Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6237643B2 - 蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム - Google Patents

蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6237643B2
JP6237643B2 JP2014549831A JP2014549831A JP6237643B2 JP 6237643 B2 JP6237643 B2 JP 6237643B2 JP 2014549831 A JP2014549831 A JP 2014549831A JP 2014549831 A JP2014549831 A JP 2014549831A JP 6237643 B2 JP6237643 B2 JP 6237643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
capacity
degradation performance
relational expression
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083853A1 (ja
Inventor
洋平 田尾
洋平 田尾
茂樹 山手
山手  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2014083853A1 publication Critical patent/JPWO2014083853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237643B2 publication Critical patent/JP6237643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法、及び蓄電素子と当該劣化後性能推定装置とを備える蓄電システムに関する。
リチウムイオン二次電池などの蓄電素子は、ノートパソコンや携帯電話などのモバイル機器の電源として用いられてきたが、近年、電気自動車の電源など、幅広い分野で使用されるようになってきた。そして、このような蓄電素子においては、ある劣化状態における放電容量(電池容量)を精度良く推定する技術が要求されている。
このため、従来、蓄電素子の放電容量を推定する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。特許文献1では、電池の容量維持率が電池の累積使用期間に比例して低下していく法則(直線則)を用いて、電池容量を推定している。また、非特許文献1では、電池の容量維持率が累積使用期間の経過とともに緩やかに低下していく法則(ルート則)を用いて、電池容量を推定している。
特開2000−228227号公報
H.Yoshida et al.、Electrochemistry 78(2010)、482
しかしながら、上記従来の技術においては、蓄電素子の所定の劣化時点における放電容量などの蓄電素子の性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができる劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置であって、前記蓄電素子を所定の第一電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、前記蓄電素子を前記第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量を小電流放電容量とし、前記蓄電素子の初期容量と、前記初期容量から前記小電流放電容量を差し引いた値である第一容量低下量と、前記小電流放電容量から前記蓄電容量を差し引いた値である第二容量低下量と、前記蓄電素子の使用期間の累積値である累積使用期間との関係を示す関係式を第一関係式とし、前記第一関係式と、前記劣化時点における前記累積使用期間とを用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定部を備える。
なお、本発明は、このような劣化後性能推定装置として実現することができるだけでなく、蓄電素子と、当該蓄電素子の劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置とを備える蓄電システムとしても実現することができる。また、本発明は、劣化後性能推定装置が行う特徴的な処理をステップとする劣化後性能推定方法としても実現することができる。また、本発明は、劣化後性能推定装置に含まれる特徴的な処理部を備える集積回路としても実現することができる。また、本発明は、劣化後性能推定方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によると、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置を備える蓄電システムの外観図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子データの一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第一関係式を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第一関係式を説明するための図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る平衡論的容量の具体例を示す図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係る平衡論的容量低下量の具体例を示す図である。 図7Aは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第二関係式の具体例を示す図である。 図7Bは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第二関係式の具体例を示す図である。 図8Aは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第三関係式の具体例を示す図である。 図8Bは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部が取得する第三関係式の具体例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置が蓄電素子の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置が蓄電素子の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置が奏する効果を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置が奏する効果を説明するための図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置が奏する効果を説明するための図である。 図14は、本発明の実施の形態の変形例1に係る劣化後性能推定装置の構成を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態の変形例2に係る劣化後性能推定装置の構成を示すブロック図である。 図16Aは、本発明の実施の形態の変形例2に係る劣化後性能推定装置が蓄電素子の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。 図16Bは、本発明の実施の形態の変形例2に係る劣化後性能推定装置が蓄電素子の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。 図17Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の蓄電容量とサイクル数との関係を示す図である。 図17Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量とサイクル数との関係を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の容量低下量とサイクル数との関係を示す図である。 図18Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量低下量とサイクル数との関係を示す図である。 図18Cは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の速度論的容量低下量とサイクル数との関係を示す図である。 図19Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の抵抗値とサイクル数との関係を示す図である。 図19Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の抵抗値とサイクル数との関係を示す図である。 図20Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の容量比率と抵抗値との関係を示す図である。 図20Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の容量比率と抵抗値との関係を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の抵抗値の対数とサイクル数との関係を示す図である。 図21Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の抵抗値の対数とサイクル数との関係を示す図である。 図22Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の抵抗値と使用温度とサイクル数との関係を示す図である。 図22Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の抵抗値と使用温度とサイクル数との関係を示す図である。 図23Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量低下量とサイクル数との関係を示す図である。 図23Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の平衡論的容量低下量と使用温度とサイクル数との関係を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態の変形例3に係る劣化後性能推定装置の構成を示すブロック図である。 図25は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子データの一例を示す図である。 図26は、本発明の実施の形態の変形例3に係るデータ取得部が平衡論的容量を取得する処理の一例を示すフローチャートである。 図27は、本発明の実施の形態の変形例3に係る抵抗値算出部が抵抗値を算出する処理の一例を示すフローチャートである。 図28は、本発明の実施の形態の変形例3に係る容量比率算出部が容量比率を算出する処理の一例を示すフローチャートである。 図29は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置を集積回路で実現する構成を示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
上記従来の技術においては、蓄電素子の劣化後性能値を精度良く推定することができないという問題がある。すなわち、特にハイブリッド自動車や電気自動車用途で使用されるリチウムイオン二次電池では、寿命末期に放電容量が急激に低下する。そして、直線則やルート則を用いた従来の放電容量の推定方法では、当該放電容量の急激な低下を精度良く推定することは困難である。このため、従来の方法では、所定の劣化時点における放電容量などの蓄電素子の性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができる劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置であって、前記蓄電素子を所定の第一電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、前記蓄電素子を前記第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量を小電流放電容量とし、前記蓄電素子の初期容量と、前記初期容量から前記小電流放電容量を差し引いた値である第一容量低下量と、前記小電流放電容量から前記蓄電容量を差し引いた値である第二容量低下量と、前記蓄電素子の使用期間の累積値である累積使用期間との関係を示す関係式を第一関係式とし、前記第一関係式と、前記劣化時点における前記累積使用期間とを用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定部を備える。
これによれば、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の初期容量と第一容量低下量と第二容量低下量と累積使用期間との関係を示す第一関係式と、劣化時点における累積使用期間とを用いて、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を推定する。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、放電容量の低下量を第一容量低下量と第二容量低下量とに分離し、第一容量低下量及び第二容量低下量と、蓄電素子の累積使用期間との関係を示す第一関係式を用いることによって、劣化時点における放電容量などの当該劣化後性能値を精度良く推定することができることを見出した。なお、例えば、第一電流は1CAの定電流であり、第二電流は電流値が0に限りなく近い電流である。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記初期容量と前記第一容量低下量と前記第二容量低下量と前記累積使用期間の指数関数の項とを含む前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、第一関係式として、初期容量と第一容量低下量と第二容量低下量と累積使用期間の指数関数の項とを含む関係式を用いることによって、当該劣化後性能値を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記初期容量と前記第一容量低下量と前記第二容量低下量と前記蓄電素子の直流抵抗または交流抵抗の抵抗値との関係を示す第二関係式と、前記抵抗値と前記累積使用期間との関係を示す第三関係式とを含む前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子の劣化後性能値は、蓄電素子の抵抗値から精度良く算出することができ、当該抵抗値は、蓄電素子の累積使用期間から精度良く算出することができることを見出した。このため、劣化後性能推定装置は、累積使用期間と第三関係式とを用いて蓄電素子の抵抗値を精度良く算出することができ、また、当該抵抗値と第二関係式とを用いて蓄電素子の劣化後性能値を精度良く推定することができる。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記小電流放電容量に対する前記第二容量低下量の比率である容量比率と、前記抵抗値との関係を示す前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、当該容量比率と抵抗値との関係を示す第二関係式を用いることによって、劣化後性能値を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記容量比率が前記抵抗値の一次関数で示される前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、容量比率が抵抗値の一次関数で示される第二関係式を用いることによって、劣化後性能値を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度が所定温度を超える場合と、前記使用温度が前記所定温度以下の場合とで異なる係数を有する前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と超えない場合とで、第二関係式の係数が異なることを見出した。このため、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の使用温度に応じて係数が異なる第二関係式を用いることで、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記劣化時点における前記小電流放電容量を取得するデータ取得部と、前記劣化時点における前記抵抗値と、前記第二関係式とを用いて、前記劣化時点における前記容量比率を算出する容量比率算出部と、前記劣化後性能値と、取得された前記小電流放電容量と、算出された前記容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、前記劣化後性能値を算出する劣化後性能算出部とを備えることにしてもよい。
これによれば、劣化後性能推定装置は、劣化時点における抵抗値と第二関係式とを用いて、劣化時点における容量比率を算出し、劣化後性能値と、劣化時点における小電流放電容量と容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、劣化後性能値を算出する。つまり、劣化後性能推定装置は、第二関係式と第四関係式とを用いることによって、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能算出部は、1から前記容量比率を減じた値に、前記小電流放電容量を乗じることで、前記劣化後性能値を算出することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、1から容量比率を減じた値に、小電流放電容量を乗じることで、劣化後性能値を精度良く算出することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記累積使用期間経過時点での前記抵抗値が、前記累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、蓄電素子の抵抗値は、累積使用期間の経過とともに加速度的に値が増加する。そして、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、当該抵抗値が累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する関係式が、当該抵抗値の経時変化を精度良く表現していることを見出した。このため、劣化後性能推定装置は、第三関係式を用いることで、当該抵抗値と累積使用期間との関係を正確に表現することができるため、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数を前記所定の係数とした前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、第三関係式の指数関数における係数を、蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数とした場合に、蓄電素子の抵抗値の経時変化を精度良く表現することができることを見出した。このように、劣化後性能推定装置は、温度補正が行われた第三関係式を用いることで、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数の係数が、前記蓄電素子の使用温度が所定温度を超える場合と、前記使用温度が前記所定温度以下の場合とで異なる前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と超えない場合とで、第三関係式における蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数の係数が異なることを見出した。このため、劣化後性能推定装置は、蓄電素子の使用温度に応じて係数が異なる第三関係式を用いることで、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記劣化時点における前記累積使用期間を取得するデータ取得部と、取得された前記累積使用期間と、前記第三関係式とを用いて、前記劣化時点における前記抵抗値を算出する抵抗値算出部とを備えることにしてもよい。
これによれば、劣化後性能推定装置は、劣化時点における累積使用期間を取得することで、劣化時点における抵抗値を算出することができるため、当該抵抗値を用いて、蓄電素子の劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、前記累積使用期間の平方根の項を含む前記第一容量低下量であって、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数を当該平方根の項の係数とした前記第一容量低下量から得られる前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、第一容量低下量として、累積使用期間のルート項の係数に、蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数を用いた場合に、第一容量低下量を精度良く表現することができることを見出した。このように、劣化後性能推定装置は、温度補正が行われた第一容量低下量を用いることで、蓄電素子の所定の劣化時点における劣化後性能値を精度良く推定することができる。
また、前記劣化後性能推定部は、さらに、前記第一関係式を補正する関係式補正部を備え、補正後の前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
これによれば、劣化後性能推定装置は、第一関係式を補正し、補正後の当該第一関係式を用いて、劣化後性能値を推定する。このようにして、劣化後性能推定装置は、第一関係式を補正して当該第一関係式の精度を向上させていくことで、劣化後性能値を正確に推定することができる。
また、前記蓄電素子は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池であり、前記劣化後性能推定部は、前記リチウムイオン二次電池についての前記第一関係式を用いて前記劣化後性能値を推定することにしてもよい。
これによれば、蓄電素子は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池である。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子が当該リチウムイオン二次電池の場合に、上記の第一関係式によって劣化状態を精度良く表現できることを見出した。このため、劣化後性能推定装置は、当該リチウムイオン二次電池の劣化後性能値を正確に推定することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子の劣化後性能推定装置及び当該劣化後性能推定装置を備える蓄電システムについて説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
まず、蓄電システム10の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100を備える蓄電システム10の外観図である。
同図に示すように、蓄電システム10は、劣化後性能推定装置100と、複数(同図では6個)の蓄電素子200と、劣化後性能推定装置100及び複数の蓄電素子200を収容する収容ケース300とを備えている。
劣化後性能推定装置100は、複数の蓄電素子200の上方に配置され、複数の蓄電素子200の放電容量を推定する回路を搭載した回路基板である。具体的には、劣化後性能推定装置100は、複数の蓄電素子200に接続されており、複数の蓄電素子200から情報を取得して、複数の蓄電素子200の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する。
ここで、本実施の形態では、劣化後性能値は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量であることとする。このため、以降の説明では、劣化後性能推定装置100が推定する劣化後性能値を、劣化後容量と記載することとする。つまり、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量である劣化後容量を推定する。
なお、ここでは、劣化後性能推定装置100は複数の蓄電素子200の上方に配置されているが、劣化後性能推定装置100はどこに配置されていてもよい。この劣化後性能推定装置100の詳細な機能構成の説明については、後述する。
蓄電素子200は、正極と負極とを有する非水電解質二次電池などの二次電池である。また、同図では6個の矩形状の蓄電素子200が直列に配置されて組電池を構成している。なお、蓄電素子200の個数は6個に限定されず、他の複数個数または1個であってもよい。また蓄電素子200の形状も特に限定されない。
蓄電素子200は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の正極基材箔上に正極活物質層が形成された正極と、銅や銅合金などからなる長尺帯状の負極基材箔上に負極活物質層が形成された負極とを有している。ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
ここで、蓄電素子200は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池であるのが好ましい。具体的には、正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3など、Li1+x1−y(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素、0≦x<1/3、0≦y<1/3)等の層状構造のリチウム遷移金属酸化物等を用いるのが好ましい。なお、当該正極活物質として、LiMnやLiMn1.5Ni0.5等のスピネル型リチウムマンガン酸化物や、LiFePO等のオリビン型正極活物質等と、上記層状構造のリチウム遷移金属酸化物とを混合して用いてもよい。
また、負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−ケイ素、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、ケイ素酸化物、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物、あるいは、一般にコンバージョン負極と呼ばれる、CoやFeP等の、遷移金属と第14族乃至第16族元素との化合物などが挙げられる。
次に、劣化後性能推定装置100の詳細な機能構成について、説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100の機能的な構成を示すブロック図である。
劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量である劣化後容量を推定する装置である。ここで、本実施の形態では、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200が60℃以下のほぼ一定温度の下で使用されるものとして、劣化後容量を推定する。
同図に示すように、劣化後性能推定装置100は、関係式取得部110、劣化後性能推定部120及び記憶部130を備えている。また、記憶部130には、関係式データ131及び蓄電素子データ132が記憶されている。
関係式取得部110は、蓄電素子200の放電容量の劣化状態を示す関係式を取得する。つまり、関係式取得部110は、蓄電素子200の初期容量と平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と累積使用期間との関係を示す第一関係式を取得する。具体的には、関係式取得部110は、当該初期容量と平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と累積使用期間の指数関数の項とを含む当該第一関係式を取得する。
ここで、蓄電素子200を所定の第一電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、蓄電素子200を当該第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量を平衡論的容量とする。そして、蓄電素子200の初期容量から平衡論的容量を差し引いた値を平衡論的容量低下量とし、平衡論的容量から蓄電容量を差し引いた値を速度論的容量低下量とする。
なお、平衡論的容量は、請求の範囲に記載の「小電流放電容量」に相当し、平衡論的容量低下量は、請求の範囲に記載の「第一容量低下量」に相当し、速度論的容量低下量は、請求の範囲に記載の「第二容量低下量」に相当する。
また、蓄電素子200の初期容量とは、蓄電素子200の初期状態において、上記の第二電流で放電したときの可逆容量である。なお、蓄電素子200の初期状態とは、例えば蓄電素子200の製造時または出荷時の状態である。なお、当該初期容量は上記の場合に限定されず、蓄電素子200の使用が開始された後のある時点での可逆容量を初期容量としてもよい。
また、累積使用期間とは、蓄電素子200の使用期間の累積値であり、具体的には、蓄電素子200の使用開始時点から所定の時点までの間に、蓄電素子200が使用された期間を積算した合計期間を示している。例えば、蓄電素子200が断続的に使用されていた場合には、累積使用期間は、蓄電素子200が使用されていなかった不使用期間を差し引いた期間を示す。なお、当該不使用期間の差し引き方は厳密でなくともよく、蓄電素子200の使用開始時点から所定の時点までの当該不使用期間も含めた全期間を累積使用期間としてもよい。また、累積使用期間の単位としては、時間またはサイクル(充放電回数)が好ましいが、月や日など期間を表す単位であればどのようなものでも構わない。
さらに具体的には、関係式取得部110は、当該初期容量と平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と蓄電素子200の抵抗値との関係を示す第二関係式、及び、当該抵抗値と累積使用期間との関係を示す第三関係式を取得することで、第二関係式及び第三関係式を含む第一関係式を取得する。
なお、当該抵抗値とは、蓄電素子200の直流抵抗または交流抵抗の抵抗値である。つまり、当該抵抗値は、蓄電素子200の内部抵抗の抵抗値であり、例えば、1kHzの交流抵抗、または10秒目の直流抵抗の抵抗値である。
ここで、関係式取得部110は、平衡論的容量に対する速度論的容量低下量の比率である容量比率と、当該抵抗値との関係を示す当該第二関係式を取得する。つまり、関係式取得部110は、当該容量比率が当該抵抗値の一次関数で示される当該第二関係式を取得する。また、関係式取得部110は、累積使用期間経過時点での抵抗値が、累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する当該第三関係式を取得する。
なお、関係式取得部110は、記憶部130に記憶されている関係式データ131から、第二関係式及び第三関係式を含む第一関係式を読み出すことで、当該第一関係式を取得する。つまり、関係式データ131は、蓄電素子200の劣化後容量を推定するための第二関係式及び第三関係式を含む第一関係式を保持しているデータである。当該第一関係式の詳細については、後述する。
劣化後性能推定部120は、関係式取得部110が取得した第一関係式と、所定の劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間とを用いて、当該劣化時点における蓄電容量である劣化後容量を推定する。ここで、劣化後性能推定部120は、データ取得部121、抵抗値算出部122、容量比率算出部123及び劣化後性能算出部124を備えている。
データ取得部121は、当該劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間と平衡論的容量とを取得する。例えば、データ取得部121は、当該累積使用期間を、測定することで取得したり、ユーザによる入力など外部から取得したりすることができる。また、データ取得部121は、当該平衡論的容量を、ルート則などの既知の方法で推定するなどにより取得することができる。詳細については、後述する。そして、データ取得部121は、取得した蓄電素子200の累積使用期間と平衡論的容量とを記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
抵抗値算出部122は、データ取得部121が取得した累積使用期間と、第三関係式とを用いて、劣化時点における抵抗値を算出する。具体的には、抵抗値算出部122は、記憶部130の蓄電素子データ132に記憶されている累積使用期間と、関係式データ131に記憶されている第三関係式とを読み出し、当該抵抗値を算出する。そして、抵抗値算出部122は、算出した抵抗値を記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
容量比率算出部123は、抵抗値算出部122が算出した劣化時点における抵抗値と、第二関係式とを用いて、劣化時点における容量比率を算出する。具体的には、容量比率算出部123は、記憶部130の蓄電素子データ132に記憶されている抵抗値と、関係式データ131に記憶されている第二関係式とを読み出し、当該容量比率を算出する。そして、容量比率算出部123は、算出した容量比率を記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
劣化後性能算出部124は、劣化後容量と、データ取得部121が取得した平衡論的容量と、容量比率算出部123が算出した容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、劣化後容量を算出する。具体的には、劣化後性能算出部124は、1から容量比率を減じた値に、平衡論的容量を乗じることで、劣化後容量を算出する。つまり、劣化後性能算出部124は、記憶部130の蓄電素子データ132に記憶されている平衡論的容量と容量比率とを読み出し、第四関係式を用いて、劣化後容量を算出する。
図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子データ132の一例を示す図である。
蓄電素子データ132は、所定の劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間と平衡論的容量と抵抗値と容量比率とを示すデータの集まりである。つまり、同図に示すように、蓄電素子データ132は、「累積使用期間」と「平衡論的容量」と「抵抗値」と「容量比率」とが対応付けられたデータテーブルである。
そして、「累積使用期間」には、所定の劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間を示す値が記憶され、「平衡論的容量」には、当該劣化時点における蓄電素子200の平衡論的容量を示す値が記憶され、「抵抗値」には、当該劣化時点における蓄電素子200の抵抗値を示す値が記憶され、「容量比率」には、当該劣化時点における蓄電素子200の容量比率を示す値が記憶される。
次に、関係式取得部110が取得する第一関係式について説明する。つまり、以下では、関係式取得部110が取得する第二関係式及び第三関係式について、詳細に説明する。
図4及び図5は、本発明の実施の形態に係る関係式取得部110が取得する第一関係式を説明するための図である。具体的には、図4は、蓄電素子200を繰り返し充放電した場合での充放電回数(サイクル数)と蓄電素子200の放電容量との関係を示すグラフである。また、図5は、蓄電素子200の放電容量が劣化していくことを示す図である。
図4に示すグラフAは、蓄電素子200を所定の第一電流で放電する場合の放電容量である蓄電容量Qの推移を示しており、グラフBは、蓄電素子200を当該第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量である平衡論的容量Qの推移を示している。
ここで、第一電流は例えば1CAの定電流であり、蓄電容量Qは、1C容量確認試験を実施した場合(例えば4.1Vの満充電状態から1CAの定電流で2.75Vまで放電した場合)での放電容量である。また、第二電流は理想的には電流値が0に限りなく近い電流であり、平衡論的容量Qは、例えば、0.05Cで間欠放電を行って得られるOCV(開回路電圧)カーブから求められる放電容量(以下、「間欠放電容量」ともいう)、または0.05Cの定電流定電圧(CCCV)充電を行った場合での充電容量である。なお、第一電流は0.5〜2CAの定電流であるのが好ましく、第二電流は0〜0.1CAの定電流に相当する電流値であるのが好ましい。
また、蓄電素子200の初期容量Qから平衡論的容量Qを差し引いた値が平衡論的容量低下量Qである。つまり、平衡論的容量低下量Qは、所定の劣化時点における平衡論的容量Qの初期状態からの差分である。
また、平衡論的容量Qから蓄電容量Qを差し引いた値が速度論的容量低下量Qである。つまり、速度論的容量低下量Qは、蓄電容量Qの初期容量Qからの低下量である容量低下量Qから平衡論的容量低下量Qを差し引いた値である。なお、容量低下量Qは、所定の劣化時点における蓄電容量Qの初期状態からの差分である。
以上により、蓄電容量Qは、以下の式1で表される。
Q=Q−Q=Q−(Q+Q) (式1)
ここで、図5に示すように、図5の(a)の状態から図5の(b)の状態に劣化が進行すると、平衡論的容量Qと蓄電容量Qとが低下する。なお、図5の(a)は、蓄電素子200の初期状態における放電容量を示すグラフであり、図5の(b)は、蓄電素子200が劣化した寿命品の放電容量を示すグラフである。そして、これらの図に示すグラフA1及びA2は、放電中の閉回路電圧の推移を示しており、グラフB1及びB2は、放電中の開回路電圧の推移を示している。
例えば、45℃、SOC(State Of Charge:充電状態)の範囲が0〜100%の1Cサイクル試験を1350サイクル実施した場合、平衡論的容量Qは約1/2まで低下し、蓄電容量Qは約1/5まで低下する設計容量600mAhのリチウムイオン二次電池があったとする。つまり、速度論的容量低下量Qが大幅に増加する。
この速度論的容量低下量Qや平衡論的容量Qは、電池の直流あるいは交流の抵抗値Rと密接な関係があると考えられるが、どのような関係があるのかを見出すことは容易ではなかった。
そこで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、以下の式2に示すように、初期容量Qから平衡論的容量低下量Qを減じた値(平衡論的容量Q)に対する速度論的容量低下量Qの比率である容量比率rが、抵抗値Rに比例することを見出した。
=Q/(Q−Q)=a×R+b (式2)
ここで、本実施の形態では係数a及びbは定数であり、抵抗値Rは、蓄電素子200の直流抵抗または交流抵抗である。そして、上記の容量比率rが抵抗値Rの一次関数で示される式2が、関係式取得部110が取得する第二関係式である。なお、抵抗値Rが交流抵抗か直流抵抗かによって、係数a及びbは異なる値となる。
そして、上記の第二関係式は、蓄電素子200の種類ごとに、事前に以下のような試験によって導出され、記憶部130の関係式データ131に事前に記憶される。なお、上記の式2における定数a及びbは、蓄電素子200の種類ごとに算出される。以下に、第二関係式を導出するための試験について、説明する。
まず、劣化後容量を推定したい蓄電素子200と同じ構成の蓄電素子200を用いて、想定される使用条件(電流値は規定)を模擬した標本試験(サイクル試験、放置試験、それらを組み合わせた様々な試験)を予め実施する。例えば、45℃で1Cサイクルの寿命試験を実施する。
そして、ある劣化状態に至るまで、平衡論的容量低下量Qを0.05C間欠放電試験により測定し、0.05C間欠放電容量から1C放電容量を差し引くことで速度論的容量低下量Qを算出する。例えば、150、200、400サイクル後に次のデータを取得する。
(a)既知の方法により、平衡論的容量低下量Qを取得
(b)1C放電容量確認試験により、速度論的容量低下量Qを取得
そして、得られた平衡論的容量低下量Qと速度論的容量低下量Qとから、容量比率r=Q/(Q−Q)(Qは電流0に限りに無く近いレートで放電させたときの初期容量[あるいは初期の平衡論的容量という])を算出する。
また、ある劣化状態に至るまで、直流抵抗あるいは交流抵抗の抵抗値Rを取得する。例えば、100、200、400サイクル後に1kHzの交流抵抗または10秒目の直流抵抗を取得する。なお、1kHzの交流抵抗とは、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を蓄電素子200に印加することで測定される交流抵抗(交流インピーダンス)である。また、10秒目の直流抵抗は、10秒目のV−I(電圧−電流)プロットの傾きより測定される。なお、直流抵抗または交流抵抗の抵抗値Rを取得する方法については、後述する。
そして、取得した容量比率rと抵抗値Rとから、r=a×R+bの一次関数を算出し、定数a及びbの値を求める。
ここで、上記の(a)の平衡論的容量低下量Qを取得する方法について、説明する。
図6A及び図6Bは、本発明の実施の形態に係る平衡論的容量及び平衡論的容量低下量の具体例を示す図である。具体的には、図6Aは、平衡論的容量とサイクル数のルートとの関係を示すグラフであり、図6Bは、平衡論的容量低下量とサイクル数のルートとの関係を示すグラフである。
以下の具体例において用いたリチウムイオン二次電池は、正極、負極及び非水電解質を備えている。上記正極は、正極集電体であるアルミニウム箔上に正極合剤が形成されてなる。上記正極合剤は、正極活物質と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、導電材としてのアセチレンブラックを含む。上記正極活物質は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表される層状構造のリチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物との混合物である。上記負極は、負極集電体である銅箔上に負極合剤が形成されてなる。上記負極合剤は、負極活物質である黒鉛質炭素材料と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを含む。
なお、上記正極活物質における層状構造のリチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物との混合比率は、以下の具体例では質量比3:7のものを用いているが、どのような比率で混合しても同様の結果が得られる。
図6A及び図6Bにおいては、当該電池を45℃で、SOCの範囲が0〜100%(2.75〜4.1V)の1Cサイクル試験を800サイクル(約半年間)実施した後、平衡論的容量低下量Qを0.05C間欠放電試験により取得し、Qを累積使用期間tを変数とするルート関数として算出した。
具体的には、45℃、1Cサイクル寿命試験において、0サイクルを除く100、200、400サイクル後に25℃の0.05C間欠放電容量確認試験を実施し、ルート関数Q=c×t0.5+dを算出して係数c及びdを求めた。なお、0.05C間欠放電容量については、間欠定電流定電圧充電を電流レート0.05C、通電時間1時間、休止時間3時間で実施し、25回の測定を行い、間欠定電流放電を電流レート0.05C、通電時間1時間、休止時間3時間で実施し、25回の測定を行った。
これにより、平衡論的容量低下量Q=7.54×t0.5−55.25の関係式を得た。
また、平衡論的容量低下量Qの変化が顕著なものについては、Qを[ルート]+[指数]関数として算出することができる。例えば、上記と同様の試験条件において、[ルート]+[指数]関数Q=[e×t0.5+f]+[g×exp(h×t)]を算出して係数e、f、g及びhを求めることができる。
次に、第二関係式の具体例について、説明する。なお、以下の具体例においても、上記と同様のリチウムイオン二次電池を使用している。
図7A及び図7Bは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部110が取得する第二関係式の具体例を示す図である。具体的には、図7Aは、45℃1Cサイクル試験における1C放電容量確認試験を実施した場合での電池の容量比率と1kHz交流抵抗値との関係を示すグラフであり、図7Bは、図7Aと同様の場合での電池の容量比率と10秒目直流抵抗値との関係を示すグラフである。なお、これらのグラフ中のプロットは、実測値を示す。また、いずれの場合においても、0.05C間欠放電試験によって平衡論的容量を取得した。
まず、図7Aに示すように、400サイクルまでの試験結果に基づき、容量比率rと交流(1kHz)抵抗値Rとの関係を直線近似した結果、第二関係式として、r=0.0024×R−0.1206が得られた。そして、この第二関係式を用いて、800サイクルの場合での容量比率rを算出した結果、r=0.309との推定値が得られた。この推定値は、実測値0.288と比べて誤差が+0.021であり、実測値に近い値が得られた。
また、図7Bに示すように、800サイクルまでの試験結果に基づき、容量比率rと放電開始から10秒目の直流抵抗値Rとの関係を直線近似した結果、第二関係式として、r=0.0011×R−0.115が得られた。そして、この第二関係式を用いて、800サイクルの場合での容量比率rを算出した結果、r=0.306との推定値が得られた。この推定値は、実測値0.288と比べて誤差が+0.018であり、実測値に近い値が得られた。
なお、上記1Cサイクル試験の条件は次のとおりである。充電は、電流1CmA(=600mA)、電圧4.1V、充電時間3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、電流1CmA(=600mA)、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。なお、充電と放電の間、及び、放電と充電の間にはそれぞれ10分間の休止時間を設けた。休止時間は電池を開回路状態とした。即ち、充電、休止、放電、休止の4工程を1サイクルとする。
具体的には、それぞれの電池の1C放電容量(蓄電容量Q)と0.05C間欠放電容量(平衡論的容量Q=Q−Q)とを測定して、0.05C間欠放電容量から1C放電容量を差し引いた放電容量(速度論的容量低下量Q)を算出し、容量比率r=Q/(Q−Q)を算出した。また、そのときの1kHzの交流抵抗または10秒目の直流抵抗の抵抗値Rを測定して、一次関数を作成した。
なお、1C放電容量については、定電流定電圧充電を4.1Vまで行い、3時間の定電流放電を2.75Vまで実施して測定した。また、0.05C間欠放電容量については、間欠定電流定電圧充電を電流レート0.05C、通電時間1時間、休止時間3時間で実施し、25回の測定を行い、間欠定電流放電を電流レート0.05C、通電時間1時間、休止時間3時間で実施し、25回の測定を行った。
また、抵抗値Rの測定においては、1kHzの交流抵抗については、SOC0%、0.05C定電流放電により2.75Vまで放電を行った。また、10秒目の直流抵抗については、0.2CAで定電流定電圧充電をSOC50%になるまで合計8時間行うことでSOC調整を行い、放電レートとして0.2、0.5、1CAのそれぞれの電流レートで10秒間通電を行った。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、以下の式3に示すように、蓄電素子200の直流抵抗または交流抵抗の抵抗値Rが、蓄電素子200の累積使用期間tの指数関数で表されることを見出した。
R=f(t)=exp(A×t+B)
=C×exp(A×t) (式3)
ここで、本実施の形態では係数A、B及びCは定数(C=exp(B))であり、抵抗値Rが交流抵抗か直流抵抗かによって、係数A、B及びCは異なる値となる。そして、上記の抵抗値Rが累積使用期間tの指数関数で表される式3が、関係式取得部110が取得する第三関係式である。
そして、上記の第三関係式は、蓄電素子200の種類ごとに、事前に以下のような試験によって導出され、記憶部130の関係式データ131に事前に記憶される。なお、上記の式3における定数A及びBは、蓄電素子200の種類ごとに算出される。以下に、第三関係式を導出するための試験について、説明する。
具体的には、繰り返し使用されることが想定される使用条件(電流値は規定)において、ある劣化状態に至るまでの直流抵抗あるいは交流抵抗の抵抗値Rの累積使用期間に対する推移から、指数相関関数式R=f(t)を算出する。
例えば、100、200及び400サイクル後に直流あるいは交流抵抗測定を実施し、(抵抗値R、累積使用期間t)のデータ対を取得する。さらに、両者の関係をR=exp(A×t+B)またはR=C×exp(A×t)に代入して、係数A及びB、またはA及びCを算出する。
図8A及び図8Bは、本発明の実施の形態に係る関係式取得部110が取得する第三関係式の具体例を示す図である。具体的には、図8Aは、45℃1Cサイクル試験における1kHz交流抵抗値の対数とサイクル数との関係を示すグラフであり、図8Bは、図8Aと同様の場合での10秒目直流抵抗値の対数とサイクル数との関係を示すグラフである。なお、これらのグラフ中のプロットは、実測値を示す。また、上記の第二関係式の場合と同様のリチウムイオン二次電池を使用している。
まず、図8Aに示すように、400サイクルまでの試験結果に基づき、交流(1kHz)抵抗値Rの対数とサイクル数(累積使用期間)tとの関係を直線近似した結果、第三関係式として、R=exp(0.0015×t+4.06)が得られた。そして、この第三関係式を用いて、800サイクルの場合での抵抗値Rを算出した結果、R=192.5との推定値が得られた。この推定値は、実測値171.5と比べて誤差が+21.0であり、実測値に近い値が得られた。
また、図8Bに示すように、400サイクルまでの試験結果に基づき、直流抵抗値Rの対数とサイクル数(累積使用期間)tとの関係を直線近似した結果、第三関係式として、R=exp(0.0012×t+4.96)が得られた。そして、この第三関係式を用いて、800サイクルの場合での抵抗値Rを算出した結果、R=372.4との推定値が得られた。この推定値は、実測値366.6と比べて誤差が+5.8であり、実測値に近い値が得られた。
ここで、抵抗値Rの測定方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。つまり、回収した電池を25℃で少なくとも3時間放置後、電池定格容量の0.05CAで定電流放電(残存放電)を、SOCが0%になるまで行う。
そして、直流抵抗の抵抗値Rを取得する場合には、0.2CAで定電流定電圧充電をSOCが50%になるまで合計8時間行う。その後、0.2、0.5、1CAなど少なくとも3点以上の放電電流の10秒目電圧(V)をそれぞれの放電電流(I)に対してプロットし、それらの傾きが直線性を示すことを確認して、そのV−Iプロットの傾きから直流抵抗の抵抗値Rを取得する。
また、交流抵抗の抵抗値Rを取得する場合には、交流インピーダンス測定器を用いて、例えば1kHzの電池の内部インピーダンス(SOC:0%)を取得する。
以上により、関係式取得部110が取得する第三関係式として、上記の式3に示すように、蓄電素子200の使用期間の累積値である累積使用期間t経過時点での蓄電素子200の直流抵抗または交流抵抗の抵抗値Rが、累積使用期間tに所定の係数Aを乗じた値を変数とする指数関数に比例する関係式を得ることができる。
このように、上記の式3で示されるグラフは、電池の寿命末期において累積使用期間tの経過に伴って急激に抵抗値Rが増加するグラフであり、電池の寿命末期において加速度的に抵抗値Rが増加する電池の劣化状態を正確に表現することができている。なお、電池の寿命末期とは、例えば、電池の内部抵抗が初期の3倍以上に増加した場合を指す。
次に、劣化後性能推定装置100が蓄電素子200の劣化後容量を推定する処理について、説明する。
図9及び図10は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100が蓄電素子200の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図9に示すように、関係式取得部110は、劣化後容量を推定する蓄電素子200の種類に応じた関係式を取得する(S102)。具体的には、関係式取得部110は、記憶部130に記憶されている関係式データ131を参照して、当該蓄電素子200の種類に応じた第二関係式及び第三関係式を含む第一関係式を取得する。
つまり、関係式取得部110は、平衡論的容量に対する速度論的容量低下量の比率である容量比率が抵抗値の一次関数で示される第二関係式(上記の式2)と、累積使用期間経過時点での抵抗値が累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する第三関係式(上記の式3)とを含む第一関係式を取得する。
そして、劣化後性能推定部120は、関係式取得部110が取得した第一関係式と、所定の劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間とを用いて、当該劣化時点における蓄電容量である劣化後容量を推定する(S104)。以下に、劣化後性能推定部120が当該劣化後容量を推定する処理を詳細に説明する。図10は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定部120が劣化後容量を推定する処理(図9のS104)の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、データ取得部121は、当該劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間を取得する(S202)。つまり、データ取得部121は、劣化後容量を推定したい蓄電素子200の当該劣化時点での累積使用期間tを取得する。なお、データ取得部121は、当該累積使用期間tを測定することで取得することにしてもよいし、ユーザによる入力など外部から取得することにしてもよい。そして、データ取得部121は、取得した蓄電素子200の累積使用期間tを記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
また、データ取得部121は、当該劣化時点における蓄電素子200の平衡論的容量を取得する(S204)。つまり、データ取得部121は、劣化後容量を推定したい蓄電素子200の当該劣化時点での平衡論的容量Qを取得する。具体的には、データ取得部121は、図6A及び図6Bで説明した関係式を用いて累積使用期間tから平衡論的容量低下量Qを算出することで、Q=Q−Qにより平衡論的容量Qを取得する。そして、データ取得部121は、取得した平衡論的容量Qを記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
なお、データ取得部121は、0.05C残存放電後に、十分な時間のCCCV充電(例えば、0.2CAで10時間充電)を実施して、そのときの充電電気量を測定し、測定した充電電気量を平衡論的容量Qとして取得することにしてもよい。これらの取得方法は、寿命初期から末期にいたるまで、充電電気量と放電電気量とがほぼ同じ(クーロン効率が100%)であるという特徴に基づくリチウムイオン二次電池において特に好ましいものであり、0.05C間欠放電を行う必要がなくなる。また、データ取得部121は、ユーザによる入力など外部から平衡論的容量Qを取得することにしてもよい。
次に、抵抗値算出部122は、データ取得部121が取得した累積使用期間と、第三関係式とを用いて、劣化時点における抵抗値を算出する(S206)。つまり、抵抗値算出部122は、記憶部130から累積使用期間と第三関係式とを読み出し、上記の式3で示される第三関係式に累積使用期間tを代入して、抵抗値Rを算出する。そして、抵抗値算出部122は、算出した抵抗値Rを記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
次に、容量比率算出部123は、抵抗値算出部122が算出した抵抗値と、第二関係式とを用いて、劣化時点における容量比率を算出する(S208)。つまり、容量比率算出部123は、記憶部130から抵抗値と第二関係式とを読み出し、上記の式2で示される第二関係式に抵抗値Rを代入して、容量比率rを算出する。そして、容量比率算出部123は、算出した容量比率rを記憶部130の蓄電素子データ132に記憶させる。
そして、劣化後性能算出部124は、劣化後容量と、データ取得部121が取得した平衡論的容量と、容量比率算出部123が算出した容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、劣化後容量を算出する(S210)。
ここで、第四関係式は、次のプロセスにより導かれる以下の式4で示す関係式である。
Q=Q−(Q+Q
=Q−{Q+r×(Q−Q)}
=Q−Q−r×(Q−Q
=(1−r)×(Q−Q
=(1−a×R−b)×(Q−Q) (式4)
つまり、劣化後性能算出部124は、1から容量比率r(=a×R+b)を減じた値に、平衡論的容量Q(=Q−Q)を乗じることで、劣化後容量Qを算出する。このように、劣化後性能算出部124は、記憶部130から平衡論的容量Qと容量比率rとを読み出して、第四関係式に代入することで、劣化後容量Qを算出することができる。
なお、第四関係式は記憶部130の関係式データ131に記憶されており、関係式取得部110が当該第四関係式を取得することで、劣化後性能算出部124が当該第四関係式を用いて劣化後容量Qを算出することにしてもよい。
以上により、劣化後性能推定装置100が蓄電素子200の劣化後容量を推定する処理は、終了する。
次に、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100が奏する効果について説明する。具体的には、劣化後性能推定装置100が蓄電素子200の劣化後容量を精度良く推定することができることについて、説明する。図11〜図13は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100が奏する効果を説明するための図である。
まず、劣化後容量を推定したい電池と同じ構成の電池の平衡論的容量低下量Qを算出した。ここでは、劣化後容量を推定したい電池として、温度が45℃、SOCの範囲が0〜100%(2.75〜4.1V)の1Cサイクル試験を800サイクル(約半年間)実施した電池(初期容量Q=653.1mAh)を使用した。つまり、図6Bで示されたQ=7.54×t0.5−55.25にt=800を代入して、平衡論的容量低下量Q=158.0mAhと算出した。
そして、第一関係式として、図7Bで示された第二関係式であるr=0.0011×R−0.115と、図8Bで示された第三関係式であるR=exp(0.0012×t+4.96)とを取得した。そして、第三関係式にt=800を代入して、抵抗値R=372.4mOhmと算出し、さらに第二関係式に当該抵抗値Rを代入して、容量比率r=0.2946と算出した。
そして、第四関係式に初期容量Qと平衡論的容量低下量Qと容量比率rとを代入して、劣化後容量Q=349.2mAhと算出した。この結果、図11及び図13に示すように、実測値303.3mAhとよく一致(推定誤差+45.9mAh)した。なお、同図に示すグラフ中のプロットは、実測値を示す。
次に、比較例として、従来用いられてきた方法での劣化後容量の算出を実施した。具体的には、上記と同様の1Cサイクル試験に供試した800サイクル時点の電池を用いて、(比較例1)直線則、(比較例2)ルート則のそれぞれについて予測式を求め、800サイクル時点の劣化後容量を算出した。それぞれの算出結果は、以下の通りである。
(比較例1)直線則
特許文献1を参考に、ある劣化状態に至るまでの電池の1C容量とサイクル数との推移により以下の一次関数を導出し、800サイクルにおける1C容量を算出した。
Q=−0.327×t+628.1
=−0.327×800+628.1
=366.5mAh
(比較例2)ルート則
非特許文献1を参考に、ある劣化状態に至るまでの電池の1C容量とサイクル数のルートとの推移により以下の関数を導出し、800サイクルにおける1C容量を算出した。
Q=−6.71×t0.5+641.3
=−6.71×(800)0.5+641.3
=451.5mAh
これにより、図12及び図13に示すように、実測値303.3mAhと比較して、(比較例1)は63.2mAhの推定誤差があり、(比較例2)は148.2mAhの推定誤差があった。このように、上記実施の形態に係る劣化後性能推定装置100は、従来用いられてきた方法と比べて、非常に高い精度で劣化後容量を推定することができた。
以上のように、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置100によれば、蓄電素子200の初期容量と平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と累積使用期間との関係を示す第一関係式を取得し、当該第一関係式と、劣化時点における累積使用期間とを用いて、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量である劣化後容量を推定する。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、放電容量の低下量を平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量とに分離し、平衡論的容量低下量及び速度論的容量低下量と、蓄電素子200の累積使用期間との関係を示す第一関係式を用いることによって、当該劣化後容量を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、第一関係式として、初期容量と平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と累積使用期間の指数関数の項とを含む関係式を用いることによって、当該劣化後容量を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子200の劣化後容量は、蓄電素子200の抵抗値から精度良く算出することができ、当該抵抗値は、蓄電素子200の累積使用期間から精度良く算出することができることを見出した。このため、劣化後性能推定装置100は、累積使用期間と第三関係式とを用いて蓄電素子200の抵抗値を精度良く算出することができ、また、当該抵抗値と第二関係式とを用いて蓄電素子200の劣化後容量を精度良く推定することができる。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、容量比率と抵抗値との関係を示す第二関係式を用いることによって、劣化後容量を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、容量比率が抵抗値の一次関数で示される第二関係式を用いることによって、劣化後容量を精度良く推定することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、劣化後性能推定装置100は、劣化時点における抵抗値と第二関係式とを用いて、劣化時点における容量比率を算出し、劣化後容量と、劣化時点における平衡論的容量と容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、劣化後容量を算出する。つまり、劣化後性能推定装置100は、第二関係式と第四関係式とを用いることによって、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、1から容量比率を減じた値に、平衡論的容量を乗じることで、劣化後容量を精度良く算出することができることを見出した。これにより、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、蓄電素子200の抵抗値は、累積使用期間の経過とともに加速度的に値が増加する。そして、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、当該抵抗値が累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する関係式が、当該抵抗値の経時変化を精度良く表現していることを見出した。このため、劣化後性能推定装置100は、第三関係式を用いることで、当該抵抗値と累積使用期間との関係を正確に表現することができるため、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、劣化後性能推定装置100は、劣化時点における累積使用期間を取得することで、劣化時点における抵抗値を算出することができるため、当該抵抗値を用いて、蓄電素子200の劣化後容量を精度良く推定することができる。
また、劣化後性能推定装置100は、第一関係式を補正し、補正後の当該第一関係式を用いて、劣化後容量を推定する。このようにして、劣化後性能推定装置100は、第一関係式を補正して当該第一関係式の精度を向上させていくことで、劣化後容量を正確に推定することができる。
また、蓄電素子200は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池である。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子200が当該リチウムイオン二次電池の場合に、上記の第一関係式によって劣化状態を精度良く表現できることを見出した。このため、劣化後性能推定装置100は、当該リチウムイオン二次電池の劣化後容量を正確に推定することができる。
このように、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができるため、例えば移動体用リチウムイオン二次電池の交換時期のタイミングを正確に見極めることができる。また、推定される放電容量に応じて充放電制御を行うことで、蓄電素子200の容量劣化を抑制することができるため、寿命延命措置をとることができる。
(変形例1)
次に、本発明の実施の形態の変形例1について説明する。上記実施の形態では、劣化後性能推定部120は、関係式取得部110が取得した関係式を変更することなく用いて蓄電素子200の劣化後容量を推定することとした。しかし、本変形例では、劣化後性能推定部は、当該関係式を補正して、当該劣化後容量を推定する。
図14は、本発明の実施の形態の変形例1に係る劣化後性能推定装置100aの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、蓄電システム10aに備えられた劣化後性能推定装置100aの劣化後性能推定部120aは、関係式取得部110が取得した関係式を補正する関係式補正部125を備えている。そして、劣化後性能推定部120aは、関係式補正部125が補正した補正後の関係式を用いて、劣化後容量を推定する。つまり、関係式補正部125は、例えば電池搭載機器の使用中に取得した各パラメータの推移から、上記の平衡論的容量低下量Qを算出する関係式、第二関係式及び第三関係式を補正する。
例えば、自動車等での実使用中に、容量比率rと抵抗値Rに相当するデータ対を取得することで、第二関係式を補正することができる。また、同様に自動車等での実使用中に、累積使用期間tと抵抗値Rに相当するデータ対を取得することで、第三関係式を補正することができる。
具体的には、関係式補正部125は、1の測定データを第二関係式または第三関係式に代入した場合の計算結果とそれに対応する他の測定データとの差分が所定の値を超えた場合に、関係式を算出し直す。
つまり、関係式補正部125は、当該差分が当該所定の値を超えたか否かを判断し、当該差分が当該所定の値を超えたと判断した場合には、当該差分が当該所定の値を超えたときの累積使用期間経過時点までの測定データを用いて、関係式を新たに算出する。そして、関係式補正部125は、算出した関係式を関係式データ131に書き込むことで、関係式を補正する。
これにより、劣化後性能推定装置100aは、上記の関係式を補正して当該関係式の精度を向上させていくことで、劣化後容量を正確に推定することができる。
(変形例2)
次に、本発明の実施の形態の変形例2について説明する。上記実施の形態では、劣化後性能推定装置100は、関係式取得部110、劣化後性能推定部120及び記憶部130を備えており、劣化後性能推定部120は、データ取得部121、抵抗値算出部122、容量比率算出部123及び劣化後性能算出部124を備えていることとした。しかし、本変形例では、劣化後性能推定装置は、少なくとも、関係式取得部及び劣化後性能推定部を備えていればよい。
図15は、本発明の実施の形態の変形例2に係る劣化後性能推定装置の構成を示すブロック図である。また、図16A及び図16Bは、本発明の実施の形態の変形例2に係る劣化後性能推定装置が蓄電素子の劣化後容量を推定する処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示すように、蓄電システム10bに備えられた劣化後性能推定装置100bは、上記実施の形態と同様の機能を有する関係式取得部110及び劣化後性能推定部120bを備えており、外部の記憶部130と情報をやり取りすることで、劣化後容量を推定する。なお、劣化後性能推定部120bは、関係式取得部110が取得した関係式を用いて劣化後容量を推定することができればよく、上記実施の形態のようにデータ取得部121、抵抗値算出部122、容量比率算出部123及び劣化後性能算出部124を備えていることには限定されない。
例えば、図16Aに示すように、劣化後性能推定部120bは、図10における抵抗値を算出する処理(S206)を行うことなく、累積使用期間を用いて容量比率を算出する(S302)。具体的には、劣化後性能推定部120bは、上記の式2と式3とから導出される以下の関係式を用いて、累積使用期間tから容量比率rを算出する。
=a×R+b=a×exp(A×t+B)+b
これにより、劣化後性能推定部120bは、上記実施の形態のように抵抗値算出部122を備える必要がない。
また、図16Bに示すように、劣化後性能推定部120bは、図10における抵抗値を算出する処理(S206)と容量比率を算出する処理(S208)とを行うことなく、累積使用期間と平衡論的容量とを用いて、劣化後容量を算出する(S402)ことにしてもよい。具体的には、劣化後性能推定部120bは、上記の式2と式3と式4とから導出される以下の関係式を用いて、累積使用期間tと平衡論的容量Qとから劣化後容量Qを算出する。
Q=(1−r)×(Q−Q
=(1−a×R−b)×(Q−Q
=(1−a×exp(A×t+B)−b)×Q
これにより、劣化後性能推定部120bは、上記実施の形態のように抵抗値算出部122と容量比率算出部123とを備える必要がない。
なお、上記実施の形態及びその変形例では、劣化後性能推定装置100、100a及び100bは、関係式取得部110を備えていることとしたが、劣化後性能推定装置100、100aまたは100bは、関係式取得部110を備えていなくてもよい。つまり、劣化後性能推定装置100、100aまたは100bは、第一関係式などの必要な関係式がプログラムや回路構成などによって劣化後性能推定部120、120aまたは120bに組み込まれており、当該関係式を取得することなく、劣化後容量を推定することにしてもよい。
(変形例3)
次に、本発明の実施の形態の変形例3について説明する。上記実施の形態では、劣化後性能推定装置100は、蓄電素子200が60℃以下のほぼ一定温度の下で使用されるものとして、劣化後容量を推定することとした。しかし、蓄電素子200の使用温度は一定とは限らないため、本変形例では、劣化後性能推定装置は、蓄電素子200の使用温度に応じた劣化後容量を推定する。
まず、蓄電素子200の使用温度が、蓄電素子200の容量(蓄電容量Q、平衡論的容量Q、容量低下量Q、平衡論的容量低下量Q、速度論的容量低下量Q)及び抵抗値(1kHz交流抵抗値、30秒目直流抵抗値)の経時変化に影響を及ぼすことについて、説明する。
ここで、蓄電素子200の使用温度とは、蓄電素子200が使用されている環境での温度である。この蓄電素子200の使用温度は、蓄電素子200の内部温度に基づいて定められることにしてもよいし、蓄電素子200が使用された環境(温度)に基づいて定められることにしてもよい。
また、蓄電素子200が使用されている環境での温度が変化する場合には、例えば、蓄電素子200の使用開始時点から所定の劣化時点までの当該温度の平均値が、蓄電素子200の使用温度として設定される。なお、安全サイドから、当該平均値よりも少し高めの温度を蓄電素子200の使用温度として設定してもよいし、蓄電素子200が使用された環境での最高温度を蓄電素子200の使用温度として設定してもよい。
図17A〜図18Cは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の容量とサイクル数(累積使用期間)との関係を示す図である。
具体的には、図17Aは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の蓄電容量Qとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。また、図17Bは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量Qとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。
また、図18Aは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の容量低下量Qとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。また、図18Bは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量低下量Qとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。また、図18Cは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の速度論的容量低下量Qとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。
また、図19A及び図19Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の抵抗値とサイクル数(累積使用期間)との関係を示す図である。
具体的には、図19Aは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の1kHzの交流抵抗の抵抗値Rとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。また、図19Bは、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の30秒目の直流抵抗の抵抗値Rとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。
ここで、これらのグラフにおいては、上記実施の形態と同様に、SOCの範囲が0〜100%(2.75〜4.2V)の1Cサイクル試験を、45℃、60℃及び80℃の試験温度において行った。また、当該試験において用いた電池は、上記実施の形態と同様に、正極活物質が、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表される層状構造のリチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物との混合物であるリチウムイオン二次電池である。
なお、上記正極活物質における層状構造のリチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物との混合比率は、本変形例では質量比7:3のものを用いているが、どのような比率で混合しても同様の結果が得られる。
そして、45℃の1Cサイクル試験においては、充電は、45℃、電流1CmA(=800mA)、電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、45℃、電流1CmA(=800mA)、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。なお、充電と放電の間、及び、放電と充電の間にはそれぞれ10分間の休止時間を設けた。休止時間は電池を開回路状態とした。即ち、充電、休止、放電、休止の4工程を1サイクルとする。
また、同様に、60℃及び80℃の1Cサイクル試験においても、充電及び放電を、60℃及び80℃で行った。
また、1CmA放電容量(蓄電容量Q)についての容量確認試験時には、充電は、25℃、電流1CmA(=800mA)、電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、25℃、電流1CmA(=800mA)、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。なお、充電と放電の間、及び、放電と充電の間にはそれぞれ10分間の休止時間を設けた。
また、同様に、0.05CmA間欠放電容量(平衡論的容量Q)についての容量確認試験時には、充電は、25℃、電流0.05CmA(=800mA)、電圧4.2V、充電時間1時間の定電流定電圧充電を30回行い、放電は、25℃、電流0.05CmA(=800mA)、終止電圧2.75V、放電時間1時間の定電流放電を30回行った。なお、充電と放電の間、及び、放電と充電の間にはそれぞれ10分間の休止時間を設けた。
また、抵抗値Rの測定においては、1kHzの交流抵抗については、周波数1kHz、SOC0%、25℃において測定を行った。また、30秒目の直流抵抗については、SOC50%、25℃において、充電及び放電ともに0.2、0.5、1.0CmAのそれぞれの電流レートで30秒間通電を行い、測定を行った。
この結果、図17A及び図17Bに示すように、蓄電素子200の使用温度によって、蓄電容量Q及び平衡論的容量Qは、異なる傾向を示している。
また、図18A〜図18Cに示すように、蓄電素子200の使用温度によって、容量低下量Q、平衡論的容量低下量Q及び速度論的容量低下量Qについても、異なる傾向を示している。なお、容量低下量Q、平衡論的容量低下量Q及び速度論的容量低下量Qについては、Q=初期容量Q−Q、Q=Q−Q、Q=Q−Qによって算出される。
また、図19A及び図19Bに示すように、蓄電素子200の使用温度によって、交流抵抗及び直流抵抗ともに、抵抗値Rは異なる傾向を示している。
このように、蓄電素子200の容量(蓄電容量Q、平衡論的容量Q、容量低下量Q、平衡論的容量低下量Q、速度論的容量低下量Q)及び抵抗値(1kHz交流抵抗値、30秒目直流抵抗値)の経時変化は、蓄電素子200の使用温度によって影響を受ける。
次に、図17A〜図19Bにおける試験結果から得られる、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の蓄電素子200の抵抗値と容量比率との関係について、説明する。
図20A及び図20Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の容量比率と抵抗値との関係を示す図である。具体的には、図20Aは、容量比率rと1kHz交流抵抗の抵抗値Rとの関係を示すグラフであり、図20Bは、容量比率rと30秒目直流抵抗の抵抗値Rとの関係を示すグラフである。
これらの図に示すように、交流抵抗及び直流抵抗ともに、容量比率rと抵抗値Rとは、線形の相関が成立しているが、60℃を境にして異なるグラフとなっている。つまり、上記の式2で示された第二関係式r=a×R+bにおいて、60℃を境にして、係数a及びbが異なる値となる。これは、抵抗増加に起因する反応素過程が60℃前後で異なることを示唆している。
次に、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の蓄電素子200の抵抗値とサイクル数(累積使用期間)との関係について、説明する。
図21A及び図21Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の抵抗値の対数とサイクル数との関係を示す図である。具体的には、図21Aは、1kHz交流抵抗の抵抗値Rの対数とサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフであり、図21Bは、30秒目直流抵抗の抵抗値Rとサイクル数(累積使用期間t)との関係を示すグラフである。
また、図22A及び図22Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の抵抗値と使用温度とサイクル数との関係を示す図である。具体的には、図22Aは、1kHz交流抵抗の抵抗値Rの対数をサイクル数(累積使用期間t)で除した値の対数と、蓄電素子200の使用温度の逆数との関係を示すグラフである。また、図22Bは、30秒目直流抵抗の抵抗値Rの対数をサイクル数(累積使用期間t)で除した値の対数と、蓄電素子200の使用温度の逆数との関係を示すグラフである。
まず、図21A及び図21Bに示すように、交流抵抗及び直流抵抗ともに、抵抗値Rの対数とサイクル数(累積使用期間t)とは、線形の相関が成立しているが、蓄電素子200の使用温度によって異なるグラフとなっている。
また、図22A及び図22Bに示すように、交流抵抗及び直流抵抗ともに、抵抗値Rの対数を累積使用期間tで除した値の対数と、蓄電素子200の使用温度の逆数との関係は、60℃を境にして異なる線形のグラフとなっている。
このため、抵抗値Rを、累積使用期間tと、蓄電素子200の使用温度T(℃)とを用いて、以下の式5のように表すことができる。
R=exp(exp[D×{1/(273.15+T)}+E]×t+F) (式5)
ここで、係数D、E及びFは定数であり、蓄電素子200の使用温度Tが60℃を境にして、係数D、E及びFが異なる値となる。また、抵抗値Rが交流抵抗か直流抵抗かによっても、係数D、E及びFは異なる値となる。
そして、上記の抵抗値Rが累積使用期間tと使用温度Tとで表される式5が、関係式取得部110が取得する第三関係式である。つまり、上記の式3で示された第三関係式R=exp(A×t+B)において、A=exp[D×{1/(273.15+T)}+E]であり、B=Fである。このように、第三関係式は、温度補正として温度の逆数を変数としたアレニウスの式に従う指数関数を係数として有した関係式である。
次に、蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量低下量とサイクル数(累積使用期間)との関係について、説明する。
図23Aは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の使用温度を変化させた場合の平衡論的容量低下量とサイクル数との関係を示す図である。具体的には、図23Aは、平衡論的容量低下量Qとサイクル数(累積使用期間t)の平方根との関係を示すグラフである。
また、図23Bは、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子200の平衡論的容量低下量と使用温度とサイクル数との関係を示す図である。具体的には、図23Bは、平衡論的容量低下量Qをサイクル数(累積使用期間t)の平方根で除した値の対数と、蓄電素子200の使用温度の逆数との関係を示すグラフである。
まず、図23Aに示すように、平衡論的容量低下量Qとサイクル数(累積使用期間t)の平方根とは、寿命初期を除いて、線形の相関が成立しているが、蓄電素子200の使用温度によって異なるグラフとなっている。
また、図23Bに示すように、平衡論的容量低下量Qをサイクル数(累積使用期間t)の平方根で除した値の対数と、蓄電素子200の使用温度の逆数とは、線形の相関が成立している。
このため、平衡論的容量低下量Qを、累積使用期間tと、蓄電素子200の使用温度T(℃)とを用いて、以下の式6のように表すことができる。
=exp[G×{1/(273.15+T)}+H]×t0.5+J (式6)
ここで、係数G、H及びJは定数である。また、上記の式6の関係式を第五関係式とする。つまり、第五関係式は、温度補正として温度の逆数を変数としたアレニウスの式に従う指数関数を係数として有した関係式である。そして、当該第五関係式から得られる第一関係式を用いることで、劣化後容量を算出することができる。
次に、上記の関係式を用いて劣化後容量を推定する劣化後性能推定装置について、説明する。
図24は、本発明の実施の形態の変形例3に係る劣化後性能推定装置100cの構成を示すブロック図である。また、図25は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子データ132aの一例を示す図である。
図24に示すように、蓄電システム10cに備えられた劣化後性能推定装置100cの劣化後性能推定部120cは、平衡論的容量低下量を算出する平衡論的容量低下量算出部126を備えている。そして、劣化後性能推定部120cは、平衡論的容量低下量算出部126が算出した平衡論的容量低下量を用いて、劣化後容量を推定する。
つまり、劣化後性能推定装置100cは、上記実施の形態における劣化後性能推定装置100の劣化後性能推定部120に代えて、劣化後性能推定部120cを備えている。そして、劣化後性能推定部120cは、劣化後性能推定部120が有する構成要素に加えて、平衡論的容量低下量算出部126を有している。
また、劣化後性能推定装置100cは、上記実施の形態における劣化後性能推定装置100の記憶部130に代えて、記憶部130aを備えている。そして、記憶部130aには、上記実施の形態における関係式データ131及び蓄電素子データ132に代えて、関係式データ131a及び蓄電素子データ132aが記憶されている。
関係式データ131aは、蓄電素子200の劣化後容量を推定するための上記の第二関係式、第三関係式及び第五関係式を含む第一関係式を保持しているデータである。つまり、容量比率rを算出する上記の第二関係式、抵抗値Rを算出する上記の第三関係式、及び平衡論的容量低下量Qを算出する上記の第五関係式が、予め関係式データ131aに記憶されている。
また、蓄電素子データ132aは、図25に示すように、上記実施の形態における蓄電素子データ132が記憶しているデータに加えて、蓄電素子200の使用温度を記憶しているデータの集まりである。つまり、蓄電素子200の使用温度は、累積使用期間に対応付けて蓄電素子データ132aに記憶されている。この蓄電素子200の使用温度は、データ取得部121によって累積使用期間ごとに蓄電素子データ132aに書き込まれる。
具体的には、データ取得部121は、蓄電素子200の内部温度を計測することによって蓄電素子200の使用温度を取得したり、蓄電素子200が使用された環境(温度)についての情報をユーザから取得することによって、蓄電素子200の使用温度を取得する。
蓄電素子200が使用されている環境での温度が変化する場合には、データ取得部121は、蓄電素子200の使用温度として、例えば、蓄電素子200の使用開始時点から所定の劣化時点までの当該温度の平均値を取得する。なお、データ取得部121は、安全サイドから、蓄電素子200の使用温度として、当該平均値よりも少し高めの温度を取得してもよいし、蓄電素子200の最高使用温度を取得してもよい。
そして、データ取得部121は、取得した蓄電素子200の使用温度を、蓄電素子データ132aに書き込む。
また、関係式取得部110は、関係式データ131aから、第二関係式、第三関係式及び第五関係式を含む第一関係式を取得する。
また、平衡論的容量低下量算出部126は、蓄電素子データ132aから累積使用期間と使用温度とを取得して、関係式取得部110が取得した第五関係式を用いて、平衡論的容量低下量を算出する。
そして、データ取得部121が、平衡論的容量低下量算出部126が算出した平衡論的容量低下量を取得して、平衡論的容量を算出し、算出した平衡論的容量を蓄電素子データ132aに書き込む。なお、平衡論的容量ではなく、平衡論的容量低下量算出部126が算出した平衡論的容量低下量が、蓄電素子データ132aに書き込まれて記憶されることにしてもよい。
また、抵抗値算出部122は、蓄電素子データ132aから累積使用期間と使用温度とを取得して、関係式取得部110が取得した第三関係式を用いて、抵抗値を算出する。そして、抵抗値算出部122は、算出した抵抗値を蓄電素子データ132aに書き込む。
また、容量比率算出部123は、蓄電素子データ132aから使用温度と抵抗値とを取得して、関係式取得部110が取得した第二関係式を用いて、容量比率を算出する。そして、容量比率算出部123は、算出した容量比率を蓄電素子データ132aに書き込む。
また、劣化後性能算出部124は、蓄電素子データ132aから平衡論的容量と容量比率とを取得して、劣化後容量を算出する。
なお、劣化後性能推定装置100cが有する各構成要素の詳細な機能については、上記実施の形態における劣化後性能推定装置100が有する各構成要素の機能と同様であるため、当該機能についての詳細な説明は省略する。
次に、劣化後性能推定装置100cが蓄電素子200の劣化後容量を推定する処理について、説明する。ここで、関係式取得部110が関係式を取得し(図9のS102)、劣化後性能推定部120が劣化後容量を推定する処理(図9のS104及び図10)の大きな流れについては、図9及び図10と同様であるため、説明を省略する。
このため、以下では、データ取得部121が平衡論的容量を取得する処理(図10のS204)、抵抗値算出部122が抵抗値を算出する処理(図10のS206)、及び容量比率算出部123が容量比率を算出する処理(図10のS208)について、詳細に説明する。
まず、データ取得部121が平衡論的容量を取得する処理(図10のS204)について、説明する。図26は、本発明の実施の形態の変形例3に係るデータ取得部121が平衡論的容量を取得する処理の一例を示すフローチャートである。
同図に示すように、平衡論的容量低下量算出部126は、蓄電素子データ132aを参照し、劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間と使用温度とを取得する(S502)。
そして、平衡論的容量低下量算出部126は、関係式取得部110が取得した第五関係式を用いて、劣化時点における蓄電素子200の平衡論的容量低下量を算出する(S504)。具体的には、平衡論的容量低下量算出部126は、上記の式6で表される第五関係式に、累積使用期間tと使用温度Tとを代入することで、平衡論的容量低下量Qを算出する。
そして、データ取得部121は、平衡論的容量低下量算出部126が算出した平衡論的容量低下量を用いて、劣化時点における蓄電素子200の平衡論的容量を算出する(S506)。具体的には、データ取得部121は、Q=Q−Qにより平衡論的容量Qを算出する。そして、データ取得部121は、算出した平衡論的容量Qを記憶部130aの蓄電素子データ132aに記憶させる。
以上により、データ取得部121が平衡論的容量を取得する処理(図10のS204)は、終了する。
以上のように、上記実施の形態では、データ取得部121は、既知の方法により平衡論的容量を取得しているが、本変形例では、平衡論的容量低下量算出部126が平衡論的容量低下量を算出することで、平衡論的容量を取得することができている。
次に、抵抗値算出部122が抵抗値を算出する処理(図10のS206)について、説明する。図27は、本発明の実施の形態の変形例3に係る抵抗値算出部122が抵抗値を算出する処理の一例を示すフローチャートである。
同図に示すように、抵抗値算出部122は、蓄電素子データ132aを参照し、劣化時点における蓄電素子200の累積使用期間と使用温度とを取得する(S602)。
そして、抵抗値算出部122は、取得した蓄電素子200の使用温度が、所定温度を超えるか否かを判断する(S604)。ここで、当該所定温度は、リチウムイオン二次電池の場合には60℃が好ましいが、当該所定温度は60℃には限定されず、電池の種類に応じて適切に決定される。
抵抗値算出部122は、取得した蓄電素子200の使用温度が所定温度を超えると判断した場合(S604でYES)には、当該使用温度が所定温度を超える場合の係数にて、劣化時点における蓄電素子200の抵抗値を算出する(S606)。つまり、抵抗値算出部122は、関係式取得部110が取得した第三関係式において、当該使用温度が所定温度を超える場合の係数を有する第三関係式を用いて、当該抵抗値を算出する。
また、抵抗値算出部122は、取得した蓄電素子200の使用温度が所定温度以下であると判断した場合(S604でNO)には、当該使用温度が所定温度以下の場合の係数にて、劣化時点における蓄電素子200の抵抗値を算出する(S608)。つまり、抵抗値算出部122は、関係式取得部110が取得した第三関係式において、当該使用温度が所定温度以下の場合の係数を有する第三関係式を用いて、当該抵抗値を算出する。
具体的には、抵抗値算出部122は、上記の式5で表される使用温度に応じた係数を有する第三関係式に、累積使用期間tと使用温度Tとを代入することで、抵抗値Rを算出する。そして、抵抗値算出部122は、算出した抵抗値Rを蓄電素子データ132aに記憶させる。
以上により、抵抗値算出部122が抵抗値を算出する処理(図10のS206)は、終了する。
次に、容量比率算出部123が容量比率を算出する処理(図10のS208)について、説明する。図28は、本発明の実施の形態の変形例3に係る容量比率算出部123が容量比率を算出する処理の一例を示すフローチャートである。
同図に示すように、容量比率算出部123は、蓄電素子データ132aを参照し、劣化時点における蓄電素子200の使用温度と抵抗値とを取得する(S702)。
そして、容量比率算出部123は、取得した蓄電素子200の使用温度が、所定温度を超えるか否かを判断する(S704)。ここで、当該所定温度は、リチウムイオン二次電池の場合には60℃が好ましいが、当該所定温度は60℃には限定されず、電池の種類に応じて適切に決定される。
容量比率算出部123は、取得した蓄電素子200の使用温度が所定温度を超えると判断した場合(S704でYES)には、当該使用温度が所定温度を超える場合の係数にて、劣化時点における蓄電素子200の容量比率を算出する(S706)。つまり、容量比率算出部123は、関係式取得部110が取得した第二関係式において、当該使用温度が所定温度を超える場合の係数を有する第二関係式を用いて、当該容量比率を算出する。
また、容量比率算出部123は、取得した蓄電素子200の使用温度が所定温度以下であると判断した場合(S704でNO)には、当該使用温度が所定温度以下の場合の係数にて、劣化時点における蓄電素子200の容量比率を算出する(S608)。つまり、容量比率算出部123は、関係式取得部110が取得した第二関係式において、当該使用温度が所定温度以下の場合の係数を有する第二関係式を用いて、当該容量比率を算出する。
具体的には、容量比率算出部123は、上記の式2で表される使用温度に応じた係数を有する第二関係式に、抵抗値Rを代入することで、容量比率rを算出する。そして、容量比率算出部123は、算出した容量比率rを蓄電素子データ132aに記憶させる。
以上により、容量比率算出部123が容量比率を算出する処理(図10のS208)は、終了する。
このように、劣化後性能推定部120cは、累積使用期間の平方根の項を含む平衡論的容量低下量であって、蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数を当該平方根の項の係数とした平衡論的容量低下量から得られる第一関係式を用いて、劣化後容量を推定する。
また、劣化後性能推定部120cは、蓄電素子200の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と、当該使用温度が当該所定温度以下の場合とで異なる係数を有する第二関係式を用いて、劣化後容量を推定する。
また、劣化後性能推定部120cは、蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数(上記のA)を、累積使用期間に乗じる所定の係数とした第三関係式を用いて、劣化後容量を推定する。
また、劣化後性能推定部120cは、蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数の係数(上記のD及びE)が、蓄電素子200の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と、当該使用温度が当該所定温度以下の場合とで異なる第三関係式を用いて、劣化後容量を推定する。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例3に係る劣化後性能推定装置100cによれば、蓄電素子200の使用温度に応じて、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
つまり、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子200の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と超えない場合とで、第二関係式の係数が異なることを見出した。このため、劣化後性能推定装置100cは、蓄電素子200の使用温度に応じて係数が異なる第二関係式を用いることで、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、第三関係式の指数関数における係数を、蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数とした場合に、蓄電素子200の抵抗値の経時変化を精度良く表現することができることを見出した。このように、劣化後性能推定装置100cは、温度補正が行われた第三関係式を用いることで、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、蓄電素子200の使用温度が所定温度(例えば60℃)を超える場合と超えない場合とで、第三関係式における蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数の係数が異なることを見出した。このため、劣化後性能推定装置100cは、蓄電素子200の使用温度に応じて係数が異なる第三関係式を用いることで、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、平衡論的容量低下量として、累積使用期間のルート項の係数に、蓄電素子200の使用温度の逆数を変数とする指数関数を用いた場合に、平衡論的容量低下量を精度良く表現することができることを見出した。このように、劣化後性能推定装置100cは、温度補正が行われた平衡論的容量低下量を用いることで、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を精度良く推定することができる。
なお、本変形例では、データ取得部121が平衡論的容量を取得する処理(図10のS204)、抵抗値算出部122が抵抗値を算出する処理(図10のS206)、及び容量比率算出部123が容量比率を算出する処理(図10のS208)の全ての処理において、温度補正が行われることとした。しかし、上記の処理のうち、いずれかの処理において、温度補正が行われていなくともかまわない。
また、本発明に係る劣化後性能推定装置が備える処理部は、典型的には、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。つまり、例えば図29に示すように、本発明は、関係式取得部110と劣化後性能推定部120とを備える集積回路101として実現される。図29は、本発明の実施の形態に係る劣化後性能推定装置を集積回路で実現する構成を示すブロック図である。
なお、集積回路101が備える各処理部は、個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
また、本発明は、このような劣化後性能推定装置として実現することができるだけでなく、劣化後性能推定装置が行う特徴的な処理をステップとする劣化後性能推定方法としても実現することができる。
また、本発明は、劣化後性能推定方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る劣化後性能推定装置及び蓄電システムについて説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態では、関係式取得部110は、記憶部130に記憶されている関係式データ131を参照して、劣化後容量を推定する蓄電素子200の種類に応じた関係式を取得することとした。しかし、関係式取得部110は、蓄電素子200の容量、抵抗値、使用温度などの経時変化を解析することで、当該関係式を算出して取得することにしてもよい。つまり、関係式取得部110は、蓄電素子200の容量、抵抗値、使用温度などを累積使用期間ごとに記憶していき、上記の関係式に代入して係数(定数)を算出することで、当該関係式を取得することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例では、関係式取得部110は、第一電流及び第二電流の2種類の電流値に基づく値から得られる関係式を取得することとしている。しかし、関係式取得部110が取得する関係式は、当該2種類の電流値に基づく値から得られることには限定されない。つまり、関係式取得部110は、例えば、3種類以上の電流値に基づく値から得られる精度の高い関係式を取得したり、3種類以上の電流値に基づく値から選定された適切な2種類の電流値に基づく値から得られる関係式を取得したりすることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、劣化後性能推定装置100は、劣化後性能値として、蓄電素子200の所定の劣化時点における放電容量を推定することとしたが、劣化後性能推定装置100が推定する劣化後性能値は、当該放電容量には限定されない。つまり、劣化後性能推定装置100は、例えば、当該放電容量を、蓄電素子200の所定の劣化時点における残存使用期間、充電可能回数、走行可能距離、内部抵抗値等の性能値に換算するなどにより、当該性能値を劣化後性能値として推定することにしてもよい。
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記変形例1に、変形例2に係る変形を施したり、上記変形例3に、変形例1または2に係る変形を施したりしてもよい。
本発明は、蓄電素子の所定の劣化時点における放電容量などの性能を示す値である劣化後性能値を精度良く推定することができる劣化後性能推定装置等に適用できる。
10、10a、10b、10c 蓄電システム
100、100a、100b、100c 劣化後性能推定装置
101 集積回路
110 関係式取得部
120、120a、120b、120c 劣化後性能推定部
121 データ取得部
122 抵抗値算出部
123 容量比率算出部
124 劣化後性能算出部
125 関係式補正部
126 平衡論的容量低下量算出部
130、130a 記憶部
131、131a 関係式データ
132、132a 蓄電素子データ
200 蓄電素子
300 収容ケース

Claims (19)

  1. 蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置であって、
    前記蓄電素子を所定の第一電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、前記蓄電素子を前記第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量を小電流放電容量とし、前記蓄電素子の初期容量と、前記初期容量から前記小電流放電容量を差し引いた値である第一容量低下量と、前記小電流放電容量から前記蓄電容量を差し引いた値である第二容量低下量と、前記蓄電素子の使用期間の累積値である累積使用期間との関係を示す関係式を第一関係式とし、
    前記第一関係式と、前記劣化時点における前記累積使用期間とを用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定部を備える
    劣化後性能推定装置。
  2. 前記劣化後性能推定部は、前記初期容量と前記第一容量低下量と前記第二容量低下量と前記累積使用期間の指数関数の項とを含む前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項1に記載の劣化後性能推定装置。
  3. 前記劣化後性能推定部は、前記初期容量と前記第一容量低下量と前記第二容量低下量と前記蓄電素子の直流抵抗または交流抵抗の抵抗値との関係を示す第二関係式と、前記抵抗値と前記累積使用期間との関係を示す第三関係式とを含む前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項1または2に記載の劣化後性能推定装置。
  4. 前記劣化後性能推定部は、前記小電流放電容量に対する前記第二容量低下量の比率である容量比率と、前記抵抗値との関係を示す前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項3に記載の劣化後性能推定装置。
  5. 前記劣化後性能推定部は、前記容量比率が前記抵抗値の一次関数で示される前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項4に記載の劣化後性能推定装置。
  6. 前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度が所定温度を超える場合と、前記使用温度が前記所定温度以下の場合とで異なる係数を有する前記第二関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  7. 前記劣化後性能推定部は、
    前記劣化時点における前記小電流放電容量を取得するデータ取得部と、
    前記劣化時点における前記抵抗値と、前記第二関係式とを用いて、前記劣化時点における前記容量比率を算出する容量比率算出部と、
    前記劣化後性能値と、取得された前記小電流放電容量と、算出された前記容量比率との関係を示す第四関係式を用いて、前記劣化後性能値を算出する劣化後性能算出部とを備える
    請求項4〜6のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  8. 前記劣化後性能算出部は、1から前記容量比率を減じた値に、前記小電流放電容量を乗じることで、前記劣化後性能値を算出する
    請求項7に記載の劣化後性能推定装置。
  9. 前記劣化後性能推定部は、前記累積使用期間経過時点での前記抵抗値が、前記累積使用期間に所定の係数を乗じた値を変数とする指数関数に比例する前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項3〜8のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  10. 前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数を前記所定の係数とした前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項9に記載の劣化後性能推定装置。
  11. 前記劣化後性能推定部は、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数の係数が、前記蓄電素子の使用温度が所定温度を超える場合と、前記使用温度が前記所定温度以下の場合とで異なる前記第三関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項10に記載の劣化後性能推定装置。
  12. 前記劣化後性能推定部は、
    前記劣化時点における前記累積使用期間を取得するデータ取得部と、
    取得された前記累積使用期間と、前記第三関係式とを用いて、前記劣化時点における前記抵抗値を算出する抵抗値算出部とを備える
    請求項3〜11のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  13. 前記劣化後性能推定部は、前記累積使用期間の平方根の項を含む前記第一容量低下量であって、前記蓄電素子の使用温度の逆数を変数とする指数関数を当該平方根の項の係数とした前記第一容量低下量から得られる前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  14. 前記劣化後性能推定部は、
    さらに、前記第一関係式を補正する関係式補正部を備え、
    補正後の前記第一関係式を用いて、前記劣化後性能値を推定する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  15. 前記蓄電素子は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池であり、
    前記劣化後性能推定部は、前記リチウムイオン二次電池についての前記第一関係式を用いて前記劣化後性能値を推定する
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置。
  16. 蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置であって、
    前記蓄電素子を所定の電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、前記蓄電素子の直流抵抗または交流抵抗の値を抵抗値とし、前記蓄電素子の使用期間の累積値を累積使用期間とし、
    前記累積使用期間及び前記抵抗値の関係と、前記抵抗値及び前記蓄電容量の関係と、前記劣化時点における前記累積使用期間とを用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定部を備える
    劣化後性能推定装置。
  17. 蓄電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定装置であって、
    前記蓄電素子の平衡論的容量低下量と速度論的容量低下量と前記蓄電素子の使用期間の累積値である累積使用期間との関係、及び、前記劣化時点における前記累積使用期間を用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定部を備える
    劣化後性能推定装置。
  18. 蓄電素子と、
    前記蓄電素子の所定の劣化時点における放電容量である劣化後性能値を推定する請求項1〜1のいずれか1項に記載の劣化後性能推定装置と
    を備える蓄電システム。
  19. 電素子の所定の劣化時点における性能を示す値である劣化後性能値を推定する劣化後性能推定方法であって、
    前記蓄電素子を所定の第一電流で放電する場合の放電容量を蓄電容量とし、前記蓄電素子を前記第一電流より小さい電流値の第二電流で放電する場合の放電容量を小電流放電容量とし、前記蓄電素子の初期容量と、前記初期容量から前記小電流放電容量を差し引いた値である第一容量低下量と、前記小電流放電容量から前記蓄電容量を差し引いた値である第二容量低下量と、前記蓄電素子の使用期間の累積値である累積使用期間との関係を示す関係式を第一関係式とし、
    前記第一関係式と、前記劣化時点における前記累積使用期間とを用いて、前記劣化時点における劣化後性能値を推定する劣化後性能推定ステップを含む
    劣化後性能推定方法。
JP2014549831A 2012-11-30 2013-11-27 蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム Active JP6237643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263484 2012-11-30
JP2012263484 2012-11-30
JP2013188779A JP2013253991A (ja) 2012-11-30 2013-09-11 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP2013188779 2013-09-11
PCT/JP2013/006986 WO2014083853A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083853A1 JPWO2014083853A1 (ja) 2017-01-05
JP6237643B2 true JP6237643B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49951561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188779A Pending JP2013253991A (ja) 2012-11-30 2013-09-11 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP2014549831A Active JP6237643B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188779A Pending JP2013253991A (ja) 2012-11-30 2013-09-11 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9581653B2 (ja)
JP (2) JP2013253991A (ja)
CN (2) CN104813179B (ja)
DE (1) DE112013005746T5 (ja)
WO (1) WO2014083853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515578B2 (en) 2019-08-05 2022-11-29 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and application for predicting performance of battery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10557892B2 (en) 2014-12-10 2020-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device state estimation device and energy storage device state estimation method
DE102015226665A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisch leitfähige Messschicht zum Messen einer Potentialdifferenz
JP6323441B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-16 マツダ株式会社 リチウムイオン電池残容量推定装置
JP6652743B2 (ja) * 2016-01-19 2020-02-26 日立化成株式会社 電池状態推定方法および装置
USD829165S1 (en) * 2016-07-14 2018-09-25 Gridtential Energy, Inc. Energy storage device
WO2018051613A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池の診断方法、電池の診断プログラム、電池管理装置、及び蓄電システム
JP6928228B2 (ja) * 2016-11-25 2021-09-01 ミツミ電機株式会社 電池監視回路
JP7163571B2 (ja) * 2017-10-03 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 劣化量推定装置、蓄電システム、劣化量推定方法、及びコンピュータプログラム
CN109270150B (zh) * 2018-09-29 2022-11-04 东莞东阳光科研发有限公司 一种铝电解电容器容量比表征方法及装置
TWI727264B (zh) * 2019-02-25 2021-05-11 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置與其電池電量管理方法
JP7304197B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-06 一般財団法人電力中央研究所 電池劣化判定装置、相関関係分析装置、組電池、電池劣化判定方法及び電池劣化判定プログラム
JP7363086B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法
KR102650175B1 (ko) * 2019-06-17 2024-03-22 엘지전자 주식회사 로봇에 포함된 전지를 충전하는 방법 및 그 장치
JP7234957B2 (ja) * 2020-02-03 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
US12036888B2 (en) 2020-03-06 2024-07-16 Oshkosh Corporation Battery monitoring system for a lift device
CN113740751B (zh) * 2020-05-27 2024-08-16 台达电子企业管理(上海)有限公司 电池内阻检测装置与方法
JP7374325B2 (ja) * 2020-07-08 2023-11-06 三菱電機株式会社 バッテリ劣化予測装置、バッテリ劣化予測システム、及びバッテリ劣化予測のための準備方法
KR20220048371A (ko) 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
KR20220100330A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 방전 전압 그래프 예측 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
EP4123319B1 (de) * 2021-07-23 2024-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, vorrichtung und computerprogrammprodukt zur lebensdauerabschätzung von batteriespeichern
CN114236397A (zh) * 2021-12-02 2022-03-25 红安力神动力电池系统有限公司 一种梯次锂电池剩余容量测试方法
CN114910808B (zh) * 2022-04-26 2024-10-01 深圳市道通科技股份有限公司 一种电池内阻检测方法和电池内阻检测电路
WO2024209613A1 (ja) * 2023-04-06 2024-10-10 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 昇降機の監視システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168582A (ja) 1986-12-29 1988-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉛−酸電池の残存容量検出方法
US4916438A (en) * 1987-10-16 1990-04-10 Oneac Corporation Battery charging, monitoring and alarm circuit
US4952862A (en) * 1989-09-29 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for adaptively predicting battery discharge reserve time
US5321627A (en) * 1992-03-11 1994-06-14 Globe-Union, Inc. Battery monitor and method for providing operating parameters
JPH06342045A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Omron Corp バッテリーの寿命計測装置
JPH08136626A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Seiko Epson Corp バッテリー残存容量計及びバッテリー残存容量の演算方法
EP0887654B1 (en) * 1997-06-24 2004-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detecting working condition of non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP3263336B2 (ja) 1997-06-24 2002-03-04 松下電器産業株式会社 二次電池の容量推測方法
JP3965817B2 (ja) 1999-02-04 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池容量予測装置
KR100414979B1 (ko) * 2000-03-13 2004-01-14 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 리튬이온전지의 용량추정방법, 열화판정방법 및열화판정장치, 및 리튬이온배터리
JP2001289925A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の容量推定方法および劣化診断装置
TW535308B (en) * 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
JP2002243813A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の電池容量劣化演算装置
JP4353653B2 (ja) 2001-05-10 2009-10-28 古河電池株式会社 鉛蓄電池の状態監視システム
JP4032934B2 (ja) * 2002-11-15 2008-01-16 ソニー株式会社 電池容量算出方法、電池容量算出装置、及び電池容量算出プログラム
JP2004301780A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yazaki Corp バッテリ状態監視装置及びその方法、並びに、放電可能容量検出方法
JP2004301779A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yazaki Corp バッテリ状態監視装置及びその方法
JP2005019019A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Yazaki Corp バッテリの劣化判定方法およびその装置
JP4038456B2 (ja) * 2003-08-25 2008-01-23 株式会社豊田中央研究所 電池特性検出方法
JP5220269B2 (ja) * 2005-09-16 2013-06-26 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
CN102129039B (zh) * 2005-09-16 2013-01-16 古河电气工业株式会社 二次电池劣化判定方法、二次电池劣化判定装置、及电源系统
JP5148861B2 (ja) 2006-11-02 2013-02-20 古河電池株式会社 蓄電池の排気構造
WO2008084791A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP5076835B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-21 株式会社ニプロン 二次電池の劣化状態判定システム
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5372449B2 (ja) 2008-09-24 2013-12-18 三洋電機株式会社 バッテリシステム
DE102009002466A1 (de) 2009-04-17 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Erweiterte Batteriediagnose bei Traktionsbatterien
US8268469B2 (en) 2009-04-22 2012-09-18 Tesla Motors, Inc. Battery pack gas exhaust system
JP5397679B2 (ja) 2009-05-21 2014-01-22 株式会社Gsユアサ 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
JP5466906B2 (ja) 2009-09-18 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP5493657B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 新神戸電機株式会社 蓄電池装置並びに蓄電池の電池状態評価装置及び方法
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
JP5382208B2 (ja) * 2010-04-26 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
CN102725936A (zh) * 2010-11-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 充电控制电路、电池驱动设备、充电装置以及充电方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515578B2 (en) 2019-08-05 2022-11-29 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and application for predicting performance of battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013005746T5 (de) 2015-09-10
CN107102264A (zh) 2017-08-29
US20170123013A1 (en) 2017-05-04
JP2013253991A (ja) 2013-12-19
JPWO2014083853A1 (ja) 2017-01-05
US20150301118A1 (en) 2015-10-22
CN107102264B (zh) 2020-05-26
CN104813179A (zh) 2015-07-29
US9581653B2 (en) 2017-02-28
US10371757B2 (en) 2019-08-06
CN104813179B (zh) 2017-01-18
WO2014083853A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237643B2 (ja) 蓄電素子の劣化後性能推定装置、劣化後性能推定方法及び蓄電システム
EP3232216B1 (en) Energy storage element state estimation device and energy storage element state estimation method
JP6372490B2 (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP5874543B2 (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP6638227B2 (ja) 蓄電素子劣化状態推定装置、蓄電素子劣化状態推定方法及び蓄電システム
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JP2012122817A (ja) 非水電解質二次電池の可逆容量推定方法、寿命予測方法、可逆容量推定装置、寿命予測装置及び蓄電システム
JP6565675B2 (ja) 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
JP5673097B2 (ja) 非水電解質二次電池のocv特性推定方法、ocv特性推定装置及び蓄電システム
JP6607079B2 (ja) 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP6390335B2 (ja) 蓄電素子の性能低下検知装置、性能低下検知方法及び蓄電システム
JP6206031B2 (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP2013253940A (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP5935524B2 (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP6773195B2 (ja) 蓄電システム及びコンピュータプログラム
JP6642099B2 (ja) 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150