JP6201857B2 - Route guidance system, route guidance method, and route guidance program - Google Patents
Route guidance system, route guidance method, and route guidance program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201857B2 JP6201857B2 JP2014065502A JP2014065502A JP6201857B2 JP 6201857 B2 JP6201857 B2 JP 6201857B2 JP 2014065502 A JP2014065502 A JP 2014065502A JP 2014065502 A JP2014065502 A JP 2014065502A JP 6201857 B2 JP6201857 B2 JP 6201857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mobile terminal
- route
- point
- guidance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラムに関する。 The present invention relates to a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program.
従来から、車両に搭載されている車載装置と、車両に同乗しているユーザによって携帯されているモバイル端末とを用いて、出発地から目的地に至る経路であって車両と公共交通機関とを組み合わせた経路の案内を行う技術が提案されている。この技術においては、例えば、情報端末装置を携帯しているユーザが運転者が運転する車両に同乗した後、この情報端末装置から車両の車載端末装置に目的地を送信する。そして、この車載端末装置が、車両の現在地から当該入力された目的地に至る経路上において利用可能な公共交通機関を探索し、ユーザが車両から公共交通機関に乗り換えるための乗り換え地点(例えば、駅やバス停)を検索する。そして、この車載端末装置が、車両の現在地から当該検索された乗り換え地点に至る経路を探索し、当該探索された経路の案内を行う(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, using a vehicle-mounted device mounted on a vehicle and a mobile terminal carried by a user traveling on the vehicle, a route from the departure point to the destination and the vehicle and public transportation A technique for guiding a combined route has been proposed. In this technology, for example, after a user carrying an information terminal device rides on a vehicle driven by a driver, the destination is transmitted from the information terminal device to an in-vehicle terminal device of the vehicle. Then, this in-vehicle terminal device searches for public transportation that can be used on the route from the current location of the vehicle to the inputted destination, and a transfer point (for example, a station) for the user to transfer from the vehicle to public transportation Or bus stop). Then, the in-vehicle terminal device searches for a route from the current location of the vehicle to the searched transfer point and guides the searched route (see, for example, Patent Document 1).
ここで、上記従来システムの車載端末装置は、情報端末装置を携帯しているユーザが上記乗り換え地点で車両から降車すると、単に経路の案内を終了しており、この案内終了後に他の経路の案内を自動的に行うことはなかった。このため、車両の運転手が他の経路の案内を受けるためには、当該車両の運転手が車載端末装置に対して自ら経路設定を行わなければならず、この経路設定作業に手間を要していた。 Here, when the user carrying the information terminal device gets off the vehicle at the transfer point, the in-vehicle terminal device of the conventional system simply ends the guidance of the route, and after this guidance is completed, the guidance of another route is completed. Was not done automatically. For this reason, in order for the driver of the vehicle to receive guidance for other routes, the driver of the vehicle has to set the route for the in-vehicle terminal device himself, and this route setting work takes time. It was.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、情報端末装置を携帯しているユーザが車両から降車した後の如き、モバイル端末の所持者が車両から降車した後に行われる経路設定の手間を省くことが可能になる、経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and has the trouble of route setting performed after the user of the mobile terminal gets off the vehicle such as after the user carrying the information terminal device gets off the vehicle. It is an object to provide a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る経路案内システムは、モバイル端末と、車両に搭載された車載装置であって、前記車両に同乗している前記モバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得し、当該取得した前記降車地点を特定する情報に基づいて当該降車地点を前記車両の目的地とする経路である第1経路の案内を行う車載装置とを備える経路案内システムであって、前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方は、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知手段を備え、前記車載装置は、地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記降車検知手段にて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、前記地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内手段と、を備えている。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a route guidance system according to the present invention includes a mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, which is owned by the mobile terminal that is riding in the vehicle. Information for identifying a person's getting-off point is acquired from the mobile terminal, and a first route that is a route having the getting-off point as the destination of the vehicle is guided based on the acquired information for specifying the getting-off point A route guidance system comprising an in-vehicle device, wherein at least one of the mobile terminal or the in-vehicle device comprises a getting-off detection means for detecting that the owner of the mobile terminal has got out of the vehicle, Map information storage means for storing map information, and when the getting-off detection means detects that the owner of the mobile terminal gets off, the map information is stored based on the map information. It comprises a guiding means for performing guidance of the second route the registration spot registered in the vehicle unit is a path to a new destination of the vehicle, a.
また、本発明に係る経路案内方法は、モバイル端末と、車両に搭載された車載装置であって、前記車両に同乗している前記モバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得し、当該取得した前記降車地点を特定する情報に基づいて当該降車地点を前記車両の目的地とする経路である第1経路の案内を行う車載装置とにおいて行われる経路案内方法であって、前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方に設けられた降車検知手段が、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知ステップと、前記車載装置に設けられた案内手段が、前記降車検知ステップにおいて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内ステップと、を含んでいる。 Further, the route guidance method according to the present invention includes a mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, wherein the mobile terminal receives information for specifying a drop-off point of the owner of the mobile terminal that is on the vehicle. A route guidance method performed in the vehicle-mounted device that provides guidance for a first route that is a route that uses the obtained drop-off point as a destination of the vehicle based on information that identifies the obtained drop-off point. A getting-off detecting means provided in at least one of the mobile terminal or the in-vehicle device detects that the owner of the mobile terminal has got out of the vehicle, and a guiding means provided in the in-vehicle device. However, when the getting-off of the owner of the mobile terminal is detected in the getting-off detection step, based on the map information stored in the map information storing means, And it includes a guide step of guiding the second path registration spot registered in the vehicle unit is a path to a new destination of the vehicle, a.
また、本発明に係る経路案内プログラムは、モバイル端末と、車両に搭載された車載装置であって、前記車両に同乗している前記モバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得し、当該取得した前記降車地点を特定する情報に基づいて当該降車地点を前記車両の目的地とする経路である第1経路の案内を行う車載装置とに実行させるための経路案内プログラムであって、前記車載装置としての第1コンピュータは、地図情報を格納する地図情報格納手段を備え、前記第1コンピュータ又は前記モバイル端末としての第2コンピュータの少なくとも一方を、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知手段として機能させ、前記第1コンピュータを、前記降車検知手段にて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、前記地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内手段として機能させるための経路案内プログラムである。 The route guidance program according to the present invention includes a mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, the information identifying the drop-off point of the owner of the mobile terminal riding in the vehicle. A route guidance program for causing the vehicle-mounted device to perform guidance of a first route that is a route having the getting-off point as the destination of the vehicle based on the information identifying the getting-off point acquired from The first computer as the in-vehicle device includes map information storage means for storing map information, and at least one of the first computer or the second computer as the mobile terminal is held by the owner of the mobile terminal. The first computer is caused to function as a getting-off detecting means for detecting that the user has got off the vehicle. When a vehicle terminal owner gets off the vehicle, the second route, which is a route having the registered point registered in the in-vehicle device as a new destination, is guided based on the map information. It is a route guidance program for functioning as guidance means to perform.
上記の経路案内システム、経路案内方法、又は経路案内プログラムによれば、降車検知手段にてモバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、地図情報に基づいて、第2経路の案内を行うので、モバイル端末の所持者の降車後に、車両の運転者が車載装置に対して登録地点を目的地とする経路の設定を行う手間を省くことができ、車載装置の使用性を向上させることが可能となる。 According to the route guidance system, route guidance method, or route guidance program described above, the second route guidance is performed based on the map information when the getting-off detection unit detects that the mobile terminal holder gets off. Therefore, after the mobile terminal owner gets off, the vehicle driver can save the trouble of setting the route with the registration point as the destination for the in-vehicle device, and the usability of the in-vehicle device can be improved. It becomes possible.
以下、本発明に係る経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、車載装置が、車両に同乗しているモバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得し、「車両の現在位置(モバイル端末の所持者が同乗した位置)」から「降車地点」に至る経路(以下、「第1経路」と称する)の案内を行った後、「降車地点」から当該車載装置に登録されている「登録地点」に至る経路(以下、「第2経路」と称する)の案内を行う、経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラムに関するものである。
[Basic concept of the embodiment]
First, the basic concept of the embodiment will be described. In the embodiment, in general, the in-vehicle device obtains information for identifying the drop-off point of the owner of the mobile terminal that is riding in the vehicle from the mobile terminal, and “the current position of the vehicle (the owner of the mobile terminal) ) ”To the“ getting point ”(hereinafter referred to as“ first route ”), and then from the“ getting point ”to the“ registered point ”registered in the in-vehicle device. The present invention relates to a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program for guiding a route to be reached (hereinafter referred to as “second route”).
ここで、「車載装置」とは、少なくとも第1経路及び第2経路の案内を行う装置を意味し、例えば、公知の車載用ナビゲーション装置等を含む概念である。 Here, the “in-vehicle device” means a device that guides at least the first route and the second route, and includes, for example, a known in-vehicle navigation device.
また、「車両」とは、例えば、四輪自動車、二輪自動車等を含む概念である。 The “vehicle” is a concept including, for example, a four-wheeled vehicle, a two-wheeled vehicle, and the like.
また、「同乗」とは、複数人が1つの車両に乗り合わせることを意味する。 Further, “same ride” means that a plurality of people ride on one vehicle.
また、「モバイル端末」とは、携帯可能な情報端末であって、モバイル端末の所持者の任意の「出発地(例えば自宅)」から任意の「目的地(例えば勤務先)」までの経路(以下、「第3経路」)の案内を行う端末を意味し、例えばスマートフォンを含む携帯電話端末の如き公知の携帯端末を含む概念である。 In addition, the “mobile terminal” is a portable information terminal, and a route from any “departure place (for example, home)” to any “destination (for example, work place)” of the owner of the mobile terminal ( Hereinafter, it means a terminal that provides guidance for the “third route”), and is a concept that includes a known mobile terminal such as a mobile phone terminal including a smartphone.
また、「モバイル端末の所持者」とは、モバイル端末を少なくとも物理的に保持している者を意味する。このモバイル端末の所持者は、例えば、第1経路までの車両の同乗者(ただし、運転手を除く)、第1経路まで車両を運転する運転手等を含む概念であるが、実施の形態では、第1経路までの車両の同乗者として説明する。 Further, the “owner of the mobile terminal” means a person who at least physically holds the mobile terminal. The owner of this mobile terminal is a concept including, for example, a passenger (except a driver) of a vehicle up to the first route, a driver driving the vehicle up to the first route, etc. This will be described as a passenger on the vehicle up to the first route.
また、「降車地点」とは、第3経路上の地点のうち、モバイル端末の所持者が車両から降車する地点を意味し、例えば、公共交通機関(例えば、電車、バス、飛行機等)の乗り換え地点、公共交通機関以外の交通手段であって、モバイル端末の所持者が同乗していた車両とは異なる交通手段(例えば、他の車両、自転車、徒歩等)に切り替える地点等を含む概念である。 In addition, the “getting off point” means a point on the third route where the mobile terminal holder gets off the vehicle. For example, transfer to public transportation (eg, train, bus, airplane, etc.) It is a concept that includes a point of transportation other than a point or public transportation, and a point of switching to a different means of transportation (for example, other vehicle, bicycle, walking, etc.) from the vehicle on which the mobile terminal owner was traveling. .
また、「降車地点を特定する情報」とは、例えば、降車地点の座標、住所、名称等を含む概念である。 Further, the “information for specifying the getting-off point” is a concept including, for example, coordinates of the getting-off point, an address, and a name.
また、「登録地点」とは、車載装置のユーザによって登録された地点である。この登録地点は、例えば、車載装置のユーザの自宅の地点、会社の地点、行きつけのお店の地点等を含む概念であるが、実施の形態では、車載装置のユーザの自宅の地点として説明する。 Further, the “registered spot” is a spot registered by the user of the in-vehicle device. This registered point is a concept including, for example, the home point of the user of the in-vehicle device, the point of the company, the point of the shop, etc. In the embodiment, the registration point will be described as the home point of the user of the in-vehicle device. .
(本実施の形態の具体的内容)
次に、本実施の形態の具体的内容について説明する。
(Specific contents of this embodiment)
Next, specific contents of the present embodiment will be described.
(構成)
最初に、本実施の形態に係る経路案内システムの構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る経路案内システムを例示するブロック図である。経路案内システム1は、車載装置がモバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得した場合に、当該車載装置によって、当該取得した降車地点を特定する情報に基づいて第1経路の案内が行われた後に、第2経路の案内が行われるシステムである。図1に示すように、この経路案内システム1は、モバイル端末の所持者によって所持されているモバイル端末10と、車両(図示省略)に搭載された車載装置20とを備えて構成されている。
(Constitution)
First, the configuration of the route guidance system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a route guidance system according to an embodiment of the present invention. When the in-vehicle device acquires information for specifying the getting-off point of the owner of the mobile terminal from the mobile terminal, the
(構成−モバイル端末)
次に、モバイル端末10の構成について説明する。図1に示すように、モバイル端末10は、現在位置検出部11、通信部12、操作部13、ディスプレイ14、スピーカ15、制御部16、及びデータ記録部17を備えている。なお、このモバイル端末10は、例えば公知の携帯端末等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(Configuration-mobile terminal)
Next, the configuration of the
(構成−モバイル端末−現在位置検出部)
現在位置検出部11は、モバイル端末10の現在位置を検出する端末現在位置検出手段である。この現在位置検出部11は、GPS又は地磁気センサ(いずれも図示省略)を有し、現在のモバイル端末10の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
(Configuration-Mobile terminal-Current position detection unit)
The current
(構成−モバイル端末−通信部)
通信部12は、車載装置20との間で近距離無線通信を行ったり、又は車載装置20との間でネットワーク2を介して通信するための通信手段である。この通信部12としては、例えば、公知の近距離無線通信用の通信手段、及び移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信手段等を用いて構成することができる(なお、後述する車載装置20の通信部23の構成についても同様)。
(Configuration-Mobile terminal-Communication part)
The
(構成−モバイル端末−操作部)
操作部13は、モバイル端末10の所持者による操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部13としては、例えば、タッチパネル、リモートコントローラの如き遠隔操作手段、あるいはハードスイッチ等、公知の操作手段を用いて構成されている(なお、後述する車載装置20の操作部24の構成についても同様とする)。
(Configuration-Mobile terminal-Operation unit)
The
(構成−モバイル端末−ディスプレイ)
ディスプレイ14は、制御部16の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ14としては、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを用いることができる(後述する車載装置20のディスプレイ25の構成についても同様とする)。
(Configuration-mobile terminal-display)
The
(構成−モバイル端末−スピーカ)
スピーカ15は、制御部16の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ15より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる(後述する車載装置20のスピーカ26の構成についても同様とする)。
(Configuration-Mobile terminal-Speaker)
The
(構成−モバイル端末−制御部)
制御部16は、モバイル端末10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係る経路案内プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク2を介してモバイル端末10にインストールされることで、制御部16の各部を実質的に構成する(後述する車載装置20の制御部27についても同様とする)。
(Configuration-Mobile terminal-Control unit)
The
また、この制御部16は、機能概念的に、経路探索部16a、端末現在位置取得部16b、ペアリング検知部16c、及び案内部16dを備えている。
The
経路探索部16aは、第3経路を探索する経路探索手段である。端末現在位置取得部16bは、現在位置検出部11にて検出されたモバイル端末10の現在位置を取得する端末現在位置取得手段である。ペアリング検知部16cは、車載装置20との近距離無線通信における通信状態を検知するペアリング検知手段である。案内部16dは、所定情報を、ディスプレイ14やスピーカ15を介してモバイル端末10の所持者に案内する案内手段である。
The
(構成−モバイル端末−データ記録部)
データ記録部17は、モバイル端末10の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。このデータ記録部17は、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述する車載装置20のデータ記録部28についても同様とする)。
(Configuration-Mobile terminal-Data recording part)
The
また、このデータ記録部17は、地図情報データベース(以下、データベースを「DB」と称する)17aを備えている。
The
地図情報DB17aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、道路、道路構造物、施設等を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、道路上に設定された各ノードに関するノードデータ(例えばノード番号、座標等)や、道路上に設定された各リンクに関するリンクデータ(例えばリンクID、リンク名、接続ノード番号、道路座標、道路種別、車線数等)、地物データ(例えば信号機、道路標識、ガードレール、施設等)、地形データ等を含んで構成されている(後述する車載装置20の地図情報DB28aに格納されている地図情報についても同様とする)。
The
(構成−車載装置)
次に、車載装置20の構成について説明する。図1に示すように、車載装置20は、現在位置検出部21、車速センサ22、通信部23、操作部24、ディスプレイ25、スピーカ26、制御部27、及びデータ記録部28を備えている。なお、この車載装置20は、例えば自車両に搭載された公知の車載ナビゲーション装置等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(Configuration-In-vehicle device)
Next, the configuration of the in-
(構成−車載装置−現在位置検出部)
現在位置検出部21は、自車両の現在位置を取得する車両現在位置取得手段である。具体的には、現在位置検出部21は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも1つを有し、現在の自車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
(Configuration-On-vehicle device-Current position detector)
The current
(構成−車載装置−車速センサ)
車速センサ22は、自車両の車速を検出する車速検出手段であり、例えば車軸の回転数に比例する車速パルス信号等を制御部27に出力する。この車速センサ22は、例えば公知の車速センサを用いて構成されている。
(Configuration-On-vehicle device-Vehicle speed sensor)
The
(構成−車載装置−通信部)
通信部23は、モバイル端末10との間で近距離無線通信を行ったり、又はモバイル端末10との間でネットワーク2を介して通信するための通信手段である。
(Configuration-In-vehicle device-Communication unit)
The
(構成−車載装置−操作部)
操作部24は、自車両の運転者(又は自車両の同乗者)による操作入力を受け付ける操作手段である。
(Configuration-On-vehicle device-Operation unit)
The
(構成−車載装置−ディスプレイ及びスピーカ)
ディスプレイ25は、制御部27の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。スピーカ26は、制御部27の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。
(Configuration-On-vehicle device-Display and speaker)
The
(構成−車載装置−制御部)
制御部27は、車載装置20を制御する制御手段であり、具体的には、図1に示すように、機能概念的に、経路探索部27a、車両現在位置取得部27b、車速取得部27c、ペアリング検知部27d、降車検知部27e、及び案内部27fを備えている。
(Configuration-In-vehicle device-Control unit)
The
経路探索部27aは、第1経路又は第2経路を探索する経路探索手段である。車両現在位置取得部27bは、現在位置検出部21にて検出された自車両の現在位置を取得する車両現在位置取得手段である。車速取得部27cは、車速センサ22にて検出された自車両の車速を取得する車速取得手段である。ペアリング検知部27dは、モバイル端末10との近距離無線通信における通信状態を検知するペアリング検知手段である。降車検知部27eは、モバイル端末10の所持者が自車両から降車したことを検知する降車検知手段である。案内部27fは、所定情報を、ディスプレイ25やスピーカ26を介して自車両の運転手又は同乗者に案内する案内手段である。
The route search unit 27a is route search means for searching for the first route or the second route. The vehicle current position acquisition unit 27 b is a vehicle current position acquisition unit that acquires the current position of the host vehicle detected by the current
(構成−車載装置−データ記録部)
データ記録部28は、車載装置20の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、具体的には、地図情報DB28a、及び登録地点テーブル28bを備えている。なお、地図情報DB28aは、モバイル端末10のデータ記録部17に設けられた地図情報DB17aと略同一であるので、説明を省略する。
(Configuration-On-vehicle device-Data recording unit)
The
(構成−車載装置−データ記録部−登録地点テーブル)
登録地点テーブル28bは、登録地点を特定する情報を格納している登録地点格納手段である。また、登録地点を特定する情報は、例えば、登録地点の名称を特定する登録地点名情報、登録地点の座標を特定する登録地点座標情報等を含む概念である。
(Configuration-On-vehicle device-Data recording unit-Registration point table)
The registered spot table 28b is a registered spot storage unit that stores information for specifying a registered spot. Further, the information for specifying the registered spot is a concept including, for example, registered spot name information for specifying the name of the registered spot, registered spot coordinate information for specifying the coordinates of the registered spot, and the like.
図2は、登録地点テーブル28bの構成例を示す図である。図2に示すように、登録地点テーブル28bは、項目「登録地点名」、項目「登録地点座標」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「登録地点名」に対応する情報は、登録地点名情報である。また、項目「登録地点座標」に対応する情報は、登録地点座標情報であり、具体的には、登録地点の座標であって、項目「緯度」に対応して格納される情報である登録地点の緯度と、項目「経度」に対応して格納される情報である登録地点の経度とを含んで構成されている。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the registration point table 28b. As illustrated in FIG. 2, the registration spot table 28 b is configured by associating an item “registration spot name”, an item “registration spot coordinate”, and information corresponding to each item with each other. Here, the information corresponding to the item “registered spot name” is registered spot name information. Further, the information corresponding to the item “registered point coordinates” is registered point coordinate information, specifically, the registered point coordinates, which are information stored corresponding to the item “latitude”. And the longitude of the registration point, which is information stored corresponding to the item “longitude”.
(処理)
次に、このように構成された経路案内システム1によって実行される経路案内処理について説明する。図3は、実施の形態に係る経路案内処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。図4は、図3に続く経路案内処理のフローチャートである。この経路案内処理は、車載装置20がモバイル端末10の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末10から取得した場合に、当該車載装置20によって、当該取得した降車地点を特定する情報に基づいて第1経路の案内が行われた後に、第2経路の案内が行われる処理であり、例えば、モバイル端末10及び車載装置20に電源が投入された後に起動される。また、この経路案内処理の前提としては、1人のモバイル端末10の所持者及び1人の運転者が自車両に同乗しているものとする。
(processing)
Next, route guidance processing executed by the
経路案内処理が起動されると、図3、図4に示すように、モバイル端末10の所持者に対して第3経路を案内するために、モバイル端末10の制御部16はSA1からSA3の処理を行う。
When the route guidance process is activated, as shown in FIGS. 3 and 4, the
まず、モバイル端末10の経路探索部16aは、モバイル端末10の所持者によって操作部13を介して所定操作が受け付けられることにより、モバイル端末10の所持者における出発地、目的地、及び降車地点が設定されるまで待機する(SA1、No)。
First, the
ここで、この出発地の設定ついては、モバイル端末10の所持者によって操作部13を介して所定操作が受け付けられることで設定されることに限られず、例えば、端末現在位置取得部16bによって取得されたモバイル端末10の現在位置を出発地として設定されてもよい。また、この降車地点の設定については、モバイル端末10の所持者によって操作部13を介して所定操作が受け付けられることで設定されることに限られず、例えば、SA1にて設定された出発地及び目的地と、地図情報DB17aに格納された地図情報(特に、地物データ等)とに基づいて、出発地から目的地に至る領域内における公共交通機関の駅等が降車地点として自動的に設定されてもよい。
Here, the setting of the departure place is not limited to being set when a predetermined operation is received via the
そして、モバイル端末10の所持者における出発地、目的地、及び降車地点が設定されると(SA1、Yes)、モバイル端末10の経路探索部16aは、公知のルート探索方法を用いて、SA1にて設定された出発地、目的地、及び降車地点と、地図情報DB17aに格納されている地図情報とに基づいて、出発地から降車地点を経由して目的地に至る第3経路を探索する(SA2)。そして、モバイル端末10の案内部16dは、この探索された第3経路の案内をディスプレイ14を介して開始する(SA3)。
When the departure point, the destination, and the getting-off point for the owner of the
この第3経路の案内については、具体的には、ディスプレイ14の地図上に第3経路を重畳表示させると共に、モバイル端末10の端末現在位置取得部16bにて取得されたモバイル端末10の現在位置も重畳表示させる(なお、後述するSA11の第3経路の案内、後述するSB6の第1経路の案内、SB13の第2経路の案内についても同様とする)。ここで、端末現在位置取得部16bによるモバイル端末10の現在位置の取得については、具体的には、モバイル端末10の現在位置が所定時間間隔毎(例えば、1sec等)に取得され、当該取得されたモバイル端末10の現在位置と、モバイル端末10の制御部16に設けられた内部時計(図示省略)から取得した検出時刻であって、モバイル端末10の現在位置が検出された検出時刻とが相互に関連付けてモバイル端末10のデータ記録部17に記録される。そして、このような一連の処理が、SA3の処理から経路案内処理が終了するまで継続して行われる。
For the guidance of the third route, specifically, the third route is superimposed on the map of the
次に、モバイル端末10及び車載装置20に対してペアリング処理を行うことで、これらモバイル端末10と車載装置20との相互間でデータを共有することができるように、モバイル端末10の制御部16はSA4からSA6の処理を行うと共に、車載装置20の制御部27はSB1からSB3の処理を行う。ここで、「ペアリング処理」とは、モバイル端末10と車載装置20との相互間で近距離通信を可能にするために、モバイル端末10と車載装置20との相互間における通信を確立する処理を意味する。
Next, the control unit of the
まず、モバイル端末10のペアリング検知部16cは、モバイル端末10の所持者によって操作部13を介して所定操作が行われることにより、ペアリング処理の開始が受け付けられるまで待機する(SA4、No)。また、車載装置20のペアリング検知部27dは、車両の運転者(又は車両の同乗者)によって操作部24を介して所定操作が行われることにより、ペアリング処理の開始が受け付けられるまで待機する(SB1、No)。そして、これらペアリング処理の開始が受け付けられると(SA4、Yes、SB1、Yes)、モバイル端末10のペアリング検知部16c及び車載装置20のペアリング検知部27dは、ペアリング処理を実行する(SA5、SB2)。ここで、このペアリング処理の受け付けについては、具体的には、車載装置20において、ペアリング処理が可能な状態に設定するための操作が行われ、次いで、モバイル端末10において、ペアリング処理が可能な状態である装置等をディスプレイ14に表示させた状態で、ペアリング処理を行う対象とする車載装置20を選択する操作や、PINコード等の暗証番号を入力する操作が行われることにより、ペアリング処理が受け付けられる。
First, the
次いで、モバイル端末10の制御部16及び車載装置20の制御部27は、データ共有処理を開始する(SA6、SB3)。
Next, the
ここで、このデータ共有処理については、具体的には、車載装置20の制御部27は、通信部23を介してモバイル端末10のデータ記録部17に記録されたモバイル端末10の現在位置及び検出時刻を取得し、当該取得されたモバイル端末10の現在位置及び検出時刻を相互に関連付けてデータ記録部28に記録する。なお、このSA6の処理は、SA7からSA9にわたって実行され、また、このSB3の処理は、SB4からSB10にわたって実行される。
Here, for this data sharing processing, specifically, the
次に、自車両の運転手及び自車両の同乗者に対して第1経路を案内するために、モバイル端末10の制御部16はSA7、SA8の処理を行うと共に、車載装置20の制御部27はSB4からSB6の処理を行う。
Next, in order to guide the first route to the driver of the host vehicle and the passengers of the host vehicle, the
まず、モバイル端末10の制御部16は、SA1にて設定された降車地点を含む信号を通信部12を介して車載装置20に送信する(SA7)。
First, the
次いで、車載装置20の制御部27は、モバイル端末10から送信された降車地点を含む信号を通信部23を介して受信するまで待機する(SB4、No)。
Next, the
そして、降車地点を含む信号が受信された場合(SB4、Yes)、車載装置20の経路探索部27aは、公知のルート探索方法を用いて、通信部23を介して車載装置20から受信した当該信号に含まれる降車地点と、その時点で車両現在位置取得部27bにて取得された自車両の現在位置と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて、自車両の現在位置から降車地点に至る第1経路を探索する(SB5)。そして、車載装置20の案内部27fは、この探索された第1経路の案内をディスプレイ25を介して開始する(SB6)。
And when the signal containing an alighting point is received (SB4, Yes), the route search part 27a of the vehicle-mounted
また、SA7の処理後、この処理が行われたことによって上記車載装置20における第1経路の案内が開始されたものとして、モバイル端末10の案内部16dは、第3経路の案内を停止する(SA8)。
Further, after the processing of SA7, the
次に、モバイル端末10の所持者が降車地点及びその周辺で自車両から降車した後に、自車両の運転手に対して第2経路を案内すると共に、モバイル端末10の所持者に対して第3経路を案内するために、モバイル端末10の制御部16はSA9からSA11の処理を行うと共に、車載装置20の制御部27はSB7からSB13の処理を行う。
Next, after the owner of the
まず、車載装置20の降車検知部27eは、モバイル端末10の所持者が自車両から降車した否かを判定する(SB7)。ここで、モバイル端末10の所持者に対する降車の判定については、例えば、モバイル端末10と車載装置20との近距離無線通信の切断の有無、モバイル端末10の現在位置と車載装置20の現在位置との相互間の距離、自車両の車速の変化、自車両の座席重量の変化、自車両のギアの操作状態、自車両のリバース信号の変化、自車両のハザードの点滅状態のうち、いずれか1つ又はこれらを組み合わせたものに基づいて判定することが考えられるが、実施の形態では、モバイル端末10の現在位置と車載装置20の現在位置との相互間の距離、及び自車両の車速の変化に基づいて判定するものとして説明する。
First, the getting-
具体的には、まず、車載装置20の降車検知部27eは、その時点で車速取得部27cにて取得された自車両の車速に基づいて、自車両の車速がゼロである状態を所定時間以上(例えば10sec以上)継続しているか否かを判定する。ここで、自車両の車速がゼロである状態が所定時間以上継続していないと判定された場合には、モバイル端末10の所持者が自車両から降車していないと判定する。一方、自車両の車速がゼロである状態が所定時間以上維持していると判定された場合に、その時点で車両現在位置取得部27bにて取得された自車両の現在位置と、その時点で端末現在位置取得部16bにて取得されたモバイル端末10の現在位置と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて、モバイル端末10の現在位置が自車両の現在位置の周辺領域内(例えば、自車両の現在位置から半径100m以内)に位置するか否かを判定する。そして、モバイル端末10の現在位置が自車両の現在位置の周辺領域内に位置すると判定された場合に、モバイル端末10の所持者が自車両から降車していないと判定し、モバイル端末10の現在位置が自車両の現在位置の周辺領域内に位置しないと判定された場合に、モバイル端末10の所持者が自車両から降車していると判定する。なお、この場合において、モバイル端末10と車載装置20との近距離通信の通信状態が不安定な状態又は通信不能状態である場合におけるモバイル端末10の現在位置の取得については、例えば、モバイル端末10の制御部16が通信部12によってネットワーク2を介してモバイル端末10の現在位置をネットワーク2上のサーバ(図示省略)に送信し、車載装置20の降車検知部27eは、通信部23を介してネットワーク2上のサーバからモバイル端末10の現在位置を受信することにより、モバイル端末10の現在位置を取得してもよい。
Specifically, first, the getting-
このように、車載装置20の降車検知部27eが、車速と、モバイル端末10の現在位置とに基づいて、モバイル端末10の所持者が自車両から降車したことを検知するので、モバイル端末10及び自車両の移動状態を考慮して降車を検知することできるため、降車の検知精度を高めることができる。
As described above, the getting-
ここで、モバイル端末10の所持者が自車両から降車していないと判定された場合(SB7、No)、車載装置20の降車検知部27eは、モバイル端末10の所持者が降車していると判定されるまで、SB7の処理を所定時間間隔毎に(例えば、5sec毎等に)繰り返す。
Here, when it is determined that the owner of the
一方、モバイル端末10の所持者が自車両から降車したと判定された場合(SB7、Yes)、車載装置20の案内部27fは、その時点で車両現在位置取得部27bにて取得された自車両の現在位置と、SB4にて受信した降車地点と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて、自車両の現在位置が降車地点から所定距離以内(例えば、300m以内等)であるか否かを判定する(SB8)。
On the other hand, when it is determined that the owner of the
ここで、自車両の現在位置が降車地点から所定距離以内でないと判定された場合(SB8、No)、モバイル端末10の所持者が降車地点とその周辺とを含む領域以外の領域に位置する地点で自車両から降車しているため、自車両の運転手に対して第2経路を案内する必要性はないものの、モバイル端末10の所持者に対しては第3経路の案内を行う必要性がある。したがって、車載装置20の案内部27fは、経路案内処理を終了すると共に、モバイル端末10の制御部16は、後述するSA10に移行する。なお、後述するSA10に移行した場合において、自車両の現在位置が第3経路上から外れていた場合には、後述するSA11において、モバイル端末10の経路探索部16aは、SA1にて設定された目的地と、その時点で端末現在位置取得部16bにて取得されたモバイル端末10の現在位置と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて第3経路を再探索する。そして、モバイル端末10の案内部16dは、この再探索された第3経路の案内をディスプレイ14を介して開始する。なお、この場合においても、後述するSB12〜SB15と同様に、自車両の運転手に対して第2経路を案内するようにしてもよい。
Here, when it is determined that the current position of the host vehicle is not within a predetermined distance from the getting-off point (SB8, No), the point where the owner of the
一方、自車両の現在位置が降車地点から所定距離以内であると判定された場合(SB8、Yes)、モバイル端末10の所持者が降車地点又はその周辺で自車両から降車していることから、車載装置20の案内部27fは、第1経路の案内を終了し(SB9)、第1経路の案内を終了した旨を示す案内終了信号を通信部23を介してモバイル端末10に送信する(SB10)。次いで、車載装置20の制御部27は、データ共有処理を終了し(SB11)、その後、車載装置20の経路探索部27aは、その時点で車両現在位置取得部27bにて取得された自車両の現在位置と、登録地点テーブル28bに格納されている登録地点の登録地点座標情報と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて、自車両の現在位置から登録地点に至る第2経路を探索する(SB12)。そして、車載装置20の案内部27fは、この探索された第2経路の案内をディスプレイ25を介して開始する(SB13)。
On the other hand, when it is determined that the current position of the own vehicle is within a predetermined distance from the getting-off point (SB8, Yes), the owner of the
このように、車載装置20の案内部27fが、モバイル端末10の所持者が自車両から降車したことが検知された場合に、第2経路の案内を行うので、モバイル端末10の所持者の降車後に、自車両の運転者が車載装置20に対して車載装置20のユーザの自宅の地点を目的地とする経路の設定を行う手間を省くことができる。特に、車両の現在位置が降車地点から所定距離以内であった場合に第2経路の案内を行うので、モバイル端末10の所持者が降車地点及びその周辺で自車両から降車したタイミングで、第2経路の案内を行うことが可能となる。
As described above, when the
次に、モバイル端末10の制御部16は、車載装置20から送信された案内終了信号を通信部12を介して受信するまで待機する(SA9、No)。
Next, the
そして、案内終了信号が受信された場合(SA9、Yes)、上記車載装置20における第1経路の案内が終了されたものとして、モバイル端末10の制御部16は、データ共有処理を終了し(SA10)、モバイル端末10の案内部16dは、SA1にて探索された第3経路の案内をディスプレイ14を介して再開する(SA11)。
When the guidance end signal is received (SA9, Yes), the
このように、モバイル端末10の案内部16dは、第1経路の案内が行われている場合に、第3経路の案内を停止し、第1経路の案内が行われていない場合に、第3経路の案内を行うので、第1経路の案内の有無に関わらず第3経路の案内を行う場合に比べて、モバイル端末10の電力消費を低減できる。
As described above, the
続いて、モバイル端末10の所持者に対して目的地に到着するまで第3経路を案内すると共に、自車両の運転手に対して登録地点に到着するまで第2経路を案内するために、モバイル端末10の制御部16はSA12、SA13の処理を行うと共に、車載装置20の制御部27はSB14、SB15の処理を行う。
Subsequently, in order to guide the third route to the owner of the
まず、モバイル端末10の案内部16dは、その時点で端末現在位置取得部16bにて取得されたモバイル端末10の現在位置と、SA1にて取得された目的地と、地図情報DB17aに格納されている地図情報とに基づいて、モバイル端末10の所持者が目的地に到着したか否かを判定する(SA12)。具体的には、モバイル端末10の案内部16dは、モバイル端末10の現在位置がこの目的地から所定距離以内(例えば、50m以内等)であるか否かを判定する。そして、モバイル端末10の現在位置がこの目的地から所定距離以内である場合に、モバイル端末10の所持者が目的地に到着したと判定し、モバイル端末10の現在位置がこの目的地から所定距離以内でない場合に、モバイル端末10の所持者が目的地に到着していないと判定する。
First, the
ここで、モバイル端末10の所持者が目的地に到着していないと判定された場合(SA12、No)、モバイル端末10の案内部16dは、モバイル端末10の所持者が目的地に到着したと判定されるまで、SA12の処理を繰り返す。
Here, when it is determined that the owner of the
一方、モバイル端末10の所持者が目的地に到着したと判定された場合(SA12、Yes)、モバイル端末10の所持者が目的地に到着したとして、モバイル端末10の案内部16dは、第3経路の案内を終了し(SA13)、経路案内処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the owner of the
また、車載装置20の案内部27fは、その時点で車両現在位置取得部27bにて取得された自車両の現在位置と、登録地点テーブル28bに格納されている登録地点の登録地点座標情報と、地図情報DB28aに格納されている地図情報とに基づいて、自車両が登録地点に到着したか否かを判定する(SB14)。具体的には、車載装置20の案内部27fは、自車両の現在位置が登録地点から所定距離以内(例えば、50m以内等)であるか否かを判定する。そして、自車両の現在位置が登録地点から所定距離以内である場合に、自車両が登録地点に到着したと判定し、自車両の現在位置が登録地点から所定距離以内でない場合に、自車両が登録地点に到着していないと判定する。
In addition, the
ここで、自車両が登録地点に到着していないと判定された場合(SB14、No)、車載装置20の案内部27fは、自車両が目的地に到着したと判定されるまで、SB14の処理を繰り返す。
Here, when it is determined that the host vehicle has not arrived at the registration point (SB14, No), the
一方、自車両が登録地点に到着したと判定された場合(SB14、Yes)、自車両が登録地点に到着したとして、車載装置20の案内部27fは、第2経路の案内を終了し(SB15)、経路案内処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the host vehicle has arrived at the registration point (SB14, Yes), the
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can do. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。従来のシステムよりも、モバイル端末10の所持者が車両から降車した後に行われる経路設定の手間を要する場合であっても、本願発明の手段が従来のシステムの手段と異なっている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. Even when the means of the present invention is different from the means of the conventional system, even if the owner of the
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、モバイル端末10又は車載装置20を複数の装置に分散して構成したり、モバイル端末10又は車載装置20の一方の機能の一部を他方に持たせたりしてもよい。また、各部を分散する場合において、これら各部の相互間の連携は、有線と無線のいずれか一方又は両方により行うことができる。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of each unit are not limited to those shown in the drawings, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured. For example, the
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(About shape, numerical value, structure, time series)
Regarding the constituent elements exemplified in the embodiment and the drawings, the shape, numerical value, or the structure of a plurality of constituent elements or the mutual relationship in time series may be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of the present invention. Can do.
(モバイル端末の所持者の人数について)
上記実施の形態では、モバイル端末10の所持者が1人であると説明したが、複数人であってもよい。この場合において、SB4において、複数のモバイル端末10の所持者から降車地点を含む信号が受信される。また、SB5、SB6において、複数のモバイル端末10の所持者の各々の降車地点を経由する第1経路が探索され、当該探索された第1経路が案内される。そして、SB10の処理後(なお、この場合には、車載装置20の現在位置とモバイル端末10の現在位置とに基づいて、案内終了信号は降車したモバイル端末10の所持者によって所持されているモバイル端末10のみに送られる)、車載装置20に設けられた座席重量センサ(図示省略)の検出結果に基づいて、モバイル端末10の所持者が同乗しているか否かが判定される。そして、モバイル端末10の所持者が同乗していると判定された場合には、モバイル端末10の所持者が同乗していないと判定されるまで、SB7からSB10が繰り返され、モバイル端末10の所持者が同乗していないと判定された場合には、SB11からSB15の処理が実行される。
(About the number of mobile terminal holders)
In the above embodiment, it has been described that the number of the
(経路案内処理について)
上記実施の形態では、SB8の処理が行われると説明したが、SB8の処理を省略してもよい。また、上記実施の形態では、SA8からSA11、SB10の処理が行われると説明したが、SA8からSA11、SB10の処理を省略してもよい。
(About route guidance processing)
In the above embodiment, the process of SB8 has been described. However, the process of SB8 may be omitted. In the above embodiment, the processes from SA8 to SA11 and SB10 are described. However, the processes from SA8 to SA11 and SB10 may be omitted.
また、上記実施の形態では、車載装置20において、SB7、SB8の処理が行われると説明したが、例えば、モバイル端末10において、SB7、SB8の処理が行われてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although demonstrated that the process SB7, SB8 was performed in the vehicle-mounted
また、上記実施の形態では、SB7において、モバイル端末10の現在位置と車載装置20の現在位置との相互間の距離、及び自車両の車速の変化に基づいて判定されると説明したが、これに限られず、例えば、モバイル端末10と車載装置20との近距離無線通信の切断の有無、自車両の座席重量の変化、自車両のギアの操作状態、自車両のリバース信号の変化、又は、自車両のハザードの点滅状態等に基づいて判定されてもよい。具体的には、車載装置20のペアリング検知部27dにてモバイル端末10との近距離無線通信の切断が検知された場合、車載装置20に設けられた座席重量センサ(図示省略)にて検出されたSB6の処理以前の自車両の座席重量が、SB6の処理後に検出された自車両の座席重量に比べて所定値以上(例えば、20kg以上等)減少した場合、車載装置20に設けられたギア状態検出センサ(図示省略)にて自車両のギアがバックギアに入れられた状態が検出された場合、車載装置20に設けられたリバース信号検出センサ(図示省略)にて自車両の自動変速機からリバース信号の出力が検出された場合、又は、車載装置20に設けられたハザード状態検出センサ(図示省略)にてハザードスイッチのスイッチングがON状態であると検出された場合には、モバイル端末10の所持者が自車両から降車していると判定されてもよい。
In the above embodiment, it has been described that the determination is made based on the distance between the current position of the
また、上記実施の形態では、SB8において、自車両の現在位置が降車地点から所定距離以内でないと判定された場合に、車載装置20の案内部27fは、経路案内処理を終了すると説明したが、これに限られない。例えば、車載装置20の制御部27は、SB11に移行し、SB11からSB15の処理を行うことにより、第2経路を探索して案内するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, when it is determined in SB8 that the current position of the host vehicle is not within a predetermined distance from the getting-off point, the
〔実施の形態の特徴と効果の一部〕
最後に、これまでに説明した実施の形態の特徴と効果の一部を、以下に例示する。ただし、実施の形態の特徴と効果は、以下の内容に限定されず、以下の特徴の一部のみを具備することによって以下の効果の一部のみを奏する場合や、以下の特徴以外の他の特徴を具備することによって以下の効果以外の他の効果を奏する場合がある。
[Characteristics and effects of the embodiment]
Finally, some of the features and effects of the embodiments described so far are exemplified below. However, the features and effects of the embodiment are not limited to the following contents, and only some of the following effects are achieved by including only a part of the following features, or other than the following features. By providing the characteristics, there may be other effects than the following effects.
実施の形態の1つの側面1に係る経路案内システムは、モバイル端末と、車両に搭載された車載装置であって、前記車両に同乗している前記モバイル端末の所持者の降車地点を特定する情報を当該モバイル端末から取得し、当該取得した前記降車地点を特定する情報に基づいて当該降車地点を前記車両の目的地とする経路である第1経路の案内を行う車載装置とを備える経路案内システムであって、前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方は、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知手段を備え、前記車載装置は、地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記降車検知手段にて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、前記地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内手段と、を備えている。
A route guidance system according to one
上記側面1に係る経路案内システムによれば、車載装置の案内手段が、降車検知手段にてモバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、地図情報に基づいて、第2経路の案内を行うので、モバイル端末の所持者の降車後に、車両の運転者が車載装置に対して登録地点を目的地とする経路の設定を行う手間を省くことができ、車載装置の使用性を向上させることが可能となる。
According to the route guidance system according to the
実施の形態の他の側面2に係る経路案内システムは、上記側面1に係る経路案内システムにおいて、前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方は、前記車両の車速を取得する車速取得手段と、前記モバイル端末の現在位置を取得する端末現在位置取得手段と、を備え、前記降車検知手段は、前記車速と、前記モバイル端末の現在位置とに基づいて、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する。
In the route guidance system according to another
上記側面2に係る経路案内システムによれば、降車検知手段が、車速と、モバイル端末の現在位置とに基づいて、モバイル端末の所持者が車両から降車したことを検知するので、モバイル端末及び車両の移動状態を考慮して降車を検知することできるため、降車の検知精度を高めることができる。
According to the route guidance system according to the
実施の形態の他の側面3に係る経路案内システムは、上記側面1又は上記側面2に係る経路案内システムにおいて、前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方は、前記車両の現在位置を取得する車両現在位置取得手段を備え、前記案内手段は、前記車両の現在位置と、前記地図情報とに基づいて、前記車両の現在位置が前記降車地点から所定距離以内であるか否かを判定し、前記車両の現在位置が前記降車地点から所定距離以内であると判定された場合に、前記第2経路の案内を行う。
The route guidance system according to another
上記側面3に係る経路案内システムによれば、案内手段が、車両の現在位置が降車地点から所定距離以内であると判定された場合に、第2経路の案内を行うので、モバイル端末の所持者が降車地点及びその周辺で自車両から降車したタイミングで、第2経路の案内を行うことが可能となり、車載装置の使用性を一層向上させることが可能となる。
According to the route guidance system according to the
実施の形態の他の側面4に係る経路案内システムは、上記側面1から上記側面3のいずれか一つに係る経路案内システムにおいて、前記モバイル端末は、当該モバイル端末の所持者の目的地までの経路である第3経路の案内を行う端末であって、前記案内手段にて前記第1経路の案内が行われている場合に、前記第3経路の案内を停止し、前記案内手段にて前記第1経路の案内が行われていない場合に、前記第3経路の案内を行う。
The route guidance system according to another aspect 4 of the embodiment is the route guidance system according to any one of the
上記側面4に係る経路案内システムによれば、モバイル端末は、第1経路の案内が行われている場合に、第3経路の案内を停止し、第1経路の案内が行われていない場合に、第3経路の案内を行うので、第1経路の案内の有無に関わらず第3経路の案内を行う場合に比べて、モバイル端末の電力消費を低減できる。 According to the route guidance system according to the aspect 4, the mobile terminal stops the guidance of the third route when the guidance of the first route is performed, and when the guidance of the first route is not performed. Since the third route guidance is performed, the power consumption of the mobile terminal can be reduced compared to the case where the third route guidance is performed regardless of the presence or absence of the first route guidance.
上記側面5に係る経路案内システムによれば、上記側面1から上記側面4のいずれか一つに係る経路案内システムにおいて、前記登録地点は、前記車載装置のユーザの自宅の地点を含む。
According to the route guidance system according to the side surface 5, in the route guidance system according to any one of the
上記側面5に係る経路案内システムによれば、登録地点は、車載装置のユーザの自宅の地点を含むので、モバイル端末の所持者が降車地点及びその周辺で降車したタイミングで、第2経路の案内を行うことができるため、車載装置の使用性をさらに一層向上させることが可能となる。 According to the route guidance system according to the above aspect 5, since the registration point includes the home point of the user of the in-vehicle device, the guidance of the second route is performed at the timing when the mobile terminal holder gets off at the getting-off point and its surroundings. Therefore, the usability of the in-vehicle device can be further improved.
1 経路案内システム
2 ネットワーク
10 モバイル端末
11 現在位置検出部
12 通信部
13 操作部
14 ディスプレイ
15 スピーカ
16 制御部
16a 経路探索部
16b 端末現在位置取得部
16c ペアリング検知部
16d 案内部
17 データ記録部
17a 地図情報DB
20 車載装置
21 現在位置検出部
22 車速センサ
23 通信部
24 操作部
25 ディスプレイ
26 スピーカ
27 制御部
27a 経路探索部
27b 車両現在位置取得部
27c 車速取得部
27d ペアリング検知部
27e 降車検知部
27f 案内部
28 データ記録部
28a 地図情報DB
28b 登録地点テーブル
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
28b Registration point table
Claims (7)
前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方は、
前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知手段を備え、
前記車載装置は、
地図情報を格納する地図情報格納手段と、
前記降車検知手段にて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、前記地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内手段と、を備えた、
経路案内システム。 A mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, the mobile terminal acquiring information that identifies the drop-off point of the owner of the mobile terminal that is on the vehicle, and acquiring the get-off point A route guidance system comprising: an in-vehicle device that guides a first route that is a route having the getting-off point as a destination of the vehicle based on information to be identified;
At least one of the mobile terminal or the in-vehicle device is
A getting-off detection means for detecting that the owner of the mobile terminal got off the vehicle,
The in-vehicle device is
Map information storage means for storing map information;
When the getting-off detection means detects that the mobile terminal holder gets off, based on the map information, a route that uses the registered point registered in the in-vehicle device as a new destination of the vehicle Guidance means for guiding a certain second route,
Route guidance system.
前記車両の車速を取得する車速取得手段と、
前記モバイル端末の現在位置を取得する端末現在位置取得手段と、を備え、
前記降車検知手段は、
前記車速と、前記モバイル端末の現在位置とに基づいて、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する、
請求項1に記載の経路案内システム。 At least one of the mobile terminal or the in-vehicle device is
Vehicle speed acquisition means for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
Terminal current position acquisition means for acquiring the current position of the mobile terminal,
The getting-off detection means
Based on the vehicle speed and the current position of the mobile terminal, it is detected that the owner of the mobile terminal gets out of the vehicle.
The route guidance system according to claim 1.
前記車両の現在位置を取得する車両現在位置取得手段を備え、
前記案内手段は、
前記車両の現在位置と、前記地図情報とに基づいて、前記車両の現在位置が前記降車地点から所定距離以内であるか否かを判定し、前記車両の現在位置が前記降車地点から所定距離以内であると判定された場合に、前記第2経路の案内を行う、
請求項1又は2に記載の経路案内システム。 At least one of the mobile terminal or the in-vehicle device is
Vehicle current position acquisition means for acquiring the current position of the vehicle;
The guiding means includes
Based on the current position of the vehicle and the map information, it is determined whether the current position of the vehicle is within a predetermined distance from the getting-off point, and the current position of the vehicle is within a predetermined distance from the getting-off point When it is determined that the second route is guided,
The route guidance system according to claim 1 or 2.
前記案内手段にて前記第1経路の案内が行われている場合に、前記第3経路の案内を停止し、
前記案内手段にて前記第1経路の案内が行われていない場合に、前記第3経路の案内を行う、
請求項1から3のいずれか一項に記載の経路案内システム。 The mobile terminal is a terminal for guiding a third route that is a route to the destination of the owner of the mobile terminal,
When the guidance of the first route is performed by the guidance means, the guidance of the third route is stopped,
In the case where the guidance of the first route is not performed by the guidance means, the guidance of the third route is performed.
The route guidance system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか一項に記載の経路案内システム。 The registration point includes a home point of the user of the in-vehicle device,
The route guidance system according to any one of claims 1 to 4.
前記モバイル端末又は前記車載装置の少なくとも一方に設けられた降車検知手段が、前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知ステップと、
前記車載装置に設けられた案内手段が、
前記降車検知ステップにおいて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内ステップと、
を含む経路案内方法。 A mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, the mobile terminal acquiring information that identifies the drop-off point of the owner of the mobile terminal that is on the vehicle, and acquiring the get-off point A route guidance method performed in an in-vehicle device that performs guidance of a first route that is a route that uses the getting-off point as a destination of the vehicle based on information to be identified,
Alighting detection step provided at least one of the mobile terminal or the in-vehicle device detects that the owner of the mobile terminal has got off the vehicle;
Guiding means provided in the in-vehicle device,
When the getting-off of the owner of the mobile terminal is detected in the getting-off detection step, the registration point registered in the in-vehicle device is determined based on the map information stored in the map information storing means. A guidance step for guiding a second route, which is a route to be a destination,
Route guidance method including
前記車載装置としての第1コンピュータは、
地図情報を格納する地図情報格納手段を備え、
前記第1コンピュータ又は前記モバイル端末としての第2コンピュータの少なくとも一方を、
前記モバイル端末の所持者が前記車両から降車したことを検知する降車検知手段として機能させ、
前記第1コンピュータを、
前記降車検知手段にて前記モバイル端末の所持者の降車が検知された場合に、前記地図情報に基づいて、当該車載装置に登録されている登録地点を前記車両の新たな目的地とする経路である第2経路の案内を行う案内手段として機能させるための経路案内プログラム。
A mobile terminal and an in-vehicle device mounted on the vehicle, the mobile terminal acquiring information that identifies the drop-off point of the owner of the mobile terminal that is on the vehicle, and acquiring the get-off point A route guidance program for causing an in-vehicle device that performs guidance of a first route, which is a route having the getting-off point as a destination of the vehicle, based on information to be identified,
The first computer as the in-vehicle device is:
Comprising map information storage means for storing map information;
At least one of the first computer or the second computer as the mobile terminal;
Functioning as a getting-off detection means for detecting that the owner of the mobile terminal has got off the vehicle,
The first computer;
When the getting-off detection means detects that the mobile terminal holder gets off, based on the map information, a route that uses the registered point registered in the in-vehicle device as a new destination of the vehicle A route guidance program for functioning as guidance means for guiding a certain second route.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065502A JP6201857B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Route guidance system, route guidance method, and route guidance program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065502A JP6201857B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Route guidance system, route guidance method, and route guidance program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190759A JP2015190759A (en) | 2015-11-02 |
JP6201857B2 true JP6201857B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=54425378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065502A Expired - Fee Related JP6201857B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Route guidance system, route guidance method, and route guidance program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201857B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7259708B2 (en) | 2019-11-11 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle navigation system |
JP2022091271A (en) * | 2020-12-09 | 2022-06-21 | 株式会社アイシン | Alighting point guiding system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001141471A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Toyota Motor Corp | Route guide system for vehicle |
JP4263040B2 (en) * | 2003-07-10 | 2009-05-13 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Navigation device and method for determining arrival at destination in navigation device |
JP2005147946A (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Oki Joho Systems:Kk | Car navigation system |
JP5027713B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-09-19 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | Action history management system |
JP5370052B2 (en) * | 2009-10-02 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | Data recording apparatus and data recording method |
JP2013195340A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Panasonic Corp | Navigation device |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065502A patent/JP6201857B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015190759A (en) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297207B2 (en) | Operation control device and operation control method | |
CN102027325B (en) | Navigation apparatus and method of detection that a parking facility is sought | |
JP4651718B2 (en) | Navigation device | |
JP6578091B2 (en) | Portable electronic device, information providing method, and information providing system | |
CN103528581A (en) | Navigation system and application method | |
JP6454731B2 (en) | Information processing apparatus, portable terminal, information processing apparatus control method, and program | |
CN103201591A (en) | Information providing device | |
JP2015219119A (en) | Search device, control method for search device, and program | |
JP2007071665A (en) | Navigation system | |
JP6201857B2 (en) | Route guidance system, route guidance method, and route guidance program | |
JP2015184969A (en) | Method for supplying information, server device, and information terminal | |
JP2013185859A (en) | Information providing system and information providing method | |
JP2016024166A (en) | Electronic device, neighboring parking lot search method of the same, and neighboring parking lot search program thereof | |
US20180266835A1 (en) | Navigation system, user terminal, and navigation method | |
JP4082273B2 (en) | POSITION INFORMATION NOTIFICATION DEVICE AND PROGRAM | |
JP6201865B2 (en) | Route guidance system, route guidance method, and route guidance program | |
WO2014002194A1 (en) | Portable navigation terminal | |
JP2019095242A (en) | Information processor | |
JP2014145751A (en) | Destination transfer system, destination transfer method, and destination transfer program | |
JP5756775B2 (en) | Mobile device | |
JP2005037182A (en) | Navigation system | |
JP6409064B2 (en) | Mobile device | |
JP6564190B2 (en) | Terminal device, information processing method, and program | |
JP2006317190A (en) | Route presenting device, method, and program thereof | |
US20240110794A1 (en) | Route guidance device, system and route guidance method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |