JP6285245B2 - 積層シートおよび積層シートの製造方法 - Google Patents
積層シートおよび積層シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285245B2 JP6285245B2 JP2014070671A JP2014070671A JP6285245B2 JP 6285245 B2 JP6285245 B2 JP 6285245B2 JP 2014070671 A JP2014070671 A JP 2014070671A JP 2014070671 A JP2014070671 A JP 2014070671A JP 6285245 B2 JP6285245 B2 JP 6285245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thermoplastic resin
- nonwoven fabric
- laminated sheet
- contact layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 claims description 128
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 121
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 115
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 69
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 66
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 62
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 30
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 374
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 13
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 11
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 10
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 2
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
しかし、このナノファイバーシート層は非常に薄く破れ易いので、皮膚に貼付したナノファイバーシート層を皮膚から取り除く際に、破損してボロボロになってしまうなど、使用後の取扱い性が良いものではなかった。
しかしながら、かかる特許文献2の化粧用シートでは、基材層とナノファイバーシート層を、これら両層を構成する繊維を絡合させて一体化しているので、基材層を構成する太い繊維が、ナノファイバー層の表面上まで突き出してしまう場合がある。このため、ナノファイバーシート層に特有の柔らかい風合いや滑らかな肌触りが損なわれてしまうという問題がある。
しかし、特許文献3の多層構造体は、繊維径が極めて小さく破損し易いナノファイバー不織布からなる中間層を、繊維径がやや大きく比較的丈夫なナノファイバー不織布からなる上層によって保護するように構成されている。そのため、上層のナノファイバー不織布は、柔らかい風合いや肌触りの滑らかさが不十分なものであり、皮膚に貼付して使用する化粧用シートなどの用途には不向きである。
(1)前記接触層および前記支持層のいずれもが、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度で加熱する。
(2)前記接触層または前記支持層のいずれか一方が、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成され、他方が、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、前記接触層または前記支持層のいずれか一方を形成する主要材質の熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱する。
(3)前記接触層および前記支持層のいずれもが、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成されている場合は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、前記接触層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂と前記支持層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂のうち低い融点を有するもののその融点よりも低い温度で加熱する。
(1)前記接触層が、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い軟化点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成され、前記支持層が、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、前記接触層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂の軟化点よりも低い温度で加熱する。
(2)前記接触層が、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い軟化点を有する熱可塑性樹脂によって形成され、前記支持層が、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成されている場合は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、前記接触層を形成する熱可塑性樹脂の軟化点よりも低い温度であって、さらに、前記支持層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱する。
ここで、前記連結層は、繊維径が極めて小さいナノファイバー不織布によって形成されているので表面積が大きく、積層した場合に他層の不織布との接触面積を大きくすることができる。したがって、前記連結層を前記支持層および前記接触層と非常に強く連結させることができる。
なお、本発明の積層シートを使用する際に接触させる対象物としては、人や動物の皮膚が好適であるが、これらに限られるものではなく、さらに皮膚の場合、その部位は限定されず、顔、手足など様々な部位に対して使用することができる。
本発明の積層シートの支持層は、繊維性多孔質からなり、「熱不溶融性の材質」または「連結層のナノファイバー不織布を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂」のうちいずれか一方、あるいは両方を合わせたものを主要材質として形成されている。なお、主要材質とは、材質全体の約90質量%以上を占める材質である。
ここで、本発明において平均繊維径とは、繊維の断面形状が円形の場合はその直径の平均値であり、繊維の断面形状が円形以外の場合は、断面形状を仮想的に同面積の円形に変換した場合に得られる直径の平均値である。
このような熱不溶融性の材質としては、例えばレーヨン、綿、麻、芳香族ポリアミド樹脂(アラミド樹脂)、フェノール樹脂、キチン、キトサン、コラーゲン、ゼラチン、シルクなどを挙げることができ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。
なお、支持層の主要材質を熱可塑性樹脂によって形成する場合には、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を選択する必要がある。
本発明の積層シートの連結層は、ナノファイバー不織布からなり、熱可塑性樹脂によって形成されている。
ここで、ナノファイバー不織布としては、エレクトロスピニング法によって製造されるナノファイバー不織布や、海島構造を有するポリマーアロイ繊維で構成される不織布から、海部を溶解除去して得られるナノファイバー不織布などを用いることができるが、エレクトロスピニング法によるナノファイバー不織布であれば、連結層と接触層とを同一製造ラインによって積層形成できるため、効率的な製造が可能であり好ましい。
なお、本発明の積層シートにおいて、支持層あるいは接触層を熱可塑性樹脂によって形成する場合には、連結層を形成する熱可塑性樹脂として、その融点が、支持層あるいは接触層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも低い融点を有する熱可塑性樹脂を選択する必要がある。
本発明の積層シートの接触層は、ナノファイバー不織布からなり、「熱不溶融性の材質」または「連結層のナノファイバー不織布を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂」のうちいずれか一方、あるいは両方を合わせたものを主要材質として形成されている。なお、主要材質とは、材質全体の約90質量%以上を占める材質である。
ここで、本発明において熱可塑性樹脂の「軟化点」とは、「荷重たわみ温度」(JIS K7191 B法)を意味し、加熱によって熱可塑性樹脂が軟化して変形し始める温度である。
本発明の積層シートは、繊維性多孔質からなる支持層の表面に、ナノファイバー不織布からなる連結層と接触層とを順次積層した後、連結層を形成する熱可塑性樹脂を溶融させるが支持層および接触層を形成する主要材質を溶融させない温度で加熱して各層を連結させることにより製造することができる。
まず、ナノファイバーの原材料となる樹脂などを、所定の溶媒に溶解してポリマー溶液を調製し、このポリマー溶液を多数の突起が形成された回転電極を備えたタブの中に入れる。そして、この回転電極に所定の高電圧を印加することによって、所定の集積距離に配設した繊維性多孔質からなる支持層の表面に、ナノファイバーを紡糸しつつ積層させる。その際、印加電圧、溶液濃度または集積距離などの条件を適宜変更することによって、得られるナノファイバーの繊維径や目付けを調整することができる。
そして、印加電圧を60〜80kV程度とし、集積距離を10〜20cm程度として紡糸することにより、風合いが柔らかい低融点ナイロンのナノファイバー不織布からなる連結層を形成することができる。
かかる加熱処理においては、「連結層を形成する熱可塑性樹脂を溶融させるが支持層および接触層を形成する主要材質を溶融させない温度で加熱する」必要がある。具体的には、次の(1)から(3)に例示するように加熱すればよい。
(1)接触層および支持層のいずれもが、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度で加熱すればよい。
(2)接触層または支持層のいずれか一方が、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成され、他方が、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、接触層または支持層のいずれか一方を形成する主要材質の熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱すればよい。
(3)接触層および支持層のいずれもが、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成されている場合は、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、接触層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂と支持層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂のうち低い融点を有するもののその融点よりも低い温度で加熱すればよい。
(1)接触層が、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い軟化点を有する熱可塑性樹脂によって形成され、支持層が、熱不溶融性の材質を主要材質として形成されている場合は、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、接触層を形成する熱可塑性樹脂の軟化点よりも低い温度で加熱すればよい。
(2)接触層が、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い軟化点を有する熱可塑性樹脂によって形成され、支持層が、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成されている場合は、連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度であって、かつ、接触層を形成する熱可塑性樹脂の軟化点よりも低い温度であって、さらに、支持層を形成する主要材質の熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱すればよい。
この押圧処理の際に積層シートに加える押圧力の強さは、積層シートの各層を形成する材質や、前記加熱処理の条件などに合わせて適宜調整すればよいが、通常は0.1〜1MPa程度である。
ここで、連結層は、繊維径が極めて小さいナノファイバー不織布によって形成されているので表面積が大きく、積層した場合に他層の不織布との接触面積を大きくすることができるので、連結層を支持層および接触層と非常に強く連結させることができる。
本発明の積層シートを製造し、その性能を評価した。
(1−1)基材層の形成
レーヨン繊維とPET繊維とを質量比65:35で混合し、スパンレース法によって絡合させて支持層の繊維性多孔質を形成した。得られた繊維性多孔質の平均繊維径は13μmであり、目付けは50g/m2であった。
連結層の原材料である「低融点ナイロン」(融点138℃)を、濃度99質量%の酢酸溶液と濃度99質量%のギ酸溶液とを質量比2:1で混合して得た溶媒に、低融点ナイロンの濃度が10質量%となるように溶解させて、低融点ナイロン溶液を調製した。
その後、前記支持層の繊維性多孔質を、前記不織布製造装置の回転電極から18cm離れたナノファイバー集積位置に設置した後、回転電極に80kVの電圧を印加し、溶液槽内の低融点ナイロン溶液を多数の糸状に放出して、前記支持層の繊維性多孔質の表面上に、ナノファイバーを紡糸しつつ集積することにより、連結層のナノファイバー不織布を形成した。
その後、前記連結層のナノファイバー不織布を積層した繊維性多孔質を、前記不織布製造装置の回転電極から18cm離れたナノファイバー集積位置に設置した後、回転電極に80kVの電圧を印加し、溶液槽内のナイロン6溶液を多数の糸状に放出して、前記連結層のナノファイバー不織布の表面上に、ナノファイバーを紡糸しつつ集積することにより、接触層のナノファイバー不織布を形成した。
次に、前記の方法によって作製された3層からなる連結前積層シートを、定温連続式接着装置(アサヒ繊維機械株式会社製)を用いて140℃で30秒間加熱し、さらに平滑な表面のカレンダーロールを用いて、0.3MPaの押圧力で押圧することにより、各層を連結させて積層シートを製造した。
前記(1)の方法によって製造された積層シートは、柔軟性が高く丈夫であり、その接触層の表面は柔らかい風合いと滑らかな肌触りを有していた。また、支持層と連結層の間の剥離強度は10gfであり、積層シートの通常の使用態様では剥離することがない程の強さで連結されていた。
さらに、この積層シートに化粧水を含浸させて、手の甲の皮膚に貼付したところ、密着性が良好であり、そのままの状態で約30分間経過しても、十分な湿潤状態を維持しており、皮膚から脱落することもなかった。
前記「実施例」の積層シートにおいて、連結層の目付けのみを下記の表1「連結層目付け」欄に示すとおりに変更し、その他は同じ原材料および方法によって、積層シートのサンプルa〜iを調製した。ここで、連結層の目付けの変更は、連結層のナノファイバー不織布の形成時間を調整することにより行った。なお、サンプルeは前記実施例と同等品である。
試験は、「剥離強度」、「積層シートの剛軟度」、「積層シートの柔軟性」の各項目について行い、その結果は表1に示すとおりである。
(1)剥離強度の試験
各サンプルの積層シートを親指と人差し指の間に挟み、指を左右方向に揉むように動かすことによって、支持層と連結層の層間の剥離のし難さを調べた。
評価基準は、支持層と連結層が極めて剥離し難かった場合を「A」とし、剥離し難かった場合を「B」とし、やや容易に剥離した場合を「C」とし、極めて容易に剥離した場合を「D」とした。
各サンプルの積層シートから、20×150mmの試験片を切り出し、45度カンチレバー試験機を用いて各サンプルの剛軟度を測定した。
各サンプルの積層シートから、20×40mmの試験片を切り出して水を含浸させ、手の甲の皮膚に貼付することにより、その密着性(皮膚への追従し易さ)を調べた。
評価基準は、サンプルが極めて柔軟で皮膚への密着性が非常に高い場合を「A」とし、柔軟で密着性が高い場合を「B」とし、密着性がやや低い場合を「C」とした。
また、連結層のナノファイバー不織布の目付けが1.0g/m2以下の場合に、積層シートは柔軟になり、その際の積層シートの剛軟度は122mm以下になることが理解できる。さらに目付けが0.8g/m2以下であれば、積層シートは極めて柔軟になり、その際の積層シートの剛軟度は99mm以下になることが理解できる。
Claims (6)
- ナノファイバー不織布からなり対象物に接触させる接触層と、繊維性多孔質からなる支持層と、該支持層と前記接触層の間に設けられ両層と連結するナノファイバー不織布からなる連結層とを備えてなり、
前記連結層は熱可塑性樹脂によって形成されており、
前記接触層および前記支持層は、熱不溶融性の材質または前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂を主要材質として形成されていることを特徴とする積層シート。 - 前記接触層は熱可塑性樹脂によって形成されており、該熱可塑性樹脂は、前記連結層を形成する熱可塑性樹脂の融点よりも高い軟化点を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の積層シート。
- 前記連結層を構成するナノファイバー不織布の目付けは0.1〜1g/m2であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層シート。
- 前記接触層を構成するナノファイバー不織布の平均繊維径は50〜280nmであり、該接触層を接触させる対象物は皮膚であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の積層シート。
- 請求項1に記載の積層シートの製造方法であって、
前記支持層の少なくとも片面に、前記連結層と前記接触層とを順次積層した後、
前記連結層を形成する熱可塑性樹脂を溶融させるが前記支持層および前記接触層を形成する主要材質を溶融させない温度で加熱して各層を連結させることを特徴とする積層シートの製造方法。 - 請求項2に記載の積層シートの製造方法であって、
前記支持層の少なくとも片面に、前記連結層と前記接触層とを順次積層した後、
前記連結層を形成する熱可塑性樹脂を溶融させるが前記支持層を形成する主要材質を溶融させない温度であって、かつ、前記接触層を形成する熱可塑性樹脂の軟化点よりも低い温度で加熱して各層を連結させることを特徴とする積層シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070671A JP6285245B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 積層シートおよび積層シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070671A JP6285245B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 積層シートおよび積層シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189224A JP2015189224A (ja) | 2015-11-02 |
JP6285245B2 true JP6285245B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=54424142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070671A Active JP6285245B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 積層シートおよび積層シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285245B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6525534B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 多孔質積層体 |
JP6343088B2 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-13 | 花王株式会社 | 多層ナノファイバシート及びその付着方法 |
JP7359410B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-10-11 | 住江織物株式会社 | 布帛電極及びその製造方法 |
EP3928853B1 (en) * | 2020-06-24 | 2023-06-07 | Sefar AG | Composite membrane and method for producing a composite membrane |
ES2928814T3 (es) * | 2020-06-24 | 2022-11-22 | Sefar Ag | Membrana compuesta y método para producir una membrana compuesta |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748838B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2011-08-17 | 旭化成せんい株式会社 | 熱接着性複合シート |
JP4816312B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-11-16 | 東レ株式会社 | フェイスパック |
JP2009097120A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toray Ind Inc | シート型コスメ製品用積層不織布 |
US20110054429A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Sns Nano Fiber Technology, Llc | Textile Composite Material for Decontaminating the Skin |
JP5430323B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-02-26 | グンゼ株式会社 | 冷感素材用複合ファブリック |
JP2011089226A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Teijin Techno Products Ltd | 多層繊維構造体 |
-
2014
- 2014-03-29 JP JP2014070671A patent/JP6285245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015189224A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619947B2 (ja) | 高強力不織布 | |
JP6285245B2 (ja) | 積層シートおよび積層シートの製造方法 | |
CN1092731C (zh) | 叠层非织造织物,包括它的吸收产品和织物的制造方法 | |
Das et al. | Composite nonwovens | |
JP6593170B2 (ja) | 極細繊維を含む繊維積層体およびそれからなるフィルター | |
CN101522972B (zh) | 伸缩性无纺布以及带材 | |
JP3955650B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP6242061B2 (ja) | スパンレース複合不織布 | |
JP5019991B2 (ja) | スパンレース複合不織布の製造方法 | |
JP6643494B2 (ja) | 手触りが改善された不織布 | |
TW200809032A (en) | Stretch nonwoven fabric | |
JP5884733B2 (ja) | 積層不織布とその製品 | |
JP5172217B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP5295713B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
US20100015372A1 (en) | Multitubular Sheathing for Industrial Battery Electrodes | |
JP5329860B2 (ja) | 複合シートおよびその製造方法 | |
JP2016089291A (ja) | 2層構造不織布 | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP3725716B2 (ja) | 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート | |
JP2019183293A (ja) | 積層不織布 | |
JP6404089B2 (ja) | 2層構造不織布 | |
JP6101012B2 (ja) | 分割性凹凸複合繊維及びそれを用いてなる不織布 | |
JP2015193955A (ja) | 浮き出し模様を持つ三層構造不織布及びその製造方法 | |
JP3185098U (ja) | 化粧用パフ | |
JP2015059288A (ja) | 不織繊維構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |