JP6213014B2 - β型チタン合金及びその製造方法 - Google Patents
β型チタン合金及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6213014B2 JP6213014B2 JP2013155029A JP2013155029A JP6213014B2 JP 6213014 B2 JP6213014 B2 JP 6213014B2 JP 2013155029 A JP2013155029 A JP 2013155029A JP 2013155029 A JP2013155029 A JP 2013155029A JP 6213014 B2 JP6213014 B2 JP 6213014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- titanium alloy
- type titanium
- phase
- solution treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
(1)最密六方晶のα相(低温相)からなるα型合金、
(2)体心立方晶のβ相(高温相)からなるβ型合金、
(3)α相とβ相の混合組織を持つα+β型合金、
に大別される。
しかしながら、Ti−6Al−4V合金は、高価なVを含んでいるために高コストであり、かつ、冷間加工性に乏しい。
例えば、特許文献1には、質量%で、Cr:10〜20%およびFe:5%以下を含有し、残部がTiおよび不可避な不純物からなる合金組成を有するβ型チタン合金が開示されている。
同文献には、Crを添加することによって高強度で量産が容易なβ型チタン合金が得られ、高価な添加元素を必要としない点が記載されている。
8.0<Mn<20.0mass%、
0.5≦Fe<5.0mass%、及び、
0.5<Al<5.0mass%
を含み、残部がTi及び不可避的不純物からなることを要旨とする。
本発明に係るβ型チタン合金の製造方法は、
本発明に係るβ型チタン合金の組成となるように配合された原料を溶解・鋳造する溶解・鋳造工程と、
得られた鋳塊をβトランザス温度+5〜50℃の温度で保持後、急冷する溶体化処理工程と、
を備えていることを要旨とする。
[1. β型チタン合金]
本発明に係るβ型チタン合金は、以下のような元素を含み、残部がTi及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1)8.0<Mn<20.0mass%:
Mnは、β型チタン合金で一般的にβ相を安定化させるために添加されている元素(Mo、Vなど)と同様に、β相を安定化させる。加えて、Mnは、Mo、V、Crなどのこれまでに使用されてきた合金元素に比べて、地殻中の存在比率が高い。すなわち、Mnは、合金価格が安定して安く、入手性に優れている。β相を安定化させるためには、Mn含有量は、8.0mass%超である必要がある。Mn含有量は、さらに好ましくは、10.0mass%以上である。
一方、Mn含有量が過剰になると、冷間加工性が低下する。従って、Mn含有量は、20.0mass%未満である必要がある。
Feは、Mnと同様にβ相を安定化させるとともに、固溶強化により強度を高める。加えて、添加元素として安価であり、Feを多く含む、より低廉なTi原料を使用することができ、結果として作製する合金の価格を抑制することができる。そのためには、Fe含有量は、0.5mass%以上である必要がある。ST状態での引張強度を高めるためには、Fe含有量は、1.0mass%以上が好ましい。
一方、Fe含有量が過剰になると、脆い金属間化合物が生成する。従って、Fe含有量は、5.0mass%未満である必要がある。Fe含有量は、さらに好ましくは、2.0mass%以下である。
Alは、β相から生成する準安定相であるω相の生成を抑制する。ω相は脆性であり、多量に析出すると材料の靱延性を著しく損なう。ω相の生成を抑制するためには、Al含有量は、0.5mass%超である必要がある。Al含有量は、さらに好ましくは、2.0mass%以上である。
一方、Alは、強力なα相安定化元素であり、多く添加すると溶体化処理後に室温でもβ単相を安定的に持ち来すことができなくなる。従って、Al含有量は、5.0mass%未満である必要がある。
本発明に係るβ型チタン合金は、上述した主構成元素に加えて、さらに以下のいずれか1種以上の副構成元素をさらに含んでいても良い。
(5)N<0.1mass%:
C、Nは、いずれも固溶強化元素であり、β相に固溶してβ相を固溶強化させる。このような効果を得るためには、C含有量は、0.01mass%以上が好ましい。
同様に、N含有量は、0.01mass%以上が好ましい。
同様に、N含有量は、0.1mass%未満が好ましい。
Hは、β型チタン合金に固溶し、β型チタン合金の靱性を著しく低下させる。従って、H含有量は、0.01mass%未満が好ましい。
(8)Sn<5.0mass%:
Zr、Snは、いずれもAlと同様に、ω相の生成を抑制し、かつ、固溶強化元素として働く。Alに代えてこれら元素を添加することができるが、元素mの含有量をXm(mass%)としたとき、Al当量=XAl+(XSn/3)+(XZr/6)の関係式を満たす量が0.5超となるようにする。
同様に、Sn含有量は、5.0mass%未満が好ましい。
さらに、Al当量が5.0未満となるように、Zr及び/又はSnを添加するのが好ましい。
Siは、β型チタン合金の耐酸化性を向上させる。このような効果を得るためには、Si含有量は、0.5mass%以上が好ましい。
一方、Si含有量が過剰になると、シリサイドの生成を促進し、機械的特性の低下要因となる。従って、Si含有量は、5.0mass%未満が好ましい。
上述した組成となるように配合された原料を溶解・鋳造し、得られた鋳塊に対して溶体化処理を行うと、室温でも安定なβ単相からなる組織を得ることができる。溶体化処理は、鋳塊を所定の温度で保持し、急冷することにより行う。
一方、溶体化処理の温度が高すぎると、結晶粒が成長し、機械的特性が低下する。従って、溶体化処理の温度は、βトランザス温度+50℃以下が好ましい。
β型チタン合金は、室温での塑性変形能に優れるため、溶体化処理によりβ単相とした後、冷間加工により線材、帯材などに加工することができる。また、Mnを添加したβ型チタン合金は、加工硬化が大きいため、冷間加工により高い強度を得ることができる。一般に、冷間加工の加工率が大きくなるほど、高い強度が得られる。
ここで、「加工率(%)」とは、冷間加工前の断面積(S0)に対する冷間加工後の断面積(S)の変化量の割合(=|S−S0|×100/S0)をいう。
一方、加工率が高すぎると、高強度化する代わりに延性が低下し、塑性加工が困難となる。従って、加工率は、80%以下が好ましい。
本発明に係るβ型チタン合金の製造方法は、溶解・鋳造工程と、溶体化処理工程と、冷間加工工程とを備えている。
まず、本発明に係るβ型チタン合金となるように配合された原料を溶解及び鋳造する(溶解・鋳造工程)。
本発明に係るβ型チタン合金は、必須の元素としてFeを含んでいるので、Ti源には、高純度のスポンジチタンだけでなく、0.1〜2.0mass%のFeを含む低純度のスポンジチタンを用いることができる。
配合された原料の溶解・鋳造方法は、特に限定されるものではなく、周知の方法を用いることができる。
次に、必要に応じて、得られた鋳塊を溶体化処理する(溶体化処理工程)。適切な溶体化処理を行うと、β単相のチタン合金が得られる。好適な溶体化処理の条件は、上述した通りであるので、説明を省略する。
次に、必要に応じて、溶体化処理後の材料を冷間加工する(冷間加工工程)。溶体化処理後に適切な冷間加工を行うと、加工硬化により高強度化する。好適な冷間加工の条件は、上述した通りであるので、説明を省略する。
本発明では、Mnをβ安定化元素として用いている。Mnは、Vに比べて安価であるため材料自体も低コストである。また、成分元素を最適化すると、溶体化処理後の強度は、Ti−6Al−4V合金と同等となる。さらに、Mn添加により加工硬化能が上昇するため、冷間加工性が向上し、高強度も得られる。
[1. 試料の作製]
表1に示す組成となるように配合された原料をコールドクルーシブル半浮遊溶解炉で溶製し、10kgのインゴットを得た。溶製したインゴットをφ30mmの棒材に鍛造加工した。次いで、鍛造加工した材料について、700〜900℃で溶体化処理(ST)を行った。さらに、ST後の丸棒を50%の加工率で押し出し加工した。
[2.1. 組織の同定]
ST後の素材よりミクロ組織の観察用試料を作製した。フッ酸を用いて試料の観察面をエッチングした後、光学顕微鏡を用いて観察した。
[2.2. X線回折]
ST後の素材より10×10×2mmの試料を切り出し、X線回折パターンを測定した。
ST後の素材を直径φ15mm、高さ22.5mmの円柱に加工した。円柱状試料に対し、インストロン型試験機を用いて圧縮試験を行った。試験応力、歪量、及び、試験片の割れ状態を測定及び観察した。
[2.4. 引張試験]
ST後及び冷間加工後の素材から、それぞれ、JIS G 0567に準拠した試験片(平行部径φ8mm、評点間距離40mm)を作製した。この試験片に対し、室温にて引張試験を行い、0.2%耐力及び引張強度を測定した。
表2に、結果を示す。表2より、以下のことがわかる。
(1)チタン合金において、α相は稠密六方格子結晶構造をなし、活動するすべり系がβ相に比べて少ないために、加工性はβ相に比較して劣る。これに対し、β相は体心立方格子結晶構造をなし、加工性に優れ、強度が高い。実施例の合金は、いずれもST状態でβ相の単相組織を呈しており、冷間加工性は良好であった。対して、比較例1はβ単相組織であったが、Mnを多量に含有するため、硬さが高く、冷間加工時に割れを生じて加工性は劣位であった。比較例2〜5は、ST処理によりβ単相組織が得られず、α+β組織であった。これらα+β合金は、ST状態で非常に硬く、冷間加工が困難であった。
Claims (7)
- 8.0<Mn<20.0mass%、
0.5≦Fe<5.0mass%、及び、
0.5<Al<5.0mass%
を含み、残部がTi及び不可避的不純物からなるβ型チタン合金。 - C<0.1mass%、及び/又は、
N<0.1mass%
をさらに含む請求項1に記載のβ型チタン合金。 - H<0.01mass%
をさらに含む請求項1又は2に記載のβ型チタン合金。 - Zr<5.0mass%、及び/又は、
Sn<5.0mass%
をさらに含み、かつ、
元素mの含有量をXm(mass%)としたとき、Al当量=XAl+(XSn/3)+(XZr/6)が0.5超5.0未満である
請求項1から3までのいずれか1項に記載のβ型チタン合金。 - Si<5.0mass%
をさらに含む請求項1から4までのいずれか1項に記載のβ型チタン合金。 - 請求項1から5までのいずれか1項に記載の組成となるように配合された原料を溶解・鋳造する溶解・鋳造工程と、
得られた鋳塊をβトランザス温度+5〜50℃の温度で保持後、急冷する溶体化処理工程と、
を備えるβ型チタン合金の製造方法。 - 前記溶体化処理後の材料に対し、加工率5〜80%の冷間加工を加える冷間加工工程をさらに備える、
請求項6に記載のβ型チタン合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155029A JP6213014B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | β型チタン合金及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155029A JP6213014B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | β型チタン合金及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025167A JP2015025167A (ja) | 2015-02-05 |
JP6213014B2 true JP6213014B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52490062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155029A Active JP6213014B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | β型チタン合金及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6213014B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101835408B1 (ko) | 2016-10-14 | 2018-03-09 | 한국기계연구원 | 기계적 특성이 우수한 타이타늄 합금 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116738A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Toshiba Corp | 制御棒用チタン基合金 |
JPH0463239A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | Daido Steel Co Ltd | 高強度高靭性Ti合金およびその熱処理方法 |
JPH09143600A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | β型チタン合金およびその製造方法 |
JP4371201B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2009-11-25 | 住友金属工業株式会社 | β型チタン合金およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013155029A patent/JP6213014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025167A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102539690B1 (ko) | 티타늄 합금 선재 및 티타늄 합금 선재의 제조 방법 | |
JP5287062B2 (ja) | 低比重チタン合金、ゴルフクラブヘッド、及び、低比重チタン合金製部品の製造方法 | |
JP5582532B2 (ja) | Co基合金 | |
JP5353754B2 (ja) | 低ヤング率を有する準安定β型チタン合金およびその製造方法 | |
JP4548652B2 (ja) | 被削性に優れたα−β型チタン合金 | |
JP6212976B2 (ja) | α+β型チタン合金部材およびその製造方法 | |
JP6719216B2 (ja) | α−β型チタン合金 | |
JP5594244B2 (ja) | 75GPa未満の低ヤング率を有するα+β型チタン合金およびその製造方法 | |
JP4493029B2 (ja) | 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金 | |
JP5477519B1 (ja) | 強度および靭性に優れた省資源型チタン合金部材およびその製造方法 | |
JP5589861B2 (ja) | 高強度、低ヤング率を有するα+β型チタン合金部材およびその製造方法 | |
JP6269836B2 (ja) | 加工方向と同一方向への形状変化特性を有するチタン合金部材およびその製造方法 | |
JP4493028B2 (ja) | 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金 | |
JP4264411B2 (ja) | 高強度α+β型チタン合金 | |
JP5621571B2 (ja) | 75GPa未満の低ヤング率を有するα+β型チタン合金およびその製造方法 | |
JP2009041065A (ja) | 高温疲労強度および耐クリープ性に優れた耐熱部材用チタン合金 | |
JP5578041B2 (ja) | 二方向の形状記憶特性を有するチタン合金部材及びその製造方法 | |
JP6213014B2 (ja) | β型チタン合金及びその製造方法 | |
JP5228708B2 (ja) | 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金 | |
JP2005060821A (ja) | β型チタン合金およびβ型チタン合金製の部品 | |
JP6927418B2 (ja) | チタン合金およびその製造方法 | |
JP5605316B2 (ja) | 二方向の形状記憶特性を有するチタン合金部材及びその製造方法 | |
JP6405626B2 (ja) | β型チタン合金及びこれを用いたチタン製品、並びに、β型チタン合金の製造方法及びチタン製品の製造方法 | |
US9303304B2 (en) | Process for the creation of uniform grain size in hot worked spinodal alloy | |
JP2009114474A (ja) | 鋳造用低比重チタン合金及びこれを用いたゴルフクラブヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |