JP6217197B2 - Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element - Google Patents
Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217197B2 JP6217197B2 JP2013145782A JP2013145782A JP6217197B2 JP 6217197 B2 JP6217197 B2 JP 6217197B2 JP 2013145782 A JP2013145782 A JP 2013145782A JP 2013145782 A JP2013145782 A JP 2013145782A JP 6217197 B2 JP6217197 B2 JP 6217197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- resin
- resin layer
- vapor deposition
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 266
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 266
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 194
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 194
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 26
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 21
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、蒸着マスク、樹脂層付き金属マスク、および有機半導体素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a deposition mask, a metal mask with a resin layer, and a method for manufacturing an organic semiconductor element.
従来、有機EL素子の製造において、有機EL素子の有機層或いはカソード電極の形成には、例えば、蒸着すべき領域に多数の微細なスリットを微小間隔で平行に配列してなる金属から構成される蒸着マスクが使用されていた。この蒸着マスクを用いる場合、蒸着すべき基板表面に蒸着マスクを載置し、裏面から磁石を用いて保持させているが、スリットの剛性は極めて小さいことから、蒸着マスクを基板表面に保持する際にスリットにゆがみが生じやすく、高精細化或いはスリット長さが大となる製品の大型化の障害となっていた。 Conventionally, in the manufacture of an organic EL element, the organic layer or cathode electrode of the organic EL element is formed of, for example, a metal in which a large number of minute slits are arranged in parallel at minute intervals in a region to be deposited. A vapor deposition mask was used. When using this vapor deposition mask, the vapor deposition mask is placed on the surface of the substrate to be vapor-deposited and held by a magnet from the back side, but the rigidity of the slit is extremely small, so when holding the vapor deposition mask on the substrate surface In this case, the slits are easily distorted, which has been an obstacle to increasing the definition of the products with high definition or increasing the slit length.
スリットのゆがみを防止するための蒸着マスクについては、種々の検討がなされており、例えば、特許文献1には、複数の開口部を備えた第一金属マスクを兼ねるベースプレートと、前記開口部を覆う領域に多数の微細なスリットを備えた第二金属マスクと、第二金属マスクをスリットの長手方向に引っ張った状態でベースプレート上に位置させるマスク引張保持手段を備えた蒸着マスクが提案されている。すなわち、2種の金属マスクを組合せた蒸着マスクが提案されている。この蒸着マスクによれば、スリットにゆがみを生じさせることなくスリット精度を確保できるとされている。 Various studies have been made on the vapor deposition mask for preventing the distortion of the slit. For example, Patent Document 1 covers a base plate that also serves as a first metal mask having a plurality of openings, and covers the openings. There has been proposed a vapor deposition mask having a second metal mask having a large number of fine slits in the region and a mask tension holding means for positioning the second metal mask on the base plate in a state where the second metal mask is pulled in the longitudinal direction of the slit. That is, a vapor deposition mask in which two kinds of metal masks are combined has been proposed. According to this vapor deposition mask, it is said that the slit accuracy can be ensured without causing distortion in the slit.
ところで近時、有機EL素子を用いた製品の大型化或いは基板サイズの大型化にともない、蒸着マスクに対しても大型化の要請が高まりつつあり、金属から構成される蒸着マスクの製造に用いられる金属板も大型化している。しかしながら、現在の金属加工技術では、大型の金属板にスリットを精度よく形成することは困難であり、たとえ上記特許文献1に提案されている方法などによってスリット部のゆがみを防止できたとしても、スリットの高精細化への対応はできない。また、金属のみからなる蒸着マスクとした場合には、大型化に伴いその質量も増大し、フレームを含めた総質量も増大することから取り扱いに支障をきたすこととなる。 Recently, with the increase in size of products using organic EL elements or the increase in substrate size, there is an increasing demand for deposition masks, which are used in the manufacture of deposition masks made of metal. Metal plates are also getting bigger. However, with the current metal processing technology, it is difficult to accurately form a slit in a large metal plate, and even if the slit portion can be prevented from being distorted by the method proposed in Patent Document 1 above, Cannot cope with high definition of slits. Further, in the case of a vapor deposition mask made of only metal, the mass increases with an increase in size, and the total mass including the frame also increases, resulting in trouble in handling.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、大型化した場合でも高精細化と軽量化の双方を満たすことができる蒸着マスク、当該蒸着マスクを製造するための樹脂層付き金属マスク、および前記蒸着マスクを用いた有機半導体素子の製造方法を提供することを主たる課題とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a vapor deposition mask that can satisfy both high definition and light weight even when the size is increased, and a metal mask with a resin layer for producing the vapor deposition mask And a method for manufacturing an organic semiconductor element using the vapor deposition mask.
上記課題を解決するための本発明は、スリットが設けられた金属マスクと、前記金属マスクの表面に位置し、前記スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクと、が積層されてなる蒸着マスクであって、前記樹脂マスクを構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。
In order to solve the above problems, the present invention provides a metal mask provided with slits and a plurality of openings arranged vertically and horizontally corresponding to a pattern to be deposited on the surface of the metal mask and overlapping the slit. And a resin layer constituting the resin mask, the stress σ x (Z) calculated by the following formula (1) is 0.01 MPa to 5 MPa. It is characterized by that.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
また、上記課題を解決するための別の発明は、樹脂層付き金属マスクであって、スリットが設けられた金属マスクと、前記金属マスクの表面に位置し、前記スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクと、が積層されてなる蒸着マスクを製造するために用いられるものであり、スリットが設けられた金属マスクの一方の面に樹脂層が設けられてなり、前記樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。
Another invention for solving the above problems is a metal mask with a resin layer, which is formed by vapor deposition at a position where the metal mask provided with a slit is located on the surface of the metal mask and overlaps the slit. Resin layer on one side of a metal mask provided with slits, which is used to manufacture a vapor deposition mask in which a plurality of rows of resin masks corresponding to patterns are arranged in rows and columns. The resin layer is characterized in that the stress σ x (Z) calculated by the following formula (1) is 0.01 MPa to 5 MPa.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
また、上記課題を解決するための別の発明は、蒸着法を用いた有機半導体素子の製造方法であって、前記有機半導体素子の製造には、貫通孔が形成された金属フレームに、蒸着マスクが溶接固定された金属フレーム付き蒸着マスクが用いられ、前記金属フレームに溶接固定される前記蒸着マスクは、スリットが設けられた金属マスクと、前記金属マスクの表面に位置し、前記スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクと、が積層されてなる蒸着マスクであって、前記樹脂マスクを構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。
Another invention for solving the above-described problems is a method for manufacturing an organic semiconductor element using a vapor deposition method. In the manufacture of the organic semiconductor element, a vapor deposition mask is formed on a metal frame in which a through hole is formed. Is used, and the vapor deposition mask welded and fixed to the metal frame is positioned on the surface of the metal mask and overlaps the slit. And a resin mask in which openings corresponding to a pattern to be deposited are arranged in a plurality of rows vertically and horizontally, and the resin layer constituting the resin mask is calculated by the following equation (1) The applied stress σ x (Z) is 0.01 MPa to 5 MPa.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
本発明の蒸着マスク、樹脂層付き金属マスク、および有機半導体素子の製造方法によれば、大型化した場合でも高精細化と軽量化の双方を満たすことができる。 According to the vapor deposition mask, the metal mask with a resin layer, and the method for producing an organic semiconductor element of the present invention, both high definition and light weight can be satisfied even when the size is increased.
1.蒸着マスク
以下に、本発明の蒸着マスクについて図面を用いて具体的に説明する。
1. Deposition mask Hereinafter, the deposition mask of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a)は、本発明の実施形態にかかる蒸着マスクの金属マスク側から見た正面図であり、図1(b)は、本発明の実施形態にかかる蒸着マスクの拡大断面図である。 Fig.1 (a) is the front view seen from the metal mask side of the vapor deposition mask concerning embodiment of this invention, FIG.1 (b) is an expanded sectional view of the vapor deposition mask concerning embodiment of this invention. .
なお、この図は、金属マスクに設けられたスリットおよび蒸着マスクに設けられた開口部を強調するため、全体に対する比率を大きく記載してある。 In this figure, in order to emphasize the slits provided in the metal mask and the openings provided in the vapor deposition mask, the ratio to the whole is greatly described.
図1に示すように、本発明の実施形態にかかる蒸着マスク100は、スリット15が設けられた金属マスク10と、金属マスク10の表面(図1(b)に示す場合にあっては、金属マスク10の下面)に位置し、蒸着作製するパターンに対応した開口部25が縦横に複数列配置された樹脂マスク20が積層された構成をとる。以下、それぞれについて具体的に説明する。
As shown in FIG. 1, a
(樹脂マスク)
樹脂マスク20は、樹脂から構成され、図1に示すように、スリット15と重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部25が縦横に複数列配置されている。また、本実施形態では、開口部が縦横に複数列配置された例を挙げて説明をしているが、開口部25は、スリットと重なる位置に設けられていればよく、スリット15が、縦方向、或いは横方向に1列のみ配置されている場合には、当該1列のスリット15と重なる位置に開口部25が設けられていればよい。
(Resin mask)
The
ここで、樹脂マスク20を構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることに特徴を有している。
σx(Z)=E・z/R (1)
Here, the resin layer constituting the
σ x (Z) = E · z / R (1)
ただし、式(1)中、Eはヤング率(MPa)、zは樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)、Rは曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、Lは樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)、δはたわみ量(mm)をそれぞれ示している。
In the formula (1), E is Young's modulus (MPa), z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask, and R is the radius of curvature (mm). When the resin layer to be formed bends without having a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2), L has shown the length (mm) of the resin layer which comprises a resin mask, and (delta) has shown the deflection amount (mm), respectively.
樹脂マスク20を形成するにあたり、これを構成する樹脂層の、上記式(1)で算出される応力σx(Z)を0.01MPa〜5MPaとすることにより、蒸着マスク100の製造段階、さらには蒸着マスク100の使用段階において、樹脂マスク20にたるみが発生したり、樹脂マスク20が湾曲したり伸縮したりすることにより変形することを防止することができ、高精度かつ高精細な蒸着マスクとすることができる。
When the
ここで、応力σx(Z)が0.01MPaよりも小さい場合、樹脂マスク20を構成する樹脂層は、ほぼ応力を持っていないこととなり、金属マスク10が微少量変形した場合にこれに追従できず、樹脂マスク20のたるみなどが生じる虞がある。一方で、応力σx(Z)が5MPaよりも大きい場合、樹脂マスク20を構成する樹脂内に応力が相当量蓄えられていることとなり、蒸着マスクの製造段階や使用段階において湾曲や伸縮などの変形が生じ易くなり、高精度かつ高精細な蒸着マスクを得ることができない虞がある。
Here, when the stress σ x (Z) is smaller than 0.01 MPa, the resin layer constituting the
図2は、応力σx(Z)を算出する方法を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining a method of calculating the stress σ x (Z).
以下に、本実施形態における応力σx(Z)の算出方法について図2を用いて具体的に説明する。 Hereinafter, a method for calculating the stress σ x (Z) in the present embodiment will be specifically described with reference to FIG.
まず、金属板(例えば、サイズ150mm角)を準備し、その一方の面に樹脂を塗工して、乾燥・硬化させることで樹脂層を形成する。この状態では前記樹脂層の応力σx(Z)は測定できないため、金属板をエッチング除去する。その後、樹脂層を所定の大きさ(例えば、幅=15mm×長さ=50mm)にカットする。 First, a metal plate (for example, size 150 mm square) is prepared, a resin is applied to one surface thereof, and dried and cured to form a resin layer. In this state, since the stress σ x (Z) of the resin layer cannot be measured, the metal plate is removed by etching. Thereafter, the resin layer is cut into a predetermined size (for example, width = 15 mm × length = 50 mm).
ここで、樹脂層の応力σx(Z)が大きい場合は、図2に示すように、樹脂層は完全にカールする。この場合、樹脂層が曲率半径を持っていることとなる。そして、樹脂層の曲率半径を測定し、式(1)に代入することにより樹脂層の応力σx(Z)を算出することができる。なお、曲率半径の測定方法は、定規でもレーザー変位計でも長さが測定できるものであれば良い。 Here, when the stress σ x (Z) of the resin layer is large, the resin layer is completely curled as shown in FIG. In this case, the resin layer has a radius of curvature. Then, the stress σ x (Z) of the resin layer can be calculated by measuring the radius of curvature of the resin layer and substituting it into the equation (1). As a method for measuring the radius of curvature, any method can be used as long as the length can be measured by either a ruler or a laser displacement meter.
一方で、樹脂層の応力σx(Z)が小さい場合は、図2のように樹脂層はカールせず、端部が少し反った形状となる。この場合、樹脂層は曲率半径を持っていないことになる。樹脂層が曲率半径を持っていない場合においては、樹脂層の片方の端を固定し、たわみ量δを測定して、式(2)を使用して曲率半径を算出することにより、樹脂層の応力σx(Z)を算出することができる。これとは別に、たわみ量δから樹脂層の先端に加わる集中荷重を算出して、固定端に加わるモーメントを計算してから樹脂層の応力σx(Z)を求めることもできる。なお、たわみ量δの測定方法は、定規でもレーザー変位計でも長さが測定できるものであれば良い。 On the other hand, when the stress σ x (Z) of the resin layer is small, the resin layer does not curl as shown in FIG. In this case, the resin layer does not have a curvature radius. When the resin layer does not have a radius of curvature, one end of the resin layer is fixed, the amount of deflection δ is measured, and the radius of curvature is calculated using equation (2). The stress σ x (Z) can be calculated. Alternatively, the stress σ x (Z) of the resin layer can be obtained after calculating the concentrated load applied to the tip of the resin layer from the deflection amount δ and calculating the moment applied to the fixed end. The method of measuring the deflection amount δ may be any method that can measure the length with either a ruler or a laser displacement meter.
樹脂マスク20を構成する樹脂層の種類にあっては、上記で説明した応力σx(Z)が所定の範囲内にあることを条件に、従来公知の樹脂材料を適宜選択して用いることができ、レーザー加工等によって高精細な開口部25の形成が可能であり、熱や経時での寸法変化率や吸湿率が小さく、軽量な材料を用いることが好ましい。このような材料としては、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、セロファン、アイオノマー樹脂等を挙げることができる。上記に例示した材料の中でも、その熱膨張係数が16ppm/℃以下である樹脂材料が好ましく、吸湿率が1.0%以下である樹脂材料が好ましく、この双方の条件を備える樹脂材料が特に好ましい。
In the type of the resin layer constituting the
前記の樹脂材料、例えばポリイミド樹脂を用いた場合であって、樹脂層の応力σx(Z)を所定の範囲とするためには、当該ポリイミド樹脂を硬化させる際の温度や時間、雰囲気ガス、風量等を適宜コントロールすればよい。 In the case of using the resin material, for example, a polyimide resin, in order to set the stress σ x (Z) of the resin layer to a predetermined range, the temperature and time when the polyimide resin is cured, the atmospheric gas, What is necessary is just to control an air volume etc. suitably.
樹脂マスク20の厚みについても特に限定はないが、本発明の蒸着マスクを用いて蒸着を行ったときに、蒸着作成するパターンに不充分な蒸着部分、つまり目的とする蒸着膜厚よりも薄い膜厚となる蒸着部分、所謂シャドウが生じることを防止するためには、樹脂マスク20は可能な限り薄いことが好ましい。しかしながら、樹脂マスク20の厚みが3μm未満である場合には、ピンホール等の欠陥が生じやすく、また変形等のリスクが高まる。一方で、25μmを超えるとシャドウの発生が生じ得る。この点を考慮すると樹脂マスク20の厚みは3μm以上25μm以下であることが好ましい。樹脂マスク20の厚みをこの範囲内とすることで、ピンホール等の欠陥や変形等のリスクを低減でき、かつシャドウの発生を効果的に防止することができる。特に、樹脂マスク20の厚みを、3μm以上10μm以下、より好ましくは4μm以上8μm以下とすることで、300ppiを超える高精細パターンを形成する際のシャドウの影響をより効果的に防止することができる。
The thickness of the
樹脂マスク20に形成される開口部25の形状、大きさについて特に限定はなく、蒸着作製するパターンに対応する形状、大きさであればよい。また、図1(a)に示すように、隣接する開口部25の横方向のピッチP1や、縦方向のピッチP2についても蒸着作製するパターンに応じて適宜設定することができる。したがって、レーザー照射により開口部を形成する際には、上記ピッチP1、P2を適宜設計すればよい。
The shape and size of the
開口部25を設ける位置や、開口部25の数についても特に限定はなく、スリット15と重なる位置に1つ設けられていてもよく、縦方向、或いは横方向に複数設けられていてもよい。例えば、図3(a)に示すように、スリットが縦方向に延びる場合に、当該スリット15と重なる開口部25が、横方向に2つ以上設けられていてもよい。
There are no particular limitations on the positions where the
開口部25の断面形状についても特に限定はなく、開口部25を形成する樹脂マスクの向かいあう端面同士が略平行であってもよいが、図1(b)に示すように、開口部25はその断面形状が、蒸着源に向かって広がりをもつような形状であることが好ましい。換言すれば、金属マスク10側に向かって広がりをもつテーパー面を有していることが好ましい。開口部25の断面形状を当該構成とすることにより、本発明の蒸着マスクを用いて蒸着を行ったときに、蒸着作成するパターンにシャドウが生じることを防止することができる。テーパー角θについては、樹脂マスク20の厚み等を考慮して適宜設定することができるが、樹脂マスクの開口部における下底先端と、同じく樹脂マスクの開口部における上底先端を結んだ角度が25°〜65°の範囲内であることが好ましい。特には、この範囲内の中でも、使用する蒸着機の蒸着角度よりも小さい角度であることが好ましい。さらに、図1(b)にあっては、開口部25を形成する端面25aは直線形状を呈しているが、これに限定されることはなく、外に凸の湾曲形状となっている、つまり開口部25の全体の形状がお椀形状となっていてもよい。このような断面形状を有する開口部25は、開口部25の形成時における、レーザーの照射位置や、レーザーの照射エネルギーを適宜調整する、或いは照射位置を段階的に変化させる多段階のレーザー照射を行うことで形成可能である。
The cross-sectional shape of the
また、本発明では、蒸着マスク100の構成として樹脂マスク20が用いられることから、この蒸着マスク100を用いて蒸着を行ったときに、樹脂マスク20の開口部25には非常に高い熱が加わり、樹脂マスク20の開口部25を形成する端面25a(図1参照)から、ガスが発生し、蒸着装置内の真空度を低下させる等のおそれが生じ得る。したがって、この点を考慮すると、図1に示すように、樹脂マスク20の開口部25を形成する端面25aには、バリア層26が設けられていることが好ましい。バリア層26を形成することで、樹脂マスク20の開口部25を形成する端面25aからガスが発生することを防止できる。
In the present invention, since the
バリア層26は、無機酸化物や無機窒化物、金属の薄膜層または蒸着層を用いることができる。無機酸化物としては、アルミニウムやケイ素、インジウム、スズ、マグネシウムの酸化物を用いることができ、金属としてはアルミニウム等を用いることができる。バリア層26の厚みは、0.05μm〜1μm程度であることが好ましい。
As the
さらに、バリア層は、樹脂マスク20の蒸着源側表面を覆っていることが好ましい。樹脂マスク20の蒸着源側表面をバリア層26で覆うことによりバリア性が更に向上する。バリア層は、無機酸化物、および無機窒化物の場合は各種PVD法、CVD法によって形成することが好ましい。金属の場合は、真空蒸着法によって形成することが好ましい。なお、ここでいうところの樹脂マスク20の蒸着源側表面とは、樹脂マスク20の蒸着源側の表面の全体であってもよく、樹脂マスク20の蒸着源側の表面において金属マスクから露出している部分のみであってもよい。
Furthermore, the barrier layer preferably covers the deposition source side surface of the
(金属マスク)
金属マスク10は、金属から構成され、該金属マスク10の正面からみたときに、開口部25と重なる位置、換言すれば、樹脂マスク20に配置された全ての開口部25がみえる位置に、縦方向或いは横方向に延びるスリット15が複数列配置されている。なお、図1では、金属マスク10の縦方向に延びるスリット15が横方向に連続して配置されている。また、本実施形態では、スリット15が縦方向、或いは横方向に延びるスリット15が複数列配置された例を挙げて説明をしているが、スリット15は、縦方向、或いは横方向に1列のみ配置されていてもよい。
(Metal mask)
The
スリット15の幅Wについて特に限定はないが、少なくとも隣接する開口部25間のピッチよりも短くなるように設計することが好ましい。具体的には、図1(a)に示すように、スリット15が縦方向に延びる場合には、スリット15の横方向の幅Wは、横方向に隣接する開口部25のピッチP1よりも短くすることが好ましい。同様に、図示はしないが、スリット15が横方向に伸びている場合には、スリット15の縦方向の幅は、縦方向に隣接する開口部25のピッチP2よりも短くすることが好ましい。一方で、スリット15が縦方向に延びる場合の縦方向の長さLについては、特に限定されることはなく、金属マスク10の縦の長さおよび樹脂マスク20に設けられている開口部25の位置に応じて適宜設計すればよい。
The width W of the
また、縦方向、或いは横方向に連続して延びるスリット15が、図3(b)に示すようにブリッジ18によって複数に分割されていてもよい。なお、図3(b)は、蒸着マスク100の金属マスク10側から見た正面図であり、図1(a)に示される縦方向に連続して延びる1つのスリット15が、ブリッジ18によって複数(スリット15a、15b)に分割された例を示している。ブリッジ18の幅について特に限定はないが5μm〜20μm程度であることが好ましい。ブリッジ18の幅をこの範囲とすることで、金属マスク10の剛性を効果的に高めることができる。ブリッジ18の配置位置についても特に限定はないが、分割後のスリットが、2つ以上の開口部25と重なるようにブリッジ18が配置されていることが好ましい。
Further, the
金属マスク10に形成されるスリット15の断面形状についても特に限定されることはないが、上記樹脂マスク20における開口部25と同様、図1(b)に示すように、蒸着源に向かって広がりをもつような形状であることが好ましい。
The cross-sectional shape of the
金属マスク10の材料について特に限定はなく、蒸着マスクの分野で従来公知のものを適宜選択して用いることができ、例えば、ステンレス鋼、鉄ニッケル合金、アルミニウム合金などの金属材料を挙げることができる。中でも、鉄ニッケル合金であるインバー材は熱による変形が少ないので好適に用いることができる。
The material of the
また、本発明の蒸着マスク100を用いて、基板上へ蒸着を行うにあたり、基板後方に磁石等を配置して基板前方の蒸着マスク100を磁力によって引きつけることが必要な場合には、金属マスク10を磁性体で形成することが好ましい。磁性体の金属マスク10としては、純鉄、炭素鋼、W鋼、Cr鋼、Co鋼、KS鋼、MK鋼、NKS鋼、Cunico鋼、Al−Fe合金、鉄ニッケル合金、鉄ニッケル合金であるインバー等を挙げることができる。また、金属マスク10を形成する材料そのものが磁性体でない場合には、当該材料に上記磁性体の粉末を分散させることにより金属マスク10に磁性を付与してもよい。
Further, when vapor deposition is performed on the substrate using the
金属マスク10の厚みについても特に限定はないが、5μm〜100μm程度であることが好ましい。蒸着時におけるシャドウの防止を考慮した場合、金属マスク10の厚さは薄い方が好ましいが、5μmより薄くした場合、破断や変形のリスクが高まるとともにハンドリングが困難となる可能性がある。ただし、本発明では、金属マスク10は樹脂マスク20と一体化されていることから、金属マスク10の厚さが5μmと非常に薄い場合であっても、破断や変形のリスクを低減させることができ、5μm以上であれば使用可能である。なお、100μmより厚くした場合には、シャドウの発生が生じ得るため好ましくない。
The thickness of the
図4は、シャドウの発生と金属マスク10のスリット15との関係を説明するための部分概略断面図である。
FIG. 4 is a partial schematic cross-sectional view for explaining the relationship between the generation of shadows and the
以下、図4(a)〜図4(c)を用いてシャドウの発生と、金属マスク10の厚みとの関係について具体的に説明する。図4(a)に示すように、金属マスク10の厚みが薄い場合には、蒸着源から蒸着対象物に向かって放出される蒸着材は、金属マスク10のスリット15の内壁面や、金属マスク10の樹脂マスク20が設けられていない側の表面に衝突することなく金属マスク10のスリット15、及び樹脂マスク20の開口部25を通過して蒸着対象物へ到達する。これにより、蒸着対象物上へ、均一な膜厚での蒸着パターンの形成が可能となる。つまりシャドウの発生を防止することができる。一方、図4(b)に示すように、金属マスク10の厚みが厚い場合、例えば、金属マスク10の厚みが100μmを超える厚みである場合には、蒸着源から放出された蒸着材の一部は、金属マスク10のスリット15の内壁面や、金属マスク10の樹脂マスク20が形成されていない側の表面に衝突し、蒸着対象物へ到達することができない。蒸着対象物へ到達することができない蒸着材が多くなるほど、蒸着対象物に目的とする蒸着膜厚よりも薄い膜厚となる未蒸着部分が生ずる、シャドウが発生することとなる。
Hereinafter, the relationship between the occurrence of shadows and the thickness of the
シャドウ発生を十分に防止するには、図4(c)に示すように、スリット15の断面形状を、蒸着源に向かって広がりをもつような形状とすることが好ましい。このような断面形状とすることで、蒸着マスク100に生じうる歪みの防止、或いは耐久性の向上を目的として、蒸着マスク全体の厚みを厚くしていった場合であっても、蒸着源から放出された蒸着材が、スリット15の当該表面や、スリット15の内壁面に衝突等することなく、蒸着材を蒸着対象物へ到達させることができる。より具体的には、金属マスク10のスリット15における下底先端と、同じく金属マスク10のスリット15における上底先端を結んだ直線と金属マスク10の底面とのなす角度が25°〜65°の範囲内であることが好ましい。特には、この範囲内の中でも、使用する蒸着機の蒸着角度よりも小さい角度であることが好ましい。このような断面形状とすることで、蒸着マスク100に生じうる歪みの防止、或いは耐久性の向上を目的として金属マスク10の厚みを比較的厚くした場合であっても、蒸着源から放出された蒸着材が、スリット15の内壁面に衝突等することなく、蒸着材を蒸着対象物へ到達させることができる。これにより、シャドウ発生をより効果的に防止することができる。なお、図4(c)に示す形態では、金属マスク10のスリット15が蒸着源側に向かって広がりを持つ形状となっており、樹脂マスク20の開口部の向かいあう端面は略平行となっているが、シャドウの発生をより効果的に防止するためには、金属マスク10のスリット、及び樹脂マスク20の開口部25は、ともにその断面形状が、蒸着源側に向かって広がりを持つ形状となっていることが好ましい。
In order to sufficiently prevent the generation of shadows, it is preferable that the cross-sectional shape of the
図5(a)〜(d)は、金属マスクのスリットと、樹脂マスクの開口部との関係を示す部分概略断面図であり、図示する形態では、金属マスクのスリット15と樹脂マスクの開口部25とにより形成される開口全体の断面形状が階段状を呈している。図5に示すように、開口全体の断面形状を蒸着源側に向かって広がりをもつ階段状とすることでシャドウの発生を効果的に防止することができる。
FIGS. 5A to 5D are partial schematic sectional views showing the relationship between the slit of the metal mask and the opening of the resin mask. In the illustrated embodiment, the
したがって、本発明の蒸着マスクにあっては、金属マスクのスリットと樹脂マスクの開口部25とにより形成される開口全体の断面形状が階段状となっていることが好ましい。
Therefore, in the vapor deposition mask of the present invention, it is preferable that the cross-sectional shape of the entire opening formed by the slit of the metal mask and the
金属マスクのスリット15や、樹脂マスク20の断面形状は、図5(a)に示すように、向かいあう端面が略平行となっていてもよいが、図5(b)、(c)に示すように、金属マスクのスリット15、樹脂マスクの開口部の何れか一方のみが、蒸着源側に向かって広がりをもつ断面形状を有しているものであってもよい。なお、上記で説明したように、シャドウの発生をより効果的に防止するためには、金属マスクのスリット15、及び樹脂マスクの開口部25は、図1(b)や、図5(d)に示すように、ともに蒸着源側に向かって広がりをもつ断面形状を有していることが好ましい。
As shown in FIGS. 5A and 5C, the
上記階段状となっている断面における平坦部(図5における符号(X))の幅について特に限定はないが、平坦部(X)の幅が1μm未満である場合には、金属マスクのスリットの干渉により、シャドウの発生防止効果が低下する傾向にある。したがって、この点を考慮すると、平坦部(X)の幅は、1μm以上であることが好ましい。好ましい上限値については特に限定はなく、樹脂マスクの開口部の大きさや、隣り合う開口部の間隔等を考慮して適宜設定することができ、一例としては、20μm程度である。 The width of the flat portion (reference numeral (X) in FIG. 5) in the step-like cross section is not particularly limited, but when the width of the flat portion (X) is less than 1 μm, the width of the slit of the metal mask Due to the interference, the effect of preventing shadows tends to be reduced. Therefore, considering this point, the width of the flat portion (X) is preferably 1 μm or more. The preferable upper limit value is not particularly limited, and can be appropriately set in consideration of the size of the opening of the resin mask, the interval between adjacent openings, and the like, and is about 20 μm as an example.
なお、上記図5(a)〜(d)では、スリットが縦方向に延びる場合に、当該スリット15と重なる開口部25が、横方向に1つ設けられた例を示しているが、図6に示すように、スリットが縦方向に延びる場合に、当該スリット15と重なる開口部25が、横方向に2つ以上設けられていてもよい。図6では、金属マスクのスリット15、及び樹脂マスクの開口部25は、ともに蒸着源側に向かって広がりをもつ断面形状を有しており、当該スリット15と重なる開口部25が、横方向に2つ以上設けられていている。
5A to 5D show an example in which one
2.蒸着マスクの製造方法、および樹脂層付き金属マスク
(第1の製造方法)
図7は、本実施形態の蒸着マスクの製造方法の一例を説明するための工程図である。なお(a)〜(e)はすべて断面図である。
2. Manufacturing method of vapor deposition mask, and metal mask with resin layer (first manufacturing method)
FIG. 7 is a process diagram for explaining an example of the manufacturing method of the vapor deposition mask of the present embodiment. Note that (a) to (e) are all cross-sectional views.
図7(a)に示すように、金属板61の一方の面に樹脂層67が設けられている樹脂層付き金属板60を準備する。ここで、樹脂層付き金属板60の準備方法については特に限定することはなく、たとえば金属板の表面に樹脂層を設けることで樹脂層付き金属板60としてもよい。しかしながら、いかなる方法において樹脂層を設けた場合であっても、当該樹脂層を構成している樹脂は、上記で説明した応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることが必要である。
As shown to Fig.7 (a), the
金属板の表面に樹脂層を設ける方法としては、例えば、金属板に樹脂層となる樹脂を含む塗工液を塗工し、乾燥することで樹脂層付き金属板60を得ることができる。
As a method of providing the resin layer on the surface of the metal plate, for example, the
次いで、前記樹脂層付き金属板60における金属板61に対し、当該金属板のみを貫通するスリットを形成することにより樹脂層付き金属マスク68を形成する。本方法におけるこの工程は特に限定されることはなく、所望のスリットを金属マスクのみに形成することができればいかなる工程であってもよい。本願明細書で言う、樹脂層付き金属マスク68は、上記樹脂層付き金属板60の金属板にスリットが形成されたもののことを意味し、これが本発明の樹脂層付き金属マスクである。
Next, a
図7(b)〜(d)は、本発明の樹脂層付き金属マスク68を形成する工程の一例を示している。図7(b)に示すように、前記樹脂層付き金属板60の樹脂層67が設けられていない面にレジスト材62を塗工し、スリットパターンが形成されたマスク63を用いて当該レジスト材をマスキングし、露光、現像する。これにより、図7(c)に示すように、金属板67の表面にレジストパターン64を形成する。そして、当該レジストパターン64を耐エッチングマスクとして用いて、金属板60のみをエッチング加工し、エッチング終了後に前記レジストパターンを洗浄除去する。これにより、図7(d)に示すように、金属板67のみにスリット65が形成された金属マスク66(樹脂層付き金属マスク68)を得ることができる。
7B to 7D show an example of a process for forming the
レジスト材のマスキング方法について特に限定はなく、図7(b)に示すように樹脂層付き金属板60の樹脂層67が設けられていない面側にのみレジスト材62を塗工してもよく、樹脂層付き金属板60の両面にレジスト材62を塗工してもよい(図示しない)。また、樹脂層付き金属板60の樹脂層67が設けられていない面、或いは樹脂層付き金属板60の両面にドライフィルムレジストを貼り合せるドライフィルム法を用いることもできる。レジスト材62の塗工法について特に限定はなく、樹脂層付き金属板60の樹脂層67が設けられていない面側にのみレジスト材62を塗工する場合には、スピンコート法や、スプレーコート法を用いることができる。一方、長尺シート状の樹脂層付き金属板60を用いる場合には、ロール・ツー・ロール方式でレジスト材を塗工することができるディップコート法等を用いることが好ましい。なお、ディップコート法では、樹脂層付き金属板60の両面にレジスト材62が塗工されることとなる。
There is no particular limitation on the masking method of the resist material, and the resist
なお、レジスト材としては処理性が良く、所望の解像性があるものを用いることが好ましい。また、エッチング加工の際に用いるエッチング材については、特に限定されることはなく、公知のエッチング材を適宜選択すればよい。 As the resist material, it is preferable to use a resist material having good processability and desired resolution. Further, the etching material used in the etching process is not particularly limited, and a known etching material may be appropriately selected.
金属板61のエッチング法について特に限定はなく、例えば、エッチング材を噴射ノズルから所定の噴霧圧力で噴霧するスプレーエッチング法、エッチング材が充填されたエッチング液中に浸漬エッチング法、エッチング材を滴下するスピンエッチング法等のウェットエッチング法や、ガス、プラズマ等を利用したドライエッチング法を用いることができる。
The etching method for the
次いで、樹脂層付き金属板68の金属マスク66側からスリット65を通してレーザーを照射し、前記樹脂層67に蒸着作製するパターンに対応した開口部69を縦横に複数列形成し、樹脂マスク70とする。ここで用いるレーザー装置については特に限定されることはなく、従来公知のレーザー装置を用いればよい。これにより、図7(e)に示すような、蒸着マスク80を得る。なお、本願明細書において蒸着作製するパターンとは、当該蒸着マスクを用いて作製しようとするパターンを意味し、例えば、当該蒸着マスクを有機EL素子の有機層の形成に用いる場合には、当該有機層の形状である。
Next, laser is irradiated from the
(第2の製造方法)
図8は、本実施形態の蒸着マスクの製造方法の他の一例を説明するための工程図である。なお(a)〜(e)はすべて断面図である。
(Second manufacturing method)
FIG. 8 is a process diagram for explaining another example of the deposition mask manufacturing method of the present embodiment. Note that (a) to (e) are all cross-sectional views.
図7に示した第1の製造方法においては、金属マスク66を形成する際にエッチングマスクとして用いたエッチングパターン64を除去したが、これを除去することなく、図8(d)および図8(e)に示すように、そのまま残存させておいてもよい。その他の工程、つまり図8(a)〜(c)については、図7のそれと同様なのでここでの説明は省略する。
In the first manufacturing method shown in FIG. 7, the
なお、上記第1および第2の製造方法では、金属マスク66(樹脂層付き金属マスク68)が形成された後、つまり図7および図8の(d)と(e)との間で金属を含むフレームに樹脂層付き金属マスク68を固定してもよい。このように最終的に蒸着作製するパターン形状を律する樹脂マスク70の開口部69を形成する前の段階でフレームに固定することにより、蒸着マスクをフレームに固定する際に生じる取り付け誤差をゼロにすることができる。なお、従来公知の方法では、開口が決定された金属マスクをフレームに対して引っ張りながら固定するために、開口位置座標精度は低下する。
In the first and second manufacturing methods, after the metal mask 66 (metal mask with resin layer 68) is formed, that is, between (d) and (e) in FIGS. You may fix the
また、フレームに固定された状態の樹脂層付き金属マスク68の樹脂層にレーザー加工法によって開口部69を設けるに際し、蒸着作製するパターン、すなわち形成すべき開口部69に対応するパターンが予め設けられた基準板を準備し、この基準板を、樹脂層付き金属マスク68の金属マスク66が設けられていない側の面に貼り合せた状態で、金属マスク66側から、基準板のパターンに対応するレーザー照射を行ってもよい。この方法によれば、樹脂層付き金属マスク68と貼り合わされた基準板のパターンを見ながらレーザー照射を行う、いわゆる向こう合わせの状態で、樹脂層67に開口部69を形成することができ、開口の寸法精度が極めて高い高精細な開口部69を有する樹脂マスク70を形成することができる。また、この方法は、フレームに固定された状態で開口部69の形成が行われることから、寸法精度のみならず、位置精度にも優れた蒸着マスクとすることができる。
Further, when the
なお、上記方法を用いる場合には、金属マスク66側から、樹脂層67を介して基準板のパターンをレーザー照射装置等で認識することができることが必要である。樹脂層67としては、ある程度の厚みを有する場合には透明性を有するものを用いることが必要となるが、後述するようにシャドウの影響を考慮した好ましい厚み、例えば、3μm〜25μm程度の厚みとする場合には、着色された樹脂層であっても、基準板のパターンを認識させることができる。
In the case of using the above method, it is necessary that the pattern of the reference plate can be recognized by a laser irradiation device or the like through the
樹脂層と基準板との貼り合せ方法についても特に限定はなく、例えば、金属マスク66が磁性体である場合には、基準板の後方に磁石等を配置して、樹脂層67と基準板とを引きつけることで貼り合せることができる。これ以外に、静電吸着法等を用いて貼り合せることもできる。基準板としては、例えば、所定のパターンを有するTFT基板や、フォトマスク等を挙げることができる。
The method for bonding the resin layer and the reference plate is not particularly limited. For example, when the
このような第1および第2の製造方法によれば、いずれも大型化した場合でも高精細化と軽量化の双方を満たすことができる蒸着マスクを歩留まり良く製造することができる。また、本発明の一実施形態によれば、フレームと蒸着マスク100との位置精度を向上させることができる。また、基準板を用いて開口部69を形成することで、寸法精度に極めて優れる開口部69とすることができる。
According to the first and second manufacturing methods, it is possible to manufacture a deposition mask that can satisfy both high definition and light weight even when the size is increased, with a high yield. Moreover, according to one embodiment of the present invention, the positional accuracy between the frame and the
本発明の実施形態にかかる蒸着マスクは、樹脂マスク70と金属マスク66が積層されている。当該蒸着マスク100の質量と、従来公知の金属のみから構成される蒸着マスクの質量とを、蒸着マスク全体の厚みが同一であると仮定して比較すると、従来公知の蒸着マスクの金属材料の一部を樹脂材料に置き換えた分だけ、本実施形態の蒸着マスク100の質量は軽くなる。また、金属のみから構成される蒸着マスクを用いて、軽量化を図るためには、当該蒸着マスクの厚みを薄くする必要などがあるが、蒸着マスクの厚みを薄くした場合には、蒸着マスクを大型化した際に、蒸着マスクに歪みが発生する場合や、耐久性が低下する場合が起こる。一方、本実施形態の蒸着マスクによれば、大型化したときの歪みや、耐久性を満足させるべく、蒸着マスク全体の厚みを厚くしていった場合であっても、樹脂マスク70の存在によって、金属のみから形成される蒸着マスクよりも軽量化を図ることができる。
In the vapor deposition mask according to the embodiment of the present invention, a resin mask 70 and a
また、本実施形態の蒸着マスクは、金属材料と比較して、高精細な開口の形成が可能な樹脂層67にレーザーを照射することで樹脂マスク70が得られることから、高精細な開口部69を有する蒸着マスク100を製造することができることに加え、本実施形態の蒸着マスクを構成する樹脂マスクは、所定の応力σx(Z)を有しているため、さらに湾曲や変形する虞がなく、高精度かつ高精細な樹脂マスクとすることができる。
Moreover, since the vapor deposition mask of this embodiment can obtain the resin mask 70 by irradiating the
(スリミング工程)
また、上記の製造方法においては、各工程間、或いは工程後にスリミング工程を行ってもよい。当該工程は任意の工程であり、金属マスク66の厚みや、樹脂マスク70の厚みを最適化する工程である。金属マスク66や樹脂マスク70の好ましい厚みとしては、前述した好ましい範囲内で適宜設定すればよく、ここでの詳細な説明は省略する。
(Slimming process)
In the above manufacturing method, a slimming process may be performed between or after each process. This step is an optional step, and is a step of optimizing the thickness of the
たとえば、樹脂層付き金属板60として、ある程度の厚みを有するものを用いた場合には、製造工程中において、樹脂層付き金属板60や、樹脂層付き金属マスク68を搬送する際、上記製造方法で製造された蒸着マスク100を搬送する際に優れた耐久性や搬送性を付与することができる。一方で、シャドウの発生等を防止するためには、本発明の製造方法で得られる蒸着マスク100の厚みは最適な厚みであることが好ましい。スリミング工程は、製造工程間、或いは工程後において耐久性や搬送性を満足させつつ、蒸着マスク100の厚みを最適化する場合に有用な工程である。
For example, when a
金属マスク66となる金属板61や金属マスク66のスリミング、すなわち金属マスクの厚みの最適化は、上記で説明した工程間、或いは工程後に、金属板61の樹脂層67と接しない側の面、或いは金属マスク66の樹脂層67又は樹脂マスク70と接しない側の面を、金属板61や金属マスク66をエッチング可能なエッチング材を用いてエッチングすることで実現可能である。
The slimming of the
樹脂マスク70となる樹脂層67や樹脂マスク70のスリミング、すなわち、樹脂層67、樹脂マスク70の厚みの最適化についても同様であり、上記で説明した何れかの工程間、或いは工程後に、樹脂層67の金属板61や金属マスク66と接しない側の面、或いは樹脂マスク70の金属マスク66と接しない側の面を、樹脂層67や樹脂マスク70の材料をエッチング可能なエッチング材を用いてエッチングすることで実現可能である。また、蒸着マスク100を形成した後に、金属マスク66、樹脂マスク70の双方をエッチング加工することで、双方の厚みを最適化することもできる。
The same applies to the slimming of the
スリミング工程において、樹脂層67、或いは樹脂マスク70をエッチングするためのエッチング材については、樹脂層67や樹脂マスク70の樹脂材料に応じて適宜設定すればよく、特に限定はない。例えば、樹脂層67や樹脂マスク70の樹脂材料としてポリイミド樹脂を用いる場合には、エッチング材として、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを溶解させたアルカリ水溶液、ヒドラジン等を用いることができる。エッチング材は市販品をそのまま使用することもでき、ポリイミド樹脂のエッチング材としては、東レエンジニアリング(株)製のTPE3000などが使用可能である。
In the slimming process, the etching material for etching the
3.有機半導体素子の製造方法
次に、本発明の有機半導体素子の製造方法について説明する。本発明の有機半導体素子の製造方法は、金属フレーム付き蒸着マスクを用いた蒸着法により蒸着パターンを形成する工程を有し、当該有機半導体素子を形成する工程において以下の金属フレーム付き蒸着マスクが用いられる点に特徴を有する。
3. Next, a method for manufacturing an organic semiconductor element of the present invention will be described. The method for producing an organic semiconductor element of the present invention includes a step of forming a vapor deposition pattern by a vapor deposition method using a vapor deposition mask with a metal frame, and the following vapor deposition mask with a metal frame is used in the step of forming the organic semiconductor element. It is characterized in that
金属フレーム付き蒸着マスクを用いた蒸着法により蒸着パターンを形成する工程を有する一実施形態の有機半導体素子の製造方法は、基板上に電極を形成する電極形成工程、有機層形成工程、対向電極形成工程、封止層形成工程等を有し、各任意の工程において金属フレーム付き蒸着マスクを用いた蒸着法により基板上に蒸着パターンが形成される。例えば、有機層形成工程に、金属フレーム付き蒸着マスクを用いた蒸着法を適用する場合には、基板上に有機層の蒸着パターンが形成される。なお、本発明の有機半導体素子の製造方法は、これらの工程に限定されるものではなく、蒸着法を用いる従来公知の有機半導体素子の任意の工程に適用可能である。 An organic semiconductor device manufacturing method according to an embodiment having a step of forming a vapor deposition pattern by a vapor deposition method using a vapor deposition mask with a metal frame includes an electrode formation step of forming an electrode on a substrate, an organic layer formation step, and a counter electrode formation A vapor deposition pattern is formed on the substrate by a vapor deposition method using a vapor deposition mask with a metal frame in each arbitrary step. For example, when the vapor deposition method using the vapor deposition mask with a metal frame is applied to the organic layer forming step, a vapor deposition pattern of the organic layer is formed on the substrate. In addition, the manufacturing method of the organic-semiconductor element of this invention is not limited to these processes, It is applicable to the arbitrary processes of the conventionally well-known organic-semiconductor element using a vapor deposition method.
上記有機半導体素子の製造方法に用いられる一実施形態の金属フレーム付き蒸着マスクは、貫通孔が形成された金属フレームに、蒸着マスクが溶接固定されてなる金属フレーム付き蒸着マスクであって、金属フレームに溶接固定される蒸着マスクは、スリットが設けられた金属マスクと、前記金属マスクの表面に位置し、前記スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクと、が積層されてなる蒸着マスクであって、前記樹脂マスクを構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする。
σx(Z)=E・z/R (1)
The vapor deposition mask with a metal frame of one embodiment used in the method for manufacturing an organic semiconductor element is a vapor deposition mask with a metal frame in which the vapor deposition mask is welded and fixed to a metal frame in which a through hole is formed. The vapor deposition mask welded and fixed to the metal mask provided with slits, and the openings corresponding to the pattern to be vapor deposited are positioned on the surface of the metal mask and overlapped with the slits arranged in multiple rows vertically and horizontally And a resin layer constituting the resin mask, the stress σ x (Z) calculated by the following formula (1) is 0.01 MPa to 5 MPa. Features.
σ x (Z) = E · z / R (1)
ただし、式(1)中、Eはヤング率(MPa)、zは樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)、Rは曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、Lは樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)、δはたわみ量(mm)をそれぞれ示している。
In the formula (1), E is Young's modulus (MPa), z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask, and R is the radius of curvature (mm). When the resin layer to be formed bends without having a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2), L has shown the length (mm) of the resin layer which comprises a resin mask, and (delta) has shown the deflection amount (mm), respectively.
金属フレーム付き蒸着マスクを構成する蒸着マスクについては、上記で説明した本発明の製造方法で製造された蒸着マスク100をそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。上記で説明した本発明の製造方法で製造される蒸着マスクによれば、金属フレームに溶接固定する際に、または有機半導体素子を実際に製造している際において、蒸着マスクにたるみが発生したり、湾曲や伸縮などに起因する変形が生じることを防止することができ、開口部に寸法変動が生じない、或いは殆ど寸法変動のない高精細な金属フレーム付き蒸着マスクとすることができる。したがって、当該金属フレーム付き蒸着マスクを用いて、高精細なパターンを有する有機半導体素子を形成することができる。本発明の製造方法で製造される有機半導体素子としては、例えば、有機EL素子の有機層、発光層や、カソード電極等を挙げることができる。特に、本発明の有機半導体素子の製造方法は、高精細なパターン精度が要求される有機EL素子のR、G、B発光層の製造に好適に用いることができる。
As the vapor deposition mask constituting the vapor deposition mask with a metal frame, the
(実施例および比較例)
樹脂マスクを構成する樹脂層を選定するにあたって、金属板に樹脂層を設けた樹脂層付き金属板のサンプルA〜Mの13種類を準備した。
(Examples and Comparative Examples)
In selecting the resin layer constituting the resin mask, 13 types of samples A to M of the metal plate with the resin layer in which the resin layer was provided on the metal plate were prepared.
次いで、サンプルA〜Mのそれぞれを構成する各樹脂層の応力σx(Z)を前述の方法にて測定した。なお、応力σx(Z)の測定にあっては、縦方向(MD方向)および横方向(TD方向)の2つの方向において測定した。 Next, the stress σ x (Z) of each resin layer constituting each of the samples A to M was measured by the method described above. Note that the stress σ x (Z) was measured in two directions, the longitudinal direction (MD direction) and the lateral direction (TD direction).
次いで、各サンプルA〜Mにおける樹脂層が蒸着マスクとして使用可能か否かの評価を(1)樹脂層の開口位置変動量、(2)金属/樹脂−樹脂層間のたるみ量、という2種類の項目で評価した。 Next, the evaluation of whether or not the resin layer in each of the samples A to M can be used as a vapor deposition mask is made up of two types: (1) the amount of variation in the opening position of the resin layer, and (2) the amount of sag between the metal / resin-resin layer. We evaluated by item.
(1)樹脂層の開口位置変動量の評価方法
まず、樹脂層の開口位置変動量の評価方法を説明する。
・有効部150mmの四角形の開口を有するマスクフレームを用意した。
・各応力を持つ樹脂層付き金属マスクに縦/横方向から張力を架け、溶接固定した。なお、金属マスクは、70mm×120mmの開口エリア(樹脂層のみ)を有する。
・波長355nmのYAGレーザー(1J/cm2)にて、30μm×500μmの矩形パターンを樹脂層面に複数回照射し、縦横2列の開口を形成した。長辺側のギャップは5μm、短辺側のギャップは50μmにした。その時の開口状態を顕微鏡にて観察した。
・片側のブリッジ部(短辺側のギャップ50μm)をレーザーにより切断した。この時の開口位置変動を顕微鏡映像モニターに映して観察して、目視と変動量の測定にて評価した。
(1) Evaluation Method for Opening Position Variation of Resin Layer First, an evaluation method for the opening position variation of the resin layer will be described.
A mask frame having a square opening with an effective portion of 150 mm was prepared.
-Tensile tension was applied to the metal mask with a resin layer having various stresses from the vertical / horizontal directions and fixed by welding. The metal mask has an opening area of 70 mm × 120 mm (only the resin layer).
A rectangular pattern of 30 μm × 500 μm was irradiated to the resin layer surface a plurality of times with a YAG laser (1 J / cm 2 ) having a wavelength of 355 nm to form two rows and columns of openings. The long side gap was 5 μm, and the short side gap was 50 μm. The opening state at that time was observed with a microscope.
-The bridge part on one side (gap of 50 μm on the short side) was cut with a laser. The opening position variation at this time was observed on a microscope image monitor and evaluated by visual observation and measurement of the variation amount.
(2)金属/樹脂−樹脂層間のたるみ量の評価方法
次に、金属/樹脂−樹脂層間のたるみ量の評価方法を説明する。
・有効部150mmの四角形の開口を有するマスクフレームを用意した。
・各応力を持つ樹脂層付き金属マスクに縦/横方向から張力を架け、溶接固定した。なお、金属マスクは、70mm×120mmの金属スリット加工エリアを有する。
・目視にて樹脂層のたるみ量を官能検査した。
・樹脂面を上にして、焦点深度計でスリットに対して垂直方向の表面凹凸を測定した。
・測定データから、樹脂層のたるみを周期的な変動の波高値で評価した。
(2) Evaluation method of sagging amount between metal / resin-resin layer Next, an evaluation method of sagging amount between metal / resin-resin layer will be described.
A mask frame having a square opening with an effective portion of 150 mm was prepared.
-Tensile tension was applied to the metal mask with a resin layer having various stresses from the vertical / horizontal directions and fixed by welding. The metal mask has a metal slit processing area of 70 mm × 120 mm.
・ The amount of sagging of the resin layer was visually inspected.
-With the resin surface facing up, surface irregularities in the direction perpendicular to the slit were measured with a depth of focus meter.
-From the measurement data, the slack of the resin layer was evaluated by the peak value of the periodic fluctuation.
各サンプルの樹脂層の応力σx(Z)、および上記2つの評価結果を表1にまとめる。 Table 1 summarizes the stress σ x (Z) of the resin layer of each sample and the above two evaluation results.
なお、表1中、樹脂層の開口位置変化量にあって、「小」は1μm以下を意味し、「中」は1〜5μmを意味し、「大」は5μm以上を意味する。また、金属/樹脂−樹脂層間のたるみ量にあって、「小」は2μm以下であって張力を架ける前からシワがないことを意味し、「中」は2〜12μmであって張力を架けた後シワがないことを意味し、「大」は12μm以上し張力を架けた後もシワがあることを意味する。 In Table 1, regarding the amount of change in the opening position of the resin layer, “small” means 1 μm or less, “medium” means 1 to 5 μm, and “large” means 5 μm or more. Also, in the slack amount between the metal / resin-resin layer, “small” means 2 μm or less and no wrinkle before tension is applied, and “medium” is 2 to 12 μm and tension is applied. “Large” means that there is a wrinkle even after a tension of 12 μm or more is applied.
上記の結果より、応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaのサンプルD〜Jは良好な判定を得ていることが分かり、特に応力σx(Z)が0.02MPa〜4MPaのサンプルF〜Iが良好であることが分かる。 From the above results, it can be seen that Samples D to J having a stress σ x (Z) of 0.01 MPa to 5 MPa have obtained good judgment, and in particular, Sample F having a stress σ x (Z) of 0.02 MPa to 4 MPa. It can be seen that ~ I is good.
100…蒸着マスク
10、66…金属マスク
15…スリット
18…ブリッジ
20、70…樹脂マスク
25…開口部
60…樹脂層付き金属板
61…金属板
62…レジスト材
64…レジストパターン
67…樹脂層
68…樹脂層付き金属マスク
80…蒸着マスク
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記樹脂マスクを構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする蒸着マスク。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。 A metal mask provided with slits and a resin mask which is located on the surface of the metal mask and in which a plurality of openings corresponding to a pattern to be deposited and deposited in a position overlapping the slits are arranged in rows and columns are stacked. A vapor deposition mask,
The resin layer constituting the resin mask has a stress σ x (Z) calculated by the following equation (1) of 0.01 MPa to 5 MPa.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
スリットが設けられた金属マスクの一方の面に樹脂層が設けられてなり、
前記樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする樹脂層付き金属マスク。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。 A metal mask provided with slits and a resin mask which is located on the surface of the metal mask and in which a plurality of openings corresponding to a pattern to be deposited and deposited in a position overlapping the slits are arranged in rows and columns are stacked. Used to produce a vapor deposition mask,
A resin layer is provided on one surface of a metal mask provided with a slit,
The metal mask with a resin layer, wherein the resin layer has a stress σ x (Z) calculated by the following formula (1) of 0.01 MPa to 5 MPa.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
前記有機半導体素子の製造には、貫通孔が形成された金属フレームに、蒸着マスクが溶接固定された金属フレーム付き蒸着マスクが用いられ、
前記金属フレームに溶接固定される前記蒸着マスクは、
スリットが設けられた金属マスクと、前記金属マスクの表面に位置し、前記スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクと、が積層されてなる蒸着マスクであって、
前記樹脂マスクを構成する樹脂層は、次式(1)で算出される応力σx(Z)が0.01MPa〜5MPaであることを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
σx(Z)=E・z/R (1)
ただし、式(1)中、
Eは、ヤング率(MPa)
zは、樹脂マスクを構成する樹脂層の厚さの1/2(mm)
Rは、曲率半径(mm)であるが、樹脂マスクを構成する樹脂層が曲率半径を持たずにたわむ場合には、次式(2)で算出されるRを用いる。
R=L2/3δ (2)
ただし、式(2)中、
Lは、樹脂マスクを構成する樹脂層の長さ(mm)
δは、たわみ量(mm)をそれぞれ示している。 A method of manufacturing an organic semiconductor element using a vapor deposition method,
For the production of the organic semiconductor element, a metal frame with a metal frame in which a vapor deposition mask is fixed by welding to a metal frame in which a through hole is formed, is used.
The vapor deposition mask fixed by welding to the metal frame is
A metal mask provided with slits and a resin mask which is located on the surface of the metal mask and in which a plurality of openings corresponding to a pattern to be deposited and deposited in a position overlapping the slits are arranged in rows and columns are stacked. A vapor deposition mask,
The method for producing an organic semiconductor element, wherein the resin layer constituting the resin mask has a stress σ x (Z) calculated by the following formula (1) of 0.01 MPa to 5 MPa.
σ x (Z) = E · z / R (1)
However, in Formula (1),
E is Young's modulus (MPa)
z is 1/2 (mm) of the thickness of the resin layer constituting the resin mask
R is a radius of curvature (mm). When the resin layer constituting the resin mask bends without a radius of curvature, R calculated by the following equation (2) is used.
R = L 2 / 3δ (2)
However, in Formula (2),
L is the length of the resin layer constituting the resin mask (mm)
δ represents the amount of deflection (mm), respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145782A JP6217197B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145782A JP6217197B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017308A JP2015017308A (en) | 2015-01-29 |
JP6217197B2 true JP6217197B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=52438568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145782A Active JP6217197B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217197B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455099B1 (en) | 2013-09-13 | 2014-03-26 | 大日本印刷株式会社 | Metal plate, metal plate manufacturing method, and mask manufacturing method using metal plate |
JP5516816B1 (en) | 2013-10-15 | 2014-06-11 | 大日本印刷株式会社 | Metal plate, method for producing metal plate, and method for producing vapor deposition mask using metal plate |
JP5641462B1 (en) | 2014-05-13 | 2014-12-17 | 大日本印刷株式会社 | Metal plate, metal plate manufacturing method, and mask manufacturing method using metal plate |
CN114774854B (en) * | 2015-02-10 | 2024-09-06 | 大日本印刷株式会社 | Metal plate and method for manufacturing vapor deposition mask |
CN108779553B (en) * | 2016-03-23 | 2021-04-06 | 鸿海精密工业股份有限公司 | Vapor deposition mask, method for manufacturing same, and method for manufacturing organic semiconductor element |
JP2018066053A (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 大日本印刷株式会社 | Vapor deposition mask, vapor deposition mask with frame, vapor deposition mask preparation body, method of manufacturing vapor deposition mask, method of manufacturing organic semiconductor element, and method of manufacturing organic el television |
CN113737128A (en) * | 2017-01-31 | 2021-12-03 | 堺显示器制品株式会社 | Vapor deposition mask, and method for manufacturing organic semiconductor element |
JP6299921B1 (en) * | 2017-10-13 | 2018-03-28 | 凸版印刷株式会社 | Vapor deposition mask substrate, vapor deposition mask substrate production method, vapor deposition mask production method, and display device production method |
JP6588125B2 (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-09 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Vapor deposition mask manufacturing method, vapor deposition mask, and organic semiconductor element manufacturing method |
JP7622532B2 (en) | 2021-04-19 | 2025-01-28 | Toppanホールディングス株式会社 | DEPOSITION MASK, METHOD FOR MANUFACTURING DEPOSITION MASK, AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4006173B2 (en) * | 2000-08-25 | 2007-11-14 | 三星エスディアイ株式会社 | Metal mask structure and manufacturing method thereof |
JP2003332057A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Multiple-surfaced mask device for vacuum deposition used in manufacturing organic el element |
JP4104964B2 (en) * | 2002-12-09 | 2008-06-18 | 日本フイルコン株式会社 | MASK FOR FORMING THIN FILM PATTERN OF LAMINATED STRUCTURE COMPRISING PATTERNED MASK COATING AND SUPPORT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
JP2005042147A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Method of producing mask for vapor deposition, and mask for vapor deposition |
JP6078741B2 (en) * | 2011-11-04 | 2017-02-15 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Thin film pattern forming method and mask |
JP5804457B2 (en) * | 2011-10-06 | 2015-11-04 | 株式会社ブイ・テクノロジー | mask |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145782A patent/JP6217197B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017308A (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566086B2 (en) | Manufacturing method of vapor deposition mask, manufacturing method of metal plate with resin layer, manufacturing method of pattern, and manufacturing method of organic semiconductor element | |
JP6217197B2 (en) | Vapor deposition mask, metal mask with resin layer, and method of manufacturing organic semiconductor element | |
JP6209867B2 (en) | Metal mask with resin plate | |
JP6123301B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask, resin layer with metal mask, and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6167526B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6566065B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask, resin layer with metal mask, and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6304425B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask, resin layer with metal mask, and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6620831B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6315140B2 (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask and method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP6885431B2 (en) | Manufacturing method of thin-film mask | |
JP6066000B2 (en) | Manufacturing method of vapor deposition mask | |
JP6822529B2 (en) | Manufacturing method of thin-film mask, resin layer with metal mask, and manufacturing method of organic semiconductor element | |
JP2017066533A (en) | Method for manufacturing vapor deposition mask |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |