JP6283115B2 - 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 - Google Patents
下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6283115B2 JP6283115B2 JP2016545592A JP2016545592A JP6283115B2 JP 6283115 B2 JP6283115 B2 JP 6283115B2 JP 2016545592 A JP2016545592 A JP 2016545592A JP 2016545592 A JP2016545592 A JP 2016545592A JP 6283115 B2 JP6283115 B2 JP 6283115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- lower layer
- forming
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 214
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 214
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 113
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 71
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 71
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 59
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 45
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 35
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 8
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 8
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 243
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 203
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 71
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 47
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 41
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 39
- 150000003254 radicals Chemical group 0.000 description 38
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 35
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 25
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 22
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 16
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 13
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 13
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 description 12
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 11
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 10
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 10
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007877 V-601 Substances 0.000 description 9
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 9
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 9
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylpiperidine Chemical compound CC1(C)CCCC(C)(C)N1 RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical group 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 0 CCC(C)(C)C(CC(C)(C)C)(*C)C(OCCCOC(C(N=*)=C)=O)=O Chemical compound CCC(C)(C)C(CC(C)(C)C)(*C)C(OCCCOC(C(N=*)=C)=O)=O 0.000 description 5
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 description 5
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 description 5
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 5
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000000686 lactone group Chemical group 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 5
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001127 nanoimprint lithography Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000008027 tertiary esters Chemical class 0.000 description 3
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JEPBDUIPTFKNRI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxybutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanoic acid Chemical compound CCC(C)(C(O)=O)N=NC(C)(CC)C(O)=O JEPBDUIPTFKNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[[4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]phenyl]methoxymethyl]oxetane Chemical compound C=1C=C(COCC2(CC)COC2)C=CC=1COCC1(CC)COC1 LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTGCZBEERTTDQ-UHFFFAOYSA-N 4-Methoxy-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(OC)=CC=C(O)C2=C1 BOTGCZBEERTTDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical group C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- LCXXNKZQVOXMEH-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofurfuryl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CCCO1 LCXXNKZQVOXMEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MAWOHFOSAIXURX-UHFFFAOYSA-N cyclopentylcyclopentane Chemical group C1CCCC1C1CCCC1 MAWOHFOSAIXURX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- UHKJHMOIRYZSTH-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-ethoxypropanoate Chemical compound CCOC(C)C(=O)OCC UHKJHMOIRYZSTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Natural products OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 2
- QMYDVDBERNLWKB-UHFFFAOYSA-N propane-1,2-diol;hydrate Chemical compound O.CC(O)CO QMYDVDBERNLWKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000000954 titration curve Methods 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 2
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- FMEBJQQRPGHVOR-UHFFFAOYSA-N (1-ethylcyclopentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1(CC)CCCC1 FMEBJQQRPGHVOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUTJVZGIRRFKKI-UHFFFAOYSA-N (2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1COC(=O)O1 NUTJVZGIRRFKKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSUJHKWXLIQKEY-UHFFFAOYSA-N (2-oxooxolan-3-yl) 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OC1CCOC1=O QSUJHKWXLIQKEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSHKWPIEJYAPCL-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1(CC)COC1 RSHKWPIEJYAPCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZROFAXCQYPKWCY-UHFFFAOYSA-N (5-oxooxolan-3-yl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1COC(=O)C1 ZROFAXCQYPKWCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- KKZZSTCINUMTGD-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidin-4-ol Chemical compound CC1C(O)CCN(C)C1(C)C KKZZSTCINUMTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKJNETINGMOHJG-UHFFFAOYSA-N 1-prop-1-enoxyprop-1-ene Chemical class CC=COC=CC ZKJNETINGMOHJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]oxetane Chemical compound C1OCC1(CC)COCC1(CC)COC1 FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1O JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFMGYULNQJPJCY-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound OCC1COC(=O)O1 JFMGYULNQJPJCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 description 1
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydroxy-1,3-diazepan-2-one Chemical group OC1CNC(=O)NCC1O ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGIJCMNGQCUTPI-UHFFFAOYSA-N C=CC(OCCN)=O Chemical compound C=CC(OCCN)=O UGIJCMNGQCUTPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTRUGAYGZUQBSE-BHVDEFFNSA-N CCC(C1c2cc(COC(C=C)=O)cc(CC(C3)[C@H]3C(C=C)=O)c2)C1N Chemical compound CCC(C1c2cc(COC(C=C)=O)cc(CC(C3)[C@H]3C(C=C)=O)c2)C1N MTRUGAYGZUQBSE-BHVDEFFNSA-N 0.000 description 1
- YFAMOIGVCWPXHF-UHFFFAOYSA-N CCCOC(C(N)=C)=O Chemical compound CCCOC(C(N)=C)=O YFAMOIGVCWPXHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N COc1ccccc1 Chemical compound COc1ccccc1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000703 Cerium Chemical class 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- UTGQNNCQYDRXCH-UHFFFAOYSA-N N,N'-diphenyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound C=1C=C(NC=2C=CC=CC=2)C=CC=1NC1=CC=CC=C1 UTGQNNCQYDRXCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000532 Poly[(o-cresyl glycidyl ether)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 1
- 229920000537 Poly[(phenyl glycidyl ether)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QYTDEUPAUMOIOP-UHFFFAOYSA-N TEMPO Chemical compound CC1(C)CCCC(C)(C)N1[O] QYTDEUPAUMOIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 101100107923 Vitis labrusca AMAT gene Proteins 0.000 description 1
- CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N [2-[3-[1-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]-2-methylpropan-2-yl]-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecan-9-yl]-2-methylpropyl] 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCC(C)(C)C2OCC3(CO2)COC(OC3)C(C)(C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 150000003950 cyclic amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003997 cyclic ketones Chemical group 0.000 description 1
- OHHPZPDQZMUTCA-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)OC1CCCCC1 OHHPZPDQZMUTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- ARZLUCYKIWYSHR-UHFFFAOYSA-N hydroxymethoxymethanol Chemical class OCOCO ARZLUCYKIWYSHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N methyl isobutyrate Chemical compound COC(=O)C(C)C BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DAHPIMYBWVSMKQ-UHFFFAOYSA-N n-hydroxy-n-phenylnitrous amide Chemical compound O=NN(O)C1=CC=CC=C1 DAHPIMYBWVSMKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 125000005246 nonafluorobutyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- BCOOSHHVXCBHMC-UHFFFAOYSA-N nonan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCC(C)OC(=O)C(C)=C BCOOSHHVXCBHMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N norbornane Chemical group C1C[C@H]2CC[C@@H]1C2 UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 125000006340 pentafluoro ethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 1
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGTNAGYHADQMCM-UHFFFAOYSA-N perfluorobutanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F JGTNAGYHADQMCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005459 perfluorocyclohexyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005007 perfluorooctyl group Chemical group FC(C(C(C(C(C(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)* 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920002776 polycyclohexyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDQCGKJCBWXRMK-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC(C)OS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 SDQCGKJCBWXRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- DVQHRBFGRZHMSR-UHFFFAOYSA-N sodium methyl 2,2-dimethyl-4,6-dioxo-5-(N-prop-2-enoxy-C-propylcarbonimidoyl)cyclohexane-1-carboxylate Chemical compound [Na+].C=CCON=C(CCC)[C-]1C(=O)CC(C)(C)C(C(=O)OC)C1=O DVQHRBFGRZHMSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 1
- XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;hydrate Chemical compound [OH-].[Na+].OC(O)=O XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/005—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/16—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of acids, salts or anhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/142—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D135/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D135/02—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/003—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/08—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/32—Radiation-absorbing paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/094—Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02345—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31058—After-treatment of organic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
- B29K2033/08—Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/02—Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
第一の応用は、成型した形状(パターン)そのものが機能を持ち、ナノテクノロジーの要素部品、または構造部材として利用するものである。例としては、各種のマイクロ・ナノ光学要素や高密度の記録媒体、光学フィルム、フラットパネルディスプレイにおける構造部材などが挙げられる。
第二の応用は、マイクロ構造とナノ構造との同時一体成型や、簡単な層間位置合わせにより積層構造を構築し、これをμ−TAS(Micro−Total Analysis System)やバイオチップの作製に利用するものである。
第三の応用は、形成されたパターンをマスクとし、エッチング等の方法により基材を加工する用途に利用するものである。この技術では高精度な位置合わせと高集積化とにより、従来のリソグラフィ技術に代わって高密度半導体集積回路の作製や、液晶ディスプレイのトランジスタへの作製、パターンドメディアと呼ばれる次世代ハードディスクの磁性体加工等に利用できる。これらの応用に関するインプリント法の実用化への取り組みが近年活発化している。
よって、本発明の目的は、モールド押圧後の残膜層の厚み分布のばらつきが小さく、加工後の線幅分布にばらつきが生じにくい下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法を提供することにある。
<1> ラジカル反応性基を側鎖に有する第1の樹脂と、フッ素原子および珪素原子から選ばれる少なくとも1種を含有する第2の樹脂と、溶剤とを含有する、基材に適用して下層膜を形成するための下層膜形成用樹脂組成物。
<2> 第2の樹脂は、フッ素原子を含有する樹脂である、<1>に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<3> 第2の樹脂は、フッ素原子を含む有機基を側鎖に有する樹脂である、<1>または<2>に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<4> 下層膜形成用樹脂組成物の全固形分に対して、第2の樹脂を、0.01〜20質量%含有する、<1>〜<3>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<5> 第1の樹脂が有するラジカル反応性基は、(メタ)アクリロイル基である、<1>〜<4>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<6> 第1の樹脂は、ラジカル反応性基と、一般式(B)で表される基、オキシラニル基、オキセタニル基、ノニオン性親水性基および基材に対して相互作用を有する基から選択される少なくとも一つの基とを側鎖に有する、<1>〜<5>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物;
Rb1、Rb2およびRb3は、各々独立に炭素数1〜20の無置換の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数3〜20の無置換のシクロアルキル基から選択される基を表し、
Rb1、Rb2およびRb3のうちの2つが互いに結合して環を形成していてもよい。
<7> 第1の樹脂は、下記(X1)〜(X4)から選ばれる繰り返し単位を少なくとも1つ有する、<1>〜<6>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物;
<8> 下層膜形成用樹脂組成物は、溶剤を、95〜99.9質量%の範囲で含む、<1>〜<7>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<9> 下層膜形成用樹脂組成物から形成した膜の、水に対する接触角が50°以上であり、ジヨードメタンに対する接触角が30°以上である、<1>〜<8>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<10> インプリント用の下層膜形成に用いられる、<1>〜<9>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物。
<11> 基材の表面に、<1>〜<10>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物を硬化してなる下層膜を有する積層体。
<12> 基材の表面に、<1>〜<10>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物を層状に適用する工程と、適用された下層膜形成用樹脂組成物を加熱して下層膜を形成する工程と、下層膜の表面に光硬化性組成物を層状に適用する工程と、光硬化性組成物の上にパターンを有するモールドを押圧する工程と、モールドを押圧した状態で光照射して光硬化性組成物を硬化させる工程と、モールドを剥離する工程を含むパターン形成方法。
<13> <1>〜<10>のいずれかに記載の下層膜形成用樹脂組成物と、光硬化性組成物とを有するインプリント形成用キット。
<14> 下層膜形成用樹脂組成物より形成した膜の、光硬化性組成物に対する接触角が10°以上である、<13>に記載のインプリント形成用キット。
<15> <12>に記載のパターン形成方法を含むデバイスの製造方法。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルを表す。「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシおよびメタクリロイルオキシを表す。
本明細書において、「インプリント」は、好ましくは、1nm〜10mmのサイズのパターン転写をいい、より好ましくは、およそ10nm〜100μmのサイズ(ナノインプリント)のパターン転写をいう。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書において、「光」には、紫外、近紫外、遠紫外、可視、赤外等の領域の波長の光や、電磁波だけでなく、放射線も含まれる。放射線には、例えばマイクロ波、電子線、EUV、X線が含まれる。また248nmエキシマレーザー、193nmエキシマレーザー、172nmエキシマレーザーなどのレーザー光も用いることができる。これらの光は、光学フィルタを通したモノクロ光(単一波長光)を用いてもよいし、複数の波長の異なる光(複合光)でもよい。
本発明における重量平均分子量および数平均分子量(Mn)は、特に述べない限り、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したものをいう。GPCは、得られたポリマーについて、溶媒を除去することによって単離し、得られた固形分をテトラヒドロフランにて0.1質量%に希釈して、HLC−8020GPC(東ソー(株)製)にて、TSKgel Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本直列につないだものをカラムとして測定することができる。条件は、試料濃度を0.35質量%、流速を0.35mL/min、サンプル注入量を10μL、測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行うことができる。
本明細書において、全固形分とは、組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
本明細書における固形分は、25℃における固形分である。
従来の下層膜形成用樹脂組成物を用いた場合、残膜層の厚み分布のばらつきが大きい傾向にあることが分かった。ここで、残膜層とは、基材の表面に、下層膜形成用樹脂組成物の層と、光硬化性組成物の層とを積層し、パターンを有するモールドを押圧し、次いで、モールドを押圧した状態で光照射して光硬化性組成物を硬化してパターンを形成した後の、パターン底部と基材間に存在する層をいう。パターン形成後にドライエッチングなどの後加工により基板側にパターンを転写する場合には、この残膜層は不要な層となる。そのため、基板をエッチングする際には、最初に残膜層を除去する必要がある。残膜層をドライエッチングにより除去する際には、パターン部もダメージを受けるため、残膜層の厚みは小さくする必要がある。ナノインプリントでは、パターン配置に応じてナノインプリント用のレジストがモールドのパターン内に流動しパターン形成を行う。パターン分布に応じて、また、レジスト塗布方法がインクジェット法による場合は、レジスト液滴の着弾位置間へのレジスト液の濡れ広がりのため、残膜層をレジスト液が流動し、所望のパターンエリア内にレジストが濡れ広がることでパターニングを行う。残膜層の内部では、下層膜表面とレジスト液との界面での樹脂間の相互作用による粘性抵抗あり、流動性が低下する。残膜層の厚みが小さくなるほど粘性抵抗による流動性の低下の影響は大きくなる。そのため、残膜層厚みが小さい領域では、レジスト液の流動性を十分に維持できず、濡れ広がりが不十分な状態となってしまい、残膜層の厚み分布のばらつきを引き起こしていた。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、上記第2の樹脂を含有することにより、モールド押圧後の残膜層の厚み分布のばらつきが小さくなり、加工後の線幅分布にばらつきが生じにくい下層膜形成用樹脂組成物を提供可能になった。
上記効果が得られるメカニズムとしては、次によるものであると推測される。すなわち、下層膜形成用樹脂組成物に、上記第2の樹脂を含有させたことにより、下層膜形成用樹脂組成物の、撥水性および撥油性が向上し、基材表面に適用するときの、薄膜状での流動性が向上し、下層膜が均一化したと考えられる。さらには、下層膜の撥水性および撥油性が向上したことにより、下層膜表面に適用される光硬化性組成物の必要以上の広がりを抑制できた。そして、下層膜形成用樹脂組成物により形成される下層膜の表面に光硬化性組成物を適用し、パターンを有するモールドを押圧してインプリント層を形成する際において、下層膜およびインプリント層の流動時の粘性抵抗が低減して流動性が向上し、その結果、基材表面における下層膜の残膜層の厚みが薄くなり、厚み分布をより小さくすることが可能になったと考えられる。そして、基材表面における下層膜の残膜層の厚み分布をより小さくできるので、エッチングなどの方法で基材を加工する際において、基材などをほぼ均一に加工でき、加工後の線幅分布にばらつきを生じにくくできる。
また、本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、ラジカル反応性基を側鎖に有する第1の樹脂を含むので、下層膜とインプリント層との接着性が良好である。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、インプリント用の下層膜形成に好ましく用いることができる。
以下、本発明の下層膜形成用樹脂組成物の各成分について説明する。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、ラジカル反応性基を側鎖に有する第1の樹脂を含有する。ラジカル反応性基を側鎖に有すことで、インプリント層との接着性が良好な下層膜を形成できる。
ラジカル反応性基としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、マレイミド基、アリル基、ビニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、アリル基、ビニル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基が特に好ましい。この態様によれば、インプリント層との接着力をより向上できる。
Rb1、Rb2およびRb3は、各々独立に炭素数1〜20の無置換の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数3〜20の無置換のシクロアルキル基から選択される基を表し、
Rb1、Rb2およびRb3のうちの2つが互いに結合して環を形成していてもよい。
第1の樹脂は、上記各態様の樹脂を単独で使用してもよく、各態様の樹脂を併用してもよい。また、各態様の樹脂は、1種類のみであってもよく、2種類以上を併用してもよい。また、第1の樹脂の市販品としては、NKオリゴ EA7140などが挙げられる。
以下、各態様の樹脂について説明する。
第1の態様の樹脂は、ラジカル反応性基と一般式(B)で表される基とを側鎖に有する樹脂である。一般式(B)で表される基は、脱保護反応におけるカルボカチオン中間体、または反応の遷移状態のエネルギーが低いため、酸および/または加熱により、3級エステルの脱保護反応がより進行しやすい。このため、インプリント層および基板との接着力が高い下層膜を形成しやすい。
第1の態様の樹脂は、一般式(A)で表される基と、一般式(B)で表される基とを側鎖に有することが好ましい。
Ra1は、水素原子またはメチル基を表し、
Rb1、Rb2およびRb3は、各々独立に炭素数1〜20の無置換の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数3〜20の無置換のシクロアルキル基から選択される基を表し、Rb1、Rb2およびRb3のうちの2つが互いに結合して環を形成していてもよい。
無置換の直鎖アルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜15がより好ましく、1〜10が更に好ましい。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、へキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
無置換の分岐アルキル基の炭素数は、3〜20が好ましく、3〜15がより好ましく、3〜10が更に好ましい。具体例としては、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基等を挙げることができる。
無置換のシクロアルキル基の炭素数は、3〜20が好ましく、3〜15がより好ましく、3〜10が更に好ましい。シクロアルキル基は、単環であってもよく、多環であってもよい。具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、アダマンチル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基等を挙げることができる。
Rb1、Rb2およびRb3のうちの2つが互いに結合して環を形成していてもよい。2つが互いに結合して形成する環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、イソボルナン環、アダマンタン環等が挙げられる。
なお、Rb1、Rb2およびRb3が互いに結合して環を形成することは好ましくない。橋頭位のカルボカチオンは安定でないため、酸および/または加熱による3級エステルの脱保護反応が進行し難いためである。−C(Rb1)(Rb2)(Rb3)として、好ましくない基としては、例えば、1−アダマンチル基、ノルボルン−1−イル基、イソボルン−1−イル基等が挙げられる。
また、Rb1〜Rb3の少なくとも一つが炭素数3〜20のシクロアルキル基であるか、あるいは、Rb2とRb3が互いに結合して環を形成していることが好ましい。
上記態様によれば、カルボカチオンがより安定して存在しやすいため、酸および/または加熱により、3級エステルの脱保護反応がより進行しやすい。
R22〜R24、R32〜R34、R42〜R44は、各々独立に炭素数1〜20の無置換の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数3〜20の無置換のシクロアルキル基から選択される基を表し、R23とR24、R33とR34、および、R43とR44は互いに結合して環を形成していても良く、
L3およびL4は、各々独立に、2価の連結基を表す。
L3およびL4は、各々独立に、2価の連結基を表す。
2価の連結基は、直鎖または分岐のアルキレン基、シクロアルキレン基、またはこれらを組み合わせてなる基が挙げられる。これらの基には、エステル結合、エーテル結合、アミド結合およびウレタン結合から選ばれる少なくとも一つを含んでいてもよい。また、これらの基は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、ヒドロキシル基等が挙げられる。本発明では、ヒドロキシル基以外の置換基を含まない方が好ましい。
直鎖アルキレン基の炭素数は、2〜10が好ましい。
分岐アルキレン基の炭素数は、3〜10が好ましい。
シクロアルキレン基の炭素数は、3〜10が好ましい。
2価の連結基の具体例としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、2−ヒドロキシ−1、3−プロパンジイル基、3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基、3,5−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基等が挙げられる。
樹脂が、一般式(I)で表される繰り返し単位を有することにより、インプリント層との接着性を向上させることができる。そして、一般式(II)で表される繰り返し単位および一般式(III)で表される繰り返し単位の少なくとも一方を有することにより、表面平坦性と基材との接着性を向上させることができる。そして、インプリント層との接着性、基材との接着性、および下層膜表面の平坦性が向上することにより、剥離故障が起きにくくなる。さらに、上記繰り返し単位を含む樹脂を用いることで、低分子の架橋剤などを使用しなくても下層膜を硬化させることができ、硬化時の架橋剤の昇華に起因する欠陥発生を回避することができる。
R22〜R24、R32〜R34は、各々独立に炭素数1〜20の無置換の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数3〜20の無置換のシクロアルキル基から選択される基を表し、R23とR24、およびR33とR34は、互いに結合して環を形成していても良く、
L1およびL3は、各々独立に、2価の連結基を表す。
R24およびR34は、上記一般式(B)のRb3と同義であり、好ましい範囲も同様である。
L1およびL3は、各々独立に、2価の連結基を表す。
2価の連結基は、上述した2価の連結基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(I)の割合を5モル%以上とすることにより、インプリント層との接着性を向上でき、好ましい。一般式(II)および一般式(III)から選択される繰り返し単位の割合を5モル%以上とすることにより、基材との接着性および表面平坦性を向上でき、好ましい。
他の繰り返し単位の含有量は、樹脂の全繰り返し単位中に例えば、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、1モル%以下であることが更に好ましい。また、含有させないこともできる。樹脂が、一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位のみで構成されている場合は、上述した本発明の効果がより顕著に得られやすい。
第2の態様の樹脂は、ラジカル反応性基と環状エーテル基とを側鎖に有する樹脂である。樹脂が、オキシラニル基およびオキセタニル基から選択される基(環状エーテル基)を有する場合においては、熱硬化の際の収縮を抑制し、下層膜表面のひび割れなどを抑制して表面平坦性を向上させることもできる。
第2の態様の樹脂は、ラジカル反応性基を側鎖に有する繰り返し単位と、環状エーテル基を側鎖に有する繰り返し単位とを有することが好ましい。
第2の態様の樹脂は、ラジカル反応性基を側鎖に有する繰り返し単位と、環状エーテル基以外の繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」ということがある)を含んでいても良い。他の繰り返し単位を含む場合、その割合は、1〜30モル%であることが好ましく、5〜25モル%であることがより好ましい。
L110、L120およびL130は、各々独立に、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、上記一般式(III)、(IV)のL3およびL4で説明したものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。なかでも、1以上の−CH2−からなる基、または、1以上の−CH2−と、−CH(OH)−、−O−および−C(=O)−の少なくとも1つとの組み合わせからなる基が好ましい。L110、L120、およびL130の連結鎖を構成する原子数(例えば、一般式(2)では、L120に隣接するベンゼン環と酸素原子の間をつなぐ鎖の原子数をいう、より具体的には、後述する(2a)の化合物では4となる)は、1〜20が好ましく、2〜10がより好ましい。
ラジカル反応性基を側鎖に有する繰り返し単位の具体例としては、以下の構造が挙げられる。本発明はこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。R111、R112、R121、R122、R131およびR132は、各々独立に水素原子またはメチル基を表す。
pは0または1を表し、0が好ましい。
qは0または1を表し、0が好ましい。
nは0〜2の整数を表し、0が好ましい。
一般式(T−1)〜(T−3)で表される基は、一般式(T−1)および一般式(T−2)が好ましく、一般式(T−1)がより好ましい。
炭素数1〜12の脂肪族基としては、例えば、炭素数1〜12のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルへキシル基、3,3,5−トリメチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
炭素数3〜12の脂環族基としては、炭素数3〜12のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデカニル基)などが挙げられる。
炭素数6〜12の芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる。中でも、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
脂肪族基、脂環族基および芳香族基は、置換基を有していてもよいが、置換基を有さない方が好ましい。
第3の態様の樹脂は、ラジカル反応性基とノニオン性親水性基とを側鎖に有する樹脂である。
本発明におけるノニオン性親水性基とは、ヘテロ原子(好ましくはNまたはO)を一つ以上含む非イオン性極性基を意味する。
ノニオン性親水性基としては、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、エーテル基(好ましくはポリオキシアルキレン基、環状エーテル基)、アミノ基(環状アミノ基を含む)、アミド基、イミド基、ウレイド基、ウレタン基、シアノ基、スルホンアミド基、ラクトン基、シクロカーボネート基などが挙げられる。これらの中でも、アルコール性水酸基、ポリオキシアルキレン基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、シアノ基が好ましく、アルコール性水酸基、ウレタン基、ポリオキシアルキレン基、ウレイド基がさらに好ましく、アルコール性水酸基、ウレタン基が特に好ましい。
第3の態様の樹脂は、ノニオン性親水性基を含む繰り返し単位を40モル%以上含むことが好ましく、50モル%以上含むことがより好ましく、60モル%以上がさらに好ましく、70モル%以上が特に好ましい。
ラジカル反応性基とノニオン性親水性基は、同一の繰り返し単位に含まれていてもよいし、別々の繰り返し単位に含まれていてもよい。
さらに、樹脂は、エチレン性不飽和基およびノニオン性親水性基の両方を含まない、他の繰り返し単位を含んでいてもよい。樹脂中における他の繰り返し単位の割合は、50モル%以下であることが好ましい。
本発明における酸価とは、単位質量あたりの酸基のミリモル数を表す。酸価は、電位差滴定法によって測定することができる。すなわち、樹脂を滴定溶剤(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルと水との9対1混合溶剤)に溶かし、0.1モル/Lの水酸化カリウム水溶液で滴定し、滴定曲線上の変曲点までの滴定量から、酸価を算出できる。
第3の態様は、下記一般式(10)で表される繰り返し単位および/または一般式(11)で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。
L201は、3価の連結基を表し、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらを組み合わせた3価の基であり、エステル結合、エーテル結合、スルフィド結合、および窒素原子を含んでいても良い。3価の連結基の炭素数は1〜9が好ましい。
L202aは、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、またはこれらを組み合わせた2価の基であり、エステル結合、エーテル結合、およびスルフィド結合を含んでいてもよい。2価の連結基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜8がより好ましい。
L202bは、単結合、2価の連結基、または3価の連結基を表す。L202bが表す2価の連結基としては、L202aが表す2価の連結基と同義であり、好ましい範囲も同様である。L202bが表す3価の連結基としては、L201が表す3価の連結基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
Pは、ラジカル反応性基を表し、(メタ)アクリロイル基、マレイミド基、アリル基、ビニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
Qは、ノニオン性親水性基を表し、上記例示したノニオン性親水性基と同義であり、好ましいノニオン性親水性基も同様である。
nは1または2であり、1が好ましい。
なお、L201、L202aおよびL202bは、ラジカル反応性基、および、ノニオン性親水性基を含まない。
R205は、炭素数1〜12の脂肪族基、脂環族基、芳香族基を表す。
炭素数1〜12の脂肪族基としては、例えば、炭素数1〜12のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルへキシル基、3,3,5−トリメチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
炭素数3〜12の脂環族基としては、炭素数3〜12のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデカニル基)などが挙げられる。
炭素数6〜12の芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる。中でも、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
脂肪族基、脂環族基および芳香族基は、置換基を有していてもよい。
L203およびL204は、それぞれ、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、式(10)中のL202aが表す2価の連結基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
Qはノニオン性親水性基を表し、上記例示したノニオン性親水性基と同義であり、好ましいノニオン性親水性基も同様である。
L203およびL204は、ラジカル反応性基、および、ノニオン性親水性基を含まない態様とすることができる。
また、樹脂の具体例としては、特開2014−24322号公報の段落番号0038〜0039に記載に記載されたものが挙げられ、本願明細書にはこれらの内容が組み込まれる。
第3の態様の樹脂は、ノニオン性親水性基として、カルボニル基を環構造内に有する環状置換基を有することが好ましい。
下記(Q2−1−1)、(Q2−1−2)、(Q2−1−5)、(Q2−1−14)、(Q2−1−17)が更に好ましく、下記(Q2−1−1)が一層好ましい。これによれば、下層膜の平坦性、接着性、エッチング性、およびエッチング残渣除去性が向上する。
下記(Q2−2−1)、(Q2−2−2)、(Q2−2−6)が更に好ましく、下記(Q2−2−1)が一層好ましい。これによれば、下層膜の平坦性、接着性、エッチング性、およびエッチング残渣除去性が向上する。
ラジカル反応性基を含む繰り返し単位(例えば、下記一般式(14)で表される繰り返し単位)の割合は、全繰り返し単位の20〜95モル%が好ましく、30〜90モル%がより好ましく、40〜85モル%がさらに好ましく、50〜80モル%が特に好ましい。
カルボニル基を環構造内に有する環状置換基を有する繰り返し単位(例えば、下記一般式(15)で表される繰り返し単位)の割合は、全繰り返し単位の5〜80モル%が好ましく、10〜70モル%がより好ましく、15〜60モル%がさらに好ましく、20〜50モル%が特に好ましい。
L205およびL206は、単結合または炭素数1〜10の2価の連結基を表す。2価の連結基は、無置換またはヒドロキシル基が置換したアルキレン基であり、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合を含んでいてもよい。
尚、L205およびL206は、ラジカル反応性基、および、ノニオン性親水基を含まない態様とすることができる。
Pは、ラジカル反応性基を表し、(メタ)アクリロイル基、マレイミド基、アリル基、ビニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がおより好ましい。
Q2は、カルボニル基を環構造内に有する環状置換基を表す。上記例示した環状置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
環状カーボネート構造を有する繰り返し単位としては、例えば、特開2014−24322号公報の段落番号0053に記載に記載されたものが挙げられ、本願明細書にはこれらの内容が組み込まれる。
また、樹脂の具体例としては、特開2014−24322号公報の段落番号0054〜0055に記載に記載されたものが挙げられ、本願明細書にはこれらの内容が組み込まれる。
第4の態様の樹脂は、ラジカル反応性基と、基材に対して相互作用を有する基とを側鎖に有する樹脂である。
本明細書において、「基材に対して相互作用を有する基」とは、基板に対して化学的または物理的に作用して結合しうる基である。基材としては、後述する基材が挙げられる。
基材に対して相互作用を有する基としては、例えば、カルボキシル基、エーテル基、アミノ基、イミノ基、モルフォリノ基、アミド基、イミド基、チオール基、チオエーテル基、アルコキシシリル基、およびこれらを環構造中に有する官能基などが挙げられ、カルボキシル基が好ましい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物における第1の樹脂の含有量は、下層膜形成用樹脂組成物の全固形分の、70〜99.99質量%が好ましい。下限は、例えば、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。上限は、例えば、99.95質量%以下がより好ましく、99.9質量%以下がさらに好ましい。
また、第1の樹脂は、下層膜形成用樹脂組成物の全量中に、0.01〜5質量%含有することが好ましく、0.05〜4質量%がより好ましく、0.1〜3質量%が更に好ましい。
第1の樹脂の含有量が上記範囲であれば、接着性および表面平坦性がより良好な下層膜を形成しやすい。
第1の樹脂は、1種のみであってもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上の樹脂を用いる場合は、その合計量が上記範囲であることが好ましい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、上述した第1の樹脂以外の樹脂として、フッ素原子および珪素原子から選ばれる少なくとも1種を含有する第2の樹脂を含有する。第2の樹脂を含有することにより、モールド押圧後の残膜層の厚みおよび厚み分布が小さく、加工後の線幅分布にばらつきが生じにくい下層膜形成用樹脂組成物とすることができる。
第2の樹脂は、フッ素原子および/または珪素原子を有する繰り返し単位を含む樹脂であることが好ましい。フッ素原子および/または珪素原子は、樹脂の主鎖に含まれていてもよく、側鎖に含まれていてもよい。
第2の樹脂がフッ素原子を含有する場合、フッ素原子含有率は、5〜80%が好ましく、10〜80%がより好ましい。また、フッ素原子を含む繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に対し、10〜100モル%であることが好ましく、30〜100モル%であることがより好ましい。なお、フッ素原子含有率は、「{(第2の樹脂に含まれるフッ素原子数×フッ素の原子量)/第2の樹脂の質量平均分子量}×100」で定義される。
第2の樹脂が珪素原子を含有する場合、珪素原子含有率は、2〜50%が好ましく、2〜30%がより好ましい。また、珪素原子を含む繰り返し単位は、全繰り返し単位に対し、10〜90モル%であることが好ましく、20〜80モル%であることがより好ましい。なお、珪素原子含有率は、「{(第2の樹脂に含まれ珪素原子数×珪素の原子量)/第2の樹脂の質量平均分子量}×100」で定義される。
本発明において、第2の樹脂は、フッ素原子を含有する樹脂であることが好ましく、フッ素原子を含む有機基を側鎖に有する樹脂であることがより好ましい。
フッ素原子を有する有機基としては、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するアリール基が好ましく、フッ素原子を有するアルキル基がより好ましい。
フッ素原子を有するアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖または分岐のアルキル基であり、分岐のアルキル基が好ましい。炭素数は、1〜10が好ましく、1〜4がより好ましい。フッ素原子を有するアルキル基は、更に他の置換基を有していてもよい。フッ素原子を有するアルキル基は、パーフルオロアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、さらに好ましくは炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基)を部分構造として2個以上有することがより好ましく、2個のパーフルオロアルキル基を部分構造として末端に有することが一層好ましい。この態様によれば、特に上述した効果が得られ易い。
フッ素原子を有するシクロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環または多環のシクロアルキル基であり、更に他の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などのアリール基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、更に他の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基として、好ましくは、下記一般式(F2)〜(F4)のいずれかで表される基を挙げることができるが、本発明は、これに限定されるものではない。
R57〜R68は、各々独立に、水素原子、フッ素原子またはアルキル基(直鎖若しくは分岐)を表す。但し、R57〜R61の少なくとも1つ、R62〜R64の少なくとも1つおよびR65〜R68の少なくとも1つは、フッ素原子または少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を表す。
R57〜R61およびR65〜R67は、全てがフッ素原子であることが好ましい。R62、R63およびR68は、フルオロアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)が好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることが更に好ましい。R62およびR63がパーフルオロアルキル基であるとき、R64は水素原子であることが好ましい。R62とR63は、互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(F2)で表される基の具体例としては、例えば、p−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基等が挙げられる。
一般式(F3)で表される基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロブチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、ノナフルオロブチル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロヘキシル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロ(トリメチル)ヘキシル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基などが挙げられる。ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基が好ましく、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基が更に好ましい。
一般式(F4)で表される基の具体例としては、例えば、−C(CF3)2OH、−C(C2F5)2OH、−C(CF3)(CH3)OH、−CH(CF3)OH等が挙げられ、−C(CF3)2OHが好ましい。
フッ素原子を有する好適な繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられる。
W3〜W6は、各々独立に、少なくとも1つ以上のフッ素原子を含有する有機基を表す。具体的には上記(F2)〜(F4)の原子団が挙げられる。
W2は、少なくとも1つのフッ素原子を含有する有機基を表す。具体的には上記(F2)〜(F4)の原子団が挙げられる。
L2は、単結合、あるいは2価の連結基を示す。2価の連結基としては、置換または無置換のアリーレン基、置換または無置換のアルキレン基、置換または無置換のシクロアルキレン基、−O−、−SO2−、−CO−、−N(R)−(式中、Rは水素原子またはアルキルを表す)、−NHSO2−またはこれらの複数を組み合わせた2価の連結基を示す。
Qは脂環式構造を表す。脂環式構造は置換基を有していてもよく、単環型でもよく、多環型でもよく、多環型の場合は有橋式であってもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数5以上のビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができ、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、ジシクロペンチル基、トリシクロデカニル基、テトシクロドデシル基等を挙げることができる。なお、シクロアルキル基中の少なくとも1つの炭素原子が、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。Qとして特に好ましくはノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトシクロドデシル基等を挙げることができる。
アルキルシリル構造、または環状シロキサン構造としては、具体的には、下記一般式(CS−1)〜(CS−3)で表される基などが挙げられる。
R12〜R26は、各々独立に、直鎖若しくは分岐アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)またはシクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)を表す。
L3〜L5は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、フェニレン基、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、またはウレイレン結合よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを挙げられる。
nは、1〜5の整数を表す。nは、好ましくは、2〜4の整数である。
フッ素原子または珪素原子の少なくともいずれかを有する繰り返し単位は、(メタ)アクリレート系繰り返し単位であることが好ましい。
Rc31は、水素原子、アルキル基(フッ素原子等で置換されていても良い)、シアノ基またはCH2−O−Rac2基を表す。式中、Rac2は、水素原子、アルキル基またはアシル基を表す。Rc31は、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Rc32は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基またはアリール基を有する基を表す。これら基はフッ素原子、珪素原子を含む基等で置換されていても良い。
Lc3は、単結合または2価の連結基を表す。
シクロアルキル基は、炭素数3〜20のシクロアルキル基が好ましい。
アルケニル基は、炭素数3〜20のアルケニル基が好ましい。
シクロアルケニル基は、炭素数3〜20のシクロアルケニル基が好ましい。
アリール基は、炭素数6〜20のフェニル基、ナフチル基が好ましく、これらは置換基を有していてもよい。
Rc32は無置換のアルキル基またはフッ素原子で置換されているアルキル基が好ましい。
Lc3の2価の連結基は、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜5)、オキシ基、フェニレン基、エステル結合(−COO−で表される基)が好ましい。
Rc11’およびRc12’は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。
Zc’は、結合した2つの炭素原子(C−C)を含み、脂環式構造を形成するための原子団を表す。
以下に一般式(CIII)、(BII−AB)で表される繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。式中、Raは、H、CH3、CH2OH、CF3またはCNを表す。なお、RaがCF3である場合の繰り返し単位は、フッ素原子および珪素原子の少なくともいずれかを有する繰り返し単位にも相当する。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、溶剤を含有する。溶剤は、有機溶剤が好ましく、常圧における沸点が80〜200℃の有機溶剤がより好ましい。溶剤の種類としては下層膜形成用樹脂組成物を構成する各成分を溶解可能な溶剤であればいずれも用いることができる。例えば、エステル基、カルボニル基、水酸基、エーテル基のいずれか1つ以上を有する有機溶剤が挙げられる。具体的に、好ましい有機溶剤としてはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エトキシエチルプロピオネート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルが挙げられる。これらのなかでも、PGEMA、エトキシエチルプロピオネート、2−ヘプタノンがより好ましく、PGMEAが特に好ましい。2種類以上の有機溶剤を混合して使用してもよく、水酸基を有する有機溶剤と水酸基を有さない有機溶剤との混合溶剤も好適である。
下層膜形成用樹脂組成物における有機溶剤の含有量は、組成物の粘度や目的とする下層膜の膜厚によって最適に調整される。塗布適性の観点で、下層膜形成用樹脂組成物の全量に対して有機溶剤を95〜99.9質量%の範囲で含有することが好ましく、97〜99.9質量%がより好ましく、98〜99.9質量%が更に好ましく、99〜99.9質量%が特に好ましく、99.5〜99.9質量%が最も好ましい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤を含有することにより、モールド押圧後の残膜層の厚みおよび厚み分布が小さく、加工後の線幅分布にばらつきが生じにくい下層膜形成用樹脂組成物とすることができる。更には、モールド剥離時におけるモールドとインプリント層との剥離性を向上することもできる。
本発明において、界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、Si系界面活性剤、またはフッ素・Si系界面活性剤が好ましく、フッ素系界面活性剤またはSi系界面活性剤がより好ましい。ここで、「フッ素・Si系界面活性剤」とは、フッ素系およびSi系の両方の要件を併せ持つ界面活性剤をいう。このような界面活性剤を用いることによって、上述した効果が得られ易い。さらには、塗布均一性を改善でき、スピンコーターやスリットスキャンコーターを用いた塗布において、良好な塗膜が得られる。
Si系界面活性剤の市販品としては、商品名 SI−10シリーズ(竹本油脂(株)製)、メガファックペインタッド31(大日本インキ化学工業(株)製)、KP−341(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
フッ素・Si系界面活性剤の市販品としては、商品名 X−70−090、X−70−091、X−70−092、X−70−093、(いずれも、信越化学工業(株)製)、商品名メガフアックR−08、XRB−4(いずれも、大日本インキ化学工業(株)製)が挙げられる。
より好ましい界面活性剤の例としては、Polyfox PF6520、PF6320、Capstone FS3100、FSO−100、フロラード FC4430、FC4431などを挙げることができる。
また、本発明においては、界面活性剤を実質的に含まない組成とすることもできる。界面活性剤を実質的に含まないとは、界面活性剤の含有量が、下層膜形成用樹脂組成物の全固形分に対して、例えば、0.01質量%以下が好ましく、0.005質量%以下が更に好ましく、0.001質量%以下が一層好ましい。
界面活性剤は、1種のみであってもよく、2種類以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、合計量が上記範囲であることが好ましい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、酸および/または熱酸発生剤を含有することも好ましい。酸および/または熱酸発生剤を含有することで、比較的低い加熱温度(ベーク温度ともいう)で下層膜形成用樹脂組成物を硬化させることができる。
酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸などが挙げられる。
熱酸発生剤は、100〜180℃(より好ましくは120〜180℃、更に好ましくは120〜160℃)で、酸を発生する化合物が好ましい。酸発生温度を100℃以上とすることで、下層膜形成用樹脂組成物の経時安定性を確保することができる。
熱酸発生剤としては、例えば、イソプロピル−p−トルエンスルホネート、シクロヘキシル−p−トルエンスルホネート、芳香族スルホニウム塩化合物である三新化学工業製サンエイドSIシリーズなどが挙げられる。
酸および/または熱酸発生剤の含有量は、下層膜形成用樹脂組成物の全量中に、0.0005〜0.1質量%が好ましい。下限は、0.0005質量%以上がより好ましく、0.0005質量%以上が更に好ましい。上限は、0.01質量%以下がより好ましく、0.005質量%以下が更に好ましい。
本発明においては、酸と熱酸発生剤を併用してもよく、それぞれ単独で用いてもよい。また、酸および熱酸発生剤は、1種のみであってもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、他の成分として、架橋剤、重合禁止剤などを含有していても良い。これらの成分の配合量は、下層膜形成用樹脂組成物の溶剤を除く全成分に対し、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。ここで実質的に含まないとは、例えば、樹脂の合成の際の反応剤、触媒、重合禁止剤等の添加剤、反応副生成分に由来する不純物等のみであり、下層膜形成用樹脂組成物に対して積極的に添加しないことをいう。具体的には、5質量%以下、さらには1質量%以下とすることができる。
架橋剤としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、メチロール化合物、メチロールエーテル化合物、ビニルエーテル化合物などのカチオン重合性化合物が好ましい。
エポキシ化合物としては、共栄社化学(株)製エポライト、ナガセケムテックス(株)製デナコールEX、日本化薬(株)製EOCN、EPPN、NC、BREN、GAN、GOT、AK、RE等シリーズ、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート、DIC(株)製エピクロン、日産化学工業(株)製テピックなどのシリーズが挙げられる。これらのうち2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
オキセタン化合物としては、宇部興産(株)製エタナコールOXBP、OXTP、OXIPA、東亞合成(株)製アロンオキセタンOXT−121、OXT−221が挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、AlliedSignal社製VEctomerシリーズが挙げられる。
メチロール化合物、メチロールエーテル化合物としては、ウレア樹脂、グリコウリル樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、フェノール樹脂が挙げられ、具体的には、三和ケミカル社製ニカラックMX−270、MX−280、MX−290、MW−390、BX−4000、サイテックインダストリーズ社製サイメル301、303ULF、350、1123などが挙げられる。
重合禁止剤を下層膜形成用樹脂組成物に含有させることで、保存安定性を向上できる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、tert−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩、フェノチアジン、フェノキサジン、4−メトキシナフトール、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、ニトロベンゼン、ジメチルアニリン等が挙げられる。これらのなかでも、フェノチアジン、4−メトキシナフトール、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカルが、無酸素下でも重合禁止効果を発現する点で好ましい。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、光反応性の化合物、特に、少なくとも、光酸発生剤、光ラジカル発生剤および光カチオン発生剤を実質的に含まない態様とすることができる。
本発明において、光反応性の化合物とは、光に感応し、酸、ラジカルまたはカチオンを発生する化合物が例示される。光反応性の化合物の具体例としては、光酸発生剤、光ラジカル発生剤、光カチオン発生剤などが挙げられる。
光反応性の化合物を実質的に含まないとは、例えば、下層膜形成用樹脂組成物の全固形分に対して、1質量%が好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、0.01質量%以下が更に好ましく、0.0001質量%以下が一層好ましい。
上記組成であれば、表面平坦性および接着性に優れる下層膜が得られ易い。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、上述の各成分を混合して調製することができる。また、各成分を混合した後、例えば、フィルタでろ過することが好ましい。濾過は、多段階で行ってもよいし、多数回繰り返してもよい。また、ろ過した液を再濾過することもできる。
フィルタの孔径は、例えば、0.003〜5.0μm程度が適している。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、組成物に含まれる不純物や凝集物など、微細な異物を確実に除去することが可能となる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせても良い。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルタを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングの孔径より2回目以降の孔径が同じ、もしくは小さい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択することができる。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物により形成した膜の、水に対する接触角は、50°以上が好ましく、52°以上がより好ましく、55°以上が更に好ましい。上限は、例えば、90°以下が好ましく、80°以下がより好ましい。また、ジヨードメタンに対する接触角は、30°以上が好ましく、32°以上がより好ましく、35°以上が更に好ましい。上限は、例えば、90°以下が好ましく、80°以下がより好ましい。この態様によれば、本発明の下層膜形成用樹脂組成物により形成される下層膜の表面に、光硬化性組成物をインクジェット法などの方法によりインプリント層を形成する際において、光硬化性組成物の着弾液滴の径が必要以上に広がらず、また高さが高くなるため、インプリントにより形成するパターン分布に対応したインクジェットの着弾マップの制御性が向上し、結果的にインプリント後のパターン底部と基材間の残膜層の膜厚みの分布を低減することができる。インプリントにより形成したパターンを用いた基材のドライエッチング等による加工において、残膜層を最初に除去する残膜除去プロセスが必要であるが、残膜層の面内分布を低減することができるため、結果的に残膜除去プロセスによりパターン線幅が受けるダメージの面内分布を抑制でき、面内での加工後のパターン線幅の均一性を維持することが可能となる。
本発明において、水およびジヨードメタンに対する膜の接触角は、液適法により得られる測定値を接触角として求める。具体的には、接触角計DM−701(協和界面科学製)を用い、25℃、45%RHの条件下で、水、ジヨードメタン等の測定溶媒を2uLの液滴の状態で測定対象となる基板表面に着弾させ、着弾後500ms後の液滴形状から接触角を算出する方法で測定した値である。
また、本発明において、光硬化性組成物に対する膜の接触角は、以下の方法により測定した値である。すなわち、光硬化性組成物をインクジェット法により6pLのサイズで測定対象となる基板表面に着弾させ、着弾後120秒での液滴サイズについて、光学顕微鏡の明視野像を基板上面より撮影した画像をもとに着弾液滴の直径を求め、更に球体近似により得られた直系と液量(6pL)から基板表面との接触角を算出し、接触角として求めた。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物と一緒に用いられる光硬化性組成物(好ましくは、インプリント用光硬化性組成物)は、通常、重合性化合物および光重合開始剤を含有する。
重合性化合物は、好ましくは重合性モノマーである。例えば、エチレン性不飽和結合含有基を1〜6個有する重合性モノマー;エポキシ化合物、オキセタン化合物;ビニルエーテル化合物;スチレン誘導体;プロペニルエーテルまたはブテニルエーテル等を挙げることができる。
重合性化合物は、本発明の下層膜形成用樹脂組成物に含まれる樹脂が有する重合性基と重合可能な重合性基を有していることが好ましい。これらの中でも、(メタ)アクリレートが好ましい。これらの具体例としては、特開2011−231308号公報の段落番号0020〜0098に記載のものが挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
重合性化合物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対し、例えば、50〜99質量%が好ましく、より好ましくは60〜99質量%であり、さらに好ましくは70〜99質量%である。2種類以上の重合性化合物を用いる場合は、その合計量が上記範囲であることが好ましい。
特に好ましい様態としては、下記重合性化合物(1)が、全重合性化合物の0〜80質量%であり(より好ましくは、20〜70質量%)、下記重合性化合物(2)が、全重合性化合物の20〜100質量%であり(より好ましくは、50〜100質量%)、下記重合性化合物(3)が、全重合性化合物の0〜10質量%であり(より好ましくは、0.1〜6質量%)である場合である。
(1)芳香族基(好ましくはフェニル基、ナフチル基、さらに好ましくはナフチル基)と(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する重合性化合物
(2)芳香族基(好ましくはフェニル基、ナフチル基、さらに好ましくはフェニル基)を含有し、(メタ)アクリレート基を2つ有する重合性化合物
(3)フッ素原子とシリコン原子のうち少なくとも一方(より好ましくはフッ素原子)と(メタ)アクリロイルオキシ基を有する重合性化合物
光重合開始剤は、光照射により上述の重合性化合物を重合する活性種を発生する化合物であればいずれのものでも用いることができる。光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤が好ましく、ラジカル重合開始剤がより好ましい。また、本発明において、光重合開始剤は複数種を併用してもよい。
光硬化性組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤としては、上述した下層膜形成用樹脂組成物に記載した界面活性剤と同様のものが挙げられる。また、特開2008−105414号公報の段落番号0097の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。市販品も利用でき、例えば、PF−636(オムノバ製)が例示される。
界面活性剤の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対し、例えば、0.001〜5質量%であり、好ましくは0.002〜4質量%であり、さらに好ましくは、0.005〜3質量%である。二種類以上の界面活性剤を用いる場合は、その合計量が上述した範囲であることが好ましい。界面活性剤が組成物中0.001〜5質量%の範囲にあると、塗布の均一性の効果が良好である。
光硬化性組成物は、末端に少なくとも1つ水酸基を有するか、または、水酸基がエーテル化されたポリアルキレングリコール構造を有し、フッ素原子およびシリコン原子を実質的に含有しない非重合性化合物を含んでいてもよい。
非重合性化合物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対し、例えば、0.1〜20質量%が好ましく、0.2〜10質量%がより好ましく、0.5〜5質量%がさらに好ましく、0.5〜3質量%がさらに好ましい。
光硬化性組成物は、酸化防止剤を含有することが好ましい。
酸化防止剤は、熱や光照射による退色およびオゾン、活性酸素、NOx、SOx(Xは整数)などの各種の酸化性ガスによる退色を抑制するものである。光硬化性組成物に酸化防止剤を含有させることにより、硬化膜の着色を防止したり、硬化膜の分解による膜厚減少を低減できるという利点がある。
酸化防止剤としては、ヒドラジド類、ヒンダードアミン系酸化防止剤、含窒素複素環メルカプト系化合物、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アスコルビン酸類、硫酸亜鉛、チオシアン酸塩類、チオ尿素誘導体、糖類、亜硝酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ヒドロキシルアミン誘導体などを挙げることができる。この中でも、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤が硬化膜の着色、膜厚減少の観点で好ましい。
酸化防止剤の市販品としては、商品名Irganox(登録商標) 1010、1035、1076、1222(以上、BASF(株)製)、商品名Antigene P、3C、FR、スミライザーS、スミライザーGA80(住友化学工業(株)製)、商品名アデカスタブAO70、AO80、AO503((株)ADEKA製)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
酸化防止剤の含有量は、重合性化合物に対し、例えば、0.01〜10質量%であり、好ましくは0.2〜5質量%である。二種類以上の酸化防止剤を用いる場合は、その合計量が上述した範囲であることが好ましい。
光硬化性組成物には、重合禁止剤を含有することが好ましい。重合禁止剤を含めることにより、経時での粘度変化、異物発生およびパターン形成性劣化を抑制できる傾向にある。
重合禁止剤の含有量としては、重合性化合物に対し、例えば、0.001〜1質量%であり、好ましくは0.005〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.008〜0.05質量%である、重合禁止剤を適切な量配合することで高い硬化感度を維持しつつ経時による粘度変化が抑制できる。重合禁止剤は用いる重合性化合物にあらかじめ含まれていても良いし、光硬化性組成物にさらに追加してもよい。
重合禁止剤の具体例については、特開2012−094821号公報の段落番号0125の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
光硬化性組成物には、必要に応じて、溶剤を含有させることができる。好ましい溶剤としては常圧における沸点が80〜200℃の溶剤である。溶剤の種類としては、各成分を溶解可能なものであればいずれも用いることができ、上述した下層膜形成用樹脂組成物に記載した溶剤と同様のものが挙げられる。なかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する溶剤が塗布均一性の観点で最も好ましい。
光硬化性組成物中における溶剤の含有量は、光硬化性組成物の粘度、塗布性、目的とする膜厚によって最適に調整されるが、塗布性改善の観点から、光硬化性組成物中に99質量%以下の範囲で含有することができる。光硬化性組成物をインクジェット法で基材に塗布する場合、溶剤は、実質的に含まない(例えば、3質量%以下)ことが好ましい。一方、膜厚500nm以下のパターンをスピン塗布などの方法で形成する際には、20〜99質量%の範囲で含有させてもよく、40〜99質量%が好ましく、70〜98質量%が特に好ましい。
光硬化性組成物は、ドライエッチング耐性、インプリント適性、硬化性等の改良を観点からも、さらにポリマー成分を含有していてもよい。ポリマー成分としては側鎖に重合性基を有するポリマーが好ましい。ポリマー成分の質量平均分子量は、重合性化合物との相溶性の観点から、2000〜100000が好ましく、5000〜50000がさらに好ましい。ポリマー成分の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対し、例えば0〜30質量%が好ましく、より好ましくは0〜20質量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%であり、最も好ましくは0〜2質量%である。
ポリマー成分としては、上述した本発明の下層膜形成用樹脂組成物が有する第2の樹脂を含んでいてもよい。
インプリント用光硬化性組成物においては、分子量2000以上の化合物の含有量が30質量%以下であると、パターン形成性が向上することからは、ポリマー成分は、少ない方が好ましく、界面活性剤や微量の添加剤を除き、ポリマー成分を実質的に含まないことが好ましい。
光硬化性組成物は、製造後にガロン瓶やコート瓶などの容器にボトリングし、輸送、保管されるが、この場合に、劣化を防ぐ目的で、容器内を不活性なチッソ、またはアルゴンなどで置換しておいてもよい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよいが、変質を防ぐため、−20℃から0℃の範囲に温度制御してもよい。勿論、反応が進行しないレベルで遮光することが好ましい。
本発明の積層体は、基材の表面に、上述した本発明の下層膜形成用樹脂組成物を硬化してなる下層膜を有する。
下層膜の膜厚は、特に限定はないが、例えば、1〜10nmが好ましく、2〜5nmがより好ましい。
基材としては、特に限定はなく、種々の用途によって選択可能である。例えば、石英、ガラス、光学フィルム、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni、Cu、Cr、Feなどの金属基材、紙、SOC(Spin On Carbon)、SOG(Spin On Glass)、ポリエステルフイルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム等のポリマー基材、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基材、プラズマディスプレイパネル(PDP)の電極板、ITO(酸化インジウムスズ)や金属などの導電性基材、絶縁性基材、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの半導体作製基材などが挙げられる。本発明では、特に、表面エネルギーの小さい(例えば、40〜60mJ/m2程度)の基材を用いたときにも、適切な下層膜を形成できる。一方、エッチング用途に用いる場合、半導体作成基材が好ましい。
本発明では特に、表面に極性基を有する基材を好ましく採用できる。表面に極性基を有する基材を用いることにより、下層膜形成用樹脂組成物との接着性がより向上する傾向にある。極性基としては、水酸基、カルボキシル基、シラノール基などが例示される。特に好ましくは、シリコン基材および石英基材である。
基材の形状も特に限定されるものではなく、板状でもよいし、ロール状でもよい。また、モールドとの組み合わせ等に応じて、光透過性、または、非光透過性のものを選択することができる。
また、上記パターンが形成された積層体は、そのままあるいは凹部の残膜、下層膜を除去した状態で永久膜としてデバイスや構造体として利用することもできる。この積層体は、環境変化や応力を加えても膜剥がれが発生しにくく、有用である。
次に、本発明のパターン形成方法について説明する。
本発明のパターン形成方法は、基材の表面に、本発明の下層膜形成用樹脂組成物を層状に適用する工程と、適用された下層膜形成用樹脂組成物を加熱して下層膜を形成する工程と、下層膜の表面に光硬化性組成物を層状に適用する工程と、光硬化性組成物の上にパターンを有するモールドを押圧する工程と、モールドを押圧した状態で光照射して光硬化性組成物を硬化させる工程と、モールドを剥離する工程を含む。特に本発明では、下層膜を形成する工程は、ベーク温度が低温(例えば、120〜160℃)であってもで、光硬化性組成物の硬化層(インプリント層など)との接着性が高く、表面平坦性に優れた下層膜を形成できる。
以下、本発明のパターン形成方法の詳細について説明する。
まず、基材の表面に、下層膜形成用樹脂組成物を層状に適用する。下層膜形成用樹脂組成物の適用方法としては、塗布法が好ましい。塗布法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート方法、スリットスキャン法、インクジェット法などが挙げられる。膜厚均一性の観点からスピンコート法が好ましい。
下層膜形成用樹脂組成物の塗布量は、例えば、硬化後の膜厚として、1〜10nmであることが好ましく、3〜8nmであることがより好ましい。
次に、基材表面に適用した下層膜形成用樹脂組成物を加熱して下層膜を形成する。
基材表面に適用した下層膜形成用樹脂組成物は、乾燥して溶剤を除去することが好ましい。乾燥温度は、下層膜形成用樹脂組成物に含まれる沸点に応じて適宜調整できる。例えば、好ましい乾燥温度は、70〜130℃である。
必要に応じて乾燥工程を行った後、加熱して下層膜形成用樹脂組成物を硬化させて、下層膜を形成する。加熱条件は、加熱温度(ベーク温度)が120〜250℃、加熱時間が30秒〜10分間であることが好ましい。
下層膜形成用樹脂組成物が、酸および熱酸発生剤を実質的に含有しない場合は、ベーク温度を160〜250℃とすることがより好ましく、180〜250℃とすることが更に好ましい。
下層膜形成用樹脂組成物が、酸または熱酸発生剤を含む場合は、ベーク温度を120〜180℃とすることがより好ましく、120〜160℃とすることが更に好ましい。
溶剤を除去する工程と、硬化工程は、同時に行っても良い。
本発明では、下層膜形成用樹脂組成物を基材表面に適用した後、加熱して下層膜形成用樹脂組成物の少なくとも一部を硬化した後、下層膜の表面に光硬化性組成物を適用することが好ましい。このような手段を採用すると、光硬化性組成物の光硬化時に、下層膜形成用樹脂組成物も完全に硬化し、接着性がより向上する傾向にある。
次に、下層膜の表面に光硬化性組成物を層状に適用する。光硬化性組成物の適用方法としては、上述した下層膜形成用樹脂組成物の適用方法と同様の方法を採用できる。
光硬化性組成物からなるパターン形成層の膜厚は、使用する用途によって異なる。例えば、乾燥後の膜厚が0.03〜30μm程度が好ましい。また、光硬化性組成物を、多重塗布により塗布してもよい。インクジェット法などにより下層膜に液滴を設置する方法において、液滴の量は1pl〜20pl程度が好ましく、液滴を間隔をあけて下層膜に配置することが好ましい。
また、パターンを有するモールドに光硬化性組成物を塗布し、下層膜を押圧してもよい。
また、パターン形成層表面にモールドを押圧する際には、ヘリウムをモールドとパターン形成層表面との間に導入してもよい。このような方法を用いることにより、気体のモールドの透過を促進して、残留気泡の消失を促進させることができる。また、パターン形成層中の溶存酸素を低減することで、露光におけるラジカル重合阻害を抑制することができる。また、ヘリウムの替わりに、凝縮性ガスをモールドとパターン形成層との間に導入してもよい。このような方法を用いることにより、導入された凝縮性ガスが凝縮して体積が減少することを利用し、残留気泡の消滅をさらに促進させることができる。凝縮性ガスとは、温度や圧力により凝縮するガスのことをいい、例えば、トリクロロフルオロメタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン等を用いることができる。凝縮性ガスについては、例えば、特開2004−103817号公報の段落0023、特開2013−254783号公報の段落0003の記載を参酌することができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
光照射は、モールドを付着させた状態で行ってもよいし、モールド剥離後に行ってもよいが、本発明では、モールドを密着させた状態で行うのが好ましい。
次に、モールドを押圧した状態で光照射して光硬化性組成物を硬化させる。光照射の照射量は、光硬化性組成物の硬化に必要な照射量よりも十分大きければよい。硬化に必要な照射量は、光硬化性組成物の不飽和結合の消費量や硬化膜のタッキネスを調べて適宜決定される。
上述のようにして光硬化性組成物を硬化させたのち、モールドを剥離することで、モールドの形状に沿ったパターンを形成できる。
本発明の下層膜形成用樹脂組成物は、パターン形成層との接着性に優れるので、モールドの剥離時における、パターン形成層の剥離を抑制できる。更には、下層膜の表面平坦性が良好であり、パターン形成層の表面平坦性も良好である。
また、本発明のパターン形成方法は、パターン反転法に応用することができる。パターン反転法とは、具体的には、炭素膜(SOC)などの基材に、本発明のパターン形成方法でレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをSi含有膜(SOG)などで被覆した後、Si含有膜の上部をエッチングバックしてレジストパターンを露出させ、露出したレジストパターンを酸素プラズマ等により除去することで、Si含有膜の反転パターンを形成することができる。さらにSi含有膜の反転パターンをエッチングマスクとして、その下層にある基材をエッチングすることで、基材に反転パターンが転写する。最後に、反転パターンが転写された基材をエッチングマスクとして、基材をエッチング加工する方法である。このような方法の例としては、特開平5−267253号公報、特開2002−110510号公報、特表2006−521702号公報の段落0016〜0030を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
次に、本発明のインプリント形成用キットについて説明する。
本発明のインプリント形成用キットは、上述した下層膜形成用樹脂組成物と、光硬化性組成物とを有する。
下層膜形成用樹脂組成物および光硬化性組成物のそれぞれの組成、好ましい範囲などは、前述したものと同様である。
本発明のインプリント形成用キットは、上述したパターン形成方法に好ましく用いることができる。
本発明のインプリント形成用キットにおいて、下層膜形成用樹脂組成物より形成した膜の、光硬化性組成物に対する接触角は10°以上であることが好ましく、15°以上がより好ましく、20°以上が更に好ましい。上限は、例えば、60°以下が好ましく、55°以下が一層好ましい。この態様によれば、モールド押圧後の残膜の厚みが小さく、加工後の線幅分布にばらつきが生じにくいインプリント形成を行うことができる。
本発明のデバイスの製造方法は、上述したパターン形成方法を含む。
すなわち、上述した方法でパターンを形成した後、各種デバイスの製造に用いられている方法を適用してデバイスを製造できる。
上記パターンは、永久膜としてデバイスに含まれていてもよい。また、上記パターンをエッチングマスクとして用い、基材に対してエッチング処理を施すこともできる。例えば、パターンをエッチングマスクとしてドライエッチングを施し、基材の上層部分を選択的に除去する。基材に対してこのような処理を繰り返すことにより、デバイスを製造することもできる。デバイスとしては、LSI(largescale integrated circuit:大規模集積回路)などの半導体デバイスが挙げられる。
なお、重合体の名称中の「−co−」の表記は、その重合体のモノマー単位の配列が、無指定であることをいう。
<樹脂A−3の合成>
フラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(28.5g)を入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、グリシジルメタクリレート(GMA、和光純薬工業製)(14.2g)、1−エチルシクロペンチルメタクリレート(EtCPMA、大阪有機化学工業製)(18.2g)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン酸メチル)(V−601、和光純薬工業製)(1.1g)、PGMEA(28.5g)の混合液を、4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、GMA重合体のPGMEA溶液を得た。
上記GMA重合体の溶液に、アクリル酸(AA、和光純薬工業製)(15.0g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB、和光純薬工業製)(2.0g)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルフリーラジカル(4−HO−TEMPO、和光純薬工業製)(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。反応終了後、酢酸エチル200mLを加え、重曹水、次いで希塩酸水で分液抽出して過剰のアクリル酸や触媒のTBABを除き、最後に純水で洗浄した。減圧濃縮して酢酸エチルを溜去して得られた樹脂A−3は、質量平均分子量=15100、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)=1.8であった。
樹脂A−3の合成例において、GMAを25.6g、EtCPMAを3.6gを用いた以外は同様にして、樹脂A−1を合成した。得られた樹脂A−1は、質量平均分子量=20300、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)=2.0であった。
樹脂A−3の合成例において、GMAを19.9g、EtCPMAを10.9gを用いた以外は同様にして、樹脂A−2を合成した。得られた樹脂A−2は、質量平均分子量=17800、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)=1.9であった。
樹脂A−3の合成例において、GMAを8.5g、EtCPMAを25.5gを用いた以外は同様にして、樹脂A−4を合成した。得られた樹脂A−4は、質量平均分子量=13500、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)=1.8であった。
樹脂A−3の合成例において、GMAを2.8g、EtCPMAを32.8gを用いた以外は同様にして、樹脂A−5を合成した。得られた樹脂A−5は、質量平均分子量=12000、分散度(質量平均分子量/数平均分子量)=1.8であった。
樹脂A−3の合成例において、モノマーを変えることで樹脂A−6〜A−10を合成した。
ポリ[(フェニルグリシジルエーテル)−co−ホルムアルデヒド](数平均分子量=570、シグマ・アルドリッチ製)(64.9g)を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGEMA)150gに溶解させた。
上記溶液に、β−カルボキシエチルアクリルレート(和光純薬工業製)(51.9g)、テトラエチルアンモニウムブロミド(TBAB、和光純薬工業製)(2.1g)、4−ヒドロキシ−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−HO−TEMPO、和光純薬工業製)(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。得られた樹脂A2−1は、Mw=1500であった。また、H−NMR(核磁気共鳴)の面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、90:10であった。
ポリ[(o−クレシルグリシジルエーテル)−co−ホルムアルデヒド](数平均分子量=1080、シグマ・アルドリッチ製)(70.5g)を、PGEMA(150g)に溶解させた。
上記溶液に、アクリル酸(AA、和光純薬工業製)(23.1g)、TBAB(2.1g)、4−HO−TEMPO(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。得られた樹脂A2−2は、Mw=2800であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、80:20であった。
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(質量平均分子量=3500、分散度=1.4、日本曹達製VP−2500)(48.1g)、t−ブトキシカリウム(和光純薬工業製)(47.1g)、t−ブタノール(和光純薬工業製)(1000g)を混合した。
上記溶液を40℃に保ちながらエピクロロヒドリン(和光純薬工業製)(38.9g)をゆっくりと滴下した後、40℃で24時間反応させた。反応終了後に濃縮した後、PGMEA(300g)を加え、析出した塩を濾別した。
濾液に、AA(23.1g)、TBAB(2.1g)、4−HO−TEMPO(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。得られた樹脂A2−3は、質量平均分子量=8000、分散度=1.6であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、80:20であった。
<樹脂A2−6の合成>
フラスコにPGMEA(100g)を入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、グリシジルメタクリレート(GMA、和光純薬工業製)(56.9g)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン酸メチル)(V−601、和光純薬工業製)(3.7g)、PGMEA(50g)の混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、GMA重合体のPGMEA溶液を得た。
上記GMA重合体の溶液に、AA(23.1g)、TBAB(2.1g)、4−HO−TEMPO(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。得られた樹脂A2−6は、質量平均分子量=14000、分散度=2.0であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、80:20であった。
樹脂A2−6の合成例において、アクリル酸の添加量を28.0gに変えた以外は同様にして、樹脂A2−4を合成した。得られた樹脂A2−4は、質量平均分子量=14900、分散度=2.1であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、97:3であった。
樹脂A2−6の合成例において、アクリル酸の添加量を26.0gに変えた以外は同様にして、樹脂A2−5を合成した。得られた樹脂A2−4は、質量平均分子量=14500、分散度=2.1であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、90:10であった。
樹脂A2−6の合成例において、アクリル酸の添加量を14.4gに変えた以外は同様にして、樹脂A2−7を合成した。得られた樹脂A2−7は、質量平均分子量=12500、分散度=2.0であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、50:50であった。
樹脂A2−6の合成例において、V−601の添加量を7.4gに変えた以外は同様にして、樹脂A2−8を合成した。得られた樹脂A2−8は、質量平均分子量=7200、分散度=1.8であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、80:20であった。
樹脂A2−6の合成例において、V−601の添加量を2.3gに変えた以外は同様にして、樹脂A2−9を合成した。得られた樹脂A2−9は、質量平均分子量=31200、分散度=2.5であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基とグリシジル基とのモル比は、80:20であった。
フラスコに、溶媒としてPGMEA(100g)を入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、GMA(45.5g)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、和光純薬工業製)(10.4g)、V−601;5.2g、PGMEA(50g)の混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、GMA/HEMA共重合体を得た。
上記GMA/HEMA共重合体の溶液に、AA(17.3g)、TBAB(2.1g)、4−HO−TEMPO(50mg)を加えて、90℃で10時間反応させた。得られた樹脂A2−10は、質量平均分子量=8900、分散度=1.9であった。また、H−NMRの面積比より算出したアクリロイルオキシ基、グリシジル基、ヒドロキシエチル基のモル比は、60:20:20であった。
フラスコに、溶媒としてPGMEA(100g)を入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、3−エチル−3−オキセタニルメチルメタクリレート(OXE−30、大阪有機化学工業製)(29.5g)、HEMA(31.2g)、V−601(4.6g)、PGMEA(50g)の混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、OXE−30/HEMA共重合体を得た。
上記OXE−30/HEMA共重合体の溶液に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI、昭和電工製)(31.0g)、ジブチル錫ジラウリレート(0.04g)を加えて、60℃で24時間反応させることにより、樹脂A2−11のPGMEA溶液を得た。得られた樹脂A2−11は、質量平均分子量=15500、分散度=2.2であった。また、H−NMRの面積比より算出したメタクリレート基、オキセタニル基、ヒドロキシエチル基のモル比は、50:40:10であった。
フラスコに、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA);100gを入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、メチルメタクリレート(MMA);16.0g(0.16モル)(和光純薬製)、メタクリル酸(MAA);20.7g(0.24モル)(和光純薬製)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン酸メチル) (V−601);2.8g(12ミリモル)(和光純薬製)、PGMEA;50gの混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、MMA/MAA共重合体を得た。
上記MMA/MAA共重合体の溶液に、グリシジルメタクリレート(GMA);25.6g(0.12モル)(和光純薬製)、テトラエチルアンモニウムブロミド(TEAB);2.1g(和光純薬製)、4−ヒドロキシ−テトラメチルピペリジン1−オキシル(4−HO−TEMPO);50mg(和光純薬製)を加えて、90℃で8時間反応させ、H−NMRからGMAが反応で消失したことを確認し、樹脂U−1のPGMEA溶液を得た。得られたU−1のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求めた質量平均分子量(ポリスチレン換算)は14000、分散度=2.2であった。
GMAを31.3gとした以外は、樹脂U−1の合成と同様にして、樹脂U−2を合成した。
フラスコに、溶媒としてPGMEA;100gを入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、MMA;16.0g(0.16モル)、GMA;34.1g(0.24モル)、V−601;2.8g(12ミリモル))、PGMEA;50gの混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、MMA/GMA共重合体を得た。
上記MMA/GMA共重合体の容器に、GMAに対して1.1当量のアクリル酸(AA);19.0g(0.26モル)(和光純薬製)、TBAB;2.1g、4−HO−TEMPO;50mgを加えて、90℃で8時間反応させ、H−NMRからグリシジル基が反応で消失したことを確認し、樹脂U−3のPGMEA溶液を得た。得られたU−3は、M質量平均分子量=16000、分散度=2.1であった。
フラスコに、溶媒としてPGMEA;100gを入れ、窒素雰囲気下で90℃に昇温した。その溶液に、MMA;16.0g(0.16モル)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA); 31.2g(0.24モル)(和光純薬製)、V−601;2.8g(12ミリモル))、PGMEA;50gの混合液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で4時間攪拌することにより、MMA/HEMA共重合体を得た。
上記MMA/HEMA共重合体の容器に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI);18.7g(0.12モル)(昭和電工製)、ジブチル錫ジラウリレート0.04gを加えて、60℃で6時間反応させることにより、樹脂U−11のPGMEA溶液を得た。得られたU−11は、質量平均分子量=18000、分散度=2.2であった。
上記樹脂の合成例に従って、下記表に記載の他の樹脂を合成した。下記表において、BzMAは、メタクリル酸ベンジル(和光純薬製)を表す。THFMAは、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル(和光純薬製)を表す。DMAEMAは、メタクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(和光純薬製)を表す。GBLMAは、α-メタクリロキシ-γ-ブチロラクトン(東ソー製)を表す。BMGBLは、β-メタクリロキシ-γ-ブチロラクトン(東ソー製)を表す。MNBLは、 メタクリル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03.7]ノナン−2−イル(ダイセル製)を表す。PCMAは、メタクリル酸(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルを表し、4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン(東京化成製)から合成した。
酸価については、電位差滴定法に従って測定した。具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテルと水との9対1混合溶剤に溶かし、0.1モル/Lの水酸化カリウム水溶液で滴定し、滴定曲線上の変曲点までの滴定量から、酸価(ミリモル/g)を算出した。
下記表に示した固形分比(質量比)で、かつ総固形分が0.3質量%となるように溶剤に溶解させた。この溶液を、0.1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタでろ過して下層膜形成用樹脂組成物を得た。
ISORAD:ISORAD(登録商標)501(スケネクタディインターナショナル社製、側鎖にラジカル反応性基を有する繰り返し単位と、側鎖にカルボキシル基を有する繰り返し単位とを有する樹脂)
NP1:NKオリゴ EA7420(新中村化学工業社製、下記構造、n=11)
F−1:上述した第2の樹脂B−2
F−2:上述した第2の樹脂B−33
F−3:上述した第2の樹脂B−18
(架橋剤)
サイメル:サイメル303ULF(サイテックインダストリーズ社製)
下記表に示す重合性化合物、光重合開始剤および添加剤を混合し、さらに重合禁止剤として4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル(東京化成社製)をモノマーに対して200ppm(0.02質量%)となるように加えて調製した。これを0.1μmのPTFE製フィルタでろ過し、インプリント用光硬化性組成物を調製した。尚、表は、質量比で示した。
シリコンウェハ上に製膜したSOG(Spin On Glass)膜(表面エネルギー55mJ/m2)の表面に、下層膜形成用樹脂組成物をスピンコートし、100℃のホットプレート上で1分間加熱して溶剤を乾燥した。さらに、180℃または150℃のホットプレート上で5分間ベーク(加熱)して、SOG膜を有するシリコンウェハの表面に下層膜を形成した。硬化後の下層膜の膜厚は5nmであった。
得られた下層膜の水およびジヨードメタンに対する接触角を、本文中に記載の方法で測定した。具体的には、接触角計DM−701(協和界面科学製)を用い、25℃、45%RHの条件下で、水、ジヨードメタン等の測定溶媒を2uLの液滴の状態で測定対象となる下層膜を形成した基板表面に着弾させ、着弾後500ms後の液滴形状から接触角を算出する方法で測定した。
上記で得られた下層膜を、原子間力顕微鏡(AFM、ブルカー・エイエックスエス製Dimension Icon)を用いて、10μm角を1024x1024ピッチで表面凹凸データを測定し、算術平均表面粗さ(Ra)を算出した。結果は下記表に示す。
<濡れ速度>
上述したSOG膜を有するシリコンウェハ上に形成させた下層膜の表面に、25℃に温度調整したインプリント用光硬化性組成物を、富士フイルムダイマティックス製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、ノズルあたり6plの液滴量で吐出して、下層膜上に液滴が約400μm間隔の正方配列となるように塗布した。次いで、He雰囲気下でパターンの無い石英ウエハを湾曲させながら、液滴配置エリアの中央部よりコンタクトさせ、液滴間に囲まれるボイド領域の消失にかかる時間を顕微鏡により観察して測定した。
A:5秒より小さい
B:5秒以上、10秒より小さい
C:10秒以上、30秒より小さい
D:30秒以上
<剥離故障>
上述したSOG膜を有するシリコンウェハ上に形成させた下層膜の表面に、25℃に温度調整したインプリント用光硬化性組成物を、富士フイルムダイマティックス製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、ノズルあたり6plの液滴量で吐出して、下層膜上に液滴が約280μm間隔の正方配列となるように塗布し、パターン形成層を形成した。次に、パターン形成層に、石英モールド(矩形ライン/スペースパターン(1/1)、線幅60nm、溝深さ100nm、ラインエッジラフネス3.5nm)を押圧し、パターン形成層(インプリント用光硬化性組成物)をモールドに充填した。パターン領域全面でモールドとインプリント用光硬化性組成物がコンタクトしてから10s後に、モールド側から高圧水銀ランプを用い、300mJ/cm2の条件で露光した後、モールドを剥離することでパターン形成層にパターンを転写させた。
上記パターン形成層に転写されたパターンについて、光学顕微鏡(ニコン社製L200D)を用いて観察してパターン形成層の剥離故障を評価した。
A:全パターン面積において剥離故障が見られなかった。
B:全パターン面積の5%未満において剥離故障があった。
C:全パターン面積の5%以上50%未満において剥離故障があった。
D:全パターン面積の50%以上において剥離故障があった。
<残膜厚み分布>
剥離故障の評価で作製したパターンサンプルについて、パターン底部と基材間の残膜層の残膜厚みの位置依存性を検証するため、5mm格子間隔で16点の残膜厚みを、サンプル断面の走査型反射電子顕微鏡(S4800、日立ハイテク社製)により測定し、その最大値と最小値の差 Δdを求め、以下のように評価した。
A:Δd≧5nm
B:10nm>Δd≧5nm
C:15nm>Δd≧10nm
D:Δd≧15nm
<加工後線幅分布>
剥離故障の評価で作製したパターンサンプルについて、リアクティブイオンエッチング装置Centrura(AMAT社製)を用いて、CHF3/CF4/Ar BIAS 600W、ICP電圧 100W 0.3Pa の条件で基材に80nm深さの溝パターンが形成できるエッチング時間だけエッチング処理を行った。エッチング後のパターンの線幅について、パターンエリア内5mm格子点上の2μm角エリア内について、測長SEM(CG4100 日立ハイテク社製)により線幅測長を行い、線幅の中央値を求めた。それぞれの格子点上の線幅の中央値から、最大値と最小値の差ΔWをもとめ、以下のように評価した。
A:ΔW≦4nm
B:6nm≦ΔW<4nm
C:10nm≦ΔW<6nm
D:ΔW<10nm
一方、比較例の下層膜形成用樹脂組成物は、残膜厚み分布が大きく、加工後線幅分布が大きかった。
各実施例において、接着力測定時に使用する基材をスピンオンガラス(SOG)塗布シリコンウェハから、シリコンウェハ、石英ウェハに変更しても上記と同様の傾向が確認された。
実施例1において、下層膜形成用樹脂組成物AD1の第1の樹脂を、同質量の樹脂A−1〜A−2、A−5〜A−10、A2−1〜A2−6、A2−8、A2−10、A2−11、U−1〜U−5、U−7〜U−9、U−11〜U−28に変更しても、実施例1と同様の効果が得られる。
実施例1において、下層膜形成用樹脂組成物AD1の第2の樹脂を、同質量の樹脂B−1、B−3〜B−17、B−19〜B−32、B−34〜B−42に変更しても、実施例1と同様の効果が得られる。
Claims (15)
- ラジカル反応性基を側鎖に有する第1の樹脂と、フッ素原子および珪素原子から選ばれる少なくとも1種を含有する第2の樹脂と、溶剤とを含有する、基材に適用して下層膜を形成するための下層膜形成用樹脂組成物。
- 前記第2の樹脂は、フッ素原子を含有する樹脂である、請求項1に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 前記第2の樹脂は、フッ素原子を含む有機基を側鎖に有する樹脂である、請求項1または2に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 下層膜形成用樹脂組成物の全固形分に対して、前記第2の樹脂を、0.01〜20質量%含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 前記第1の樹脂が有する前記ラジカル反応性基は、(メタ)アクリロイル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 前記下層膜形成用樹脂組成物は、前記溶剤を、95〜99.9質量%の範囲で含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 前記下層膜形成用樹脂組成物から形成した膜の、水に対する接触角が50°以上であり、ジヨードメタンに対する接触角が30°以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- インプリント用の下層膜形成に用いられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物。
- 基材の表面に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物を硬化してなる下層膜を有する積層体。
- 基材の表面に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物を層状に適用する工程と、
適用された下層膜形成用樹脂組成物を加熱して下層膜を形成する工程と、
下層膜の表面に光硬化性組成物を層状に適用する工程と、
前記光硬化性組成物の上にパターンを有するモールドを押圧する工程と、
モールドを押圧した状態で光照射して前記光硬化性組成物を硬化させる工程と、
モールドを剥離する工程を含むパターン形成方法。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の下層膜形成用樹脂組成物と、光硬化性組成物とを有するインプリント形成用キット。
- 前記下層膜形成用樹脂組成物より形成した膜の、前記光硬化性組成物に対する接触角が10°以上である、請求項13に記載のインプリント形成用キット。
- 請求項12に記載のパターン形成方法を含むデバイスの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173105 | 2014-08-27 | ||
JP2014173105 | 2014-08-27 | ||
PCT/JP2015/074081 WO2016031879A1 (ja) | 2014-08-27 | 2015-08-26 | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031879A1 JPWO2016031879A1 (ja) | 2017-08-03 |
JP6283115B2 true JP6283115B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=55399764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545592A Active JP6283115B2 (ja) | 2014-08-27 | 2015-08-26 | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10246605B2 (ja) |
JP (1) | JP6283115B2 (ja) |
KR (1) | KR101929852B1 (ja) |
TW (1) | TWI632188B (ja) |
WO (1) | WO2016031879A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016152600A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-02-22 | 富士フイルム株式会社 | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 |
US10058890B1 (en) * | 2015-11-20 | 2018-08-28 | Seagate Technology Llc | Methods of forming an air bearing surface on a slider and related sliders |
CN108780279B (zh) * | 2016-03-10 | 2022-07-05 | 日产化学株式会社 | 包含具有基于碳原子间的不饱和键的光交联基的化合物的高低差基板被覆用组合物 |
IL267443B2 (en) * | 2016-12-22 | 2023-10-01 | Illumina Inc | stamping device |
CN110546734B (zh) * | 2017-03-08 | 2024-04-02 | 佳能株式会社 | 固化物图案的制造方法和光学部件、电路板和石英模具复制品的制造方法以及用于压印预处理的涂覆材料及其固化物 |
CN110392919B (zh) * | 2017-03-08 | 2024-01-16 | 佳能株式会社 | 图案形成方法和加工基板、光学部件和石英模具复制品的制造方法以及用于压印预处理的涂覆材料及其与压印抗蚀剂的组合 |
DE102017206968B4 (de) * | 2017-04-26 | 2019-10-10 | 4Jet Microtech Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Riblets |
WO2019031409A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | キヤノン株式会社 | パターン形成方法 |
JP7360053B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2023-10-12 | セントラル硝子株式会社 | パターン膜付き基板の製造方法および含フッ素共重合体 |
KR102338107B1 (ko) | 2018-09-14 | 2021-12-09 | 주식회사 엘지화학 | 홀로그램 매체 |
JP7064011B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-05-09 | 富士フイルム株式会社 | インプリント用硬化性組成物、インプリント用硬化性組成物の製造方法、硬化物、パターン製造方法および半導体素子の製造方法 |
JP7096898B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-07-06 | 富士フイルム株式会社 | インプリント用下層膜形成用組成物、インプリント用下層膜形成用組成物の製造方法、パターン製造方法、半導体素子の製造方法、硬化物およびキット |
TW202116825A (zh) * | 2019-09-26 | 2021-05-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 密接膜形成用組成物、密接膜、積層體、積層體的製造方法、圖案的製造方法及半導體元件的製造方法 |
TW202112980A (zh) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 底層膜形成用組成物、積層體、圖案的製造方法及半導體元件的製造方法 |
KR20240005022A (ko) * | 2021-06-09 | 2024-01-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 경화성 조성물, 막 형성 방법 및 물품의 제조 방법 |
KR20230045952A (ko) * | 2021-09-29 | 2023-04-05 | 주식회사 동진쎄미켐 | 포토레지스트 하층막 형성용 고분자 화합물, 이를 포함하는 euv용 포토레지스트 하층막 조성물, euv용 포토레지스트 하층막의 제조방법 및 포토레지스트 막 패턴의 형성 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290705A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光重合性組成物 |
JP2000344856A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Kansai Paint Co Ltd | 光硬化型組成物 |
US8557351B2 (en) | 2005-07-22 | 2013-10-15 | Molecular Imprints, Inc. | Method for adhering materials together |
US8846195B2 (en) | 2005-07-22 | 2014-09-30 | Canon Nanotechnologies, Inc. | Ultra-thin polymeric adhesion layer |
JP5534246B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-06-25 | 日産化学工業株式会社 | ナノインプリント用レジスト下層膜形成組成物 |
JP5767615B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | インプリント用下層膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法 |
WO2013051735A1 (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Fujifilm Corporation | Underlay film composition for imprints and method of forming pattern and pattern formation method using the same |
JP5899145B2 (ja) | 2012-06-18 | 2016-04-06 | 富士フイルム株式会社 | インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法 |
JP2014093385A (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Fujifilm Corp | インプリント用密着膜の製造方法およびパターン形成方法 |
JP6029506B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-11-24 | 富士フイルム株式会社 | インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法 |
-
2015
- 2015-08-25 TW TW104127605A patent/TWI632188B/zh active
- 2015-08-26 JP JP2016545592A patent/JP6283115B2/ja active Active
- 2015-08-26 KR KR1020177004609A patent/KR101929852B1/ko active IP Right Grant
- 2015-08-26 WO PCT/JP2015/074081 patent/WO2016031879A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-02-24 US US15/441,716 patent/US10246605B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016031879A1 (ja) | 2017-08-03 |
KR101929852B1 (ko) | 2018-12-17 |
TW201609929A (zh) | 2016-03-16 |
US20170158905A1 (en) | 2017-06-08 |
WO2016031879A1 (ja) | 2016-03-03 |
TWI632188B (zh) | 2018-08-11 |
KR20170033385A (ko) | 2017-03-24 |
US10246605B2 (en) | 2019-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6283115B2 (ja) | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 | |
JP6029506B2 (ja) | インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法 | |
JP5899145B2 (ja) | インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法 | |
JP5767615B2 (ja) | インプリント用下層膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法 | |
JP6047049B2 (ja) | 組成物、硬化物、積層体、下層膜の製造方法、パターン形成方法、パターンおよび半導体レジストの製造方法 | |
WO2016152600A1 (ja) | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 | |
JP2014093385A (ja) | インプリント用密着膜の製造方法およびパターン形成方法 | |
US10191375B2 (en) | Resin composition for underlayer film formation, layered product, method for forming pattern, imprint forming kit and process for producing device | |
KR101862578B1 (ko) | 하층막 형성용 수지 조성물, 적층체, 패턴 형성 방법 및 디바이스의 제조 방법 | |
KR20120079094A (ko) | 임프린트용 경화성 조성물, 패턴 형성 방법 및 패턴 | |
US20180002561A1 (en) | Resin composition for underlayer film formation, imprint forming kit, laminate, pattern forming method, and method for producing device | |
JP2012216700A (ja) | パターン形成方法およびパターン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |