JP6212522B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6212522B2 JP6212522B2 JP2015167139A JP2015167139A JP6212522B2 JP 6212522 B2 JP6212522 B2 JP 6212522B2 JP 2015167139 A JP2015167139 A JP 2015167139A JP 2015167139 A JP2015167139 A JP 2015167139A JP 6212522 B2 JP6212522 B2 JP 6212522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- housing
- casing
- casing member
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 47
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、2つの筐体部材を連結した筐体を備える電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device including a casing in which two casing members are connected.
ノートブック型のパーソナルコンピュータ(ノート型PC)やタブレット型のパーソナルコンピュータ(タブレット型PC)等の電子機器の筐体には、2つの筐体部材を重ねて連結することで扁平箱状に構成し、その内部空間にメモリやCPU等の電子部品を収納した構造が広く用いられている。例えば特許文献1には、ノート型PCのキーボードを設けた本体筐体として、上下2つの筐体部材を重ね、その四周縁部に沿って両筐体部材をねじ止めした筐体構造体を用いた構成が開示されている。 A casing of an electronic device such as a notebook personal computer (notebook PC) or a tablet personal computer (tablet PC) is formed into a flat box shape by overlapping and connecting two casing members. A structure in which electronic parts such as a memory and a CPU are housed in the internal space is widely used. For example, Patent Document 1 uses a case structure in which two upper and lower case members are stacked and screwed along the four peripheral edges as a main case provided with a notebook PC keyboard. The configuration that has been disclosed is disclosed.
ところで、上記のような電子機器の筐体は扁平薄型形状であって内部に電子部品を収納する空間を有するため、2つの筐体部材間を十分強固に連結したとしても、例えばユーザが筐体を持ち上げる際或いはディスプレイ筐体を開く際に、本体筐体に捩りや捻り等の外力が付与されることがある。 By the way, since the casing of the electronic device as described above has a flat and thin shape and has a space for storing the electronic component therein, even if the two casing members are connected sufficiently firmly, for example, the user can When lifting or opening the display housing, an external force such as twisting or twisting may be applied to the main body housing.
このような外力が付与された場合、上記特許文献1の筐体ではその四周縁部を全てねじ止めしているため、上下の筐体部材間を連結しているねじ止め部で位置ずれを生じると、外力を開放した後にも位置ずれした際の摩擦力が残り、そのままの状態で筐体部材間が固まってしまい、筐体に歪みを生じることがあった。このような歪みを生じると、筐体を机等の載置面上に載置した際にロッキングを生じて安定せず、製品品質が著しく劣化することになる。 When such an external force is applied, the four peripheral portions of the casing of Patent Document 1 are all screwed, so that a position shift occurs at the screwing portions connecting the upper and lower casing members. Then, even after the external force is released, the frictional force at the time of displacement remains, and the case member is solidified as it is, and the case may be distorted. When such a distortion occurs, locking occurs when the housing is placed on a placement surface such as a desk, and the product quality is significantly deteriorated.
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、十分な連結強度を得られると共に、品質低下を抑えることができる筐体を備える電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems of the prior art, and an object thereof is to provide with obtain a sufficient coupling strength, the electronic device including a housing capable of suppressing the quality degradation.
本発明に係る電子機器は、第1の筐体部材と第2の筐体部材とを重ねて連結し、その内部に電子部品を収納した扁平箱状の筐体を備えた電子機器であって、前記第1の筐体部材の一縁部には該一縁部に沿う方向と交差する方向に向かって突出した突出片が設けられる一方、前記第2の筐体部材の一縁部には前記突出片が係合する係合溝が設けられ、前記第1の筐体部材及び前記第2の筐体部材のうち、一方の筐体部材の前記一縁部には他方の筐体部材側に向かって突出した係止部材が設けられる一方、他方の筐体部材の前記一縁部には前記係止部材を係止する係止部が設けられ、前記第1の筐体部材と前記第2の筐体部材とは、前記係止部材が前記係止部に係止されることで互いに重なる方向に連結されると共に、前記突出片が前記係合溝に係合することで前記一縁部に沿う方向での互いの相対的な位置ずれが規制され、これにより前記筐体を形成していることを特徴とする電子機器。 An electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus provided with a flat box-shaped casing in which an electronic component is housed in a first casing member and a second casing member that are overlapped and connected. The one edge portion of the first casing member is provided with a protruding piece that protrudes in a direction intersecting the direction along the one edge portion, while the one edge portion of the second casing member is provided on one edge portion of the second casing member. An engagement groove with which the protruding piece is engaged is provided, and one of the first casing member and the second casing member has one edge side of the other casing member on the other casing member side. A locking member protruding toward the first housing member is provided on the one edge of the other housing member, and the first housing member and the first housing member The housing member of 2 is connected in the direction in which the locking member is locked to the locking portion so as to overlap each other, and the protruding piece is inserted into the engaging groove. Mutual relative displacement in the direction along the one edge by engagement is restricted, thereby the electronic device characterized that you have to form the housing.
このような構成によれば、第1の筐体部材に設けた突出片が第2の筐体部材に設けた係合溝に係合されているため、第1の筐体部材と第2の筐体部材の一縁部での長手方向の相対的な位置ずれが規制される。その結果、例えば机上等に載置された状態からユーザが当該筐体構造体で構成された筐体の一縁部側を把持して持ち上げる動作等を行い、該筐体に捩りや捻り等の外力が付与された場合であっても、第1の筐体部材と第2の筐体部材との間の位置ずれを生じないため、外力を開放した後は再び初期の状態に復帰する。このため、当該筐体構造体で構成された筐体に歪みを生じ、机等の載置面上に載置した際にロッキングを生じて不安定になることがなく、製品品質の低下を抑えることができる。しかも、突出片と係合溝とによる係合機構を設けた一縁部に対して係止部材と係止部による係止機構を設けているため、第1の筐体部材と第2の筐体部材とが互いに重なる方向に高い連結強度で強固に連結され、上記のような外力が付与された場合に第1の筐体部材と第2の筐体部材とがその連結方向に分離されてしまうこともない。 According to such a configuration, since the protruding piece provided on the first housing member is engaged with the engagement groove provided on the second housing member, the first housing member and the second housing member are engaged with each other. The relative displacement in the longitudinal direction at one edge of the casing member is restricted. As a result, for example, the user performs an operation such as gripping and lifting one edge side of the casing composed of the casing structure from a state where it is placed on a desk or the like, and twisting or twisting the casing. Even when an external force is applied, the first casing member and the second casing member are not misaligned, so that the initial state is restored again after the external force is released. For this reason, the casing constituted by the casing structure is distorted, and does not become unstable due to locking when placed on a placement surface such as a desk, thereby suppressing deterioration in product quality. be able to. In addition, since the locking member and the locking mechanism by the locking portion are provided on one edge portion where the engaging mechanism by the protruding piece and the engaging groove is provided, the first casing member and the second casing are provided. When the body member is firmly connected with high connection strength in the direction of overlapping with each other and the external force as described above is applied, the first housing member and the second housing member are separated in the connection direction. There is no end to it.
前記係合溝は、前記突出片よりも軟質な材料で形成されていてもよい。また、前記係合溝の内面には、前記突出片よりも軟質な材料で形成された凸部が形成されていてもよい。そうすると、突出片を係合溝に係合させる際、係合溝の内面又はこの内面に設けられた凸部を突出片によって圧縮変形させることができ、両者の嵌め合いにかかる公差を可及的に小さく設定することができる。その結果、第1の筐体部材と第2の筐体部材との間の前記一縁部に沿う方向の相対的な位置ずれを一層確実に防止することができると共に、がたつきの発生も確実に防止できる。 The engagement groove may be formed of a softer material than the protruding piece. Moreover, the convex part formed with the softer material than the said protrusion piece may be formed in the inner surface of the said engagement groove | channel. Then, when the protruding piece is engaged with the engaging groove, the inner surface of the engaging groove or the convex portion provided on the inner surface can be compressed and deformed by the protruding piece, and the tolerance for fitting the two is made as much as possible. Can be set small. As a result, it is possible to more reliably prevent the relative displacement in the direction along the one edge portion between the first housing member and the second housing member, and to reliably generate rattling. Can be prevented.
前記係止部材は、前記他方の筐体部材側に向かって突出したフックであり、前記係止部は、前記フックの爪部を係止する凹部であってもよい。そうすると、簡素且つ連結が容易な構造でありながら2つの筐体部材間を確実に連結することができる。 The locking member may be a hook that protrudes toward the other housing member, and the locking portion may be a recess that locks the hook portion of the hook. If it does so, it can connect reliably between two housing members, although it is a simple and easy structure.
前記突出片を前記係合溝に係合する方向と、前記フックを前記凹部に係止させる方向とが、同一方向に構成されてもよい。そうすると、第1の筐体部材と第2の筐体部材とを連結する際、例えば互いの一縁部同士を合わせて両者を貝殻を閉じるように重ねることで、突出片の係合溝に対する係合動作と、フックの爪部の凹部に対する係止動作とを同時に行うことができ、組付作業が容易で作業効率が向上する。 A direction in which the protruding piece is engaged with the engagement groove and a direction in which the hook is locked in the recess may be configured in the same direction. Then, when connecting the first housing member and the second housing member, for example, by aligning the edges of each other and overlapping the two shells so as to close the shell, The combined operation and the engaging operation of the hook claw portion with respect to the concave portion can be performed simultaneously, so that the assembling work is easy and the working efficiency is improved.
前記係止部材は、前記一方の筐体部材に対してねじ部が螺合されることで頭部が前記他方の筐体部材側に突出したねじであり、前記係止部は、前記ねじのねじ部を挿通させると共に頭部を係止する孔部で構成されてもよい。 The locking member is a screw in which a screw portion is screwed to the one housing member so that a head protrudes toward the other housing member, and the locking portion is a screw of the screw. You may be comprised by the hole which latches a head while inserting a screw part.
前記第1の筐体部材及び前記第2の筐体部材は、互いに重なる方向に起立した壁部を少なくとも前記一縁部に有し、前記突出片は前記第1の筐体部材の前記壁部の内面に設けられる一方、前記係合溝は前記第2の筐体部材の前記壁部よりも内側に装着された位置決め部材に設けられ、前記係止部材は前記第1の筐体部材又は前記第2の筐体部材の前記壁部の内面に設けられる一方、前記係止部は前記第2の筐体部材又は前記第1の筐体部材の前記壁部の内面に設けられた構成であってもよい。そうすると、突出片や係合溝を筐体の内側に隠して製品の外観品質を高めることができると共に、互いの筐体同士の一縁部に直交する方向での位置決めが正確且つ容易となる。 The first housing member and the second housing member have at least one wall portion standing in a direction overlapping each other, and the protruding piece is the wall portion of the first housing member. The engaging groove is provided on a positioning member mounted on the inner side of the wall portion of the second casing member, and the locking member is provided on the first casing member or the The engaging portion is provided on the inner surface of the wall portion of the second housing member or the first housing member, while the locking portion is provided on the inner surface of the wall portion of the second housing member. May be. Then, the protruding piece and the engaging groove can be concealed inside the casing to improve the appearance quality of the product, and positioning in the direction orthogonal to one edge of each casing becomes accurate and easy.
前記第1の筐体部材の前記壁部は、前記第2の筐体部材における前記壁部と前記位置決め部材との間に配置され、前記位置決め部材には、前記第1の筐体部材の壁部の内面に当接する当接凸部が設けられた構成であってもよい。そうすると、当接凸部を第1の筐体部材に対して当接させることで、より正確に且つ容易に互いの筐体同士の一縁部に直交する方向での位置決めを行うことができる。 The wall portion of the first housing member is disposed between the wall portion of the second housing member and the positioning member, and the positioning member includes a wall of the first housing member. The structure provided with the contact convex part contact | abutted to the inner surface of a part may be sufficient. If it does so, positioning in the direction orthogonal to one edge part of mutual housing | casings can be performed more correctly and easily by making a contact convex part contact | abut with respect to a 1st housing member.
この場合、前記筐体の前記一縁部とは反対側の他縁部に対し、ヒンジを介して他の筐体を開閉可能に連結した構成であってもよい。そうすると、ヒンジを介して2つの筐体間を開閉動作させた際、最も大きな捩りや捻り等の外力が付与される一縁部側での位置ずれを突出片と係合溝との係合作用によって確実に防止できる。 In this case, the other casing may be connected to the other edge of the casing opposite to the one edge through a hinge so as to be opened and closed. Then, when the two housings are opened / closed via the hinge, the displacement on the one edge side to which the largest external force such as torsion or twisting is applied is engaged between the protruding piece and the engaging groove. Can be surely prevented.
本発明によれば、突出片と係合溝とによる位置決め作用により、筐体に歪みを生じて製品品質が低下することを抑えることができる。しかも、係止部材と係止部とによる連結作用により、2つの筐体部材間を高い連結強度で連結することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the product quality from being deteriorated due to distortion in the housing due to the positioning action by the protruding piece and the engaging groove. In addition, the two casing members can be connected with high connection strength by the connecting action of the locking member and the locking portion.
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
Hereinafter, with the electronic apparatus according to the present invention exemplifying the good optimal embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る筐体構造体10を適用した電子機器12の斜視図である。本実施形態では筐体構造体10をノート型PCである電子機器12の本体筐体14に利用した構成を例示するが、本発明はデスクトップ型PC、タブレット型PC、スマートフォン又は携帯電話等、各種電子機器や機械機器の筐体に利用可能である。
FIG. 1 is a perspective view of an electronic device 12 to which a
以下、電子機器12について図1に示す使用形態を基準とし、手前側を前側(前方)、奥側を後側(後方)と呼び、電子機器12を構成する本体筐体14の厚み方向を上下方向、幅方向を左右方向と呼んで説明する。 Hereinafter, the electronic device 12 is referred to as the front side (front) and the back side is referred to as the rear side (rear), based on the usage pattern shown in FIG. 1, and the thickness direction of the main body casing 14 constituting the electronic device 12 is set up and down. The direction and the width direction will be referred to as the left-right direction.
図1に示すように、電子機器12は、キーボード装置16やタッチパッド17等の入力手段を有する本体筐体(筐体)14と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ装置18を有する矩形平板状のディスプレイ筐体20とを備える。
As shown in FIG. 1, an electronic device 12 includes a main body housing (housing) 14 having input means such as a
本体筐体14は、本実施形態に係る筐体構造体10で構成されており、下カバー21と上カバー22とを連結した扁平箱状である。本体筐体14の内部には基板14aやハードディスク装置14b(図3参照)、さらには図示しない演算処理装置やメモリ等の各種電子部品が収納されている。キーボード装置16及びタッチパッド17は、本体筐体14の上面を構成する上カバー22の中央部分に配設されている。
The
ディスプレイ筐体20は、本体筐体14の後縁部に対してヒンジ23を介して開閉可能に連結されており、ヒンジ23を通過した図示しないケーブルにより本体筐体14と電気的に接続されている。ディスプレイ装置18は、例えば液晶ディスプレイである。
The
次に、本実施形態に係る筐体構造体10を適用した本体筐体14の構成について具体的に説明する。
Next, the configuration of the main body casing 14 to which the
図2は、本体筐体14の平面図である。図3は、図2中のIII−III線に沿う断面形状を模式的に示した断面図であり、図4は、図2中のIV−IV線に沿う断面形状を模式的に示した断面図である。
FIG. 2 is a plan view of the
図1、図3及び図4に示すように、下カバー(第1の筐体部材)21は本体筐体14の側面の一部及び下面を覆う板状の金属製又は樹脂製カバー部材である。上カバー(第2の筐体部材)22は本体筐体14の側面の一部及び上面を覆う板状の樹脂製カバー部材である。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the lower cover (first housing member) 21 is a plate-shaped metal or resin cover member that covers a part of the side surface and the lower surface of the
下カバー21の四辺には、上方に向かって起立した前壁部21a、後壁部21b及び左右の側壁部21c,21cが設けられている。また上カバー22の後縁部を除く三辺には、上方に向かって起立した前壁部22a及び左右の側壁部22c,22cが設けられている。本体筐体14は、これら各壁部21a〜21c,22a,22cと下カバー21の板状部分(下壁部21d)及び上カバー22の板状部分(上壁部22d)で囲まれた空間に基板14aやハードディスク装置14b等を収納している。
On the four sides of the
図2に示すように、本体筐体14を構成する筐体構造体10は、本体筐体14の前縁部に沿って並ぶ2つの係合機構24と5つの係止機構26とにより、下カバー21及び上カバー22の前縁部間を連結している。さらに本実施形態では、本体筐体14の後縁部間及び左右の側縁部間の合計5か所の締結部28で下カバー21と上カバー22との間を連結することで本体筐体14を構成している。係合機構24、係止機構26及び締結部28の設置数は適宜変更可能である。
As shown in FIG. 2, the
図5は、下カバー21の前縁部を上方から見た要部拡大平面図であり、図6は、図5に示す下カバー21の突出片30付近を拡大した斜視図である。図7は、上カバー22の前縁部を下方から見た要部拡大斜視図であり、図8は、図7に示す上カバー22の係合溝32付近を拡大した平面図である。図9は、突出片30を係合溝32に係合させた状態での要部拡大断面斜視図であり、図10は、図9に示す突出片30及び係合溝32の正面断面図である。また、図11は、係合機構24の係合状態及び係止機構26の係止状態を模式的に示す平面断面図であり、図3及び図4中のXI−XI線に沿う断面形状を模式的に示している。
FIG. 5 is an enlarged plan view of the main part of the front edge of the
先ず、係合機構24は、図2及び3に示すように、下カバー21の前壁部21aの内面側に形成された突出片30と、上カバー22の前壁部22aの内側(後側)に形成され、突出片30が挿入される係合溝32とを備える。
First, as shown in FIGS. 2 and 3, the
図3、図5及び図6に示すように、突出片30は、下カバー21の前壁部21aと一体に形成され、前壁部21aの長手方向と交差する方向、本実施形態では前壁部21aの長手方向と直交するように該前壁部21aから上方及び後方へと突出した板片状のリブである。突出片30は下カバー21と一体成形されているため、該下カバー21と同じ金属製又は樹脂製とされている。突出片30は下カバー21と別体構造であってもよく、この場合は下カバー21と異なる材質とすることもできる。
As shown in FIGS. 3, 5 and 6, the protruding
図3、図7及び図8に示すように、係合溝32は、上カバー22の前壁部22aの内面側(後方)となる位置で該上カバー22の上壁部22dの下面に装着された位置決め部材34に設けられている。位置決め部材34の略中央には、係合溝32を形成する壁板部35が左右一対設けられている。位置決め部材34は、各壁板部35から左右方向にそれぞれ延出された板状部分34aを挿通した固定ねじ36により、上カバー22の上壁部22dの下面にねじ止め固定されている。本実施形態の場合、一方の板状部分34aの外方にはさらに左右方向に延出された凹状部34bが形成されている。凹状部34bは、係止機構26を構成するフック40が配設される部分である。
As shown in FIGS. 3, 7, and 8, the
各壁板部35は、各板状部分34aの端部から下方に突出すると共に、上方に膨出された部分が互いに連結されることで、互いの間に正面視略U字状の係合溝32を形成している(図9及び図10も参照)。従って、互いに対向する壁板部35,35の内面間の隙間は、突出片30の幅(板厚)と同一又は多少幅広に設定される。
Each
各壁板部35の内面には、互いに対向する凸部35aが上下方向に沿って延在形成されている。各凸部35aは、係合溝32(壁板部35,35間)に挿入された突出片30と摺接すると共に、場合によっては圧縮変形されることで係合溝32と突出片30との間をより強固にがたつきなく係合させるための部分である。従って、各凸部35aは、少なくとも突出片30よりも軟質な樹脂材料、例えばポリアセタール(POM)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド等によって形成されることが好ましい。各凸部35a,35a間の隙間は、突出片30の幅(板厚)と同一又は多少幅狭に設定される。なお、本実施形態では壁板部35及び凸部35aを含め、位置決め部材34全体を上記した軟質な樹脂材料によって一体成形している。
On the inner surface of each
各壁板部35の前面には、凸部35aと略同形状の当接凸部35bが上下方向に沿って延在形成されている。各当接凸部35bは、下カバー21と上カバー22とが互いに重ねて連結された際、下カバー21の前壁部21aの内面に当接することで(図3及び図11参照)、下カバー21と上カバー22の前縁部を位置決めするためのものである。
On the front surface of each
次に、係止機構26は、図2及び図4に示すように、下カバー21の前壁部21aの内面側から上カバー22側に向かって突出したフック(係止部材)40と、上カバー22の前壁部22aの内面に形成され、フック40を係止する凹部(係止部)42とを備える。
Next, as shown in FIGS. 2 and 4, the
図4及び図5に示すように、フック40は、下カバー21の前壁部21aの内面に装着される左右方向に幅広なベース部材40aの略中央から前方に突出した爪部40bを有する。ベース部材40aは、その上縁部が前壁部21aの端面(上端面)に重なっており、爪部40bはこの上縁部の中央から該前壁部21aよりも前方へと突出している(図11も参照)。フック40は金属製又は樹脂製で形成され、下カバー21と同じ材質でも異なる材質であってもよい。また、フック40は下カバー21と一体成形されてもよい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本実施形態の場合、係合機構24に隣接するフック40は、上カバー22側の位置決め部材34の凹状部34bに配置されることで(図9及び図11参照)、下カバー21を上カバー22に連結する際の左右方向の位置決め部としても機能する。
In the case of the present embodiment, the
図4に示すように、凹部42は、上カバー22の前壁部22aの内面を前方に凹ませた形状であり、例えば前壁部22aの長手方向に亘って延在形成されている(図11参照)。凹部42は、フック40の爪部40bを挿入可能な程度の短尺な左右幅寸法であってもよく、この場合は各フック40に対応する部分にそれぞれ形成されればよい。
As shown in FIG. 4, the
次に、締結部28は、図2に示すように、本体筐体14の左右側縁部から後縁部に沿って合計5か所に設けられたねじ止め部である。各締結部28では、下カバー21の下面側から上方に向かって挿通され、上カバー22の下面側に螺合される固定ねじ28aにより、下カバー21と上カバー22が締結固定される。
Next, as shown in FIG. 2, the
次に、このような筐体構造体10を構成する下カバー21と上カバー22の連結手順の一例を説明する。
Next, an example of a procedure for connecting the
図12は、下カバー21の前縁部を上カバー22の前縁部に対して位置決めした状態を示す説明図であり、図13は、図12に示す状態から下カバー21を上カバー22側に倒した状態を示す説明図である。ここで、図12(A)及び図13(A)は、図3に示す係合機構24の状態を示す断面図であり、図12(B)及び図13(B)は、図4に示す係止機構26の状態を示す断面図である。
12 is an explanatory view showing a state in which the front edge portion of the
下カバー21と上カバー22を連結して筐体構造体10を備えた本体筐体14を構成する際は、先ず、図12に示すように、上カバー22を上壁部22dを下にして載置台上に載置し、下カバー21をその前縁部(前壁部21a)を下にして上カバー22の前縁部(前壁部22a)に対して位置合わせする。この際の左右方向の位置決めは、下カバー21と上カバー22の側壁部21c,22c同士を合わせることで行うことができる。本実施形態の場合は、上カバー22側の2つの位置決め部材34に隣接する下カバー21側の2つのフック40のベース部材40aを、それぞれ位置決め部材34の凹状部34bに合わせることで、より正確に且つ容易に左右方向の位置決めを行うことができる。
When connecting the
これにより、各係合機構24では各突出片30が各係合溝32に対向配置され(図12(A)参照)、各係止機構26では各フック40の爪部40bが各凹部42に対向配置される(図12(B)参照)。
Thereby, in each
続いて、図13に示すように、前縁部を中心として下カバー21を上カバー22に重なる方向へと傾倒させる。そうすると、各係合機構24では各突出片30が各係合溝32に対して次第に係合し(図13(A)参照)、各係止機構26では各フック40の爪部40bが各凹部42に対して次第に挿入される(図13(B)参照)。
Subsequently, as shown in FIG. 13, the
最終的に下カバー21を上カバー22の上に横臥させて重ねた状態とすることで、各係合機構24では各突出片30が各係合溝32に対して係合され(図3及び図11参照)、各係止機構26では各フック40の爪部40bが各凹部42に対して係止された状態となる(図4及び図11参照)。その結果、下カバー21の前縁部と上カバー22の前縁部とが筐体構造体10によって互いに連結される。すなわち、下カバー21の前縁部と上カバー22の前縁部とは、フック40の爪部40bが凹部42に係止されることで互いに重なる方向に連結されて上下方向の抜け止めがなされると共に、突出片30が係合溝32に係合することで本体筐体14の前縁部に沿う方向(左右方向)での互いの相対的な位置ずれが規制される。
Finally, the
またこの状態では、下カバー21の前壁部21aは、上カバー22の前壁部22aと位置決め部材34との間に挿入配置され、位置決め部材34の当接凸部35bが下カバー21の前壁部21aの内面に当接している(図3及び図11参照)。これにより、下カバー21の前縁部と上カバー22の前縁部とは、本体筐体14の前縁部に直交する方向(前後方向)での互いの相対的な位置ずれも規制される。
In this state, the
次に、上記のように前縁部間を連結した下カバー21と上カバー22の側縁部及び後縁部を固定ねじ28aで締結することで締結部28を構成する(図2参照)。これにより、下カバー21と上カバー22とは、本体筐体14の側縁部及び後縁部についても連結され、その結果、下カバー21と上カバー22とが完全に連結されて本体筐体14が形成される。
Next, the
この場合、本実施形態に係る筐体構造体10では、下カバー21の前縁部には該前縁部に沿う方向と交差する後方に向かって突出した突出片30が設けられる一方、上カバー22の前縁部には突出片30が係合する係合溝32が設けられ、さらに下カバー21の前縁部には上カバー22側に向かって突出したフック40が設けられる一方、上カバー22の前縁部にはフック40を係止する凹部42が設けられている。そして、下カバー21と上カバー22とは、フック40が凹部42に係止されることで互いに重なる方向に連結されると共に、突出片30が係合溝32に係合することで前縁部に沿う左右方向での互いの相対的な位置ずれが規制されている。
In this case, in the
従って、このような筐体構造体10で構成された本体筐体14では、突出片30が係合溝32に係合されているため、下カバー21と上カバー22の前縁部での左右方向の相対的な位置ずれが規制されている。その結果、例えば図14(A)に示すように机上等に載置された状態からユーザが本体筐体14の前縁部側を把持して持ち上げる動作等を行い、図14(B)に示すように本体筐体14に捩りや捻り等の外力が付与された場合であっても、下カバー21と上カバー22との間の位置ずれを生じないため、外力を開放した後は再び図14(A)に示すような初期の状態に復帰する。このため、本体筐体14が歪みを生じ、机等の載置面上に載置した際にロッキングを生じて不安定になることがなく、製品品質の低下を抑えることができる。しかも筐体構造体10では、突出片30と係合溝32とによる係合機構24を設けた前縁部に対してフック40と凹部42による係止機構26を設けている。これにより、下カバー21と上カバー22とが互いに重なる方向に高い連結強度で強固に連結されるため、上記のような外力が付与された場合に下カバー21と上カバー22とがその連結方向に分離されてしまうこともない。なお、図14(A)及び図14(B)は、下カバー21と上カバー22の前端部での連結構造を模式的に示した正面断面図であり、係止機構26の係止構造を明示するため、フック40の凹部42に対する挿入方向を図4に示す前後方向ではなく左右方向に図示している。
Therefore, in the main body casing 14 configured with such a
この際、当該筐体構造体10では、突出片30及び係合溝32による左右方向の位置ずれ防止構造(係合機構24)を本体筐体14の前縁部に沿って2か所に設けているため、仮に1か所に設けた構造よりも高い剛性が得られる。勿論、係合機構24は前縁部の3か所以上に設けてもよいが、その場合は各係合機構24の突出片30と係合溝32との間での公差管理が難しくなるため、組付効率や強度を考慮すると2か所に設けることが好ましい。
At this time, in the
当該筐体構造体10では、係合溝32又は少なくとも係合溝32の内面に設けられた凸部35aを突出片30よりも軟質な材料で形成している。これにより、突出片30を係合溝32に係合させる際、係合溝32の内面又はこの内面に設けられた凸部35aを突出片30によって圧縮変形させることができ、両者の嵌め合いにかかる公差を可及的に小さく設定することができる。換言すれば、下カバー21と上カバー22との間の組付公差がある程度あっても凸部35aが潰れて吸収することができる。その結果、下カバー21と上カバー22との間の左右方向の相対的な位置ずれを一層確実に防止することができると共に、がたつきの発生も確実に防止できる。
In the
当該筐体構造体10では、突出片30を係合溝32に係合する方向と、フック40の爪部40bを凹部42に係止させる方向とが、いずれも前後方向に設定されている。このため、下カバー21と上カバー22とを連結する際、図12及び図13に示すように、互いの前縁部同士の前後方向位置を合わせた後、両者を貝殻を閉じるように重ねることで、突出片30の係合溝32に対する係合動作と、フック40の爪部40bの凹部42に対する係止動作とを同時に行うことができ、組付作業が容易で作業効率が向上する。
In the
なお、下カバー21と上カバー22との間の連結方向(上下方向)での分離を防止する係止機構26は、フック40と凹部42とを用いた構造以外、例えば図15に示すように、下カバー21と上カバー22との間を左右方向に位置ずれ可能な遊びを持って締結するねじ50を利用して係止する係止機構52を用いてもよい。
The
図15に示す係止機構52は、下カバー21の前壁部21aの内側(後側)に形成された上向きの穴部54から該穴部54の底部に形成された孔部(係止部)54aを通して上カバー22の前壁部22aの内側に螺合されるねじ(係止部材)50を有する。図15に示す構成例では、ねじ50のねじ部50aを孔部54a及び上カバー22の下面に当接するワッシャ56に挿通させて上カバー22側に螺合させている。そして、ワッシャ56の座面に着地するねじ50の軸部50bを孔部54aの内径よりも小さい外径とすることで、該軸部50bを孔部54aの内側で移動可能な遊びを持たせる一方、ねじ50の頭部50cは孔部54aの内径よりも大きな外径とすることで頭部50cを孔部54aの外周縁部に係止させている。
The
従って、このような係止機構52では、ねじ50は上カバー22に対してねじ部50aが螺合されることで頭部50cが下カバー21側に突出した状態とされ、この状態で頭部50cがねじ部50a及び軸部50bが挿通した孔部54aに係止されることで、下カバー21と上カバー22との間を上下方向に連結し、互いを抜け止めしている。この際、ねじ50は下カバー21に対して軸部50bと孔部54aとの間に移動可能な遊びを有するため、図14(B)に示すように本体筐体14に捩りや捻り等の外力が付与された場合であっても、ねじ50は軸部50bが孔部54a内で移動するだけで、外力を開放した後は再び図15に示すような初期の状態に復帰する。その結果、係止機構52においても上記した係止機構26と同様な作用効果を得ることができる。
Therefore, in such a
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can be freely changed without departing from the gist of the present invention.
例えば上記実施形態では、係合機構24を構成する突出片30を下カバー21に設け、係合溝32を上カバー22に設けた構成を例示したが、突出片30を上カバー22に設け、係合溝32を下カバー21に設けた構成としても勿論よい。同様に、係止機構26(52)を構成する係止部材であるフック40(ねじ50)を下カバー21に設け、係止部である凹部42(孔部54a)を上カバー22に設けた構成を例示したが、フック40(ねじ50)を上カバー22に設け、凹部42(孔部54a)を下カバー21に設けた構成としてもよい。
For example, in the above embodiment, the protruding
上記実施形態では、係合機構24及び係止機構26(52)を本体筐体14の前縁部に設けるものとしたが、これ以外の縁部、例えば側縁部や後縁部に設けてもよい。但し、図1に示すようなノート型PCの電子機器12では、ユーザが本体筐体14を把持して持ち上げる際、或いは本体筐体14からディスプレイ筐体20を開き動作させる際、前縁部に捩りや捻りの外力が付与され易いため、少なくとも前縁部には係合機構24及び係止機構26(52)を設けておくことが望ましい。換言すれば、上記実施形態に係る筐体構造体10では、前縁部以外の後縁部及び側縁部を締結部28によってねじ止め固定しているが、これら後縁部及び側縁部は前縁部のように左右方向の大きな位置ずれを生じる懸念がほとんどないため、締結部28を使用しても大きな問題を生じることはない。
In the above embodiment, the engaging
10 筐体構造体
12 電子機器
14 本体筐体
16 キーボード装置
18 ディスプレイ装置
20 ディスプレイ筐体
21 下カバー
21a,22a 前壁部
22 上カバー
23 ヒンジ
24 係合機構
26,52 係止機構
28 締結部
30 突出片
32 係合溝
34 位置決め部材
35 壁板部
35a 凸部
35b 当接凸部
40 フック
40a ベース部材
40b 爪部
42 凹部
50 ねじ
50a ねじ部
50b 軸部
50c 頭部
54 穴部
54a 孔部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1の筐体部材の一縁部には該一縁部に沿う方向と交差する方向に向かって突出した突出片が設けられる一方、前記第2の筐体部材の一縁部には前記突出片が係合する係合溝が設けられ、
前記第1の筐体部材及び前記第2の筐体部材のうち、一方の筐体部材の前記一縁部には他方の筐体部材側に向かって突出した係止部材が設けられる一方、他方の筐体部材の前記一縁部には前記係止部材を係止する係止部が設けられ、
前記第1の筐体部材と前記第2の筐体部材とは、前記係止部材が前記係止部に係止されることで互いに重なる方向に連結されると共に、前記突出片が前記係合溝に係合することで前記一縁部に沿う方向での互いの相対的な位置ずれが規制され、これにより前記筐体を形成したものであり、
前記係合溝の内面には、前記突出片よりも軟質な材料で形成された凸部が形成されていることを特徴とする電子機器。 An electronic apparatus including a flat box-shaped housing in which an electronic component is housed in a first housing member and a second housing member which are overlapped and connected,
One edge of the first casing member is provided with a protruding piece that protrudes in a direction intersecting the direction along the one edge, while the one edge of the second casing member An engagement groove for engaging the protruding piece is provided,
Among the first casing member and the second casing member, the one edge portion of one casing member is provided with a locking member that protrudes toward the other casing member, while the other The one edge portion of the housing member is provided with a locking portion for locking the locking member,
The first casing member and the second casing member are connected in a direction in which the locking members are overlapped with each other when the locking members are locked to the locking portions, and the protruding pieces are engaged with each other. By engaging with the groove, the relative positional deviation in the direction along the one edge is restricted, thereby forming the housing ,
An electronic device , wherein a convex portion made of a material softer than the protruding piece is formed on an inner surface of the engagement groove .
前記第1の筐体部材の一縁部には該一縁部に沿う方向と交差する方向に向かって突出した突出片が設けられる一方、前記第2の筐体部材の一縁部には前記突出片が係合する係合溝が設けられ、
前記第1の筐体部材及び前記第2の筐体部材のうち、一方の筐体部材の前記一縁部には他方の筐体部材側に向かって突出した係止部材が設けられる一方、他方の筐体部材の前記一縁部には前記係止部材を係止する係止部が設けられ、
前記第1の筐体部材と前記第2の筐体部材とは、前記係止部材が前記係止部に係止されることで互いに重なる方向に連結されると共に、前記突出片が前記係合溝に係合することで前記一縁部に沿う方向での互いの相対的な位置ずれが規制され、これにより前記筐体を形成したものであり、
前記第1の筐体部材及び前記第2の筐体部材は、互いに重なる方向に起立した壁部を少なくとも前記一縁部に有し、
前記突出片は前記第1の筐体部材の前記壁部の内面に設けられる一方、前記係合溝は前記第2の筐体部材の前記壁部よりも内側に装着された位置決め部材に設けられ、
前記係止部材は前記第1の筐体部材又は前記第2の筐体部材の前記壁部の内面に設けられる一方、前記係止部は前記第2の筐体部材又は前記第1の筐体部材の前記壁部の内面に設けられていることを特徴とする電子機器。 An electronic apparatus including a flat box-shaped housing in which an electronic component is housed in a first housing member and a second housing member which are overlapped and connected,
One edge of the first casing member is provided with a protruding piece that protrudes in a direction intersecting the direction along the one edge, while the one edge of the second casing member An engagement groove for engaging the protruding piece is provided,
Among the first casing member and the second casing member, the one edge portion of one casing member is provided with a locking member that protrudes toward the other casing member, while the other The one edge portion of the housing member is provided with a locking portion for locking the locking member,
The first casing member and the second casing member are connected in a direction in which the locking members are overlapped with each other when the locking members are locked to the locking portions, and the protruding pieces are engaged with each other. By engaging with the groove, the relative positional deviation in the direction along the one edge is restricted, thereby forming the housing ,
The first casing member and the second casing member have at least one wall portion standing up in a direction overlapping each other,
The protruding piece is provided on the inner surface of the wall portion of the first casing member, while the engaging groove is provided on a positioning member mounted on the inner side of the wall portion of the second casing member. ,
The locking member is provided on the inner surface of the wall portion of the first casing member or the second casing member, while the locking portion is the second casing member or the first casing. An electronic device is provided on an inner surface of the wall portion of the member .
前記係合溝は、前記突出片よりも軟質な材料で形成されていることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1 or 2 ,
The electronic device is characterized in that the engagement groove is formed of a softer material than the protruding piece.
前記係止部材は、前記他方の筐体部材側に向かって突出したフックであり、
前記係止部は、前記フックの爪部を係止する凹部であることを特徴とする電子機器。 In the electronic device of any one of Claims 1-3,
The locking member is a hook protruding toward the other housing member side,
The electronic device according to claim 1, wherein the locking portion is a concave portion for locking the hook portion of the hook.
前記突出片を前記係合溝に係合する方向と、前記フックを前記凹部に係止させる方向とが、同一方向であることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 4,
An electronic apparatus according to claim 1, wherein a direction in which the protruding piece is engaged with the engaging groove and a direction in which the hook is engaged with the recess are the same direction.
前記係止部材は、前記一方の筐体部材に対してねじ部が螺合されることで頭部が前記他方の筐体部材側に突出したねじであり、
前記係止部は、前記ねじのねじ部を挿通させると共に頭部を係止する孔部であることを特徴とする電子機器。 In the electronic device of any one of Claims 1-3,
The locking member is a screw whose head protrudes toward the other housing member by screwing a screw portion to the one housing member,
The said latching | locking part is a hole part which latches the head part while inserting the thread part of the said screw, The electronic device characterized by the above-mentioned.
前記第1の筐体部材の前記壁部は、前記第2の筐体部材における前記壁部と前記位置決め部材との間に配置され、
前記位置決め部材には、前記第1の筐体部材の壁部の内面に当接する当接凸部が設けられていることを特徴とする電子機器。
The electronic device according to claim 2 ,
The wall portion of the first housing member is disposed between the wall portion and the positioning member in the second housing member,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the positioning member is provided with an abutting convex portion that abuts against an inner surface of the wall portion of the first casing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015167139A JP6212522B2 (en) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015167139A JP6212522B2 (en) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045853A JP2017045853A (en) | 2017-03-02 |
JP6212522B2 true JP6212522B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=58210058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015167139A Active JP6212522B2 (en) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6212522B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6666574B1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-03-18 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronics |
JP6779342B1 (en) | 2019-06-07 | 2020-11-04 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing for electronic devices and electronic devices |
JP2021111036A (en) | 2020-01-08 | 2021-08-02 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronic device |
CN113184631B (en) * | 2021-05-31 | 2023-05-26 | 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 | Fiber creel tensioner |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4912602A (en) * | 1988-11-04 | 1990-03-27 | Motorola, Inc. | Mechanical fastening system for an electronic equipment housing |
JP3233552B2 (en) * | 1995-05-30 | 2001-11-26 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box with anchor for side wall connection |
JP3776776B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-05-17 | 埼玉日本電気株式会社 | Hinge structure of foldable mobile communication device |
JP3984943B2 (en) * | 2003-03-11 | 2007-10-03 | 京セラミタ株式会社 | Resin member assembly structure using hook engagement |
JP4834123B2 (en) * | 2009-04-17 | 2011-12-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Docking device |
JP2011181347A (en) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Electronic equipment |
JP2012234944A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sharp Corp | Structure for attaching cover to housing and portable terminal including the same |
-
2015
- 2015-08-26 JP JP2015167139A patent/JP6212522B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017045853A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6212522B2 (en) | Electronics | |
EP3076503B1 (en) | Clip and electronic device using same | |
TWI540798B (en) | Connector mechanism and related electronic device | |
TWI590067B (en) | Universal serial bus socket and related electronic device | |
US20140118972A1 (en) | Electronic circuit unit and communication device | |
US9336968B2 (en) | Keyboard and method for assembling keyboard and portable electronic device | |
JP6779342B1 (en) | Housing for electronic devices and electronic devices | |
JP7394339B2 (en) | Electronics | |
US9471100B2 (en) | Electronic device | |
JP5865854B2 (en) | Connection structure with board-to-board connector | |
US9886061B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP5686245B2 (en) | Portable device | |
CN109753115B (en) | Linkage mechanism and electronic device | |
JP7394340B2 (en) | Electronics | |
US20140285074A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP6360451B2 (en) | connector | |
JP6614874B2 (en) | Electronic equipment case | |
JP6085650B2 (en) | Housing for computer system, computer system and assembly method | |
TW201517393A (en) | Connector which is reduced in possibility of damage due to warping of a connection object without decreasing the insertability of the connection object | |
JP7390641B2 (en) | Cushioning materials and electronic equipment | |
JP2017059663A (en) | Electronic apparatus | |
JP4584817B2 (en) | Electronic device housing and case connection method | |
US7550667B2 (en) | Case structure for electronic device | |
JP6244782B2 (en) | Electronic equipment | |
KR101444379B1 (en) | Connector For Flexible Cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |