Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6281470B2 - 流体装置 - Google Patents

流体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281470B2
JP6281470B2 JP2014226042A JP2014226042A JP6281470B2 JP 6281470 B2 JP6281470 B2 JP 6281470B2 JP 2014226042 A JP2014226042 A JP 2014226042A JP 2014226042 A JP2014226042 A JP 2014226042A JP 6281470 B2 JP6281470 B2 JP 6281470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
fluid
heating element
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014226042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093002A (ja
Inventor
健太郎 貴志
健太郎 貴志
小原 公和
公和 小原
山下 和也
和也 山下
眞一 横田
眞一 横田
俊完 金
俊完 金
一弥 枝村
一弥 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Denso Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014226042A priority Critical patent/JP6281470B2/ja
Publication of JP2016093002A publication Critical patent/JP2016093002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281470B2 publication Critical patent/JP6281470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電圧印加により電気流体力学(Electrohydrodynamic、略してEHD)現象を示すEHD流体を流動させる流体装置に関し、特に発熱体を冷却するための流体装置に関する。
従来より、この種の流体装置としては、たとえば特許文献1に記載のものが提案されている。このものは、EHD流体の1種である電界共役流体(Electric Contigurate Fluid、略してECF)効果によって流動するECFを流動させる流体装置である。
具体的には、このものは、ECFを密封して収容する薄型形状の流体収容部を備え、この流体収容部の底面および上面のいずれか一方に、電圧印加によってECFのジェット噴流を形成する少なくとも1対の電極を設けてなる。
この構成では、流体収容部における底面または上面は、ECFの流路を区画する面であり、流路の外側に設けられた半導体チップ等を含む発熱体からの熱が伝熱され、ECF流体に放熱される伝熱面とされている。そして、このものでは、これら流路内における底面および上面のうちの一方の面に1対の電極、すなわち正電極と負電極(GND電極も含む)となる第1の電極および第2の電極を形成している。
特開2005−353887号公報
しかしながら、上記従来の場合、流路内の同一の伝熱面に第1の電極および第2の電極の両電極を形成するため、伝熱面にはこれら両電極を絶縁するための絶縁部を設ける必要があり、伝熱面における熱抵抗の増加やコストの増加が生じるおそれがある。
また、当該両電極は、エッチング等の加工により形成されるものであるが、上記従来では、これら両電極を1つの基板の同一面に形成するため、加工上、当該両電極における電極間距離を小さくすることが困難、あるいは、電極高さを大きくすることが困難である。そのため、従来では、電極間距離を小さくしたり、電極高さを大きくしたりすることで、両電極間の電界を大きくし、EHD流体の流量向上を図ることが、困難となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、EHD流体が流れる流路内の伝熱面の熱抵抗の増加を抑制しつつ、流路内に配置される第1の電極および第2の電極の両電極における電極間距離を広く加工し、あるいは電極高さを高く加工するのに適した流体装置を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、EHD効果によって流動するEHD流体(41)が流れる流路(40)と、流路内に設けられた第1の電極(50)および第2の電極(60)と、を備え、第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加することにより、流路内にてEHD流体を流動させる流体装置であって、以下の点を特徴とするものである。
・ともに導電性材料よりなる板材であり、互いに電気的に独立した第1の電極基板(10)および第2の電極基板(20)を備え、第1の電極基板の一面(11)と第2の電極基板の一面(21)とが離間して対向するように第1の電極基板と第2の電極基板とが積層されて、当該両一面の間隔が前記流路として構成されていること。
・第1の電極は、第1の電極基板の一面にて、前記両一面の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられており、第2の電極は第2の電極基板の一面のうち第1の電極と外れた部位にて、前記両一面の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられており、流路内では、第1の電極における突出方向に沿った側面と第2の電極における突出方向に沿った側面との間に電圧が印加される電極間隔(d1)が構成されるように、第1の電極と第2の電極とが噛み合わされていること。
・第1の電極基板における一面とは反対側の他面(12)および第2の電極基板における一面とは反対側の他面(22)のうちの少なくとも一方には、発熱体(30)が配置されており、発熱体は、EHD流体により冷却されるようになっていること。請求項1の発明は、これらの点を特徴としている。
それによれば、第1の電極、第2の電極の両電極をそれぞれ電気的に独立した第1の電極基板、第2の電極基板に別々に設けたので、従来の1個の電極基板に当該両電極を形成する場合のように、伝熱面を絶縁材料よりなるものとしなくてもよい。そのため、第1、第2の両電極基板は導電性材料よりなるものにでき、熱抵抗の低減、コストの低減が図れる。
また、本発明では、第1の電極、第2の電極の両電極をそれぞれ別個の電極基板に形成し、互いの噛み合わせにより電極対を構成するので、これら両電極を1つの基板の同一面に形成する場合に比べて、加工上、両電極の電極間距離を広くすることができ、また、電極高さを高くすることができる。
よって、本発明によれば、EHD流体が流れる流路内の伝熱面の熱抵抗の増加を抑制しつつ、流路内に配置される第1の電極および第2の電極の両電極における電極間距離を広く加工し、あるいは電極高さを高く加工するのに適した流体装置を実現することができる。
また、流路内において両電極基板の一面のうちEHD流体の流れ方向と直交方向に位置する両端では、EHD流体の流れを起こす駆動力が作用しない電界領域が生じやすく、当該電界領域では、EHD流体の正規の流れに対する逆流が生じやすい。この逆流の問題を解決するべく、請求項2に記載の発明を創出するに至った。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の流体装置において、第1の電極基板の一面および第2の電極基板の一面のうちいずれか一方の一面におけるEHD流体の流れ方向と直交方向に位置する両端には、EHD流体の逆流を防止する逆流防止壁(70)が設けられていることを特徴とする。
それによれば、上記請求項1に記載の流体装置の効果に加えて、さらにEHD流体の逆流を防止できるという効果が期待できる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態にかかる流体装置を示す概略断面図である。 図1に示される流体装置における電極対の部分を拡大して示す拡大図であり、図3中の一点鎖線B−Bに沿った概略断面図に相当するものである。 図2における電極対を図2中の一点鎖線A−Aに沿った断面にて示す概略断面図であり、各電極の突出方向と直交する方向にて各電極の断面構成を示す概略断面図に相当するものである。 図3中の一点鎖線C−Cに沿った概略断面図である。 第1実施形態の他の例を示す概略平面図である。 第1実施形態の他の例を示す概略断面図である。 図1における発熱体を具体化した一具体例を示す概略断面図である。 第1実施形態の他の例を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる流体装置を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる流体装置を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる流体装置を示す概略断面図であり、図12中の一点鎖線E−Eに沿った概略断面図に相当するものである。 図11における電極対を図11中のD−D線に沿った断面にて示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる流体装置について、図1〜図4を参照して述べる。この流体装置は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。具体的には、自動車ECUにおけるインバータ等の電力変換装置などに適用される。
本実施形態の流体装置は、互いに電気的に独立して対向する第1の電極基板10および第2の電極基板20と、駆動時等に発熱する発熱体30と、を備えている。これら第1および第2の両電極基板10、20は、ともにCuやAl等の導電性材料よりなる板材により構成され、表裏の板面の一方を一面11、21、他方を他面12、22としている。
そして、第1の電極基板10の一面11と第2の電極基板20の一面21とが離間して対向するように、第1の電極基板10と第2の電極基板20とが積層されている。これにより、第1の電極基板10の一面11と第2の電極基板20の一面21との間隔が、EHD流体41が流れる流路40として構成されている。
ここで、このように離間して対向する両電極基板10、20は、たとえばネジ締めやかしめ等により支持されて互いに固定されている。図示しないが、たとえば、両電極基板10、20の周囲には、流路40を封止するためのゴムや樹脂等の絶縁部材が設けられており、これによりEHD流体41の液漏れが無いようにしている。
また、EHD流体41は、外部のタンク等からポンプ等により流路40内に供給されるようになっている。なお、EHD流体41を外部から流路40に供給するものでなく、たとえば、流路40自体をEHD流体41が循環する形状、たとえば流路40の経路パターンを1つの環状のものとするようにしてもよい。
EHD流体41は、EHD効果によって流動するものであり、流路40内には、EHD流体41の流れの駆動力を発現するための第1の電極50および第2の電極60よりなる電極対50、60が、1個以上(ここでは複数個)設けられている。つまり、これら第1の電極50と第2の電極60との間に電圧を印加することにより、流路40内にて図1〜図3中の矢印に示される流体流れY1が発生し、EHD流体41が流動するようになっている。
第1の電極50と第2の電極60に対する電力供給については、各電極基板10、20に接続された図示しない外部電源により行える。また、発熱体30からの電位を利用することによって当該電力供給を行うようにしてもよい。
ここで、第1の電極50は、第1の電極基板10の一面11にて、両電極基板10、20の一面11、21の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられている。また、第2の電極60は、第2の電極基板20の一面21のうち第1の電極50と外れた部位にて、両電極基板10、20の一面11、21の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられている。
これにより、流路40内にて、これら第1の電極50と第2の電極60とは、互いに接触することなく電気的に独立した状態で、噛み合わされている。そして、図2、図3に示されるように、第1の電極50における突出方向に沿った側面と第2の電極60における突出方向に沿った側面との間に電圧が印加される電極間隔d1が構成されている。
ここで、第1の電極50と第1の電極基板10とは、導電性材料であれば、同一の材質でもよいし、異種の材質でもよい。同一材質の場合、たとえば第1の電極基板10の一面11側に対してエッチングや切削等の加工を施すことにより、第1の電極50が形成される。
また、異種材質の場合、第1の電極50と第1の電極基板10とは、ともに異種の導電性材料、たとえば異種金属とされるが、溶接、はんだ付け、金属接合等により第1の電極50と第1の電極基板10とを固定すればよい。
また、第2の電極60と第2の電極基板20とについても、同様に、導電性材料であれば、同一の材質でもよいし、異種の材質でもよく、これらの場合における具体的な第2の電極60の形成方法についても、上記した第1の電極50の場合と同様である。
このように、第1の電極50と第1の電極基板10、および、第2の電極60と第2の電極基板20については、それぞれ電極と基板とが、一体形成、もしくは別体のもの同士の接合により、電気的に接続されている。そのため、上述したように、各電極基板10、20を介して、図示しない外部電源からの電力供給、あるいは、発熱体からの電位を利用した電力供給が行われ、電極対に電圧が印加されるようになっている。
また、本実施形態で用いられるEHD流体41は、電界が印加されるとEHD現象によって強電界側から弱電界側の方向に付勢されるEHD流体であり、たとえば、フロリナート系化合物等の通常のものが用いられる。また、たとえばEHD流体のうちでも、ECFを用いてもよい。
ECFとしては、例えば、特開2000−222072号公報、特開平11−125173号公報に記載のように、横軸が導電率σであり縦軸が粘度ηであって作動温度における流体の導電率σと粘度ηとの関係を示すグラフにおいて、導電率σ=4×10−10S/m、粘度η=1×100Pa・sで表される点P、導電率σ=4×10−10S/m、粘度η=1×10−4Pa・sで表される点Q、導電率σ=5×10−6S/m、粘度η=1×10−4Pa・sで表される点Rを頂点とする直角三角形の内部に位置する導電率σおよび粘度ηを有する化合物、または、当該三角形の内部に位置する導電率σおよび粘度η を有するように調製された二種類以上の化合物の混合物を用いることができる。例えば、デカン2酸ジブチル(dibutyldecane−dioate)を、ECFとして用いることができる。また、難燃性・不燃性の含ハロゲン(フッ素、塩素、臭素など)化液体をECFとして用いることができる。
また、図1に示されるように、本実施形態の流体装置においては、第1の電極基板10の他面12および第2の電極基板20の他面22にはそれぞれ、発熱体30が配置されている。なお、ここでは、流路40とは反対側である両電極基板10、20の他面12、22に、発熱体30が設けられているが、発熱体30の配置は、第1の電極50の他面12のみでもよいし、第2の電極基板20の他面22のみであってもよい。
この発熱体30は、たとえば接着剤やはんだ等により、各電極基板10、20の他面12、22に接合されている。このような発熱体30としては、たとえばIGBT等のパワー素子を有するモールドパッケージや、パワー素子等を備えるベアチップ等などが挙げられる。
そして、流路40内に位置する各電極基板10、20の一面11、21を伝熱面として、発熱体30と流路40内を流れるEHD流体41との間で熱交換が行われることにより、発熱体30が冷却されるようになっている。
ここで、本実施形態の各電極50、60によるEHD流体41の駆動について、具体的に述べる。図2、図3に示されるように、第1の電極50は、突出方向から見た平面形状がEHD流体41の流体流れY1の方向に細くなる尖形電極であり、第2の電極60は、当該平面形状が、当該尖形電極における尖端に正対する位置にスリットを有するスリット電極である。
上述のように、第1の電極50と第2の電極60とがEHD流体41に流れを起こす駆動力を発現するための電極対として構成されており、この電極対が両電極基板10、20間に複数個配置されている。個々の電極対間に電圧を印加することで、上記駆動力が発現され、図2、図3中に示されるEHD流体41の流体流れY1が起こるのである。なお、図3では、1個の電極対について流体流れY1を示しているが、その他の電極対も同様である。
これにより、電極対の各々で、第1の電極50および第2の電極60のうち一方が正電極(+極)になり他方が負電極(−極)となり、その結果、第1の電極50および第2の電極60間に電界が印加される。つまり、EHD流体41が収容、封入および充填された流路40内に電界が発生する。
このようにして発生する電界は、尖形電極である第1の電極50とスリット電極である第2の電極60との形状の違いにより、不均一電界となる。より具体的には、両電極50、60が上記のような形状となっていることで、同じ電極対に属する両電極50、60では、尖形電極である第1の電極50側の電場の絶対値が大きくなり、スリット電極である第2の電極60側の電場の絶対値が小さくなる。
つまり、第1の電極50が強電界側の電極となり、第2の電極60が弱電界側の電極となる。これは、同じ電極対に属する両電極50、60のうち、尖形電極である第1の電極50が陽極になってスリット電極である第2の電極60が陰極になる場合も、尖形電極である第1の電極50が陰極になってスリット電極である第2の電極60が陽極になる場合も、同じである。
このような不均一電界が発生すると、EHD現象により、EHD流体41を付勢する駆動力が発生する。この駆動力は、本実施形態のEHD流体41を、図2、図3中の流れY1に示されるように、電極対のうち強電界側の第1の電極50から弱電界側の第2の電極60の方向に付勢する。
なお、EHD現象によりEHD流体41を強電界側の第1の電極50から弱電界側の第2の電極60に付勢するために、両電極50、60の極性をどのようにすべきかは、EHD流体41の種類によって異なる。
ところで、本実施形態によれば、第1の電極50、第2の電極60の両電極50、60をそれぞれ電気的に独立した第1の電極基板10、第2の電極基板20に別々に設けている。そのため、上記従来における1個の電極基板に当該両電極を形成する場合のように、伝熱面である各電極基板10、20の一面11、21を絶縁材料よりなるものとしなくてもよい。そのため、第1、第2の両電極基板10、20は導電性材料よりなるものにでき、熱抵抗の低減、コストの低減が図れる。
また、本実施形態では、両電極50、60をそれぞれ別個の電極基板10、20に形成し、互いの噛み合わせにより電極対を構成するので、これら両電極50、60を1つの基板の同一面に形成する場合に比べて、加工上、両電極50、60の電極間距離を広くすることができ、あるいは、電極高さを高くすることができる。
よって、本実施形態によれば、EHD流体41が流れる流路40内の伝熱面の熱抵抗の増加を抑制しつつ、流路40内に配置される第1の電極50および第2の電極60の両電極50、60における電極間距離を広く加工する、あるいは電極高さを高く加工するのに適した流体装置が実現される。
また、図3、図4に示されるように、本実施形態の流体装置においては、第2の電極基板20の一面21におけるEHD流体41の流体流れY1の方向と直交方向に位置する両端には、EHD流体41の逆流Y2を防止する逆流防止壁70が設けられている。
ここでは、図3、図4に示されるように、逆流防止壁70は、第2の電極基板20の一面21の両端にて、流体流れY1方向に延びるように設けられている。ここでは、逆流防止壁70は、エッチング等により第2の電極60と一体に形成され、第2の電極60と同一材質且つ同一高さのものとして形成されている。
これにより、第2の電極基板20の両端側に位置する第2の電極60と逆流防止壁70との間には隙間が無いものとされており、EHD流体41における流体流れY1とは反対の方向への流れ、すなわち逆流Y2が防止されるようになっている。
仮に、この逆流防止壁70が存在しない場合、第2の電極基板20の両端側に位置する第2の電極60のさらに外側のスペースを介して、図3中の破線矢印に示されるように、逆流Y2が生じやすい。しかし、本実施形態では、逆流防止壁70により逆流Y2が防止されるのである。
なお、図3に示されるような尖形電極である第1の電極50とスリット電極である第2の電極60との場合、構造的に、逆流防止壁70は、スリット電極である第2の電極60側、すなわち第2の電極基板20の一面21側にしか形成できず、第1の電極基板10側には形成できない。
しかし、図5に示される他の例のように、たとえば、第1の電極50および第2の電極60をともに、断面菱形等の角柱あるいは円柱のような形状とした場合、第1の電極50側すなわち第1の電極基板10側に逆流防止壁70を形成することが可能である。つまり、この他の例の場合のように、両電極50、60の形状によっては、第1の電極基板および第2の電極基板のいずれか一方に逆流防止壁70を設けることができる。
ここで、逆流防止壁70は、当該壁を設ける側の電極基板や電極と同一材質のものである場合、電極の突出高さと同一の高さを有するものとされる。これに対して、逆流防止壁70は、当該電極基板や電極と別材質の絶縁材料、たとえば塗布、硬化等により形成される樹脂等よりなるものであってもよい。この樹脂としては、たとえばポリイミドやエポキシ樹脂等が挙げられる。
このような絶縁性の逆流防止壁70とした場合、当該壁の高さは、電極と同一でもよいが、電極よりも高くして、両電極基板10、20間の間隔を規定するスペーサとして機能させるようにしてもよい。図6には、第2の電極基板20の一面21にて、第2の電極60とは異種材料の樹脂よりなる逆流防止壁70を形成した例が示されており、逆流防止壁70は、基板間隔と同等の高さとされて当該基板間隔を規定している。
また、図7を参照して、図1における発熱体30の一具体例を述べておく。図7に示される発熱体30は、IGBTやMOSトランジスタなどのパワー素子等からなる発熱素子31をモールド樹脂32で封止してなるモールドパッケージとして構成されている。
この発熱体30においては、リードフレーム33の一部もモールド樹脂32で封止され、モールド樹脂32内のインナーリードと発熱素子31との間でボンディングワイヤ34による接続がなされている。また、ここでは、発熱体30における電極基板10、20の他面12、22側の面は、モールド樹脂32より露出して電極基板10、20に接することで、冷却性を確保している。
また、上記図2に示したように、本実施形態では、第1の電極50の突出先端部と第2の電極基板20の一面21との間、および、第2の電極60の突出先端部と第1の電極基板10の一面11との間において、ギャップを設けて、絶縁性を確保している。
これに対して、図8に示されるように、当該ギャップに、絶縁性の樹脂80を設けて、絶縁性を確保するようにしてもよい。この樹脂80としては、たとえば塗布、硬化などにより形成されたポリイミドやエポキシ樹脂などが挙げられる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる流体装置について、図9を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。上記第1実施形態では、発熱体30の片側のみに冷却機能を有する電極基板10、20が設けられており、発熱体30の放熱という点では、いわゆる一面放熱の形態とされていた。これに対して、本実施形態は、発熱体30の両側から放熱を行う、いわゆる両面放熱の形態を提供するものである。
図9に示されるように、本実施形態においては、第1の電極50を有する第1の電極基板10と、第2の電極60を有し第1の電極基板10に対向する第2の電極基板20との組を1つの基板ユニット1とする。この基板ユニット1は、構成、作動ともに、上記各実施形態に示した両電極基板10、20、両電極50、60、流路40と同様のものである。
そして、基板ユニット1は2個備えられており、2個の基板ユニット1は、発熱体30の一側(図9中の下側)および当該一側と反対側の他側(図9中の上側)とに分けて配置されている。これにより、発熱体30の一側の基板ユニット1、発熱体30、発熱体30の他側の基板ユニット1が積層されて、積層体2が構成されている。各基板ユニット1と発熱体30との間は、はんだ等や接着剤等により固定されている。
こうして、本実施形態によれば、発熱体30の一側および他側からEHD流体41による冷却が行われることで、両面放熱が可能となっている。ここで、発熱体30は、特に限定しないが、図9では、両面放熱に適したモールドパッケージの構成としている。
具体的には、図9に示されるように、モールド樹脂32内部の発熱素子31の一面側は、一側の基板ユニット1における第2の電極基板20の他面22に対し、はんだ等を介して接続されている。一方、発熱素子31の他面側は、他側の基板ユニット1における第1の電極基板10の他面12に対し、金属ブロック35およびはんだ等を介して接続されている。
この金属ブロック35は、モールド樹脂32内にてリードフレーム33と発熱素子31との間で形成されるボンディングワイヤ34のループ高さを確保するためのスペーサ機能を果たすものである。金属ブロック35は、たとえばCu等よりなるものとされる。
こうして、本実施形態の発熱体30は、発熱素子31の両面にて基板ユニット1に熱的に接続されたものとなり、両面放熱がなされるようになっている。また、この場合、発熱素子31が、表裏で電気極性が逆となるものである場合、発熱素子31の両面で接続される各電極基板10、20の極性を互いに陽極と陰極とすることができる。そして、この場合、発熱体30の一側および他側の各基板ユニット1における極性は、発熱素子31の極性に適宜対応させればよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかる流体装置について、図10を参照して述べる。本実施形態は、上記第2実施形態における積層体2を複数個、直列に積層したものである。
ここで、図10に示されるように、隣り合う積層体2同士において、一方の積層体2の発熱体30と他方の積層体2の発熱体30との間に位置する基板ユニット1は、当該隣り合う積層体2同士で共用されている。
つまり、1個の基板ユニット1における第1の電極基板10の他面12には、一方の積層体2の発熱体30が接続され、第2の電極基板20の他面22には、他方の積層体2の発熱体30が接続されている。たとえば、インバータを構成するIGBTは複数個必要であるが、このような積層構造とすれば、小型化が図れる。
また、この場合、実際には、第1の電極基板10、発熱体30、第2の電極基板20が順に積層された積層体がモールド樹脂32で一体化されることで1つのパッケージ単位とされている。そして、本実施形態の構成は、このパッケージ単位を複数個積層することにより、形成される。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態にかかる流体装置について、図11、図12を参照して述べる。本実施形態は、上記第1実施形態に示した電極対としての両電極50、60の形状のバリエーションを提供するものである。
上記第1実施形態では、第1の電極50は、尖端が線である尖形電極であったが、本実施形態では、第1の電極50は、尖端が点である尖り部51を有するものとされている。ここで、尖り部51は、円錐または角錐などの錐体形状をなしている。
また、第1の電極50には、EHD流体41を流れY1方向に通過させるための貫通穴52が適宜設けられている。そして、第2の電極60は、尖り部51の尖端に正対する位置にスリット61を有するスリット電極とされている。
そして、EHD流体41は、尖り部51の尖端から第2の電極60に向かう電界により、第2の電極60のスリット61を通って流れる。本実施形態では、第1の電極50の尖り部51の尖端を点とすることで、尖端が線である場合に比べて、より強い不均一電界を発生させることが可能となる。
(他の実施形態)
なお、逆流防止壁70が無い場合でも、逆流の可能性が低いような場合には、逆流防止壁70を省略した構成であってもよい。
また、電極対を構成する第1の電極50および第2の電極60の形状については、EHD流体41に流れを起こす駆動力を発現できるものであればよく、上記各実施形態に示したものに限定するものではない。たとえば、両電極50、60が互いに櫛歯状に噛み合った構成のものであってもよい。
また、流路40内に設けられた両電極50、60よりなる電極対は、EHD流体41に流れを起こす駆動力を発現するポンプとして機能するが、流路40の外に、EHD流体41に流れを発生させる外部ポンプを電極対以外に有するものであってもよい。この外部ポンプは、たとえば通常の液体流動用の電動式ポンプ等とすることができ、このとき、電極対は、流路40内における流体流れを調整する補助的なポンプとして機能するようにすればよい。
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能であり、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 第1の電極基板
11 第1の電極基板の一面
12 第1の電極基板の他面
20 第2の電極基板
21 第2の電極基板の一面
22 第2の電極基板の他面
30 発熱体
40 流路
50 第1の電極
60 第2の電極
70 逆流防止壁70
d1 第1の電極と第2の電極との電極間隔

Claims (4)

  1. EHD効果によって流動するEHD流体(41)が流れる流路(40)と、
    前記流路内に設けられた第1の電極(50)および第2の電極(60)と、を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加することにより、前記流路内にて前記EHD流体を流動させる流体装置であって、
    ともに導電性材料よりなる板材であり、互いに電気的に独立した第1の電極基板(10)および第2の電極基板(20)を備え、
    前記第1の電極基板の一面(11)と前記第2の電極基板の一面(21)とが離間して対向するように前記第1の電極基板と前記第2の電極基板とが積層されて、当該両一面の間隔が前記流路として構成されており、
    前記第1の電極は、前記第1の電極基板の一面にて、前記両一面の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられており、
    前記第2の電極は前記第2の電極基板の一面のうち前記第1の電極と外れた部位にて、前記両一面の間隔よりも低い突出高さで突出して設けられており、
    前記流路内では、前記第1の電極における突出方向に沿った側面と前記第2の電極における突出方向に沿った側面との間に前記電圧が印加される電極間隔(d1)が構成されるように、前記第1の電極と前記第2の電極とが噛み合わされており、
    前記第1の電極基板における前記一面とは反対側の他面(12)および前記第2の電極基板における前記一面とは反対側の他面(22)のうちの少なくとも一方には、発熱体(30)が配置されており、
    前記発熱体は、前記EHD流体により冷却されるようになっていることを特徴とする流体装置。
  2. 前記第1の電極基板の一面および前記第2の電極基板の一面のうちいずれか一方の一面における前記EHD流体の流れ方向と直交方向に位置する両端には、前記EHD流体の逆流を防止する逆流防止壁(70)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流体装置。
  3. 前記第1の電極を有する前記第1の電極基板と、前記第2の電極を有し当該第1の電極基板に対向する前記第2の電極基板との組を1つの基板ユニット(1)としたとき、前記基板ユニットは2個備えられており
    2個の前記基板ユニットを、前記発熱体の一側および当該一側と反対側の他側とに分けて配置することにより、前記発熱体の一側の前記基板ユニット、前記発熱体、前記発熱体の他側の前記基板ユニットが積層された積層体(2)を構成しており、
    前記発熱体の一側および他側から前記EHD流体による冷却が行われるようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の流体装置。
  4. 前記積層体を複数個備え、当該複数個の積層体は、直列に積層されたものであり、
    隣り合う前記積層体同士において、一方の前記積層体の前記発熱体と他方の積層体の前記発熱体との間に位置する前記基板ユニットは、当該隣り合う前記積層体同士で共用されていることを特徴とする請求項3に記載の流体装置。
JP2014226042A 2014-11-06 2014-11-06 流体装置 Expired - Fee Related JP6281470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226042A JP6281470B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 流体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226042A JP6281470B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 流体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093002A JP2016093002A (ja) 2016-05-23
JP6281470B2 true JP6281470B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=56017869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226042A Expired - Fee Related JP6281470B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 流体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307444B (zh) * 2018-11-16 2024-04-02 上海海事大学 一种免维护多级组合电射流泵
JP7032823B1 (ja) 2020-09-24 2022-03-09 三洋金属工業株式会社 電気応答流体ポンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443704B1 (en) * 2001-03-02 2002-09-03 Jafar Darabi Electrohydrodynamicly enhanced micro cooling system for integrated circuits
JP2005353887A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 New Technology Management Co Ltd 平面形ポンプ
JP5085978B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-28 和幸 三井 電気応答流体ポンプ
JP5423625B2 (ja) * 2010-09-09 2014-02-19 株式会社デンソー Ehd流体を用いた冷却装置
KR101230247B1 (ko) * 2011-04-06 2013-02-06 포항공과대학교 산학협력단 마이크로 펌프
JP5843666B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-13 株式会社デンソー Ehd流体輸送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016093002A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176320B2 (ja) 半導体装置
US11778735B2 (en) Circuit board having a cooling area above and below a semiconductor chip
JP2015050465A (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置を製造するための方法
JP2008042074A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US10192806B2 (en) Semiconductor device
JP6281470B2 (ja) 流体装置
JP2014212625A (ja) Ehdポンプ
JP2018081980A (ja) 半導体装置
JP5891616B2 (ja) 半導体装置
JP2006303290A (ja) 半導体装置
JP5210398B2 (ja) 制御装置
JP6276721B2 (ja) パワーモジュール
JP6208980B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2013098466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019080014A (ja) パワー半導体モジュール
US20160351469A1 (en) Semiconductor device
JP4482824B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
JP2014135527A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP6201666B2 (ja) 冷却装置
JP2011152502A (ja) 静電霧化装置
JP2017051006A (ja) 半導体モジュール
KR101698918B1 (ko) 슬릿을 포함하는 기판
JP2009170774A (ja) 半導体モジュール
JP2018067588A (ja) 半導体モジュール、駆動装置、電動パワーステアリング装置、車両及び半導体モジュールの製造方法
JP2016058462A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees