Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6279464B2 - センサおよびその製造方法 - Google Patents

センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279464B2
JP6279464B2 JP2014264677A JP2014264677A JP6279464B2 JP 6279464 B2 JP6279464 B2 JP 6279464B2 JP 2014264677 A JP2014264677 A JP 2014264677A JP 2014264677 A JP2014264677 A JP 2014264677A JP 6279464 B2 JP6279464 B2 JP 6279464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed electrode
layer
sensor according
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125849A (ja
Inventor
民雄 池橋
民雄 池橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014264677A priority Critical patent/JP6279464B2/ja
Priority to TW104126115A priority patent/TWI595236B/zh
Priority to CN201510518658.6A priority patent/CN105731359B/zh
Priority to US14/836,558 priority patent/US9921238B2/en
Publication of JP2016125849A publication Critical patent/JP2016125849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279464B2 publication Critical patent/JP6279464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00166Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0618Overload protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/145Housings with stress relieving means
    • G01L19/146Housings with stress relieving means using flexible element between the transducer and the support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0865Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using integrated signal processing circuitry

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサおよびその製造方法に関する。
加速度や圧力等の物理量を検出するために、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いたセンサが知られている。このタイプのセンサ(MEMSセンサ)は半導体微細加工技術を用いて形成される。そのため、MEMSセンサは小型化の点で有利である。
米国特許第7,442,570B2号明細書
本発明の目的は、小型で検出精度の高いセンサおよびその製造方法を提供することにある。
実施形態のセンサは、基板と、基板上に配置された第1の固定電極と、第1の固定電極の上方に配置され、上下方向に可動である可動電極と、可動電極の上方に配置され、貫通孔を有する第2の固定電極とを含む。前記センサは、さらに、前記第1の固定電極と前記可動電極との間の第1の静電容量と、前記可動電極と前記第2の固定電極との間の第2の静電容量との差を検出する検出部と、前記第2の固定電極上に設けられた第1の膜と、前記第2の固定電極の上方に配置され、貫通孔を有する層とを含む。前記第1の膜は前記層上に設けられている。
実施形態のセンサの製造方法は、基板上に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層をパターニングして、第1の固定電極を含む第1の層を形成する工程と、前記第1の層上に、前記第1の固定電極を覆う第1の犠牲膜を形成する工程とを含む。前記製造方法は、さらに、前記第1の犠牲膜上に第2の導電層を形成する工程と、前記第2の導電層をパターニングして、可動電極を含む第2の層を形成する工程と、前記第2の層上に前記可動電極を覆う第2の犠牲膜を形成する工程と、前記第2の犠牲膜上に第3の導電層を形成する工程とを含む。前記製造方法は、さらにまた、前記第3の導電層をパターニングして、前記第2の犠牲膜に達する貫通孔を有する第2の固定電極を含む、第3の層を形成する工程と、前記第2の固定電極を覆う第3の犠牲膜を形成する工程と、前記第3の犠牲膜上に、前記第3の犠牲膜に達する貫通孔を有する第4の層を形成する工程と、前記第2の固定電極の前記貫通孔を通して前記第1の犠牲膜および第2の犠牲膜を除去する工程であって、前記第4の層の前記貫通孔を通して前記第3の犠牲膜を除去することを含む前記工程とを含む。
図1は、第1の実施形態に係るセンサの構成を模式的に示す図である。 図2は、静電容量の変化ΔCを差動検知するための回路構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るセンサの具体的な構成を説明するための平面図である。 図4は、図3の平面図の4−4断面図である。 図5は、第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図6は、図5に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図7は、図6に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図8は、図7に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図9は、図8に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図10は、図9に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図11は、図10に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図12は、図11に続く第1の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図13は、第1の実施形態に係るセンサの変形例を説明するための断面図である。 図14は、第2の実施形態に係るセンサの構成を示す図である。 図15は、第2の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図16は、図15に続く第2の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図17は、図16に続く第2の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図18は、図17に続く第2の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図19は、第2の実施形態に係るセンサの変形例を説明するための断面図である。 図20は、第3の実施形態に係るセンサの構成を模式的に示す図である。 図21は、第4の実施形態に係るセンサの構成を模式的に示す図である。 図22は、第4の実施形態に係るセンサの構成を示す断面図である。 図23は、第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図24は、図23に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図25は、図24に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図26は、図25に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図27は、図26に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図28は、図27に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図29は、図28に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図30は、図29に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図31は、図30に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図32は、図31に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図33は、図32に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図34は、図33に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図35は、図34に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図36は、図35に続く第4の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図37は、第5の実施形態に係るセンサの構成を模式的に示す図である。 図38は、第5の実施形態に係るセンサの具体的な構成を説明するための平面図である。 図39は、図38の平面図の39−39断面図である。 図40は、第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図41は、図40に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図42は、図41に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図43は、図42に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図44は、図43に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図45は、図44に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図46は、図45に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図47は、図46に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図48は、図47に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。 図49は、図48に続く第5の実施形態に係るセンサの製造方法を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。
(第1の実施形態)
図1は、本実施例のセンサの構成を模式的に示す図である。図1に示されたセンサは、MEMS技術を用いたセンサ(MEMS加速度センサ)であり、高さ方向(Z方向)の加速度を検出する。
基板10上には第1の固定電極11Zが配置されている。第1の固定電極11Zは基板10上に固定されている。
第1の固定電極11Zの上方には上下方向に可動である可動電極12Zが配置されている。可動電極12Zは、Z方向(基板10に対して垂直な方向)の加速度の変化に対応して上方向または下方向に位置が変位する。可動電極12Zはばね部18を介して基板10上に設けられたアンカー部14A,15Aに接続される。
可動電極12Zの上方には第2の固定電極13Zが配置されている。第2の固定電極13Zはアンカー部16,15B,14Bを介して基板10上に固定される。
第1の固定電極11Zと可動電極12Zとは第1のキャパシタを構成する。第1のキャパシタの静電容量をC1(z)で表す。第2の固定電極13Zと可動電極12Zとは第2のキャパシタを構成する。第2のキャパシタの静電容量をC2(z)で表す。
センサのZ方向の加速度が変化すると、可動電極12ZのZ方向の位置が変位し、静電容量の変化(ΔC=C1(z)−C2(z))が変わる。ΔCから可動電極12ZのZ方向の変位(d)が分かるので、フックの法則(k・d=mα,k;ばね部18のばね定数,m;可動電極12Zの質量,α:加速度)からZ方向の加速度が分かる。
ここで、第1の固定電極11Zと可動電極12Zとの対向面積は、第2の固定電極13Zと可動電極12Zとの対向面積と等しいとする。また、第1の固定電極11Zと可動電極12Zとの間の誘電率は、第2の固定電極13Zと可動電極12Zとの間の誘電率と等しいとする。上記対向面積をA、上記誘電率をε、可動電極12ZのZ方向の変位をdとすると、C1(z)およびC2(z)は以下のように表される。
C1(z)=εA/(d+z)+ΔC1
C2(z)=εA/(d−z)+ΔC2
ここで、ΔC1はC1のオフセット、ΔC2はC2のオフセットである。
ΔC1とΔC2とは略等しいと考えられるので、静電容量の変化ΔCは約(εA/d)(2z/d)となる。
したがって、静電容量の変化ΔCを差動検知することで、オフセットをキャンセルできるので、センサの検出精度を上げることができる。また、実施形態のセンサはMEMS技術を用いているので小型化できる。図2に静電容量の変化ΔCを差動検知するための回路構成の一例を示す。−VsinωtおよびVsinωtは逆位相の電圧、Rは抵抗を示している。キャパシタC1,C2には逆位相の電圧(Vsinωt,−Vsinωt)が印加され、キャパシタC1,C2間のノードおよびグランドは差動増幅器30の入力側に接続される。抵抗Rは差動増幅器30の負側の入力と差動増幅器30の出力との間に設けられる。
図3は本実施形態のセンサの具体的な構成を説明するための平面図であり、図4は図3の平面図の4−4断面図である。このセンサは、Z方向の加速度を検出するMEMSセンサ(以下、Zセンサと略記)に加えて、X方向(水平方向)の加速度を検出するMEMSセンサ(以下、Xセンサと略記)およびY方向(垂直方向)の加速度を検出するMEMSセンサ(以下、Yセンサと略記)を含む。
本実施形態のセンサは、図4に示すように、シリコン基板100と、シリコン基板100上のCMOS集積回路110と、CMOS集積回路110上のMEMSセンサ120とを含む。CMOS集積回路110は図2に示したような静電容量の変化ΔCを差動検知するための回路を含む。
11X、12Xおよび13XはそれぞれXセンサの第1の固定電極、可動電極および第2の固定電極を示しており、それぞれ、Zセンサの第1の固定電極11Z、可動電極12Zおよび第2の固定電極13Zに対応する。可動電極12Xは可動電極12Zとは同じ層内に配置される。第1の固定電極11X、可動電極12Xおよび第2の固定電極13XはX−Y面内に配置され、X方向の加速度の変化に応じて可動電極12XはX方向に変位する。第1の固定電極11Xは電極11X1と電極11X2との積層構造を有する。
11Y、12Yおよび13YはそれぞれYセンサの第1の固定電極、可動電極および第2の固定を示しており、それぞれ、Zセンサの第1の固定電極11Z、可動電極12Zおよび第2の固定電極13Zに対応する。可動電極12Yは可動電極12Zとは同じ層内に配置される。第1の固定電極11Y、可動電極12Yおよび第2の固定電極13YはX−Y面内に配置され、Y方向の加速度の変化に応じて可動電極12YはY方向に変位する。第2の固定電極13Xは電極13X1と電極13X2との積層構造を有する。
Zセンサの第2の固定電極13Zは複数の貫通孔を有する。第2の固定電極13Z上には第1の絶縁膜501、第2の絶縁膜502が順次設けられている。第1および第2の絶縁膜501,502は第2の固定電極13Zの複数の貫通孔に面しており、第2の固定電極13Zの複数の貫通孔は第1および第2の絶縁膜501,502によって塞がれる。
以下、本実施例のセンサをその製造方法に従いながらさらに説明する。
[図5]
シリコン基板100上にCMOS集積回路110が周知の方法により形成される。図5において、102は素子分離領域、103はゲート(ゲート電極、ゲート絶縁膜)、104はソース/ドレイン領域、105は絶縁膜、106はコンタクトプラグ、107は配線、108は絶縁膜を示している。
CMOS集積回路110上に不純物を含むSiGe層(第1の層)109が形成され、その後、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層109は所定の形状にパターニングされる。SiGe層109のパターニング後、絶縁膜108の一部が露出される。パターニングされたSiGe層109は、図4に示される電極11X1,11Z,13Y1、アンカー部14A,14Bを含む。
SiGe層109の代わりに、アモルファスSi層等の他のSi系の半導体層を用いても構わない。アモルファスSi層は、SiGe層109よりも低温で形成することができる。
[図6]
以下の図では、簡単のため、図5のシリコン基板100およびCMOS集積回路110をまとめて一つの基板100として示してある。
基板100およびSiGe層109上に犠牲膜201が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜201の表面は平坦化され、そして、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて犠牲膜201はパターニングされる。犠牲膜201のパターニング後、SiGe層109の一部(アンカー部15A,15B、電極13Y2等が形成される領域)が露出される。犠牲膜201は、例えば、シリコン酸化膜である。
[図7]
SiGe層109および犠牲膜201上にSiGe層(第2の層)301が形成され、その後、SiGe層301の表面は平坦化される。SiGe層301は例えばCVDプロセスにより形成され、SiGe層301の表面は例えばCMPプロセスにより平坦化される。後述するように、可動電極はSiGe層301をパターニングすることで得られる。センサの感度を高めるためには、重りとして利用される可動電極は重い方が好ましい。そのためには、SiGe層301は厚い方が好ましい。SiGe層301の厚さは、例えば、20μm以上である。SiGe層109の場合と同様に、SiGe層301の代わりに他のSi系半導体層を用いても構わない。
[図8]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層301はパターニングされる。パターニングされたSiGe層301は、図4に示される電極11X2,12X,12Z,13X,13Y2、電極アンカー部15A,15B、ばね部18を含む。SiGe層301のパターニング後、犠牲膜201の一部が露出される。
[図9]
犠牲膜201およびSiGe層301上に犠牲膜202が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜202の表面は平坦化され、そして、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて犠牲膜202はパターニングされる。犠牲膜202のパターニング後、SiGe層301の一部(アンカー部16が形成される領域)が露出される。犠牲膜202は、例えば、シリコン酸化膜である。
[図10]
犠牲膜202およびSiGe層301上にSiGe層(第3の層)401が形成され、その後、SiGe層401の表面は平坦化される。SiGe層401の形成時間を短くするためには、SiGe層401は薄い方が好ましい。例えば、SiGe層の厚さは5μm以下である。SiGe層109の場合と同様に、SiGe層401の代わりに他のSi系半導体層を用いても構わない。
[図11]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層401はパターニングされる。パターニングされたSiGe層401は、図4に示される複数の貫通孔を有する第2の固定電極13Z、アンカー部16を含む。上記複数の貫通孔の底部には犠牲膜202が露出される。
[図12]
SiGe層401の貫通孔から図示しないフッ化水素ガス(HFガス)を導入し、犠牲膜202,201を除去する。犠牲膜202,201を除去するためのガスは、HFガスには限定されない。
その後、SiGe層401上に絶縁膜501、絶縁膜502が順次形成され、図4に示されたセンサが得られる。絶縁膜501,502はSiGe層401の貫通孔を塞ぐキャップ膜として用いられる。絶縁膜501は、例えば、ポリイミド膜またはシリコン酸化膜である。絶縁膜502が防湿膜としての役割を果たすためには、絶縁膜502は絶縁膜501よりもガス透過率が低いこと(防湿性が高いこと)が好ましい。そのためには、例えば、絶縁膜502としてシリコン窒化膜が用いられる。
なお、図9において、SiGe層301の上面の端部(アンカー部16が形成される領域)に凹部が形成されるように、犠牲膜202のパターニングを行っても構わない。この場合、図13に示すように、アンカー部15Bの上面にアンカー部16の下端部が嵌まる構造が得られるので、アンカー部15Bとアンカー部16との接続強度は高められる。同様に、図6において、SiGe層109の表面の端部に凹部が形成されるように、犠牲膜201のパターニングを行っても構わない。
(第2の実施形態)
図14は、本実施形態のセンサの構成を示す断面図である。図15は第1の実施形態の図4に対応する断面図である。
本実施形態のセンサが第1の実施形態のセンサと異なる点は、固定電極13Zの上方に配置され、複数の貫通孔を有する天井部17と、アンカー部16上に設けられ、天井部17を支持するアンカー部19とをさらに備え、そして、天井部17上に絶縁膜501,502が設けられていることにある。
すなわち、第1の実施形態では絶縁膜501,502はSiGe層401に直接的に接しているが、本実施例では絶縁膜501,502はSiGe層401に直接的には接していない。そのため、絶縁膜501,502とSiGe層401との熱膨張の違いに起因して固定電極13Zに反りが発生することは抑制される。
以下、本実施例のセンサをその製造方法に従いながらさらに説明する。
まず、第1の実施形態で説明した図5−図11の工程が行われる。
[図15]
その後、犠牲膜202およびSiGe層401上に犠牲膜203が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜203の表面が平坦化され、そして、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて犠牲膜203はパターニングされる。犠牲膜203のパターニング後、SiGe層401の一部(アンカー部19が形成される領域)が露出される。犠牲膜203は、例えば、シリコン酸化膜である。
[図16]
犠牲膜203およびSiGe層401上にSiGe層402が形成され、その後、SiGe層402の表面は平坦化される。SiGe層402は例えばCVDプロセスにより形成され、SiGe層402の表面は例えばCMPプロセスにより平坦化される。SiGe層109の場合と同様に、SiGe層402の代わりに他のSi系半導体層を用いても構わない。
[図17]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層402はパターニングされる。パターニングされたSiGe層402は、図14に示される複数の貫通孔を有する天井部17およびアンカー部19を含む。
[図18]
SiGe層402の貫通孔から例えばHFガスを導入し、犠牲膜201,202,203を除去する。
その後、SiGe層402上に絶縁膜501、絶縁膜502が順次形成され、図14に示されたセンサが得られる。
なお、図15において、SiGe層401の表面の端部(アンカー部19が形成される領域)に凹部が形成されるように、犠牲膜203のパターニングを行っても構わない。この場合、図19に示すように、アンカー部16の上面にアンカー部19の下端部が嵌まる構造が得られるので、アンカー部16とアンカー部19の接続強度は高められる。また、第1の実施形態で説明したようにSiGe層109,301の表面に凹部を形成しても構わない。
(第3の実施形態)
図20は、本実施形態のセンサの構成を示す断面図である。図20は、第2の実施形態の図14に対応する断面図である。
本実施形態のセンサが第1の実施形態のセンサと異なる点は、固定電極11Zと基板100との間には空洞が存在することにある。固定電極11Zは貫通孔を有し、この貫通孔は上記空洞に繋がる。すなわち、本実施形態では、固定電極11Zと基板100との接触面積を小さくしている。これにより、固定電極11Zと基板100との熱膨張の違いに起因する固定電極11Zの反りの発生は抑制される。本実施形態は第2の実施形態に適用しても構わない。
また、本実施形態では、空洞上の固定電極11Zの厚さと固定電極13Zの厚さとは略等しい。この場合、固定電極11Zおよび固定電極13Zに反りが生じたとしても、固定電極11Zおよび固定電極13Zの反りの程度は略等しくなるので、固定電極11Zと固定電極13Zとの間の距離は略一定に保たれる。
さらに、固定電極11Zの厚さと可動電極12Zの厚さと固定電極13Zの厚さとを略等しくすると、固定電極11Z、可動電極12Zおよび固定電極13Zに反りが生じたとしても、固定電極11Z、可動電極12Zおよび固定電極13Zの反りの程度は略等しくなる。その結果、固定電極11Zと可動電極12Zとの間の静電容量は、固定電極13Zと可動電極12Zとの間の静電容量と略等しくなる。これは差動検出を行う上で有利に働く。
固定電極11Zと基板100との間には空洞が存在する構成は、例えば、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に犠牲膜を用いたプロセスを採用することで実現される。このようなプロセスを用いた場合、固定電極11Zは、可動電極12Zと対向し、貫通孔を有する第1の部分(電極本体)と、基板100上に設けられ、第1の部分を支持する第2の部分(支持部)とを含む。
(第4の実施形態)
図21は、本実施例のセンサの構成を模式的に示す図である。図21は、本実施形態のセンサの構成を示す断面図である。図22は第1の実施形態の図4に対応する断面図である。なお、図22では、簡単のため、Z方向の構成しか示していない。
本実施形態のセンサが第1−第3の実施形態のセンサと異なる点は、第1の固定電極11Z、可動電極12Zおよび第2の固定電極13Zが櫛歯状の形状を有することにある。
本実施形態では、第1の固定電極11Zは、電極11Z1およびその上面上に設けられた櫛歯状電極11z2を含む。可動電極12Zは、電極12Z1、電極12Z1の下面に設けられた櫛歯状電極12Z2および電極12Z1の上面に設けられた櫛歯状電極12z3を含む。第2の固定電極13Zは、電極13Z1およびその下面上に設けられた櫛歯状電極13z2を含む。
第1の固定電極11Zの櫛歯状の電極11z2と可動電極12Zの櫛状の電極12z2とは互いに空隙をもって噛み合う状態に配置されている。その結果、櫛歯状電極11z2と櫛歯状電極12z2とはキャパシタを構成する。これにより、第1の固定電極11Zと可動電極12Zとで構成されるキャパシタの静電容量は増える。
第2の固定電極13Zの櫛歯状電極13z2と可動電極12zの櫛歯状電極12z3とは互いに空隙をもって噛み合う状態に配置されている。その結果、櫛歯状電極13z2と櫛状の電極12z3とはキャパシタを構成する。これにより、第2の固定電極13Zと可動電極12Zとで構成されるキャパシタの静電容量は増える。
本実施形態によれば、櫛歯状電極によって構成されるキャパシタによって静電容量を増やすことができる。また、可動電極12Zの寸法(面積)を小さくしても、必要な静電容量を確保することが容易になり、センサの小型化を図れるようになる。
図23−図36は、本実施形態のセンサの製造方法を説明するための断面図である。
[図23]
基板100上にSiGe層109が形成され、その後、SiGe層109は所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層109は、図22に示される電極11z1およびアンカー部14A,14Bを含む。
[図24]
基板100およびSiGe層109上に犠牲膜201が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜201の表面は平坦化され、そして、犠牲膜201はパターニングされる。犠牲膜201のパターニング後、SiGe層109の一部(櫛歯状電極11z2、アンカー部15A,15Bが形成される領域)が露出される。
[図25]
SiGe層109および犠牲膜201上にSiGe層301が形成され、その後、SiGe層301の表面は平坦化される。
[図26]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層301は所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層301は、図22に示される櫛歯状電極11z2を含む。パターニングされたSiGe層301は、さらに、図22に示される櫛歯状電極12z2の下側の部分およびアンカー部15A,15Bの下側の部分を含む
[図27]
犠牲膜201およびSiGe層301上に犠牲膜202が形成され、その後、CMPプロセスにより犠牲膜201およびSiGe層301の表面は平坦化される。
[図28]
エッチバックによりSiGe層301を薄くする。その結果、SiGe層301の上面は犠牲膜201の上面より低くなり、凹部(段差)が生じる。
[図29]
段差(凹部)が埋め込まれるように犠牲膜201およびSiGe層301上にSiGe層400が形成され、その後、CMPプロセスによりSiGe層400の表面は平坦化される。
[図30]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層400は所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層400は、図22に示される電極12z1,12z2、アンカー部15A,15Bを含む。
[図31]
犠牲膜202およびSiGe層400上に犠牲膜203が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜203の表面は平坦化され、そして、犠牲膜203はパターニングされる。犠牲膜203のパターニング後、SiGe層400の一部(電極12z3、アンカー部16aが形成される領域)が露出される。
[図32]
犠牲膜203およびSiGe層400上にSiGe層401aが形成され、その後、CMPプロセスによりSiGe層401aの表面は平坦化される。
[図33]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層401aは所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層401aは、図26に示される櫛歯状電極12z3、アンカー部16aを含む。パターニングされたSiGe層401aは、さらに、図22に示される櫛歯状電極13z2の下側の部分を含む。
[図34]
犠牲膜203およびSiGe層401a上に犠牲膜204が形成され、CMPプロセスにより犠牲膜204の表面は平坦化され、そして、犠牲膜204はパターニングされる。犠牲膜204のパターニング後、SiGe層401aの一部(櫛歯状電極13z2の上側の部分およびアンカー部16bが形成される領域)が露出される。
[図35]
犠牲膜204およびSiGe層401a上にSiGe層401bが形成され、CMPプロセスによりSiGe層401bの表面は平坦化され、そして、SiGe層401bはパターニングされる。パターニングされたSiGe層401bは、図22に示される櫛歯状電極13z2の上側の部分、電極13z1、アンカー部16aを含む。パターニングされたSiGe層401bは、さらに、犠牲膜204に達する複数の貫通孔を有する。
[図36]
SiGe層401bの貫通孔からHFガスを導入し、犠牲膜201,202,203,204を除去する。
その後、SiGe層401b上に絶縁膜501、絶縁膜502が順次形成され、図26に示されたセンサが得られる。
(第5の実施形態)
図37は本実施例のセンサの構成を模式的に示す図である。図37に示されたセンサは、MEMS技術を用いた圧力センサ(MEMS圧力センサ)である。図38は本実施形態のセンサの具体的な構成を説明するための平面図であり、図39は図38の平面図の39−39断面図である。
本実施例のセンサは、外気の圧力の変化によって可動する可動メンブレン(ダイヤフラム)60を含む。可動メンブレン60は、接続部60a、接続部13Zaを介して、可動電極12Zに接続されている。可動メンブレン60にかかる圧力は可動電極12Zに伝わるので、圧力の変化に応じて可動電極12ZのZ方向の位置が変化する。したがって、第1の実施形態と同様に、静電容量の変化(ΔC=C1(z)−C2(z))を差動検知することで、オフセットをキャンセルできるので、センサの検出精度を上げることができる。
図40−図49は、本実施形態のセンサの製造方法を説明するための断面図である。
[図40]
基板100上にSiGe層109が形成され、その後、SiGe層109は所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層109は、図43に示される固定電極11Zおよびアンカー部14A,14B,14Cを含む。
[図41]
基板100およびSiGe層109上に犠牲膜201が形成され、犠牲膜201の表面は平坦化され、そして、犠牲膜201はパターニングされる。犠牲膜201のパターニング後、SiGe層109の一部(アンカー部15A,15B,15Cが形成される領域)が露出される。
[図42]
SiGe層109および犠牲膜201上にSiGe層301が形成され、その後、SiGe層301の表面は平坦化される。
[図43]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層301は所定の形状にパターニングされる。パターニングされたSiGe層301は、図39に示される可動電極12Zおよびアンカー部15A,15B,15Cを含む。
[図44]
犠牲膜201およびSiGe層301上に犠牲膜202が形成され、犠牲膜202の表面が平坦化され、そして、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて犠牲膜202はパターニングされる。犠牲膜202のパターニング後、SiGe層301の一部(アンカー部22A,22B、接続部13Zaが形成される領域)が露出される。
[図45]
犠牲膜202およびSiGe層301上にSiGe層401が形成され、その後、SiGe層401の表面は平坦化される。
[図46]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層401をパターニングすることにより、SiGe層401で構成される、図39に示されるアンカー部22A,22B、電極13Z、接続部13Za、固定電極13Zが形成される。
[図47]
犠牲膜202およびSiGe層401上に犠牲膜203が形成され、その後、犠牲膜203はパターニングされる。犠牲膜203のパターニング後、SiGe層401の一部(図43に示されるアンカー部23および接続部60aが形成される領域)が露出される。
[図48]
犠牲膜203およびSiGe層401上にSiGe層402が形成され、その後、SiGe層402の表面は平坦化される。
[図49]
フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いてSiGe層402をパターニングすることにより、SiGe層402で構成される、図43に示されるアンカー部23、可動メンブレン60および接続部60aが形成される。
この後は、HFガスにより犠牲膜201,202,203が除去され、SiGe層402上に絶縁膜501、絶縁膜502が形成される、図39に示されるセンサが得られる。
以上述べた実施形態のセンサおよびその製造方法の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全ては、例えば以下のような付記1−25で表現できる。
[付記1]
基板と、
前記基板上に配置された第1の固定電極と、
前記第1の固定電極の上方に配置され、上下方向に可動である可動電極と、
前記可動電極の上方に配置された第2の固定電極と、
前記第1の固定電極と前記可動電極との間の第1の静電容量と、前記可動電極と前記第2の固定電極との間の第2の静電容量との差を検出する検出部と
を具備してなることを特徴とするセンサ。
[付記2]
前記第2の固定電極は、貫通孔を有することを特徴とする付記1に記載のセンサ。
[付記3]
前記第2の固定電極上に設けられた第1の膜をさらに具備してなることを特徴とする付記2に記載のセンサ。
[付記4]
前記第1の膜は、前記第2の固定電極の前記貫通孔に面していることを特徴とする付記3に記載のセンサ。
[付記5]
前記第2の固定電極の上方に配置され、貫通孔を有する層をさらに具備してなり、前記第1の膜は前記層上に設けられていることを特徴とする付記3に記載のセンサ。
[付記6]
前記第1の膜は、前記第1の前記層の前記貫通孔に面していることを特徴とする付記5に記載のセンサ。
[付記7]
前記第1の膜上に設けられた第2の膜をさらに具備してなり、前記第2の膜は前記第1の膜よりもガス透過率が低いことを特徴とする付記2ないし6のいずれかに記載のセンサ。
[付記9]
前記第2の膜はシリコン窒化膜を含むことを特徴とする付記7または8に記載のセンサ。
[付記10]
前記第1の固定電極と前記基板との間には空洞が存在することを特徴とする付記1ないし9のいずれかに記載のセンサ。
[付記11]
前記第1の固定電極は、前記空洞に繋がる貫通孔を有することを特徴とする付記10に記載のセンサ。
[付記12]
前記第1の固定電極、前記可動電極および前記第2の固定電極はそれぞれ櫛歯状の形状を有することを特徴とする付記1ないし11のいずれかに記載のセンサ。
[付記13]
前記可動電極は、前記基板に対して垂直な方向の加速度の変化に応じて上方向または下方向に可動することを特徴とする付記1ないし11に記載のセンサ。
[付記14]
前記基板に対して水平な方向の加速度の変化に応じて可動する電極をさらに具備してなることを特徴とする付記13に記載のセンサ。
[付記15]
前記基板に対して水平な第1の方向の加速度の変化に応じて可動する電極と、前記基板に対して水平で前記第1の方向と直交する第2の方向の加速度の変化に応じて可動する電極とをさらに具備してなることを特徴とする付記13に記載のセンサ。
[付記16]
前記電極と前記可動電極は同じ層内に配置されていることを特徴とする付記14または16に記載のセンサ。
[付記17]
前記基板とともに前記第1の固定電極、前記可動電極および前記第2の固定電極を収容する空洞を形成し、前記可動電極の上面に接続されたキャップ層をさらに具備してなることを特徴とする付記1ないし12のいずれかに記載のセンサ。
[付記18]
前記キャップ層は外気の圧力の変化によって変形し、前記可動電極は前記キャップ層の変形に応じて上方向または下方向に可動することを特徴とする付記17に記載のセンサ。
[付記19]
基板上に第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層をパターニングして、第1の固定電極を含む第1の層を形成する工程と、
前記第1の層上に、前記第1の固定電極を覆う第1の犠牲膜を形成する工程と、
前記第1の犠牲膜上に第2の導電層を形成する工程と、
前記第2の導電層をパターニングして、可動電極を含む第2の層を形成する工程と、
前記第2の層上に前記可動電極を覆う第2の犠牲膜を形成する工程と、
前記第2の犠牲膜上に第3の導電層を形成する工程と、
前記第3の導電層をパターニングして、前記第2の犠牲膜に達する貫通孔を有する第2の固定電極を含む、第3の層を形成する工程と、
前記第2の固定電極の前記貫通孔を通して前記第1の犠牲膜および第2の犠牲膜を除去する工程と
を具備してなることを特徴とするセンサの製造方法。
[付記20]
前記第1の導電層、前記第2の導電層および前記第3の導電層はSiGe層を含み、前記第1の犠牲膜および前記第2の犠牲膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする付記19に記載のセンサ。
[付記21]
前記第2の固定電極上に第1の膜を形成する工程をさらに具備してなることを特徴とする付記19に記載のセンサの製造方法。
[付記22]
前記第2の固定電極を含む前記第3の層を形成する工程の後、かつ、前記第1の犠牲膜および第2の犠牲膜を除去する工程の前に、
前記第2の固定電極を覆う第3の犠牲膜を形成する工程と、
前記第3の犠牲膜上に、前記第3の犠牲膜に達する貫通孔を有する第4の層を形成する工程とをさらに具備してなり、
前記第2の固定電極の前記貫通孔を通して前記第1の犠牲膜および第2の犠牲膜を除去する工程は、前記第4の層の前記貫通孔を通して前記第3の犠牲膜を除去することを含むことを特徴とする付記19ないし21のいずれかに記載のセンサの製造方法。
[付記23]
前記第4の層上に第1の膜を形成する工程をさらに具備してなることを特徴とする付記22に記載のセンサの製造方法。
[付記24]
前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程をさらに具備してなることを特徴とする付記21または23に記載のセンサの製造方法。
[付記25]
前記基板は、前記第1の固定電極と前記可動電極との間の第1の静電容量と、前記可動電極と前記第2の固定電極との間の第2の静電容量との差を検出する検出部を含むことを特徴とする付記19ないし24のいずれかに記載のセンサの製造方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、110…CMOS集積回路、120…MEMSセンサ、11Z…第1の固定電極、12Z…可動電極、13Z…第2の固定電極、13z2…櫛歯状電極。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された第1の固定電極と、
    前記第1の固定電極の上方に配置され、上下方向に可動である可動電極と、
    前記可動電極の上方に配置され、貫通孔を有する第2の固定電極と、
    前記第1の固定電極と前記可動電極との間の第1の静電容量と、前記可動電極と前記第2の固定電極との間の第2の静電容量との差を検出する検出部と
    前記第2の固定電極上に設けられた第1の膜と、
    前記第2の固定電極の上方に配置され、貫通孔を有する層と
    を具備してなり、前記第1の膜は前記層上に設けられていることを特徴とするセンサ。
  2. 前記第1の膜は、前記第2の固定電極の前記貫通孔に面していることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  3. 前記第1の膜は、前記層の前記貫通孔に面していることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  4. 前記第1の膜上に設けられた第2の膜をさらに具備してなり、前記第2の膜は前記第1の膜よりもガス透過率が低いことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のセンサ。
  5. 前記第2の膜はシリコン窒化膜を含むことを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  6. 前記第1の固定電極と前記基板との間には空洞が存在することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のセンサ。
  7. 前記第1の固定電極、前記可動電極および前記第2の固定電極はそれぞれ櫛歯状の形状を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のセンサ。
  8. 前記可動電極は、前記基板に対して垂直な方向の加速度の変化に応じて上方向または下方向に可動することを特徴とする請求項1ないしに記載のセンサ。
  9. 前記基板に対して水平な方向の加速度の変化に応じて可動する電極をさらに具備してなることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  10. 前記基板に対して水平な第1の方向の加速度の変化に応じて可動する電極と、前記基板に対して水平で前記第1の方向と直交する第2の方向の加速度の変化に応じて可動する電極とをさらに具備してなることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  11. 前記電極と前記可動電極は同じ層内に配置されていることを特徴とする請求項または10に記載のセンサ。
  12. 前記基板とともに前記第1の固定電極、前記可動電極および前記第2の固定電極を収容する空洞を形成し、前記可動電極の上面に接続されたキャップ層をさらに具備してなることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のセンサ。
  13. 前記キャップ層は外気の圧力の変化によって変形し、前記可動電極は前記キャップ層の変形に応じて上方向または下方向に可動することを特徴とする請求項12に記載のセンサ。
  14. 基板上に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層をパターニングして、第1の固定電極を含む第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層上に、前記第1の固定電極を覆う第1の犠牲膜を形成する工程と、
    前記第1の犠牲膜上に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第2の導電層をパターニングして、可動電極を含む第2の層を形成する工程と、
    前記第2の層上に前記可動電極を覆う第2の犠牲膜を形成する工程と、
    前記第2の犠牲膜上に第3の導電層を形成する工程と、
    前記第3の導電層をパターニングして、前記第2の犠牲膜に達する貫通孔を有する第2の固定電極を含む、第3の層を形成する工程と、
    前記第2の固定電極を覆う第3の犠牲膜を形成する工程と、
    前記第3の犠牲膜上に、前記第3の犠牲膜に達する貫通孔を有する第4の層を形成する工程と、
    前記第2の固定電極の前記貫通孔を通して前記第1の犠牲膜および第2の犠牲膜を除去する工程であって、前記第4の層の前記貫通孔を通して前記第3の犠牲膜を除去することを含む前記工程
    を具備してなることを特徴とするセンサの製造方法。
  15. 前記第1の導電層、前記第2の導電層および前記第3の導電層はSiGe層を含み、前記第1の犠牲膜および前記第2の犠牲膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項14に記載のセンサ。
  16. 前記第2の固定電極上に第1の膜を形成する工程をさらに具備してなることを特徴とする請求項14または15に記載のセンサの製造方法。
JP2014264677A 2014-12-26 2014-12-26 センサおよびその製造方法 Active JP6279464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264677A JP6279464B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 センサおよびその製造方法
TW104126115A TWI595236B (zh) 2014-12-26 2015-08-11 感測器及其製造方法
CN201510518658.6A CN105731359B (zh) 2014-12-26 2015-08-21 传感器及其制造方法
US14/836,558 US9921238B2 (en) 2014-12-26 2015-08-26 Sensor and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264677A JP6279464B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125849A JP2016125849A (ja) 2016-07-11
JP6279464B2 true JP6279464B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56163837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264677A Active JP6279464B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 センサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9921238B2 (ja)
JP (1) JP6279464B2 (ja)
CN (1) CN105731359B (ja)
TW (1) TWI595236B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153779A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 圧力センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000373B2 (en) 2016-01-27 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nano-electromechanical system (NEMS) device structure and method for forming the same
US9896327B2 (en) * 2016-05-19 2018-02-20 Invensense, Inc. CMOS-MEMS structures with out-of-plane MEMS sensing gap
DE102017203916A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drucksensor
DE102017206412B4 (de) 2017-04-13 2021-06-24 Infineon Technologies Dresden Gmbh Mikroelektromechanisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines mikroelektromechanischen Bauelements und Verfahren zum Herstellen eines Systems auf einem Chip unter Verwendung eines CMOS-Prozesses
DE102017212875A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung
JP6896576B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法
JP7002732B2 (ja) 2018-05-29 2022-01-20 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 微細素子
DE102019201226A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh MEMS-Sensor sowie Verfahren zum Herstellen eines MEMS-Sensors
US11383973B2 (en) * 2020-01-22 2022-07-12 Nxp Usa, Inc. Sensor device and method of fabrication
CN114754904B (zh) * 2022-03-30 2023-09-29 青岛歌尔智能传感器有限公司 Mems电容传感器及制备方法
CN115931185B (zh) * 2023-01-03 2024-06-11 歌尔微电子股份有限公司 一种电容式微机电传感器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459723B1 (en) * 1990-05-30 1996-01-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
JPH10148643A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Tdk Corp 加速度センサ及びその製造方法
JP3489117B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-19 松下電器産業株式会社 加速度センサ及びその製造方法
JP4003326B2 (ja) * 1998-02-12 2007-11-07 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2005038911A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7442570B2 (en) 2005-03-18 2008-10-28 Invensence Inc. Method of fabrication of a AL/GE bonding in a wafer packaging environment and a product produced therefrom
US7334484B2 (en) 2005-05-27 2008-02-26 Rosemount Inc. Line pressure measurement using differential pressure sensor
JP4595862B2 (ja) * 2006-03-28 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
WO2007125961A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 静電容量式センサ
JP2008008820A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 慣性センサおよびその製造方法
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
WO2010029656A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Panasonic Corporation Mems device and method for manufacturing the same
JP2010078425A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
US8020443B2 (en) 2008-10-30 2011-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Transducer with decoupled sensing in mutually orthogonal directions
JP2010286471A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp Memsセンサー、電子機器
TWI398400B (zh) * 2009-11-25 2013-06-11 Pixart Imaging Inc 適用於微機電感測器之質量體與使用該質量體之三軸微機電感測器
JP5427199B2 (ja) * 2011-03-17 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体物理量検出センサ
US8854062B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh Readout circuit for self-balancing capacitor bridge
ITTO20110806A1 (it) * 2011-09-12 2013-03-13 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico integrante un giroscopio e un accelerometro
JP5821967B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-24 富士通株式会社 可動電極を有する電気機器
US20130120327A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Storage capacitor for electromechanical systems and methods of forming the same
JP5813471B2 (ja) 2011-11-11 2015-11-17 株式会社東芝 Mems素子
ITTO20120179A1 (it) * 2012-02-28 2013-08-29 St Microelectronics Srl Sensore microelettromeccanico con rilevamento fuori piano e procedimento per la fabbricazione di un sensore microelettromeccanico
CN103373698B (zh) * 2012-04-26 2015-09-16 张家港丽恒光微电子科技有限公司 制作mems惯性传感器的方法及mems惯性传感器
WO2014163076A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 富士電機株式会社 静電容量型センサ、及び非線形出力の補正方法
US20150132959A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Leonard TEDESCHI Pattern formation and transfer directly on silicon based films
CN103792268B (zh) * 2014-02-19 2015-12-09 苏州能斯达电子科技有限公司 一种差分电容式氢气传感器
CN103792267B (zh) * 2014-02-19 2015-12-02 苏州能斯达电子科技有限公司 一种差分电容式湿度传感器
CN104113810A (zh) * 2014-07-18 2014-10-22 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风及其制备方法与电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153779A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105731359A (zh) 2016-07-06
US20160187370A1 (en) 2016-06-30
CN105731359B (zh) 2018-11-30
US9921238B2 (en) 2018-03-20
JP2016125849A (ja) 2016-07-11
TWI595236B (zh) 2017-08-11
TW201625951A (zh) 2016-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279464B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP5985451B2 (ja) Memsデバイス
TWI513981B (zh) 具多重氣密空腔的微機電裝置及其製作方法
US7902615B2 (en) Micromechanical structure for receiving and/or generating acoustic signals, method for producing a micromechanical structure, and use of a micromechanical structure
JP2007210083A (ja) Mems素子及びその製造方法
US8590389B2 (en) MEMS pressure sensor device and manufacturing method thereof
JP5799929B2 (ja) 加速度センサ
US20150292970A1 (en) Pressure sensor and method of manufacturing the same
US20130160554A1 (en) Capacitive transducer manufacturing method, and multi-function device
KR20190017929A (ko) 압력 센서 장치용 미소 기계식 부품
JP6020341B2 (ja) 容量式物理量センサおよびその製造方法
WO2014181518A1 (ja) Soi基板、物理量センサ、soi基板の製造方法、および物理量センサの製造方法
JP6405276B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2021097302A (ja) Mems素子
US8117919B2 (en) Micro-electro-mechanical system device
JP2007304019A (ja) 静電容量型力学量センサ
JP6679044B2 (ja) Mems素子
Jayanetti et al. Design and simulation of a MEMS based dual axis capacitive accelerometer
JP7040722B2 (ja) Mems素子
JP2016055395A (ja) Mems素子およびその製造方法
JP2012247204A (ja) 加速度センサおよび加速度の測定方法
JP6519021B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
US20170233248A1 (en) Micro sensor and manufacturing method thereof
TW201713591A (zh) 微機械構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150