有し,
前記電極タブは,
前記電極端子の前記接続端に接続されている接続箇所と前記積層部との間に,前記突出部の積層方向の外側の両面が,前記積層部から遠い部分ほど前記積層方向に狭まる向きに傾斜している電極タブ傾斜部を有するものであり,
前記絶縁部材は,
前記第1および前記第2の傾斜部の前記先端側をともに前記積層部に向けた状態で,前記第1および前記第2の傾斜部の前記傾斜面により,前記電極タブ傾斜部の前記積層方向の外側の両面を挟み込むとともに,
前記電極タブを前記第1および第2の傾斜部の前記隙間を通して,前記接続箇所を,前記第1および第2の傾斜部とは反対側の他端に向けて突出させており,
さらに,前記電極タブ傾斜部の前記積層方向の外側の両面と前記封口部材との間に挟み込まれているものであることを特徴とする二次電池。 An electrode body formed by laminating a positive and negative electrode plate formed by forming an active material layer on a current collector foil while sandwiching a separator therebetween,
A battery case that has a case body in which an opening is formed and a sealing member that closes the opening of the case body, and that houses the electrode body therein,
An electrode terminal which is assembled to the sealing member and has a connection end connected to the electrode body inside the battery case and an exposed end exposed to the outside of the battery case;
The electrode plate is
The active material layer is formed, and a charge / discharge part that is a part overlapping the other positive and negative electrode plate and the separator by lamination in the electrode body,
The active material layer is not formed and the current collector foil is exposed, and has a protruding portion that is a portion protruding from a part of the end portion of the charge / discharge portion,
The electrode body is
A laminated portion in which the charge / discharge portions of the positive and negative electrode plates are laminated together with the separator;
Only one of the positive and negative of the protruding portion of the electrode plate is configured to be bundled by stacking in a state of protruding from the stacked portion, and has an electrode tab connected to the connection end of the electrode terminal,
In the secondary battery that is housed in the battery case with the side surface of the stacked portion from which the electrode tab protrudes facing the sealing member,
First and second inclined portions, which are provided so as to face each other and have inclined surfaces that are inclined in a direction away from the other toward the tip side, are formed on the surfaces facing each other. Having an insulating member having one end while providing a gap between the second inclined portions;
The electrode tab is
Between the connection portion connected to the connection end of the electrode terminal and the stacked portion, both the outer sides of the protruding portion in the stacking direction are inclined so that the portion farther from the stacked portion narrows in the stacking direction. The electrode tab has an inclined portion,
The insulating member is
The stacking direction of the electrode tab inclined portion is determined by the inclined surfaces of the first and second inclined portions in a state where both the leading end sides of the first and second inclined portions are directed to the stacked portion. While sandwiching both sides of the outside,
The electrode tab extends through the gap between the first and second inclined portions, and the connection portion protrudes toward the other end opposite to the first and second inclined portions;
Further, the secondary battery is sandwiched between both sides of the electrode tab inclined portion outside in the stacking direction and the sealing member.
前記絶縁部材は,前記第1および前記第2の傾斜部の傾斜面の,前記積層方向に対する傾斜角がそれぞれ,30°以上,60°以下の範囲内のものであることを特徴とする二次電池。 The secondary battery according to claim 1,
The insulating member is characterized in that the inclined angles of the inclined surfaces of the first and second inclined portions with respect to the stacking direction are in the range of 30 ° or more and 60 ° or less, respectively. battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119324A JP6344510B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119324A JP6344510B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Secondary battery |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014248667A Division JP6191588B2 (en) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | Manufacturing method of secondary battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157576A JP2017157576A (en) | 2017-09-07 |
JP6344510B2 true JP6344510B2 (en) | 2018-06-20 |
Family
ID=59810036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017119324A Active JP6344510B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Secondary battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344510B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109461974A (en) * | 2018-11-02 | 2019-03-12 | 中山市众旺德新能源科技有限公司 | A kind of lamination button cell and its production technology |
JP7526929B2 (en) * | 2019-01-15 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Secondary battery |
CN117941163A (en) * | 2022-06-17 | 2024-04-26 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery cell, battery and electricity utilization device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1300889C (en) * | 1999-03-26 | 2007-02-14 | 松下电器产业株式会社 | Laminate sheath type battery |
JP2000323106A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Toyota Motor Corp | Sealed battery |
JP4020544B2 (en) * | 1999-09-20 | 2007-12-12 | 三洋電機株式会社 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4862277B2 (en) * | 2005-05-10 | 2012-01-25 | 三菱自動車工業株式会社 | battery |
US8383261B2 (en) * | 2006-03-13 | 2013-02-26 | Nec Corporation | Film-packaged electric device |
JP2009087613A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Square battery |
JP2009110751A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | Secondary battery |
JP5197103B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-05-15 | 三洋電機株式会社 | Multilayer battery, multilayer electrode assembly manufacturing jig, and multilayer battery manufacturing method using the jig |
JP5252937B2 (en) * | 2008-01-31 | 2013-07-31 | 三洋電機株式会社 | Stacked battery and method for manufacturing the same |
JP5618515B2 (en) * | 2009-09-25 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | battery |
JP2013182852A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery |
JP5811966B2 (en) * | 2012-08-10 | 2015-11-11 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
JP2014203514A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 三洋電機株式会社 | Battery |
-
2017
- 2017-06-19 JP JP2017119324A patent/JP6344510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157576A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191588B2 (en) | Manufacturing method of secondary battery | |
JP4514434B2 (en) | Secondary battery | |
US9178204B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP5564278B2 (en) | Secondary battery | |
US10141560B2 (en) | Energy storage device including a pressing member pressing a separator toward an electrode assembly | |
US9853294B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
US9236595B2 (en) | Secondary battery | |
US8852798B2 (en) | Rechargeable battery including elastic member comprising tapering wall | |
KR20200039340A (en) | Battery Pack Comprising Battery Pack Frame Capable of Preventing Welding Defect and Pressing Jig for Preparing the Same | |
JP6344510B2 (en) | Secondary battery | |
US8999569B2 (en) | Rechargeable battery including a terminal connecting member | |
KR20140035249A (en) | Electric storage device | |
US7985499B2 (en) | Battery having electrode lead element with fixing member | |
US10991985B2 (en) | Secondary battery | |
US11462788B2 (en) | Method for manufacturing energy storage device | |
JP2019057445A (en) | Power storage device | |
JP7133137B2 (en) | Storage element | |
US11335956B2 (en) | Energy storage device and method of manufacturing energy storage device | |
JP5514618B2 (en) | Secondary battery | |
KR20170032900A (en) | Method for producing a prismatic battery cell | |
JP7078576B2 (en) | Method of manufacturing secondary batteries and secondary batteries | |
US20150287973A1 (en) | Rechargeable battery | |
US20130122356A1 (en) | Rechargeable battery | |
JP2014053152A (en) | Power storage module and power storage module manufacturing method | |
JP6994159B2 (en) | Sealed battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6344510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |