Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6291777B2 - 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6291777B2
JP6291777B2 JP2013213846A JP2013213846A JP6291777B2 JP 6291777 B2 JP6291777 B2 JP 6291777B2 JP 2013213846 A JP2013213846 A JP 2013213846A JP 2013213846 A JP2013213846 A JP 2013213846A JP 6291777 B2 JP6291777 B2 JP 6291777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
line segment
formation region
nozzle arrangement
arrangement direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131868A (ja
Inventor
岡田 達彦
達彦 岡田
頼本 衛
衛 頼本
大作 堀川
大作 堀川
裕一 桜田
裕一 桜田
誠 森脇
誠 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013213846A priority Critical patent/JP6291777B2/ja
Priority to US14/094,576 priority patent/US9221284B2/en
Priority to CN201310757366.9A priority patent/CN103847232B/zh
Publication of JP2014131868A publication Critical patent/JP2014131868A/ja
Priority to US14/946,395 priority patent/US9944103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6291777B2 publication Critical patent/JP6291777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/12Ink jet characterised by jet control testing or correcting charge or deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラムに関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
記録ヘッドを往復移動されるキャリッジに搭載して画像を形成する画像形成装置にあっては、双方向印字における往路と復路間での罫線の位置ズレ、片方向印字の場合の複数のヘッド間の物理的なずれによる位置ズレが発生し易い。
そこで、例えば、液滴の着弾位置ずれ調整用のテストパターン(チェックパターン)を被記録媒体上に印刷し、テストパターンの印刷結果から滴吐出タイミングの調整ないし選択を行えるようにすることが知られている。
従来、例えばライン状の基準パターンと調整パターンとを印字して、目視にて基準パターンと調整パターンのずれのないパターンに対応する数値などを入力することで、滴吐出タイミングが調整されるようにしたものがある(特許文献1)。
特開平10−264485号公報
しかしながら、上述したように位置ずれ調整用のテストパターンとしてライン状のパターンを使用する場合、基準パターンと調整パターンとを単純に繋ぎ合わせて、あるいは、重ね合わせて形成すると、視認性が悪いという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、テストパターンをライン状パターンで形成するときの視認性を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
位置ずれ調整用のテストパターンを形成するパターン形成手段と、を備え、
前記パターン形成手段は、
ノズル配列方向の第1の線分と、第1の非形成領域と、当該第1の非形成領域を介して前記第1の線分の延長線上に形成される第2の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第1パターンと、
前記ノズル配列方向の第3の線分と、第2の非形成領域と、当該第2の非形成領域を介して前記第3の線分の延長線上に形成される第4の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第2パターンと、
を形成し、
前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域とは、ノズル配列方向でずれており、
前記第1の線分と前記第3の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっており、
前記第2の線分と前記第4の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっている
構成とした。
本発明によれば、テストパターンをライン状パターンで形成するときの視認性を向上することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の外観斜視説明図である。 同装置の側面模式的説明図である。 同装置の画像形成部の要部平面説明図である。 同装置の制御部の概要の説明に供するブロック説明図である。 位置ずれ調整用のテストパターンの一例の説明に供する説明図である。 同じく要部拡大説明図である。 比較例1のテストパターンの説明に供する説明図である。 比較例2のテストパターンの説明に供する説明図である。 使用ノズル数と滴吐出速度との関係(シングル/マルチ特性)の説明に供する説明図である。 シングル/マルチ特性と比較例1及び同実施形態のテストパターンとの関係の説明に供する説明図である。 ヘッドをノズル配列方向にオーバーラップして印刷するモードに対応した位置合わせの説明に供する説明図である。 本発明の他の実施形態の説明に供する説明図である。 本発明の更に他の実施形態の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図3を参照して説明する。図1は同画像形成装置の外観斜視説明図、図2は同じく側面模式的説明図、図3は同じく画像形成部の要部平面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、装置本体101と、装置本体101の下側に配置した給紙装置102とを備えている。なお、給紙装置102は装置本体101と別体で装置本体101の下側に配置されるものであるが、図2では一体で配置した例で示している。
装置本体101の内部には、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120に画像を形成する画像形成部である印字機構部103が配置されている。
画像形成部103は、両側板51、52間にガイド部材であるガイドロッド1及びガイドステー2が掛け渡され、これらのガイドロッド1及びガイドステー2にキャリッジ5が矢印A方向(主走査方向、キャリッジ移動方向)に移動可能に保持されている。ガイドステー2には副ガイド受け15が移動可能に係わり合っている。
そして、主走査方向の一方側にはキャリッジ5を往復移動させる駆動源である主走査モータ8が配置されている。この主走査モータ8によって回転駆動される駆動プーリ9と主走査方向他方側に配置された従動プーリ10との間にタイミングベルト11が掛け回されている。このタイミングベルト11にキャリッジ5のベルト保持部16が固定され、主走査モータ8を駆動することによってキャリッジ5を主走査方向に往復移動させる。
キャリッジ5には、液体吐出ヘッド及びヘッドに液体を供給するヘッドタンクを一体にした複数(ここでは4個)の記録ヘッド6a〜6d(区別しないときは「記録ヘッド6」という。)が搭載されている。
ここで、記録ヘッド6aと記録ヘッド6b〜6dは、主走査方向と直交する方向である副走査方向に1ヘッド分(1ノズル列分)位置をずらして配置されている。また、記録ヘッド6は、液滴を吐出する複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて搭載している。
また、記録ヘッド6a〜6dはいずれも2列のノズル列を有している。そして、記録ヘッド6a、6bは、いずれのノズル列からも同色である黒色(ブラック(K))の液滴を吐出する。記録ヘッド6cは、一方のノズル列からシアン(C)の液滴を吐出し、他方のノズル列は未使用ノズル列としている。記録ヘッド6dは、一方のノズル列からイエロー(Y)の液滴を、他方のノズル列からマゼンタ(M)の液滴を吐出する。
これにより、モノクロ画像については記録ヘッド6a、6bを使用して1スキャン(主走査)で2ヘッド分の幅で画像を形成でき、カラー画像については例えば記録ヘッド6b〜6dを使用して形成することができる。なお、ヘッド構成はこれに限るものではなく、複数の記録ヘッドを主走査方向に全て並べて配置するものでもよい。
記録ヘッド6のヘッドタンクには、装置本体101に交換可能に装着されるメインタンクであるインクカートリッジから供給チューブを介して各色のインクが供給される。
また、キャリッジ5の移動方向に沿ってエンコーダシート40が配置され、キャリッジ5にはエンコーダシート40を読取るエンコーダセンサ41が設けられている。これらのエンコーダシート40及びエンコーダセンサ41によってリニアエンコーダ42を構成し、リニアエンコーダ42の出力からキャリッジ5の位置及び速度を検出する。
一方、キャリッジ5の主走査領域のうち、記録領域では、給紙装置102からロール紙120が給送され、搬送手段21によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向、用紙搬送方向:矢印B方向)に間欠的に搬送される。
搬送手段21は、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120を搬送する搬送ローラ23及び搬送ローラ23に対向配置した加圧ローラ24を有している。そして、搬送ローラ23の下流側に、複数の吸引穴が形成された搬送ガイド部材25と、搬送ガイド部材25の吸引穴から吸引を行う吸引手段としての吸引ファン26とを有している。
この搬送手段21の下流側には、図2に示すように、記録ヘッド6で画像が形成されたロール紙120を所定の長さで切断する切断手段としてのカッタ27が配置されている。
さらに、キャリッジ5の主走査方向の一方側には搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド6の維持回復を行う維持回復機構80が配置されている。
給紙装置102は、ロール体112を有している。ロール体112は、芯部材である管114に長尺のロール状媒体であるシート(これを上述したように「ロール紙」という。)120をロール状に巻き付けたものである。
ここで、本実施形態では、ロール体112として、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどの接着で固定したもの、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどで接着していない非固定のもののいずれも装着可能である。
そして、装置本体101側には、給紙装置102のロール体112から引き出されるガイドするガイド部材130と、ロール紙120を湾曲させて上方に給送する搬送ローラ対131とが配置されている。
搬送ローラ対131を回転駆動することで、ロール体112から繰り出されるロール紙120は、搬送ローラ対131とロール体112間で張られた状態で搬送される。そして、ロール紙120は、搬送ローラ対131を経て、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24との間に送り込まれる。
このように構成したこの画像形成装置においては、キャリッジ5を主走査方向に移動し、給紙装置102から給送されるロール紙120を、搬送手段21によって間欠的に送る。そして、記録ヘッド6を画像情報(印字情報)に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、ロール紙120上に所要の画像が形成される。この画像が形成されたロール紙120は、カッタ27で所定の長さにカットされ、装置本体101の前面側に配置される図示しない排紙ガイド部材に案内されてバケット内に排出されて収納される。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図4のブロック説明図を参照して説明する。
制御部400は、CPU401、FPGA(Field Programmable Gate Array)403と、RAM411、ROM412、NVRAM413、モータドライバ414などを有している。
CPU401の演算部402はFPGA403の各部と通信を行う。
FPGA403では、CPU401と通信を行うCPU制御部404と、ROM412やRAM411などのメモリにアクセスするためのメモリ制御部405と、NVRAM413と通信を行うI2C制御部406と、記録ヘッド6の駆動制御を行うヘッド制御部409などを構成している。
また、FPGA403では、装置の周囲温度及び周囲湿度を検出する手段である温湿度センサ、エンコーダセンサ416などのセンサ信号の処理を行うセンサ処理部407を備えている。センサ処理部407は、リニアエンコーダ42の出力信号からキャリッジ5の位置信号及び速度信号を生成する手段や搬送手段21のロータリエンコーダの出力信号から搬送ローラ23の位置信号及び速度信号を生成する手段を兼ねている。
また、主走査モータ8を含む各部のモータ417を駆動制御するモータ制御部408を構成している。
なお、エンコーダセンサ416には、前述したキャリッジ5の位置や速度を検出するリニアエンコーダ42のエンコーダセンサ41、搬送ローラ23の回転量などを検出する図示しないロータリエンコーダを構成するエンコーダセンサ等を含む。
また、モータ417には、前述した主走査モータ8の他、搬送ローラ23を回転駆動する副走査モータ、搬送ローラ対131などを回転駆動する給紙モータなどが含まれる。モータとしては、例えばDCモータやステッピングモータなどを使用できる。
ヘッド制御部409は、テストパターンを形成するときには、ROM412に予め格納保持されているテストパターンデータを読み出して、記録ヘッド6を駆動制御することによって、被記録媒体(ここではロール紙120)上にテストパターンを形成する。
この被記録媒体上に形成されたテストパターンから目視にてずれのないパターンに対応する数値などを操作部200から入力することで、ヘッド制御部409は滴吐出タイミングを調整する。操作部200は、本実施形態では、図1に示すように、装置本体101の上面に配置されている。
なお、本発明におけるパターン形成手段はこの制御部400によって構成している。
次に、位置ずれ調整用のテストパターンについて図5及び図6を参照して説明する。図5は同説明に供する説明図、図6は図5の要部拡大説明図である。
本発明における位置ずれ調整用のテストパターン500は、基準パターンとなる第1パターン501と、被調整パターンとなる第2パターン502とで構成される。
ここで、第1パターン501は、ノズル配列方向の一部の領域501a(第1の非形成領域)で途切れたライン状パターンであり、第1の線分と、第1の非形成領域と、第1の非形成領域を介して第1の線分の延長線上に形成される第2の線分とを備える。第2パターン502は、ノズル配列方向の一部の領域502a(第2の非形成領域)で途切れたライン状パターンであり、第2の線分と、第2の非形成領域と、第2の非形成領域を介して第2の線分の延長線上に形成される第2の線分とを備える。そして、第1パターン501の途切れた領域501aと第2パターン502の途切れた領域502aとは、ノズル配列方向でずれて配置されるように形成されている。なお、「領域501a、502a」は、「印字されない領域」、あるいは「使用しないノズル領域」とも言う。
ここでは、第1パターン501は、所望の調整位置(調整したい位置)の周辺に途切れた領域501aが配置されている。同様に、第2パターン502は、所望の調整位置の周辺の一部に途切れた領域502aが配置されている。
そして、第1パターン501の途切れた領域501aと第2パターン502の途切れた領域502aがノズル配列方向でずれるように、第1パターン501及び第2パターン502を形成する。
この図5及び図6の例において、基準パターンとなる第1パターン501は、位置ずれ調整位置(この例ではヘッドのノズル配列方向における中央部分)を境にして、下側に使用しないノズル領域(途切れた領域501a)が一部あるが、その他の領域ではラインを形成している。
また、調整パターンとなる第2パターン502は、第1パターン501(基準パターン)を、調整位置を中心に180度回転したパターンにしている。つまり、使用しないノズル領域(途切れた領域502a)を、図5及び図6で、調整位置を境に、上側にくるようにしている。
つまり、第1パターン501の途切れた領域501aと第2パターンの502の途切れた領域502aとが、ノズル配列方向において、所望の調整位置を挟んで、反対側に隣接して配置されるように形成されている。
なお、第1パターン501と第2パターン502とを入れ替えることもできる。また、印字しない領域(途切れた領域)は、任意に設定することができるが、短すぎても長すぎても視認性が悪くなるので、1mmないし3mm程度で、かつ等しくなることが好ましい。
このようなテストパターン500を使用することにより、つなぎ目位置の場所を容易に視認でき、かつ、重なり具合や線の太さでも判断できる。これによって、テストパターンをライン状パターンで形成するときの視認性を向上することができ、ひいては調整精度の向上を図ることができる。
なお、図5において、例えば、テストパターン500を視認して、ずれ量の最も少ないパターンを判断し、操作部200から当該パターンに対応する「−3」〜「0」〜「+3」のいずれかの数値を入力することで、制御部400側で滴吐出タイミングを補正する制御をする。この図5の例では、「0」に対応するパターンのずれ量が最も少ないので、「0」を入力することになる。
ここで、比較例1、2のテストパターンについて図7及び図8を参照して説明する。
図7に示す比較例1のテストパターンは、調整位置(この例ではヘッド中央部分)を境に、基準パターン1001と被調整パターン1002を別々の領域に印字して形成している。
この比較例1のテストパターンでは、基準パターン1001と調整パターン1002とのつなぎ目部分のずれ具合で位置ずれを判断する。
図8に示す比較例2のテストパターンは、基準パターン1011と調整パターン1012を、例えばヘッドのすべてのノズルを使用して形成している。
この比較例2のテストパターンでは、基準パターン1011と調整パターン1012との重ね合わせ具合や線の太さで位置ずれを判断する。
これらの比較例1、2のように、パターンを単純につなぎ合わせる場合、あるいは単純に重ね合わせる場合には、視認性が悪く、調整精度が不十分である。
これに対し、本実施形態に係るパターンは、調整位置周辺で印字されない領域を設けることによって、つなぎ目位置が見やすく、かつ、重なり具合や線の太さでも判断できるので、視認性が向上する。
次に、テストパターンの他の例について説明する。
上述した例では、テストパターン500は、途切れた領域501a、502aに対応するノズルを除く、他のすべてのノズルを使用して形成しているが、途切れた領域501a、502aに対応するノズルの周辺のノズルのみを使用するようにしてもよい。
この場合、滴吐出速度Vj(インクの着弾位置)が、使用するノズル数によって異ならないことが条件となる。言い換えれば、滴吐出速度Vjが使用ノズル数により違うといった特性(これを、「シングル/マルチ特性」という。)が場合ある場合には、使用するノズル数に合わせてパターンを作成すればよい。
ここで、ノズル数によって滴吐出速度が異なる例の一例を図9に示している。図9では、滴吐出速度Vjに代えて、着弾するまでの時間Tjで示しているが、ノズル数との相関関係は同じである。
例えば、図面などの罫線寄りに合わせたい場合には、ほぼ全領域のノズルを使用してパターンを形成すればよい。また、中間調などの場合には、全領域のノズルを使用するが、使用するノズルを間引くことによって、使用ノズル総数を減らせばよい。
また、上述したようにシングル/マルチ特性がある場合、比較例1のような、つなぎ合わせパターンを形成すると、図10(a)に示すように、調整位置を変えたとき、基準パターン1001と調整パターン1002とで使用するノズル数が異なることになる。その結果、シングル/マルチ特性の影響を受けることになる。
これに対し、本実施形態のテストパターンの場合には、図10(b)に示すように、第1パターン(基準パターン)501と第2パターン(調整パターン)502とで使用するノズル数が同じになる。したがって、調整位置を変えても、シングル/マルチ特性の影響を受けないという利点がある。
また、本実施形態のテストパターンは、副走査方向に用紙送りがある場合で、かつ、シングル/マルチ特性を有している場合であっても、対応が可能である。
また、図11に示すように、ヘッドが副走査方向(ノズル配列方向)に1/2オーバーラップして印刷するモード(かつ罫線より)に対応した位置合わせをすることもできる。
つまり、この場合には、第1パターン(基準パターン)501を形成した後、ヘッド6を相対的に副走査方向(ノズル配列方向)に移動して第2パターン(調整パターン)502を形成する。
これにより、第1パターン(基準パターン)501と第2パターン(調整パターン)502とはノズル配列方向にずれて形成されるので、ヘッドが副走査方向(ノズル配列方向)にオーバーラップした状態でずれて印刷するモードにも対応できる。
次に、本発明の他の実施形態について図12を参照して説明する。図12は同実施形態の説明に供する説明図である。
本実施形態では、テストパターン500のパターンデータとして、図12(a)〜(c)に示すように、複数のテストパターン500A〜500CのパターンデータをROM412などの格納手段に保持している。
ここで、テストパターン500A〜500Cは、ノズル配列方向における途切れた領域501a、502aが異なる複数の第1パターン501及び第2パターン502で構成される。
そして、操作部200によって使用するテストパターン500A〜500Cを選択することによって、当該選択されたテストパターン500が形成される。
ここで、途切れた領域501a、502aは、前述したように調整位置を境にしてノズル配列方向で反対側に配置しているので、使用するテストパターン500A〜500Cを選択することで、調整位置を変更することができる。
このようにして、使用するテストパターンを選択することによって、調整位置を所望の位置に変更することができる。
次に、本発明の更に他の実施形態について図13を参照して説明する。図13は同実施形態の説明に供する説明図である
本実施形態において、第1パターン(基準パターン)501は、調整する位置(この例ではヘッドのノズル配列方向の中央部分)を境に、上側に一部の使用しないノズル領域(途切れた領域501a)があるが、その他の領域ではラインを形成しているライン状パターンとしている。
これに対して、第2パターン(調整パターン)502は、第1パターン(基準パターン)501を調整する位置を中心に180度回転したライン状パターンとしている。つまり、使用しないノズル領域(途切れた領域502a)は調整する位置を境に下側にくるようにしている。
この場合、基準パターンと調整パターンとを逆の関係にすることもできる。
そして、ここでは、第1パターン501はヘッドAで形成し、第2パターン502はヘッドBで形成している。つまり、基準パターンと調整パターンは異なるヘッドで形成し、また、パターン形成時のヘッドA、Bの移動方向は同じ方向としている。
なお、また、印字しない領域(使用しないノズル領域)は任意に設定することができるが、短すぎても長すぎても視認性が悪くなるので、1mmから3mm程度でかつ等しくなることが好ましい。
本実施形態のパターンを使用することにより、つなぎ目位置の場所もわかり、かつ重なり具合や線の太さでも判断できるので視認性の向上になり、ひいては精度の向上にもつながる。そして、基準パターンと調整パターンとを180度回転させることで、保持するパターンデータとしては1つで済むのでメモリ容量が低減し、構成が簡単になる。
上記実施形態における主走査モータの制御に関する各処理は、ROMなどに格納されたプログラムによってコンピュータ(CPU)に行なわせている。このプログラムは、記憶媒体に記憶して提供することができ、或はインターネットネットなどのネットワークを通じてダウンロードすることで提供できる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、上記実施形態ではロール紙を使用する画像形成装置に適用しているが、シートを使用する画像形成装置にも同様に適用することができる。
5 キャリッジ
6 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
21 搬送手段
23 搬送ローラ
24 加圧ローラ
42 リニアエンコーダ
101 装置本体
102 給紙装置
120 ロール紙(シート、ロール状媒体)
400 制御部
501 第1パターン(基準パターン)
502 第2パターン(調整パターン)

Claims (11)

  1. 液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
    位置ずれ調整用のテストパターンを形成するパターン形成手段と、を備え、
    前記パターン形成手段は、
    ノズル配列方向の第1の線分と、第1の非形成領域と、当該第1の非形成領域を介して前記第1の線分の延長線上に形成される第2の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第1パターンと、
    前記ノズル配列方向の第3の線分と、第2の非形成領域と、当該第2の非形成領域を介して前記第3の線分の延長線上に形成される第4の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第2パターンと、
    を形成し、
    前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域とは、ノズル配列方向でずれており、
    前記第1の線分と前記第3の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっており、
    前記第2の線分と前記第4の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のパターンの少なくとも1つのライン状のパターンと、前記第2のパターンの少なくとも1つのライン状のパターンは、前記ノズル配列方向と直交する方向において、接するもしくは重なる位置に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記重なっている領域の前記ノズル配列方向の長さは、前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域のそれぞれよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域とが、ノズル配列方向において、所望の調整位置を挟んで、反対側に隣接して配置されるように形成される
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1パターン及び前記第2パターンを形成するときの使用ノズル数が同じである
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1パターンと前記第2パターンとを、ノズル配列方向にずらして形成する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  7. ノズル配列方向における前記第1の非形成領域の位置が異なる前記第1パターン及び前記第2の非形成領域の位置が異なる前記第2パターンのパターンデータを複数保持し、
    前記パターンデータを選択することで調整位置が変更可能である
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 複数の前記記録ヘッドを有し、
    前記第1パターンと前記第2パターンとを異なる前記記録ヘッドで形成する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記記録ヘッドはノズル配列方向と直交する方向に移動可能であり、
    前記記録ヘッドの一方向への移動時に前記第1パターンを形成し、
    前記記録ヘッドの他方向への移動時に前記第2パターンを形成する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 液滴を吐出する複数のノズルが配列されたノズル列を有する記録ヘッドを備える画像形成装置における位置ずれ調整用のテストパターンを形成するパターン形成方法であって、
    ノズル配列方向の第1の線分と、第1の非形成領域と、当該第1の非形成領域を介して前記第1の線分の延長線上に形成される第2の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第1パターンと、
    前記ノズル配列方向の第3の線分と、第2の非形成領域と、当該第2の非形成領域を介して前記第3の線分の延長線上に形成される第4の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第2パターンと、
    を形成し、
    前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域とは、ノズル配列方向でずれており、
    前記第1の線分と前記第3の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっており、
    前記第2の線分と前記第4の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たとき少なくとも一部重なっている
    ことを特徴とする画像形成装置におけるテストパターンの形成方法。
  11. 液滴を吐出する複数のノズルが配列されたノズル列を有する記録ヘッドを備える画像形成装置における位置ずれ調整用のテストパターンを形成させる処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    ノズル配列方向の第1の線分と、第1の非形成領域と、当該第1の非形成領域を介して前記第1の線分の延長線上に形成される第2の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第1パターンと、
    前記ノズル配列方向の第3の線分と、第2の非形成領域と、当該第2の非形成領域を介して前記第3の線分の延長線上に形成される第4の線分と、を備えるライン状のパターンを少なくとも1つ以上含む第2パターンと、
    を形成させる処理をコンピュータに行わせ、
    前記第1の非形成領域と前記第2の非形成領域とは、ノズル配列方向でずれており、
    前記第1の線分と前記第3の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっており、
    前記第2の線分と前記第4の線分とは、前記ノズル配列方向と直交する方向から見たときに少なくとも一部重なっている
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013213846A 2012-12-05 2013-10-11 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム Active JP6291777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213846A JP6291777B2 (ja) 2012-12-05 2013-10-11 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム
US14/094,576 US9221284B2 (en) 2012-12-05 2013-12-02 Image forming apparatus, method for forming test pattern, and computer program product
CN201310757366.9A CN103847232B (zh) 2012-12-05 2013-12-04 用于形成测试图案的图像形成设备和方法
US14/946,395 US9944103B2 (en) 2012-12-05 2015-11-19 Image forming apparatus with improved visibility for a print test pattern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266771 2012-12-05
JP2012266771 2012-12-05
JP2013213846A JP6291777B2 (ja) 2012-12-05 2013-10-11 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131868A JP2014131868A (ja) 2014-07-17
JP6291777B2 true JP6291777B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50825041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213846A Active JP6291777B2 (ja) 2012-12-05 2013-10-11 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9221284B2 (ja)
JP (1) JP6291777B2 (ja)
CN (1) CN103847232B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201718277A (zh) * 2015-11-27 2017-06-01 Seiko Epson Corp 液體供給單元及液體噴射裝置
JP6834362B2 (ja) * 2015-12-11 2021-02-24 株式会社リコー 液体を吐出する装置、調整チャート作成方法
US9950513B2 (en) * 2015-12-11 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging device, correction chart generating method, and recording medium
JP6950219B2 (ja) * 2017-03-23 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、及び液滴吐出装置のパターン読取方法
JP7196593B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 記録タイミングの決定方法、及び記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589718B1 (en) * 1992-09-25 1997-01-08 Hewlett-Packard Company Pen alignment method
JPH09123482A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライン型カラー記録装置における記録位置補正方法およびライン型カラー記録装置
JP3560305B2 (ja) 1997-03-28 2004-09-02 キヤノン株式会社 記録装置およびチェックパターン記録方法
JP3858344B2 (ja) * 1997-05-23 2006-12-13 ブラザー工業株式会社 印字方法および印字装置
US6310637B1 (en) 1997-07-31 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Method of printing test pattern and printing apparatus for the same
JP4006786B2 (ja) * 1997-07-31 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP2000127370A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 光学センサの配置方法、当該光学センサを用いるプリント位置合わせ方法およびプリント装置
JP2000296609A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Seiko Epson Corp 基準補正値と相対補正値とを用いた双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP3480374B2 (ja) * 1999-07-08 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正
JP3654141B2 (ja) * 2000-05-29 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
US6450607B1 (en) * 2000-09-15 2002-09-17 Lexmark International, Inc. Alignment method for color ink jet printer
JP2002103576A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタの評価チャート作成方法、評価チャート及び評価チャート評価方法
JP4608847B2 (ja) * 2003-05-01 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、補正用パターン、補正用パターン形成方法、及び、液体吐出システム
JP4296043B2 (ja) 2003-06-03 2009-07-15 株式会社リコー インクジェット記録装置、印刷位置ずれ調整プログラム及び記録媒体
US7393312B2 (en) 2003-12-22 2008-07-01 Xerox Corporation Oiling roller assembly for a drum maintenance unit
JP4592067B2 (ja) 2004-08-18 2010-12-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該装置の記録位置設定方法
US7549720B2 (en) * 2005-07-08 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording device and ink-jet recording control method
KR20080008896A (ko) 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 화상형성장치의 헤드 조정방법
CN101204888A (zh) 2006-12-18 2008-06-25 明基电通股份有限公司 可利用单向打印校正打印偏差的打印机及校正方法
JP2010042616A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Seiko Epson Corp 調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014131868A (ja) 2014-07-17
CN103847232B (zh) 2016-01-20
CN103847232A (zh) 2014-06-11
US20160075158A1 (en) 2016-03-17
US20140152737A1 (en) 2014-06-05
US9221284B2 (en) 2015-12-29
US9944103B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084333B2 (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP5288721B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP4966085B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP6291777B2 (ja) 画像形成装置、テストパターンの形成方法、プログラム
JP2008260166A (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP2008260168A (ja) 記録装置および搬送制御方法
KR20120039664A (ko) 프린터 커터
JP5914722B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6011209B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5566508B2 (ja) 記録装置
JP6236774B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
JP5553645B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015136821A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013173281A (ja) 画像形成装置
JP2004292068A (ja) 画像形成装置
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP6759727B2 (ja) 印刷装置、プログラム
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP2010162724A (ja) 記録位置補正装置及び記録装置
JP2008279653A (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP2009234023A (ja) ローラ偏芯度評価方法とこの方法を実施するプリント装置
JP5235323B2 (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2004175468A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP2020006523A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151