JP6226111B1 - マルテンサイト系ステンレス鋼板 - Google Patents
マルテンサイト系ステンレス鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226111B1 JP6226111B1 JP2017534632A JP2017534632A JP6226111B1 JP 6226111 B1 JP6226111 B1 JP 6226111B1 JP 2017534632 A JP2017534632 A JP 2017534632A JP 2017534632 A JP2017534632 A JP 2017534632A JP 6226111 B1 JP6226111 B1 JP 6226111B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- amount
- strength
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 32
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 27
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 22
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 22
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、オーステナイト+フェライトの二相温度域で焼入れを行うことで硬度と加工性を両立させたマルテンサイト+フェライト二相系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献3には、窒素含有雰囲気中で熱処理を行うことで表層部がマルテンサイト+残留オーステナイト相、内層部がマルテンサイト単相である複層組織ステンレス鋼が開示されている。
特許文献5には、冷間圧延率を規定することで所期した硬さを有するマルテンサイト+フェライト二相系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献6には、表層部をマルテンサイト+残留オーステナイトの二相としたステンレス鋼が開示されている。
特許文献7には、SUS403等に窒素を吸収させて表層部に窒素化合物を析出させたステンレス鋼が開示されている。
特許文献8には、最外表面から少なくとも1μmの深さの表層部がマルテンサイト単相の層で覆われている複層組織ステンレス鋼が開示されている。
(1)ガスケットのビード(凸部)のような局所的に厳しい加工が施される部品については、加工性として、引張試験における伸びの値に加え、引張試験における極限変形能を向上させることが有効である。
(2)ビード加工時の割れについては、MnSなどの粗大な硫化物が起点となりやすく,粗大な硫化物の低減が有効である。
(3)粗大な硫化物の低減にはSの低減に加えて、Zrを添加することが極めて有効であり、これにより、伸びに加え、極限変形能を向上させて、ビード加工時の割れを防止することができる。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
1.質量%で、
C:0.030%以上0.20%未満、
Si:0.01%以上2.0%以下、
Mn:0.01%以上3.0%以下、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Cr:10.0%以上16.0%以下、
Ni:0.01%以上0.80%以下、
Al:0.001%以上0.50%以下
Zr:0.005%以上0.50%以下および
N:0.030%以上0.20%未満
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる、マルテンサイト系ステンレス鋼板。
Cu:0.01%以上3.0%以下、
Mo:0.01%以上0.50%以下および
Co:0.01%以上0.50%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。
Ti:0.001%以上0.50%以下、
Nb:0.001%以上0.50%以下、
V:0.001%以上0.50%以下および
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記1または前記2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。
B:0.0002%以上0.0100%以下、
Ca:0.0002%以上0.0100%以下および
Mg:0.0002%以上0.0100%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記1〜3のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。
まず、本発明のステンレス鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
Cは、高温でオーステナイト相を安定化させて、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量を増加させる。マルテンサイト量が増加すると高強度化する。また、Cは、マルテンサイト自体を硬くして鋼を高強度化する。その効果はCの0.030%以上の含有で得られる。しかし、C量が0.20%以上になると、加工性が大きく低下し、優れた伸びおよび極限変形能が得られず、また、優れた強度−伸びバランスが得られなくなる。さらに、Cは鋼中のCrと結びついて炭化物として析出するため、Cが過度に増加すると、鋼に固溶するCrの量が減少して鋼の耐食性が低下する。なお、これ以降、特に断らない限り鋼に固溶するCrの量を単に鋼中Cr量と称す。従って、C量は0.030%以上0.20%未満の範囲とする。好ましくは0.050%超、より好ましくは0.100%超である。また、好ましくは0.160%未満、より好ましくは0.150%未満である。
Siは、鋼の強度を増加させるのに有効な元素であり、その効果はSiの0.01%以上の含有で得られる。しかし、Siは高温でフェライト相を形成しやすくする元素であり、その量が2.0%を超えると、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量が減少して所定の強度が得られなくなる。従って、Si量は0.01%以上2.0%以下の範囲とする。好ましくは0.10%超、より好ましくは0.30%超である。また、好ましくは1.00%未満、より好ましくは0.60%未満である。
Mnは、高温でオーステナイト相を安定化させる効果を持つ元素であり、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量を増加させることが出来る。また、鋼の強度を高める効果も有する。これらの効果は、Mnの0.01%以上の含有で得られる。しかし、Mn量が3.0%を超えると、粗大なMnSとして多量に析出し、耐食性が低下するのみならず加工性が大きく低下する。従って、Mn量は0.01%以上3.0%以下とする。好ましくは0.10%超、より好ましくは0.30%超、さらに好ましくは0.40%超である。また、好ましくは1.00%未満、より好ましくは0.60%未満、さらに好ましくは0.50%未満である。
Pは、靭性を低下させる元素であり、極力少ないほうが望ましく、P量は0.050%以下とする。好ましくは0.040%以下である。より好ましくは0.030%以下である。なお、P量の下限は特に限定されるものではないが、過度の脱Pは製造コストの増加を招くため、通常0.010%程度である。
Sは、耐食性を低下させるのみならず、加工性を著しく低下させる元素である。本発明で所期する加工性を得るためにはその含有量は少ない方が好ましく、S量は0.010%以下とする。好ましくは0.005%以下である。より好ましくは、0.003%以下である。
なお、Sを低減するだけでは、加工性、特に極限変形能の向上効果は限定的である。よって、後述するように、S量の低減に加え、Zrを所定量添加し、これらの相乗効果により、極限変形能を向上させることが肝要である。
Crは、耐食性を確保するために重要な元素であり、その効果はCrの10.0%以上の含有で得られる。一方、Cr量が16.0%を超えると、鋼が硬質化して製造性や加工性が低下する。また、フェライト相が形成されやすくなるため、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量が減少し、十分な強度が得られなくなってしまう。従って、Cr量は10.0%以上16.0%以下の範囲とする。好ましくは11.0%以上、より好ましくは12.0%以上である。また、好ましくは14.0%以下、より好ましくは13.0%以下である。
Niは、高温においてオーステナイト相を安定化させる元素であり、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量を増加させる効果を有する。また、鋼の高強度化にも寄与することが出来る。これらの効果はNiの0.01%以上の含有で得られる。一方、Ni量が0.80%を超えると、加工性が低下して、優れた強度−伸びバランスが得られなくなる。従って、Ni量は0.01%以上0.80%以下の範囲とする。好ましくは0.03%超、より好ましくは0.05%超である。また、好ましくは0.50%未満、より好ましくは、0.20%未満である。
Alは脱酸に有効な元素であり、その効果は0.001%以上の含有で得られる。しかし、Alは高温でフェライト相を安定化させる元素であり、その量が0.50%を超えると、焼入れ熱処理後に十分なマルテンサイト量を確保できなくなる。このため、Al量は0.001%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.35%未満、より好ましくは0.10%未満である。
Zrは、Sと結びついて硫化物として析出することで、MnSなどの粗大な硫化物の析出を抑制し、極限変形能を向上させる効果を有する元素である。本発明では、上述したSの低減に加え、Zrを所定量添加し、これらの相乗効果により、極限変形能を向上させることが肝要である。すなわち、S量を低減する一方、なおも鋼中に残るSを、Zrの添加によってZrSとして析出させることで、MnSなどの粗大な硫化物の析出を抑制することが可能となり、加工性、特に極限変形能を向上させることができる。その効果はZrの0.005%以上の含有で得られる。一方、Zr量が0.50%を超えると、Zrの硫化物が粗大化するため、却って加工性が低下する。従って、Zr量は、0.005%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.05%以下である。
なお、鋼中に残るSをより効果的にZrSとして析出させる観点からは、ZrとSについて、Zr%≧3×S%の関係を満足させることが好ましい。ここで、Zr%およびS%は、それぞれZrおよびSの鋼中含有量(質量%)を表す。
Nは、Cと同様に高温でオーステナイト相を安定化させて、焼入れ熱処理後のマルテンサイト量を増加させるとともにマルテンサイト自体を硬くして鋼を高強度化する。高い強度を得るには、Nの0.030%以上の含有が必要である。一方、N量が0.20%以上になると、加工性(伸びおよび極限変形能)が著しく低下する。従って、N量は0.030%以上0.20%未満の範囲とする。好ましくは、0.030%超、より好ましくは0.040%超である。また、好ましくは0.150%未満、より好ましくは0.100%未満である。
Cuは、焼入れ熱処理の冷却時に、鋼中に微細に析出して鋼を高耐力化、高強度化する。一方で、Cuは、微細なため、加工性(伸び)への悪影響は少ない。このような高耐力化、高強度化の効果は、Cuの0.01%以上の含有で得られる。しかし、Cu量が3.0%を超えると、高強度化の効果が飽和するのみならず、Cuが粗大に析出しやすくなり鋼が硬質化し加工性が低下する。従って、Cuを含有する場合は、0.01%以上3.0%以下の範囲とする。好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.40%超である。また、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.00%以下である。
Moは、固溶強化により鋼の強度を増加させる元素であり、その効果は0.01%以上の含有で得られる。しかし、Moは高価な元素であり、またその量が0.50%を超えると、鋼の加工性が低下する。従って、Moを含有する場合は、0.01%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.25%未満である。
Coは、鋼の強度と靭性を向上させる元素であり、その効果は0.01%以上の含有で得られる。一方で、Coは高価な元素であり、またその量が0.50%を超えると、上記の効果が飽和するのみならず、加工性が低下する。従って、Coを含有する場合は、0.01%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.25%未満、より好ましくは0.10%未満である。
Tiは、Cと結びついて炭化物として、Nと結びついて窒化物として析出することで、焼入れ熱処理後の冷却時にCr炭化物やCr窒化物が生成するのを抑制して、鋼の耐食性を向上させる効果を有する。その効果はTiの0.001%以上の含有で得られる。一方で、Ti量が0.50%を超えると、粗大なTi窒化物が析出し、鋼の靭性が低下する。従って、Tiを含有する場合は、0.001%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.01%以上である。また、好ましくは0.25%未満である。
Nbは、鋼中に固溶したCと優先的に結びついて、炭化物として析出することで、Crの炭化物化を抑制し、耐食性の向上に有効に寄与する。その効果はNbの0.001%以上の含有で得られる。一方で、Nb量が0.50%を超えると、Nbの炭化物の生成量が過度に増加し、鋼中のC量が減少して、十分な強度が得られなくなる。従って、Nbを含有する場合は0.001%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.20%未満、より好ましくは0.10%未満である。
Vは、鋼中に固溶したNと優先的に結びついて、窒化物として析出することで、Crの窒化物化を抑制し、耐食性の向上に有効に寄与する。その効果はVの0.001%以上の含有で得られる。一方で、V量が0.50%を超えると、Vの窒化物の生成量が過度に増加し、鋼中のN量が減少して、十分な強度が得られなくなる。従って、Vを含有する場合は0.001%以上0.50%以下の範囲とする。好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上である。また、好ましくは0.30%未満、より好ましくは0.10%未満である。
Bは、加工性を向上させるのに有効な元素である。その効果はBの0.0002%以上の含有で得られる。一方、B量が0.0100%を超えると、鋼の加工性および靭性が低下する。また、Bが鋼中のNと結びついて窒化物として析出するため、マルテンサイト量が減少して鋼の強度が低下する。従って、Bを含有する場合は、0.0002%以上0.0100%以下の範囲とする。好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。また、好ましくは0.0050%未満、より好ましくは0.0030%未満である。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすい介在物析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果はCaの0.0002%以上の含有で得られる。一方、Ca量が0.0100%を超えると、表面欠陥が発生する。従って、Caを含有する場合は、0.0002〜0.0100%の範囲とする。好ましくは0.0005%以上である。また、好ましくは0.0030%未満、より好ましくは0.0020%未満である。
Mgは、炭・窒化物の粗大化を抑制するのに有効な元素である。炭・窒化物が粗大に析出すると、それらが脆性割れの起点となるため靱性が低下する。この靭性向上の効果はMgの0.0002%以上の含有で得られる。一方、Mg量が0.0100%を超えると、鋼の表面性状が悪化する。従って、Mgを含有する場合は、0.0002%以上0.0100%以下の範囲とする。好ましくは0.0005%以上である。また、好ましくは0.0030%未満、より好ましくは0.0020%未満である。
すなわち、質量%で、C:0.030%以上0.20%未満、Si:0.01%以上2.0%以下、Mn:0.01%以上3.0%以下、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Cr:10.0%以上16.0%以下、Ni:0.01%以上0.80%以下、Al:0.001%以上0.50%以下、Zr:0.005%以上0.50%以下およびN:0.030%以上0.20%未満を含有し、
任意に、
Cu:0.01%以上3.0%以下、Mo:0.01%以上0.50%以下およびCo:0.01%以上0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上、
Ti:0.001%以上0.50%以下、Nb:0.001%以上0.50%以下およびV:0.001%以上0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上、ならびに
B:0.0002%以上0.0100%以下、Ca:0.0002%以上0.0100%以下およびMg:0.0002%以上0.0100%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成となる。
なお、マルテンサイト相の体積率は、最終冷延板から断面観察用の試験片を作製し、王水によるエッチング処理を施してから、10視野について倍率200倍で光学顕微鏡による観察を行い、組織形状とエッチング強度からマルテンサイト相とフェライト相および残留オーステナイト相とを区別した後、画像処理によりマルテンサイト相の体積率を求め、その平均値を算出することで求めることができる。
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼板は、上記成分組成からなる鋼を転炉、電気炉等の溶解炉で溶製し、さらに取鍋精錬、真空精錬等の二次精錬を経て、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法で鋼片(スラブ)とし、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗を施し熱延焼鈍板とする。さらに、冷間圧延、焼入れ熱処理、必要に応じて酸洗、焼戻し熱処理等の各工程を経て冷延板とする方法で製造することができる。
上記のようにして作製したマルテンサイト系ステンレス鋼冷延板(焼入れまま材および焼入れ−焼戻し材)について、断面観察用の試験片を作製し、王水によるエッチング処理を施してから、10視野について倍率200倍で光学顕微鏡による観察を行い、組織形状とエッチング強度からマルテンサイト相とフェライト相を区別した後、画像処理によりマルテンサイト相の体積率を求め、その平均値を算出した。なお、本発明例であるNo.1〜22、31〜47および比較例のNo.23〜28、30、48〜50では、組織全体に対する体積率で80%以上がマルテンサイト相であった。一方、比較例No.29はCr量が高いため、組織全体に対する体積率でマルテンサイト相は80%未満であった。
また、上記のようにして作製したマルテンサイト系ステンレス鋼冷延板(焼入れまま材および焼入れ−焼戻し材)を用い、圧延方向を長手方向とするJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z2241に準拠して室温引張試験に供し、引張強度(T.S.)、0.2%耐力(P.S.)、伸び(EL)および極限変形能(εl)を測定した。原標点距離は50mm、引張速度は10mm/minとし、試験は各鋼N=2で行い、平均値で評価した。
なお、伸び(EL)は、破断した二つの試験片を試験片の軸が直線上になるように深く突き合わせ、最終標点距離を測定し、次式により算出した。
EL(%)=(Lu−L0)/L0×100
ここで、ELは伸び(破断伸び)、L0は原標点距離、Luは最終標点距離である。
また、引張試験後の引張試験片の破断面における板幅Wと板厚Tを計測し、引張試験前の引張試験片の板幅W0と板厚T0とともに次式により極限変形能εlを算出した。
εl=−{ln(W/W0)+ln(T/T0)}
ここで、εlは極限変形能、Wは引張試験後の引張試験片の破断面における板幅、W0は引張試験前の引張試験片の板幅、Tは引張試験後の引張試験片の破断面における板厚、T0は引張試験前の引張試験片の板厚である。
評価結果を表2に併記する。なお、評価基準は以下の通りである。
・引張強度(T.S.)
○:合格 1300MPa以上
×:不合格 1300MPa未満
・0.2%耐力(P.S.)
○:合格 1050MPa以上
×:不合格 1050MPa未満
・伸び(EL)
○:合格 7.0%以上
×:不合格 7.0%未満
・極限変形能(εl)
○:合格 0.5以上
×:不合格 0.5未満
上記で作製した冷延板(焼入れまま材および焼入れ−焼戻し材)から、60mm幅×80mm長の試験片を切り出し、自動車技術会規格 自動車用材料腐食試験方法(JASO M 609−91)に従い、耐食性評価試験を行った。試験片表面は#600エメリー紙で研磨仕上げとし、裏面全面および表面周囲5mmはシールで被覆した。試験は5%塩水噴霧(2時間)−60℃乾燥(4時間)−50℃湿潤(2時間)を1サイクルとし、15サイクル実施した後に表面の腐食面積率を測定した。試験はN=2とし、腐食面積率が多い方をその冷延板の評価とした。
得られた結果を表2に併記する。なお、評価基準は以下の通りである。
○:合格 腐食面積率が30%未満
×:不合格 腐食面積率が30%以上
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.030%以上0.20%未満、
Si:0.01%以上2.0%以下、
Mn:0.01%以上3.0%以下、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Cr:10.0%以上16.0%以下、
Ni:0.01%以上0.80%以下、
Al:0.001%以上0.50%以下、
Zr:0.005%以上0.50%以下および
N:0.030%以上0.20%未満
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる、マルテンサイト系ステンレス鋼板。 - 質量%で、さらに、
Cu:0.01%以上3.0%以下、
Mo:0.01%以上0.50%以下および
Co:0.01%以上0.50%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。 - 質量%で、さらに、
Ti:0.001%以上0.50%以下、
Nb:0.001%以上0.50%以下および
V:0.001%以上0.50%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、かつ、前記Mnの量が1.00%未満である、請求項1または2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。 - 質量%で、さらに、
B:0.0002%以上0.0100%以下、
Ca:0.0002%以上0.0100%以下および
Mg:0.0002%以上0.0100%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。 - 引張強度が1300MPa以上でかつ伸びが7.0%以上であり、極限変形能が0.5以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079695 | 2016-04-12 | ||
JP2016079695 | 2016-04-12 | ||
PCT/JP2017/009578 WO2017179346A1 (ja) | 2016-04-12 | 2017-03-09 | マルテンサイト系ステンレス鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6226111B1 true JP6226111B1 (ja) | 2017-11-08 |
JPWO2017179346A1 JPWO2017179346A1 (ja) | 2018-04-19 |
Family
ID=60042569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017534632A Active JP6226111B1 (ja) | 2016-04-12 | 2017-03-09 | マルテンサイト系ステンレス鋼板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10988825B2 (ja) |
EP (1) | EP3444371B1 (ja) |
JP (1) | JP6226111B1 (ja) |
KR (1) | KR102169859B1 (ja) |
CN (1) | CN108779530B (ja) |
ES (1) | ES2862309T3 (ja) |
WO (1) | WO2017179346A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101988277B1 (ko) * | 2015-04-21 | 2019-06-12 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 마르텐사이트계 스테인리스 냉연판 |
JP6367177B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2018-08-01 | ニチアス株式会社 | シリンダヘッドガスケット及びシリンダヘッドガスケット用ステンレス鋼板 |
KR102169859B1 (ko) | 2016-04-12 | 2020-10-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 마텐자이트계 스테인리스 강판 |
JP7134052B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2022-09-09 | 日鉄ステンレス株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法並びに摺動部材 |
JP2023046414A (ja) * | 2020-01-22 | 2023-04-05 | 日鉄ステンレス株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼板およびマルテンサイト系ステンレス鋼部材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146488A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-22 | Kawasaki Steel Corp | 加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP2006322071A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Jfe Steel Kk | 焼戻し軟化抵抗の大きいブレーキディスク |
JP2007314815A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | ばね冷間成形性に優れる太径の高強度マルテンサイト系ステンレス鋼線および線材並びに鋼線の製造方法 |
JP2011012343A (ja) * | 2009-06-01 | 2011-01-20 | Jfe Steel Corp | ブレーキディスク用鋼板およびブレーキディスク |
WO2014123229A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | ステンレス鋼製ブレーキディスクとその製造方法 |
WO2016170761A1 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Jfeスチール株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE651249A (ja) * | 1963-08-02 | 1964-11-16 | ||
US3355280A (en) * | 1965-06-25 | 1967-11-28 | Int Nickel Co | High strength, martensitic stainless steel |
US3658513A (en) * | 1969-03-06 | 1972-04-25 | Armco Steel Corp | Precipitation-hardenable stainless steel |
US3660176A (en) * | 1970-02-10 | 1972-05-02 | Armco Steel Corp | Precipitation-hardenable stainless steel method and product |
WO1987005336A1 (en) | 1986-03-04 | 1987-09-11 | Kawasaki Steel Corporation | Martensitic stainless steel plate excellent in oxidation resistance, workability, and corrosion resistance, and process for its production |
EP0273279B1 (en) | 1986-12-30 | 1993-10-27 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Process for the production of a strip of a chromium stainless steel of a duplex structure having high strength and elongation as well as reduced plane anisotropy |
CA1305911C (en) | 1986-12-30 | 1992-08-04 | Teruo Tanaka | Process for the production of a strip of a chromium stainless steel of a duplex structure having high strength and elongation as well as reduced plane anisotropy |
JP2602319B2 (ja) * | 1989-03-20 | 1997-04-23 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度かつ耐高温高塩化物イオン濃度湿潤炭酸ガス環境腐食性、耐応力腐食割れ別の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2756549B2 (ja) | 1989-07-22 | 1998-05-25 | 日新製鋼株式会社 | ばね特性に優れた高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造法 |
US5433798A (en) * | 1993-01-12 | 1995-07-18 | Nippon Steel Corporation | High strength martensitic stainless steel having superior rusting resistance |
JPH07138704A (ja) | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 |
CN1039036C (zh) * | 1993-12-28 | 1998-07-08 | 新日本制铁株式会社 | 耐热影响区软化性能优良的马氏体耐热钢及其制造方法 |
JP3363590B2 (ja) | 1994-05-26 | 2003-01-08 | 日新製鋼株式会社 | 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP3602201B2 (ja) | 1995-05-24 | 2004-12-15 | 日新製鋼株式会社 | 高強度複相組織ステンレス鋼帯又は鋼板の製造方法 |
JPH10245656A (ja) | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Hitachi Metals Ltd | 冷鍛性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP2000109957A (ja) | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ガスケット用ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP3470660B2 (ja) | 1999-11-15 | 2003-11-25 | 住友金属工業株式会社 | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 |
JP3521852B2 (ja) | 2000-07-27 | 2004-04-26 | 住友金属工業株式会社 | 複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 |
CN1697889B (zh) * | 2000-08-31 | 2011-01-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 低碳马氏体不锈钢板及其制造方法 |
JP4524894B2 (ja) | 2000-09-20 | 2010-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 複層組織Cr系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP3491030B2 (ja) | 2000-10-18 | 2004-01-26 | 住友金属工業株式会社 | ディスクブレ−キロ−タ−用ステンレス鋼 |
JP4240189B2 (ja) | 2001-06-01 | 2009-03-18 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼 |
CN1227383C (zh) * | 2001-06-11 | 2005-11-16 | 日新制钢株式会社 | 用作钢带的双相不锈钢带材 |
EP1323841B1 (en) * | 2001-12-26 | 2008-08-20 | JFE Steel Corporation | Structural vehicle component made of martensitic stainless steel sheet |
WO2004097058A1 (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Jfe Steel Corporation | ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
US7058502B2 (en) | 2003-11-20 | 2006-06-06 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Torque speed control authority for an engine having an all-speed governor |
FR2872825B1 (fr) | 2004-07-12 | 2007-04-27 | Industeel Creusot | Acier inoxydable martensitique pour moules et carcasses de moules d'injection |
JP4325522B2 (ja) | 2004-09-28 | 2009-09-02 | 住友金属工業株式会社 | 加工性および加工部の特性が優れるステンレス鋼板とその製造方法 |
JP4353060B2 (ja) | 2004-10-12 | 2009-10-28 | 住友金属工業株式会社 | ガスケット用ステンレス鋼 |
JP4556952B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-10-06 | 住友金属工業株式会社 | 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管 |
US8852361B2 (en) | 2005-03-17 | 2014-10-07 | Jfe Steel Corporation | Stainless steel sheet with excellent heat and corrosion resistances for brake disk |
EP2011891A1 (en) * | 2006-04-21 | 2009-01-07 | JFE Steel Corporation | Brake disc having high temper softening resistance |
ES2744858T3 (es) * | 2006-10-05 | 2020-02-26 | Jfe Steel Corp | Discos de freno con excelente resistencia a ablandamiento por revenido y tenacidad |
JP5744575B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-07-08 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 複相組織ステンレス鋼鋼板および鋼帯、製造方法 |
CN103534377B (zh) * | 2011-05-16 | 2016-09-28 | 新日铁住金不锈钢株式会社 | 自行车的盘形制动转子用马氏体系不锈钢板及其制造方法 |
JP5257560B1 (ja) | 2011-11-28 | 2013-08-07 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼及びその製造方法 |
KR102169859B1 (ko) | 2016-04-12 | 2020-10-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 마텐자이트계 스테인리스 강판 |
-
2017
- 2017-03-09 KR KR1020187029446A patent/KR102169859B1/ko active IP Right Grant
- 2017-03-09 ES ES17782164T patent/ES2862309T3/es active Active
- 2017-03-09 CN CN201780016594.7A patent/CN108779530B/zh active Active
- 2017-03-09 EP EP17782164.2A patent/EP3444371B1/en active Active
- 2017-03-09 US US16/090,649 patent/US10988825B2/en active Active
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009578 patent/WO2017179346A1/ja active Application Filing
- 2017-03-09 JP JP2017534632A patent/JP6226111B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146488A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-22 | Kawasaki Steel Corp | 加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP2006322071A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Jfe Steel Kk | 焼戻し軟化抵抗の大きいブレーキディスク |
JP2007314815A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | ばね冷間成形性に優れる太径の高強度マルテンサイト系ステンレス鋼線および線材並びに鋼線の製造方法 |
JP2011012343A (ja) * | 2009-06-01 | 2011-01-20 | Jfe Steel Corp | ブレーキディスク用鋼板およびブレーキディスク |
WO2014123229A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | ステンレス鋼製ブレーキディスクとその製造方法 |
WO2016170761A1 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Jfeスチール株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017179346A1 (ja) | 2017-10-19 |
EP3444371A1 (en) | 2019-02-20 |
KR102169859B1 (ko) | 2020-10-26 |
CN108779530B (zh) | 2021-03-09 |
EP3444371A4 (en) | 2019-04-10 |
JPWO2017179346A1 (ja) | 2018-04-19 |
KR20180123532A (ko) | 2018-11-16 |
US10988825B2 (en) | 2021-04-27 |
EP3444371B1 (en) | 2021-01-13 |
ES2862309T3 (es) | 2021-10-07 |
CN108779530A (zh) | 2018-11-09 |
US20190119775A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327410B1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
JP6128291B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
CN101437973B (zh) | 油井管用马氏体类无缝不锈钢管及其制造方法 | |
JP6226111B1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
US20090098403A1 (en) | Low alloy steel for oil country tubular goods and seamless steel pipe | |
EP2695960A1 (en) | Abrasion-resistant steel sheet exhibiting excellent resistance to stress corrosion cracking, and method for producing same | |
EP2677054A1 (en) | Duplex stainless steel, and process for production thereof | |
WO2005017222A1 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
KR101539520B1 (ko) | 2상 스테인리스강 | |
KR20210010566A (ko) | 클래드 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2006054430A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP4645307B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JP4952708B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2004107773A (ja) | 耐食性に優れたラインパイプ用ステンレス鋼管 | |
JP4645306B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JP2024075381A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板および排気部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |