Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6296980B2 - ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物 - Google Patents

ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6296980B2
JP6296980B2 JP2014527669A JP2014527669A JP6296980B2 JP 6296980 B2 JP6296980 B2 JP 6296980B2 JP 2014527669 A JP2014527669 A JP 2014527669A JP 2014527669 A JP2014527669 A JP 2014527669A JP 6296980 B2 JP6296980 B2 JP 6296980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533303A (ja
Inventor
アヨ パスカル
アヨ パスカル
チェボタレヴァ ナタリア
チェボタレヴァ ナタリア
アンリ ジェール イヴ
アンリ ジェール イヴ
スタス サラ
スタス サラ
バランディエ ジャン−イヴ
バランディエ ジャン−イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014533303A publication Critical patent/JP2014533303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296980B2 publication Critical patent/JP6296980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、(a)式Iの化合物及び(b)ポリマー材料を含む組成物に、式Iの特定のオリゴマーに、及び有機デバイスにおける、特に有機光電装置(太陽電池)及びフォトダイオードにおける、又はダイオード及び/又は有機電界効果トランジスタを含むデバイスにおける有機半導体としてのそれらの使用に関する。本発明による組成物又はオリゴマーを、有機電界効果トランジスタ、有機光電装置(太陽電池)及びフォトダイオードにおいて使用する場合に、高効率のエネルギー転換、優れた電解効果移動度、良好なオン/オフ電流比及び/又は優れた安定性を、観察することが出来る。
DPPポリマー及びそれらの合成の例は、例えばUS6451459号B1、WO05/049695号、WO2008/000664号、EP2034537号A2、EP2075274号A1、WO2010/049321号、WO2010/049323号、WO2010/108873号、WO2010/115767号、WO2010/136353号、WO2010/136352号及びWO2011/144566において記載されている。
WO05/049695号は、ジケトピロロピロール(DPP)を基礎とするポリマー、及びPLED、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機太陽電池(O−SC)、又は有機レーザーダイオードにおけるそれらの使用が開示されているが、DPPオリゴマーを開示していない。
EP2034537号A2は、式
Figure 0006296980
[式中、それぞれのRは、独立して、水素、場合により置換された炭化水素、及びヘテロ含有基から選択され、それぞれのArは、独立して、場合により置換されたアリール及びヘテロアリール基から選択され、それぞれのMは、場合により共役の成分であり、aは、少なくとも1である数を示し、bは、0〜20の数を示し、かつnは、少なくとも1である数を示す]のポリマーを開示しているが、DPPオリゴマーを開示していない。
M. Smet et al., Tetrahedron Letters 42(2001)6257−6530は、モノマーとして、臭素化1,4−ジオキソ−3,6−ジフェニルピロロ[3,4c]ピロール(DPP誘導体)及び1,4−ジブロモ−2,5−ジ−n−ヘキシルベンゼンを使用するスズキカップリングの段階的な順序によって製造させたオリゴマーを記載している。得られたオリゴマーは、それぞれ、3個、5個、及び7個のDPP単位を含んだ。
Matthias Horn et al., Eur. Polymer J. 38 (2002) 2197−2205は、主鎖において2,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピロールを有する熱メソゲン(thermomesogenic)ポリシロキサンの合成及び特徴付けを記載している。
Figure 0006296980
WO2003048268号は、ペリレン誘導体及びジケトピロロピロール誘導体、例えば
Figure 0006296980
を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスに関する。
WO06/061343号は、式
Figure 0006296980
[式中、R1及びR2は、同一又は異なってよく、かつC1〜C25アルキル基、C1〜C3アルキルで1〜3回置換されてよいアリル基、場合によりC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてよいシクロアルキル基、C1〜C4アルキル、ハロゲン、ニトロ又はシアノで1〜3回置換されてよいフェニルによって1又は2回縮合させたシクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、複素環式基、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、複素環式基、ケトンもしくはアルデヒド基、エステル基、カルバモイル基、シリル基、シロキサニル基、アリール、ヘテロアリール、又は−CR34−(CH2m−A3[式中R3及びR4は互いに独立して水素、又はC1〜C4アルキル、又はC1〜C3アルキルで1〜3回置換されてよいフェニルを示し、A3は、アリール又はヘテロアリール、特にC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてよいフェニル又は1−ナフチル又は2−ナフチルを示し、かつmは0、1、2、3又は4を示す]から選択され、
4及びA5は、互いに独立して、
Figure 0006296980
[式中、R101〜R123は、同一又は異なってよく、かつ水素、C1〜C25アルキル基、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、メルカプト基、アルコキシ、アルキルチオ、アリールエーテル基、アリール、複素環式基、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、NR2728基[式中、R27及びR28は、上記で定義したものである]、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、置換又は非置換のビニル基から選択され、又は少なくとも2つの隣接した置換基R115〜R121は、芳香族の、ヘテロ芳香族の又は脂肪族の融合環系を形成し、
124及びR125は、同一又は異なってよく、かつC1〜C18アルキル、C1〜C18アルコキシ、A3、C6〜C18アリール、C7〜C18アラルキルから選択され、又はR124及びR125は、一緒になって、場合によりC1〜C18アルキルによって置換されてよい、又は場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン及びシアノで1〜3回置換されてよいフェニルによって1又は2回縮合させた環、特に5員環、6員環又は7員環を形成する]
又はヘテロ芳香族基、特に
Figure 0006296980
[式中、R131〜R152は、同一又は異なってよく、かつ水素、C1〜C25アルキル基、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、メルカプト基、アルコキシ、アルキルチオ、アリールエーテル基、アリール、複素環式基、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、NR2728基[式中、R27及びR28は、上記で定義したものである]、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、置換又は非置換のビニル基から選択され、
153は、水素原子、−O−によって中断されてよいC1〜C25アルキル基、アラルキル基、アリール稀、又は複素環式基である]を示し、
6は、場合によりC1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されているシクロアルキル、アリーレン、又はヘテロアリーレンである]の蛍光ジケトピロロピロール、及びインク、着色剤、コーティングのための着色プラスチック、ノンインパクト印刷材料、色フィルター、化粧品、ポリマーインク粒子、トナーの製造のための、蛍光トレーサーとしての、変色媒体における、固体染料レーザー、ELレーザー及びエレクトロルミネセンスデバイスにおけるそれらの使用を開示している。
WO06/061343号において、次の化合物を例示している:
Figure 0006296980
JP2006310538号は、式
Figure 0006296980
[式中、Ar6は、アリール又はヘテロアリールであってよい]の蛍光ジケトピロロピロール、及び発光エレメントにおけるその使用を開示している。
WO2007/003520号は、蛍光化合物、例えば
Figure 0006296980
それらの製造のための方法、並びにインク、着色剤、コーティングのための着色プラスチック、ノンインパクト印刷材料、色12フィルター、化粧品、ポリマーインク粒子、トナーの製造のための、蛍光トレーサーとしての、変色媒体、染料レーザー及びエレクトロルミネセンスデバイスにおけるそれらの使用に関する。
US2010/0326525号は、
a)第一の孔集電電極、
b)任意の孔輸送層、
c)電子供与体材料と電子受容体材料との混合物を含む層、及び
d)第二の孔集電電極
を含む、光電子デバイス、例えば光起電力デバイスに関し、その際、電子供与体材料は式(I)
Figure 0006296980
[式中、Xは酸素又は硫黄であり、
1及びA2は、独立して、置換及び非置換のアリール基又はヘテロアリール基から選択され、ここで、(A1)m部分内のそれぞれ個々のA1は、独立して、置換又は非置換のアリール基又はヘテロアリール基から選択され、(A2)n部分内のそれぞれ個々のA2は、独立して、置換又は非置換のアリール基又はヘテロアリール基から選択され、
1は、独立して、置換及び非置換のアリール基又はヘテロアリール基から選択され、
mは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、又は9から選択され、
nは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、又は9から選択され、
pは、独立して、0又は1から選択され、
1及びE2は、独立して、存在しないか、H、又は置換又は非置換のアリール基もしくはヘテロアリール基又はC1〜C12アルキル基から選択され、
1、R2、R3、及びR4は、独立して、H、C1〜C12アルキル、及び−C(−O)−O−C1〜C12アルキルから選択される]の化合物を含む。
次の二量体DPP化合物が明確に開示されている:
Figure 0006296980
Y. Xu et al., Synthetic 160(2010)2135−2142は、DPP含有オリゴマー:
Figure 0006296980
及び
Figure 0006296980
の合成を報告している。
モノマーを、フッ化物媒介Suzuki重合によってベンゾチアジアゾール、ジオクチルオキシベンゼン及びフルオレンと重合させて、低い含有量のDPP(1mol%)を有するコポリマーを得た。そのコポリマーを、発光ダイオードにおける放出層として使用した。
R. A. J. Janssen et al., Macromol. Chem. Phys. 2011 , 212, 515−520は、式
Figure 0006296980
(R=2−ヘキシルデシル;n=1〜4)のジケトピロロピロールを基礎としたオリゴマーであって、モノブロム又はジブロムモノマー(
Figure 0006296980
及び
Figure 0006296980
)の混合物のニッケル(0)−媒介Yamamotoカップリング反応によって製造したオリゴマーを開示している。単分散オリゴマーを、得られた混合物から再循環GPCを使用するオリゴマーの分離によって得た。それらの光学特性及び電気化学特性を調べた。全ての特性について、溶液中で測定して、鎖長の増加に対して明らかな変化は観察されず、このシステムの活用が非常に制限されるだけである結果を導いた。
Stephen Loser et al., J. Am. Chem. Soc. 133 (2011) 8142−8145 (DOI: 10.1021/ja202791n・刊行日(Web): 05 May 2011)は、高効率の有機光電装置(OPV)におけるナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェン(NDT)を基礎とする共用体分子の合成、特徴、及び最初の実施を記載している。NDT(TDPP)2 (TDPP=チオフェン−結合ジケトピロロピロール
Figure 0006296980
(R=2−エチルヘキシル))が、電子受容体PC61BMと組み合わされる場合に、4.06±0.06%の電力変換効率(PCE)が達せられる。
T.−Q. Nguyen et al., Applied Physics Letters 93 (2008) 163306は、ジケトピロロピロールのコアを有する可溶性オリゴチオフェンの、ポリマー(ポリ(3−ヘキシルチオフェン)/フラーレンバルクヘテロ接合形(BHJ)太陽電池中への組込みを報告している。
R. A. J. Janssen et al., Macromol. Rapid Commun. 31 (2010) 1554−1559は、小分子のDPP誘導体(
Figure 0006296980
及び
Figure 0006296980
)を開示している。その化合物を、供与体材料としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)との組合せで、電子受容体として試験する。DPP分子が吸収する波長領域で光応答を示す光電装置の作用が得られる。最良のデバイスは、例えば700nmまでで約10%の光子から電子への変化効率を有する、擬似太陽光で0.31%の電力変換効率を示す。
本発明の目的は、有機電界効果トランジスタ、有機光電装置(太陽電池)及びフォトダイオードにおいて使用する場合に、高効率のエネルギー変換、優れた電界効果移動度、良好なオン/オフ電流比、及び/又は優れた安定性を示す化合物を提供することである。
驚くべきことに、ある二量体、三量体及び四量体のジケトピロロピロール誘導体を、単独で、又はポリマーとの混合物で、有機半導体として使用できることが見出されている。単独で、又はポリマーとの混合物で、それらは、電界効果トランジスタにおける適用のための半導体として特に適している。該誘導体は、ハロゲン化していない有機溶媒において優れた溶解性を有する(容易な取扱いを可能にする)。
従って、本発明は、
(a)式
Figure 0006296980
の化合物、及び
(b)ポリマー材料
を含む組成物に関し、ここで、
pは0又は1であり、qは0又は1であり、
1及びA2は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の基であり、又はR5の意味を有し、
3、A4及びA5は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の基であり、
aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、cは0、1又は2であり、
kは0、1又は2であり、lは1、2又は3であり、rは0又は1であり、zは0、1又は2であり、
1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつ、水素、C1〜C100アルキル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−NR39−、−COO−、−CO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
2〜C100アルケニル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−NR39−、−COO−、−CO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
3〜C100アルキニル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−NR39−、−COO−、−CO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
3〜C12シクロアルキル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−NR39−、−COO−、−CO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
6〜C24アリール基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよい)、
2〜C20ヘテロアリール基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、ニトロ、シアノ、ビニル、アリル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、シリル基又はシロキサニル基で1回以上置換されてよい)、
−CO−C1〜C18アルキル、−CO−C5〜C12シクロアルキル、−COO−C1〜C18アルキルから選択され、
3は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルキル(Eによって1回以上置換され、かつ/又はDによって1回以上中断される)、
Figure 0006296980
COO−C1〜C18アルキル、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルキル(Gによって置換される)、C2〜C18アルケニル、C2〜C18アルキニル、C1〜C18チオアルコキシ、C1〜C18アルコキシ、C1〜C18アルコキシ(Eによって1回以上置換され、かつ/又はDによって1回以上中断される)、C7〜C25アラルキル、又はC7〜C25アラルキル(Gによって置換される)であり、又はR5もしくはR6の意味を有し、
Figure 0006296980
であり、
Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
Figure 0006296980
の二価の基であり、
Xは、
Figure 0006296980
であり、
10及びR11は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、C7〜C25アリールアルキル、C1〜C18アルカノイルであり、
12及びR13は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、C7〜C25アリールアルキル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールであり、又はR12及びR13は、一緒になって、オキソ、
Figure 0006296980
を示し、又は非置換の、もしくはC1〜C18アルキル及び/又はC1〜C18アルコキシによって置換された、5員環又は6員環を形成し、
14及びR15は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、−CN又はCOOR50であり、
16及びR17は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルコキシ、C7〜C25アリールアルキル、又は
Figure 0006296980
[式中、RxはC1〜C8アルキル基、又はトリ(C1〜C8アルキル)シリル基である]であり、
18及びR19は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C7〜C25アリールアルキル、又は場合によりC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてよいフェニル基であり、
20及びR21は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C2〜C25アルケニル、C2〜C25アルキル(−O−又は−S−の1つ以上によって中断される)、COOR50、シアノ、C1〜C18アルコキシ、C6〜C24アリール、C7〜C25アリールアルキル、ハロゲン、又はC2〜C20ヘテロアリールであり、又はR20及びR21は、一緒になって、酸素及び/又は硫黄によって、(ヘテロ)芳香族残基に双方が結合されてよく、かつ炭素原子4個までを有してよいアルキレン又はアルケニレンであり、
30〜R38は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C2〜C25アルケニル、C2〜C25アルキル(−O−又は−S−の1つ以上によって中断される)、COOR50、シアノ、C1〜C18アルコキシ、C6〜C24アリール、C7〜C25アリールアルキル、ハロゲン、又はC2〜C20ヘテロアリールであり、
40及びR41は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C2〜C25アルケニル、C2〜C25アルキル(−O−又は−S−の1つ以上によって中断される)、COOR50、シアノ、C1〜C18アルコキシ、C6〜C24アリール、C7〜C25アリールアルキル、ハロゲン、又はC2〜C20ヘテロアリールであり、
50は、C1〜C25アルキル、C1〜C25ハロアルキル、C7〜C25アリールアルキル、C6〜C24アリール又はC2〜C20ヘテロアリールであり、
60〜R68は、互いに独立して、H、ハロゲン、シアノ、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルキル(Eによって置換され、かつ/またはDによって中断される)、C6〜C24アリール、C6〜C24アリール(Gによって置換される)、C2〜C20ヘテロアリール、C2〜C20ヘテロアリール(Gによって置換される)、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルキル(Gによって置換される)、C2〜C18アルケニル、C2〜C18アルキニル、C1〜C18アルコキシ、C1〜C18アルコキシ(Eによって置換され、かつ/またはDによって中断される)、C7〜C25アラルキル、又はC7〜C25アラルキル(Gによって置換される)を示し、
Dは、−CO−、−COO−、−S−、−O−、−NR39−、又は−C(=O)NR39−であり、
Eは、C1〜C8チオアルコキシ、COO−C1〜C18アルキル、C1〜C8アルコキシ、CN、−NR3939'、−CONR3939'、又はハロゲンであり、
Gは、E又はC1〜C18アルキルであり、かつ
39及びR39'は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、C7〜C25アリールアルキル又はC1〜C18アルカノイルである。
ポリマー材料がジケトピロロピロール(DPP)ポリマーである場合に、式
Figure 0006296980
[式中、それぞれR101及びR102は、R1の意味を有する]のDPP繰り返し単位の少なくとも5つを含む。
ポリマーの質量平均分子量とポリマーの繰り返し単位の分子量との比は少なくとも5である。この比は、通常5〜1000、特に10〜200、より特に10〜150の範囲である。
本発明の組成物は、電子デバイスにおける改良された電荷移動度、並びに有機半導体層の改良された安定性及び保全性を提供してよい。
さらに、オリゴマーを、ポリマーバルクヘテロ接合形太陽電池の有効な吸着生命を延ばすために使用してよい。相分離を制御してよく、かつデバイス形態を最適化してよい。
有利にはaは1又は2であり、bは0又は1であり、cは0又は1であり、より有利にはaは1であり、bは1であり、かつcは1であり、さらにより有利にはaは1であり、bは1であり、かつcは0であり、最も有利にはaは1であり、b及びcは0である。
有利には、kは0又は1であり、lは1又は2であり、rは0又は1であり、zは0又は1である。有利には、k+l+r+zは、4より小さい整数であり、より有利にはk+l+r+zは1又は3である。
有利には、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつ水素、C1〜C36アルキル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−COO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
2〜C36アルケニル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−COO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
3〜C36アルキニル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−COO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
3〜C12シクロアルキル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよく、かつ/又は場合により−O−、−S−、−COO−又は−OCO−によって中断されてよい)、
6〜C24アリール基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよい)、
2〜C20ヘテロアリール基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、シアノ、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリールで1回以上置換されてよい)、及び
−CO−C1〜C18アルキル、−CO−C5〜C12シクロアルキル、−COO−C1〜C18アルキル
から選択される。
より有利には、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつ水素、C1〜C36アルキル基、C2〜C36アルケニル基、C3〜C36アルキニル基(場合により−O−、−S−又は−COO−によって1回以上中断されてよい)、及びフェニル基(場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノで1回以上置換されてよい)から選択される。さらにより有利には、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつ水素及びC1〜C36アルキル基から選択される。最も好ましいR1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつC9〜C36アルキル基から選択される。
本発明の特に好ましい一実施態様において、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつC13〜C24アルキル基から選択される。
有利には、R1はR2であり、R1'はR2'であり、R1''はR2''であり、かつR1*はR2*である。最も有利には、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、全て同一の意味を有する。
本発明の好ましい一実施態様において、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、C13〜C24アルキル、特にC16〜C24アルキルである。
有利には、基R1'及びR2'は、式
Figure 0006296980
[式中、m1=n1+2、及びm1+n1≦24である]によって示されてよい。キラル側鎖、例えばR1'及びR2'は、ポリマーの形態に影響しうるホモキラル又はラセミであってよい。
有利には、R3は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C25アルキル、
Figure 0006296980
COO−C1〜C18アルキル、C1〜C18チオアルコキシ、C1〜C18アルコキシであり、又はR5もしくはR6である。
より有利には、R3は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C25アルキル、
Figure 0006296980
1〜C18チオアルコキシ、C1〜C18アルコキシであり、又はR5もしくはR6である。さらにより有利には、R3は、水素、シアノ、C1〜C25アルキル、C1〜C18アルコキシであり、又はR5もしくはR6である。最も有利には、R3は、水素である。
5は、有利には、式
Figure 0006296980
の基であり、より有利には、式
Figure 0006296980
の基である。
6は、有利には、式
Figure 0006296980
の基であり、より有利には、式
Figure 0006296980
の基である。
ジケトピロロピロール基礎構造に直接連結されている(ヘテロ)アリール基Ar1及びAr4〜Ar7が、6員環とは異なる、式Iの化合物が好ましい。
有利には、Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。
有利には、Xは、−S−、−C(R12)(R13)−又は
Figure 0006296980
である。より有利には、Xは、−C(R12)(R13)−又は
Figure 0006296980
である。
より有利には、Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。さらにより有利には、Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。
最も有利には、Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。
Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、有利には、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。より有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。さらにより有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。最も有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。
Xは、有利には、
Figure 0006296980
である。より有利には、Xは、
Figure 0006296980
である。
最も有利には、Xは、
Figure 0006296980
である。
有利には、R10及びR11は、互いに独立して、C1〜C18アルキル、又はC1〜C18アルカノイルである。最も有利には、R10及びR11は、互いに独立して、C1〜C18アルキルである。
有利には、R12及びR13は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、又はR12及びR13は、一緒になって
Figure 0006296980
を示す。より有利には、R12及びR13は、互いに独立して、水素又はC1〜C18アルキルである。最も有利には、R12及びR13は、互いに独立して、C1〜C18アルキルである。
有利には、R14及びR15は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C6〜C24アリール、C2〜C20ヘテロアリール、−CN又はCOOR50である。より有利には、R14及びR15は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、−CN又はCOOR50である。最も有利には、R14及びR15は、互いに独立して、水素、−CN又はCOOR50、特に−CNである。
有利には、R16及びR17は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルコキシ、又は
Figure 0006296980
[式中、Rxは、C1〜C8アルキル基又はトリ(C1〜C8アルキル)シリル基である]である。より有利には、R16及びR17は、互いに独立して、C1〜C25アルキル、又は
Figure 0006296980
[式中、Rxは、トリ(C1〜C8アルキル)シリル基である]である。最も有利には、R16及びR17は、互いに独立して、
Figure 0006296980
[式中、Rxは、トリ(C1〜C8アルキル)シリル基である]である。
有利には、R18及びR19は、互いに独立して、C1〜C18アルキル、フェニル基(場合によりC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてよい)である。最も有利には、R18及びR19は、互いに独立して、C1〜C18アルキルである。
有利には、R20及びR21は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C2〜C25アルキル(−O−又は−S−の1つ以上によって中断される)、COOR50、シアノ、C1〜C18アルコキシ、フルオロであり、又はR20及びR21は、一緒になって、双方が酸素及び/又は硫黄を介して(ヘテロ)芳香族残基に結合してよい、及び双方が炭素原子4個までを有してよいアルキレン又はアルキニレンを示す。より有利には、R20及びR21は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、又はシアノである。さらにより有利には、R20及びR21は、互いに独立して、水素、又はC1〜C25アルキルである。最も有利には、R20及びR21は、水素である。
有利には、R30〜R38は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C2〜C25アルキル(−O−又は−S−の1つ以上によって中断される)、COOR50、シアノ、C1〜C18アルコキシ、又はフルオロである。より有利には、R30〜R38は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、又はC1〜C18アルコキシである。最も有利には、R30〜R38は、互いに独立して、水素、又はC1〜C25アルキル、特に水素である。
有利には、R40及びR41は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、又はシアノである。より有利には、R40及びR41は、互いに独立して、水素、又はC1〜C25アルキルである。最も有利には、R40及びR41は、互いに独立して、C1〜C25アルキルである。
有利には、R50は、C1〜C25アルキル、C6〜C24アリール又はC2〜C20ヘテロアリールである。最も有利には、R50は、C1〜C25アルキルである。
有利には、R60〜R68は、互いに独立して、H、フルオロ、シアノ、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルキル(Eによって置換され、かつ/又はDによって中断される)、C1〜C18アルコキシである。より有利には、R60〜R68は、互いに独立して、H、フルオロ、シアノ、C1〜C25アルキル、又はC1〜C25ハロアルキルである。さらにより有利には、R60〜R68は、互いに独立して、H、シアノ、又はC1〜C25アルキルである。最も有利には、R60〜R68は、水素を示す。
本発明の一実施態様において、R3、R20、R21、R30〜R38及びR60〜R68が水素である式Iの化合物が好ましい。
有利には、Dは、−COO−、−S−、−O−又は−C(=O)NR39−である。より有利には、Dは、−S−、又は−O−である。最も有利には、Dは、−O−である。有利には、Eは、C1〜C8チオアルコキシ、COO−C1〜C18アルキル、C1〜C8アルコキシ、CN又はフルオロである。より有利には、Eは、C1〜C8アルコキシ、CN又はフルオロである。さらにより有利には、Eは、C1〜C8アルコキシ、又はフルオロである。最も有利には、Eは、C1〜C8アルコキシである。Gは、E、又はC1〜C18アルキルである。
有利には、R39及びR39'は、互いに独立して、C1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル又はC1〜C18アルカノイルである。より有利には、R39及びR39'は、互いに独立して、C1〜C18アルキル、又はC1〜C18ハロアルキルである。最も有利には、R39及びR39'は、互いに独立して、C1〜C18アルキルである。
式Iの化合物の例は、化合物A−1〜A−27及びB−1である。請求項9を参照できる。
ポリマー材料b)は、有利には、非伝導性材料又は半導体材料から選択され、より有利には半導体材料、例えば
Figure 0006296980
(n’は、通常10〜1000、特に10〜200、より特に10〜150の範囲である)、及び、例えばUS6451459号、WO2005/049695号、WO2008/000664号、WO2009/047104号、WO2010/049321号、WO2010/049323号、WO2010/108873号、WO2010/115767号、WO2010/136353号、WO2011/144566号、欧州特許出願番号第11192316.5号、EP2033983号及びEP2034537号において記載されているジケトピロロピロール(DPP)繰り返し単位を含むポリマーである。ポリマー材料は、有利にはp型半導体である。
本発明の好ましい一実施態様において、ポリマー材料は、ジケトピロロピロール(DPP)繰り返し単位を有するポリマー、特に式
Figure 0006296980
[式中、R101及びR102は、それぞれ、R1の意味を有し、A6及びA7は、それぞれ、独立して、場合により置換されたアリール基及びヘテロアリール基から選択され、それぞれのMは、場合により共役部分であり、sは、1〜4の数を示し、tは、1〜4の数を示し、uは少なくとも1、特に1である数を示し、vは、0〜20、特に1〜5の数を示し、かつnは、少なくとも5である数を示す]によって示されるポリマーである。A6、A7及びMは、互いに独立してAr1の意味を有してよい。Ar1に関してA6、A7及びMを適用することが同様に好ましい。
前記実施態様において、式
Figure 0006296980
[式中、vは、1〜5の整数、特に1であり、tは、1〜3の整数、特に1であり、sは、1〜3の整数、特に1であり、v、t及びsの合計は7以下であり、A6、A7及びMは、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の基であり、かつR101及びR102は、同一であり、かつC1〜C36アルキル基であり、nは、通常5〜1000、特に10〜200、より特に10〜150の範囲である]のポリマーが好ましい。
式(I)のオリゴマーは、2個、3個又は4個のジケトピロロピロール(DPP)単位
Figure 0006296980
をそれぞれ含む。R1、R1'、R1''及びR1*は、同一又は異なってよい。R2、R2'、R2''及びR2*は、同一又は異なってよい。
ポリマー材料がDPPポリマーである場合に、式
Figure 0006296980
[式中、それぞれR101及びR102は、R1の意味を有する]のDPP繰り返し単位の少なくとも5つ、特に少なくとも10を含む。
ポリマーの質量平均分子量とDPPポリマーの繰り返し単位の分子量との比は少なくとも5である。この比は、通常5〜1000、特に10〜200、より特に10〜150の範囲である。
好ましいポリマーの例は、以下
Figure 0006296980
(jは0〜3、特に1又は2、より特に1の整数である)
Figure 0006296980
(nは通常5〜1000、特に10〜200、より特に10〜150の範囲であり、かつR101及びR102は、C1〜C38アルキル基である)
で示される。
本発明の好ましい一実施態様において、組成物は、式
Figure 0006296980
[式中、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は前記で定義したものである]の化合物を含む。
本発明の組成物における式(I)の1つより多いオリゴマーの1つ又は混合物の質量%(w%Olig)は、0.1%〜99.9%である。本発明の組成物における1つより多いポリマーの1つ又は混合物の質量%(w%Pol)は、0.1%〜99.9%である。w%Oligとw%Polとの合計は100までである。
本発明による組成物の例は、A−1、A−2、A−3又はA−4と、WO2010/049321号の実施例1において記載されたポリマーとの混合物である:
Figure 0006296980
(Mw=39500、多分散性=2.2(HT−GPCによって測定した))。
さらに、本発明は、
(a)前記で定義した式Iの化合物
(b)前記で定義したポリマー材料、及び
(c)溶媒、又は溶媒混合物
を含む調合物にも関する。
前記調合物を、有機層、特に有機半導体(OSC)層の製造のために使用できる。OSC層を、有機半導体デバイスにおいて使用できる。
本発明による調合物及びOSC層を、
(i)最初に、式Iの化合物とポリマー材料とを混合すること、有利には、一緒になって、溶媒又は溶媒混合物中で前記成分を混合すること、
(ii)式Iの化合物及びポリマー材料を含む溶媒を基板に適用すること、及び場合により溶媒を蒸発して本発明による固体OSC層を形成すること、並びに
(iii)場合により固体OSC層を基板から、又は基板を固体層から取り出すこと
を含むプロセスによって製造してよい。
工程(i)において、溶媒は、単一溶媒であってよく、又は式Iの化合物及びポリマー材料は、それぞれ別の溶媒中で溶解して、続いて2つの得られた溶液を混合してよい。
ポリマー材料を、式Iの化合物と一緒に適した溶媒中で溶解し、そしてその溶液を、例えば浸漬、噴霧、塗装又は印刷することによって基板上に堆積して液体層を形成し、そして溶媒を取り除いて固体層を残してよい。式Iの化合物及びポリマー材料の双方を溶解できる溶媒を選択し、溶液ブレンドから蒸発して、干渉性の欠陥のない層を提供することが評価されている。
適している及び好ましい有機溶媒の例は、制限されることなく、ジクロロメタン、トリクロロメタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、アニソール、モルホリン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラリン、デカリン、インダン、メシチレン、1−メチルナフタレン及び/又はそれらの混合物を含む。
費用(より多くのデバイス/ユニット面積)及び電力消費を減少するために、現代のマイクロエレクトロニクスにおいて小さい構造を生じることが所望される。本発明の層のパターン形成を、ホトリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー又はレーザーパターン形成によって実施してよい。
有機電子デバイス、例えば電界効果トランジスタの液体コーティングが、真空堆積技術よりも所望されている。本発明の調合物は、多数の液体コーティング技術の使用を可能にする。有機半導体層は、例えば、制限されることなく、ディップコーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、ドクターブレード印刷、ロール印刷、リバースロール印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、スプレー塗り、スロットダイ塗り、はけ塗り、又はパッド印刷によって、最終デバイス構造に導入されてよい。
本発明によるOSC調合物は、さらに、1つ以上の他の成分、例えば、界面活性剤、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水剤、接着剤、フロー改良剤、脱泡剤、脱気剤、希釈剤、反応性又は非反応性希釈剤、助剤、着色剤、染料、顔料又はナノ粒子を含んでよく、さらに、特に架橋結合剤を使用する場合に、増感剤、安定剤、阻害剤、連鎖移動剤又は共反応モノマーを含んでよい。
好ましい一実施態様において、本発明は、式
Figure 0006296980
[式中、qは0又は1であり、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は前記で定義したものである]の化合物に関し、但し式
Figure 0006296980
[式中R103=2−ヘキシルデシルであり、yは3又は4である]の化合物を除く。
式IIの化合物は、より有利には、式
Figure 0006296980
[式中、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は前記で定義したものである]の化合物である。式IIaの化合物が好ましい。
好ましいA1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、式Iの化合物について前記で定義したものと同一である。
他の好ましい一実施態様において、本発明は、式
Figure 0006296980
[式中、
1及びA2は、互いに独立して式
Figure 0006296980
の基又はR5であり、
3は、式
Figure 0006296980
の基であり、
aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、cは0、1又は2であり、
kは0、1又は2であり、lは1、2又は3であり、rは0又は1であり、zは0、1又は2であり、
1、R2、R1'、R2'、R3及びR5は、前記で定義したものであり、
Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
Figure 0006296980
の二価の基であり、
Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
Figure 0006296980
の二価の基であり、ここでX、R10、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、R21、R30〜R37、R40及びR41は、化合物(I)について定義したものであり、但し、Ar1、Ar4、Ar5又はAr7は、ジケトピロロピロール成分に直接付着する6員環を示さず、かつ
Figure 0006296980
を除く]
の化合物に関する。
ジケトピロロピロール基礎構造に直接連結されている(ヘテロ)アリール基Ar1及びAr4〜Ar7が、6員環とは異なる、式IIIの化合物が好ましい。
3、R20、R21、R30〜R38及びR60〜R68が水素である式IIIの化合物が好ましい。
1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、C13〜C24アルキル、特にC16〜C24アルキルである式IIIの化合物が好ましい。
有利にはaは1又は2であり、bは0又は1であり、cは0又は1であり、より有利にはaは1であり、bは1であり、かつcは1であり、さらにより有利にはaは1であり、bは1であり、かつcは0であり、最も有利にはaは1であり、b及びcは0である。
有利には、kは0又は1であり、lは1又は2であり、rは0又は1であり、zは0又は1である。有利には、k+l+r+zは、4より小さい整数であり、より有利にはk+l+r+zは1又は3である。
本発明の好ましい一実施態様において、化合物(III)におけるAr1、Ar5及びAr7の少なくとも1つは、
Figure 0006296980
とは異なる。より有利には、Ar1は、
Figure 0006296980
とは異なり、又はAr5及びAr7
Figure 0006296980
とは異なる。さらにより有利には、Ar5及びAr7は、
Figure 0006296980
とは異なる。最も有利には、化合物(III)におけるAr1、Ar5及びAr7
Figure 0006296980
とは異なる。R20及びR21は、化合物(I)について記載した意味を有する。
好ましいa、b、c、k、l、r、z、R3、R5、R6、R1、R2、R1*及びR2*は、原則として、式Iの化合物について前記で定義したものと同一である。
好ましい一実施態様において、本発明は、R1、R2、R1*及びR2*が、同一又は異なってよく、かつC13〜C24アルキル基から選択される、式IIIの化合物に関する。
有利には、Ar1、Ar2、Ar3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。有利には、Xは、−S−、−C(R12)(R13)−又は
Figure 0006296980
である。より有利には、Xは、−C(R12)(R13)−又は
Figure 0006296980
である。
より有利には、Ar1、Ar2、及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。最も有利には、Ar1、Ar2、及びAr3は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。
有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。より有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。さらに有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。最も有利には、Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
の二価の基である。好ましいX、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R30〜R38、R40、R41、R60〜R68、D、E及びGは、式Iの化合物について前記したものと同一である。
Ar1、Ar5、及びAr7から選択される成分が、DPP基礎骨格への単結合によって連結される場合に、有利には、この連結結合するオルト位における置換基は水素である。
好ましい一実施態様において、R3はR5である。他の好ましい実施態様において、A1及びA2はR5の意味を有する。
他の好ましい実施態様において、式IIIの化合物は、式
Figure 0006296980
[式中、A1及びA2は前記で定義したものであり、gは1〜4、特に1の整数であり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基であり、かつAr5
Figure 0006296980
(hは、1、2又は3、特に1又は3、より特に1である)であり、
Ar5は、
Figure 0006296980
[式中、X、R10、R12、R13、R16、R17、R20、R21、及びR30〜R35は前記で定義したものである]である]の化合物である。
他の好ましい実施態様において、本発明は、式
Figure 0006296980
[式中、Ar5、A1及びA2は、前記で定義したものであり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基、特にC13〜C24アルキル基であり、かつAr4及びAr6は、互いに独立して、
Figure 0006296980
であり、X、R10、R12、R13、R16、R17、R20、R21、及びR30〜R35は前記で定義したものである]の化合物に関する。
式IIIの化合物の例は、化合物A−1〜A−27である。請求項9を参照できる。化合物A−1〜A−27の中で、化合物A−1、A−4、A−10、A−11、A−13、A−14、A−22〜A−27が好ましい。

Figure 0006296980
[式中、R2はR1*である]の化合物の製造方法は、
(a)2モルの式
Figure 0006296980
(R200及びR200'は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基又はベンジル基である)の化合物と、1モルの式
Figure 0006296980
のジニトリル化合物とを、(強塩基の存在下で)反応させること、及び
(b)工程(a)において得られた式
Figure 0006296980
の化合物を、化合物R2−X16(X16はハロゲン、特にJ、又はBrである)で、塩基性条件(有利にはK2CO3)下で、乾燥溶媒、特にジメチルホルムアミド中でアルキル化すること、ここでA1、A2、A3、R1、R2、R1*及びR2*は前記で定義したものである
を含む。
式(II)及び(III)のオリゴマーは純形で存在する。それらは、他のオリゴマー及び/又はポリマーとの混合物の形で存在しない。

Figure 0006296980
(R1=R2=R1*=R2*)の化合物の製造方法は、
(a)2モルのジスクシネートと、1モルの式
Figure 0006296980
のニトリルと、2モルの式
Figure 0006296980
のニトリルとを、(強塩基の存在下で)反応させること、及び
(b)工程a)において得られた式
Figure 0006296980
(IX")の化合物と、式R1−X16(X16はハロゲン、特にBr又はIである)の臭化物とを、適した塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で、適した溶媒、例えばN−メチル−ピロリドン中で反応させること、ここでR1、R1'、R2'、A1、A3及びA4は前記で定義したものである
を含む。
本発明による方法において使用されるジスクシネートは、ジアルキルスクシネート、ジアリールスクシネート又はモノアルキル−モノアリールスクシネートを含む。ジアルキルスクシネート及びジアリールスクシネートは、非対称であってもよい。しかしながら、対称なジスクシネート、最も有利には対称なジアルキルスクシネート、最も有利には対称なジアルキルスクシネートを使用することが好ましい。ジアリールスクシネート又はモノアルキル−モノアリールスクシネートを使用する場合に、アリールは、有利には、非置換又はハロゲン、例えば塩素によって置換されたフェニル、C1〜C6アルキル−、例えばエチル、メチル、イソプロピル又はtert−ブチル、又はC1〜C6アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシを示す。アリールの好ましい意味は、非置換のフェニルである。ジアリールスクシネート又はモノアルキル−モノアリールスクシネートを使用する場合に、アルキルは、分枝鎖でないか、又は分枝鎖であってよく、有利には分枝鎖であってよく、かつ有利には炭素原子1〜18個、特に1〜12個、より特に1〜8個、及びより有利には1〜5個を含んでよい。分枝鎖のアルキルは、有利には、sec−アルキル又はtert−アルキル、例えばイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル及びシクロヘキシルである。
ジスクシネートの例は、ジメチルスクシネート、ジエチルスクシネート、ジプロピルスクシネート、ジブチルスクシネート、ジペンチルスクシネート、ジヘキシルスクシネート、ジヘプチルスクシネート、ジオクチルスクシネート、ジイソプロピルスクシネート、ジ−sec−ブチルスクシネート、ジ−tert−ブチルスクシネート、ジ−tert−アミルスクシネート、ジ−[1,1−ジメチルブチル]スクシネート、ジ−[1,1,3,3−テトラメチルブチル]スクシネート、ジ−[1,1−ジメチルペンチル]スクシネート、ジ−[1−メチル−エチルブチル]スクシネート、ジ−[1,1−ジエチルプロピル]スクシネート、ジフェニルスクシネート、ジ−[4−メチルフェニル]スクシネート、ジ−[4−クロロフェニル]スクシネート、モノエチル−モノフェニルスクシネート、及びジクロロヘキシルスクシネートである。最も有利には、出発ジスクシネートは、ジイソプロピルスクシネートである。
ジスクシネートは、公知の化合物であり、かつ公知の方法によって製造されてよい。
典型的に、ニトリル及びジスクシネートは、化学量論的割合で使用される。有利には、化学量的割合だけより多いジスクシネートと反応されるべきニトリルを使用することができる。ニトリルに対するジスクシネートの過剰量は、通常、過剰量がジスクシネートの化学量論的に要求される量の二倍まででよい場合に、収率に対してポジティブな影響を有してよい。
ジスクシネートとニトリルとの反応を、有機溶媒中で実施する。適した溶媒の例は、炭素原子1〜19個を含有する第一級、第二級又は第三級アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,4,4−トリメチル−2−ペンタノール、又はグリコール、例えばエチレングリコールもしくはジエチレングリコール;並びにエーテル、例えばテトラヒドロフランもしくはジオキサン、又はグリコールエーテル、例えばエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルもしくはジエチレングリコールモノエチルグリコール;並びに二極性非プロトン溶媒、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン;脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばアルキル、アルコキシもしくはハロゲンによって置換されたベンゼン、例えばトルエン、キシレン、アニソールもしくはクロロベンゼン;又は芳香族複素環式化合物、例えばピリジン、ピコリンもしくはキノリンである。上記溶媒の混合物も使用してよい。反応物の1質量部につき溶媒の5〜20質量部を使用することが都合がよい。
本発明による方法において、溶媒としてアルコール、特に第二級又は第三級アルコールを使用することが好ましい。好ましい第三級アルコールは、tert−ブタノール及びtert−アミルアルコールである。これらの好ましい溶媒と、芳香族炭化水素、例えばトルエンもしくはキシレン、又はハロゲン置換したベンゼン、例えばクロロベンゼンとの混合物も有用である。
本発明による方法を、強塩基の存在下で実施する。適した強塩基は、例えばそれら自体のアルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウムもしくはカリウム、又はアルカリ金属アミド、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドもしくはカリウムアミド、又はアルカリ金属水素化物、例えばリチウム水素化物、ナトリウム水素化物もしくはカリウム水素化物、又は有利には炭素原子1〜10個を含有する第一級、第二級もしくは第三級脂肪族アルコールに由来するアルカリ土類金属アルコレートもしくはアルカリ金属アルコレート、例えば、リチウムメチレート、ナトリウムメチレートもしくはカリウムメチレート、又はリチウムエチレート、ナトリウムエチレートもしくはカリウムエチレート、リチウムn−プロピレート、ナトリウムn−プロピレートもしくはカリウムn−プロピレート、リチウムイソ−プロピレート、ナトリウムイソ−プロピレートもしくはカリウムイソ−プロピレート、リチウムn−ブチレート、ナトリウムn−ブチレートもしくはカリウムn−ブチレート、リチウムsec−ブチレート、ナトリウムsec−ブチレートもしくはカリウムsec−ブチレート、リチウムtert−ブチレート、ナトリウムtert−ブチレートもしくはカリウムtert−ブチレート、リチウム2−メチル−2−ブチレート、ナトリウム2−メチル−2−ブチレートもしくはカリウム2−メチル−2−ブチレート、リチウム2−メチル−2−ペンチレート、ナトリウム2−メチル−2−ペンチレートもしくはカリウム2−メチル−2−ペンチレート、リチウム3−メチル−3−ペンチレート、ナトリウム3−メチル−3−ペンチレートもしくはカリウム3−メチル−3−ペンチレート、リチウム3−エチル−3−ペンチレート、ナトリウム3−エチル−3−ペンチレートもしくはカリウム3−エチル−3−ペンチレート、又はリチウム3−エチル−3−ペンチレート、ナトリウム3−エチル−3−ペンチレートもしくはカリウム3−エチル−3−ペンチレートである。さらに、それらの塩基の混合物も使用してよい。
好ましい強塩基は、アルカリ金属アルコレートであり、その際アルカリ金属は、有利にはナトリウム又はカリウムであり、かつアルコレートは、有利には第二級又は第三級アルコールに由来する。特に好ましい強塩基は、従って、例えばナトリウムイソプロピレート又はカリウムイソプロピレート、ナトリウムsec−ブチレート又はカリウムsec−イソブチレート、ナトリウムtert−ブチレート又はカリウムtert−ブチレート、及びナトリウムtert−アミレート又はカリウムtert−アミレートである。さらに、アルカリ金属アルコレートを、適したアルコールとアルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アミドとを反応することによってin situで製造してよい。
強塩基を、ジスクシネート1モルに対して、有利には約0.1〜10モル、最も有利には1.9〜4.0モルの量で使用する。塩基の化学量論量が十分であってよいが、塩基の過剰量が、収率に対する有利な効果を有することが見出されている。式
Figure 0006296980
の化合物を、
Figure 0006296980
[X14はハロゲン、例えばBr又はIである]と、銅(I)シアニドとを反応することによって製造できる。銅(I)シアニドとの反応を、適した溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)中で実施し、かつ約室温〜約180℃、有利には約100℃〜約170℃の温度で、例えば130℃で実施する。WO2012/041849号及びFrank Wuerthner et al., Chem. Commun., 2011 , 47, 1767−1769を参照できる。

Figure 0006296980
[式中、R2はR1*である]の式の製造のための他の方法は、
(a)2モルの式
Figure 0006296980
(R200及びR200'は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基又はベンジル基である)の化合物と、1モルの式
Figure 0006296980
のジニトリル化合物とを、(強塩基の存在下で)反応させること、及び
(b)工程(a)において得られた式
Figure 0006296980
の化合物を、化合物R2−X16(X16はハロゲン、特にJ、又はBrである)で、塩基性条件(有利にはK2CO3)下で、乾燥溶媒、特にジメチルホルムアミド中でアルキル化すること、ここでA1、A2、A3、R1、R2、R1'、R2'、R1*及びR2*は前記で定義したものである
を含む。
他の合成経路は、例えば、モノ−ハロゲン化化合物
Figure 0006296980
[式中、X15はハロゲン原子、例えばBr又はIであり、l及びzは、互いに独立して1又は2であり、kは0、1又は2であり、rは0又は1であり、R1、R2、R1*、R2*、A1、及びA2は前記で定義したものである]を、Yamamoto反応条件下で、ニッケル錯体を使用して反応する。
式(III)[式中、R2はR1*である]の化合物の他の製造方法は、
(a)2モルの式
Figure 0006296980
(R200及びR200'は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基又はベンジル基である)の化合物と、1モルの式
Figure 0006296980
のジニトリル化合物とを、(強塩基の存在下で)反応させること、及び
(b)工程(a)において得られた式
Figure 0006296980
の化合物を、化合物R2−X16(X16はハロゲン、特にJ、又はBrである)で、塩基性条件(有利にはK2CO3)下で、乾燥溶媒、例えばジメチルホルムアミド中でアルキル化することを含む。
式XV及びXV’の化合物を、例えば、C. Morton et al., Tetrahedron 58 (2002) 5547−5565、又はTetrahedron 62 (2006)6018−6028において記載されている方法に類似して合成できる。
代わりに、式(III)(R1=R1*、R2=R2*、A3は、式
Figure 0006296980
の基であり、Ar4はAr7であり、kは1又は2であり、zは1又は2である)の化合物を、式
Figure 0006296980
の化合物と、式
Figure 0006296980
[式中、X16'は、−B(OH)2、−B(OH)3-、−BF3、−B(OY12
Figure 0006296980
であり、かつX16は、ハロゲン、例えばBr又はIである。]の化合物とを反応することによって製造してよい。
Suzuki反応を、典型的に、約0℃〜180℃で、芳香族炭化水素溶媒、例えばトルエン、キシレン中で実施する。他の溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジメトキシエタン及びテトラヒドロフランも、単独で、又は芳香族炭化水素との混合物で使用してよい。水性塩基、例えば炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸カリウム又は重炭酸カリウムを、ホウ酸、ホウ酸塩のための活性剤として、及びHBr捕捉剤として使用する。縮合反応を0.2〜100時間とってよい。有機塩基、例えばテトラアルキルアンモニウム水酸化物、及び相転移触媒、例えばTBABは、ホウ素の活性を促進できる(例えばLeadbeater & Marco; Angew. Chem. Int. Ed. Eng. 42 (2003) 1407、及びそこに挙げられた参考文献を参照)。反応条件の他の変法は、T. I. Wallow及びB. M. Novakによる、J. Org. Chem. 59 (1994) 5034−5037において、並びにM. Remmers、M. Schulze、及びG. Wegnerによる、Macromol. Rapid Commun. 17 (1996) 239−252において得られる。
本発明の化合物を、Stilleカップリングによっても合成できる(例えばBabudri et al, J. Mater. Chem., 2004, 14, 1 1−34; J. K. Stille, Angew. Chemie Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508を参照)。前記プロセスを実施するために、スズ化合物
Figure 0006296980
[式中、X16'は、−SnR207208209である]、及びハロゲン化合物
Figure 0006296980
を、1つ以上の不活性有機溶媒中に導入し、そして0〜200℃、有利には30〜170℃の温度で、1時間〜200時間、有利には5時間〜150時間撹拌する。
出発材料及び式Iの化合物の製造に関して、WO2009/047104号及びWO2012/041849号を参照できる。
前記Stille及びSuzukiカップリング反応において、ハロゲン化反応パートナー上のハロゲンX16を、X16'成分と置き換えることができ、かつ同時に、他の反応パートナーのX16'成分を、X16によって置き換える。
式IIaの化合物を、式IIIの化合物の合成に類似して、相応する構成単位から出発するSuzuki又はStille反応によって製造でき、例えば、
2当量の式
Figure 0006296980
の化合物を、1当量の式
Figure 0006296980
の化合物と反応させて、式
Figure 0006296980
の化合物を得る。
1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*が水素である化合物を、前駆体化合物の合成後に除去されうる保護基を使用することによって得ることができる(例えば、EP−A−0648770号、EP−A−0648817号、EP−A−0742255号、EP−A−0761772号、WO98/32802号、W098/45757号、WO98/58027号、WO99/01511号、WO00/17275号、WO00/39221号、WO00/63297号及びEP−A−1086984号を参照)。前駆体化合物の所望の最終化合物への変換を、公知の条件下で、例えば熱的に、破砕によって、場合により追加の触媒、例えばWO00/36210号において記載された触媒の存在下で実施する。
かかる保護基の例は、式
Figure 0006296980
[式中、Lは、溶解性を付与するために適したあらゆる所望の基である]の基である。
Lは、有利には、式
Figure 0006296980
[式中、Z1、Z2及びZ3は、互いに独立して、C1〜C6アルキルであり、
4及びZ8は、互いに独立して、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキル(酸素、硫黄又はN(Z122によって中断される)、又は非置換もしくはC1〜C6アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−、ハロ−、シアノ−もしくはニトロ−で置換されたフェニル又はビフェニルであり、
5、Z6及びZ7は、互いに独立して、水素又はC1〜C6アルキルであり、
9は、水素、C1〜C6アルキル又は式
Figure 0006296980
の基であり、
10及びZ11は、互いに独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、N(Z122、又は非置換もしくはハロ−、シアノ−、ニトロ−、C1〜C6アルキル−もしくはC1〜C6アルコキシ−で置換されたフェニルであり、
12及びZ13は、C1〜C6アルキルであり、Z14は、水素又はC1〜C6アルキルであり、かつZ15は、水素、C1〜C6アルキル、又は非置換もしくはC1〜C6アルキル−で置換されたフェニルであり、
Qは、非置換の、又はC1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ又はC2〜C12ジアルキルアミノによって一置換もしくは多置換したp,q−C2〜C6アルキレン(p及び1は異なる位の数である)であり、
Xは、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子であり、Xが酸素又は硫黄である場合にm’は数0であり、かつXが窒素である場合にmは数1であり、
1及びL2は、互いに独立して、非置換の、又は−C1〜C8アルコキシ−、−C1〜C8アルキルチオ−、−C2〜C24ジアルキルアミノ−、−C6〜C12アリール−、−C6〜C12アリールチオ−、−C7〜C24アルキルアリールアミノ−もしくは−C12〜C24ジアリールアミノ−で一置換もしくは多置換した[−(p’,q’−C2〜C6アルキレン)−Z−]n'−C1〜C6アルキルであり、n’は1〜1000の数であり、p’及びq’は、異なる位の数であり、それぞれのZは、互いに独立して、ヘテロ原子、酸素、硫黄又はC1〜C8アルキルで置換した窒素であり、かつ同一又は異なるべきである繰り返し[−C2〜C6アルキレン−Z−]単位においてC2〜C6アルキレンが可能であり、
1及びL2は、1〜10倍飽和又は不飽和であってよく、中断されていないか、又は−(C=O)−及び−C64−からなる群から選択される1〜10個の基によって任意の位置で中断されてよく、かつ置換基を有さないか、又はハロゲン、シアノ及びニトロからなる群から選択される1〜10個の他の置換基を有してよい]の基である。最も好ましいLは、式
Figure 0006296980
の基である。
式(X)
Figure 0006296980
の化合物は、ポリマーの製造における中間体であり、本発明の他の目的物を形成する。A1'及びA2'は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
[式中、R3'は、それぞれの場合に独立して、ZnX12、−SnR207208209であり、ここで、R207、R208及びR209は、同一又は異なり、かつH又はC1〜C6アルキルであり、2つの基は、場合により共通の環を形成し、かつこれらの基は場合により分枝鎖であり、又は分枝鎖でなく、
12は、ハロゲン原子、より特にI又はBr、−OS(O)2CF3、−OS(O)2−アリール、特に
Figure 0006296980
であり、Y1は、それぞれの場合に独立して、C1〜C8アルキル基であり、かつY2は、それぞれの場合に独立して、C2〜C10アルキレン基、例えば−CY34−CY56−又は−CY7CY8−CY910−CY1112−であり、ここでY3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11及びY12は、互いに独立して、水素又はC1〜C8アルキル基、特に−C(CH32C(CH32−又は−C(CH32CH2C(CH32−、−CH2C(CH32CH2−であり、Y13及びY14は、互いに独立して、水素又はC1〜C8アルキル基であり、a、b、c、p、q、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*、R2*、Ar1、Ar2、Ar3、A3、A4及びA5は前記で定義したものである]の基である。
式Xの化合物の例は、請求項9において示した化合物A−16である。式Xの化合物を、公知の手法に類似して得ることができ、例えばUS6451459号、WO2005/049695号、WO2008/000664号、WO2009/047104号、WO2010/049321号、WO2010/049323号、WO2010/108873号、WO2010/115767号、WO2010/136353号、EP2033983号及びEP2034537号において記載されている。
式Xの化合物を使用して、ポリマーを製造できる。従って、本発明は、式
Figure 0006296980
[式中、A1''及びA2''は、互いに独立して、式
Figure 0006296980
[式中、a、b、c、p、q、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*、R2*、Ar1、Ar2、Ar3、A3、A4及びA5は前記で定義したものである]の基である]の繰り返し単位を含むポリマーにも関する。本発明のポリマーを、半導体デバイスの製造に使用してよい。従って、本発明は、本発明のポリマーを含む半導体デバイスにも関する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、ホウ素及びヨウ素である。
1〜C25アルキル(C1〜C18アルキル)は、可能な場合に、典型的に直鎖又は分枝鎖である。例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチル−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、テトラコシル又はペンタコシルである。C1〜C8アルキルは、典型的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチル−プロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチルヘキシルである。C1〜C4アルキルは、典型的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert.−ブチルである。ハロアルキル基は、1つ又は1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されたアルキル基である。ハロアルキル基は、1つ又は1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されたアルキル基である。
225アルケニル(C2〜C18アルケニル)基は、直鎖又は分枝鎖のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、メタリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−メチル−ブト−2−エニル、n−オクト−2−エニル、n−ドデカ−2−エニル、イソドデセニル、n−ドデカ−2−エニル又はn−オクタデカ−4−エニルである。
225アルキニル(C2〜C18アルキニル)は、直鎖又は分枝鎖の、及び有利には非置換又は置換されてよいC2〜C8アルキニルであり、例えばエチニル、1−プロピン−3−イル、1−ブチン−4−イル、1−ペンチン−5−イル、2−メチル−3−ブチン−2−イル、1,4−ペンタジイン−3−イル、1,3−ペンタジイン−5−イル、1−ヘキシン−6−イル、シス−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、トランス−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、1,3−ヘキサジイン−5−イル、1−オクチン−8−イル、1−ノニン−9−イル、1−デシン−10−イル、又は1−テトラコシン−24−イルである。
1〜C25アルコキシ基(C1〜C18アルコキシ基)は、直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ又はtert−アミルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ及びオクタデシルオキシである。C1〜C8アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert.−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ及び2−エチルヘキソキシ、有利にはC1〜C4アルコキシ、例えば典型的にメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert.−ブトキシである。"アルキルチオ基"と言う用語は、アルコキシ基と同様の基を意味する(エーテル結合の酸素原子が硫黄原子によって置換されていることを除く)。
1〜C8ペルフルオロアルキル、特にC1〜C4ペルフルオロアルキルは、分枝鎖又は分枝鎖でない基、例えば−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF32、−(CF23CF3、及び−C(CF33である。
"カルバモイル基"の用語は、典型的に、非置換であるか又は置換されていてよいC1〜C18カルバモイル基、有利にはC1〜C8カルバモイル基、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、tert−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルバモイル又はピロリジノカルバモイルである。
"アルカノイル"の用語は、カルボニル基を介して親分子基に付着させたアルキル基を示し、かつホルミル、アセチル、プロピオニル、及びブタノイルによって例示される。
"シリル基"の用語は、式−SiR626364[式中、R62、R63及びR64は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基、特にC1〜C4アルキル基、C6〜C24アリール基、又はC7〜C12アラルキル基である]の基、例えばトリメチルシリル基を意味する。"シロキサニル基"の用語は、式−O−SiR626364[式中、R62、R63及びR64は、前記で定義したものである]の基、例えばトリメチルシロキサニル基を意味する。
脂肪族基は、脂肪族炭化水素基と対照的に、あらゆる非環式の置換基によって置換されてよいが、有利には非置換である。好ましい置換基は、さらに以下で例示されるC1〜C8アルコキシ基又はC1〜C8アルキルチオ基である。"脂肪族基"の用語は、ある隣接していない炭素原子が、酸素によって置き換えられたアルキル基、例えば−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3も含む。後者の基は、−O−CH2−CH2−O−CH3によって置換されたメチル基とみなされる。
炭素原子25個までを有する脂肪族炭化水素基は、前記で例示した、炭素原子25個までを有する直鎖又は分枝鎖のアルキル、アルケニル又はアルキニル基である。
アルキレンは、二価のアルキル、すなわち2個(代わりに1個)の遊離原子価を有するアルキル、例えばトリメチレン又はテトラメチレンである。
アルケニレンは、二価のアルケニル、すなわち2個(代わりに1個)の遊離原子価を有するアルケニル、例えば−CH2−CH=CH−CH2−である。
脂肪族基は、脂肪族炭化水素基と対照的に、あらゆる非環式の置換基によって置換されてよいが、有利には非置換である。好ましい置換基は、さらに以下で例示されるC1〜C8アルコキシ基又はC1〜C8アルキルチオ基である。"脂肪族基"の用語は、ある隣接していない炭素原子が、酸素によって置き換えられたアルキル基、例えば−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3も含む。後者の基は、−O−CH2−CH2−O−CH3によって置換されたメチル基とみなされる。
脂環式炭化水素基は、1つ以上の脂肪族炭化水素基及び/又は脂環式炭化水素基によって置換されてよいシクロアルキル基又はシクロアルケニル基である。
脂環式炭化水素基は、脂環式基によって置換された脂肪族基であり、ここで、"脂環式"及び"脂肪族"は、本明細書において提供された意味を有し、かつ遊離原子価は、脂肪族部分から拡大する。従って、脂環式−脂肪族基は、例えばシクロアルキル−アルキル基である。
シクロアルキル−アルキル基は、シクロアルキル基によって置換されたアルキル基、例えばシクロヘキシル−メチル基である。
"シクロアルケニル基"は、1つ以上の二重結合を有する不飽和の脂肪族炭化水素基、例えば非置換又は1つ以上の脂肪族炭化水素基及び/又は脂環式炭化水素基によって置換され、かつ/又はフェニル基で縮合されてよい、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル等を意味する。

Figure 0006296980
(X1はS、Se又はNR10である)[式中、R20及びR21は、一緒になって、双方とも酸素及び/又は硫黄を介してチエニル残基に結合してよく、かつ双方とも炭素原子25個までを有してよいアルキレン又はアルケニレンを示す]の二価の基は、例えば式
Figure 0006296980
[式中Aは炭素原子25個までを有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン、有利には1つ以上アルキル基によって置換されてよいエチレン又はプロピレンを示し、かつYは酸素又は硫黄を示す]の基である。例えば、式−Y−A−O−の二価の基は、−O−CH2−CH2−O−又は−O−CH2−CH2−CH2−O−を示す。
シクロアルキル基は、典型的に、非置換又は置換されてよい、C3〜C12シクロアルキル(特にC5〜C12シクロアルキル)、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、有利にはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルである。シクロアルキル基又はシクロアルケニル基、特にシクロヘキシル基は、C1〜C4アルキル、ハロゲン及びシアノで1〜3回置換されてよいフェニルによって1又は2回縮合されてよい。かかる縮合されたシクロヘキシル基の例は、
Figure 0006296980
特に
Figure 0006296980
[式中、R151、R152、R153、R154、R155及びR156は、互いに独立して、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン及びシアノ、特にハロゲンである]である。
6〜C24アリール(C6〜C18アリール)は、典型的に、フェニル、インデニル、アズレニル、ナフチル、ビフェニル、as−インダセニル、s−インダセニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナントリル、フルオランテニル、トリフェンレニル、クリセニル、ナフタセン、ピセニル、ペリレニル、ペンタフェニル、ヘキサセニル、ピレニル、又はアントラセニル、有利にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、9−フェナントリル、2−又は9−フルオレニル、3−又は4−ビフェニルであり、非置換又は置換されていてよい。C6〜C12アリールの例は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3−もしくは4−ビフェニル、2−もしくは9−フルオレニル、又はフェナントリルであり、それらは非置換又は置換されていてよい。
7〜C25アラルキルは、典型的に、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデシル、ω−フェニル−オクタデシル、ω−フェニル−エイコシル又はω−フェニル−ドコシル、有利にはC7〜C18アラルキル、例えばベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデシル又はω−フェニル−オクタデシル、及び特に好ましくはC7〜C12アラルキル、例えばベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、又はω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチルであり、それらの脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基の双方は、非置換であるか、又は置換されていてよい。好ましい例は、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、ナフチルエチル、ナフチルメチル、及びクミルである。
ヘテロアリールは、典型的に、C2〜C20ヘテロアリール、すなわち5〜7個の環原子を有する間又は縮合環系(その際窒素、酸素又は硫黄は可能なヘテロ原子である)であり、かつ典型的に少なくとも6個の共益π−電子を有する5〜30個の原子を有する不飽和複素環基であり、例えばチエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、フェノキシチエニル、ピロールイル、イミダゾールイル、ピラゾールイル、ピリジル、ジピリジル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドーリジニル、イソインドールイル、インドールイル、インダゾールイル、プリニル、キノリジニル、キノールイル、イソキノールイル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾールイニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾールイル、カルボリニル、ベンゾトリアゾールイル、ベンゾオキサゾールイル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾールイル、フェノチアジニル、イソキサゾールイル、フラザニル又はフェノキサジニルであり、それらは非置換であるか又は置換されていてよい。
前記基の可能な置換基は、C1〜C8アルキル、ヒドロキシル基、メルカプト基、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロ−C1〜C8アルキル、シアノ基、カルバモイル基、ニトロ基又はシリル基であり、特にC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロ−C1〜C8アルキル又はシアノ基である。
1つ以上のOによって中断されているC1〜C25アルキル(C1〜C18アルキル)は、例えば、(CH2CH2O)1-9−Rx[式中、Rxは、H又はC1〜C10アルキルである]、CH2−CH(ORy')−CH2−O−Ry[式中、Ryは、C1〜C25アルキル(C1〜C18アルキル)であり、かつRy'は、Ryと同一の定義を含むか、Hである]である。
置換基、例えばR3が、基において一回より多く生じる場合に、それはそれぞれの場合で異なってよい。
有利には、本発明の組成物又は化合物、又は本発明の組成物又は化合物を含む有機半導体の材料、層又は構成成分は、有機光電装置(太陽電池)及びフォトダイオードにおいて、又は有機電界効果トランジスタ(OFET)において使用されうる。
本発明の化合物は、p型のトランジスタの挙動を示してよく、かつ半導体デバイスにおける半導体層として使用できる。従って、本発明は、半導体効果の手段として本発明の化合物を含む半導体デバイスにも関する。
本発明は、特に、半導体効果の手段として、本発明の組成物又は化合物を含む半導体デバイスに関する。本発明の組成物又は化合物に関して、前記選択が適用される。化合物は、特に、それぞれ、請求項9において示されている、化合物A−1〜A−27及びB−1から選択される。
有利には、前記半導体デバイスは、ダイオード、フォトダイオード、センサー、有機電界トランジスタ(OFET)、フレキシブルディスプレイ、もしくは太陽電池、又はダイオード及び/又は有機電界効果トランジスタ及び/又は太陽電池を含むデバイスである。多数の型の半導体デバイスがある。1種以上の半導体材料の存在が全て共通である。半導体デバイスは、例えば、S. M. SzeによるPhysics of Semiconductor Devices, 2nd edition, John Wiley and Sons, New York (1981)において記載されている。かかるデバイスは、整流器、トランジスタ(p−n−p、n−p−n、及び薄膜トランジスタを含む多くの型がある)、発光半導体デバイス(例えば、ディスプレイ適用における有機発光ダイオード又は例えば液晶ディスプレイにおけるバックライト)、光伝導体、電流制限器、太陽電池、サーミスター、p−n接合、電解効果ダイオード、ショットキーダイオード等を含む。それぞれの半導体デバイスにおいて、半導体材料を、1つ以上の金属及び/又は絶縁体と組み合わせてデバイスを製造する。半導体デバイスを、公知の方法、例えばPeter Van Zantによる、Microchip Fabrication, Fourth Edition, McGraw−Hill, New York (2000)において記載された方法によって製造又は製作できる。特に、有機電子部品を、D.R. Gamota et al.による、Printed Organic and Molecular Electronics, Kluver Academic Publ., Boston, 2004において記載されたように製造できる。
特に有用なタイプのトランジスタデバイス、薄膜トランジスタ(TFT)、は、一般に、ゲート電極、ゲート電極上にゲート誘電体、ゲート誘電体に隣接するソース電極及びドレイン電極、ゲート電極に隣接し、ソース電極及びドレイン電極に隣接する半導体層を含む(例えば、S. M. Sze, Physics of Semiconductor Devices, 2nd edition, John Wiley and Sons, page 492, New York (1981)を参照)。これらの構成部分は、多様な配置で組み立てられる。より詳述すれば、有機薄膜トランジスタ(OTFT)は、有機半導体層を有する。
典型的に、基板は、製造、試験及び/又は使用中にOTFTを支持する。場合により、基板は、OTFTのための電気的機能を提供する。有用な基板材料は、有機及び無機材料を含む。例えば、基板は、種々の適した形のシリコンを含むシリコン材料、無機ガラス、セラミック箔、ポリマー材料(例えば、アクリル、ポリエステル、エポキシ、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリケトン、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)(時に、ポリ(エーテルエーテルケトン)又はPEEKと言う)、ポリノルボルネン、ポリフェニレンオキシド、ポリ(エチレンナフタレンジカルボキシレート)(PEN)、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(フェニレンスルフィド)(PPS))、充填ポリマー材料(例えば、繊維強化プラスチック(FRP))、及び被覆金属箔を含んでよい。基板は、任意の適した厚さ、有利には10μm〜10mm、さらにより有利には10μm〜1mmの範囲の厚さを有してよい。
ゲート電極は、任意の有用な導電性材料であってよい。例えば、ゲート電極は、ドープシリコン、又は金属、例えばアルミニウム、クロム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金、タンタル及びチタンを含んでよい。導電性酸化物、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、又は場合によりポリマーバインダーを含む、カーボンブラック/グラファイトもしくはコロイド状銀分散液から構成された導電性インク/ペーストも使用できる。導電性ポリマー、例えばポリアニリン又はポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)も使用できる。さらに、これらの材料の合金、組合せ、及び多層が有用であってよい。あるOTFTにおいて、同一の材料が、ゲート電極機能を提供し、かつ基板の支持機能も提供できる。例えば、ドープシリコンは、ゲート電極として機能し、かつOTFTを支持できる。
ゲート誘電体は、一般にゲート電極上で提供される。このゲート誘電体は、電気的に、OTFTデバイスのバランスからゲート電極を絶縁する。ゲート誘電体のための有用な材料は、例えば無機電気絶縁材料を含んでよい。
ゲート誘電体(絶縁体)は、材料、例えば酸化物、窒化物であってよく、又は強誘電体(例えば、有機材料、例えばポリ(フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン又はポリ(m−キシレンアジパミド))の種類から選択された材料であってよく、又は有機ポリマー絶縁体(例えば、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、パリレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート)であってよく、例えばJ. Veres et al. Chem. Mat. 2004, 16, 4543、又はA. Facchetti et al. Adv. Mat. 2005, 17, 1705において記載されている。ゲート誘電体に有用な材料の特定の例は、ストロンチウム酸塩(strontiate)、タンタル酸塩、チタン酸塩、ジルコン酸塩、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化タンタル物、酸化チタン、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムバリウム、ジルコン酸チタン酸バリウム、セレン化亜鉛、及び硫化亜鉛を含み、制限されることなく、PbZrxTi1-x3(PZT)、Bi4Ti312、BaMgF4、Ba(Zr1-xTix)O3(BZT)を含む。さらに、これらの材料の合金、ハイブリッド材料(例えばポリシロキサン又はナノ粒子充填ポリマー)組合せ、及び多層を、ゲート誘電体のために使用してよい。誘電体層の厚さは、例えば10〜1000nmであり、より特定の厚さは、100〜500nmであり、0.1〜100ナノフラッド(nF)の範囲の電気容量を提供する。
ソース電極及びドレイン電極は、ゲート誘電体によってゲート電極から分けられ、有機半導体層が、ソース電極及びドレイン電極の上又はソース電極及びドレイン電極の下にあってよい。ソース電極及びドレイン電極は、有利には半導体層に低抵抗オーム性接触を提供する任意の有用な導電性材料であってよい。有用な材料は、ゲート電極について前記のほとんどの材料、例えばアルミニウム、バリウム、カルシウム、クロム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、ポリアニリン、PEDOT:PSS、他の導電性ポリマー、それらの合金、それらの組合せ、及びそれらの多層を含む。これらの材料のいくつかは、当業者に公知であるように、n型の半導体材料及びその他との使用に適しており、かつp型の半導体材料との使用に適している。
薄膜電極(すなわち、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極)は、任意の有用な方法、例えば物理蒸着(例えば、熱蒸発又はスパッタリング)又は(インクジェット)印刷法によって提供されうる。これらの電極のパターン化は、公知の方法、例えばシャドーマスキング、加法ホトリソグラフィー、減法ホトリソグラフィー、印刷、マイクロコンタクト印刷、及びパターン印刷によって達せられる。
本発明は、さらに、
基板上に堆積させた多数の導電性ゲート電極、
該導電性ゲート電極上に堆積させたゲート絶縁体層、
該絶縁体層上に堆積させた多数のセットのソース及びドレイン電極(該セットのそれぞれは、それぞれのゲート電極と一直線上である)、
ソース電極及びドレイン電極との間のチャネルにおいて、実質的にゲート電極に部分的に重なって絶縁体層上に堆積させた有機半導体層
を含む薄膜トランジスタデバイスを提供し、その際、前記有機半導体層は、本発明の組成物又は化合物を含む。
本発明は、さらに、
基板上に多数の導電性ゲート電極を堆積させる工程、
ゲート絶縁体層を前記導電性ゲート電極上に堆積させる工程、
多数のセットのソース及びドレイン電極を前記層上に堆積させる工程(該セットのそれぞれは、それぞれのゲート電極と一直線上である)、
本発明の組成物又は化合物を含む層(該層は、実質的にゲート電極に部分的に重なって本発明の組成物又は化合物を含む)を前記絶縁体層上に堆積させ、それによって薄膜トランジスタデバイスを製造する工程
を含む、薄膜トランジスタデバイスを製造するための方法を提供する。
ポリマー材料に対する式Iの化合物の割合は、式Iの化合物及びポリマー材料の質量に対して、5〜95%である。
ポリマー材料は、半導体ポリマー又はポリマーバインダーであってよい。有利には、ポリマーバインダーは、半結晶ポリマー、例えばポリスチレン(PS)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)である。この技術に関して、電気的性能の低下が避けられる(WO 2008/001123号A1を参照)。
本発明の化合物を含む前記層は、さらに少なくとも他の材料を含んでよい。他の材料は、本発明の他の化合物に制限されずに、半導体ポリマー、ポリマーバインダー、本発明の化合物とは異なる有機小分子、カーボンナノチューブ、フラーレンデバイス、無機粒子(量子ドット、量子ロッド、量子トライポッド、TiO2、ZnO等)、導電性粒子(Au、Ag等)、及び絶縁体材料、例えばゲート誘電体について記載した物(PET、PS等)であってよい。
任意の適した基板を、本発明の組成物又は化合物の薄膜を製造するために使用できる。有利には、前記薄膜を製造するために使用される基板は、金属、シリコン、プラスチック、紙、コート紙、織物、ガラス又は被覆ガラスである。
代わりに、TFTを、例えば熱成長酸化物層で覆われた高ドープシリコン基板上に本発明の組成物又は化合物を溶液堆積又は真空堆積し、続いてソース電極及びドレイン電極を真空堆積及びパターン化することによって製造する。
さらに他のアプローチにおいて、TFTを、熱成長酸化物で覆われた高ドープシリコン基板上にソース電極及びドレイン電極を堆積し、そして本発明の組成物又は化合物を溶液堆積して、薄膜を形成することによって製造する。
ゲート電極を、導電性材料、例えば基板又は導電性ポリマー上に金属ゲート電極をパターン化し、そしてパターン化ゲート電極上に溶液被覆によって又は真空堆積によって適用された絶縁体で被覆してもよい。
任意の適した溶媒を、式Iの化合物を溶解及び/又は分散するために使用してよく、但し、該溶媒は、不活性であり、かつ従来の乾燥方法(例えば熱、減圧、空気流等の適用)によって基板から部分的に又は完全に除去できる。本発明の半導体を製造するために適した有機溶媒は、制限されることなく、芳香族又は脂肪族炭化水素、ハロゲン化、例えば塩素化又はフッ素化炭化水素、エステル、エーテル、アミド、例えばクロロホルム、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、テトラリン、アニソール、キシレン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及びそれらの混合物を含む。そして、溶液及び/又は分散液を、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、マイクロコンタクト印刷、ドクターブレード印刷、又は基板上に当業者に公知の他の溶液適用技術によって適用して、半導体材料の薄膜を得る。
"分散剤"の用語は、溶媒中で完全に溶解しない、本発明の組成物又は化合物を含む任意の組成物を含む。分散剤を、式Iの化合物の少なくとも1つ、式Iの化合物を含む混合鬱、及び溶媒を含む組成物を選択し(その際オリゴマー及び/又はポリマーは、室温で溶媒中で低い安定性を有するが、しかし高温で溶媒中で高い安定性を呈し、高温の場合に組成物ゲルは、撹拌せずに第一の低温まで下げる)、
− 溶媒中で式Iの化合物の少なくとも一部を高温で溶解し、組成物の温度を高温から第一の低温まで下げ、組成物を撹拌して任意のゲルを粉砕し(その際撹拌は、高温の組成物を最初の低温まで下げる任意の前に、同時に又はその後に開始する)、そして組成物の層を堆積し(その際、組成物は、高温よりも低い第二の低温である)、そして少なくとも部分的に該層を乾燥してよい。
分散剤は、(a)溶媒、バインダー樹脂、及び場合により分散剤を含む連続相、並びに(b)式Iの化合物を含む分散相、又は本発明の式Iの化合物を含む混合物から構成されてもよい。溶媒中の式Iの化合物の溶解性の程度は、例えば0.5%〜約20%の溶解性、特に1%〜約5%の溶解性まで変動してよい。
有利には、有機半導体層の合う鎖は、約5〜約1000nmの範囲であり、特にその厚さは、約10〜約100nmの範囲である。
本発明の組成物又は化合物を、半導体デバイスの有機半導体層としてのみ使用してよい。前記層は、任意の有用な方法、例えば蒸着及び印刷技術によって提供されうる。有機溶媒中で十分に溶解する本発明の組成物又は化合物を、(例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、インクジェット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、マイクロコンタクト(ウェーブ)−印刷、ドロップもしくはゾーンキャスティング、又は他の公知の技術によって)溶液堆積及びパターン化してよい。
本発明の組成物又は化合物を、多数のOTFTを含む集積回路において、及び種々の電子製品において使用することができる。かかる製品は、例えば無線ID(RFID)タグ、フレキシブルディスプレイのため(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話又はハンドヘルドデバイスにおける使用のため)のバックパネル、スマートカード、記憶デバイス、センサー(例えば、光センサー、画像センサー、バイオセンサー、化学センサー、機械センサー、又は温度センサー)、特にフォトダイオード、又はセキュリティデバイス等を含む。その両極性のために、材料を、有機発光トランジスタ(OLET)においても使用できる。
さらに、本発明は、本発明の組成物又は化合物を含む有機光起電力(PV)デバイス(太陽電池)を提供する。有機光起電力デバイス(太陽電池)の構造は、例えばC. Deibel et al. Rep. Prog. Phys. 73 (2010) 096401及びChristoph Brabec, Energy Environ. Sci 2. (2009) 347−303において記載されている。
PVデバイスは、
(a)陰極(電極)
(b)場合により転移層、例えばアルカリハロゲン化物、例えばフッ化リチウム、
(c)光活性層
(d)場合により平滑層
(e)陽極(電極)
(f)基板
をこの順で含む。
光活性層は、本発明の組成物又は化合物を含む。有利には、光活性層は、電子供与体及び受容体材料として本発明の組成物又は化合物、例えば電子受容体としてフラーレン、特に官能化フラーレンPCBMから製造される。
本発明において有用なフラーレンは、広範なサイズ(1モルあたり多数の炭素原子)を有してよい。本発明において使用されるフラーレンの用語は、バックミンスターフラーレン(C60)を含む純粋な炭素の種々のかご形分子を含み、かつ関連する"球状"フラーレンは、炭素ナノチューブを含む。フラーレンは、例えばC20〜C1000の範囲の当業者に公知のものから選択されてよい。有利には、フラーレンは、C60〜C96の範囲から選択される。最も有利には、フラーレンは、C60又はC70、例えば[60]PCBM又は[70]PCBMである。化学的に改質されたフラーレンを使用することも許容できるが、但し、改質されたフラーレンは、受容体タイプ及び電子移動特性を保持している。受容体材料は、式Iの他の化合物、又は任意の半導体ポリマー(但し、ポリマーは受容体タイプ及び電子移動特性を保持する)、有機小分子、炭素ナノチューブ、無機粒子(量子ドット、量子ロッド、量子トライポッド、TiO2、ZnO等)からなる群から選択される材料であってもよい。
ヘテロ接合太陽電池(バルクヘテロ接合太陽電池)について、活性層は、有利には、本発明の化合物とフラーレン、例えば[60]PCBM(=6,6−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)、又は[70]PCBMとの混合物を1:1〜1:3の質量比で含む。メタノフラーレンフェニル−C61−酪酸−メチル−エステル([60]PCBM)、すなわち1−[3−(メトキシカルボニル)プロピル]−1−フェニル−[6.6]C61−3’H−シクロプロパ[1,9][5,6]フラーレン−C60−lh−3’−ブタン酸3’−フェニルメチルエステルは、有効な溶液法可能なn型有機半導体である。それは、共役ポリマーとナノ粒子、例えばC60とのブレンドである。
電極は、有利には、金属又は"金属代用品"から構成される。本明細書において"金属"の用語は、実質的に純金属から構成される材料、例えばMg、及び2つ以上の実質的に純金属、例えば共にMg及びAg(Mg:Agで示される)から構成される材料である金属合金を含むために使用される。ここで、"金属代用品"の用語は、通常の定義の範囲内の金属ではなく、ある適した適用において所望される金属のような特性を有する材料をいう。電極及び電荷移動層のために通常使用される金属代用品は、ドープした広いバンドギャップの半導体、例えば透明な導電性酸化物、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化ガリウムインジウムスズ(GITO)、及び酸化亜鉛インジウムスズ(ZITO)を含む。他の適した金属代用品は、透明な導電性ポリマーポリアナリン(PANI)及びその化学的近縁種、又はPEDOT:PSSである。金属代用品は、さらに、広範の非金属材料から選択されてよく、その際"非金属"の用語は、広範な材料を含むことを意味するが、その材料は、化学的に組み合わされていない形で金属を有さない。高透明な、非金属の、低抵抗の陰極、又は高透明な、低抵抗の金属/非金属化合物の陰極は、例えばUS−B−6,420,031号及びUS−B−5,703,436号において開示されている。
基板は、例えばプラスチック(可撓性基板)又はガラス基板であってよい。
本発明の他の好ましい実施態様において、平滑層は、陽極と光活性層との間に位置している。この平滑層に好ましい材料は、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、又は3,4−ポリエチレンジオキシ−チオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)の膜を含む。
本発明の好ましい一実施態様において、光起電力セルは、例えばUS−B−6,933,436号において記載されているように、インジウム/スズ酸化物(ITO)から製造された電極層を適用する透明ガラスキャリヤーを含む。この電極層は、一般に、比較的荒い表面構造を有し、ドーピングによって導電性をもたらす、ポリマー、典型的にPEDOTから製造された平滑層で覆われる。光活性層は、2つの成分から製造され、例えば適用方法に依存して100nm〜数μmの層の厚さを有し、かつ前記平滑層上に適用される。光活性層は、電子供与体として式Iの化合物、及び電子受容体としてフラーレン、特に官能化フラーレンPCBMから製造される。これらの2つの成分を、溶媒と混合し、溶液として、例えばスピンコーティング法、ドロップキャスティング法、Langmuir−Blodgett("LB")法、インクジェット印刷法及び浸漬法によって、平滑層上に適用される。スキージー法又は印刷法を、かかる活性層を有するより大きい表面を被覆するために使用することもできる。典型的であるトルエンの代わりに、分散剤、例えばクロロベンゼンを、有利には溶媒として使用する。これらの方法から、真空堆積法、スピンコーティング法、インクジェット印刷法及びキャスティング法が、特に、容易な操作及び費用の点で好ましい。
スピンコーティング法、キャスティング法及びインクジェット法を使用することによって層を形成する場合において、コーティングを、適した有機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、アニソール、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン及びそれらの混合物中で、0.01〜90質量%の濃度で組成物を溶解又は分散することによって製造した溶液及び/又は分散液を使用して実施できる。
対電極を適用する前に、例えば0.6nmの層の厚さを有する導電性である必要がある薄い転移層を、光活性層に適用する。この実施態様において、この転移層は、2・10-6torrの真空で0.2nm/分の速度で蒸着されるアルカリハロゲン化物、すなわちフッ化リチウムから製造される。
ITOを孔集電電極として使用する場合に、導電性転移層上に蒸着されるアルミニウムを、集電電極として使用する。転移層の導電特性は、有効な、特に光活性層から転移層までの転移領域における電荷キャリヤーのクロッシングを妨げる影響を明らかに防ぐ。
本発明の他の一実施態様において、1つ以上の層を、次の層を堆積する前にプラズマで処理してよい。特に、PEDOT:PSS層の堆積前に、陽極材料を、軽度のプラズマ処理を行うことが有利である。
PEDOT:PSSの変法として、Macromol. Rapid Commun. 20, 224−228 (1999)において言及されたトリアリールアミンを基礎とする架橋可能な孔輸送材料を使用できる。トリアリールアミン材料に加えて、層は、電子輸送を改良するために電子受容体も含んでよい。かかる化合物は、US 2004/0004433号において開示されている。有利には、電子受容体材料は、1つ以上の有機溶媒に溶ける。典型的に、電子受容体材料は、トリアリールアミン材料に対して0.5〜20質量%の範囲で存在する。
光起電力(PV)デバイスは、より多くの太陽スペクトルを吸収するために互いの頂部上で加工される多接合太陽電池からなってもよい。かかる構造は、例えばApp. Phys. Let. 90, 143512 (2007), Adv. Funct. Mater. 16, 1897−1903 (2006)、及びWO2004/112161号、及びChristoph Brabec, Energy Environ. Sci 2. (2009) 347−303において記載されている。
いわゆる‘タンデム型太陽電池’は、
(a)陰極(電極)、
(b)場合により転移層、例えばアルカリハロゲン化物、特にフッ化リチウム、
(c)光活性層、
(d)場合により平滑層、
(e)中間電極(例えばAu、Al、ZnO、TiO2等)、
(f)場合によりエネルギーレベルを合わせるための追加の電極、
(g)場合により転移層、例えばアルカリハロゲン化物、特にフッ化リチウム、
(h)光活性層、
(i)場合により平滑層、
(j)陽極(電極)、
(k)基板
をこの順で含む。
PVデバイスは、例えばUS20070079867号及びUS 20060013549号において記載されたような繊維上に加工されてもよい。
それらの優れた自己組織化特性によって、式I、特に式IIa、IIb及びIIIの化合物を含む材料又は膜を、単独で又は他の材料と一緒に、US2003/0021913号において記載されたようなLCD又はOLEDデバイスにおけるアライメント層において、又は該アライメント層として使用してもよい。
本発明の種々の特徴及び側面を、以下の実施例でさらに例証する。これらの実施例は、どのように本発明の範囲内で操作するか当業者に説明するために示され、かかる範囲が特許請求の範囲でのみ定義されている場合に、本発明の範囲を制限すると解されるべきでない。特に示されていない限り、次の実施例及び明細書及び特許請求の範囲において、全ての部及び百分率は、質量部及び質量%であり、温度は摂氏度であり、かつ圧力は、大気で又はほぼ大気である。
実施例
実施例1
Figure 0006296980
a)4.28gの水素化ナトリウムと8.41gの炭酸ジエチルとを、乾燥トルエン中で懸濁する。その混合物を80〜90℃まで加熱し、そして乾燥トルエン中で溶解した5.00gの2−アセチル−5−メチルチオフェン(1)を滴加する。その混合物を90℃で3時間撹拌する。室温まで冷却した後に、氷酢酸及び氷水を添加する。その混合物をトルエンで抽出する。その有機相を、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発する。Kugelrohr蒸留後に、化合物2を得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)1.54g(22.6mmol)のナトリウムエタノレート、4.00gのエチル3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−3−オキソプロパノエート(2)、及び6.67gのエチルブロモアセテートを、アルゴン下で絶対エタノール中で0℃で懸濁する。その混合物を一昼夜撹拌する。水を添加し、エタノールを蒸発し、そしてその水溶液を、ジエチルエーテルで抽出する。その有機相を、数滴の濃HClを含む水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発して、ジエチル2−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)スクシネート(3)を得て、それはさらに精製せずに使用する。化合物3と11.64gの酢酸アンモニウムとの混合物を、氷酢酸中で、120℃でアルゴン下で4時間撹拌する。室温まで冷却した後に、その混合物を水に注ぐ。形成した沈殿物を、濾過によって単離し、水及びジエチルエーテルで洗浄して化合物4を得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
c)2.00gのナトリウムtert−アミルアルコレート(tert−アミルアルコール中で1M)を、乾燥tert−アミルアルコールにアルゴン下で添加する。0.73gの2−シアノチオフェン及び1.2gのエチル2−(メチルチオフェン−2−イル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボキシレート(4)を添加する。その混合物を2時間還流する。室温まで冷却した後に、その混合物を濃HClで酸性化したメタノールに注ぐ。形成した沈殿物を、濾過によって単離し、水、メタノール及びジエチルエーテルで連続して洗浄し、そして乾燥してDPP化合物5を得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
d)2.62gのDPP誘導体5及び4.60gのK2CO3をアルゴン下で無水N−メチル−2−ピロリドン中で懸濁し、そして30分間還流する。5.98gの1−ヨードオクタンを添加し、そしてその反応物をさらに1時間還流する。室温まで冷却した後に、その混合物を水に注ぎ、そして沈殿物を濾過によって単離し、乾燥する。化合物6を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
e)クロロホルム中で3.50gのDPP誘導体6の溶液に、遮光下で、1.28gのN−ブロモスクシンイミドを添加する。その混合物を一昼夜撹拌し、そして水で洗浄する。その有機相を乾燥し、そして蒸発して、化合物7を得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
f)300mgの化合物7、37mgのPd(OAc)2及び63mgのジイソプロピルエチルアミンを、無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物を濾過し、そして熱トルエン、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄する。DPPダイマー8(化合物A−15)を、クロロホルムでのSoxhlet抽出の後に得る。
Figure 0006296980
実施例2
Figure 0006296980
a)化合物11を、文献 [(a) Morton, C. J. H.; Gilmour, R.; Smith, D. M.; Lightfoot, P.; Slawin, A. M. Z.; MacLean, E. J. Tetrahedron, 2002, 58, 5547. (b) Pfenninger, J.; Iqbal, A.; Rochat, A. C; Wallquist, O. US Patent 4778899, 1986. (c) Pfenninger, J.; Iqbal, A.; Rochat, A. C. US Patent 4749795, 1986.]に従って合成した。
Figure 0006296980
b)1.5gの化合物11及び0.71gの2−シアノチオフェンを、11.0mLのナトリウムtert−アミルアルコレート(tert−アミルアルコール中で1M)の煮沸溶液に、乾燥tert−アミルアルコール中でアルゴン下で添加する。その混合物を3時間還流する。室温まで冷却した後に、その混合物を濃HClで酸性化したメタノールに注ぐ。形成した沈殿物を、濾過によって単離し、水及びメタノールで連続して洗浄し、そして乾燥してDPP化合物12を得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
c)294.3mgのDPP12及び552.8mgのK2CO3を、無水DMF中で懸濁し、そして40分間120℃で加熱して、3当量のヨウ化アルキルを添加する。その混合物をさらに120℃で3時間撹拌する。室温まで冷却した後に、その混合物を水に注ぎ、CHCl3で抽出し、そして蒸発する。その混合物をMeOH中に移し、そして形成した沈殿物を、濾過によって単離し、メタノールで洗浄し、そして乾燥してDPP化合物13を得る。
化合物13a、R=n−オクチル:
Figure 0006296980
化合物13b、R=3,7−ジメチル−オクチル:
Figure 0006296980
Figure 0006296980
d)88mgのN−ブロモスクシンイミドを、遮光下で、アルゴン下でクロロホルム中でDPP誘導体13(0.45mmol)の溶液に添加する。その混合物を一昼夜撹拌し、そして水で洗浄する。その水相をCHCl3で抽出する。合した有機相を乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去する。MeOHを粗混合物に添加し、そして化合物14を、沈殿物として得て、濾過し、MeOHで洗浄し、そして乾燥する。
化合物14a、R=n−オクチル:
Figure 0006296980
化合物14b、R=3,7−ジメチル−オクチル:
Figure 0006296980
Figure 0006296980
e)0.3mmolの化合物14、20mgのPd(OAc)2及び39mgのジイソプロピルエチルアミンを、無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物をセライト上で濾過し、トルエンを蒸発し、そして粗混合物をMeOH中に移す。化合物15を、沈殿物として得て、濾過し、MeOHで洗浄し、そして乾燥する。
化合物15a、R=n−オクチル(化合物A−6):
Figure 0006296980
化合物15b、R=3,7−ジメチル−オクチル(化合物A−7):
Figure 0006296980
実施例3
Figure 0006296980
a)0.47gのN−ブロモスクシンイミドを、遮光下で、アルゴン下でクロロホルム中で2gのDPP誘導体16[1044598−80−2]の溶液に添加する。その混合物を一昼夜撹拌し、そして水で洗浄する。その水相をCHCl3で抽出する。合した有機相を乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去する。化合物17を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)259mgの化合物17、21mgのPd(OAc)2及び40mgのジイソプロピルエチルアミンを、無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物をセライト上で濾過し、トルエンを蒸発し、そして粗混合物をMeOH中に移す。その沈殿物を、濾過し、MeOHで洗浄し、そして乾燥する。化合物18(化合物A−5)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
実施例4
Figure 0006296980
454mgの化合物19[1000623−98−2]、34mgのPd(OAc)2及び65mgのジイソプロピルエチルアミンを、無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物をセライト上で濾過し、トルエンを蒸発し、そして粗混合物をMeOH中に移す。その沈殿物を濾過し、MeOHで洗浄し、そして乾燥する。化合物20(化合物A−16)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
実施例5
Figure 0006296980
a)500mgの臭素化DPP化合物17、0.5当量/52mgのホウ素化合物21a[26076−46−0]及び70mgのPd(PPh34を15mLの無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。続いて数滴のアリコート336を添加し、そして0.23mLのK2CO3水溶液(2M)を添加する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物をセライト上で濾過し、トルエンを蒸発し、そして粗混合物をMeOH中に移す。その沈殿物を濾過し、MeOH及び水で洗浄し、そして乾燥する。化合物22a(化合物A−4)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)500mgの臭素化DPP化合物17、0.5当量/126mgのホウ素化合物21b[239075−02−6]及び70mgのPd(PPh34を15mLの無水トルエン中でアルゴン下で懸濁する。続いて数滴のアリコート336を添加し、そして0.23mLのK2CO3水溶液(2M)を添加する。その混合物を一昼夜還流する。室温まで冷却した後に、その混合物をセライト上で濾過し、トルエンを蒸発し、そして粗混合物をMeOH中に移す。その沈殿物を濾過し、MeOH及び水で洗浄し、そして乾燥する。化合物22b(化合物A−8)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
実施例6
Figure 0006296980
a)12.47gの[1000623−98−2]、4.02gの[479719−88−5]、0.25gのPd2(dba)3、及び0.19gのトリ−tert−ブチル−ホスホニウム−テトラフロロボレートをアルゴン下で酸素を有さないテトラヒドロフラン中で懸濁する。その混合物を30分間還流し、そして6mlの水中で7.30gのK3PO4の脱ガス溶液を添加する。そしてその反応混合物を一昼夜還流する。その反応混合物を水に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式23の化合物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)500mgの化合物23、85mgの[175361−81−6]、12mgのPd2(dba)3、及び7mgのトリ−tert−ブチル−ホスホニウム−テトラフロロボレートをアルゴン下で酸素を有さないテトラヒドロフラン中で懸濁する。その混合物を30分間還流し、そして1mlの水中で0.32gのK3PO4の脱ガス溶液を添加する。そしてその反応混合物を一昼夜還流する。その反応混合物を水に注ぎ、そしてクロロホルムで抽出する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式24の化合物(化合物A−1)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
化合物の構造を、さらにHPLC−MSによって確認する。
実施例7
Figure 0006296980
a)4.846gの[1000623−98−2]、1.031gの[849062−17−5]、50mgのPd2(dba)3、及び40mgのトリ−tert−ブチル−ホスホニウム−テトラフロロボレートをアルゴン下で酸素を有さないテトラヒドロフラン中で懸濁する。その混合物を30分間還流し、そして5mlの水中で2.8gのK3PO4の脱ガス溶液を添加する。そしてその反応混合物を一昼夜還流する。その反応混合物を水に注ぎ、そしてクロロホルムで抽出する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式25の化合物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)17.4mgの2,2’−ビピリジン及び30.7mgのNi(COD)2をアルゴン下で反応フラスコに添加し、そして3mlの脱ガストルエンを添加する。その反応混合物を30分間室温で撹拌し、そして100mgの化合物25を添加する。そしてその反応混合物を80℃で2時間で撹拌する。その反応混合物を110mgのEDTAを含む水に注ぎ、そして1時間60℃で撹拌する。そしてその生成物をクロロホルムで抽出する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式26の化合物(化合物A−2)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
実施例8
Figure 0006296980
a)4gの化合物[1143585−17−4]を100mlのクロロホルム中で溶解し、そしてその混合物を−5℃まで冷却する。そして20mgの過塩素酸(70%)を添加し、続いて、630mgのN−ブロモコハク酸(NBS)を添加する。その混合物を1時間−5℃で撹拌し、そして水で洗浄する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式27の化合物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
b)500mgの化合物27、207mgの[175361−81−6]、15mgのPd2(dba)3、及び11mgのトリ−tert−ブチル−ホスホニウム−テトラフロロボレートをアルゴン下で酸素を有さないテトラヒドロフラン中で懸濁する。その混合物を30分間還流し、そして1.5mlの水中で430mgのK3PO4の脱ガス溶液を添加する。そしてその反応混合物を3時間還流する。その反応混合物を水に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出する。その有機相を乾燥し、そして蒸発する。式28の化合物(化合物A−3)を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー後に得る。
Figure 0006296980
適用例1〜7
ボトムゲートボトムコンタクト(BGBC)電界効果トランジスタ(FET):
シリコン基板上でのトランジスタのための標準方法:二酸化ケイ素層の頂部で酸化インジウムスズ(15nm)/金(30nm)コンタクトを有する230nmの厚さの熱成長二酸化ケイ素層を有する多量にドープしたシリコンウェハ(Si n−(425±40μm))を基板として使用する。
その基板を、アセトン及びi−プロパノール中での標準の洗浄、続いて30分間の酸素プラズマ処理によって製造し、そしてグローブボックスに移し、そしてオクチルトリクロロシラン(OTS)で処理して、疎水性単層を得る。
オリゴマー膜の堆積:半導体を、適当な溶媒(表1を参照)中で0.75質量%の濃度で高温で溶解し、そして1500毎分回転数(rpm)で60秒間二酸化ケイ素/シリコン基板上にスピンコートする。
オリゴマー/ポリマー膜の堆積:オリゴマー及びポリマーを、別々に乾燥トルエン(0.75質量%)中で80℃で4時間溶解し、そして混合して所望の割合を得て、そして1500rpmで60秒間二酸化ケイ素/シリコン基板上にスピンコートする。
全ての電気的測定を、窒素雰囲気下で、移動特性について10〜−30Vで変動するゲート電圧(Vg)及び3V以上〜30Vのドレイン電圧(Vd)でグローブボックス中で実施する。出力特性VdについてはVg=0、10、20、30Vで0〜−30Vで変動する。報告した移動度は、Vd=30Vで飽和移動度を示す。
BGBC FET測定の結果を、以下の表1において示す。
Figure 0006296980
Figure 0006296980
(WO2010/049321号;実施例1、Mw=39500、多分散性=2.2(HT−GPCによって測定)。
適用例8〜12
トップゲートボトムゲートコンタクト(TGBC)FET
PET基板上でのトランジスタについての標準方法
リソグラフィーによってパターン化したフォトレジストで覆われた金コンタクト(50nm)を有するPET基板を基板として使用する。基板を、アセトン及びエタノール中で洗浄することによって製造し、そして60℃で30分間乾燥する。オリゴマー及びポリマーを、別々に乾燥トルエン(0.75質量%)中で80℃で4時間溶解し、そして混合して所望の割合を得て、0.45μフィルターを通して濾過し、スピンコートして50nmの半導体層を得て、そして80℃で30秒間乾燥する。その後すぐに500nmの厚さの層の誘電体(Allresist GmbH、950K、ブチルアセテート:エチルアセテート溶媒混合物中で4質量%のポリメチルメタクリレート(PMMA))をスピンコートし、そして80℃で2時間乾燥する。120nmの厚さの金電極を、シャドーマスクを介してゲートコンタクトのために蒸着した。
TGBC FET測定の結果を、以下の表2において報告する。
Figure 0006296980
実施例15:有機バルクヘテロ接合形太陽電池
太陽電池は次の構造を有する:本発明の化合物及び[60]PCBM/[ポリ(スチレンスルホン酸)(PSS)との混合物でポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)(PEDOT)]/ITO電極/ガラス基板を含むAl電極/LiF層/有機層。太陽電池を、ガラス基板上で予めパターン化したITO上でPEDOT−PSSの層をスピンコートすることによって製造する。そして、本発明の化合物(1質量%):[60]PCBM(置換したCeoフラーレン)の1:1の混合物を、オルト−ジクロロベンゼン(DCB)からスピンコートする。(有機層)。LiF及びAlを、シャドーマスクを介して高真空下で昇華させる。
太陽電池の性能:
太陽電池を、ハロゲン光源を有するAescusoft太陽光シミュレータ下で測定する。電流を外部量子効率(EQE)グラフを使用するAM 1.5条件下で評価する。
測定の結果を、以下の表3において報告する。
Figure 0006296980
少量のオリゴマーA−4(10%まで)のポリマーP−1への添加は、良好なポリマーP−1の金電界効果移動度を保つ一方で、同時に、膜の均質性を改良し、そしてデバイスからデバイスへの移動度の統計的ストリード(statistical stread)を低減し、すなわちデバイスの再現精度を高める。

Claims (15)

  1. 以下、
    (a)式
    Figure 0006296980
    の化合物、及び
    (b)ポリマー材料
    を含む組成物であって、ここで、
    pは0又は1であり、qは0又は1であり、
    1及びA2は、互いに独立して、式
    Figure 0006296980
    の基であり、又はR5の意味を有し、
    3、A4及びA5は、互いに独立して、式
    Figure 0006296980
    の基であり、
    aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、cは0、1又は2であり、
    kは0、1又は2であり、lは1、2又は3であり、rは0又は1であり、zは0、1又は2であり、
    1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は、同一又は異なってよく、かつ、水素、場合により−O−、−S−又は−COO−によって1回以上中断されていてもよいC1〜C36アルキル基、C2〜C36アルケニル基若しくはC3〜C36アルキニル基、及び場合によりC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノで1回以上置換されていてもよいフェニル基から選択され;
    3は、水素、シアノ、C1〜C25アルキル、C1〜C18アルコキシであるか、又はR5もしくはR6であり;
    5は、式
    Figure 0006296980
    の基であり;
    6は、式
    Figure 0006296980
    の基であり;
    Ar1、Ar2及びAr3は、互いに独立して、式
    Figure 0006296980
    の二価の基であり;
    Ar4、Ar5、Ar6及びAr7は、互いに独立して、式
    Figure 0006296980
    の二価の基であり;
    Xは、−S−、
    Figure 0006296980
    であり;
    10は、C1〜C18アルキルであり;
    12及びR13は、互いに独立して、水素又はC1〜C18アルキルであり;
    16及びR17は、互いに独立して、C1〜C25アルキル又は
    Figure 0006296980
    [式中、Rxは、トリ(C1〜C8アルキル)シリル基である]であり
    20及びR21は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル又はシアノであり;
    30〜R35は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル又はC1〜C18アルコキシであり;
    60〜R68は、互いに独立して、H、シアノ又はC1〜C25アルキルを示し;
    但し、前記ポリマー材料(b)がジケトピロロピロール(DPP)ポリマーである場合に、DPPポリマーの質量平均分子量とポリマーの繰り返し単位の分子量との比が少なくとも5であり、
    前記ポリマー材料(b)が、
    Figure 0006296980
    (n’は10〜1000の範囲である)、及びジケトピロロピロール(DPP)繰り返し単位を含むポリマーから選択される、前記組成物。
  2. 前記ポリマー材料(b)が、式
    Figure 0006296980
    [式中、uは1であり、vは1〜5の整数であり、tは1〜3の整数であり、sは1〜3の整数であり、v、t及びsの合計は7以下であり、A6、A7及びMは、互いに独立して、式
    Figure 0006296980
    の基であり、かつR101及びR102は、同一であり、かつC1〜C36アルキル基であり、かつnは5〜1000の範囲である]
    によって示されるポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記式Iの化合物が、式
    Figure 0006296980
    [式中、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は請求項1において定義したものである]の化合物である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記式Iの化合物が、式
    Figure 0006296980
    [式中、A1及びA2は請求項1で定義したものであり、gは1〜4の整数であり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基であり、かつAr5は、
    Figure 0006296980
    (hは、1、2又は3である)、
    Figure 0006296980
    であり、R 20 、R 21 、R 30 、R 31 及びXは、請求項1で定義したものである]、あるいは、式
    Figure 0006296980
    [式中、Ar5、A1及びA2は、前記で定義したものであり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基であり、かつAr4及びAr6は、互いに独立して、
    Figure 0006296980
    であり、R16、R17 30、R31及びXは、請求項1で定義したものである]の化合物である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。

  5. Figure 0006296980
    [式中、qは0又は1であり、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は請求項1において定義したものである]の化合物であり、
    但し、式
    Figure 0006296980
    [R103=2−ヘキシルデシルであり、かつyは3又は4である]の化合物を除く、前記化合物。

  6. Figure 0006296980
    [式中、A1、A2、A3、A4、A5、R1、R2、R1'、R2'、R1''、R2''、R1*及びR2*は請求項5において定義したものである]の化合物である、請求項5に記載の化合物。

  7. Figure 0006296980
    [式中、
    1及びA2は、互いに独立して式
    Figure 0006296980
    の基又はR5であり、
    3は、式
    Figure 0006296980
    の基であり、
    aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、cは0、1又は2であり、
    kは0、1又は2であり、lは1、2又は3であり、rは0又は1であり、zは0、1又は2であり、
    Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、R1、R2、R1'、R2'、R3及びR5は、請求項1において定義したものであり、
    但し、Ar1、Ar4、Ar5又はAr7は、ジケトピロロピロール部分に直接付着する6員環を示さず、かつ
    Figure 0006296980
    を除く]
    の化合物。

  8. Figure 0006296980
    [式中、A1及びA2は請求項7において定義したものであり、gは1〜4の整数であり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基であり、かつAr5
    Figure 0006296980
    であり、R 20 、R 21 、R 30 、R 31 及びXは、請求項1において定義したものである]、
    あるいは、
    Figure 0006296980
    [式中、Ar5、A1及びA2は、前記で定義したものであり、R1、R2、R1*及びR2*はC1〜C38アルキル基であり、かつAr4及びAr6は互いに独立して
    Figure 0006296980
    であり、R16、R17 30、R31及びXは、請求項1において定義したものである]の化合物である、請求項7に記載の化合物。
  9. 以下、
    Figure 0006296980
    Figure 0006296980
    Figure 0006296980
    Figure 0006296980
    Figure 0006296980
    Figure 0006296980
    である、請求項5から8までのいずれか1項に記載の化合物。
  10. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の組成物、又は請求項5から9までのいずれか1項に記載の化合物を含む半導体デバイス。
  11. ダイオード、センサー、有機電界効果トランジスタ、フレキシブルディスプレイのためのトランジスタ、又はヘテロ接合形太陽電池の形での、請求項10に記載の半導体デバイス。
  12. p型トランジスタとしての請求項5から9までのいずれか1項に記載の化合物の使用。

  13. Figure 0006296980
    [式中、R2はR1*である]の化合物の製造方法であって、
    (a)2モルの式
    Figure 0006296980
    (R200及びR200'は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基又はベンジル基である)の化合物と、1モルの式
    Figure 0006296980
    のジニトリル化合物とを、強塩基の存在下で反応させること、及び
    (b)工程(a)において得られた式
    Figure 0006296980
    の化合物を、化合物R2−X16(X16はハロゲンである)で、塩基性条件下で、乾燥溶媒中でアルキル化することを含み、ここで、A1、A2、A3、R1、R2、R1*及びR2*は請求項1において定義したものである、前記式(III)の化合物の製造方法。

  14. Figure 0006296980
    (R1=R2=R1*=R2*)の化合物の製造方法であって、
    (a)2モルのジスクシネートと、1モルの式
    Figure 0006296980
    のニトリルと、2モルの式
    Figure 0006296980
    のニトリルとを、強塩基の存在下で反応させること、及び
    (b)工程(a)において得られた式
    Figure 0006296980
    の化合物と、式R1−X16(X16はハロゲンである)の化合物とを、塩基の存在下で、溶媒中で反応させることを含み、ここでR1、R1'、R2'、A1、A3及びA4は請求項1で定義したものである、前記式(IIb)の化合物の製造方法。

  15. Figure 0006296980
    (R2=R1*)の化合物の製造方法であって、
    (a)2モルの式
    Figure 0006296980
    (R200及びR200'は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基又はベンジル基である)の化合物と、1モルの式
    Figure 0006296980
    のジニトリル化合物とを、強塩基の存在下で反応させること、及び
    (b)工程(a)において得られた式
    Figure 0006296980
    の化合物と、式R2−X16(X16はハロゲンである)の化合物とを、塩基の存在下で、溶媒中で反応させることを含み、ここでR1、R2、R1'、R2'、R1*、R2*、A1、A2、A3及びA4は請求項1において定義したものである、前記式(IIb)の化合物の製造方法。
JP2014527669A 2011-09-02 2012-08-31 ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物 Active JP6296980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161530419P 2011-09-02 2011-09-02
EP11179840 2011-09-02
US61/530,419 2011-09-02
EP11179840.1 2011-09-02
PCT/EP2012/066941 WO2013030325A1 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Diketopyrrolopyrrole oligomers and compositions, comprising diketopyrrolopyrrole oligomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533303A JP2014533303A (ja) 2014-12-11
JP6296980B2 true JP6296980B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47755371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527669A Active JP6296980B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-31 ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9209412B2 (ja)
EP (1) EP2751855B1 (ja)
JP (1) JP6296980B2 (ja)
KR (1) KR102030859B1 (ja)
CN (1) CN104094435B (ja)
WO (1) WO2013030325A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2723750B1 (en) * 2011-06-22 2022-08-10 CLAP Co., Ltd. Diketopyrrolopyrrole oligomers for use in organic semiconductor devices
TW201321427A (zh) * 2011-08-19 2013-06-01 Univ Washington 基於二酮吡咯並吡咯之新型聚(雜亞芳基亞乙烯基)
US9356241B2 (en) * 2011-10-13 2016-05-31 The Regents Of The University Of California End-group-directed self-assembly of organic compounds useful for photovoltaic applications
KR101990167B1 (ko) 2011-12-07 2019-06-17 바스프 에스이 유기 전계 효과 트랜지스터
KR102030867B1 (ko) 2012-04-02 2019-10-10 바스프 에스이 전자 응용을 위한 페난트로[9,10-b]푸란 중합체 및 소분자
WO2013150005A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers and small molecules
EP2910556B1 (en) * 2012-10-18 2019-12-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel condensed polycyclic aromatic compound and use thereof
TWI599757B (zh) 2012-12-19 2017-09-21 巴斯夫歐洲公司 用於偵測至少一物件之偵測器、其用途、用於偵測至少一物件之方法、人機介面、娛樂器件、追蹤系統及攝影機
WO2014198629A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
KR20160019067A (ko) 2013-06-13 2016-02-18 바스프 에스이 적어도 하나의 물체의 배향을 광학적으로 검출하기 위한 검출기
CN105637382B (zh) 2013-08-19 2017-08-25 巴斯夫欧洲公司 用于确定至少一种物体的位置的检测器
KR102191139B1 (ko) 2013-08-19 2020-12-15 바스프 에스이 광학 검출기
WO2015064937A2 (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 주식회사 엘지화학 단분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6321978B2 (ja) * 2014-01-27 2018-05-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
KR101769665B1 (ko) * 2014-03-27 2017-08-21 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101732220B1 (ko) * 2014-03-31 2017-05-02 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101677841B1 (ko) * 2014-04-21 2016-11-18 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
US11041718B2 (en) 2014-07-08 2021-06-22 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
KR102452393B1 (ko) 2014-09-29 2022-10-11 바스프 에스이 적어도 하나의 물체의 포지션을 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 검출기 및 이를 이용한 휴먼 머신 인터페이스, 엔터테인먼트 장치, 추적 시스템, 스캐닝 시스템, 입체 시스템 및 카메라
JP5907233B1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
EP3230841B1 (en) 2014-12-09 2019-07-03 Basf Se Optical detector
US9580556B2 (en) 2015-01-29 2017-02-28 Corning Incorporated DPP with branched alkyl-chain or (and) fused thiophene with branched alkyl-chain and the related designing strategy to increase the molecular weight of their semi-conducting copolymers
CN107438775B (zh) 2015-01-30 2022-01-21 特里纳米克斯股份有限公司 用于至少一个对象的光学检测的检测器
JP5907289B1 (ja) * 2015-02-06 2016-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
WO2017006703A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 富士フイルム株式会社 有機半導体素子、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
EP3325917B1 (en) 2015-07-17 2020-02-26 trinamiX GmbH Detector for optically detecting at least one object
EP3350988B1 (en) 2015-09-14 2019-08-07 trinamiX GmbH 3d camera
JP6573983B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-11 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、化合物、有機半導体膜、有機半導体素子
KR102066322B1 (ko) * 2015-12-07 2020-01-14 주식회사 엘지화학 유기태양전지 및 이의 제조방법
WO2017174491A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
KR102492134B1 (ko) 2016-07-29 2023-01-27 트리나미엑스 게엠베하 광학 센서 및 광학적 검출용 검출기
CN106450000A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 广西南宁荣威德新能源科技有限公司 一种环保高性能宽光谱太阳能电池材料
CN106449999A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 广西南宁荣威德新能源科技有限公司 一种新型环保宽光谱太阳能电池材料
CN106449843A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 广西南宁荣威德新能源科技有限公司 一种高性能宽光谱太阳能电池材料
EP3532864B1 (en) 2016-10-25 2024-08-28 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
EP3532796A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 trinamiX GmbH Nfrared optical detector with integrated filter
KR102502094B1 (ko) 2016-11-17 2023-02-21 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 피사체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
CN110300748B (zh) * 2017-01-17 2022-08-12 香港科技大学 基于呋喃和噻吩的π-功能发光体
EP3580584B1 (en) 2017-02-08 2021-03-03 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
US20190386064A1 (en) 2017-02-08 2019-12-19 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
WO2018193045A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Trinamix Gmbh Optical detector
WO2019002199A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Trinamix Gmbh DETECTOR FOR DETERMINING A POSITION OF AT LEAST ONE OBJECT
CN109438480A (zh) * 2018-10-30 2019-03-08 江西理工大学 Dpp-芴d-a型超长共轭寡聚物的制备方法及其产物
JP7237166B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物
KR102661218B1 (ko) * 2022-03-07 2024-04-25 한국화학연구원 근적외선 흡수가 가능한 n-형 유기 반 도체 화합물 및 이를 포함하는 유기광검출기
CN116769159A (zh) * 2023-05-12 2023-09-19 苏州大学 一种聚芳基吡啶及其制备方法与应用

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659775A (en) 1984-11-07 1987-04-21 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyrrolo[3,4-c]pyrroles, and novel pyrrolo[3,4-c]pyrroles
EP0184981B1 (de) 1984-11-07 1989-08-23 Ciba-Geigy Ag Neue Pyrrolinone und deren Zwischenprodukte
DE59408909D1 (de) 1993-10-13 1999-12-16 Ciba Sc Holding Ag Neue Fluoreszenzfarbstoffe
DE59409351D1 (de) 1993-10-13 2000-06-21 Ciba Sc Holding Ag Pyrrolo[3,4-c]pyrrole
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
EP0742255B1 (en) 1995-05-12 2004-04-14 Ciba SC Holding AG Colouration of high molecular weight organic materials in the mass with soluble phthalocyanine precursors
DE59604654D1 (de) 1995-07-28 2000-04-20 Ciba Sc Holding Ag Lösliche Chromophore mit leicht abspaltbaren löslichmachenden Gruppen
JP4558106B2 (ja) 1997-01-27 2010-10-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 改良された溶解性基を有する可溶性発色団
DE69807203T2 (de) 1997-04-09 2003-05-28 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Schwarzpigmentiertes,strukturiertes material von hochmolekularem gewicht
US20010012559A1 (en) 1997-06-17 2001-08-09 John Zambounis Pigmented porous material
WO1999001511A1 (de) 1997-06-30 1999-01-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verfahren zur herstellung feiner pigmentdispersionen
US6420031B1 (en) 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
EP1119590B1 (de) 1998-09-21 2003-01-08 Ciba SC Holding AG Substituierte phthalocyanine
US6495250B1 (en) 1998-12-16 2002-12-17 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigmented porous material
WO2000039221A1 (de) 1998-12-29 2000-07-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verbessertes verfahren zur herstellung thermisch spaltbarer, löslicher pigmentderivate
US6423839B1 (en) 1999-04-16 2002-07-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Mixed color pigment precursors and their use
TWI290164B (en) * 1999-08-26 2007-11-21 Ciba Sc Holding Ag DPP-containing conjugated polymers and electroluminescent devices
US6355783B1 (en) 1999-09-24 2002-03-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Compounds for mass coloration of high temperature polymers
DE10001827A1 (de) 2000-01-18 2001-07-19 Rohde & Schwarz Hochfrequenz-Leistungsverstärker
AT411306B (de) 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
US20030021913A1 (en) 2001-07-03 2003-01-30 O'neill Mary Liquid crystal alignment layer
KR100558750B1 (ko) 2001-12-03 2006-03-14 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 유기 전계발광 소자용 조성물 및 그것을 사용한 유기전계발광 소자
US20040004433A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
DE10326547A1 (de) 2003-06-12 2005-01-05 Siemens Ag Tandemsolarzelle mit einer gemeinsamen organischen Elektrode
CN100572419C (zh) * 2003-10-28 2009-12-23 西巴特殊化学品控股有限公司 新颖的二酮基吡咯并吡咯聚合物
US7194173B2 (en) 2004-07-16 2007-03-20 The Trustees Of Princeton University Organic devices having a fiber structure
EP1817392B1 (en) 2004-12-09 2009-01-07 Ciba Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles
CN101072842A (zh) * 2004-12-09 2007-11-14 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光二酮基吡咯并吡咯化合物
JP2006310538A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 発光素子
WO2007003520A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles and derivatives
US20070079867A1 (en) 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
GB0612929D0 (en) 2006-06-29 2006-08-09 Univ Cambridge Tech High-performance organic field-effect transistors based on dilute, crystalline-crystalline polymer blends and block copolymers
US20090302311A1 (en) * 2006-06-30 2009-12-10 Turbiez Mathieu G R Diketopyrrolopyrrole polymers as organic semiconductors
US7910684B2 (en) 2007-09-06 2011-03-22 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based derivatives for thin film transistors
US7932344B2 (en) * 2007-09-06 2011-04-26 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based polymers
CA2700713A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Zhimin Hao Pyrrolopyrrole derivatives, their manufacture and use
DE602008001431D1 (de) 2007-12-27 2010-07-15 Ind Tech Res Inst Lösliche Polythiophenderivate
KR101764436B1 (ko) 2008-10-31 2017-08-14 바스프 에스이 유기 반도체 장치에 사용하기 위한 디케토피롤로피롤 중합체
CN102272192B (zh) 2008-10-31 2016-12-07 巴斯夫欧洲公司 用于有机场效应晶体管的二酮吡咯并吡咯聚合物
RU2011142634A (ru) * 2009-03-23 2013-04-27 Басф Се Дикетопирролопиррольные полимеры для применения в органических полупроводниковых устройствах
US20100326525A1 (en) 2009-03-26 2010-12-30 Thuc-Quyen Nguyen Molecular semiconductors containing diketopyrrolopyrrole and dithioketopyrrolopyrrole chromophores for small molecule or vapor processed solar cells
KR20120022879A (ko) 2009-04-08 2012-03-12 바스프 에스이 피롤로피롤 유도체, 그의 제조법 및 반도체로서의 용도
WO2010136353A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic semiconductor devices
JP5623512B2 (ja) 2009-05-27 2014-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (複素環式)芳香族化合物の重合方法
CN102892807A (zh) 2010-05-19 2013-01-23 巴斯夫欧洲公司 用于有机半导体器件的二酮基吡咯并吡咯聚合物
WO2012041849A1 (en) 2010-09-29 2012-04-05 Basf Se Semiconductors based on diketopyrrolopyrroles
US8946376B2 (en) 2010-09-29 2015-02-03 Basf Se Semiconductors based on diketopyrrolopyrroles
EP2723750B1 (en) 2011-06-22 2022-08-10 CLAP Co., Ltd. Diketopyrrolopyrrole oligomers for use in organic semiconductor devices
JP2013055322A (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2751855A1 (en) 2014-07-09
JP2014533303A (ja) 2014-12-11
CN104094435B (zh) 2017-02-22
CN104094435A (zh) 2014-10-08
KR20140118977A (ko) 2014-10-08
US20140217329A1 (en) 2014-08-07
US9209412B2 (en) 2015-12-08
KR102030859B1 (ko) 2019-10-10
EP2751855B1 (en) 2020-10-28
WO2013030325A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296980B2 (ja) ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物
JP6165135B2 (ja) 有機半導体素子内で使用するためのジケトピロロピロールオリゴマー
JP5787876B2 (ja) ピロロピロール誘導体、その製造方法及び半導体としての使用
KR101880777B1 (ko) 디케토피롤로피롤을 기재로 하는 반도체
JP5635070B2 (ja) 有機半導体デバイスでの使用のためのジケトピロロピロールポリマー
JP5675787B2 (ja) 有機半導体装置で使用するためのジケトピロロピロールポリマー
US8946376B2 (en) Semiconductors based on diketopyrrolopyrroles
KR20100101078A (ko) 피롤로피롤 유도체, 그의 제조 및 용도
TWI580681B (zh) 二酮基吡咯并吡咯寡聚物及包含二酮基吡咯并吡咯寡聚物之組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350