Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6280609B1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6280609B1
JP6280609B1 JP2016192717A JP2016192717A JP6280609B1 JP 6280609 B1 JP6280609 B1 JP 6280609B1 JP 2016192717 A JP2016192717 A JP 2016192717A JP 2016192717 A JP2016192717 A JP 2016192717A JP 6280609 B1 JP6280609 B1 JP 6280609B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
outer conductor
side wall
connector
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056028A (ja
Inventor
鈴木 照仁
照仁 鈴木
康幸 三木
康幸 三木
裕之 矢島
裕之 矢島
晶範 水村
晶範 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2016192717A priority Critical patent/JP6280609B1/ja
Priority to TW106129458A priority patent/TWI649928B/zh
Priority to KR1020170124793A priority patent/KR101910293B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6280609B1 publication Critical patent/JP6280609B1/ja
Publication of JP2018056028A publication Critical patent/JP2018056028A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】製作が容易で、製造コストが低廉でありながら、伝送回路の全体に亘る電気特性が良好で、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】外側導体部は、湾曲板から成る円筒状の本体部と、本体部の後端に曲部を介して連結された平板状の後板部であって本体部の後端を塞ぐ後板部と、後板部の下端に連結された角筒状の基部と、本体部の円筒壁から下方に向けて延出する左右の脚部とを含み、基部は、後板部の下端に連結された平板状の後壁部と、後壁部の左右両端から前方に延出する左右の側壁部と、側壁部の外側面に形成された突起とを含み、左右の側壁部の外側面は、左右の脚部の内側面に対向し、各側壁部の少なくとも1つの突起は対向する脚部の内側面に当接し、各側壁部は対向する脚部と導通する。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、同軸ケーブルを回路基板に電気的に接続するために、端子の周囲を筒型のシールドで囲んだコネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は従来のコネクタの断面図である。
図において、811は、回路基板891に実装されたコネクタのハウジングであり、相手方である接続プラグ901が挿入可能なように、前面が開口した箱形の形状を有する。また、851は、ハウジング811内に配設されたL字形の端子である。そして、該端子851を包囲するようなL字形のインナーシールド861がハウジング811内に取付けられている。なお、端子851の中央コーナ部とインナーシールド861との間には絶縁体821が介装され、該絶縁体821とハウジング811との間には、抜止部材824が嵌込まれている。さらに、ハウジング811の外周には、アウターシールド871が被せられている。
特開平8−306435号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、端子851とインナーシールド861とから成る伝送回路全体の電気特性の制御が不十分であった。高周波信号を伝送する場合、端子851とインナーシールド861とが一体となって伝送回路として機能するので、該伝送回路の全体に亘って、信号の反射等が発生せず、インピーダンスが安定するように電気特性を制御する必要がある。しかし、前記従来のコネクタにおいては、このような電気特性の制御に十分な配慮がなされていない。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、製作が容易で、製造コストが低廉でありながら、伝送回路の全体に亘る電気特性が良好で、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、導電性の端子と、該端子を収容する中間絶縁体と、該中間絶縁体を収容する導電性の金属板から成る一体成形品である外側導体部とを備えるコネクタであって、前記外側導体部は、湾曲板から成る円筒状の本体部と、該本体部の後端に曲部を介して連結された平板状の後板部であって前記本体部の後端を塞ぐ後板部と、該後板部の下端に連結された角筒状の基部と、前記本体部の円筒壁から下方に向けて延出する左右の脚部とを含み、前記基部は、前記後板部の下端に連結された平板状の後壁部と、該後壁部の左右両端から前方に延出する左右の側壁部と、該側壁部の外側面に形成された突起とを含み、左右の側壁部の外側面は、左右の脚部の内側面に対向し、各側壁部の少なくとも1つの突起は対向する脚部の内側面に当接し、各側壁部は対向する脚部と導通する。
他のコネクタにおいては、さらに、前記突起は、前記側壁部の前後方向の複数箇所に形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記コネクタは、前記外側導体部を収容する絶縁材から成るハウジングを更に備え、該ハウジングは、前方に向けて延在するスリット状の左右のアンカー収容部を含み、前記外側導体部は、前記後板部の左右両端から前方に延出する左右のアンカー部を含み、前記外側導体部がハウジングに収容されると、各アンカー部は対応するアンカー収容部内に挿入されて保持される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、左右のアンカー部は、前記本体部と平行であり、該本体部の左右に並んで位置し、側壁部は前記本体部の下方に位置する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記中間絶縁体は、前記外側導体部と端子との間の空間の誘電率を調整可能な調整空間を含んでいる。
本開示によれば、製作が容易で、製造コストが低廉でありながら、伝送回路の全体に亘る電気特性を良好にし、信頼性を向上させることができる。
本実施の形態におけるコネクタの斜視図であって、(a)は斜め前方から観た図、(b)は斜め後方から観た図である。 本実施の形態におけるコネクタの斜め前方から観た分解図である。 本実施の形態におけるコネクタの斜め後方から観た分解図である。 本実施の形態におけるコネクタの五面図であって、(a)は上面図、(b)は後面図、(c)は側面図、(d)は前面図、(e)は下面図である。 本実施の形態におけるコネクタの断面図であって、(a)は図4におけるN−N矢視断面図、(b)は図4におけるP−P矢視断面図、(c)は図4におけるR−R矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの外側導体部の後半部を組立てる工程を示す図であって、(a−1)〜(a−3)は各工程を示す斜視図、(b−1)〜(b−3)は(a−1)〜(a−3)の各々に対応する下面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの外側導体部の後半部を組立てた状態を説明する断面図であって、(a)は図4におけるT−T矢視断面図、(b)は(a)におけるU部拡大図である。 従来のコネクタの断面図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態におけるコネクタの斜視図、図2は本実施の形態におけるコネクタの斜め前方から観た分解図、図3は本実施の形態におけるコネクタの斜め後方から観た分解図、図4は本実施の形態におけるコネクタの五面図、図5は本実施の形態におけるコネクタの断面図である。なお、図1において、(a)は斜め前方から観た図、(b)は斜め後方から観た図であり、図4において、(a)は上面図、(b)は後面図、(c)は側面図、(d)は前面図、(e)は下面図であり、図5において、(a)は図4におけるN−N矢視断面図、(b)は図4におけるP−P矢視断面図、(c)は図4におけるR−R矢視断面図である。
図において、1は本実施の形態におけるケーブルコネクタとしてのコネクタであり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、車両用ナビゲーション装置、車両用オーディを装置、車載カメラ、ゲーム機等の電気機器、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブル回路基板等に実装された状態で使用され、図示されない信号用ケーブル等のケーブルの先端に接続された状態で使用される。前記ケーブルは、いかなる種類の装置に使用されるいかなる種類のケーブルであってもよいが、ここでは、中心導体の周囲を外側導体が覆う、いわゆる同軸ケーブルであるものとして説明する。また、コネクタ1も、いかなる種類のものであってもよいが、ここでは、同軸ケーブルを接続するための、いわゆる同軸コネクタであって、望ましくは、コネクタ1は、FAKRA規格に準拠した同軸コネクタであるものとして、説明する。
なお、本実施の形態において、コネクタ1の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記コネクタ1の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成されたコネクタ本体としてのハウジング11と、導電性の金属板に打抜き、プレス、折曲げ等の加工を施して成形された部材であって前記ハウジング11内に収容された外側導体部61と、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成された部材であって前記外側導体部61内に収容された中間絶縁体21と、導電性の金属板に打抜き、プレス、折曲げ等の加工を施して一体的に成形された部材であって前記中間絶縁体21内に収容された中心導体部としての端子51と、導電性の金属板に打抜き、プレス、折曲げ等の加工を施して一体的に成形された部材であって前記ハウジング11の周囲に取付けられた補助金具としてのシールド71とを備える。
前記ハウジング11は、概略直方体状の据付部12と、該据付部12の前面から前方に向けて延出する概略円筒状の接続部17とを含み、概略L字状の側面形状を有する。
前記据付部12は、その下面が回路基板等の実装部材の実装面に対向した状態で前記実装部材に据付けられて固定される部分である。そして、前記据付部12は、平坦な左右の外側壁12aと、該外側壁12aの上端に接続された平坦な上壁12bと、各外側壁12aから突出するシールド係合突起14とを含んでいる。
また、前記接続部17は、図示されない同軸ケーブルが接続される部分であり、前記同軸ケーブルの先端が挿入されるケーブル挿入孔17aが形成されている。該ケーブル挿入孔17aは、接続部17の前端面に開口し、ハウジング11の前後方向に延在する。
一方、前記据付部12には、外側導体部61を収容する空間である外側導体収容部13が形成されている。該外側導体収容部13は、据付部12の下面及び後面に開口するとともに、前記ケーブル挿入孔17aと連通する。なお、前記外側導体収容部13は、前方に向けて延在する平坦な左右の側面部13aと、前方に向けて延在するスリット状のアンカー収容部13bとを含んでいる。前記側面部13aは、外側導体部61の脚部63の左右の下脚部63aと対向する部分であり、前記アンカー収容部13bは、外側導体部61のアンカー部66が挿入されて収容される部分である。
前記シールド71は、平坦な天板部72と、該天板部72の左右両端から下方に向けて延出する平坦な側板部73と、該側板部73に形成された係合開口74と、前記側板部73の下端から下方に向けて突出するシールドテール部75とを含んでいる。そして、前記シールド71は、図2及び3に示されるような位置からハウジング11に対して相対的に下方に移動させられ、据付部12の周囲に被さるようにして、図1に示されるように、ハウジング11の周囲に取付けらる。該ハウジング11の周囲に取付けられたシールド71は、その係合開口74が据付部12のシールド係合突起14と係合することによって、ハウジング11から外れることが効果的に防止される。そして、シールド71がハウジング11に取付けられた状態で、シールドテール部75が、前記実装部材の実装面に形成されたスルーホール、ビアホール等の開口に差込まれ、はんだ付等の接続手段によって前記開口に接続されて固定される。これにより、ハウジング11は、前記実装部材の実装面に固定される。なお、前記開口は、グランド線等のグランドトレースに接続されていることが望ましい。
前記端子51は、ハウジング11の前後方向に延在する細長い棒状の本体部53と、ハウジング11の上下方向に延在する細長い棒状の基部57と、前記本体部53と基部57とを連結する曲部56とを含み、概略L字状の側面形状を有する。そして、前記本体部53の先端には、同軸ケーブルの芯線と電気的に接続される細径の円柱状の接触部54が形成されている。また、前記基部57は、その下端から下方に向けて突出するテール部52を含んでいる。該テール部52は、前記実装部材の実装面に形成されたスルーホール、ビアホール等の開口に差込まれ、はんだ付等の接続手段によって前記開口に電気的に接続されて固定される。該開口は、信号線等の導電トレースに接続されている。また、前記本体部53の側面には、中間絶縁体21の端子挿入孔22bの壁面に食込んで保持される保持用突起53aが形成され、前記基部57の側面には、中間絶縁体21の端子保持溝23cの壁面に食込んで保持される保持用凸部57aが形成されている。
前記中間絶縁体21は、ハウジング11の前後方向に延在する円柱状の外形を有する本体部22と、ハウジング11の上下方向に延在する基部23とを含み、概略L字状の側面形状を有する。前記本体部22は、端子51の接触部54を収容する空間であって先端に開口する大径の接触部収容孔22aと、端子51の保持用突起53aを保持する空間であって前記接触部収容孔22aの後端に連通する端子挿入孔22bとを含んでいる。なお、接触部収容孔22aと端子挿入孔22bとが連結される部分には、外側導体部61と端子51との間の空間の誘電率を調整するための調整空間22cが形成されている。該調整空間22cは絶縁材が欠如した部分である。また、前記基部23は、端子51の基部57を収容する空間である基部収容部23aを含んでいる。該基部収容部23aは、基部23の上面、下面及び後面に開口するとともに、前記端子挿入孔22bと連通する。さらに、前記基部収容部23aは、端子51の保持用凸部57aを保持する端子保持溝23cを含んでいる。
そして、前記端子51は、図2及び3に示されるような位置から中間絶縁体21に対して相対的に前方に移動させられ、接触部54が接触部収容孔22a内に収容され、保持用突起53aが端子挿入孔22b内に保持され、保持用凸部57aが端子保持溝23c内に保持されるようにして、図4及び5に示されるように、中間絶縁体21内に収容される。この状態において、端子51のテール部52は、中間絶縁体21の基部23の下面から下方に突出している。
前記外側導体部61は、ハウジング11の前後方向に延在する湾曲板から成る円筒状の本体部62と、ハウジング11の上下方向に延在する左右の脚部63と、ハウジング11の上下方向に延在する角筒状の基部67と、前記本体部62の上端と基部67の上端とを連結し、前記本体部62の後端を塞ぐ後板部65と、該後板部65の上端と本体部62の上端とを連結する曲部65aとを含んでいる。前記円筒状の本体部62と角筒状の基部67とから成る筒状の部分は、概略L字状の側面形状を有する。前記本体部62は、中間絶縁体21の本体部22を収容する空間であって、本体部62の先端から後端まで延在する本体空間部62aを含んでいる。なお、該本体空間部62aの後端は、前記後板部65によって塞がれている。
前記脚部63は、本体部62の後端近傍の円筒壁から下方に向けて真直ぐ延出する上脚部63bと、該上脚部63bの下端に屈曲部63cを介して連結され、下方に向けて真直ぐ延出する下脚部63aとを含んでいる。前記屈曲部63cは、前方又は後方から観てクランク状に屈曲する部分であり、これにより、左右の上脚部63b同士の間隔は、円筒状の本体部62の直径とほぼ同様であるのに対して、左右の下脚部63a同士の間隔は、本体部62の直径よりも大きくなっている。なお、各下脚部63aは、その前後両端から下方に向けて突出する一対の外側テール部64を含んでいる。該外側テール部64は、前記実装部材の実装面に形成されたスルーホール、ビアホール等の開口に差込まれ、はんだ付等の接続手段によって前記開口に電気的に接続されて固定される。該開口は、グランド線等のグランドトレースに接続されている。
また、後板部65の左右の両側縁には、前方に向けて延出する板状の一対のアンカー部66が接続されている。該アンカー部66は、ハウジング11のアンカー収容部13bに挿入されて収容される部分であり、前記アンカー部66の上下の側面には、アンカー収容部13bの壁面に食込んで保持される保持用突起66bが形成されている。なお、左右のアンカー部66は、前記上脚部63bの外側に位置する。
前記基部67は、後板部65の下端に連結された平板状の後壁部67cと、該後壁部67cの左右の両側縁に連結され、前方に向けて延出する板状の一対の側壁部67aと、各側壁部67aの前端に連結され、互いに反対側の側壁部67aに向けて延出する板状の一対の前壁部67bとを含んでいる。なお、一対の前壁部67bの互いに対向する先端同士は、互いに当接又は近接している。そして、左右の側壁部67aは、前記下脚部63aの内側に位置し、かつ、少なくとも一部が下脚部63aに接触して該下脚部63aと導通している。
前記端子51を収容する中間絶縁体21は、図2及び3に示されるような位置から外側導体部61に対して相対的に前方に移動させられ、該外側導体部61内に収容される。この場合、後述されるように、曲部65aは未だ曲げられておらず、後板部65及び基部67の後壁部67cは、本体部62の上端から後方に水平に延出した姿勢となっていて、本体部62の後端が開放された状態となっているものとする。このような状態であれば、外側導体部61の後方から端子51を収容する中間絶縁体21を相対的に前進させ、外側導体部61内に収容させることが可能である。そして、前記中間絶縁体21の本体部22が外側導体部61の本体部62内に収容され、前記中間絶縁体21の基部23が外側導体部61の左右の脚部63の間に位置付られた後に、後述されるように、曲部65aを曲げて本体部62の後端を塞ぎ、さらに、一対の側壁部67aを曲げて基部67を角筒状にすることによって、図4及び5に示されるように、端子51を収容する中間絶縁体21は、外側導体部61内に収容される。
そして、端子51を収容する中間絶縁体21を収容する外側導体部61は、図2及び3に示されるような位置からハウジング11に対して相対的に前方に移動させられ、該ハウジング11内に収容される。具体的には、本体部62の少なくとも前端近傍部分がケーブル挿入孔17a内に収容され、脚部63、後板部65、基部67等の部分は、外側導体収容部13内に収容される。また、左右のアンカー部66は、スリット状のアンカー収容部13b内に挿入され、保持用突起66bがアンカー収容部13bの壁面に食込んで保持される。この状態において、端子51のテール部52、及び、外側導体部61の外側テール部64は、シールドテール部75と同様に、外側導体収容部13の下面から下方に突出している。
次に、前記外側導体部61を組立てる方法について説明する。
図6は本発明の実施の形態におけるコネクタの外側導体部の後半部を組立てる工程を示す図、図7は本発明の実施の形態におけるコネクタの外側導体部の後半部を組立てた状態を説明する断面図である。なお、図6において、(a−1)〜(a−3)は各工程を示す斜視図、(b−1)〜(b−3)は(a−1)〜(a−3)の各々に対応する下面図であり、図7において、(a)は図4におけるT−T矢視断面図、(b)は(a)におけるU部拡大図である。
本実施の形態において、外側導体部61は、例えば、平板状の金属薄板を打抜いて所定の外形形状とした板材を折曲げることによって成形された部材である。具体的には、所定の外形形状の平板の該当部分を湾曲させて円筒状にし、互いに対向する両端を突合せて接合し、図6(b−1)〜(b−3)に示されるような前後方向に延在する継目部62bを含む、本体部62を形成する。
この際に、脚部63の一部を曲げて屈曲部63cを形成するとともに、本体部62の後端近傍の円筒壁から下方に向けて延出した状態になるように、前記円筒壁に相当する部分を湾曲させる。また、一対のアンカー部66を後板部65に対してほぼ直交するように折曲げるともに、一対の側壁部67aを後壁部67cに対してほぼ直交するように折曲げる。なお、図6(a−1)及び(b−1)に示されるように、曲部65aは未だ曲げられていないので、後板部65及び基部67の後壁部67cは、本体部62の上端から後方に水平に延出した姿勢となっている。したがって、本体部62の後端は、開放された状態となっている。
また、側壁部67aの外側面には、あらかじめプレス成形によって、外方に向って突出する突起67dが形成されている。該突起67dは、外側導体部61が完成した状態において、対応する下脚部63aの内側面に食込むことによって、各々の側壁部67aと対応する下脚部63aとが確実に接触して導通状態が確保されるようにするためのものである。なお、図6(a−1)に示される例においては、各側壁部67aに突起67dが2つずつ形成されているが、該突起67dは、1つであっても3つ以上であってもよく、また、側壁部67aのいずれの箇所に形成されていてもよい。すなわち、突起67dは、各側壁部67aに少なくとも1つ形成されていればよい。
この突起67dは図示のようになだらかな突起でもよいし、切り起こしによりエッジのある突起、半抜きにより平面部を有する突起でもよい。
そして、本体部62の後端が開放された状態となっている外側導体部61の後方から、端子51を収容する中間絶縁体21を外側導体部61に対して相対的に前方に移動させることによって、前記中間絶縁体21は、図6(a−1)及び(b−1)に示されるように、外側導体部61内に収容された状態となる。この状態において、中間絶縁体21の本体部22は外側導体部61の本体部62内に収容され、中間絶縁体21の基部23は外側導体部61の左右の脚部63の間に位置付られる。
続いて、図6(a−2)及び(b−2)に示されるように、外側導体部61の本体部62の上端と後板部65の上端とを連結する曲部65aを折曲げ、後板部65が円筒状の本体部62の軸方向に対して直交し、下方に延在するようにする。すると、本体部62の後端は後板部65によって塞がれ、中間絶縁体21の基部23の後面は後板部65及び後壁部67cによって被われる。また、左右の側壁部67aは左右の下脚部63a同士の間に進入し、左右のアンカー部66は左右の上脚部63bの外側に位置する。
続いて、図6(a−3)及び(b−3)に示されるように、側壁部67aと前壁部67bとの連結部を折曲げ、側壁部67aの前端に連結されている前壁部67bが、側壁部67aに対して直交して反対側の側壁部67aに向けて延出するようにする。すると、外側導体部61の基部67は本体部62から下方に延出する角筒状となり、中間絶縁体21の基部23の前面が前壁部67bによって被われ、中間絶縁体21の基部23における本体部22より下方の部分は、外側導体部61の角筒状の基部67に収容され、該基部67の側壁部67a、前壁部67b及び後壁部67cによって周囲を被われた状態となる。
また、外側導体部61は、中間絶縁体21の基部23の下面から下方に突出している外側テール部64を除く部分が連続する導体の筒を形成する。具体的には、本体部62はその全長に亘って円筒であり、前記本体部62の後端部分から下方に延在する基部67は角筒であり、前記円筒と角筒との連結部分は後板部65及び脚部63によって閉じられている。これにより、中間絶縁体21内に収容された棒状の端子51は、図5に示されるように、中間絶縁体21の基部23の下面から下方に突出している。したがって、端子51と外側導体部61との組合せは、高周波信号を伝送する伝送路として効果的に機能し、該伝送路の全体に亘って、インピーダンスが安定した状態を維持することができる。
また、アンカー部66を上脚部63bの外側に位置するよう後板部65に形成したので、外側導体部61の本体部62や角筒を形成する基部67にアンカーを形成する必要がないため、外側導体部61から成る連続する導体の筒を容易に形成することができる。
ところで、図6(a−1)に示されるように、外側導体部61の基部67、特に側壁部67a及び前壁部67bは、幅の狭い曲部65aを介して、本体部62の後端に接続された後板部65の遠位端に接続されているので、本体部62からの導電経路の距離が長くなっている。そのため、仮に、突起67dが形成されておらず、側壁部67aと下脚部63aとの導通が遮断されている場合、本体部62からの高周波信号が、長い導電経路を経て前壁部67bの先端で反射されて再度長い導電経路を経て本体部62に戻ると、該本体部62を流れる高周波信号に大きな影響を及ぼす可能性がある。また、反射されて長い導電経路を経て本体部62に戻る高周波信号が幅の狭い曲部65aで反射され、前壁部67bの先端で再度反射されて本体部62に戻る場合には、該本体部62を流れる高周波信号により大きな影響を及ぼす可能性がある。このような場合には、端子51と外側導体部61とから成る伝送路のインピーダンスが不安定になってしまう。
しかし、本実施の形態においては、側壁部67aに外方に向って突出する突起67dが形成され、該突起67dは、図7(b)に示されるように、対応する下脚部63aの内面に食込むので、各々の側壁部67aと対応する下脚部63aとが確実に接触して導通状態が確保される。したがって、前述のような高周波信号の反射が基部67において発生することが効果的に防止されるので、端子51と外側導体部61とから成る伝送回路のインピーダンスを安定的に維持することができる。
前述のように、突起67dをエッジのある突起とすると、側壁部67aへの食込みがより確実となる。
なお、ハウジング11のアンカー収容部13bに挿入されて保持される部分であるアンカー部66は、側壁部67a及び前壁部67bと同様に、前方に向けて延出した部材であるが、図6(a−1)に示されるように、側壁部67a及び前壁部67bよりも曲部65aに近接している。そのため、本体部62からの導電経路の距離が長くないので、仮に、本体部62からの高周波信号がアンカー部66の先端で反射したとしても、本体部62を流れる高周波信号に大きな影響を及ぼす可能性は極めて低い。
一般的に、端子51のような棒状の中心導体部と、外側導体部61のような筒状の外側導体とから成る伝送路においては、中心導体部と外側導体との間の誘電率がインピーダンス特性に大きく影響する。本実施の形態においては、前述のように、外側導体部61と端子51との間の空間の誘電率を調整するための調整空間22cが中間絶縁体21に形成されている。前記調整空間22cの位置、形状、大きさ等を適宜調整することによって、外側導体部61と端子51との間の空間の誘電率を調整することができ、ひいては、端子51と外側導体部61とから成る伝送路のインピーダンス特性を制御することができる。
このように、本実施の形態において、コネクタ1は、導電性の端子51と、端子51を収容する中間絶縁体21と、中間絶縁体21を収容する導電性の金属板から成る一体成形品である外側導体部61とを備える。そして、外側導体部61は、湾曲板から成る円筒状の本体部62と、本体部62の後端に曲部65aを介して連結された平板状の後板部65であって本体部62の後端を塞ぐ後板部65と、後板部65の下端に連結された角筒状の基部67と、本体部62の円筒壁から下方に向けて延出する左右の脚部63とを含み、基部67は、後板部65の下端に連結された平板状の後壁部67cと、後壁部67cの左右両端から前方に延出する左右の側壁部67aと、側壁部67aの外側面に形成された突起67dとを含み、左右の側壁部67aの外側面は、左右の脚部63の内側面に対向し、各側壁部67aの少なくとも1つの突起67dは対向する脚部63の内側面に当接し、各側壁部67aは対向する脚部63と導通する。
これにより、本体部62の後端からの導電経路が長い側壁部67aが脚部63と直接導通するので、端子51と外側導体部61とから成る伝送路のインピーダンスが安定的に維持される。また、導電性の金属板に打抜き、プレス、折曲げ等の加工を施すことによって複雑な形状の外側導体部61を一体的に成形することができるので、外側導体部61を容易に低コストで作成することができる。したがって、製作が容易で、製造コストが低廉でありながら、伝送回路の全体に亘る電気特性が良好で、信頼性の高いコネクタ1を得ることができる。
また、突起67dは、側壁部67aの前後方向の複数箇所に形成されている。したがって、側壁部67aと脚部63とがより確実に導通状態を維持することができる。
さらに、コネクタ1は、外側導体部61を収容する絶縁材から成るハウジング11を更に備え、ハウジング11は、前方に向けて延在するスリット状の左右のアンカー収容部13bを含み、外側導体部61は、後板部65の左右両端から前方に延出する左右のアンカー部66を含み、外側導体部61がハウジング11に収容されると、各アンカー部66は対応するアンカー収容部13b内に挿入されて保持される。したがって、端子51及び中間絶縁体21を収容する外側導体部61は、ハウジング11内に安定的に収容保持され、ハウジング11から抜出ることが効果的に防止される。
さらに、左右のアンカー部66は、本体部62と平行であり、本体部62の左右に並んで位置し、側壁部67aは本体部62の下方に位置する。これにより、外側導体部61は、ハウジング11内に安定的に収容保持され、同軸ケーブルのコネクタ1への挿入又は取外しが行われる際に、端子51又は外側導体部61に斜め方向の力が付与されても、外側導体部61がハウジング11から抜出ることがない。また、アンカー部66は、本体部62からの導電経路の距離が短いので、伝送回路の電気特性に影響を及ぼすことがない。
さらに、中間絶縁体21は、外側導体部61と端子51との間の空間の誘電率を調整可能な調整空間22cを含んでいる。したがって、端子51と外側導体部61とから成る伝送路のインピーダンス特性を適切に制御することができる。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 コネクタ
11、811 ハウジング
12 据付部
12a 外側壁
12b 上壁
13 外側導体収容部
13a 側面部
13b アンカー収容部
14 シールド係合突起
17 接続部
17a ケーブル挿入孔
21 中間絶縁体
22、53、62 本体部
22a 接触部収容孔
22b 端子挿入孔
22c 調整空間
23、57、67 基部
23a 基部収容部
23c 端子保持溝
51、851 端子
52 テール部
53a、66b 保持用突起
54 接触部
56、65a 曲部
57a 保持用凸部
61 外側導体部
62a 本体空間部
62b 継目部
63 脚部
63a 下脚部
63b 上脚部
63c 屈曲部
64 外側テール部
65 後板部
66 アンカー部
67a 側壁部
67b 前壁部
67c 後壁部
67d 突起
71 シールド
72 天板部
73 側板部
74 係合開口
75 シールドテール部
821 絶縁体
824 抜止部材
861 インナーシールド
871 アウターシールド
891 回路基板
901 接続プラグ

Claims (5)

  1. (a)導電性の端子と、該端子を収容する中間絶縁体と、該中間絶縁体を収容する導電性の金属板から成る一体成形品である外側導体部とを備えるコネクタであって、
    (b)前記外側導体部は、湾曲板から成る円筒状の本体部と、該本体部の後端に曲部を介して連結された平板状の後板部であって前記本体部の後端を塞ぐ後板部と、該後板部の下端に連結された角筒状の基部と、前記本体部の円筒壁から下方に向けて延出する左右の脚部とを含み、
    (c)前記基部は、前記後板部の下端に連結された平板状の後壁部と、該後壁部の左右両端から前方に延出する左右の側壁部と、該側壁部の外側面に形成された突起とを含み、
    (d)左右の側壁部の外側面は、左右の脚部の内側面に対向し、各側壁部の少なくとも1つの突起は対向する脚部の内側面に当接し、各側壁部は対向する脚部と導通することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記突起は、前記側壁部の前後方向の複数箇所に形成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記コネクタは、前記外側導体部を収容する絶縁材から成るハウジングを更に備え、
    該ハウジングは、前方に向けて延在するスリット状の左右のアンカー収容部を含み、
    前記外側導体部は、前記後板部の左右両端から前方に延出する左右のアンカー部を含み、
    前記外側導体部がハウジングに収容されると、各アンカー部は対応するアンカー収容部内に挿入されて保持される請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 左右のアンカー部は、前記本体部と平行であり、該本体部の左右に並んで位置し、側壁部は前記本体部の下方に位置する請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記中間絶縁体は、前記外側導体部と端子との間の空間の誘電率を調整可能な調整空間を含んでいる請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2016192717A 2016-09-30 2016-09-30 コネクタ Active JP6280609B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192717A JP6280609B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 コネクタ
TW106129458A TWI649928B (zh) 2016-09-30 2017-08-30 Connector
KR1020170124793A KR101910293B1 (ko) 2016-09-30 2017-09-27 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192717A JP6280609B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006916A Division JP6542921B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280609B1 true JP6280609B1 (ja) 2018-02-14
JP2018056028A JP2018056028A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61195802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192717A Active JP6280609B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6280609B1 (ja)
KR (1) KR101910293B1 (ja)
TW (1) TWI649928B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI768688B (zh) * 2021-01-29 2022-06-21 禾昌興業股份有限公司 小型射頻連接器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064716A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hirose Electric Co Ltd 同軸コネクタと、この同軸コネクタの製造方法
JP5140837B2 (ja) * 2009-06-05 2013-02-13 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5737533B2 (ja) * 2013-06-12 2015-06-17 Smk株式会社 多極型コネクタ
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064716A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hirose Electric Co Ltd 同軸コネクタと、この同軸コネクタの製造方法
JP5140837B2 (ja) * 2009-06-05 2013-02-13 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5737533B2 (ja) * 2013-06-12 2015-06-17 Smk株式会社 多極型コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101910293B1 (ko) 2018-10-19
TWI649928B (zh) 2019-02-01
TW201814983A (zh) 2018-04-16
KR20180036572A (ko) 2018-04-09
JP2018056028A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542921B2 (ja) コネクタ
US8007325B2 (en) Cable connecting apparatus
WO2018008374A1 (ja) シールドコネクタ
JP2020107579A (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP2020181639A (ja) コネクタ
US10998652B2 (en) Shield terminal
JP2020113364A (ja) 内導体端子及びシールド端子
US7648400B2 (en) Electrical connector with improved contacts
JP6280609B1 (ja) コネクタ
JP6044609B2 (ja) コネクタの接続構造
US20210273386A1 (en) Electrical connector and connector device
JP5712611B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2021504891A (ja) プラグコネクタ
CN107959199B (zh) 同轴连接器的安装构造
JP5027893B2 (ja) ヘッダー
US10436816B2 (en) Test coaxial connector
WO2013027578A1 (ja) ヘッダー
WO2022004398A1 (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ、及びコネクタセット
JP6883602B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
US9209574B2 (en) Electrical connector
JP2020170716A (ja) 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP2024081319A (ja) 電気コネクタ
JP2005197020A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250