Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6287701B2 - プロテクタ及び電線モジュール - Google Patents

プロテクタ及び電線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6287701B2
JP6287701B2 JP2014178912A JP2014178912A JP6287701B2 JP 6287701 B2 JP6287701 B2 JP 6287701B2 JP 2014178912 A JP2014178912 A JP 2014178912A JP 2014178912 A JP2014178912 A JP 2014178912A JP 6287701 B2 JP6287701 B2 JP 6287701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
band
guide portion
fixing
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054588A (ja
Inventor
雄介 安東
雄介 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014178912A priority Critical patent/JP6287701B2/ja
Publication of JP2016054588A publication Critical patent/JP2016054588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287701B2 publication Critical patent/JP6287701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、車両に配設される電線に外装されるプロテクタに関する。
車両に配設される電線に外装されるプロテクタが、例えば、特許文献1又は特許文献2に開示されている。
特許文献1に記載の結束具は、プロテクタのハーネス固定用リブの一側部にプロテク側に開放口を有する断面コ字状のバンド固定部材を設けることで、電線の長手方向に対するバンドクランプの移動を規制するものである。
特許文献2に記載のプロテクタへのバンドクランプの係止構造は、プロテクタの端部に設けられた挿通孔にバンドクランプを係止させる際に、前記挿通孔に、前記バンドクランプの移動を規制する移動規制手段を設けたことを特徴とするとされている。
特開平7−67229号公報 特開平7−95714号公報
しかしながら、特許文献1に記載の結束具では、バンドを固定後にバンドを固定部材へ固定するのが面倒である恐れがあった。また、特許文献2に記載のプロテクタへのバンドクランプの係止構造では、挿通孔が一直線状に設けられているため、挿通孔に通したバンドを電線の周囲に巻回する作業が面倒である恐れがあった。
そこで、本発明は、バンドを電線の周囲に容易に巻回し固定できるようにする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るプロテクタは、電線の長手方向中間部分を収容可能な本体部と、前記本体部の端部に設けられ、前記電線と共にバンド部に巻回されることで、前記電線を固定可能な固定部と、前記本体部のうち前記固定部が設けられている端部に設けられ、前記バンド部を前記固定部の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が前記電線の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成された外側ガイド部と、を備える。
また第1の態様に係るプロテクタは、前記外側ガイド部よりも径方向内側で前記外側ガイド部と対向するように設けられた内側ガイド部をさらに備える。
また第1の態様に係るプロテクタにおいて、ある1つの方向から見て、前記固定部と前記外側ガイド部とが離れた位置に形成されていると共に、前記1つの方向から見て前記内側ガイド部と前記外側ガイド部とが重なっている部分において、前記内側ガイド部に前記電線の周方向に沿った間隙が設けられるとともに、前記外側ガイド部のうち前記間隙に対向する部分の幅寸法が前記間隙の幅以下に設定されている。
の態様に係るプロテクタは、第1の態様に係るプロテクタであって、前記外側ガイド部が周方向に4分の1周分形成されている。
の態様に係る電線モジュールは、少なくとも1本の電線と、第1又は第2の態様に係るプロテクタと、バンド部と前記バンド部の一方側端部に連なると共に前記バンド部の他方側端部を固定可能なバンド固定部とを含み、前記バンド部を前記プロテクタの固定部と前記電線との周囲に巻回した状態で前記バンド固定部に固定することで、前記プロテクタに対して前記電線を固定可能な結束部材と、を備える。
第1又は第2の態様に係るプロテクタによると、本体部のうち固定部が設けられている端部に設けられ、バンド部を固定部の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が電線の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成された外側ガイド部を備えるため、バンド部を外側ガイド部の内周面に沿わせて巻回することによって、バンド部を電線の周囲に容易に巻回し固定できる。
また第1又は第2の態様に係るプロテクタによると、外側ガイド部よりも径方向内側で外側ガイド部と対向するように設けられた内側ガイド部をさらに備えるため、バンド部の先端が外側ガイド部と内側ガイド部との間に入った際に、バンド部が径方向に動きにくくなることによってバンド部の周方向の動きが安定し、バンド部を電線の周囲に容易に巻回できる。
また第1又は第2の態様に係るプロテクタによると、ある1つの方向から見て、固定部と外側ガイド部とが離れた位置に形成されていると共に、当該1つの方向から見て内側ガイド部と外側ガイド部とが重なっている部分において、内側ガイド部に電線の周方向に沿った間隙が設けられるとともに、外側ガイド部の間隙に対向する部分の幅寸法が間隙の幅以下に設定されているため、金型を用いてプロテクタを製造する際に、1対の金型を一方と他方とに抜くことで製造可能になることによって、プロテクタの製造が容易となる。
特に、第の態様に係るプロテクタによると、外側ガイド部が周方向に4分の1周分形成されているため、バンド部を外側ガイド部に沿わせることで、自動的に、電線に対して4分の1周巻くことができることによって、バンド部を電線の周囲に容易に巻回できる。
の態様に係る電線モジュールによると、プロテクタの本体部のうち固定部が設けられている端部に設けられ、バンド部を固定部の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が電線の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成された外側ガイド部を備えるため、バンド部を外側ガイド部の内周面に沿わせて巻回することによって、バンド部を電線の周囲に容易に巻回できる。
実施形態に係る電線モジュールを示す斜視図である。 実施形態に係る電線モジュールを示す平面図である。 プロテクタの端部近傍を示す部分拡大平面図である。 図3のIV−IV線に沿って切断した概略断面図である。 図3のV−V線に沿って切断した概略断面図である。
以下、実施形態に係る電線モジュール10及びプロテクタ20について説明する。図1は、実施形態に係る電線モジュール10を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る電線モジュール10を示す平面図である。図3は、プロテクタ20の端部近傍を示す部分拡大平面図である。なお、図3における砂地のハッチング箇所は、部材が何もなく貫通している孔部分が容易に認識できるように施されている。図4は、図3のIV−IV線に沿って切断した概略断面図である。図5は、図3のV−V線に沿って切断した概略断面図である。なお、本明細書中において正面視とは、図4及び図5のような位置、つまり、プロテクタ20の端部から延びる電線12の延在方向から見るものとする。
実施形態に係る電線モジュール10は、電線12と、結束部材60と、プロテクタ20とを備える。
電線12は、少なくとも1本含まれていればよい。電線12は、その中間部分がプロテクタ20の本体部22に収容されている。電線12は、芯線の外周に樹脂が押出被覆等されることで被覆部が形成された構成とされている。ここでは、複数の電線12が束ねられた電線束の例で説明する。なお、電線束には、光ファイバ等が電線12に沿って配設されていてもよい。電線12は、車両等の配設対象箇所に配設された状態で、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続するものとして用いられる。なお、図1〜図5では、電線束の概形が描かれている。
結束部材60は、バンド部62とバンド固定部64とを含む。結束部材60は、プロテクタ20に対して電線12を固定するための部材である。より詳細には、結束部材60は、バンド部62を後述するプロテクタ20の固定部30と電線12との周囲に巻回した状態でバンド固定部64に固定することで、プロテクタ20に対して電線12を固定可能である。
バンド部62は、巻付け対象となる電線12の外周長よりも長い細帯状に形成されている。ここでは、バンド部62は電線12の周囲に巻回される前は、ほぼ直線状に延在するように形成されている。
バンド固定部64は、バンド部62の一方側端部に連なっている。また、バンド固定部64は、バンド部62の他方側端部を固定可能に形成されている。
バンド部62とバンド固定部64とは、例えば、以下のような構成で固定することができる。
即ち、バンド部62のいずれかの主面にその長手方向に沿って間隔をあけて複数の凹部が形成される。また、バンド固定部64にバンド部62を挿通可能な挿通孔66が形成されるとともに、当該挿通孔66の内周面にバンド部62の凹部に係止可能な係止突起が突設される。挿通孔66に挿通されたバンド部62の複数の凹部にバンド固定部64の係止突起を選択的に係止させることで、バンド部62とバンド固定部64とが固定される。
ここでは、挿通孔66の軸方向とバンド部62の延在方向がほぼ平行になるように形成されている。このため、図4又は図5に示されるようにバンド部62の基端部と挿通孔66を通過した先端部とがほぼ平行になり、後述するプロテクタ20の外側ガイド部32と内側ガイド部36との間に位置することができる。
もっとも、挿通孔66の軸方向とバンド部62の延在方向がほぼ平行になるように形成されていることは必須ではない。例えば、挿通孔66の軸方向とバンド部62の延在方向が直交することも考えられる。この場合、バンド部62の基端部がプロテクタ20の外側ガイド部32と内側ガイド部36との間に位置した状態で、バンド部62のうち挿通孔66を通過した先端部は外部に露出する。
なお、バンド部62とバンド固定部64との固定方法は上記したものに限られない。例えば、バンド部62の両側面に複数の凹部が設けられ、挿通孔66の内周面に上記凹部に嵌る係止突起が突設された構成であってもよい。
プロテクタ20は、本体部22と、固定部30と、外側ガイド部32とを備える。さらにここでは、プロテクタ20は、蓋部50と、内側ガイド部36とを備える。
本体部22は、電線12の長手方向中間部分を収容可能に形成されている。具体的には、ここでは、本体部22は、底部24と、側壁部26とを含む。
底部24は、電線12の配設経路に沿った形状に形成される。ここでは底部24は、その長手方向に沿って同一面内で一部が曲がった形状、つまり2次元状に形成されている。もっとも、底部24は、その長手方向に沿って直線状の1次元状又は異なる面に沿う3次元状に形成される場合もあり得る。
側壁部26は、底部24に立設されている。ここでは、一対の側壁部26が、底部24の幅方向端部から、底部24の幅方向に直交する方向に立設されている。もっとも、側壁部26の立設方向は、底部24の幅方向に対して斜めに延びる方向であることもあり得る。
なお、ここでは底部24が、その幅方向中央が凹むように、より詳細には、半弧状に形成されているため、本体部22は正面視U字状に形成されている。もっとも、本体部22は正面視U字状に形成されていることは必須ではなく、本体部22は、正面視角形状に形成されていてもよい。
また、ここでは、側壁部26には後述する蓋部50の突起52が嵌る一対の凹部28が複数組設けられている。当該凹部28は、側壁部26から外側に電線12の長手方向に間隔をあけて突出する一対の延出片28aと、一対の延出片28a同士を結ぶ連結片28bと、側壁部26とで囲まれた貫通孔状に設けられている。この一対の凹部28が本体部22の長手方向端部にも設けられている。そして、本体部22の長手方向端部に設けられた一対の凹部28のうち一方の凹部28を構成する延出片28aであって本体部22の縁部に設けられている延出片28aが側壁部26から底部24にかけて延びている。側壁部26から底部24にかけて延びる延出片28aから後述する外側ガイド部32が延びている。
固定部30は、本体部22の端部に設けられている。固定部30は、電線12と共にバンド部62に巻回されることで、電線12を固定可能である。
具体的には、固定部30は、底部24の周方向に沿った一部が電線12の長手方向に延出する態様で形成されている。また、固定部30は、その内面が底部24の内面と滑らかに連続するように設けられている。ここでは、底部24が半弧状に形成されているため、固定部30も、その内面が正面視弧状に形成されている。
また、ここでは、固定部30はその長手方向及び周方向に沿ってほぼ一定の厚みを有するように形成されている。もっとも、固定部30の厚み寸法は、電線12と共に結束部材60に巻回された状態で、変形しないような剛性を有するように設定されていればよい。同様に固定部30の幅寸法も電線12と共に結束部材60に巻回された状態で、変形しないような剛性を有するように設定されているとよい。
外側ガイド部32は、本体部22のうち固定部30が設けられている端部に設けられている。外側ガイド部32は、バンド部62を固定部30の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が電線12の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成されている。
具体的には、外側ガイド部32は、一方の側壁部26(側壁部26の外側に位置する延出片28a)から底部24にかけての一部が電線12の長手方向に延出する態様で形成されている。この際に、ここでは、外側ガイド部32の内面は周方向に4分の1周分形成されている。また、外側ガイド部32は、周方向に沿ってのほぼ一定の厚みを有するように形成されている。このため、外側ガイド部32の外面は自身の内面に沿い、外側ガイド部32は、正面視4分の1弧状に形成されている。つまり、電線12の周方向に沿った外側ガイド部32の一端側の延在方向と他端側の延在方向とが直交している。
もっとも、外側ガイド部32が電線12の周方向に4分の1周分形成されていることは必須ではない。例えば、外側ガイド部32が電線12の周方向に6分の1周分又は8分の1周分形成されるなど、4分の1周より短くてもよい。また、例えば、外側ガイド部32が電線12の周方向に2分の1周分又は3分の1周分形成されるなど、4分の1周より長くてもよい。外側ガイド部32の周長が短く設定されていると、結束部材60と電線12との接触面積が増加し、より強固に電線12を固定することができる。また、外側ガイド部32の周長が長く設定されていると、外側ガイド部32によって結束部材60がガイドされる量が増加し、結束部材60の巻回作業がより容易になる。つまり、外側ガイド部32が電線12の周方向に4分の1周分形成されていると、電線12と結束部材60との接触面積の減少をなるべく抑えつつ、外側ガイド部32により結束部材60をガイドする量を増やすことができる。
また、ここでは、外側ガイド部32の外面は、一部で本体部22の外面と連続するように形成されている。このため、プロテクタ20の出っ張る量が抑えられている。
内側ガイド部36は、外側ガイド部32よりも径方向内側で外側ガイド部32と一部で対向するように設けられている。
具体的には、内側ガイド部36の外面は、外側ガイド部32の内面と電線12の径方向に間隔をあけた状態で、外側ガイド部32の内面に沿うように形成されている。ここで、電線12の径方向に沿った内側ガイド部36の外面と外側ガイド部32の内面との間隔は、バンド部62の厚み寸法と同じかそれよりも大きく(ここでは、2倍より若干大きく)設定されている。これにより、内側ガイド部36と外側ガイド部32との間にバンド部62を挿通することができる。
さらにここでは、内側ガイド部36の内面は、固定部30の内面を電線12の周方向に沿って延長させた面と滑らかに連続するように形成されている。これにより、固定部30に電線12を接触させた状態で電線12と固定部30との周囲に結束部材60を巻回させる際に、内側ガイド部36も電線12に接触すると共にその周囲に結束部材60が巻回される。つまり、内側ガイド部36は、固定部30に係る力の一部を負担し、固定部30が電線12を固定するのを補助している。
また、ここでは、内側ガイド部36の周方向端部であって、固定部30側とは反対側の端部は、外側ガイド部32の周方向端部と側壁部26の高さ方向に沿った位置が同じに設定されている。これにより、内側ガイド部36の端部と外側ガイド部32の端部とでバンド部62を挿通可能な開口が形成された面が構成されている。図4又は図5に示されるように、この面上にバンド固定部64が位置することで、バンド固定部64の位置ずれを抑制することができる。この際に、内側ガイド部36と外側ガイド部32との間隔がバンド部62の厚みの2倍以上に設定されていると、バンド固定部64で固定されたバンド部62の先端も内側ガイド部36と外側ガイド部32との間に収容することができる。これにより、バンド固定部64が外側に出っ張ることを抑えることができる。
また、ここでは、電線12の長手方向外側縁部で、固定部30と、外側ガイド部32と、内側ガイド部36とを結ぶ外壁部40が設けられている。これにより、固定部30、外側ガイド部32及び内側ガイド部36の強度をそれぞれ高めることができる。さらに、本体部22と外壁部40との間隔はバンド部62の幅寸法と同じかそれよりも大きく(ここでは、若干大きく)設定されている。これにより開口から外側ガイド部32と内側ガイド部36との間に挿入されたバンド部62が電線12の長手方向に沿って位置ずれすることを抑制することができる。
ここで、本体部22は、一対の金型を一方と他方とに抜く方法、いわゆる上下抜きで形成されている。つまり、固定部30、外側ガイド部32及び内側ガイド部36も上下抜きで形成されている。固定部30、外側ガイド部32及び内側ガイド部36を上下抜きで形成することを可能にする構成について以下で説明する。
即ち、ある1つの方向から見て、固定部30と外側ガイド部32とが離れた位置に形成されている。また、当該1つの方向から見て内側ガイド部36と外側ガイド部32とが重なっている部分において、内側ガイド部36に電線12の周方向に沿った間隙38が設けられるとともに、外側ガイド部32のうち間隙38に対向する部分の幅寸法が間隙38の幅以下に設定されている。これにより当該1つの方向に沿って本体部22を上下抜きすることができる。
より具体的には、ここでは、底部24の幅方向に直交する方向、つまり、側壁部26の延在方向に沿った方向が本体部22を上下抜きする方向となるように設定されている。以降、側壁部26の延在方向を上下方向と呼ぶ。
つまり、ここでは、上下方向から見て、固定部30と外側ガイド部32とが重ならないように離れた位置に形成されている。さらに、ここでは、上下方向から見て内側ガイド部36と外側ガイド部32とが重なっている部分において、内側ガイド部36に電線12の周方向に沿った間隙38が設けられるとともに、外側ガイド部32のうち間隙38に対向する部分の幅寸法が間隙38の幅以下に設定されている。
より詳細には、内側ガイド部36のうち電線12の長手方向中間部分に周方向に沿った間隙38が設けられている。もっとも、内側ガイド部36のうち電線12の長手方向のどちらかの端部、つまり、内側ガイド部36と本体部22との連結部分又は内側ガイド部36と外壁部40との連結部分に間隙38が設けられていてもよい。
そして、外側ガイド部32のうち上下方向から見て上記間隙38に対向する部分(以降、対向部33と称する)の幅が間隙38の幅寸法以下(ここでは、間隙38の幅寸法の半分程度)に設定されている。別の見方をすると、上下方向から見て、外側ガイド部32のうち間隙38が設けられた後に残る内側ガイド部36と重なる部分に貫通孔34が形成されている。つまり、ここでは、外側ガイド部32のうち本体部22と連なる部分及び外壁部40と連なる部分の一部に貫通孔34が形成されている。これにより、上下方向から見て、外側ガイド部32と内側ガイド部36とが重ならないように形成されている。
この際に、対向部33の幅は、バンド部62をガイドするのに十分な剛性を有するように設定されているとよい。そして、間隙38の幅寸法は、対向部33の幅寸法と同じかそれよりも大きく設定されていればよい。この際に、間隙38の幅寸法は、バンド部62の幅寸法よりも小さく設定されていることが好ましい。間隙38の幅寸法がバンド部62の幅寸法よりも小さく設定されていると、内側ガイド部36の外周にバンド部62を巻回した際に、バンド部62が間隙38から脱落することを抑制することができる。
また、ここでは、内側ガイド部36と固定部30とは周方向に間隔をあけて形成されている。このことと、内側ガイド部36の外面及び内面が、固定部30の外面及び内面を電線12の周方向に沿って延長させた面と滑らかに連続するように形成されていることにより、ここでは、内側ガイド部36と固定部30とは、本体部22から延びると共に正面視弧状に形成された延出片がその周方向中間部分にスリットが形成され、隔てられたような形状に形成されている。
そして、上下方向から見て、内側ガイド部36と固定部30との間隔は、外側ガイド部32と固定部30との間隔よりも大きく設定されている。このため、外側ガイド部32は、固定部30側の端部で本体部22から外壁部40まで一体となって連なるように形成されている。これにより、外側ガイド部32の強度を増すことができる。
蓋部50は、本体部22の開口を塞ぐように設けられている。具体的には、蓋部50は、底部24に沿った形状に形成され、その幅方向の寸法は一対の側壁部26の間隔と同程度に設定されている。また、蓋部50には、その延在方向に沿って間隔をあけて一対の突起52が複数組設けられている。一対の突起52は、蓋部50の幅方向両端部から、底部24側に突出するように設けられている。この突起52を上述した本体部22の凹部28に嵌めることで、蓋部50が本体部22に固定される。
もっとも、プロテクタ20が蓋部50を備えることは必須ではなく、蓋部50を備えていないことも考えられる。また、プロテクタ20が蓋部50を備える場合であっても、蓋部50に突起52が設けられるとともに、本体部22に突起52が嵌まる凹部28が形成されていることは必須ではない。蓋部50と本体部22とは、例えば、テープ巻等で固定される場合もあり得る。
<動作>
次に、プロテクタ20に電線12を収容すると共に結束部材60によりプロテクタ20と電線12とを固定する動作について説明する。
まずは、プロテクタ20の蓋部50を開けて、本体部22に電線12の長手方向中間部分を収容する。この際に、電線12の長手方向に対して所定の位置にプロテクタ20が位置するようにする。
本体部22に電線12が収容されたら、結束部材60のバンド部62をその先端から外側ガイド部32と内側ガイド部36との間に挿入していく。この際に、バンド部62がその長手方向に真っ直ぐに延在していること、及び、外側ガイド部32の内周面が電線12の周方向に曲がっていることにより、バンド部62の先端縁部はいずれ外側ガイド部32の内周面に当接する。そして、バンド部62の先端縁部が外側ガイド部32の内周面に当接した状態で、さらに作業者がバンド部62を挿入していくと、バンド部62の先端縁部が外側ガイド部32の内周面に沿って電線12の周方向に自動的に移動していき、やがて固定部30の径方向外側から底部24の幅方向に沿って固定部30よりも外側に出ていく。
バンド部62のうち上下方向から見て固定部30よりも外側に位置する部分の長さが電線12のうち残りの部分の周囲全体に巻回可能な程度(ここでは、電線12の周長の4分の3程度)を超えて、バンド固定部64が外側ガイド部32の端部に達するまでの間に、作業者がバンド部62を電線12の周囲に巻回し、その先端をバンド固定部64の挿通孔66に通してバンド部62をバンド固定部64に固定する。この際に、バンド固定部64を電線12の周方向に移動させることができる程度に余裕を残しておくとよい。
最後に、バンド固定部64を外側ガイド部32と内側ガイド部36との端部の面に接触させるとともに、バンド固定部64が位置ずれしないようにきつく締めることで、プロテクタ20に対して電線12が固定される。
実施形態に係る電線モジュール10及びプロテクタ20によると、本体部22のうち固定部30が設けられている端部に設けられ、バンド部62を固定部30の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が電線12の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成された外側ガイド部32を備えるため、バンド部62を外側ガイド部32の内周面に沿わせて巻回することによって、バンド部62を電線12の周囲に容易に巻回し固定できる。
また、外側ガイド部32よりも径方向内側で外側ガイド部32と対向するように設けられた内側ガイド部36をさらに備えるため、バンド部62の先端が外側ガイド部32と内側ガイド部36との間に入った際に、バンド部62が径方向に動きにくくなることによってバンド部62の周方向の動きが安定し、バンド部62を電線12の周囲に容易に巻回できる。
また、上下方向から見て、固定部30と外側ガイド部32とが離れた位置に形成されていると共に、当該上下方向から見て内側ガイド部36と外側ガイド部32とが重なっている部分において、内側ガイド部36に電線12の周方向に沿った間隙38が設けられるとともに、外側ガイド部32の間隙38に対向する部分の幅寸法が間隙38の幅以下に設定されているため、金型を用いてプロテクタ20を製造する際に、1対の金型を上下方向に抜くことで製造可能になることによって、プロテクタ20の製造が容易となる。
また、外側ガイド部32が周方向に4分の1周分形成されているため、バンド部62を外側ガイド部32に沿わせることで、自動的に、電線12に対して4分の1周巻くことができることによって、バンド部62を電線12の周囲に容易に巻回できる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 電線モジュール
12 電線
20 プロテクタ
22 本体部
24 底部
26 側壁部
30 固定部
32 外側ガイド部
34 貫通孔
36 内側ガイド部
38 間隙
40 外壁部
50 蓋部
60 結束部材
62 バンド部
64 バンド固定部
66 挿通孔

Claims (3)

  1. 電線の長手方向中間部分を収容可能な本体部と、
    前記本体部の端部に設けられ、前記電線と共にバンド部に巻回されることで、前記電線を固定可能な固定部と、
    前記本体部のうち前記固定部が設けられている端部に設けられ、前記バンド部を前記固定部の径方向外側にガイド可能となるように、その内周面が前記電線の周方向の少なくとも一部に沿うように曲がった態様で形成された外側ガイド部と、
    を備え、
    前記外側ガイド部よりも径方向内側で前記外側ガイド部と対向するように設けられた内側ガイド部をさらに備え、
    ある1つの方向から見て、前記固定部と前記外側ガイド部とが離れた位置に形成されていると共に、
    前記1つの方向から見て前記内側ガイド部と前記外側ガイド部とが重なっている部分において、前記内側ガイド部に前記電線の周方向に沿った間隙が設けられるとともに、前記外側ガイド部のうち前記間隙に対向する部分の幅寸法が前記間隙の幅以下に設定されている、プロテクタ。
  2. 請求項に記載のプロテクタであって、
    前記外側ガイド部が周方向に4分の1周分形成されている、プロテクタ。
  3. 少なくとも1本の電線と、
    請求項1又は請求項2に記載のプロテクタと、
    バンド部と前記バンド部の一方側端部に連なると共に前記バンド部の他方側端部を固定可能なバンド固定部とを含み、前記バンド部を前記プロテクタの固定部と前記電線との周囲に巻回した状態で前記バンド固定部に固定することで、前記プロテクタに対して前記電線を固定可能な結束部材と、
    を備える、電線モジュール。
JP2014178912A 2014-09-03 2014-09-03 プロテクタ及び電線モジュール Active JP6287701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178912A JP6287701B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 プロテクタ及び電線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178912A JP6287701B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 プロテクタ及び電線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054588A JP2016054588A (ja) 2016-04-14
JP6287701B2 true JP6287701B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55745339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178912A Active JP6287701B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 プロテクタ及び電線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115705A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 ブラケット
JP7363526B2 (ja) 2020-01-28 2023-10-18 住友電装株式会社 ハーネス部品
JP7448411B2 (ja) * 2020-04-22 2024-03-12 矢崎総業株式会社 プロテクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042654B2 (ja) * 2003-07-28 2008-02-06 サクサ株式会社 電子機器におけるケーブルの取付構造
JP5798360B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電線挿通部の結束バンド組付構造
JP5746580B2 (ja) * 2011-07-12 2015-07-08 矢崎総業株式会社 結束バンドの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054588A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668617B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP6762285B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法
EP2402218B1 (en) Electric junction box
US10530211B2 (en) Coil winding component and rotary electric machine
JP6060886B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
JP2016185015A (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP6287701B2 (ja) プロテクタ及び電線モジュール
EP2405548B1 (en) Electric junction box
US20190140431A1 (en) Protector and wiring structure
JP5668613B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
US8633388B2 (en) Attaching structure of banding band
US9525278B2 (en) Electrical-wire-protecting member using tying member
JP2018156943A (ja) ケーブルハーネスプラグ
JP5840929B2 (ja) プロテクタ
JP5666250B2 (ja) 電線固定部
JP6106426B2 (ja) 電気接続箱
WO2015087791A1 (ja) バンド部付配線固定部材及び固定部材付ワイヤーハーネス
JP2016027770A (ja) プロテクタ及び電線モジュール
JP5666263B2 (ja) 電線固定部
JP5910581B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP3983705B2 (ja) 電線保護部材の固定構造
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス
JP2005341659A (ja) 電気接続箱
JP7123654B2 (ja) プロテクタ
JP2017130401A (ja) 電線カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150