Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6225246B2 - 回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法 - Google Patents

回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225246B2
JP6225246B2 JP2016505992A JP2016505992A JP6225246B2 JP 6225246 B2 JP6225246 B2 JP 6225246B2 JP 2016505992 A JP2016505992 A JP 2016505992A JP 2016505992 A JP2016505992 A JP 2016505992A JP 6225246 B2 JP6225246 B2 JP 6225246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
region
amount
rotating fluid
fluid element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132896A1 (ja
Inventor
斉顕 清家
斉顕 清家
英夫 森
英夫 森
大志 中川
大志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2015132896A1 publication Critical patent/JPWO2015132896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225246B2 publication Critical patent/JP6225246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/662Balancing of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/027Arrangements for balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/666Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by means of rotor construction or layout, e.g. unequal distribution of blades or vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/668Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps damping or preventing mechanical vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • F05D2230/14Micromachining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/30Compensating imbalance
    • G01M1/34Compensating imbalance by removing material from the body to be tested, e.g. from the tread of tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、ボス部の外周面に遠心方向に延びて円周方向に間隔を有して配設された複数の翼を備える回転流体要素及びこの回転流体要素のアンバランス修正方法に係る。
近年の回転流体要素は、技術の進歩によりますます精密・高速化しており、より高い性能と機能が要求されている。回転機械の運転において機器の性能を損なう最大の要因は、振動と、これに伴う騒音と考えられる。このため、振動や騒音を低減するために、回転流体要素のアンバランスを修正する必要がある。
そこで、従来より、回転流体要素のアンバランスを修正する方法として、回転流体要素を回転軸に装着するためのナットに対して、回転流体要素のアンバランスの量に応じてナットの一部及び回転流体要素の側面の一部の少なくともいずれかを切削除去する修正が行われている。
また、特許文献1には、回転流体要素として過給機の回転流体要素(タービンホイール、コンプレッサホイール)を例にしたアンバランス修正加工方法が提案されている。このアンバランス修正加工方法は、回転流体要素(タービンホイール、コンプレッサホイール)の除去対象部となる翼間に周方向に一定の角度を隔てた複数の切削除去部を設定し、回転流体要素のアンバランスの量と方位を示すアンバランスベクトルを計測し、アンバランスベクトルの方位の両側に位置する1対の切削除去部における分割ベクトルに分割し、各分割ベクトルに相当するアンバランス量が対応する切削除去部について切削除去できる最大量を超える場合に、分割ベクトルをその方位の両側に位置する1対の切削除去部における分割ベクトルに再分割し、再分割を各分割ベクトルに相当するアンバランス量が対応する切削除去部について切削除去できる最大量以下になるまで繰り返し、相当する切削除去部を切削除去する。
この特許文献1に記載されたアンバランス修正加工方法は、計測されたアンバランスベクトルに基づいて、このアンバランスベクトルに対応する回転体の切削除去部の径方向外側に1箇所、若しくは分割ベクトルに対応する回転体の異なる複数の切削除去部の各径方向外側に1箇所ずつ(全体では複数箇所)加工する。
ここで、アンバランスの量は質量と長さの積で表されるので、長さが大きいほど、アンバランスの修正量を大きくすることができる。このため、アンバランスの修正は、回転流体要素の径方向外側周縁部で切削除去されるのが、一般的である。
特開2013−15432号(図4参照)
しかしながら、1回目のアンバランス修正後に残存するアンバランスを再修正する場合、残存するアンバランスの量と位置によっては、1回目に修正した箇所を再度修正する場合がある。この場合には、修正した箇所を再度修正するので、所望の修正量が得られない場合があり、修正精度が低下する。また、再度の修正が過大である場合には、回転体の切削除去部(翼間)に隣接して設けられた翼の強度が低下する虞が生じる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、回転流体要素に複数回のアンバランス修正をしても、アンバランスの修正精度が高く且つ翼の強度が低下していない回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法を提供することを目的とする。
本発明の幾つかの実施形態に係わる回転流体要素によれば、
ボス部の外周面に遠心方向に延びて円周方向に間隔を有して配設された複数の翼を備え、円周方向に隣接する翼間にアンバランスを低減するための切削除去部が設けられた回転流体要素において、
前記切削除去部は、
前記翼間の径方向外側周縁部位に切削除去された第1切削除去部と、
前記第1切削除去部(74c1)よりも径方向内側部位に切削除去された1つ以上の追加切削除去部と、を含むように構成される。
この場合、回転流体要素の切削除去部は、翼間の径方向外側周縁部位に切削除去された第1切削除去部と、前記第1切削部よりも径方向内側部位に切削除去された追加切削除去部と、を含むので、アンバランスを修正するために切削除去される部位は互いに異なる位置にある。このため、回転流体要素に複数回のアンバランス修正を行っても、アンバランスの修正精度を高くすることができ、また翼の強度が低下していない回転流体要素を実現できる。
幾つかの実施形態では、
前記第1切削除去部は、前記回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域内に設けられ、
前記追加切削除去部は、前記最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域内に設けられ、
さらに、前記追加切削除去部が複数ある場合は、それぞれが異なる環状の領域に設けられているように構成される。
この場合、第1切削除去部は、回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域内に設けられ、追加切削除去部は、最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域内に設けられるので、第1切削除去部と追加切削除去部は、互いに異なる位置にある。このため、回転流体要素に複数回のアンバランス修正を行っても、アンバランスの修正精度を高くすることができ、また翼の強度が低下していない回転流体要素を実現できる。
幾つかの実施形態では、
前記第1切削除去部は、前記回転流体要素の回転中心に対して径方向一方側及び径方向他方側であって互いに逆位相に位置する一対の位相領域のいずれかの領域内に設けられ、
前記追加切削除去部は、前記第1切削除去部が設けられた位相領域と反対側の位相領域内に設けられているように構成される。
この場合、第1切削除去部は、一対の位相領域のいずれかの領域内に設けられ、追加切削除去部は、第1切削除去部が設けられた位相領域と反対側の位相領域内に設けられるので、第1切削除去部と追加切削除去部は、互いに異なる位置にある。このため、回転流体要素に複数回のアンバランス修正を行っても、アンバランスの修正精度を高くすることができ、また翼の強度が低下していない回転流体要素を実現できる。
幾つかの実施形態では、
前記追加切削除去部は、前記第1切削除去部が設けられた翼間内において、該第1切削除去部から径方向内側に連続的に延びて設けられるように構成される。
この場合、追加切削除去部は、第1切削除去部が設けられた翼間内において、該第1切削除去部から径方向内側に連続的に延びて設けられるので、アンバランス量が比較的に大きい場合、大きなアンバランスの量を2回目の切削作業で一気に除去することができる。このため、アンバランス修正作業の作業性を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、
前記追加切削除去部は、前記第1切削除去部が設けられた翼間内において、該第1切削除去部から前記回転流体要素の求心方向に直交する方向に延びて設けられているように構成される。
この場合、追加切削除去部は、第1切削除去部が設けられた翼間内において、該第1切削除去部から回転流体要素の求心方向に直交する方向に延びて設けられているので、アンバランス量が比較的に大きい場合、大きなアンバランスの量を2回目の切削作業で一気に除去することができる。このため、アンバランス修正作業の作業性を向上させることができる。
本発明の幾つかの実施形態に係わる回転流体要素のアンバランス修正方法によれば、
ボス部の外周面に遠心方向に延びて円周方向に間隔を有して配設された複数の翼を備え、円周方向に隣接する翼間にアンバランスを低減する切削除去部を設けるための回転流体要素のアンバランス修正方法であって、
前記回転流体要素の周方向に隣接する復数の翼間に径方向外側周縁部位を含む領域と、該領域よりも径方向内側に位置する領域を含む復数の領域を設定する第1ステップと、
前記回転流体要素のアンバランスの量と位置を求める第2ステップと、
前記第2ステップで求められた前記回転流体要素のアンバランスの量と位置に基づいて、前記複数の領域のうち前記径方向外側周縁部位を含む領域を選択し、選択された領域の切削位置と切削量を求める第3ステップと、
前記第3ステップで求められた前記切削位置及び前記切削量に基づいて、該切削位置において前記第3ステップで求められた切削量で第1回目の切削除去を行って第1切削除去部を設ける第4ステップと、
前記第1回目の切削除去がされた回転流体要素のアンバランスの量と位置を求める第5ステップと、
前記第5ステップで求められたアンバランスの量と位置に基づいて、前記複数の領域のうち前記選択された領域以外の領域を選択し、この選択された領域の切削位置と切削量を求める第6ステップと
前記第6ステップで求められた切削位置及び切削量に基づいて、該切削位置において第6ステップで求められた切削量で第2回目の切削除去を行って追加切削除去部を設ける第7ステップと、を含むように構成される。
この場合、上記回転流体要素のアンバランス修正方法によれば、第1回目の切削除去がされた回転流体要素にアンバランスが残存する場合には、第2回目のアンバランスの量と位置が求められ、求められた第2回目のアンバランスの量と位置に基づいて、第1回目で選択された領域以外のいずれかの領域が選択され、この選択された領域の切削位置と切削量が求められ、この求められた切削位置と切削量に基づいて第2回目の切削除去が行われる。このため、1回目の切削除去がされた位置と、2回目の切削除去がされた位置が異なる位置になるので、1回目の切削除去後に残存するアンバランスの修正加工時に、所望の切削量で修正加工することができる。よって、アンバランス修正の精度を上げることができ、且つ翼の強度を低下させない回転流体要素のアンバランス修正方法を実現できる。
幾つかの実施形態では、
前記第5ステップから前記第7ステップまでを、
所定のアンバランス量以下になるまで繰り返すように構成される。
この場合、前記第5ステップから前記第7ステップまでを、所定のアンバランス量以下になるまで繰り返すことで、アンバランス修正の精度をより上げることができる。
幾つかの実施形態では、
前記第1ステップで設定される複数の領域は、前記回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域として設定され、
前記第3ステップで選択される領域は、前記複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域であり、
前記第6ステップで選択される領域は、前記第5ステップで求められたアンバランスの量と位置に基づいて、前記最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域が選択されるように構成される。
この場合、第1ステップで設定される複数の領域は、回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域として設定され、第3ステップで選択される領域は、複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域であり、第6ステップで選択される領域は、第5ステップで求められた第2回目のアンバランスの量と位置に基づいて、最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域が選択される。このため、1回目の切削除去がされる位置よりも回転流体要素の径方向内側で2回目の切削除去がされるので、両方の切削除去される位置を異なる位置にすることができる。このため、1回目の切削除去で残存するアンバランスの修正加工時に所望の切削量で加工することができ、アンバランス修正の精度を上げることができる。
幾つかの実施形態では、
前記複数の領域のそれぞれには、切削除去可能な許容切削量が設定され、
前記第6ステップで選択される領域は、前記許容切削量を超えない領域のいずれかであるように構成される。
この場合、複数の領域のそれぞれには、切削除去可能な許容切削量が設定され、第6ステップで選択される領域は、許容切削量を超えない領域のいずれかであるので、領域の選択に際して、求められた切削量が許容切削量を超えているか否かで判断することができる。このため、領域選択の判断を容易にすることができる。
幾つかの実施形態では、
前記第6ステップで求められる切削位置は、選択された領域内において前記第3ステップで求められた切削位置と前記回転流体要素の回転中心とを繋ぐ仮想線上の位置であるように構成される。
この場合、第6ステップで求められる切削位置、即ち、2回目の切削位置は、選択された領域内において第3ステップで求められた切削位置と回転流体要素の回転中心とを繋ぐ仮想線上の位置であるので、回転流体要素の回転時に、1回目の切削除去で残存するアンバランスの質量に応じた遠心力のベクトルと、2回目の切削位置における遠心力のベクトルとを同一直線上にすることができる。よって、アンバランスを効果的に低減することができ、アンバランス修正の精度を上げることができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記回転流体要素のアンバランスの量に対する切削量を前記複数の領域ごとに設定したマップを予め設け、
前記第6ステップで求められる切削量は、前記第5ステップで求められたアンバランスの量に応じて前記マップに基づいて求められるように構成される。
この場合、回転流体要素のアンバランスの量に対する切削量を複数の領域ごとに設定したマップが予め設けられ、第6ステップで求められる切削量は、第5ステップで求められたアンバランスの量に応じてマップに基づいて求められるので、第6ステップで求められる切削量はマップを介して容易に求められる。このため、第6ステップで切削量を求める際に、複雑な計算をする必要がない。よって、切削除去作業を容易化することができる回転流体要素のアンバランス修正方法を実現できる。
幾つかの実施形態では、
前記第1ステップで設定される複数の領域は、前記回転流体要素の回転中心に対して径方向一方側及び径方向他方側であって互いに逆位相の位置に配置される一対の位相領域として設定され、
前記第3ステップで選択される領域は、前記一対の位相領域のうち前記径方向外側周縁部位を含む位相領域のいずれかであり、
前記第6ステップで選択される領域は、前記第3ステップで選択された位相領域と反対側の位相領域であるように構成される。
この場合には、最初の回転流体要素のアンバランスの量と位置に基づいて、一対の位相領域のうち径方向外側周縁部位を含むいずれかが選択され、第6ステップで選択される領域は、第3ステップで選択された位相領域と反対側の位相領域であるので、1回目の切削除去がされた切削位置と2回目の切削除去がされた位置とは別の位置になる。このため、1回目で残存するアンバランスの2回目の修正加工時に微調整可能に切削することができ、アンバランス修正精度を上げることができる。
幾つかの実施形態では、
前記第3ステップで求められる前記切削量は、前記第2ステップで求められるアンバランスの量よりも小さいアンバランスの量が前記反対側の位相領域に生じるように、前記第2ステップで求められる切削量よりも大きな切削量であり、
前記第4ステップにおいて、前記第3ステップで求められた前記切削量に基づいて、選択された位相領域を切削除去し、
前記第6ステップにおいて、前記第5ステップで求められるアンバランスの量と位置に基づいて、前記反対側の位相領域を切削除去するように構成される。
この場合、第4ステップにおいて、大きい切削量に基づいて、選択された位相領域を切削除去し、第6ステップにおいて、第5ステップで求められるアンバランスの量と位置に基づいて、反対側の位相領域を切削除去するので、第1回目のアンバランスの修正において精度の粗い修正を行い、第2回目のアンバランスの修正において精度の高い修正を行うことができる。例えば、1回目の修正加工時に切削量が所望の切削量に満たない場合や超えた場合でも、第2回目の修正で微調整をすることができる。このため、アンバランスの修正を容易化するとともに、アンバランス修正の精度を上げることができる。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、回転流体要素に複数回のアンバランス修正をしても、アンバランスの修正精度が高く且つ翼の強度が低下していない回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法を提供することができる。
同図(a)は、アンバランス修正された回転流体要素の平面図であり、同図(b)は、同図(a)のI−I矢視に相当する断面図である。 同図(a)はアンバランス修正方法が適用された過給機の断面説明図であり、同図(b)は、過給機のコンプレッサホイールの径方向に複数のアンバランス修正がされたコンプレッサホイールの側面図である。 回転流体要素のアンバランス修正装置のブロック図である。 回転流体要素のアンバランス修正方法のフローチャートである。 フローチャートにおけるステップ105の詳細なフローチャートである。 領域毎に設定されアンバランス量に対する切削量を設定したマップである。 同図(a)は他のアンバランス修正方法が適用された過給機の断面説明図であり、同図(b)は、過給機のコンプレッサホイールの径方向に複数の他のアンバランス修正が適用されたコンプレッサホイールの側面図である。 同図(a)は他のアンバランス修正方法が適用された過給機の断面説明図であり、同図(b)は、過給機のコンプレッサホイールの径方向に複数の他のアンバランス修正がされたコンプレッサホイールの側面図である。 過給機のコンプレッサホイールに径方向に延びる切削が行われたコンプレッサホイールの側面図である。 過給機のコンプレッサホイールに求心方向に対して直交する方向に延びる切削が行われたコンプレッサホイールの側面図である。
以下、添付図面に従って本発明の回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法の実施形態について、図1〜図10を参照しながら説明する。本実施形態は、回転流体要素としてターボ過給機のコンプレッサホイールを例にして説明する。回転流体要素は、ターボ過給機のコンプレッサホイールに限るものではなく、コンプレッサホイールと反対側に設けられたターボ過給機のタービンホイールでもよい。なお、この実施形態に記載されている構成部品の材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
先ず、本発明の回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法を説明する前に、回転流体要素が適用されるターボ過給機70について概説する。ターボ過給機70は、図2(a)(断面説明図)に示すように、エンジンの排ガスにより回転駆動されるタービンホイール71と、タービンホイール71と一体的に回転することで圧縮空気をエンジンに供給するコンプレッサホイール72と、一端部がタービンホイール71に結合され他端部がコンプレッサホイール72に結合された回転軸78とを有してなる。
ターボ過給機70には、タービンホイール71を囲むタービンハウジング(図示せず)と、コンプレッサホイール72を囲むコンプレッサハウジング(図示せず)と、回転軸78を回転自在に支持する軸受ハウジング79が設けられている。
コンプレッサホイール72は、例えば、アルミニウムやチタン等から鋳造されるとともに、旋盤等によって切削加工されて形成される。コンプレッサホイール72は、円板状の背面板73と、背面板73の一方側の面から直交する方向に突出して背面板73に一体的に設けられた円錐台状のボス部74と、ボス部74の外周面74aから背面板73にかけて一体的に設けられた複数の翼75とを有してなる。
複数の翼75は、図2(a)及び図2(b)(側面図)に示すように、コンプレッサホイール72のボス部74の外周面74aに遠心方向に傾斜するように延びている。コンプレッサホイール72の周方向に隣接する翼75間(以下、「翼間76」と記す。)には、ボス部74の外周面74aが露出している。翼間76のボス部74の断面形状は、ボス部74の背面板73の反対側である頂部から背面板73側の底部に進むに従って径方向の寸法が徐々に拡開して幅が広くなり、最も幅が広くなる箇所で背面板73に接続するように形成されている。このため、コンプレッサホイール72のボス部74の軸方向厚さは、径方向外側端部の部分が最も薄く、径方向外側端部から径方向内側に進むに従って暫時厚くなり、さらに径方向厚さは径方向内側に進むに従って薄くなるように形成されている。このボス部74の軸方向及び径方向厚さは、後述するコンプレッサホイール72のアンバランスを修正するために、翼間76のボス部74の切削除去される切削除去部74に関係する。
コンプレッサホイール72の中央部にはボス部74の頂部から底部を貫く貫通孔74bが設けられている。この貫通孔74bに回転軸78が挿通され、ボス部74の先端部から延出する回転軸78にナット80が螺合されて、コンプレッサホイール72は回転軸78に一体的に結合されている。
次に、本発明の回転流体要素のアンバランス修正方法が適用されるアンバランス修正装置について、図2(b)及び図3を参照しながら説明する。アンバランス修正装置1は、図3に示すように、領域設定部3とアンバランス計測部5と切削条件設定部7とマップ9と切削作業部11とを備えている。領域設定部3は、コンプレッサホイール72(回転流体要素)の除去対象部分となる翼間76を互いに異なる複数の領域に設定する機能を有している。本実施形態では、図2(b)に示すように、コンプレッサホイール72の回転中心Oと同心円とする半径が異なる3つの環状の領域A1、A2、A3を設定している。
領域A1は、コンプレッサホイール72の半径r0よりも小さな半径r1を有している。領域A1の幅、即ち、半径r0と半径r1との差は、切削作業部11を構成するドリル12(図2(a)参照)の直径よりも大きい幅を有している。なお、領域A2及び領域A3の各幅も、領域A1の幅と同様の大きさの幅を有している。このため、ドリル12で領域A1、A2、A3に穴を切削する際に、穴が隣接する領域A1、A2、A3に侵入しにくくしている。なお、後述する図9及び図10の場合における切削作業部11は、ドリル12の代わりにエンドミルが使用される。
アンバランス計測部5は、コンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置を求める機能を有する。アンバランス計測部5は、例えば、回転可能に保持されてマークが加工されたコンプレッサホイール72を回転させながらマークを光センサ(図示せず)で検出し、このマークを基準として、2個の加速度検出器(図示せず)からの検出信号に基づいて、コンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置を計測する。その結果、マークを0基準として、何度の角度にどのくらいの重量のアンバランスがあるかが計測される。
切削条件設定部7は、アンバランス計測部5で求められたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置に基づいて、領域設定部3で設定された3つの領域A1、A2、A3のいずれかの領域を選択し、選択された領域の切削位置と切削量を求める機能を有する。切削条件設定部7は、最初の領域選択時には、コンプレッサホイール72の最も外側に位置する領域、即ち、領域A1を選択する。そして、計測されたアンバランスの量と位置に基づいて、領域A1において、切削量と切削位置を設定する。切削位置P1は、領域A1の幅方向の中心線Sと、コンプレッサホイール72の回転中心O及び計測されたアンバランスの位置を通る仮想線Kとの交点を設定する。ただし、前記交点が翼上又は強度上問題がある程度に翼近傍となった場合は、前記交点に最も近い切除可能な前記中心線S上の点を設定する。一方、切削量は、計測されたアンバランスの量を切除できる量を、コンプレッサホイール72の回転中心Oから切除位置P1までの距離と材料の比重を基に設定する。
また、切削条件設定部7は、切削除去されたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置が再計測された場合には、アンバランス計測部5によって再度求められたアンバランスの量及び位置に基づいて、3つの領域A1、A2、A3のうち選択された領域(A1)以外のいずれかの領域(A2、A3)を選択し、この選択された領域の切削位置と切削量を求める。切削条件設定部7は、領域の再選択に際して、複数の領域のそれぞれに切削除去可能な許容切削量(図6参照、Cn、Dn)を設定したマップ9に基づいて、許容切削量を超えない領域のいずれかを選択する。このため、切削量が多すぎた場合に、コンプレッサホイールの強度が低下する虞を未然に防止している。
また、切削条件設定部7は、切削除去されたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置が再計測された後のアンバランス修正をするための切削位置を求める場合には、選択された領域内の幅方向の中心線と、コンプレッサホイール72の回転中心O及び計測されたアンバランスの位置を通る仮想線との交点を設定する。ただし、前記交点が翼上又は強度上問題がある程度に翼近傍となった場合は、前記交点に最も近い切除可能な前記中心線上の点を設定する。
また、切削条件設定部7は、切削除去されたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置が再計測された後のアンバランスを修正するための切削量を求める場合には、コンプレッサホイール72のアンバランスの量に対する切削量を複数の領域ごとに設定したマップ9に基づいて求める。マップ9は、図6に示すように、領域A1、A2、A3ごとに設けられている。マップ9は、例えば、領域A1の場合、計測されたアンバランスの量がU1、U2、U3のときには、切削量がC1、C2、C3であると設定されるとともに、許容される最大の切削量(許容切削量Cn(max))も設定されている。なお、計測されたアンバランスの量がマップ9に存在しない場合には、切削条件設定部7は、計測されたアンバランスの量の前後に規定されたマップ9上の2つのアンバランスの量に対応する2つの切削量に基づいて算出する。
また、マップ9は、例えば、領域A2の場合、計測されたアンバランスの量がU1、U2、U3のときには、切削量がD1、D2、D3であると設定されるとともに、許容される最大の切削量(許容切削量Dn(max))も設定されている。なお、D1>C1、D2>C2、D3>C3、Dn>Cnなる関係がある。
切削作業部11は、図2(a)に示すように、コンプレッサホイール72の翼間76のボス部74をドリル12により円形状に加工するものである。ドリル12により加工されたボス部74の外周面74aには、ドリル先端形状の凹部74cが形成される。
次に、アンバランス修正装置1の作動とともに、本発明の回転流体要素のアンバランス修正方法及びこの修正方法によって修正された回転流体要素(コンプレッサホイール72)について、図1〜図5を参照しながら説明する。図2(b)、図3、図4に示すように、先ず、領域設定部3により、コンプレッサホイール72の除去対象部分となる翼間76を互いに異なる複数の領域A1、A2、A3に設定する(ステップ100)。本実施形態では、コンプレッサホイール72の回転中心Oと同心円とする半径が異なる3個の環状の領域A1、A2、A3が設定される(図2(b)参照)。
そして、アンバランス計測部5によって、コンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置を求める(ステップ101)。ステップ101で求められたアンバランスの量が閾値以下であれば終了し、閾値以下でなければステップ103に移行する(ステップ102)。ステップ103では、ステップ101で求められたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置に基づいて、切削条件設定部7は、複数の領域A1、A2、A3のうち径方向外側周縁部位を含む領域、即ち最も径方向外側に位置する領域A1を選択し、この選択された領域A1の切削位置と切削量を求める。
そして、切削作業部11は、選択された領域A1の切削位置において、求められた切削量で第1回目の切削除去を行う(ステップ104)。そして、削除回数nを1とする(ステップ105)。そして、アンバランス計測部5によって、切削除去されたコンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置を再び求める(ステップ106)。そして、ステップ106で求められたアンバランスの量が閾値以下であれば終了し、閾値以下でなければステップ108に移行する(ステップ107)そして、領域設定部3は、ステップ106で求められたアンバランスの量と位置に基づいて、複数の領域A1、A2、A3のうち既に選択された領域A1以外のいずれかの追加領域を選択する(ステップ108a、図5参照)。追加領域の選択に際しては、徐々に径方向内側に向かうようA2、A3の順とする事が望ましいが、選択される領域の許容切削量が、ステップ103で求められた切削量よりも大きいことを条件とし、条件を満たさない場合はA2より先にA3を選択してもよい。
そして、切削条件設定部7は、この選択された追加領域の切削位置を求める(ステップ108b、図5参照)。切削位置を求めるに際しては、選択された追加領域内の幅方向の中心線と、コンプレッサホイール72の回転中心O及び計測されたアンバランスの位置を通る仮想線との交点を設定する。ただし、前記交点が翼上又は強度上問題がある程度に翼近傍となった場合は、前記交点に最も近い切除可能な前記中心線上に位置するように求める。即ち、領域A1の切削除去部が翼をよける為に仮想線K上の点と出来なかった場合、切削除去前のアンバランスベクトルと残存するアンバランスベクトルとが異なる可能性があるので、改めて切削位置を求めることで、アンバランスを効果的に低減することができ、アンバランス修正の精度を上げることができる。
そして、切削条件設定部7は、この選択された領域A2の切削量を求める(ステップ108c、図5参照)。切削量を求めるに際しては、ステップ103で求められたアンバランスの量に応じてマップ9に基づいて求める。このため、切削量はマップ9を介して容易に求められる。このため、第6ステップで切削量を求める際に、複雑な計算をする必要がない。よって、切削除去作業を容易に行うことが可能な回転流体要素のアンバランス修正装置1及び回転流体要素のアンバランス修正方法を実現できる。
そして、切削作業部11は、ステップ108aで選択された追加領域の切削位置において、第6ステップで求められた切削量で第2回目の切削除去を行う(ステップ109)。その結果、図1(a)及び図1(b)に示すように、ボス部74の外周面74aの異なる位置に設けられた2個の切削除去部74cによってアンバランス修正されたコンプレッサホイール(回転流体要素)72が出来上がる。
そして、切削回数に1を加算して2とする(110)。そして、アンバランス計測部5によって、コンプレッサホイール72のアンバランスの量と位置を求める(ステップ111)。そして、ステップ111で求められたアンバランスの量が閾値以下であれば終了し、閾値以下でなければステップ113に移行する(ステップ112)。ステップ113では、切削回数が閾値を超えていれば終了し、超えていまければステップ108に戻って3回目のアンバランス調整が行われる。
ステップ109でアンバランス修正されたコンプレッサホイール72は、径方向の最も外側の領域A1内であって円周方向に隣接する一対の翼間76の略中央部の位置(以下、「径方向外側周縁部位Pa1」と記す。)に切削除去された第1切削除去部74c1と、領域A1よりも径方向内側の追加領域内であって第1切削除去部74c1よりも径方向内側部位Pa2に切削除去された追加切削除去部74c2とが設けられている。これら第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2によって、翼75の強度を低下させることなく、また精度の高いアンバランス修正がされたコンプレッサホイール72(回転流体要素)が実現されている。
なお、ステップ108に戻って3回目のアンバランス調整が行われる場合には、領域設定部3は、ステップ111で求められたアンバランスの量と位置に基づいて、複数の領域A1、A2、A3のうち既に選択された領域A1、A2以外のいずれかの追加領域(A3)を選択する(ステップ108a、図5参照)。
そして、切削条件設定部7は、この選択された追加領域の切削位置を求める(ステップ108b、図5参照)。切削位置を求めるに際しては、選択された追加領域内の幅方向の中心線と、コンプレッサホイール72の回転中心O及び計測されたアンバランスの位置を通る仮想線との交点を設定する。ただし、前記交点が翼上又は強度上問題がある程度に翼近傍となった場合は、前記交点に最も近い切除可能な前記中心線上に位置するように求める。即ち、領域A1の切削除去部が翼をよける為に仮想線K上の点と出来なかった場合、切削除去前のアンバランスベクトルと残存するアンバランスベクトルとが異なる可能性があるので、改めて切削位置を求めることで、アンバランスを効果的に低減することができ、アンバランス修正の精度を上げることができる。
そして、切削条件設定部7は、この選択された領域A3の切削量を求める(ステップ108c、図5参照)。切削量を求めるに際しては、ステップ108で求められたアンバランスの量に応じてマップ9に基づいて求める。このため、切削量はマップ9を介して容易に求められる。このため、切削量を求める際に、複雑な計算をする必要がない。よって、切削除去作業を容易に行うことが可能な回転流体要素のアンバランス修正装置1及び回転流体要素のアンバランス修正方法を実現できる。
このように、本発明の回転流体要素のアンバランス修正方法は、ステップ105bにおいて、2回目の切削位置を求めるに際しては、既に選択された領域A1内で求められた切削位置P1とコンプレッサホイール72の回転中心Oとを繋ぐ仮想線K上に位置するように、切削位置が求められる。このため、図7(a)及び図7(b)に示すように、1回目の切削位置P1とコンプレッサホイール72の回転中心Oとを繋ぐ仮想線上に配置されたナット80の対応する部分に対しても、アンバランスを修正するための切削除去を行うことができる。従って、より大きなアンバランスの量に対してもアンバランスの修正を行うことができる。よって、アンバランスの修正精度をより高めることができるとともに、製品となるターボ過給機70の歩留まりを改善することができる。
また、前述した実施形態では、コンプレッサホイール72の回転中心Oと同心円とする半径が異なる複数の環状の領域A1、A2、A3を設定したが、図8(b)に示すように、コンプレッサホイール72の回転中心Oに対して径方向一方側及び径方向他方側であって互いに逆位相の位置に配置される一対の位相領域B1、B2として設定してもよい。この場合、ステップ102で求められる切削量は、ステップ101で求められるアンバランスの量よりも小さいアンバランスの量が反対側の位相領域B1に生じるように、ステップ101で求められる切削量よりも大きな切削量である。そして、ステップ103において、ステップ102で求められた切削量に基づいて、切削作業部11は、選択された位相領域B1を切削除去し、ステップ106において、ステップ104で求められるアンバランスの量と位置に基づいて、反対側の位相領域B1を切削除去して、アンバランス修正されたコンプレッサホイール(回転流体要素)72が出来上がる。
アンバランス修正されたコンプレッサホイール72'は、位相領域B1内であって円周方向に隣接する一対の翼間76の略中央部の径方向外側周縁部位Pa1に切削除去された第1切削除去部74c1と、位相領域B1と反対側の位相領域B2内であって第1切削除去部74c1と逆位相の位置で且つ径方向内側部位Pa2に切削除去された追加切削除去部74c2とが設けられている。これら第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2によって、翼75の強度を低下させることなく、また精度の高いアンバランス修正がされたコンプレッサホイール72'(回転流体要素)が実現される。
このように、1回目の切削除去される切削位置P1と2回目の切削除去される切削位置P2は互いに異なる位相領域B1、B2内にある。このため、1回目で残存するアンバランスの2回目の修正加工時に微調整可能に切削することができ、アンバランス修正の精度を上げることができる。
また、前述した実施形態では、複数の領域をコンプレッサホイール72の回転中心Oと同心円とする半径が異なる複数の環状の領域A1、A2、A3として設定し、領域毎に切削除去を行い、切削除去した部分同士は重ならないようにした場合を示したが、図9に示すように、第1切削除去部(74c1)が設けられた翼間76内において、第1切削除去部74c1から径方向内側に連続的に延びる長穴状に切削して、アンバランス修正されたコンプレッサホイール(回転流体要素)72''が出来上がるようにしてもよい。
アンバランス修正されたコンプレッサホイール72''には、領域A1内であって円周方向に隣接する一対の翼間76の径方向外側周縁部位Pa1に切削除去した第1切削除去部74c1と、第1切削除去部74c1から領域A1、領域A2、領域A3、領域A4に亘る径方向内側部位Pa2に切削除去された追加切削除去部74c2とが設けられている。これら第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2によって、翼75の強度を低下させることなく、また精度の高いアンバランス修正がされたコンプレッサホイール72''(回転流体要素)が実現される。
このように、第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2が互いに繋がって長穴状に形成されることで、アンバランスの修正量を増大させることができる。従って、より大きなアンバランスの量に対してもアンバランスの修正を行うことができる。よって、アンバランスの修正精度をより高めることができるとともに、製品となるターボ過給機70の歩留まりを改善することができる。
また、前述した実施形態では、複数の領域をコンプレッサホイール72の回転中心Oと同心円とする半径が異なる複数の環状の領域A1、A2、A3として設定し、領域毎に切削除去を行い、切削除去した部分同士は重ならないようにした場合を示したが、図10に示すように、領域A1内の第1切削除去部74c1が設けられた翼間76内において、第1切削除去部74c1からコンプレッサホイール72の求心方向に直交する方向に連続的に延びる長穴状に切削して、アンバランス修正されたコンプレッサホイール(回転流体要素)72'''が出来上がるようにしてもよい。
アンバランス修正されたコンプレッサホイール72'''には、領域A1内であって円周方向に隣接する一対の翼間76の径方向外側周縁部位Pa1に切削除去した第1切削除去部74c1と、この第1切削除去部74c1からコンプレッサホイール72の求心方向に直交する方向に連続的に延びる径方向内側部位Pa2において切削除去された長穴状の追加切削除去部74c2とが設けられている。これら第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2によって、翼75の強度を低下させることなく、また精度の高いアンバランス修正がされたコンプレッサホイール72'''(回転流体要素)が実現される。なお、径方向外側周縁部位Pa1の回転中心Oからの半径r1と、径方向内側部位Pa2の回転中心Oからの半径r2とは、半径r1>半径r2の関係がある。
このように、第1切削除去部74c1及び追加切削除去部74c2が互いに繋がって直線状に形成されることで、アンバランスの修正量を増大させることができる。従って、より大きなアンバランスの量に対してもアンバランスの修正を行うことができる。よって、アンバランスの修正精度をより高めることができるとともに、製品となるターボ過給機70の歩留まりを改善することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。例えば、上述した各種実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1 アンバランス修正装置
3 領域設定部
5 アンバランス計測部
7、23 切削条件設定部
9 マップ
11 切削作業部
12 ドリル
70 ターボ過給機
71 タービンホイール
72、72'、72''、72''' コンプレッサホイール(回転流体要素)
73 背面板
74 ボス部
74a 外周面
74b 貫通孔
74c 切削除去部
74c1 第1切削除去部
74c2 追加切削除去部
75 翼
76 翼間
78 回転軸
79 軸受ハウジング
80 ナット
A1、A2、A3 領域
B1、B2 位相領域
K 仮想線
O 回転中心
P1、P2 切削位置
Pa1 径方向外側周縁部位
Pa2 径方向内側部位

Claims (10)

  1. ボス部の外周面に遠心方向に延びて円周方向に間隔を有して配設された複数の翼を備え、前記外周面の翼間にアンバランスを低減するための切削除去部が設けられた回転流体要素において、
    前記切削除去部は、
    前記翼間の径方向外側部位に切削除去された第1切削除去部と、
    前記第1切削除去部を切削除去した後に、前記第1切削除去部よりも径方向内側部位であって、前記第1切削除去部とは重ならない部位に切削除去された1つ以上の追加切削除去部と、を含む
    ことを特徴とする回転流体要素。
  2. 前記第1切削除去部は、前記回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域内に設けられ、
    前記追加切削除去部は、前記最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域内に設けられ、
    さらに、前記追加切削除去部が複数ある場合は、それぞれが異なる環状の領域に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転流体要素。
  3. 前記第1切削除去部は、前記回転流体要素の回転中心に対して径方向一方側及び径方向他方側であって互いに逆位相に位置する一対の位相領域のいずれかの領域内に設けられ、
    前記追加切削除去部は、前記第1切削除去部が設けられた位相領域と反対側の位相領域内に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転流体要素。
  4. ボス部の外周面に遠心方向に延びて円周方向に間隔を有して配設された複数の翼を備え、円周方向に隣接する翼間にアンバランスを低減する切削除去部を設けるための回転流体要素のアンバランス修正方法であって、
    前記回転流体要素の周方向に隣接する復数の翼間に径方向外側周縁部位を含む領域と、該領域よりも径方向内側に位置する領域を含む復数の領域を設定する第1ステップと、
    前記回転流体要素のアンバランスの量と位置を求める第2ステップと、
    前記第2ステップで求められた前記回転流体要素のアンバランスの量と位置に基づいて、前記複数の領域のうち前記径方向外側周縁部位を含む領域を選択し、選択された領域の切削位置と切削量を求める第3ステップと、
    前記第3ステップで求められた前記切削位置及び前記切削量に基づいて、該切削位置において前記第3ステップで求められた切削量で第1回目の切削除去を行って第1切削除去部を設ける第4ステップと、
    前記切削除去がされた回転流体要素のアンバランスの量と位置を求める第5ステップと、
    前記第5ステップで求められたアンバランスの量と位置に基づいて、前記複数の領域のうち前記選択された領域以外の追加領域を選択し、この選択された追加領域の切削位置と切削量を求める第6ステップと
    前記第6ステップで求められた切削位置及び切削量に基づいて、該切削位置において第6ステップで求められた切削量で追加の切削除去を行って追加削除去部を設ける第7ステップと、を含む
    ことを特徴とする回転流体要素のアンバランス修正方法。
  5. 前記第5ステップから前記第7ステップまでを、
    所定のアンバランス量以下になるまで繰り返す
    ことを特徴とした請求項4に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
  6. 前記第1ステップで設定される複数の領域は、前記回転流体要素の回転中心と同心円とする半径が異なる複数の環状の領域として設定され、
    前記第3ステップで選択される領域は、前記複数の環状の領域のうち最も径方向外側に位置する環状の領域であり、
    前記第6ステップで選択される領域は、前記第5ステップで求められたアンバランスの量と位置に基づいて、前記最も径方向外側に位置する環状の領域以外の環状の領域が選択される
    ことを特徴とする請求項4に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
  7. 前記複数の領域のそれぞれには、切削除去可能な許容切削量が設定され、
    前記第6ステップで選択される領域は、前記許容切削量を超えない領域のいずれかである
    ことを特徴とする請求項6に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
  8. 前記第6ステップで求められる切削位置は、選択された領域内において前記第3ステップで求められた切削位置と前記回転流体要素の回転中心とを繋ぐ仮想線上の位置である
    ことを特徴とする請求項7に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
  9. 前記回転流体要素のアンバランスの量に対する切削量を前記複数の領域ごとに設定したマップを予め設け、
    前記第6ステップで求められる切削量は、前記第3ステップで求められたアンバランスの量に応じて前記マップに基づいて求められる
    ことを特徴とする請求項8に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
  10. 前記第1ステップで設定される複数の領域は、前記回転流体要素の回転中心に対して径方向一方側及び径方向他方側であって互いに逆位相の位置に配置される一対の位相領域として設定され、
    前記第3ステップで選択される領域は、前記一対の位相領域のうち前記径方向外側周縁部位を含む位相領域のいずれかであり、
    前記第6ステップで選択される領域は、前記第3ステップで選択された位相領域と反対側の位相領域である
    ことを特徴とする請求項4に記載の回転流体要素のアンバランス修正方法。
JP2016505992A 2014-03-05 2014-03-05 回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法 Active JP6225246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055583 WO2015132896A1 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 回転流体要素及び回転流体要素のアンバラス修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132896A1 JPWO2015132896A1 (ja) 2017-03-30
JP6225246B2 true JP6225246B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54054733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505992A Active JP6225246B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10465713B2 (ja)
EP (1) EP3115617B1 (ja)
JP (1) JP6225246B2 (ja)
CN (1) CN105940226B (ja)
WO (1) WO2015132896A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113554B2 (en) * 2012-08-01 2018-10-30 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Manufacturing method of compressor impeller and compressor impeller
WO2016182688A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Balance Technology, Inc. Abrasive water jet balancing appartus and method for rotating components
JP6260588B2 (ja) * 2015-07-06 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 バランス修正装置
DE102015219374B4 (de) * 2015-10-07 2022-05-25 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Einbringen einer Wuchtmarke in das Verdichterrad eines Abgasturboladers und Abgasturbolader mit einem eine Wuchtmarke aufweisenden Verdichterrad
US10502660B2 (en) * 2016-03-25 2019-12-10 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger compressor wheel assembly
CN105841884B (zh) * 2016-06-01 2018-11-09 苏州星火量测设备有限公司 外转子不平衡量校正器
DE102016112521A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Ihi Charging Systems International Germany Gmbh Laufrad für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader und Verfahren zum Auswuchten eines Laufzeugs für einen Abgasturbolader
US9957981B1 (en) * 2017-04-13 2018-05-01 Borgwarner Inc. Turbocharger having compressor portion with imbalance correction region
DE102017123819A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Ihi Charging Systems International Germany Gmbh Laufrad für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader und Verfahren zum Auswuchten eines Laufzeugs für einen Abgasturbolader
EP3502642B1 (en) 2017-10-16 2021-05-26 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Vibration detection device and unbalance detection device comprising vibration detection device
CN109707664B (zh) * 2017-10-25 2024-02-13 上海凯士比泵有限公司 一种双吸叶轮不平衡量修正方法及其修正后的双吸叶轮
US11105203B2 (en) * 2018-01-29 2021-08-31 Carrier Corporation High efficiency centrifugal impeller with balancing weights
FR3086754B1 (fr) * 2018-10-02 2021-11-12 Datatechnic Sas Procede d'equilibrage du balourd d'un ensemble arbre-roue
US10989224B2 (en) 2018-11-14 2021-04-27 Garrett Transportation I Inc Rotor with balancing features and balancing method
DE102018132535A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Ihi Charging Systems International Gmbh Laufrad für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader und Verfahren zur Herstellung eines Turbinenrades
CN110094359A (zh) * 2019-04-02 2019-08-06 中国北方发动机研究所(天津) 一种压气机叶轮
JP2022056948A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社豊田自動織機 遠心圧縮機
US11971053B2 (en) * 2021-10-13 2024-04-30 Garrett Transportation I Inc Rotor with balancing features and balancing method
WO2024124017A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of balancing a turbo expander / booster wheel

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US348846A (en) * 1886-09-07 Edwin e
US2046360A (en) * 1934-11-16 1936-07-07 Westinghouse Lamp Co Bulb coating machine
US2658455A (en) * 1948-02-26 1953-11-10 Laval Steam Turbine Co Impeller with center intake
US4060337A (en) * 1976-10-01 1977-11-29 General Motors Corporation Centrifugal compressor with a splitter shroud in flow path
JPS5430516A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Ebara Corp Balancing method of blower impeller
GB2046360A (en) * 1979-03-31 1980-11-12 Aes Plastics Ltd Fluid impeller
JPS57188996U (ja) * 1981-05-27 1982-11-30
EP0348846B1 (de) * 1988-06-30 1992-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Ausgewuchtetes Lüfterrad sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herbeiführung des Unwuchtausgleiches
US4890980A (en) * 1988-08-08 1990-01-02 Ingersoll-Rand Company Centrifugal pump
JPH0457699U (ja) * 1990-09-20 1992-05-18
JPH04107499U (ja) * 1991-02-27 1992-09-17 アイシン精機株式会社 ウオータポンプ
JPH06221297A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kubota Rangu Kk オープン形羽根車
US6676366B2 (en) * 2002-03-05 2004-01-13 Baker Hughes Incorporated Submersible pump impeller design for lifting gaseous fluid
FR2855671B1 (fr) * 2003-05-26 2005-12-02 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante comportant un ventilateur
FI20050450A (fi) * 2005-04-29 2006-10-30 Sulzer Pumpen Ag Keskipakopumppu ja sen juoksupyörä
JP4063308B1 (ja) * 2006-11-14 2008-03-19 ダイキン工業株式会社 送風機の羽根車のボス構造及びそれを備えた送風機の羽根車
JP2008291657A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Industries Corp 翼車の加工方法
US8221070B2 (en) * 2009-03-25 2012-07-17 Woodward, Inc. Centrifugal impeller with controlled force balance
JP5331083B2 (ja) * 2010-10-27 2013-10-30 株式会社スギノマシン 回転バランス修正方法および回転バランス修正機
CN201925182U (zh) * 2010-11-03 2011-08-10 西安泵阀总厂有限公司 径向力自平衡式两级液环泵
JP5769061B2 (ja) * 2011-04-11 2015-08-26 株式会社Ihi コンプレッサ羽根車
JP5808585B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-10 株式会社長浜製作所 不釣合い測定および修正装置
JP5729645B2 (ja) 2011-07-05 2015-06-03 株式会社Ihi 回転体のアンバランス修正加工方法
JP5737015B2 (ja) 2011-07-06 2015-06-17 株式会社Ihi 回転体のアンバランス修正加工方法
US9252377B2 (en) * 2011-07-14 2016-02-02 Universal Display Corporation Inorganic hosts in OLEDs
RU2014145472A (ru) * 2012-04-23 2016-06-10 Боргварнер Инк. Лопатка турбонагнетателя с рельефом на профиле кромки и турбонагнетатель, содержащий такую лопатку
CN202659564U (zh) * 2012-06-22 2013-01-09 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种鼓风机转子
EP2960463B1 (en) * 2013-02-22 2017-10-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine rotor and turbocharger incorporating such turbine rotor
US9689402B2 (en) * 2014-03-20 2017-06-27 Flowserve Management Company Centrifugal pump impellor with novel balancing holes that improve pump efficiency
US9217331B1 (en) * 2015-02-27 2015-12-22 Borgwarner Inc. Impeller balancing using additive process
US10677253B2 (en) * 2016-12-12 2020-06-09 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115617A1 (en) 2017-01-11
WO2015132896A1 (ja) 2015-09-11
JPWO2015132896A1 (ja) 2017-03-30
CN105940226B (zh) 2018-07-03
US20160363134A1 (en) 2016-12-15
EP3115617B1 (en) 2024-11-13
US10465713B2 (en) 2019-11-05
CN105940226A (zh) 2016-09-14
EP3115617A4 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225246B2 (ja) 回転流体要素及び回転流体要素のアンバランス修正方法
US9821390B2 (en) Saw blade with reduced modal frequencies in the operating frequency range
US8850703B2 (en) Method for the manufacture of the blade tips of rotor wheels made in BLISK design
US9638037B2 (en) Method of balancing a gas turbine engine rotor
US20160052072A1 (en) Asymmetric end mills and applications thereof
JP7247363B2 (ja) 回転体のバランス調整方法およびターボチャージャ
US7069654B2 (en) Rotor balancing
JP5660292B2 (ja) バランス修正装置と方法
WO2016147849A1 (ja) 回転体
JP6488522B2 (ja) ロータのバランス調整方法
KR20150112989A (ko) 로터 블레이드 캐스케이드를 디튜닝하기 위한 방법
JP5729645B2 (ja) 回転体のアンバランス修正加工方法
JP2012013596A (ja) 回転体とそのバランス修正方法
JP5737015B2 (ja) 回転体のアンバランス修正加工方法
US11346226B2 (en) Turbocharger and turbine wheel
JPH0427362B2 (ja)
JP6097532B2 (ja) 回転体のバランス調整方法
JP5428728B2 (ja) バランス修正用加工データの演算装置
JP7176940B2 (ja) 回転体のバランス修正方法
JP2004150986A (ja) 高速回転体のバランス修正方法
JP2015031654A (ja) アンバランス除去装置およびアンバランス除去方法
JP2015068693A (ja) 磁気センサ装置およびバランス修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350