JP6229240B2 - 不釣合い測定装置 - Google Patents
不釣合い測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229240B2 JP6229240B2 JP2014036922A JP2014036922A JP6229240B2 JP 6229240 B2 JP6229240 B2 JP 6229240B2 JP 2014036922 A JP2014036922 A JP 2014036922A JP 2014036922 A JP2014036922 A JP 2014036922A JP 6229240 B2 JP6229240 B2 JP 6229240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- unbalance
- rotating body
- influence coefficient
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Balance (AREA)
Description
また、特許文献1の釣合い試験機では、軸受架台によって被試験体を支持することが前提である。そして、この釣合い試験機では、軸受架台における影響係数から、軸受架台と接する位置における被試験体の不釣合いを算出した後に、被試験体において実際に不釣合いが修正される位置である修正面と軸受架台との寸法関係から、先ほど算出した不釣合いを当該修正面における不釣合いに換算する。つまり、特許文献1の釣合い試験機では、被試験体の任意の修正面における影響係数を直接求めることができない。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、不釣合い測定装置の規模に関わらず、被試験体の任意の修正面における不釣合い測定を行うための手間を低減することができる不釣合い測定装置を提供することを目的とする。
この構成によれば、不釣合い測定装置では、ベースから延び出た弾性体によって振動可能に支持された振動枠に、回転体を含む被試験体がセットされる。被試験体は、回転体そのものであって、振動枠に備え付けられた軸受架台に支持されることで振動枠に間接的にセットされてもよいし、回転体を支持する軸受を内蔵した被試験体が振動枠に直接セットされてもよい。振動枠に生じた振動は、振動検出器によって検出される。
不釣合い測定装置では、回転体が静止した状態で加振装置を動作させたときに振動検出器が検出した振動、被試験体において不釣合いが修正される位置である修正面と加振装置との位置関係、および加振装置が発生させる既知の不釣合いに基づいて、修正面における被試験体の不釣合いを求める際に用いられる修正面での影響係数が算出される。つまり、軸受架台といった基準の位置での影響係数を算出してこの算出結果を換算する等の手間をかけずに、先程の振動、位置関係および既知の不釣合いのデータから、被試験体の任意の修正面における影響係数を直接求めることができる。このことは、被試験体が回転体を支持する軸受を内蔵している場合であっても同様であり、被試験体を分解する等によって当該軸受の位置を調べなくても、被試験体の任意の修正面における影響係数を直接求めることができる。
以上により、不釣合い測定装置の規模に関わらず、被試験体の任意の修正面における不釣合い測定を行うための手間を低減することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る不釣合い測定装置1の模式的な正面図である。図2は、不釣合い測定装置1の模式的な側面図である。
図1を参照して、この不釣合い測定装置1は、ロータ等の回転体2を含む被試験体3の不釣合い(動不釣合い)を測定する装置であり、バランシングマシンとも呼ばれる。不釣合い測定装置1として、いわゆるソフトタイプやセミハードタイプのバランシングマシンを想定している。ソフトタイプのバランシングマシンの場合、バランシングマシンの固有振動数が不釣合い測定中の回転体2の測定回転数より小さい。セミハードタイプのバランシングマシンの場合、バランシングマシンの固有振動数が不釣合い測定中の回転体2の測定回転数より若干大きい。
不釣合い測定装置1は、ベース4と、弾性体5と、振動枠6と、振動検出器7と、センサ8と、加振装置9と、影響係数算出手段および不釣合い測定手段としての制御装置10とを主に含んでいる。
振動枠6は、水平方向に沿った平板状であって、ベース4の真上に配置され、各弾性体5の上端部に連結されている。そのため、各弾性体5は、振動枠6とベース4との間に架設されている。これにより、振動枠6は、弾性体5によって、水平方向に振動可能に支持されている。
不釣合い測定装置1は、たとえば電動の駆動モータ12を備えている。説明の便宜上、駆動モータ12は、振動枠6に設けられているが、ベース4に設けられてもよく、要は、不釣合い測定の精度に影響を与えないように配置されていればよい。駆動モータ12の駆動力が駆動ベルト等の動力伝達部材を介して回転体2に伝達されることによって、回転体2が回転する。回転体2に不釣合いがあれば、振動枠6が回転体2を伴って振動する。
振動検出器7は、振動枠6の振動を検出する振動ピックアップである。振動検出器7は、ベース4に固定されて上方へ延びた左右一対の固定部材13の上端部に1つずつ取り付けられている。2つの振動検出器7のうち、左側のものを振動検出器7Aとし、右側のものを振動検出器7Bとする。一例として、振動検出器7Aは、左側の軸受架台11よりも右側に位置し、振動検出器7Bは、右側の軸受架台11よりも左側に位置している。
振動枠6に生じた振動は、振動伝達棒14を介して各振動検出器7に伝達され、各振動検出器7によって検出される。
加振装置9の数は、任意に設定できるが、この実施形態では2つ設けられる。2つの加振装置9は、左右方向Xに間隔を隔てて配置され、振動枠6に対して、たとえば下方から取り付けられる。2つの加振装置9のうち、左側のものを加振装置9Aとし、右側のものを加振装置9Bとする。この実施形態では、加振装置9Aは、左側の軸受架台11および振動検出器7Aよりも左側に位置し、加振装置9Bは、右側の軸受架台11および振動検出器7Bよりも右側に位置している。
図3を参照して、加振装置9は、振動枠6に固定される取付け台16と、駆動装置17と、回転部材18と、基準信号発生装置19とを含んでいる。
取付け台16は、平板状であって、取付け台16に駆動装置17および基準信号発生装置19が取り付けられている。駆動装置17として、サーボモータを用いることができ、そのモータ軸17Aに、円盤状の回転部材18の円中心部分が取り付けられている。回転部材18において円中心部分から離れた部分の周上1箇所には、既知の質量のおもり20が取り付けられている。そのため、回転部材18は、既知の不釣合いを有しており、加振装置9は、当該既知の不釣合いを発生させることができる状態で振動枠6に取り付けられている。
図1に戻り、制御装置10は、CPU、A/D変換部、アンプ、メモリー、表示部等によって構成されている。制御装置10には、前述した振動検出器7、センサ8および加振装置9のそれぞれが電気的に接続されている。そのため、振動検出器7やセンサ8の検出結果は、制御装置10に入力される。また、制御装置10は、前述した駆動モータ12や各加振装置9の駆動装置17(図3参照)の駆動を制御する。また、各加振装置9の基準信号発生装置19(図3参照)が発生した基準信号は、制御装置10に入力される。
影響係数を算出するために、まず、図1に示すように被試験体3が振動枠6に予めセットされ、被試験体3の回転体2が静止した状態で、制御装置10は、加振装置9Aの駆動装置17と加振装置9Bの駆動装置17とを交替で片方ずつ駆動する。つまり、制御装置10は、加振装置9Aおよび加振装置9Bの一方だけを動作させてから、残りの他方だけを動作させる。これによって、加振装置9Aおよび9Bの駆動装置17は、交替で、回転部材18を測定回転数で回転させる。そのため、加振装置9Aおよび9Bは、回転部材18の回転によって、測定回転数に相当する周波数の振動(不釣合い振動)を振動枠6および被試験体3に発生させる。つまり、振動枠6および被試験体3が各加振装置9によって加振される。この不釣合い振動は、前述した既知の不釣合いによる振動と等価な振動である。
次いで、制御装置10は、作用面P0およびP3での振動と、修正面P1およびP2ならび作用面P0およびP3の位置関係(前述した距離A〜C)と、各加振装置9が発生させる既知の不釣合いとに基づいて、以下の手順で影響係数を求める。
U12=−U1・A/B …式(2)
不釣合いU1の場合と同様に、力学の法則を用いて、作用面P3の加振装置9Bが有する(発生させる)既知の不釣合いU2を、修正面P1での不釣合いU21と修正面P2での不釣合いU22とに変換する。図1の場合には、不釣合いU21およびU22は、以下の式(3)および式(4)で求められる。
U22=U2・(1+C/B) …式(4)
また、加振装置9Aだけを動作させたときに発生した振動のデータ(各振動検出器7による測定値)が、振動検出器7Aおよび7Bで、それぞれB11、B12であったとし、加振装置9Bだけを動作させたときに発生した振動のデータが、振動検出器7Aおよび7Bで、それぞれB21、B22であったとする。
これから算出したい未知の影響係数のマトリックス[αij]は、以下の式(5)で表される。
さらに、軸受架台11等といった基準の位置での影響係数を算出してこの算出結果を換算する等の手間をかけずに、先程の振動、位置関係および既知の不釣合いのデータから、被試験体3の任意の修正面における影響係数を直接求めることができる。
図4を参照して、変形例に係る加振装置9は、取付け板25と、ケーシング26と、永久磁石27と、可動コイル28と、弾性構造29と、伝達部材30と、電気信号発生器31とを含んでいる。
永久磁石27は、円筒状である。永久磁石27には、その円中心を永久磁石27の軸方向に貫通する貫通孔27Aと、当該軸方向における一端面から環状に窪む環状溝27Bとが形成されている。永久磁石27は、一対のカバー26Aおよび26Bによって挟持されることによって、ケーシング26に保持されている。
弾性構造29は、一対のばね29Aおよび29Bを含んでいる。ばね29Aは、カバー26Aおよび永久磁石27によって挟持されている。ばね29Bは、カバー26Bおよび永久磁石27によって挟持された状態で、可動コイル28の軸芯28Aに連結され、可動コイル28全体を振動可能に支持している。
U=F/ω2 …式(12)
図1の不釣合い測定装置1では、このような永久磁石方式の加振装置9の取付け板25を、ベース4から伸ばした支柱32(後述する図5および図6参照)に固定して、伝達部材30を介して振動枠6に接続すればよい。この場合に加振装置9を動作させると、加振装置9において振動する部分(可動コイル28等)だけが伝達部材30を介して振動枠6に固定されるので、振動枠6を大幅に軽量化できる。その結果、振動枠6において被試験体3の不釣合いに起因する振動を拡大させることができるので、不釣合い測定精度を向上させることができる。
図5および図6に示す変形例に係る不釣合い測定装置1において、図1および図2で示した不釣合い測定装置1で説明した部材と同様の部材には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
この場合の被試験体3は、回転体2の他にケース3Aを有していて、回転体2を回転させるモータ等の回転駆動装置(図示せず)や回転体2を支持する軸受(図示せず)等がケース3A内に一体的に組込まれている。よって、この被試験体3の場合、分解してケース3Aを外さないと内部の軸受の位置を知ることができない。
変形例のように、被試験体3が回転体2を支持する軸受を内蔵している場合であっても、被試験体3を分解する等によって当該軸受の位置を調べなくても、前述した手順により、被試験体3の任意の修正面P1およびP2における影響係数を直接求めることができる。
たとえば、前述した実施形態では、作用面P0およびP3は、修正面P1およびP2から外れた位置に設定されているが、作用面と修正面とは互いに一致するように設定されてもよい。つまり、前述した左右方向Xにおいて修正面と一致する位置に加振装置9を配置してもよい。そうすれば、前述したように作用面P0での既知の不釣合いU1を不釣合いU11およびU12に変換したり作用面P3での既知の不釣合いU2を不釣合いU21およびU22に変換したりするような手間をかけることなく、より直接的に修正面での影響係数を算出することができる。
2 回転体
3 被試験体
4 ベース
5 弾性体
6 振動枠
7 振動検出器
9 加振装置
10 制御装置
17 駆動装置
18 回転部材
19 基準信号発生装置
27 永久磁石
28 可動コイル
29 弾性構造
30 伝達部材
31 電気信号発生器
P1 修正面
P2 修正面
Claims (1)
- 固定されたベースと、
前記ベースから延び出た弾性体と、
回転体を含む被試験体がセットされ、前記弾性体によって振動可能に支持された振動枠と、
前記振動枠に生じた振動を検出するための振動検出器と、
前記振動枠に取り付けられ、前記被試験体の不釣合いを測定するときの前記回転体の回転数に相当する周波数で、既知の不釣合いによる振動と等価な振動を前記振動枠および前記被試験体に発生させるための加振装置と、
前記回転体が静止した状態で前記加振装置を動作させたときに前記振動検出器が検出した振動、前記被試験体において不釣合いが修正される位置である修正面と前記加振装置との位置関係、および前記既知の不釣合いに基づいて、前記修正面における前記被試験体の不釣合いを求める際に用いられる前記修正面での影響係数を算出する影響係数算出手段と、
前記加振装置の動作が停止した状態で前記回転体を回転させたときに前記振動検出器が検出した振動のデータと、前記影響係数とに基づいて、前記修正面における前記被試験体の不釣合いを測定する不釣合い測定手段と、
を含み、
前記加振装置は、
前記既知の不釣合いを有する回転部材と、
前記回転部材を、前記被試験体の不釣合いを測定するときの前記回転体の回転数で回転させる駆動装置と、
前記影響係数を算出するための前記振動検出器の振動検出タイミングを示す基準信号を発生する基準信号発生装置と、
を含むことを特徴とする、不釣合い測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036922A JP6229240B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 不釣合い測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036922A JP6229240B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 不釣合い測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161583A JP2015161583A (ja) | 2015-09-07 |
JP6229240B2 true JP6229240B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=54184764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036922A Active JP6229240B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 不釣合い測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6229240B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3681967A (en) * | 1970-02-24 | 1972-08-08 | Balance Technology Inc | Balancing machine and method for calibrating the same |
JP3943410B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-07-11 | 株式会社ミツトヨ | 釣合い試験機、および修正面分離の影響係数の算出方法 |
JP4236510B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2009-03-11 | 国際計測器株式会社 | 回転体の回転バランス測定装置および測定方法 |
TWI311195B (en) * | 2002-05-16 | 2009-06-21 | Kokusai Keisokuki Kk | A metohd for measuring dynamic imbalance of a body,a method for calibrating balancing apparatus,a method for testing balancing apparatus and a balancing apparatus |
JP4848518B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-12-28 | Imv株式会社 | 振動試験装置 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036922A patent/JP6229240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015161583A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2711716C2 (ru) | Способ и устройство для динамической балансировки вращающегося тела | |
CN106017758B (zh) | 一种电机动静态转矩同步在线测试装置与测试方法 | |
US9494479B2 (en) | Drive shaft balancing machine having two pedestals and first and second vibration sensors and balancing method | |
JP5035755B2 (ja) | 基準加振機 | |
CN110118632A (zh) | 借助位移传感器测量轴弹性转子的不平衡度的方法 | |
CN101248342A (zh) | 用于对带转子的试验物进行振动测量的带平衡装置的装置 | |
JP3438333B2 (ja) | 動釣合試験機およびその測定方法 | |
CN104101464A (zh) | 一种基于旋转坐标系的多轮盘转子动平衡检测方法 | |
KR100905397B1 (ko) | 주기적 회전진동을 이용한 동적 발란싱 장치 및 방법 | |
JP6322852B2 (ja) | タイヤまたはタイヤ付ホイールの試験装置 | |
JP2004020273A (ja) | 動釣合い試験機 | |
JP6229240B2 (ja) | 不釣合い測定装置 | |
JPH09502019A (ja) | 低周波振動用トランスジューサ試験システム | |
KR102228680B1 (ko) | 균형 검사 장치 | |
RU2340882C1 (ru) | Стенд для вибрационной диагностики роторных систем | |
JP4752672B2 (ja) | 縦型電気動力計又は縦型トルクメータの検量装置 | |
CN106932142B (zh) | 检测摩托车车轮的平衡机及检测不平衡质量的方法 | |
CN106017397B (zh) | 同轴度和跳跃度检测装置及其检测方法 | |
JP2013221792A (ja) | タイヤバランス検査装置の校正方法及びタイヤバランス検査装置 | |
RU2348024C2 (ru) | Стенд для исследования характеристик устройств возбуждения виброколебаний | |
JP4571333B2 (ja) | 振動発生機における転倒モーメント測定方法 | |
RU189957U1 (ru) | Балансировочный стенд | |
JP2005181093A (ja) | 動釣合試験機 | |
RU140040U1 (ru) | Стенд для испытаний образцов резьбовых соединений на усталостную выносливость | |
JPH11311582A (ja) | 振動発生体の励振力測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |